このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2025年3月26日 11:35 | |
| 201 | 69 | 2025年5月12日 21:24 | |
| 13 | 8 | 2025年3月18日 22:21 | |
| 16 | 3 | 2025年3月20日 01:48 | |
| 27 | 33 | 2025年3月18日 11:00 | |
| 15 | 25 | 2025年3月22日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
先日、中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入しました。早速使ってみたのですが、F値を絞ろうとすると、設定上はF9などと絞った数値が表示されるのですがボケ方が明らかに解放の設定になってしまいます。これはレンズの故障なのでしょうか?それともレンズ、またはカメラ本体の設定がおかしいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。ちなみに本体はNikon D5500です。
書込番号:26117408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
販売店に装弾
絞りの故障みたいです。
書込番号:26117413
![]()
0点
>pinkaroundさん
やはり故障なんですね。ご回答ありがとうございます。購入店舗に相談してみます。
書込番号:26117431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
接触不良の確認は大丈夫でしょうか?
まだなら、とりあえずレンズの着脱を3回ぐらいやってみては?
※少なくとも、その最初と最後に、電極の変形なども確認を。
書込番号:26117440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディとレンズの電子接点の接触不良だと絞りが反応しない時があります。
何回かボディとレンズの付け外しを試してみては如何でしょうか。
書込番号:26117442
0点
>ありがとう、世界さん
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
10回ほど付けたり外したりを繰り返したのですが特に変化はありませんでした。
書込番号:26117455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kwkmkngさん こんばんは
>9などと絞った数値が表示されるのですがボケ方が明らかに解放の設定
この時撮影した写真自体は 適正露出になっているのでしょうか?
オートでの撮影の場合 実際の絞りと 表示の絞りが違うと露出が適正にならないので確認の質問です
書込番号:26117575
0点
もの凄く的外れかもしれませんが、「ボケが開放と変わらない」というのは、シャッターを切って撮影した画像での話でしょうか?
もしファインダーを覗いた見え方での話なら、それで正常ですので。
レフ機は撮影時(シャッター押下時)にしか絞り込みはされません。(もしくはプレビューボタンを押したとき)
書込番号:26117870
0点
>もとラボマン 2さん
>ダンニャバードさん
返信遅くなりすみません。
適正露出というのは撮影した際の明るさのことなのでしょうか?そうなら、F値が解放で固定されてしまっているのでかなり明るくうつってしまっています。
また、ボケ方が解放と変わらないというのは撮影した写真の話です。
書込番号:26117952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
着脱でも変わらずということ、
>中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入
とのことで、
(中古購入段階での)初期不良の可能性が高いので、
とりあえず【早々に】現状を、購入店(者)に、連絡されては?
初期不良として交換または返品=返金で【買ってからの日数が重要】なので。
※店舗の場合、今でも【電話】が最も有効。対応者の名前を尋ねて、必ずメモを。
(当然ながら、電話連絡の日時もメモして残す)
初期不良の交換または返品=返金において、【最も重要なのは、購入店(者)が初期不良として対応可能な期間】で、
そのために早々に事実確認の必要があります。
買った当日に不良が発生しても、購入店(者)したのが(例えば)1ヶ月以上後であれば、
基本的に初期不良の交換または返品=返金は認められません。
(法的にも妥当らしい)
なお、初期不良対応の【残念な例】ですが、
・初期不良の交換または返品=返金が可能な マトモな中古販売店で購入店で購入しなかった。
(購入段階以前の大失敗)
・(義務のない)初期不良の判断に日数をかけ、更に販売店(者)への連絡すら、初期不良の対応可能期間を超えてしまった。
(初期不良対応【期間】を逃す大失敗)
★中古も含めた初期不良に関する法令上の根本は
【正常な商品の商取引=売買契約】ですので、
壊れている状態は「正常な商品ではない」ため、
【正常な物品の商取引=売買契約】が成立しない
⇒ 売買契約の債務不履行 ⇒ 売買契約が白紙撤回(相当になる) ⇒ 売買契約(商取引)「前」の状態に戻る
⇒ 交換または返品=返金
ということになりますが、【対応期間】は制約されます。
書込番号:26117994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Kwkmkngさん 返信ありがとうございます
>F値が解放で固定されてしまっているのでかなり明るくうつってしまっています。
これだと 絞りが正常に動いていないので 絞りの異常だと思います
書込番号:26117995
1点
Kwkmkngさん、こんばんは。
ニコンのGレンズって完全電子マウントでしたか?
詳しくないので分かりませんが、完全電子マウントでなければ、絞り動作用のレバーがあると思うのです・・
もし、レバーがあるタイプでしたら、爪で押して動くか試してみてください。
書込番号:26118557
0点
このレンズ使ってますが、絞りはメカ絞りです!
電磁絞りはEタイプですね。
>Kwkmkngさん
レンズマウント側の絞りレバーを手で動かしてみて、絞り動きませんか?
