ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードvsフィルター

2025/03/26 11:58(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

被写体は人物(家族や子供)と風景(ハイキングや旅行など)を趣味で撮影しています。
先日FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2とNISIのJETMAGのLandscape Kidというフィルターを購入したのですが、このフィルターを装着するとレンズフードを取り付けることができません。

@そこで、通常はJETMAGを取り付けておき、フレアの可能性がある場合のみレンズフードに変えようかと思っているのですが、皆さんならどのような使い方をするのか教えていただけませんか?

Aまた、レンズフードを取り付けなくても、フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26124099

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度4

2025/03/26 12:17(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
基本フードを付けても広角側のみに効果を出せる様に設計されています。
私の場合は、
ぶつけたりする時のリスク回避で付ける場合がほとんどです。
フィルター装着時は付けない事がほとんどです。
広角のみ使用、単焦点レンズを除く

フレア、ゴーストを防ぐには出ない角度で撮影する、フレア、ゴーストを活かした撮影をしています。
複数枚重なったレンズに、更にレンズを付けるので出やすくなるのは当然ですから!

書込番号:26124112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/26 12:19(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

普通はハレ切りします。
その前にこのフィルターは本当に必要ですか?
使ってる人を見たことないですが?

書込番号:26124117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/03/26 12:23(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

NiSiのサイトのどの使用状態の写真を見てもフードとの併用はして無いですね。
https://nisifilters.jp/pages/jetmag-pro

どうしても併用したいならフードでは無くハレ切りを考えてはどうですか?
https://note.com/hiroike7707/n/ndc5e12b228ed

書込番号:26124120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/26 12:24(7ヶ月以上前)

Mark Sloanさん こんにちは

>フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば

直接レンズに光が当たる場合は フードを付けていても変わりませんので フードが無い場合自分でしたら 片手でレンズに当たる光をカットしながら撮影します

でも この場合 フレーム内に手が写り込まないよう 注意が必要です

書込番号:26124122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/26 12:30(7ヶ月以上前)

フードまずありきかと。
このフィルターキット毎回使うんですか?

正直、角形フィルターホルダーは必要な時のみ
付けるもんだと思いますよ

書込番号:26124132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2025/03/26 13:38(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

カメラは、三脚に設置されていると思いますので、
「ハレ切り」が一般的なことかと思います。(昭和時代から)

特に、C-PLを使う場合は、太陽を背負って使う感じなので、
フードは不要かと思います。(昭和時代から)

なお、明治・大正時代は、生まれていませんので、不明ですけど。

書込番号:26124208

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 15:54(7ヶ月以上前)

皆さま、たくさんのアドバイス有難うございます。
フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
高級なレンズなだけに、傷や故障のリスクを出来るだけ低くしたいと考えています。

書込番号:26124292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/03/26 16:40(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

>>フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。

どなたも「レンズカバー」なんて言葉使っていませんけど?

書込番号:26124326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/26 17:11(7ヶ月以上前)

フィルター使用の有無では無く、このフィルターが本当に必要なのかという話ですよね。

そのようなフィルターを使用するなら付属フードの代わりに下記リンク先のようなマットボックスを利用すると思います。

https://nisifilters.jp/products/matte-box-c5?srsltid=AfmBOorQyx9TlncN69mlcqY1Sib1VeASKC0jUgFhy6815UsneM7TG-FO

これを利用すれば、自由なフィルターワークと遮光効果が両立出来ます。


付属フードをも使いたいなら、下記リンク先のような一般的なNDフィルターを使用します。

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html

書込番号:26124355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/26 17:49(7ヶ月以上前)

フードの話ですよね?

