ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TAMRONの50-400と迷っています

2025/05/07 19:36(6ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
Z50IIでメインは動画
小さめのホールで吹奏楽の演奏会を三脚にて撮影
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
【質問内容、その他コメント】
基本的には明るめな場所での撮影が多いが、小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
TAMRONの50-400と迷っています
どちらがいいのかわかりません
ご教授下さい

書込番号:26172012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 20:22(6ヶ月以上前)

>田中たかし。さん

こんにちは。

>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
>TAMRONの50-400と迷っています

F8とF6.3では使用するISO感度が2/3段も違います。
一段絞りを明るくするのに価格は跳ね上がるのが普通で、
動画はシャッター速度が固定ですので、暗めの室内では
開放F値張り付きでISO感度で調整することになります。

自分なら迷わず望遠端F6.3のタムロン50-400を選びます。

書込番号:26172055

ナイスクチコミ!2


neoneo3さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/08 07:55(6ヶ月以上前)

手軽さを重視されるなら、28-400mmでは?
両方を比べて、私は50-400mmの重さに無理だと感じ28-400mmにしました。
Z8とZ50IIで使っていますが、ISO感度耐性もかなり良くなっているので、F値の差は許容できると感じています。
広角端28mmから使えるので、非常に便利ですし。

書込番号:26172394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/08 08:19(6ヶ月以上前)

>田中たかし。さん

タムロン18-300mm F3.5-6.3 VCのニコンZマウント版が夏頃に発売されるらしいですよ。強力な手ぶれ補正VC搭載。ソニー用とFUJIFILM用は7万円で、フルサイズ換算27-450mm、620g。

https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/

書込番号:26172413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/08 08:41(6ヶ月以上前)

機種不明

ISO感度の推算 ※撮影(被写体)照度 320~640 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7~8

>田中たかし。さん

添付画像を参照(^^;
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。

>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります

譜面を読むために、一定以上の明るさは確保されているようですので、
とりあえず、添付画像の中ほどの撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7で例示すると、
ビックリするほどの高感度が必要だったりします(^^;

【ISO感度の推算】※320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7

シャッター速度 F2.8  F5.6   F6.3   F8
1/500秒 3200 12800 16000 25600
1/250秒 1600   6400   8000 12800

※(統計的に)上記よりも明るい場合もありますが、リスク管理としては暗め想定で。

※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)としての目安なので、
その標準より小さな値になるほど、画像は暗くなります。

※一般家庭の夜間室内照度のうち、明るい部類になりますので、
まずは自宅内で【シャッター速度優先モード】で確認しましょう(^^)

※演奏に「1/500秒」は高速過ぎるとしても、「1/250秒」ぐらいで。
(ちなみに「写ルンです」の現行品で「1/140秒」)

書込番号:26172434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/08 09:59(6ヶ月以上前)

>田中たかし。さん

僕は昔ライブ撮影をやりましたが
その時はタムロンの28-300ズームでした
長時間の撮影は疲労とバッテリーに気をつけてくださいね
28-400の
高倍率ズームレンズをオススメしますよ
理由はレンズ交換無しで撮れるからに尽きます!

暗いライブ会場でレンズ交換するとシャッターチャンスを逃す可能性が大です

もしそれほど望遠側が必要ないなら
タムロンの35-150F2-2.8か70-180F2.8などの
明るいレンズの方をオススメしたいです

シャッタースピードを上げて被写体ブレに対応する為です 撮影の成功を!

書込番号:26172484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/08 11:27(6ヶ月以上前)

>田中たかし。さん

まず、焦点距離的にどうなのかですね…

ステージまでの距離や
ステージの広さ
編成人数など
全体を撮ることもあるなら必要な焦点距離も変わるのでは?

広角側が50mm始まりの焦点距離で問題ないのか…
逆に400mmまでの焦点距離が必要なのか…

書込番号:26172532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/09 06:13(6ヶ月以上前)

この手の高倍率ズームは殆どテレ端しか使わないんでは無いでしょうか?スレ主様の用途では、明るめの単焦点望遠レンズの方が良く無いですか?

書込番号:26173419

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/10 08:25(6ヶ月以上前)

タムロン50-400 Z6Uで使っています

デカ重ですが、よく写りますよ 画質は欠点らしい欠点はないです

28-400は望遠端F8が心もとないこと、広角端が必要ない(別途24-200を所有している)こと、から見送りました

書込番号:26174419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/16 12:15(1ヶ月以上前)

広角側が必要ならニコン
広角側不要ならタムロン
広角レンズの画角知らないなら、中華製の単焦点を使ってみるといいです
https://www.yodobashi.com/store/300221/

書込番号:26291698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

玉ねぎボケは出ますでしょうか?