書込番号:26124079
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点
手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点
>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点
作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点
>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点
>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点
作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点
この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点
いもしょうさん こんにちは
日差しが強くて、カゲロウが出ている可能性ありです
ジョウビタキ、同じ時刻でもやもや&割と綺麗がありますので、カゲロウの可能性が高いです
朝早い時刻や日陰で撮影してどうなるか
これからの季節、日差しが強いとカゲロウ出やすいので機材に不具合がない場合は撮影したらすぐに確認が良いと思います
撮影日時がずれているので、直したほうが良いですね
書込番号:26118103
3点
最初のカモの写真は、手前から奥までで一番ピントが合っているのは顔あたりに見えます。
よって、ピンボケではないでしょう。
シャッター速度は1/2500秒なので手振れやシャッターショックは考えにくいのですが、念のために一度電子シャッターで撮ってみてください。
もし症状がなくなれば、メカシャッターのシャッターショックということになります。
または、メカシャッターで連写して、最初の1枚目だけがいつも鮮明なら、シャッターショックが原因になります。
書込番号:26118121
1点
>いもしょうさん
同じような症状が出て困っています。
10mほど離れた位置からスズメを撮影しましたが、ボヤっとしてしまい解像しませんでした。
800mmでF8、SS2000の晴天で200-600mmであれば間違いなく解像していたシチュエーションです。
近距離であれば解像するように見えますがよく見ると怪しい様な気もします。
200-600mmお持ちの方は手放さずキープしていた方がいいと思います。
書込番号:26118308
![]()
4点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
これまで鳥を撮り続けてきて
メカシャッターショックが起きてないと言うか
気になった事はなかったので、
なんかのピンボケがシャッターショックのせいだったら
個人的にには結構深刻なんですよね
ちょっと試してみます
書込番号:26118389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α*さんさん
やはり出ましたか…。
本日も試し撮りして来ましたが、実は昨日よりはだいぶ調子が良くて気にならないレベルになって来ました。
色々考えた結果今私が考えている原因は二つあって
(あくまで個人的な推測)
@大型レンズなので最初はAFの動きが渋く慣らしが必要なのかも。
Aピンの範囲が200-600より狭い。写真を細かく確認すると鳥の体全体にピンが合ってない事が多い。絞る必要があるのかも。
このです。まあ、不良品と言うか200-600とは別物って感じなんですかね。でも使いにくくはないし、ピンが合った写真はとても綺麗なので200-600よりは正直いいなぁと思いました。
故に200-600も持っておいた方が良さそうですが、このレンズの支払いがあるので手放す予定です😢
書込番号:26118402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
超望遠レンズでフィルターを使った事がなかったので勉強になります。必要になったら気をつけてみます
書込番号:26118403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
ジョウビタキのはカゲロウにもみえますが
日があまりあたってなくてもモヤったりしていたので
なんとも言えないですねぇ
書込番号:26118406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
本日、試し撮りをしましたが、言われているような静止物でモヤっとした現象は皆無でした。
カメラがα1IIで全て電子シャッターというのがあるのかもしれません。
また、フィルターも付けたままですが、フィルターの有無で比較してみたものの、全く違いは無かったです。フィルターはマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」です。
似たような現象はありましたが、原因が左手の平でフォーカスリングを動かしたケースで「フルタイムDMFスイッチ」を切って対応しました。
個人的には、FE200-600とは違うキレと透明感は明確に感じることができました。
書込番号:26118416
7点
皆様色々とご意見ありがとうございます。
本日も試し撮りして来ましたが、昨日の様な微ボケ連発と言うのはなく、昨日と同じ一脚撮影で割と普通に撮れました。もしかしたら不具合ではないのかもしれません。
帰宅後、撮影した写真を観察して少し気付いたことがあります。
全部とは言いませんが、F8でも視写界深度 が思った以上に浅く、鳥の瞳にフォーカスしても胴体全体にはピン合ってなくボケていたりしてました。200-600の1.4テレコンの840mmF9の時はこんな事起きませんでしたし、テレコン無しの600mmF6.3でもこんなにボケませんでしたし。なので200-600と見た目は似てますが、別の特性のレンズと思った方がいいかもしれません。だとしたら少し慣れが必要なのかもです。
にしても、思った以上に使い易いですし、ピンが合えばとても綺麗に撮れてボケも綺麗で良いレンズだと思います。
購入をご検討されてる方は買って損はないと思います。
またしばらく使用したらレビューしたいと思います。
このまま使い続けても良いですが、昨日のボケ連発は明らかに異常を感じましたので、購入した店の方に相談したら交換してくださるとの事です。心配なので一応交換してもらう予定です。
書込番号:26118432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
写真綺麗ですね!
私も今日色々撮りましたが、先日の様な異常はあまり起きませんでした。でも心配なので一応交換してもらう予定です。
私の
異常はともかく、200-600よりも明らかに綺麗な画像が出て来ますよね!買うか迷ってましたが、買って良かったなぁと思いました。
書込番号:26118446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも心配なので一応交換してもらう予定です。
そのレンズは再パッケージされて市場に出回るんですかね?
絶対買いたくねーな!シリアル教えて!
書込番号:26118507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局、ピンボケだったという落ちでしょうか?
それならそれで、AF精度が不安定ということですよね。
というか、作例を見るとピンボケには見えないですけど。
書込番号:26119750
2点
>taka0730さん
そうですね、ピンボケだと思いますね。
たまに合ってるはずのピンが手前か奥にズレてしまいます。
不具合とは思いたくないですがAFが安定しませんね。
200-600ではこんな事殆ど起きなかったので。
作例はパッ見は綺麗ですが、微ボケしてます。
ピンが合えば鳥の羽毛の筋までシャープに解像しますが
ボケた方の作例は全然してません
書込番号:26119819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんが
ちょっと気になったというか
ちょい上から目線でお節介かも
不良と思しきレンズの交換で[解決済]のようではありますが
鳥の作例写真
鳥の眼はほぼ球面
この眼に小さな円盤状の太陽が写りこんだとすると
それはほぼ点状の
あるいは
わずかなピンボケなら
円盤状に写るはずです
問題のない状態なら
示された不具合例の写真
多くは点や極小円盤ではなく
いびつな形になっています
考えられるのは
"ピンボケだけ"ではなくて
ブレやレンズ収差の影響ではないかと
顕著なのが
鴨だかの写真
羽毛の水滴に写りこむ太陽も
くちばしの端のそれも
同じようないびつな写り
明らかにブレでしょう
収差の可能性をも示したのは
トリミング画像が画像の端かもしれませんから
広角レンズならそんな収差が顕著ですが
望遠レンズでそこまで出るのかは知りません
あしからず
これが理解できないと
交換したレンズでも同じように悩むことになるかと
<余談>
「わりとちゃんと撮れたジョウビタキ」も
自分の基準ではイマイチのようにも
トリミングの程度までは察してませんが
書込番号:26119917
13点
目には木が写り込んでいて
カモのクチバシは濡れて表面に水がついているので
太陽は球にはなりません。なので収差ではありません。
使ったことない方がこんな荒い画像を見て適当な事を言うと
メーカーやユーザーに迷惑だと思います。
あるとしたらブレかもです。
使い始め初期にありえない不自然な微ブレを連発し
どうやっても解像しなかったので不良品かも思いました。
その後はかなり軽減されて普通に使える様になりました
なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
もしこの現象が仕様であって今度また続くなら
売却かもですね。それはないと思いますけど
書込番号:26120119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スッ転コロリンさん
確かに!光が点で写るはずが三角のような形になっていますね!
カモのくちばしの先も、カモの眉間についた水滴も、黒い鳥の目に映った光も、すべて変な形になっていますね。
200-600mmを使っていたスレ主さんが1/2500秒で手振れするとは思えないし、シャッターショックは普通1/125秒くらいで出るので、このブレは何なのでしょうね。
書込番号:26120172
2点
>taka0730さん>スッ転コロリンさん
ファインダー内で合ってるはずのAFが
写真を良く見ると合ってなくて
ピンが手前か奥にズレてしまってました。
パッと目綺麗な写真に見えましたが
細部は全く解像してませんでした。
使い始めの数ショットはこの現象がしばらく連発したので
間違いなく不具合だと思いました。
(何回も言いますが、こんな経験は初です)
でもその後徐々に改善して普通に撮れだしたのが謎です。
でもたまにありえないピンボケは起きてましたけど
このピンボケや仮にハイライトが収差だとしたら
カメラ内で光軸か何かがズレてたのではないでしょうか。
専門家ではないのであくまで憶測ですが
書込番号:26120196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
厚意というより神経質なカスタマーに対するマニュアル通りの対応でししよう、
誰かがこの中古レンズを新品として掴まされると思うので販売店だけでも教えて
書込番号:26120271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hebo -SINKEISITUさん
ここはそう言う事を言う場所ではないと思いますよ
場をわきまえた方がよろしいかと
書込番号:26120284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Hebo -SINKEISITUさん
あなたは神経質ではないのでしょうから、このレンズを掴まされても気付かないのですよね。
だったらいいのでは?