まあ必ずしも必須ではありませんが
レンズメーカーは「フードありき」で設計しています。

落下時の損傷や人とぶつかった場合のバンパー
的な役割も担いますので、基本的にフードは常用推奨です。

他方、フィルターはレンズ光学系の前に
無駄なガラスが追加されるのは事実です。

プロテクターは常用するしないの論議はしませんが
不要な場合はフィルターは外しておくもの、
という認識です。

フード優先で、普段はフィルターなし、
もしくは
フード+ねじ込みか円形のベース+マグネット
フィルターが現実的でしょう。

書込番号:26124379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2025/03/26 18:57(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

夜間の撮影ですと、
レンズフード装着必須でフィルターを外すのが、
セオリーかと思います。

まあ、C-PLとか日中に使う場合、
レンズフードあると回転しずらいのもあります。
C-PLは、使い終わったら、暗い所の入れ物に入れています。

書込番号:26124433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2025/03/26 19:04(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

2000年頃に買った、Σのサンニッパなんか、
前面にフィルターを付ける機構がなく、
専用のフィルター枠にフィルターを付ける感じです。

特に、望遠の大砲レンズは、こんな仕様が多いですね。

書込番号:26124449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/26 19:08(7ヶ月以上前)

Mark Sloanさん 返信ありがとうございます

>レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?

このフィルターはレンズフードと一緒に付けられないようですが 自分の場合このレンズではありませんが レンズとフード両方付けています

書込番号:26124456

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 21:19(7ヶ月以上前)

皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます。
レンズフードのことをレンズカバーと表記してしまい、混乱させてしまいました。申し訳ありません。

通常はレンズフードを使用し、必要な時にフィルターに交換するようにしようと思います。

書込番号:26124583

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/26 21:53(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
こんなのは
SmallRig一眼レフカメラとミラーレスカメラ用のシンプルシェード
https://amzn.asia/d/6Okxb2F

書込番号:26124626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/26 22:29(7ヶ月以上前)

>NISIのJETMAGのLandscape Kid
便利なようでフードも付けれないフィルター、
まずはこれを普通のフィルターに買い替えて
常にフードを付ければ?と思うのは私だけ?

書込番号:26124667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/27 10:16(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
>NISIのJETMAGのLandscape Kid

どうしてこのような特殊なフィルタを使うんでしょうか?

書込番号:26125032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/28 09:37(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

取り付けにくい(面倒)ですが

フードを付けてからフイルターは付けられませんかね

多くのレンズフードは取り付けてしまえばフイルター部に余裕が有ると思うんですが




書込番号:26126109

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/30 08:38(7ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

もうスレ閉じされてますが、「King レンズシェード CLS1165」というのもアリかも。ホットシューにくっつけるフレキな支持アームの先にハレ切り板がついたものなので、手が三本なくても大丈夫なもの。

書込番号:26128304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

本レンズおよびsigma18-50 と X-T50の相性

2025/03/24 20:12(7ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

クチコミ投稿数:5件

題名の2つのレンズ
・XF16-55F2.8 U
・sigma18-50 F2.8
で大変迷っています。

カメラはX-T50です。

装着感に無理がなければXF16-55にしたいと思っています。

どなたか、2つのレンズいずれかでもお持ちでX-T50も持っておられるという方はいらっしゃいますでしょうか?
所感をお伺いしたいのと、できれば写真をお見せいただけますと幸いです。

(ネット上にその組み合わせのものがなく…店頭にも置いてないため、ご無理を申しますm(_ _)m

どうぞ温かいアドバイスなどもございましたら幸いでございます。

書込番号:26122229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/24 20:43(7ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

迷うことはありません。
予算さえ許せば、純正XF16-55 F2.8 II型 >純正XF16-55 F2.8 I型>タムロン17-70 F2.8>シグマ18-50 F2.8の順にオススメです。

書込番号:26122270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/03/24 21:09(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
カラッとした判断基準、ステキです。
予算は全然許すのですが、サイズ感が気になりまして。
X-T50を選ぶような漢ですから…
無理な大きさは億劫になってしまうちんけな漢です。

書込番号:26122306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:125件

2025/03/24 22:57(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

>カメラ素人漢さん


・・・そりゃあ、純正で、大口径の、4番でエースみたいなレンズには描写でかなわないのは当たり前の話。

・・・装着感(ボディとレンズのバランス)だけ見たいなら、ここにありますね。
https://cameradecision.com/camera-lens/Fujifilm-X-T50-with-Fujifilm-XF-16-55mm-F2.8-R-LM-WR-II-lens