2025/05/06 23:43(6ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

いつもお世話になっております。
大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
こちらのレンズは玉ねぎボケが出ますでしょうか?

■撮影スタイル
夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
※ズームの方が便利ですので。。。

■これまで試したレンズ
以下のレンズの使用履歴・所持歴があるのですが、どれも玉ねぎボケが出る(あるいは玉ねぎボケの兆候がある)ので、困っております。
・Canon EF24-70mm F2.8L II USM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(A032)←EF/Fともに出る
・Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063) ←FE/Zともに出る
・Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II ←あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外

以下のレンズは玉ねぎボケにはなりにくいようなのですが、手ぶれ補正がレンズ側についており、暗所だとなかなか厳しいので、一旦候補対象外にしています。
・Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

■まだ試していないレンズ
24-70mm F2.8 DG DN II でダメだった場合は、以下のレンズを試してみようと思っております。。。
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FE

■使用機材
以下を使用中ですが、主にZ機で撮影することが多いです。
FEマウントレンズでも、アダプターで使用できるので特に気にしないです。(店頭で稼働確認済み)
・Z6lll
・Z5ll
・α7CR

24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:26171335

ナイスクチコミ!4


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/07 01:39(6ヶ月以上前)

>M.Kanohさん

同スペックのやや兆候のあるGMUよりも、シグマは玉ねぎは良好みたいです。

書込番号:26171377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/05/07 02:23(6ヶ月以上前)

こんばんは、そのレンズは持ってませんが・・・

それらしい記事は見たことはなく、勝手な思い込みですが

「玉ねぎボケ」は非球面レンズを使うと出るとか

明るい(F値の小さい)レンズには非球面レンズが有用とか
球面収差を抑えるために

よって明るさを狙ったズームレンズでは「玉ねぎボケ」は避けられないような

「非球面レンズ」は球面レンズから加工するとか
「必要な精度」の非球面に

「必要な精度」はピントが合った状態での必要な解像度を得られる精度
よってピント面以外、ボケまでは考慮していない
ボケまでも考慮するとコストが上がるから

みたいなことで「玉ねぎボケ」のない明るいズームレンズは極めて少ない
あるいはないのではと察します

コスト・価格度外視のレンズが売れれば、メーカーも応じるかもしれません

しかし、ひょっとすると、そんなレンズがあるのかも
どなたか例示してくれるとイイですね
・・・と他人事、恐縮

<余談>

まもなく、Canonが非球面レンズを使わない、超お手頃価格のズームレンズを発売するとか
F値は大きい(暗い)ですが

これのボケを見たいような・・・

<どうでもいい補足>

Rayleigh Limit
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88#google_vignette

非球面レンズは球面レンズを削って作るのかも
その削る度合いは、
上の Rayleigh Limit の基準内に収まればピント面においては問題ない
完全に滑らかでなくとも
それで、極端、段々の加工でも

で、その段々がボケでは「玉ねぎボケ」になるのでは
と思ってます

書込番号:26171392

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/07 09:42(6ヶ月以上前)

>M.Kanohさん

デジカメWatch カメラ用語の散歩道第4回:ボケ(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
を見ると、玉ねぎボケは非球面レンズの宿命のような感じですね。

ソニーのG Master開発思想ページ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/interview/#sec02
を見ると、GMに使われている超高度非球面XAレンズが
0.01ミクロン単位という極めて高い表面精度を持つことがわかりますが、
これでもスレ主さんには
>あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
とのことなので、厳しいのかなと。

非球面を使っていない標準域のF2.8通しズームとなると、
トキナーAT-X270AF 28-70 F2.8
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/monology/at-x270af-28-70-f2-8/
あたりの標準AFズーム黎明期のフィルム機用だと思うので
デジカメで周辺部がまともに解像するのかとか、ボケ味がとかの問題が出てくると思います。

書込番号:26171547

Goodアンサーナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/07 10:35(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 玉ボケ

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 玉ボケ(等倍)

>M.Kanohさん

>大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。

>夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
>開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
>一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。

>24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。

前の型 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN の作例を投稿します。テレ端(70mm) 絞り開放(F2.8)です。

夜間ポートレート撮影での、イルミネーションの後ボケの玉ボケは、70mm F2.8 ですと、さほど大きくなりません。
スレ主さんは、少し絞る(f4-f5.6程度)、のでしたら、さらに小さくなりますので、玉ボケの玉ねぎは気にならない、のかもしれません。

前ボケの玉ボケは大きくなりますけれど、作例はありません。

書込番号:26171576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2025/05/07 11:35(6ヶ月以上前)

M.Kanohさん こんにちは

https://news.nifty.com/article/technology/product/12370-3302872/

上のサイトでテストされているようですが 非球面仕様の為 完全には無くなりませんが 他のレンズに比べれば 玉ねぎボケ 滑らかになっているようです

書込番号:26171617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 12:47(6ヶ月以上前)