書込番号:26120286
10点
>野鳥三昧さん
そう言われてみると
私もフルタイムDMFをオンにしていたかもしれません。
新しい機能ですしね。
撮影中に常に指がフォーカスリングに当たっていると
言うのは考え辛いですが
もしこれがなんらかの原因だとしたら普段は
オフにしておいた方がいいってことですかね
それもうーん、って感じですけど。
書込番号:26121242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く同じ症状で悩んでいました、初期不良とは思わずこれが本来の性能と思い気落ちしていましたが何度か使用したら改善してきた気がします。もう少し様子を見て今後も使用するか判断しようと思います。
書込番号:26121507
4点
>mainichi.toritoriさん
やはり起きましたか…
全てのレンズでこの症状が起きたら
かなり問題になってる気がするんですよね。
でも問題なく使えてると言う方もいたりするので
謎なんですよね。
最初は慣らしが必要なのかもしれません
書込番号:26121519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
私の場合は100%手持ち撮影なので、フォーカスリング部分を左手の平で支えることになり影響大です。
最初のうちは、言われているようなピンボケ現象が起きたのでフルタイムDMFを切ることによって誤作動を防ぎ、以後そのような症状はなくなりました。
慣らし運転というか、フォーカスリングを動かさないことに慣れる必要があるかもしれません。
書込番号:26121777
4点
>kosuke_chiさん
やはり皆さんの仰る様にDMFのスイッチが
原因なのでしょうか。
自分では撮影中にフォーカスリングを触っているつもり
はありませんでしたし、
200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
特に問題は無かったので
DMFが原因とは思ってませんでした。
(もしかして気付かなかっただけ…?)
でも一応オフで使った方が確実かもですね。
書込番号:26121934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#いもしょうさん
>200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
200-600GにDMFは無いですよ。
書込番号:26122365
3点
>ステアケイスさん
スイッチはないけど
カメラ本体の設定で切り替えられます
書込番号:26122368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#いもしょうさん
レンズにDNFスイッチがついているもの(ロクヨンとかヨンニッパ)はAF-CのままDMFができます。
付いていないものでカメラ側でDMFをonにした場合はAF-Sになり挙動が異なるようです(これをDMFとは呼んでいないようです)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23221728/
書込番号:26122461
3点
#いもしょうさん
連投失礼
超望遠でモヤっとした画しか撮れないときは陽炎や強風などの気流の影響が多いです。
ロクヨンを使っていても時にこうなる事があって最初は故障かと焦りました。
MFに切り替えてもどうにもならないです。
これから気温が上がってくるので多くなるかも。
書込番号:26122469
3点
>ステアケイスさん
ご意見ありがたいですがもう解決済みです
ロクヨンの話は聞いてませんし
夏に鳥を撮るのは初めてではないですし
200-600GでDMFをオンにしてAF-Cが Sになるとか
ならないとかそう言う話はしてなくて
DMF入れっぱなしでもシャッターを押す際に
指がピントリングに当たって
ボケたりする事は殆どなかったと言う話です
なので400-800Gの最初の数ショットのボケ連発は
色んな設定をいじったり、慎重に撮ったりしても
合焦しているのに何をやっても
解像しなかったので焦りましたし
個人的にはDMFのせいだとも陽炎のせいとも思えません
(この現象が初期不良じゃなかったら逆に不安です)
前の投稿で似た様な話を何度もしてますので…
書込番号:26122499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ステアケイスさん
前にソニーに聞いたのですが、α1.α9などのカメラでは200-600のDMFはAF-Sになりますが、α1Uやα9Vのカメラ本体のDMFで200-600はAF-Cでも動作するといわれました。もちろん200-600にDMFスイッチはありませんが。 α1U、α9VにはメニューにDMF設定が入ってます。
書込番号:26122590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコンデビューさん
>ステアケイスさん
書いていますが、私のボディのα7RXでも
200-600で常にフルタイムDMFを常時オンにして使ってました。薮や枝被り時などとても便利な機能です
ちなみにここでは400-800のピンボケの話をしているので
200-600のDMFはまた別の場所でしてみては…
https://www.sony.jp/store/retail/staff_review/detail/?id=70285&u=44572&s_pid=st_retail_review_list_ichigan_70285&srsltid=AfmBOooTUEUOG0P78t_TofDaC2OQ3Y2YtPUt6-XQCOC6DhdIJ1g3xy5R
書込番号:26122663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いもしょうさん
>ステアケイスさん
失礼しました。DMFを切る切らないのお話が出ていたもので。再度ソニーに確認しました。
余計なことですみませんですが一応書かせていただきます。
@7RXと400-800でDMFを切るためにはメニュー、レンズの両方を切らないとDMFが働いてしまう。
メニューを切っていてもレンズで設定できる。
A200-600は、α1U、α9VはつまみのAF-C設定でメニューをDMF設定した場合、連写Loの場合は働くがHiの場合は働かない。(訂正いたします)
B200- 600とα1.α9等はつまみDMFではAF-Cは働かないでAF-Fで働く。
書込番号:26122767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
B訂正 AF-F →AF-S
書込番号:26122775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステアケイスさん
>いもしょうさん
蛇足の横入で失礼します。
「フルタイムDMF」と「DMF」は別の機能なので用語の使い分けが必要です…(^_^;)
フルタイムDMFは、以前はレンズ側の機能でしたが、α7RVでボディ側の機能として
搭載され、どのレンズでも使うことが出来るようになりました。
AF-Cでシャッター半押しの時は、フォーカスリングを回せばピントが動きますが、
フォーカスリングを回すのを止めるとすぐにAF-Cが働きます。
たぶん動画の時の使い方に習っているのでしょう。
AF-Cの連続撮影でシャッターを切り続けている時は、フルタイムDMFは働かないので
1枚目はフルタイムDMFのせいでピントがずれたとしても2枚目以降でピントが合う
・・・のではないかと思いますが、実際にSEL400800Gを使ったことは無いので何とも
言えません。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
フルタイムDMF
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000661220.html
書込番号:26122810
1点
このスレを興味深く拝見しております。
私の使用方法もいもしょうさんとほぼ同じなので交換後の結果が良いと期待して待っております。
書込番号:26123265
3点
>メグロK3&BonnevilleT120さん
週末交換品でまた鳥を撮ってきますので
結果をお伝えできればと思います!
