このページのスレッド一覧(全12550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年12月10日 21:55 | |
| 8 | 12 | 2024年10月17日 16:24 | |
| 4 | 2 | 2024年10月3日 21:12 | |
| 7 | 4 | 2024年10月4日 09:07 | |
| 9 | 13 | 2024年10月3日 08:33 | |
| 24 | 9 | 2024年10月1日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段手持ちでこちらのレンズを使っているため三脚座は基本的に取り外しております。
今まで特に気にしていなかったのですが三脚座を外した部分だけシルバーの金属が露出した状態になるのが少し気になりはじめました…。
そこで質問なのですが、この部分に取り付ける化粧カバーのようなパーツはありますでしょうか?
実用上全く問題無いのですが外見的に気になったので良い製品があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25919138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aya_cameraさん
カバーは無いと思います。
白のパーマセルテープなど貼って目立たないようにするとかですかね。
書込番号:25919200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
aya_cameraさん こんばんは
このレンズの場合 三脚座の三脚取り付け部分が分解できるようですが 回転部分は残し 三脚取り付け部だけ取り外すのは ダメでしょうか?
書込番号:25919279
![]()
1点
>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
やはりニッチすぎてそんな都合の良い商品ありませんよね…。パーマセルテープも検討してみます。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
その発想はありませんでした。後ほど一度試してみて良さそうならば共有したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25919566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
解決済みですが参考になればと思い書き込みさせていただきます
私の場合はボディのレンズマウントと自分の首に負担をかけないために、これから説明する方法をとっています。
意外と無塗装部分が目立たなく、というか気にならなくなります。
他で見たことがないので、私が編み出したワザです、、、というのは冗談で、採用する時は自己責任でお願いします。
必要もの
@ストラップアダプター
これは通販で適当に購入しました。
価格は200?300円ぐらいでした。
注意したのは大事なカメラとレンズを一点で支えるので、クルクル回転したりアームが稼働するような物は強度が心配なので避けました。
無骨でワンピースで台座が大きめの物がオススメです。
Aアンカーリンクスを2セット
こちらも信頼度からピークデザインを使用しています。
強度に問題なければ、他メーカーの物でも良いと思います。
Bハクバの連写ストラップ38mm
斜めがけが出来て強度も心配ありません。
ストラップの素材が柔らか目で、衣類を傷付けず肩への負担も少ないです。
以上三点を写真のように組み合わせて使用しています。
私は左肩に掛けるので、マウントの角度はグリップが下に向く位置に合わせています。
これで無塗装部が目立たなくなり、個人的には使いやすく体への負担も少ないです。
因みにレンズマウントを付けて使用することも多いですが、今のところ問題ありません。
書込番号:25994354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
子供の運動会を撮りたくヨドバシに行った所、フジの方からこちらをお勧めしていただき購入しました!
このレンズを使うのは初めてなのですが子供を撮る際に気をつけた方が良いことやおすすめ設定など教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25915993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りーちゃん。さん
カメラやレンズは、FUJIを既に所有していますか?
機種名はお分かりですか?
書込番号:25916003
0点
>りーちゃん。さん
【富士フイルム】
【運動会で子どもの勇姿をキレイに撮ろう!】
https://f-photobook.jp/column/61photobook-undokai.html
書込番号:25916033
1点
>りーちゃん。さん
>子供を撮る際に気をつけた方が良いことやおすすめ設定
参考に
https://kaerucamera.net/sports-day-photo-how-to-take/#:~:text=%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%81%A7%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%AB
https://ichigan-photo.com/athletic-meet-shooting-setting-4813
書込番号:25916182
![]()
2点
>りーちゃん。さん
>子供の運動会を撮りたく
>子供を撮る際に気をつけた方が良いこと
・保護者の撮影の可否
(最近はSNSトラブル避けるために保護者による撮影を禁止する運動会が出てきている)
・運動会プログラム
(最近の運動会はダンスが多く、ダンスは自分の子供の近くで撮りやすくスマホで十分)
書込番号:25916254
0点
>りーちゃん。さん
動きものである程度被写体を止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安。
絞りはF8位にするとよいかと。
そのための設定ができるかになってきますが…
AFモードはAF-C
設定とかできないとなると、
スポーツモード等を使うとか…
測距エリアは中央1点。
腕的に被写体をエリアに入れ続けることが難しいなら
エリアを広げることに。
但し、その分ピントが意図したところに行かない場合も。
顔認証とか瞳認証とかあっても、うまく追従しないとか、
他人のお子さんにピントが行く場合もあるかと。
被写体に対して立ち位置は順光が望ましい。
逆光の場合は、露出補正が必要になることも。
などなど…
ご参考までに、
書込番号:25916277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
ありがとうございます!