ここを観ると何点か玉ボケが確認出来る作品が有るようですけれどね。
私が観た限りでは良好なボケ像に見えます。

https://ganref.jp/items/lens/sigma/13185/photo

私も旧モデルを使用中で、新モデルも借りて試したことが有りますが、何れも玉ボケの描写で不満を感じたことは有りません。

開発難易度が高いとされる大口径標準ズームレンズなので、非球面レンズを多用花することで高画質化を実現しています。

各社同様なスペックのレンズを試して不満を感じられているようなので、要求水準に違いが有るのかも知れませんが、ズームレンズの描写にはある程度の妥協も必要です。

書込番号:26171665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2025/05/07 18:53(6ヶ月以上前)

みなさま、ありがとうございます!
これまで古いEFレンズを使っておりましたので玉ねぎボケとは無縁だったのですが、最近のズームレンズは非球面レンズを使っているとのことで、諦めるしかないとのこと、よくわかりました(汗)

pmp2008さんの作例だと、旧型のズームではありますが、F2.8でこのくらいだと、確かにもう少し絞るとそこまでは目立たないようですね。(個人的には、私が試したGMllと同じくらいに見えました。)

もとラボマン 2さんからご紹介いただいたブログのボケだと、個人的には全然OKでした。
が、longingさんからご紹介いただいたGANREFの写真だと、ちょっと玉ねぎボケが目立つように見えました。
この辺りは、レンズの個体差なんですかねぇ。
ただ、傾向的に、TamronのG2系ズームの玉ねぎボケよりは全然マシに見えました。

もし、他に作例をお持ちの方いらっしゃれば、見せていただけると大変助かります!

書込番号:26171960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/09 05:23(6ヶ月以上前)

絵が気に入ってるのならEFレンズ使うのも有りじゃないかな?
EマウントでEFレンズは使いやすいですよね

書込番号:26173403

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/12 22:42(6ヶ月以上前)

135mmPlenaを買うしかないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TfaBEbz_VO8
私も最近知ったのですが、すごいレンズですよね。

書込番号:26177187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X-T5へのレンズ装着について

2025/05/06 00:01(6ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

X-T5に「XF16-55mmF2.8 R LM WR」のレンズを使用したことある方、または所持している方に質問です。

X-T5にXF16-55mmF2.8 R LM WRのレンズを付けると、ボディのフロント部分がほんの少しだけ浮いてしまい、横から見ると若干ボディの底面が斜めになっている(ボディの底面がしっかり机にくっつかない。)のですが、同じ人はいらっしゃいますか?

恐らくズームリングが太いためだと思うのですが、、。
このレンズを中古で購入し、故障なのか、それとも少し浮いてしまうのが通常の使用なのか分からず不安なため、質問させていただきました。

わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

書込番号:26170244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度5

2025/05/06 10:55(6ヶ月以上前)

正常です、ご安心ください。
気になるようでしたら底面のプレートなど追加されては?次は逆に後ろ上がりになると思いますが…

書込番号:26170548

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRの満足度5

2025/05/06 12:23(6ヶ月以上前)

>しょう@カメラ好きさん
問題ありません。

書込番号:26170634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 13:26(6ヶ月以上前)

>しょう@カメラ好きさん

至って普通ですよ。自分のも同じです。
しかし、旧型XF16-55 f/2.8安くなりましたよね。
アウトレットがシグマ18-50 f/2.8と大差ありません。
キヤノンのLレンズ同等の写りです。

書込番号:26170695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/06 19:05(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?

書込番号:26171078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/06 19:06(6ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?

書込番号:26171079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/07 05:52(6ヶ月以上前)

隙間ありますよ。
ノープロブレム。
FUJIFILMでは当たり前なんです。

書込番号:26171428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 19:13(6ヶ月以上前)

単純に小さなカメラに大きなレンズを装着することにより、バランスが悪くなっているだけです。

デザインや使い勝手の面では妥協が必要になるのかも知れませんが、もちろん不具合無くそのまま使うことは出来ます。

カメラとレンズは組み合わせが自由なので、小さなカメラに大きなレンズ、大きなカメラに小さなレンズを組み合わせることもあり、全てのレンズがバランス良くマッチする訳では有りません。

バランスが気になるなら、より小さなレンズを選択する、より大きなボディを選択する、縦位置グリップが装着可能なボディを利用するなど、バランスを考慮した機材選択をする人も多いです。

誰でも大きく重いボディを使いたくは無いとは思いますが、撮影時の快適さを重視して、大きなボディを選択している人も多いです。

書込番号:26171989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:35件

タイトルの通りです。
レンズの手ぶれ補正とボディの手ぶれ補正が協調できない場合はどちらか片方のみの手ぶれ補正にした方がいいと聞いたのですが、でしたらこのレンズを使う時はボディの手ぶれ補正はオフにした方がいいのでしょうか?