書込番号:26123536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いもしょうさん
私もα7R5と本レンズの組み合わせで同じ現象が起きています。
交換後のレビュー大変気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26132034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akichuさん
>メグロK3&BonnevilleT120さん
投稿が遅くなりましたが
先週交換品が無事に届き
先週末に新しいレンズで鳥の撮影に行ってきました
(本体α7R5)
それで使ってみた結果ですが
以前の様に微ボケを連発と言うこともなく
慎重に好条件で狙ったのに外すと言った様な現象も
ほぼ無かった印象で一安心でした。
DMFオン、オフ両方とも試しましたが
あまり関係ないと思われます。
ただ、当然毎回ガチピンと言う事はなく
ちょいちょいボケて、歩留まりもそこそこ
と言う感じも否めませんでした。
でも200-600もそんな感じだった様な気もしますし
(売却したので直接比較はしてませんが)
なので前のレンズに本当に異常があったのか、
それとも今回は無意識に慎重に使ってしまっていたので
異常が出なかったのか、はっきりと断言できません。
400-800は200-600よりも重く焦点距離も長いので
扱いは以前より難しくなっていると思われますので
慣れが必要かもしれません。
では400-800がダメなのかと言うとそんなことはなく、
個人的には200-600より全然良いと思います。
F値だけ見て200-600に1.4テレコン(F9 840mm)
で充分言ってる方もいますが、
実際には画質の繊細さに明らかに差があり
AFのスピードも段違いで、それはまずないですし
買い替えて良かったです
回答になっているか分かりませんが
とりあえず初期の連発ボケありませんでしたが
その後は、ピンの精度は交換前も後もあまり
変わらない感じだったのかもですね
上手く撮れるように練習して慣れたいと思います
作例は上手く撮れた時の写真です
参考まで
書込番号:26132632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いもしょうさん、交換後の検証ありがとうございます。
私も待ちきれずに先日入手してしまいました。ただ入手後は天候がすぐれないのでまだ実写はしておりません。
その間、最近YouTubeなどで話題のYC Onionの一脚にアップグレードして準備万端、晴れる日が待ち遠しいです。
一応保護フィルターを付けましたが、結果次第では外すかもしれません。
書込番号:26132780
2点
>いもしょうさん
検証ありがとうございます。
DMF関係なさそうは私も検証したので同意見でした。
扱いやすいレンズではないのでいろんな悪条件が重なって起きてしまっている、つまりは初期不良ではないという結論で良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26133914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりに天候が回復したので試写に行ってきましたが、肝心の鳥さんはお留守でした。
新しい一脚と雲台の組み合わせ、使い易いけど重い(^^)
フィルター付けてましたが画質劣化は私のナマクラな目では分かりませんので取り敢えず付けたまま使います。
書込番号:26134578
4点
>いもしょうさん
解決済みですけど、お節介ついでに。
”デジカメinho”にこのレンズの気になる記事が掲載されております。
興味がある方は、一読されるとよろしいかと思います。
書込番号:26155743
4点
>CNP1X8E7Kさん
その記事読みました。大いに有り得ることかと思います。
レンズの性能バラつきに関しては、GMレンズでさえあります。
私は、FE 24-70mm F2.8 GM IIがズーム中間域で全く解像せず交換、FE 16-35mm F2.8 GM II は片ボケで修理に出し、規格の範囲外で修理となり見違えるレンズとなりました。
私は購入後に必ず定点でチェックをするようにしているので割と簡単に解像不良を見つけられますが、交換に備えて、いつも大手量販店で買うようにしています。
外れレンズはSONYに限らず、Canon Lレンズ、NIKON Zレンズ、ライカレンズ等にも共通にあります。
書込番号:26155771
1点
色々と苦労されたようでレポートありがとうございます
私の場合200600Gの買い替えにはならないので、発売前から指摘されていたテレ端の解像度の評価が気になり、買い足しを躊躇していました。
結局ハズレ玉であり他の方のコメントからハズレ玉が比較的多いということだと理解しました
3月末に修理に出した200600Gの修理に時間がかかっており通常1週間程度なのが3週間以上かかってやっと戻ってくるようです。
おそらく400800G対応でそれどころではない状況だったのでしょうね。
しばらく様子見したいと思っています。
是非交換後のレンズのレポートも宜しくお願いします。
書込番号:26155866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CNP1X8E7Kさん
私もデジカメinfoの記事見ました。
交換後のレンズはとても良く解像するので
(200-600に劣っていると思えず)
最初買った物はハズレ個体だったのかもですね…。
買ってハズレと気づけば交換するなり出来ますが
異常が微妙だとこんなもんだろうと思って
使い続けてしまいそうですね。
ハズレ引いた人は本当に可哀想です。
これまで色々レンズ買って来ましたが
こんなハズレは初めてです
書込番号:26156106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターについてですが、野鳥撮影のような中距離では、フィルターの有無で比較して違いは全く無かったマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」でしたが、本番のスポーツ撮影で影響がありました。
遠距離 x 望遠端の組み合わせのみですが、薄く霞がかかったような絵になり、その影響かAFも静止物で2割程度の精度に劇落ちしました。
これを別の2万円以上のフィルターに付け替えたところ、霞が取れコントラストが上がりAFも戻りました。
「DHG スーパーレンズプロテクト」はこのレンズとは相性が悪いかもしれません。
書込番号:26177093
3点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
【質問内容、その他コメント】
今月初に初めての望遠レンズとして、このレンズを購入しました。
そこで、少し気になった点があったので、すでに購入している方に質問させて下さい。
本体はZ6Vにマウントを接続した時に、ほんの少しガタつきがあります。手で回すとコトコトと音もします。
今までにAPS-Cのカメラでもサードパーティ製レンズを使っていましたが、気になったことがありません。
すでに購入した方の様子を教えてもらえませんか?