フジのxe4を既に持っています!
書込番号:25916997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
わかりやすいサイトを送って頂きありがとうございます!またカメラを触ってみます✨
書込番号:25916999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご丁寧にURL送っていただきありがとうございます!こちら参考に設定など触ってみます☺️
書込番号:25917002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
子どもの運動会は投稿しなければ撮影OKとの事で去年はスマホで撮ったのですが遠く画質が荒く今年はカメラで挑む事にしました✨
書込番号:25917005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます!
望遠レンズを使った事がないのでドキドキですが…
AF-Cでシャッタースピードを教えて頂いた数値でやってみます☺️!
書込番号:25917010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントズレが起きやすいレンズなので、動画撮影は気を付けた方がいいですよ。
そこ以外の性能はとてもいいと思います。
書込番号:25917774
0点
>りーちゃん。さん
>去年はスマホで撮ったのですが遠く画質が荒く
iPhone 16 Pro Maxでも、望遠の画像は綺麗じゃないですからね。スマホで遠くの人が綺麗に撮れたらノーベル賞もんです(笑)
書込番号:25929203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
お世話になります。
タイトル通りなのですが、XF 150-600と使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
海外サイトでも調べたのですがこの組み合わせでのレビューがなく、どれほど画質が劣化するのかわからずです。
ものは試しで購入しても良いのですが、事前にに評判を確認したく。
ちなみに、XF 1.4Xは持っています。
1点
>YOucBeさん
価格コムにレビューがありますね。
https://review.kakaku.com/review/K0000878653/ReviewCD=1049376/
XF 2Xは、XF50-140mmF2.8ではまずまずの評価です。
https://review.kakaku.com/review/K0000878653/ReviewCD=943064/
書込番号:25912740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に使った訳では有りませんが、F16ともなると回折の影響は無視出来ないと思います。
またそこまでの焦点距離であれば、大気の影響も無視出来ません。
これらの課題はテレコンによる画質低下よりも深刻な問題だと思います。
回折の影響はカメラの画素数によってもまるで違いますし、大気の影響は撮影条件も無視出来ないので、ご自分の環境で確認された方が確実だとは思われます。
1.4倍テレコンでF16に絞った時よりも画質は当然悪いでしょうし、F22に絞ったときと比較して同等か多少は良い程度だと思われます。
そこら辺の条件で実際に撮影されてみて、満足出来るのかの確認をされてみては如何でしょう。
書込番号:25913495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
こちらのレンズを持っている方に質問です。
10-25 f1.7レンズのズームリングを早めに回すと
刻印されている焦点距離指標18mm辺りで
レンズ内部から僅かですがカチっと
何か引っかかる音と感触があります。
(ゆっくり回すと何故か鳴りません)
今までSONYのズームレンズでこんな感じの
気になる音は無かったので気になってしまいます。
(少々神経質で申し訳ないです…)
パナライカは高級レンズなのでコレが仕様なのか
どうか知りたく質問しました。
よろしくお願いします🙇
書込番号:25911875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>御人よしさん
レンズ単体でのおはなしですよね?
気にして回してみると12mm付近で少し段差のようなものを感じます
25-50 f1.7の方では感じ無いので私の場合はズームで伸び縮みが逆転するところかも知れません
御人よしさんとは少し違うかもしれませんがこのような感じです
書込番号:25912282
3点
こんばんは
>御人よしさん
手元のLEICA DG 10-25mm F1.7 を DC-G9M2 に取り付けて、ボディの電源ON/OFFそれぞれの状態で、高速・低速にズーミングしてみましたが、どの焦点距離でもひっかかりは感じませんでした。
また、鏡胴に耳を近づけてみましたが、回転に伴う連続音は聞こえますがカチっというような不連続音は聞こえませんでした。
以上、追試してみました。
書込番号:25912417
2点
ご返答ありがとうございます
>銃座さん
レンズ単体でのおはなしですよね?