・・・・ちなみに、α6700とシグマなら使ってますよ。もちろんSONY純正の16-55mmF2.8 も使ってるので、ちょうど「スレ主さん」と、メーカーこそ富士フィルムとSONYのように違えど、同じように比較した上で、どちらも購入しました。 用途ごとに使い分けたかったので。 むろん、メインは16-55mm、旅行などはシグマ、の使い分けです。 「2番 セカンド」くらいの、長距離砲ではないけど小ワザの効く器用な選手、って感じですね。


書込番号:26122400

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/03/25 09:52(7ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

もちろん純正レンズ

書込番号:26122736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:29件 PHOTOHITO 

2025/03/26 23:30(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
当機種

T50+16-55

T50+18-55

T50ではなくT5と16-55です。

こんばんは。

16-55の装着感に無理はないですよ。
もちろん、シグマと比べると一回り大きくて重くなりますが、広角側の2mmが大きいです。

シグマの18-50/2.8は持ってませんが、似たようなサイズでフジの18-55/2.8-4が5mm程度の誤差なので参考写真でアップしてみますね。

T50と16-55の組み合わせではあまり写真を撮ってないので、
同じセンサーのT5のサンプルを一枚置いていきます。

書込番号:26124727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/27 23:07(7ヶ月以上前)

予算が許すなら当然純正レンズだと思うのですが、デカい重いの権化たるシグマのほうが軽いだなんて寧ろこっちのほうが価値があるのかもしれませんね。

スレ主さんは軽さ重視ということならシグマでいいのではないですか?

描写よりも大事なものもあると思います。
ただ、シグマが得意としているのは物量artだと思うので、非純正シグマ派の自分としてもこちらのレンズはちょっとどうなのかな?と懐疑的になってしまうところはあります。
(とはいえあの天下のシグマなんだから高画質なんだろ?とも思う訳で。)

動画用途ならば絶対にレッドバッヂですけどね。

書込番号:26125819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:30(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。
4番でエース、2番セカンド、めちゃくちゃ参考になるお言葉でした。
2人ともレンタルし、装着感にアンバランスさがないことから、4番でエースをお迎えすることといたしました。
ありがとうございました!

書込番号:26125993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:31(7ヶ月以上前)

>カメホリさん

お写真貼付いただきありがとうございました!
保存してじっくり見させていただきました。
その後、対象の2レンズともにレンタルし、アンバランスさがないことからxf16-55Uの購入を決めました。
ありがとうございました!

書込番号:26125996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:32(7ヶ月以上前)

>milanoさん

ありがとうございます。
軽さというか、見た目のアンバランスさを嫌っての質問でした。

書込番号:26125997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵性能について

2025/03/23 23:25(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

α7ciiとこのレンズでフルサイズデビューを果たしました。レンズ性能的にはとても気に入ってるのですが、このレンズに限らずタムロンのレンズはレンズ内部にゴミが入りやすいということをここの掲示板で見ました。ズームレンズである以上、ゴミが入るのは仕方ないことだと思うのですが、防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。

書込番号:26121288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3750件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 23:49(7ヶ月以上前)

防塵基準を満たしてないこと
ってどいうこと?

ま、どんなレンズでも似たようなもんよ。

書込番号:26121315

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/23 23:50(7ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
こんばんわ 初めまして

私もこのレンズを使用していますが内部に目立つほこり等が入ってはないです
どのレンズでも多少はほこりは入ると思いますが
写りに影響した事はないですね。
あまり気にすることはないと思います。

書込番号:26121318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2025/03/24 00:39(7ヶ月以上前)

防水なら、水につける深さや時間。
でも防滴って、どうなんでしょう。
自分は防塵防滴仕様はあればいい程度と思っています。
だから過大な期待は禁物でしょう。
突発的な雨や、湿度の多い所での使用は、気をつけたほうがいいでしょう。

書込番号:26121360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2025/03/24 01:00(7ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん

 製造過程でチェックはしているはずですが、運が悪ければ不良品があるかもしれません。

 以前は防塵基準などないレンズが普通だったので、私は防塵防滴・防塵防滴と騒ぐことが異常な気がします。
 メーカーは付加価値として付けているのかな?私はどちらでも良いかなと。