ちなみにタムロンへ質問した時、以下の回答を貰っています。
(1回目の回答)
お問い合わせをいただきました件でございますが、
回転方向のガタであれば設計上必要な遊びの範囲内となり異常ではございません。
弊社のデモ機においても、1mmに満たないほどの幅で回転方向の遊びがあることを確認いたしております。
ただご使用上お気になると存じますので、もしよろしければ現品を拝見の上、ご案内させて頂きます。
(2回目の回答)
ご返事をいただきありがとうございます。
また動画をお送りいただき恐れ入ります。
あいにく、mov形式の動画は弊社システム上拝見できませんでしたが、
弊社実機においてもズーム回転方向に力を入れて回した際、
「コトコト」という程度のガタがございます。
そのため、お客様お手元のレンズは仕様範囲内である可能性が高いかと存じますが、
お使いいただく中でお気になるかと存じますので、もしよろしければ
ご都合の良い折に点検にお出しください。
書込番号:26115052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>睡眠不足XS43さん
・・・・Amazonのレビューの中に、同じようなことを言ってる人がいますね。 なので、そうなのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-150-500mm-5-6-7-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Z%E7%94%A8-A057/dp/B0CKV39D2B
書込番号:26115066
1点
>睡眠不足XS43さん
このレンズは持っていませんが、
ガタではなく遊びかと
過去からサードパーティを含めて
4つのマウントで計20本以上のレンズを使ってきましたが
遊びの大きさに違いはあるものの
脱着方向での遊びの無いものに
出会ったことはありません。
ガタが無いと熱膨張などで脱着時に固くなったり、
マウント部に傷がつくことも…
レンズが大きいほど重たいほど、遊びが大きく感じたかもしれませんね…
音に関しては、分かりません。
気になるなら
メーカーも言われていますが
メーカーで確認してもらった方が
よいかと思いますね。
書込番号:26115114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Z6U+タムロン50-400使ってますが、接続部で1ミリくらいのガタつき、ズームを回したときにゴトという感触はあります。
最初はズーム部分の不具合かと思い、それだと修理かなと思いましたがよく見ると接続部なので、この程度は許容範囲かと思って使っています。
レンズ径が大きいズームだと、回したときに接続部にトルクがかかりやすいから感じやすいんでしょうかね。
当方所有のサードパーティ製だと他には単焦点ばかりなので感じないのかもしれません。
書込番号:26115128
![]()
3点
早速のコメントをありがとうございます。
参加になりました。
メーカーの回答通り、設計の範囲内なんでしょうね!
わたしも様子を見てみます。
※ちなみに購入店(カメラのキタムラ ヤフー店)からもこんなコメントをもらっており、やっぱり、信頼できるお店は安心できそうですね😀😃
(購入店のコメント)
この度は、ご購入頂きました商品の状態により、ご不安なお気持ちにさせる結果となりまして誠に申し訳ございません。
メーカー様とのやり取りを共有いただき、誠に恐れ入ります。
ご案内いただいた内容につきまして、メーカー様からはご指摘の状態は仕様範囲内の可能性が高いとのことですが、当店でお品物の状況をご確認の上、当店からメーカー様に点検を依頼させていただくことも可能でございます。
書込番号:26115138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントをありがとうございます😁
多数のレンズをお持ちの方の声を聞くと納得です。
このレンズを楽しんで使っていけそうです😆
書込番号:26115146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをありがとうございます。
Z6系とタムロンの組み合わせのコメントも非常に参考になりました。
安心して楽しく、このレンズで撮影できそうです。
書込番号:26115150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>睡眠不足XS43さん
タムロン 150-500mm (A057)の富士フイルム用を使っています。AFが非常に速く(純正同等)、とても13万円台とは思えない写りです。ガタがあるとの事ですが、サードパーティ製レンズでは普通のことです。気にしないで使われた方が良いです。
どうしても嫌なら、新品30万円のZ100-400mm(1355g)に1.4倍テレコンを付けて撮って下さい。
書込番号:26115180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9801UVさん
コメントをありがとうございます。
別に不満があるわけじゃなく、製品の仕様範囲内で個体の問題じゃないことを確認したかったので、皆さんのコメントで安心しました。
今週末は競馬場で馬を撮影して、楽しんできます。
書込番号:26115243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
現在、OM-1m2にサンヨンで、主に野鳥を撮影している者です。
マウント変更を考えており、こちらのレンズが気になっております。
ボディはZ8です。
サンヨンは単焦点であり、こちらはズームレンズなのでそれぞれに特色がありますが、両方使っている方、または使っていた方に、解像感やAFの速さなどの違いや、その他感じるところがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26114490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ていぽるさん
◎海外レビュー
ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」はカミソリのような鋭い描写でコストパフォーマンス抜群のレンズ!
https://digicame-info.com/2023/09/z-180-600mm-f56-63-vr-4.html
書込番号:26114555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ていぽるさん、こんばんは。
当レンズを野鳥を撮るのに、よく使っています。
15m以内なら、Gタイプのロクヨンと比べても、ほぼ文句はありません。
30mを超えると、はっきりとした差が出ます。
親の代からNIKON一筋なので、OMシステムは使ったことがありません。
NIKONのAF−Sサンヨンは、時々使います。
たまたま、当レンズとNIKONのサンヨンを同じ日に使ったことがあります。
ボデイがZfとZfcなので、同じ条件とは言えませんが・・・
私的には、解像感もAFの速さも単焦点のサンヨンが良いと思います。
撮って出し、圧縮率だけ下げた画像を添付します。
書込番号:26115027
![]()
11点
お二方ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:26116556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY
α7IV
こちらのレンズを使用して三脚撮影をしたいと考えています。
三脚撮影をすることは慣れていなくて初心者になりますが、おすすめの三脚があれば教えていただければ幸いです。
屋外でポートレンズ撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
ポートレート撮影の誤りでした。
書込番号:26111987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメは、
マンフロットbefreeアドバンス カーボンT三脚キット
MKBFRTC4-BH 28600円
https://kakaku.com/item/K0001091883/
書込番号:26111990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coco100さん
フルサイズでレンズの重量も1kgほどありますから、28mm径のカーボン三脚をお勧めします。
スリック ライトカーボンE83U
https://s.kakaku.com/item/K0001611586/
機動性は落ちるかもしれませんが、70-200を使われるならこれくらいの安定性があった方がいいと思います。
書込番号:26112024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
ポートレートでは機動性悪く成るので三脚使った事は無いのですが、
スローシャッター使うのですか?
三脚は段数・脚の直径でだいたいの性能が決まり
段数が少ない・脚の直径が太い方が丈夫で良いのですが重く成ります。
高さは、ご自身の目の高さより少し上まで伸びる方が使い易いです。
あと個人の好みにもよりますが、雲台の形式やメーカーで使い易さに差が出ます。
少し機動性を上げるなら一脚の選択肢も有りますが、当然手を離すと倒れるのでうっかり注意です。
書込番号:26112027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
α7と70-200F2.8クラスのレンズを付けたものを載せる三脚と認識すればよろしいでしょうか?
それですと3-5kgの機材をのせられる三脚が良いですね。
そしてあばたー通り女性だとすると、できれば軽いものが良いかと思います。
次にポートレートですが、アングルを一度決めたら固定して撮る場合が多い場合には
https://kakaku.com/item/K0001314895/
頻繁にアングルを変える場合には、自由雲台が付いてる
https://kakaku.com/item/K0001454282/
が良いかと思います。
他にはスリックの三脚も良いと思います。
因みにワタシがベルボンとスリックを薦める理由ですが、ベルボンは丈夫であること。
35年前に買ったベルボンの三脚未だノントラブルで使えています。
スリックの三脚ですが、1994年ごろ買った三脚を最近修理してもらえました。
メンテナンス体制が整っているのがスリックの良いとこです。
書込番号:26112028
![]()
1点
>coco100さん
追伸
・当然耐荷重はカメラ+レンズの重量の最低1.5倍以上をお勧めします。
・素材はカーボン系の方が軽いですが高価です。
書込番号:26112030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
ポートレートと言っても、風景の中の人を撮る感じでしょうか?