単体でもカメラに装着しても
ズームリングを回すと18mm指標の所で
コツンっと微かに音と感触がレンズから
発生します。
>YoungWayさん
特に25mmから18mmにかけてある速度で
ズームリングを回すと症状が顕著に分かります。
おそらく気にしない人は気にしないレベルなので
不良品というか個体差な感じがして
メーカーに相談しようか悩んでいます。
書込番号:25912590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
>御人よしさん
> 特に25mmから18mmにかけてある速度で
ある速度が気になったので、再度いろいろなスピードでズーミングしてみたのですが、コツンという感触はありませんでした。
耳をボディにつけて非常にゆっくりズーミングすると、ゴーというような連続音の他に、ピンピンピンピンというような何かが弾けるようなパルス状の音が聞こえます。
連続音はおそらくカムの摺動音で、パルス状の音はズーム位置(焦点距離)を検出するためのエンコーダーの接点の音だと思います。
> おそらく気にしない人は気にしないレベルなので
> 不良品というか個体差な感じがして
> メーカーに相談しようか悩んでいます。
メーカーに出す前に、可能であれば購入されたお店で症状を確認していただき、在庫品があれば個体差かを確認してもらい、個体差であれば交換していただけないか交渉してみると良いと思います。
このように機能に支障はないけれど、微妙な?症状で修理ないし確認のためメーカーに預けますと、たいていの場合は症状が確認できませんでしたということになりますので、可能な限り動画や写真や録音などをして具体的なデータもつけてあげる必要があります。
そのうえで、メーカーの見解として問題ないということであれば安心して使用できますね。
書込番号:25913843
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
室内での動画撮影に検討しています。
単焦点は
G20mm f1.7
G42.5mm f1.7
ズームレンズは
g 12-60mm f3.5-5.6
PZ 14-42mm/F3.5-5.6
PZ 45-175mm/F4.0-5.6
を所有していますが、レンズをあまり増やしたくないのと、
貧乏くさいですが費用捻出のため
出動頻度の少ないG42.5mm f1.7、
焦点距離が被る部分の多いg 12-60mm f3.5-5.6とPZ 14-42mm/F3.5-5.6の売却を考えています。
以前売ったLEICA 15mm f1.7の買い戻し、あるいはオリ17mmf1.8などの新規購入も考えました。
また単焦点2つは価格コムの板にてせっかく教えていただいたものですが、単焦点を色々揃えるなら
室内撮りではズームでいろんな画角で撮れるほうが便利だと思ったからです。
動画:スチール 7:3くらいの割合で使えたらなと考えておりますが、
@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
ALEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0について
必要な焦点距離は人それぞれのハズですがこちらのほうが口コミ件数を見ても圧倒的人気のようですが、なにか理由があるのでしょうか。
12-60mm f3.5-5.6の使用経験から60mmまでカバーできるのはやはり便利だなーとは思いますが
30mmあたりでF4になるという意見もありましたので、室内での動画撮影が主になるのであればF2.8固定のほうが使いやすいのかな、とも考えたのですが、どうでしょう?
重さも20gくらいの差しかないですし、あと12-60mm/F2.8-4.0のほうが安いんです。
アドバイスよろしくおねがいいたします。
0点
>焼肉ソムリエさん
>G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません
H-ES12035 AF/MF
H-ESA12035 AFのみ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503058_K0000938780&pd_ctg=1050
>LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0について
価格とテレ端60oでは、
書込番号:25910807
2点
>焼肉ソムリエさん
>@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
Xレンズは既に廃番で資料に乏しい為、一部推測を含みますが以下ご参照ください。
(2015年にファームアップも終了)
Xレンズから改善されたと思われる内容
・240fps駆動の高速・高精度AFに対応(Xレンズは未対応だった気がします)
・フォーカスリング制御機能に対応(2021年6月に一斉アップデート)
・記録フレームレート24p(24.00p/23.98p)設定時のAF追従性を向上(2021年6月に一斉アップデート)
・ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応(2022年3月一斉アップデート)
・位相差AF搭載機種でのAF性能向上(2024年6月に一斉アップデート)
推測ですけど、近年のパナレンズの動向からすると多分合っていると思います。
書込番号:25910837
1点
>焼肉ソムリエさん
>@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
1点漏れました。
初期型のXレンズとII型の通常Gレンズは最短撮影距離が0.25mでした。
今回のライカレンズ変更(III型)より以下に変更されています。
最短撮影距離 0.15m(W端〜17mm)/0.25m(T端)
書込番号:25910855
0点
>焼肉ソムリエさん
何度もすみません。最初にお答えしたのはI型との差異です。
II型もXレンズだったのを失念しておりました。
だとするとII型とライカレンズ(III型)の違いは最短撮影距離くらいでしょう。
レンズのコーティングが変わったという話もありますが、同じコーティングだという話も聞きます。