 ズームレンズが伸びる時レンズ内の空間が広がります、その空間の空気がどこから来るかと言えばレンズの外やカメラ側から来るのだと思います。防塵防滴でも基準以下の小さなものを通すでしょう。
 不良品だからと言って、防塵防滴機能が無いモデルより大量のゴミが入るとは思えません。
 それにレンズ交換をすれば、マウント部分からごみは入り放題です。

 ホコリは外からだけではなく、制作過程で初めからレンズ内に入っている場合も有ります。空気の出入りの流れでレンズ内のホコリが舞ってレンズに付いてしまうかもしれません。

 逆に防塵防滴のため雨天等の湿度の高い所で使った場合、湿気が、防湿庫に入れても外に出にくくカビの発生の原因になるかもしれません。

 防塵機能が有るからと言って雑に使ったりもしかして不用品ではと怯えるより、防塵機能の無いレンズと考え大切に使うようにしたほうが前向きでは。

書込番号:26121373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/24 01:33(7ヶ月以上前)

メーカーが、防塵、防滴のあるなしを分けているので、何らかの根拠があるのだろうと思います。

OMは、このようにして防滴を実現してますと、内部構造を明らかにしてます。

防滴のないレンズを雨の中で使ったことはありませんが、防滴の付いたレンズを雨の中で使ったことはあります。仲間に聞いても、防滴レンズでトラブルを起こしたことはないと言います。ただし、それは上面だけで、下からの水の侵入には無防備みたいです。電池室周りを雨にさらさないほうがいいです。

防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。それ以来、ニコンはキヤノンを抜けなくなりました。

書込番号:26121386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/24 01:58(7ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。

初めて聞きました。
情報ソースはどこからですか?

書込番号:26121391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/24 02:51(7ヶ月以上前)

記憶違いでした。

ニコンのカメラが問題になったのは、湾岸戦争ですね。

https://hinden563.exblog.jp/33450499/

書込番号:26121404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2025/03/24 05:37(7ヶ月以上前)

タムロンは多いとか言っていますが
1本の中に入っている量が多いのか?
純正を含めてタムロンは
他のメーカーに比べて、
入ってしまう・入っている
本数の確率が多いのか?

そう言ったことの統計的に
内容を知っていてのスレですよね?

それによって多いと言う内容が
大きく変わってくると思うけど…
どっちなの? 

それと、多いとしているスレはどれですか?

ここの掲示板のような情報からは
入っていたらレスを立てをする…
でも、
入っているとか多いとか
ゴミの有無の全体像はわからないのでは?

そして、
かっぱかっぱかっぱっぱさんはここで聞いて、
どうしたいの?


私なら、
入ったとしても撮影結果に影響がなければ、
気にしませんね。
影響が出て、撮影に必要なレンズなら
業者に出して取ってもらうかな…

書込番号:26121435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 06:55(7ヶ月以上前)

すいません。
スレに便乗して質問です。
このレンズ、100ミリ付近でのF値はどのくらいでしょうか。
防塵性能も含めて気になります。

書込番号:26121472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/24 10:01(7ヶ月以上前)

>皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。

過去何十年かの撮影で、まずレンズ内部のチリ・ホコリに『気が付いた』撮影と言うのは皆無でした。

デジタル一眼を導入してからは、99%イメージセンサー表面に付着したホコリ、1%はレンズ前面に付着したゴミ、これらが一番撮影結果に影響を与えました。

手持ちのレンズの半分前後が中古品です。何れも経年30年以上かな?ホコリは目視で見て判る奴はあります。
が、それらが撮影結果に悪影響を与えた事は無かったと記憶してます。


そういったレンズ内部のチリ・ホコリ、レンズの防塵防滴以上に厄介で手強いのは

   『レンズ内に繁殖してコーティングを浸食するカビ』

これは明らかに撮影結果に影響を与えます。
要は撮影終了後のボディ・レンズのメンテに加えて、どのような環境で保存保管するのか、がキモだと理解してます。

書込番号:26121632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/24 13:15(7ヶ月以上前)