1.風景の中にポイントとして人物を入れるパターンの場合
基本風景撮影と同じ考え方になります。
フルサイズ機種の構成であれば、パイプ系32oの頑丈な
カーボン三脚がベストです。
エレベーターは無い方がローアングルの際に便利です。
(私は大小5本買い替えて落ち着きました。)
αは機材全体が軽量なので、1サイズ下のパイプ系29oでも
良いと思います。
メリットは32oパイプより三脚自体の重さが軽量。
デメリットは一番下のパイプ系が20o以下になるため伸ばした時に弱い。
カメラとレンズの総重量が3Kgくらいまでならば良いでしょう。
5Kgを超えるなら32oパイプが安心です。
これよりもパイプ系が小さい小型三脚は風の影響や
自由雲台のボール系が小さくなるので安定性に欠けます。
高価なカメラをしっかりと支えられる三脚を選ぶ事が大切です。
Amazonで安価なカーボン三脚のメーカもありますが、
雲台やロック機構の作りがいまいちです。
とりあえず固定できれば良いという感じでなら問題なく使えますが、
雲台の固定力が価格なりで微妙でした。
三脚の高さ
三脚をいっぱいに伸ばた時に雲台の位置が自分の目の高さより
少し上に来るくらいが良いです。
カメラを載せると少し高くなりますが、靴を履くとその分相殺されるので、
目安として室内でメジャーで測っておくと良いです。
お勧めメーカー
・レオフォト(高価ですが、性能が良いので性能面で買いなおす事は殆ど無い。)
・シルイ(32oパイプの物は良い。)
・SLICK(アルカスイスでは無い点が物凄く使いにくい。)
・ベルボンのカルマーニュ
(延長パイプが無いと高さが足りない。身長150pくらいの人なら良いと思います。)
目利きも必要としますが、最低でも5万円以上の予算で選ぶと間違いないです。
3万円以下のカーボン三脚はメインの三脚としては重かったり、安定性が劣ったり
安心できない性能でした。見た目は似ていても触ると全然違います。
2.人物主体のポートレートの場合
ポーズを決めたスタジオなどでの家族写真以外、
三脚は使わない方が多いです。
反対に、キャッチライトや光の質感、影の濃淡をコントロールする目的で
ストロボ、ソフトボックス、レフ板などライティング機材を使います。
書込番号:26112081
2点
>coco100さん
70-200mmF2.8 クラスのレンズとカメラを載せるとなると、重さの考慮して
https://widetrade.jp/leofoto/ls-284cl/
とか.
さらに使用する人が小柄の女性と推察して
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-traveler-series-1-4-sections-gt1545t/
かな.
三脚は当然ですが一本一本の足が太い方が重いレンズを載せてもより安定になります.でも困った事にその分重くなるんですね.それでどこかで最適なところを見つける必要があります.
私は、パイプ径28mmが70-200mmF2.8のレンズとカメラに対するたいする耐荷重の限度と経験的に判断して、上記のLofoto、あるいは上記より少し大きめのGitzo2545で70-200mmF2.8のレンズを撮影に使っています.
雲台は個人の好みで、3ウエイ雲台、自由雲台、ギヤ雲台と大きく分かれます.なので、はじめは3ウエイ雲台が良いかなー、と曖昧な答えです.私は、今は色々使って価格は高いのですがギヤ雲台を使っています.
書込番号:26112117
1点
ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
パイプ径は30から32mm
エレベーターは上げずにセットして
長さは目線より少し高くなる位のものがよいかな
折りたたみ段数は2から3段
軽くしたいなら、カーボン製。
メーカーはベルボンやスリック当たり?
雲台は3ウェイもしくは自由雲台。
自由雲台ならフリクション付きのもの。
ご参考までに、、
書込番号:26112129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、今回三脚撮影を考えています。
いただいたコメントを参考に三脚を探してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26112134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
これから探してみますですか?
自分で探せるのなら何故にこちらに投稿されたのでしょうか、
これからカメラもレンズも三脚も探すのなら
先にカメラ量販店である程度決めておいてそれからお使いの方に詳しく聞くのなら分かりますが、
迷探偵も謎です。
書込番号:26112153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズもそこまで重くないので、1kgを超える程度のカーボン三脚が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=26-28,28-30,30-
運搬方法が電車やであれば短く畳める4段が良いですし、車中心の運搬であれば、安定性が高く使い勝手の良い3段がおすすめです。
雲台は安定する3Way雲台と、自在な操作が便利な自由雲台が有ります。
ポートレートなら自由雲台が便利だと思われます。
手持ちでも利用するならクイックシューが搭載されていると取り外しに便利です。
4段タイプ
カルマーニュ N543 TT
3段タイプ
ライトカーボン E83 II
はお勧めです。
現在は中国メーカー製で非常に安価で使い勝手も良さそうなモデルは多いですが、実際に使ったことがある製品は少ないので、おすすめが難しいです。
書込番号:26112154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>coco100さん
重量級の望遠レンズですので、
脚は、最低でもφ28mm以上の脚は、必須かと思います。
雲台は、SIRUI L-20Sなどのパン・チルトだけのシンプルな雲台の方が、
構図決めやすいかと思います。
・「パン」は、人間で言うと首を左右に振る感じ。
・「チルト」は、人間で言うと首を上下に振る感じ。
書込番号:26112162
1点
>coco100さん
レンズの重量によっては、下記リンク先の例と同機能の部品を利用できる雲台が付い
スライディングプレート
https://www.manfrotto.com/jp-ja/357plv-sliding-plate-357plv/
カメラとレンズの前後バランスを調整できますので、
>親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、
↑
この利用時に、【転倒防止】確率が向上するメリットが一番大きいですし(^^)
※ヨドバシ級の、三脚売り場にも専門の店員さんを配置している販売店ならば、このレスの文面とリンク先を、その専門の店員さんに見てもらえば、確実に理解してもらえます。
↑
飯時交代を含めて、臨時で代行しているだけの店員さんでなく、
あくまでも「三脚売り場の専門」であることを、要確認。
※子連れで、カメラ + レンズ + 三脚の【総重量】に対して、
ご自分の 体力・筋力とのバランスを考慮し、
そして何より【お子さんの安全に対する、注意力や行動力を妨げない】ための、現実的な考慮も必要ですね(^^;
書込番号:26112172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
coco100さん こんにちは
確認ですが 予算はどの位でしょうか?