書込番号:25910897
![]()
1点
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございました。オートフォーカスのみということですか、だとすると無しかもです。
やはり価格と焦点距離ですか。
書込番号:25911037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございました。
12-35のライカ版はIII型なのですね。
なら、焦点距離とF値が同じで納得です。
最短撮影距離が短くなったとのことで
寄れそうなのは魅力です。
今更ですが部屋の中での動画だとワイ端開放で使うほうが多いかもと気が付きました。なので焦点距離と価格で12-60でも良いのかもしれませんが、F値固定は写真下手には助かります。悩ましいですね。
書込番号:25911041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>焼肉ソムリエさん
Xの12-35mm f2.8との違いはLEICAブランドに変わったぐらいですかね。XシリーズよりLEICA DGシリーズのの方がブランド力有るのと、協業の強みでフルサイズのSシリーズ同様にライカ社の厳しい基準をクリアできる設計ができるになっているですかね。。パナソニックのF2.8ズームはどちらというとオリンパスに近い固いシャープな感じでしたが、35-100も同様に気持ち画質がLEICAらしいしっとりした感じに変わってるように思います。シャープ感は他のパナソニックレンズより強いですが。
違いは、一番古いのはDual I.S.のみですので安くても買わない方がいいです、初期形のROMがDual I.S.2に対応できないのでROMを変えて外形の色を今風に変更したのが2形、3型はLEICAブランド変更による画質の見直し、レンズの見直し(初期のシリーズのため設計が古く材料の関係で作れないレンズが有ると聞いてます)で、光学系の変更、高解像度は3世代とも変わりません。野暮ったい2形でもほとんど変わらないと思います。
動画メインでF値が変わらないのが撮りやすいの理解されているなら、処分するレンズは変わらず、オリンパスの12-45 F4PROはどうですか。動画ならSS固定、ISOほとんど固定ですので、明る過ぎるレンズは結構屋内では撮りにくいから可変NDでの微調整も必要になってきます。自分は屋内はオリンパスの12-100F4PROをメインで使ってます。
書込番号:25911373
![]()
1点
>焼肉ソムリエさん
G12-60mm f3.5-5.6をお持ちなのであればパナライカ12-60なんてF値で1段も変わらない(テレ端で1段)のに
わざわざ焦点距離が同じレンズを買い替えなくても良いのにと思いますし
「室内での動画撮影に検討しています。」という目的に全く合致しないと思いますがどうでしょう?
パナレンズの開放F値なんてズーム始めるとあっという間に暗くなりますよ。
参考スレッド↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21117118/
室内がどういう室内なのかわかりませんが、もし「部屋」というような空間であればそもそも60mmも必要ないでしょう。
目的からすると、どう考えてもパナライカ12-35だと思うのですが、検討していたら安くて焦点距離も広いパナライカ12-60に目移りしたのでしょうけれど初志貫徹でF2.8固定のパナライカ12-35がよろしいかと思います。
書込番号:25911386
![]()
2点
>しま89さん
ライカ銘がつき、進化したということですね。
一番古いのは安くていいと思いましたがやめておきます。
>明る過ぎるレンズは結構屋内では撮りにくい
F4固定のレンズを屋内で使ってらっしゃるのですね。
それで使えそうならオリンパス12-45F4PROも対象になりますが、
もし2.8で明るすぎるなら絞って対応するのではまずいでしょうか。
>Seagullsさん
度々回答ありがとうございます。
紹介いただいたスレッドが非常に参考になりました。
35mm付近ではすでにF4近いですね。
おっしゃるとおり、検討していたら12-60に目移りしたわけです。
「部屋」なら60mmもいらないんですが、屋外での静止画でも兼用できたら、という浮気心が出てしまいました。役割を明確に与えたほうが不満は残りにくいのは承知です。
書込番号:25911733
2点
こんにちは
>焼肉ソムリエさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001503058/#25504107 のスレッドにもあるのですが、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 IIと比べるとLEICA DG 12-35mm F2.8 のほうが1gほど重くなっており、フレアカッターが追加されてコントラストが高まっているようです。
私はこのレンズはもっていないのですが、LEICA DG 10-25mm F1.7を使用しており、室内でレンズが明るすぎて困ったということは今のところないです。
LEICA DG 12-60mm との比較ですと、どちらもマイクロステップ絞り制御に対応していますので、F2.8一定が必要か、60mmが必要かどうかだけで決めてしまっても良いと思います。
書込番号:25911968
0点
>YoungWayさん
回答ありがとうございます。
せっかくご教示頂いたリンクですがこのスレッドのものでした。
レンズが明るすぎて困ったことはないとのこと、参考にさせていただきます。
素直に、固定F値2.8を取るか60ミリまでの焦点距離を取るかですよね。
みなさま丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
ある程度のトレードオフは仕方ないと思いつつ、悩みましたがパナライカ12-35mmf2.8を検討することとしますね。
書込番号:25912357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>焼肉ソムリエさん
> せっかくご教示頂いたリンクですがこのスレッドのものでした。
あれ?