かっぱかっぱかっぱっぱさん こんにちは

防滴防塵機能と言っても カメラに付けた状態と言う事で レンズ単体だと マウント側のカメラ内部に入る部分自体は 防塵防滴構造ではありませんので 防塵防滴構造であっても無くても極端な差は無いように思います

書込番号:26121848

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 17:54(7ヶ月以上前)

過去スレ見て自己解決しました。
100ミリでF4.5だとか。
なかなかの性能ですね。

書込番号:26122102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/25 00:12(7ヶ月以上前)

この回答が一番納得感がありました。
皆さんご回答ありがとうございました。

書込番号:26122478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:58(7ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん

こんにちは。

>防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?

使用環境や使用法によると思いますが、
防塵防滴でもズーミングによる伸縮がある
レンズならば必ずレンズ内外への空気の
移動があります(そうでないとズーミングが
出来ません)。

ご自身のズームレンズで問題がなさそうなら
あまりに気にされなくても良いように思います。

書込番号:26137160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDとと迷っています

2025/03/22 00:24(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
旅行、子どものスナップ
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
ソニーのα6700の購入を検討しています。
レンズについて、タムロン同士で28-75と17-70のどちらがよりきれいな写真が撮れるか、迷っています。
フルサイズを購入する予定はありません。
初心者の質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。

書込番号:26118734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/22 00:40(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん
28-75はフルサイズ用レンズなので6700に着けると42-112mm相当という微妙な画角になります。

ちなみに17-70はフルサイズ換算25-105mm相当となり標準ズームとしてちょうど良い画角になります。

書込番号:26118741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:125件

2025/03/22 00:43(7ヶ月以上前)




>初心者みやさん


・・・・迷うも何も、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」は「フルサイズ・APS-C兼用の大口径標準ズーム」であり、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は「APS-C機専用の大口径標準ズーム」です。

・・・・「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」だと「広角側が足りない」ので、「室内撮り」や「広い風景」に向いてないので、さらに他に「広角ズームレンズ」を買うことになってしまいます。


・・・・なので、この2つの比較であるならば、α6700 には「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」です。

・・・・「写り」なんて目に見える違いなんて、今のレンズにはありませんよ。 どの用途に使うか、の違いで選ぶべきです。


・・・・例えば、こんなレビューなんて参考になるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab





書込番号:26118745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/22 00:54(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん

28-75oをα6700に装着すると画角が1.5倍になるため35o換算で約42-112o相当になりますし、17-70oは約25-105o相当になります。

望遠端は良いとしても広角側に大きな差が出ます。
特に室内で撮影するとなると42oでは狭いと思います。

元々28-75oはフルサイズ用の標準レンズ、APSだと17-50oが相当レンズとなり、一眼レフの頃はありました。

17-70oはフルサイズで言えば24-105oクラスの画角で扱いやすく利便性の高いレンズだと思います。

明るさは同じでフルサイズ移行が無いようですから購入するなら17-70oが良いと思います。

綺麗な写真が撮れるかは機材も重要ですが光の使い方や露出が重要ですのでカメラの基本も学ぶことが大切だと思いますし、綺麗の基準は人それぞれです。

俗に言うスマホより綺麗と考えるなら画像処理もして完成するスマホ写真には敵わないことが多いと思います。
必要に応じてRAW現像やレタッチすることでスマホよりも綺麗に仕上げることは可能だと思います。

どちらかを選ぶなら広角から使える17-70oが良いとは思います。

書込番号:26118752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/03/22 01:18(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん

皆さんおっしゃる通り
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
がAPS-Cにはべストな画角ですが
※個人的には16mm始まりがペスト

RXDはステッピングモーター
VXDはリニアモーター

断然VXDのリニアモーターの方が速くて静かです。

書込番号:26118759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/22 02:36(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん

 APS-C機にはAPS-Cセンサーに合わせて最適な設計がなされているAPS-C用レンズがお勧めです。
 タムロンの2択ならば17-70mm F/2.8でしょう。

 フルサイズ28-75mm F/2.8と同様の画角のAPS-Cレンズが必要なら、純正のE 16-55mm F2.8 Gが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001388145/#tab 