このクラスでしたら 最低でも3万円はかかると思いますが 上限は 10万越えの物も多くありますので この部分が分かると三伽期絞りやすいと思います
書込番号:26112207
2点
こんにちばんは
ソニーのデジカメも自分撮りもありませんが・・・
気になったコト
三脚で自分撮りをするとなると
セルフタイマーとか「スマホでシャッター」とか
デジカメから離れて撮ることになりますよね
オートフォーカスでピントを合わせるなら
セルフタイマーや「スマホでシャッター」で
人物認識とか顔認識などが期待通りに働くか
あるいは
フォーカスロックやマニュアルフォーカスとかなら
その操作手順の確認を
そのレンズとカメラじゃ
おそらくは背景ボケを期待してるのでしょう
かなりシビアなピント合わせが必要だと思います
それに応えるピント合わせができるか
どうすればいいのか
ひょっとしたらできないのか
確かめておいた方が
スマホの気軽さじゃ無理のような気が
さてと本題
そのカメラ・レンズじゃ
新品1万円以下じゃ無理でしょう
少なくとも3万
普通には4〜5万ぐらいの三脚じゃないとって気がします
カメラ・レンズの性能を殺したくないなら
昼間公園で撮るだけみたいなら
そこまで懸けるかのかなりの出費
コストパフォーマンスが悪いかも
もし中古現物を触れる販売店に出かけることができるなら
中古から選ぶのもありかと
ひたすら頑丈なのにするとか
携帯性を思うなら
携帯性とソコソコ頑丈と2本にするとか
かなり古い三脚でも
ぶつけたり無理な使い方をしていなければ実用に耐えます、たぶん
ただ程度の差も大きいかと思うので、現物を操作して確かめて
クルマの中に入れっぱなしにしたせいか
脚のロックレバーは硬いし
雲台にはガタがでた三脚があります、手元には
そんなのを掴まないように
機器選択には疎いので、具体的な機種については知りません
あしからず
書込番号:26112340
2点
>そうnanoださん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
画像とURLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coco100さん
こんにちは三脚選びは難しいですね。
ニコンz6iiとz100400mmで手ブレ補正off
セルフタイマー2sでの振動吸収の違いのザックリの比較です。
わざと荒々しくシャッター押しました。軽さと写しやすさからこの中では、ライトカーボンE73がベターかな.?
レオフォトはそーっとシャッター押せば大丈夫です。ニコンの場合手ブレ補正ONにすると、レオフォトLS255Cは充分つかえます。
E73の中古さがしてみては?(^^)
書込番号:26112383
![]()
2点
>pky318さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
URLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
我が子との親子写真をセルフィーで撮影したく、
初めての三脚購入を検討しておりました。
三脚の選び方を教えていただき、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
はい、その組み合わせで使う三脚を探しておりました。
おすすめの三脚のURLありがとうございます。
アバター通り女性です。
重さやアングルの件も考慮していただいたり、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
また、お勧めメーカー、三脚について詳しく教えていただき、重ねて感謝申し上げます。
桜やチューリップ畑での我が子とのセルフィー撮影を検討しておりました。
親切丁寧にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:26112451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
身長150センチしかない小柄なので、有益な情報をありがとうございました。
雲台についてもありがとうございます。
いろいろ教えていただき、感謝いたします。
書込番号:26112674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
教えていただいたメーカー、雲台を参考にさせていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
車での運搬になります。
雲台の情報やおすすめ三脚を教えていただき、非常に助かりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
書込番号:26112690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
28o以上で探してみます。
雲台の件もありがとうございます。
お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。
書込番号:26112736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
このたびはご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
三脚専門の店員さんについても教えていただき、ありがとうございます。
小さな子どもを連れての三脚撮影となりますので、安全に留意して撮影いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
予算を記載せず申し訳ありませんでした。
お忙しい中、コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:26113755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
操作手順、ピント合わせ、確認の上、撮影に臨みたいと思います。
コストパフォーマンスも考え、三脚選びをさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモンガ1さん
ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
具体的な機種とともに写真付きで教えていただき、大変感謝いたします。
中古のお品物も検討させていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26113759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
coco100さん 返信ありがとうございます
>予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
この価格帯でしたら 以前は ベルボンの600番台がベストでしたが ハクバに吸収されてからは 実売価格が上がり高額になりましたので 選択難しくなりましたが 中古であれば 探せるかもしれません
書込番号:26114541
0点
レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
以前、質問されているかと思いますが、このレンズのフードに何が合うのか検索していますが、なかなか良いものが見つかりません。純正は金属フードだと思いますが、いくら探してもありません。互換品で着用可能な物をお知りの先輩がいらしたら、ご助言ください。
書込番号:26111640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
純正フードはバヨネット先でエンプラで花形だと思いますが中古での入手は難しいように思います。
ハードオフやカメラ店で中古扱ってるところのジャンク棚とか探しても厳しいように思いますが、欲しいなら気長に探すしか無いのかなとは思います。
あとは花形でバヨネット式フードでサイズが合うのを見つけて加工してみるとか、金属のネジ式だと口径が大きくて浅めのフードがあれば良いんでしようけど。
書込番号:26111690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
やはり難しいですかね。互換品もありませんよね。
中古で購入した時にフード無しでした。それから探してもでません。
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26111796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
・・・・「フィルター径 77mm」「レンズ径 82.5mm」 だから、「ステップアップリング 77 → 82」と「焦点距離17mm用で82mmネジ込み式フード」ならどう?
・・・・「77mmネジ込み式フード」だと、レンズの直径に対して細くてカッコ悪いから、「ステップアップリング 77 → 82」でフードの大きさをレンズの直径と同じまで大きくしてやる、
・・・・「焦点距離17mm用で82mmネジ込み式フード」にはこんなのもある。自作するより良いんじゃあないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/82mm-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-82%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8D%E3%82%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E9%80%86%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/dp/B081S3KK25/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2QHI6HR26WUR2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.8zGCuv-FiKEGNbcfNicshmmK8iD-8h39ybFkiJJGsjAXMhjk32n5riaL9l1JRIBPKANkJFkK87-JqIqPQHgZyscCPD1Ark7_nWfR-QbQpU_kSei84rjISP8znDMG-qnpGgymjuBizmrHGqZ28kRlbZcttHDsm4KtAFz0kf1pk8mKACkEnqtxImhNlAznI-rnVYuZpWnDpxjBbnd7CrNNfwYRao3cbaUcPwR_HtmoX642qq5LcR9JpuEuh98L-pumaLkiVCzy2c2HLNVy0wMYJjvxr3mwuorJ4-1r3dzmXdg.xRuTW2LXXx1wxmrHJbO8F_qQsq6lQ51DNmnAmQuAiBI&dib_tag=se&keywords=82mm%2B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1742074617&sprefix=82mm%2B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%2Caps%2C169&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
書込番号:26111832
1点
>最近はA03さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
確認してみます!