書込番号:26168152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2025/05/03 19:37(6ヶ月以上前)

かんずnnさん こんばんは

手振れ補正の感覚人により変わりますので このレンズお持ちでしたら スローシャッターの時 ボディ レンズ個々にテストして 手振れ補正が強力だと思った方を使うのが良いと思います

書込番号:26168167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/03 20:51(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

タムロン18-300mmやシグマ16-300mmでは、本体のボディ内手振れ補正は動かないと、富士フイルム大阪のフォトサロンで教えてもらいました。協調補正が効くのは純正レンズだけだそうです。

書込番号:26168223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/04 23:13(6ヶ月以上前)

シグマの500mmF5.6の手振れ補正について、SONYα1IIに付けたらどうなるかシグマに聞いたのですが、
「レンズ側で角度ブレ、カメラ側でロール振れとシフト振れを補正いたします。」
と返答が来ました。
タムロンはどうか分かりませんが、シグマは役割分担の手振れ補正をするようです。

書込番号:26169373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インナーズーム

2025/05/03 09:04(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

ソニーの100-400のズームリングがスムーズにしても重いのでこの製品に買い換えようか剣道かしています。買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?

書込番号:26167674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/03 10:44(6ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
スレ主さんが必用と思うのなら買い換えというお返事しかできません。
何を撮るのに使うのか、またボディはフルサイズなのかAPS-Cなのか、
また機種もわからないので、外野はなんともそれだけでは答えられないかも。

書込番号:26167769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:110件

2025/05/03 12:04(6ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 買い増しをお勧めします。

 レンズのサイズがかなり大きく、重さも500g近く重い。

 撮影するものによっては、得手不得手が出ると思いますので、2本持っていると便利だと考えます。

書込番号:26167836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 17:25(6ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

>買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?

現在の使用状況によりそうです。

撮影される被写体で100〜200mmをほぼ使わず、
望遠端+クロップやテレコンがメインなら買い替え
でもよいと思います。

資金に余裕があるならしばらく併用して
判断されても良いかもしれません。

超望遠はインナーズームの方が軽く
使いやすいのは間違いないです。

書込番号:26168060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2025/05/04 20:58(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。本体はα7RV で主に野球のバッターを狙いたいと思います。

書込番号:26169235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/06 22:29(6ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

100400GM も 200600G も持っております。

ズームリングの操作性は、基本似たようなものです。
が、200600G のほうが外径が大きいこと + ズームに伴う鏡胴長が無いこと、の二つからズームしやすい感触はたしかにありますね。

ただ、同じ焦点距離での比較なら 100400GM のほうがシャープ、また、200600G のほうがデカい+重い、というところは要注意です。
200600G では、一脚か、ビデオ雲台を使うのでないと長時間の使用ではちょっと厳しいかもしれません。
もちろん、撮り手の体力・腕力にも依存することではあります。

なお、100400GM と 200600G では、フォーカスリング・ズームリングに相対位置が入れ替わってます(100400GM はズームリングが手前、200600G ではフォーカスリングが手前)。二つをとっかえひっかえして使うときには意識しておく必要があります。

いずれにせよ、ご決断まえに、現物を触ってごらんになるのが肝要かと。

書込番号:26171271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2025/05/07 18:58(6ヶ月以上前)

みなさんのご意見を踏まえ、買い増しを決めました!ぽちります!

書込番号:26171966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント部ゴムリングの日常メンテナンス

2025/05/02 21:12(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

クチコミ投稿数:33件

このレンズに限らずLレンズ全般についてなのですが。
マウント部ゴムリングの保護・潤滑などにシリコン材やグリース類をお使いの方はいらっしゃいますか?
ズームリングやピントリングの白化対策にタイヤ保護艶出し材が使われているのはよく見かけるのですが、マウント部のゴムについては見かけません。
お使い、オススメの商品などありましたら教えて頂けませんか。

書込番号:26167254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/02 21:40(6ヶ月以上前)

キヤノンに限らず、超望遠レンズにレンズカバーを付けられる方が非常に多いです。

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%3A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC

書込番号:26167291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/03 06:09(6ヶ月以上前)

気にしすぎじゃない?
機能に影響しないので・・・


何かつけるとマウンド部分に影響するかもね。

書込番号:26167530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2025/05/07 08:58(6ヶ月以上前)

他メーカーですが、
私が持ってるレンズのマウントゴムリングは、
特に何もしなくて使用しています。
使用後は通常の清掃で済ましています。
今の所、劣化するような様子はないですね。

書込番号:26171523

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)