書込番号:26118775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/22 03:18(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん

子供のスナップを撮ることを前提に考えると、17-70がいいと思います。
例えば広くない室内で撮影される場合には、もっと広く撮りたいと感じると思います。
旅行で撮られる場合にも、風景を広い画角で撮りたいと感じることがあると思います。

画質ですが、この2本たまたま少しだけ使ったことがあり厳密には一丁一短あるのですが、
初心者の方が見て、即気がつくレベルの差ではないと思います。
ボケの綺麗さとか逆光耐性とか色収差で若干の差はありますが、解像度はほぼ差はないです。
自分の撮影はほぼ逆光とか、ボケ味の差に拘る方であれば気にした方が良いかなと思います。

結論としては画質はどちらも及第点、使い勝手で17-70が良いでしょう。

書込番号:26118785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/22 04:05(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん
α6700のユーザーが悩むべきズームレンズは、
タムロンなら17-70mm F2.8の標準ズームか18-300mmの高倍率ズーム
シグマなら18-50mm F2.8の標準ズームか16-300mmの高倍率ズーム
ソニー純正なら16-55mm F2.8 Gの標準ズームか18-135mmのキットレンズ

この6本から選ぶと良いですよ。
28-75mmを選ぶことはないですね。

動画撮影もするならソニー純正一択だし、
写真撮影だけならタムロンとシグマのどちらを選んでも問題ないです。

髪の毛一本まではっきりと写るのがきれいな写真なら、
高い純正のレンズを使うと良いです。

人物ははっきりと写り、背景がボケた写真がきれいな写真なら、
F2.8通しのズームレンズか35mmか50mm F1.8の単焦点レンズを使うと良いですよ。

遠くの絶景をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
三脚とPLフィルターやハーフNDフィルターがあれば撮れます。

子どもの肌をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
外付けのフラッシュを使えばきれいに撮れます。

パースの効いた写真なら超広角レンズが必要ですし、
圧縮効果が欲しいなら望遠レンズが必要です。

用途に合わせて適切な機材を使うことで、
きれいな写真が撮影出来るようになります。

決してカメラとレンズ1本あれば何でもきれいに撮れるわけではないですね。

書込番号:26118797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 09:34(7ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>トロダイゴさん

皆さん、ずぶの初心者に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
皆さんにおすすめ頂いた17/70を第一候補にします。
夜遅くの投稿でしたがこんなに回答を頂き驚きました。
ありがとうございました。

書込番号:26119038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 09:45(7ヶ月以上前)

>クレイワーさん、皆さま
すいません、もう一つ教えて下さい。
動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。

今はソニーハンディカムを使用していますが、そろそろ10年経つので、α6700を買って写真とビデオ両方に使おうと考えていました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26119050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/22 14:53(7ヶ月以上前)

>初心者みやさん

>動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。

α6700で動画撮影時,強力に手ぶれ補正をしてくれる「アクティブモード」は純正レンズで効果を最大に発揮してくれるからです。

手持ちのシグマ 18-50mm F2.8 DC DNと純正のE PZ 10-20mm F4 Gを使い,
同じ18mmで歩きながら自撮り動画を撮影してみるとはっきりと違いが分かる程度には差があります。

ジンバルやビデオ雲台を使えば差はなくなりますが,
手持ちで動画撮影をする分には純正レンズ一択となります。

書込番号:26119377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 16:46(7ヶ月以上前)

>クレイワーさん

回答頂きありがとうございました。動画撮影は年に数回、子どもの運動会と楽器の発表会だけです。歩いて撮影はほぼないので、悩むところです。

写真は旅行などの記念写真なので、ボケよりもむしろ写ルンですのような全面しっかり撮れている写真を撮りたいです。

以上から、タムロンの17-70かキットレンズの18-135というところ、クレイワーさんから教えて頂いた動画撮影の良さズームを考えるとキットレンズかなと思いました。
(皆さんに教えて頂くまで、キットレンズより単品のレンズの方が高い分きれいに撮れるのかなと考えていました。ぱっと見て差が分からない程度とのことで安心しました)

重ねがさねありがとうございました。

書込番号:26119448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF不良の原因はレンズ側?本体側?