書込番号:26111845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
同じフィルター径のSIGMA LH880-01 シグマ AF17-35mmF2.8-4EX用 レンズフードは難しいですかね?
ド素人で、すみません。
書込番号:26111863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
加工すればLH880-01も装着可能かも知れませんね。
過去スレにLH825-04を加工したスレがありました。
削りすぎたと書いてますので微調整は必要かと思います。
あくまで加工するのはフード側にして装着可能な状態にして緩いならロックする場所にボンドを盛るとかでしょうかね。
LH880-01の方が浅そうなのでケラレる可能性は低そうに思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18018055/
形状見るとDT11-18o用のALC-SH0009も合うかも知れませんし、おそらくタムロンOEMなのでタムロンのDA13でも同様には思います。
シグマよりはソニー、タムロンの方が加工が少なく装着可能かも知れませんね。
中古棚にあれば確認できるので良いんですけどね。
書込番号:26111889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
中古棚、あると良いですね(^o^)
書込番号:26111909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これですよね。昔使ってました。
うーん金属だったかな...
バヨネットフードですが、広角ズームということで薄く大型で尚且つ花形なので、合わないとすぐケラレ起きるのでなかなか代用品も難しいですね
書込番号:26112185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます!
まさに、これです。見つかりません…
書込番号:26112187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ANEDANIさん こんにちは
自分もこのレンズ持っていますが フード自体の切れ込み部分が深く 薄型のフードでも ねじ込み式のタイプだとケラレが出てしまうので 探すの難しいと思います
書込番号:26112215
1点
>ANEDANIさん
こんにちは 初めまして
私も同じレンズを使用してます。
以前ラバー式のレンズフードを使用したことがあります
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/12254
これはどうでしょうか?
書込番号:26112344
1点
>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
アマゾンでの取り扱い、ありますね。
これのE-2472 77mm用ですか?
実際に使われて、しっくりくるものですか?
コメント、ありがとうございます
書込番号:26112387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
私はコニカミノルタの17-35mmF2.8-4Dで使用したことがあります
広角側にする時はけられないようにフードを折り曲げてました
ゴムですので耐久性に難がありますが十分使えましたが
曲げるのがチト面倒ですね。
書込番号:26112670
1点
>neo-zeroさん
ありがとうございます。
まずは、この商品を使ってみます。
書込番号:26112784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
なかなか難しいものですね。見つけるのは困難な気がします
書込番号:26112788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ANEDANIさん 返信ありがとうございます
探すのでしたら ヤフオク辺りに出てくることもありますが 価格は高めですね
でも このレンズ F2.8でも作れたものを 画質重視でF3.5になったレンズだと思いますが 画質は良いレンズですよね
書込番号:26112882
1点
ANEDANIさん、こんにちは。
解決済みですが、
E-2472って、そもそも50mm対応で、、
レンズによっては35mmでも使えますよ!的なフードだったのでは?
付けてます!というだけで、実質的な効果があるとは思えないのですが・・
純正のフード(プラです)も、実際の効果の程はよくわかりませんが‥(^_^;)
書込番号:26116900
1点
>RC丸ちゃんさん
おお!α900、素晴らしい構図と写りですね。
助言いただき、ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。中古で購入しましたので、フードが無くてと考えてました。
フルサイズの方が、活かせそうですね。
私は、α7Digitalです。
書込番号:26116904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ANEDANIさん、こんばんは。
このレンズはα-7Dで使うのですね。
α-7DにはTAMRON AF17-50mm(A16)を付けてます。
フィルター交換したときにフードを外し、紛失したままフード無しで撮ってます(^_^;)
TAMのA16もとても良いレンズですよ!
α900は最後に購入したレンズ交換式カメラで、かれこれ15年以上レンズ交換式は購入してません。
MINOLTAは銀塩のα9000からですが、ほとんどのレンズを売ってしまい、手元に残したのがこの17-35mmと100mmF2と100mmMACROだけ・・
確かにフルサイズで使いたいレンズではあります。
書込番号:26117683
1点
おお!α7Digital
どうしてもAマウントを使ってみたく、ちょっと前にα7Digitalを購入しました。
日常のちょっとしたものであれば、600万画素でも充分ですね。
知識なかったのですが、α900って素晴らしいことが分かりました。
35-17mmも素晴らしい!と、日々使ってます。
MINOLTAって、良いですね。
フードなしでも、しばらく使って、気長にヤフオクで探してみます。
返信!ありがとうございます。
書込番号:26117838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょうどα900で撮ったものありました。
α-7Dはクロップセンサーなので、私はα7IIIかα900で使うのが基本でした
α900は同時期のニコンやキヤノンのハイアマ機と比べると造りや耐久性の面でちょっと難ありですが、
形状はすごく気に入ってたのと、ファインダーがとにかく明るいので見てて気持ちいいです
書込番号:26117986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ANEDANIさん、こんにちは。
α-7Dは中古購入されたのですね♪
レンズとは関係ないですが、α-7Dの持病は発症しておりませんか?
私のは一度リコール処置しましたが、それでも再発しています。
もう慣れて・・撮影前にシャッターを切って準備運動させてます(^_^;)
ではAマウントをお楽しみください。
書込番号:26118542
1点
>RC丸ちゃんさん
私のα7Digital、日付リセットだけが起きてます。
前のオーナー様が大切にされていたのか、運が良い個体なのか。もう良い個体は少ないと思うので、大切にしています。
もし壊れたら900を探そうかと考えていますm(_ _)m
返信、ありがとうございます。
書込番号:26118548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
α900ももう急速に稼働できるものが減ってきてます。D700、α900、EOS 5D Mark II、2008年組のハイアマ最上位機がそろそろ中古が出回らない、あるいは出回っても状態が悪い、というところまで来てます。
その上にα900はある意味代えが効かないカメラなので、状態がいいものは8、9万辺りから下がりません。是非今のうちにゲットしちゃいましょう
ちなみにうちのα-7 DIGITALも例に漏れず例の欠陥の症状があるのと、電池蓋のバネを支える樹脂棒が折れて蓋がフラフラ、かつ同じく日付保持用電池がそろそろ寿命のなかなか満身創痍です笑
書込番号:26119591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
α900、欲しいと思うのですが、金額が高止まりですね。α99など、aマウントの最後機が軒並み高止まりですね。
素晴らしい機種ですよね、aマウントを活かせる、さらにフルサイズ機種であれば貴重ですね。
資金があれば…
書込番号:26119615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







