貼りたかったのは、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035のクチコミ の掲示板のうち、ぱっちりくんさん の「買ってうれしいので画像アップ」というスレッドになります。
書込番号:25912404
0点
>YoungWayさん
スレッド教えていただきありがとうございました。
ごくわずかな差ですが、良くなっているのはわかりますね。
ライカの方を買えるよう頑張ります(汗)
書込番号:25912711
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
現在α7IVを使用しています。
普段使いのレンズとして、TAMRON28-200か、SIGMA28-70f2.8かで迷っています。
撮るものは、カフェ、旅行、パートナーです。
現在所持しているレンズは、55f1.8za、fe35f1.8です。ズームレンズがあるほうが旅行で便利かと思っています。24-105f4を持っていましたが、大きくて重いので手放しました。
みなさまのご意見をください。
書込番号:25909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく撮る被写体・よく使う焦点距離・希望の画質と写り・携帯性(大きさ・重さ)は重視か?・希望のメーカーは・選択肢は人それぞれ。
聞いて意味あるの?
好きなものを買えば?
書込番号:25910004
6点
>wadeeさん
24-105f4で重さ以外満足していたのなら、SIGMA28-70f2.8が良いと思います。
TAMRON28-200は私も使っています。
お気に入りのレンズですが、絵を作ると言うのには今一つ。スナップ写真向きのレンズではないかと感じます。
書込番号:25910033
![]()
1点
>MiEVさん
自分の気に入ったレンズを使うのは大事ですね。ありがとうございます。
>エルミネアさん
28-70で検討しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:25910037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-105mmF4は663gです。
このレンズは若干軽量ですが、体感でそこまで変わらないと思われます。
常に望遠レンズが必要ならこちらでしょうが、そうで無ければ28-70mmF2.8の方が使い勝手は良いです。
F2.8の恩恵も望遠側でこそですし、迷うなら標準ズームレンズがお勧めです。
書込番号:25910047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>wadeeさん
撮るものは、カフェ、旅行、パートナーです。
24-105f4を持っていましたが、大きくて重いので手放しました。
だったら
α7CU+キットレンズが最適で良いと思われます。
または、キットレンズの
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
だけの購入でもかなり軽くなります。
キットバラシなら
20,000円以下で買えると思われます。
また、大三元とか明るいレンズは、
ミラーレス、ましてフルサイズには必要ないですよ。
一眼レフの頃とは時代が変わりました。
ISOをどんどん上げれば問題ありません。
逆にスレ主は、フルサイズでの
明るいレンズのメリットを言えますか?
書込番号:25910092
0点
>wadeeさん
既出
"2022年の今"買う標準ズームとしてベストでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008674/SortID=24598403/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%bf7IV+28-200+28-70+f2.8#tab
書込番号:25910322
0点
スマホでいいんじゃない?
軽いし。
カフェで28-70F2.8だすの?
パートナーが引くんじゃない。
書込番号:25910357
1点
>wadeeさん
ボディ658g、FE24-105F4が663gの1.3kg。
これが重いとなると、
合計1kg以下にしないと、厳しいかも。
と考えてレンズ一覧を眺めた感じ、
α7m4だとFE28−60(167g)くらいかな。
ボディをα7C2の514gにすると、
シグマ24−70F2.8の470gで何とか。
なので、シグマ24−70を買って運用して、
重さに耐えられなくなったらボディを変えるのが無難。
ただ、
自分ならAPS-Cとかマイクロフォーサーズに
マウントを変えます。
書込番号:25910405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
wadeeさん こんにちは
>現在所持しているレンズは、55f1.8za、fe35f1.8です
この単焦点本有るのでしたら 28‐70oF2.8の代わりになると思いますので 28‐200oのような高倍率ズームの方が 良いように思います
書込番号:25910589
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