2025/03/21 14:43(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
AFでピントが合わない不具合

【使用期間】
レンズと本体どちらも中古なので何とも

【利用環境や状況】
知人のNikon 1 J1+このレンズ(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)でAFが迷ってピントが合わない状態が100%毎回出てMFならピントが合う

【質問内容】
このAF不具合、本体とレンズどちらが原因と思われますか?

<その他コメント>
私の手元に無く、J1とレンズ1個なので本体やレンズいずれかだけを交換してみることができないのですが、そもそもレンズの中にAF機能は内蔵されていないのでは?と思っています。というのは、私このレンズ3回全分解しており中の部品全部知っていまして、モーターは絞り1個だけです。また、中の筒がPD-ZOOMのように電気で動いている箇所もないため、AF不具合は本体側の故障では?と疑っています。

ちなみに持病の絞り不良は関係なさそうです。

書込番号:26118186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2025/03/21 14:49(7ヶ月以上前)

すみません、寝ぼけてました。モーターは2個あって絞り用の極小モーター以外にモーターがもう1つ筒の横についていてAF用の可能性あります。(中玉を前後させているのかも?)

AF-Sみたいにレンズ側にモーター内蔵ですからレンズが原因ですかね?

書込番号:26118189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の満足度4 休止中 

2025/03/21 15:53(7ヶ月以上前)

レンズ中央にガイドピン二本に支えられて結構移動できるレンズ玉が居ます。
そのレンズの白樹脂部に咬んでいるのが長いワームギアで、モータ軸に接続か。
モータは、マウント近くの斜体Nikon表示のある内側辺りの位置です。
分解中の内観では、半円筒樹脂部の中で、見たことはありません。

曰く因縁のあるレンズですから、まずレンズを疑いたくなりますね。
うちには、いかれぽんちが四本居ますよ。

書込番号:26118239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/22 04:30(7ヶ月以上前)

そうなんです、このレンズでなければ本体の可能性を大いに疑いますが、中古で出回っているほとんどのこの10-30mm1万円未満が絞り不良でしょうからモーターやギアに不具合があると思うとAF側も?と疑ってしまいます。

モーター内蔵のニコン製レンズはAF-Sシリーズがありますが、実はあちらでAF不良がレンズ単体の故障ではなく本体との相性だったことがありまして(接点の接触不良でもなく)、一概にレンズ単体が犯人ではないのかと思うと迷宮です。

こうして書き出してみると別のレンズを付けてみることが第一な気がしてきました。レンズだけ預かれるならそうしているのですが、友人というほど近くはなく責任が生じそうで避けていたり。私が絞り不良ジャンク1個直して試してもらう方向で考えてみますが、妙案ないかもう少しねばりたい気も。

いかれぽんち、何十年かぶりに目にして声だして笑いました。

書込番号:26118799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の満足度4 休止中 

2025/03/22 14:51(7ヶ月以上前)

>D60イノウエさん

申し訳ない。
MFが効くという事ですと、フォーカス駆動モータはボディ側指示に従っていると言うことですよね。
ですと、非常に稀な事例でしょうけどボディ側の不具合か。
ニコワンは当方に17台居ますが、経験がないです。困ったものですねぇ。

書込番号:26119376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/25 10:16(7ヶ月以上前)

再生するAFギヤ不良

その他
AFギヤ不良

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最奥の筒の側面

最奥の筒を上から

最奥の筒を横から

この前後動作をさせている

>うさらネットさん

MFが効く、ここが気になりすぎて白黒つけたくなりAF故障の疑いある赤と手元にある修理済の黒を交換する話に。こちら本体が赤なのでもし正常ならそのまま使えば良い+犯人は本体ならスッキリ、レンズ故障でも私はPD-ZOOM持ってるので支障なし。黒はタダであげるので送料は持ってねということで来ました赤は本当にAF不良のMF時々効く状態でした。
(動画に黒も映っていますが、赤のどこがおかしいかわからなくなったら黒をばらして確認したく今から黒を着払いで送るところです。)

本体の表示でエラーか未装着が出るかは五分五分で、未装着が出ている間にMODEボタンでMFに切り替えができたならMFのピントを操作できます。が、ゆっくりやらなければ動かなくなりエラー表示に。1枚撮影するのに10分くらい格闘するはめになるのでさっそく分解した写真が添付です。季節の動画も添えて。*季節はうそです。

動画ではAFで中のレンズが動作不良で前後にカクカク動いており、ばらしてみると一目瞭然でAF用(と思われますっていうか間違いなく)の白いプラスチックの歯が欠けていました。またプラ歯車……。銀色の軸が回っても白プラがすべってレンズが前後できず何度も試そうとしてエラー、と思われます。

部品単体は売っておらず、中身まるごとなアッセンブリー状態がAliexpressで約4千円ですからそれならヤフオクでジャンク品4千円以下で落札した方が安くいです。それではおもしろくないので型を取って白プラ部分を作ってみようと思っていますが、そういうの素人なので思っているだけかも知れません。3Dプリンターあれば良さそうですが、あれはあれでスキャンやソフトの使い方がまた難しそうで……。

書込番号:26122753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 13:09(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2個同時に分解(左がAF不良の赤、右は絞り不良の白)

AFプラをズームして比較

レベル補正で凹凸をややはっきりと(してませんねすみませんね)

つづきです。

間髪入れず動作未確認という名の絞り不良(白)が到着したのでAF不良の赤と同時にばらしてAFプラ部分を比較してみましたが、わずかに、ほんの0.2〜0.3mmほどAF不良(赤)のAFプラが削れてる?かも?えええ……?くらいの差しかなく、本当にこれが原因なのかわからなくなって来ました。

これからやってみるのは、白のAFプラを赤に入れて正常動作+同時に赤の不良容疑AFプラを白に入れてカクカクエラーが出たなら原因はAFプラに間違いなく。ただ、そうであってほしくないのはこの程度の差でAF不良が起こるならピント調整すればするほど削れていつか必ず症状が出ることに。

修復方法として考えているのは、ギアの凸部分をパテ(?)か何かで造る、または白のAFプラを型取りレジンを流して複製、もしくは業者かマニアに3Dプリントしてもらう、あたりでしょうか。

個人的な感想としましては、コストダウンをミスった欠陥構造。消耗を推測し金属などで作るべきだったのでは?というわけで、もうこの製品単体の質問ではなくニコワンレンズの在り方に疑問な話になりましたので終わります。

書込番号:26124182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

FUJIのテレコン

2025/03/21 10:34(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

FUJI純正のテレコンはこのレンズで使えるのでしょうか?

書込番号:26117973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度4

2025/03/21 11:09(7ヶ月以上前)

残念ながら使えません。
FUJIFILMのテレコンが使えるのは、FUJIFILM純正レンズの中でも数本だけです。
サードパーティ製レンズには一切使えません。

書込番号:26118005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/03/21 11:10(7ヶ月以上前)

>harusansanさん
ありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:26118006

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2025/03/21 12:16(7ヶ月以上前)

>nanndayaさん
ソニーのマウントも同様で、マウントのライセンス規格にテレコンの規定が無いから、シグマ、タムロンともテレコンが使えません。テレコン使う前提ならフジの純正レンズからの選択になります。

書込番号:26118069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/21 13:42(7ヶ月以上前)

>nanndayaさん

テレコン対応レンズはいかの通りです。

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004359

テレコンは純正レンズのみ、望遠や望遠ズームなど限られたレンズだけです。
タムロン製には対応してないですね。

書込番号:26118146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/03/21 13:46(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
>しま89さん
>harusansanさん
ありがとうございます。

書込番号:26118152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/22 20:01(7ヶ月以上前)

nanndayaさん こんばんは

このレンズマウント側いっぱいまでレンズが来ていますが 純正のテレコンは レンズマウント内に入り込む仕様ですので レンズが干渉してしまう為 構造的に付けることできないと思います

書込番号:26119636

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/03/22 22:12(7ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:26119754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)