このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2024年8月27日 23:24 | |
| 9 | 6 | 2024年8月28日 18:48 | |
| 21 | 14 | 2024年8月27日 20:33 | |
| 3 | 8 | 2024年8月25日 11:07 | |
| 17 | 14 | 2024年8月26日 17:51 | |
| 22 | 14 | 2024年9月3日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
初投稿です。
このレンズか 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDとかで悩んでいます。
予算的には13万程です。
機材的には発売当初からα6400を使い続けています。
(Nikon Fマウント系やMINOLTA α7digitalとかも使ってます)
主な被写体:野鳥、航空機、人物、犬、風景
rx100mk3を通勤や散歩とかでは持ち歩いています。
下記の使い方を考えていますが、川辺や沼で写真撮る際に換算600mmは使えるのかどうか不安で500mmや600mmがチラついています。
オススメのレンズ、運用方法あればご教授いただきたいです。
rx100mk3で24-70mmカバー
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
書込番号:25867082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
予算13万円ですから、
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
で良いと思います。
しかし、a6400+超望遠で鳥を捕捉するのは大変だと思っています。
書込番号:25867135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心は写真家さん
野鳥と航空機を除くなら、このレンズでも良いと思います。
野鳥等はフルサイズ(フィルム時代)で500oが標準レンズと言われていた頃も有るように、換算500oでは餌付けしてある鳥か偶然近くに来たものか、鳥の餌場で隠れて撮影するのがやっとでは。
価格コムの野鳥の写真のデーターを良く見て、どの様な写真がどの焦点距離で撮影されているか勉強された方が良いです。
私がお勧めするのは、予算的にもう少し頑張ってΣ150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]です。
ソニーはサードパーティ製ではテレコンが使えないので、換算500oではかなり厳しいです。
書込番号:25867145
2点
>心は写真家さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300(B061/620g/7万円)でライトな野鳥&モデル撮影をしています。
自分なら50-400ですかね。13万円なら安いし1150gなら許容範囲かと。
でも、タムロン 18-300(B061)オススメですよ。レンズ交換しないで何でも撮れます。
書込番号:25867178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>心は写真家さん
始めに聞かなければならないことが有りました。
α6400ではどの様なレンズを使っていましたか?どの様な写真を撮っていましたか?
そして、心は写真家さんが、今後それぞれの被写体でどの様な写真を撮りたいかを教えてください。内容次第で選ぶレンズが大きく変わってきます。
無駄な物をお勧めしても御迷惑になるだけでしょうから、説明をお願いします。
書込番号:25867542
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
aps-cであればそこまで不可能ではないかなと思いつつの質問でした。
参考にさせていただきます。
>乃木坂2022さん
綺麗な写真ですね!
フジのカメラも良い色でx10とかを欲しがっていた時期がありました。
18-300は万能だとは思うのですが、今回の目当てとしては望遠側だったため300だと心許なく除いてました。。。
写り的にも万能レンズだとは思うのでそちらはそちらで見てみます!
ありがとうございます。
>エルミネアさん
Σ150-600mm F5-6.3 DG DN OSは候補として認識していなかったのでありがとうございます!
ワイド端150mmだと結構望遠よりでそこは割り切りですかね....
ネットで見ると少し逆光とAFが弱い感じに見受けられました。
その辺りも少し気になりますね。
新目のレンズを買うので折角なら写りにも拘りたい節があります
(Gレンズを出されると黙るしかないですが...)
α6400はダブルレンズキットを買ったのでそれらと、
viltroxの23 f1.4の単焦点を使ってました。
ソニーではそこまで望遠寄りは使っておらず
ニコン機でΣapp135-400 f4.5-5.6や純正70-200 f2.8Dを使って前者で野鳥を後者で人物、犬を撮っていました。
ソニーは汎用、ニコンは特化と言った使い分けです。(結果論ですが)
人物や犬に関してはポートレートを始めいろんな画角で取ると思います。
恐らく圧縮効果を踏まえた写真とかも撮りたくなるかなと。
野鳥や航空機は現状シンプルに取るぐらいしか考えていないです。
望遠撮影のイメージとしてニコン機で先週撮った野鳥写真を載せておきます
書込番号:25867606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
了解しました。
そのような条件では重い望遠専用より、この50-400mmが合っているかもしれません。
意外と、ニコンCOOLPIX P950が良いかもしれません。私も以前コンデジにはまり、COOLPIX P1000が壊れるまでコンデジばかり使っていた時期が有りました。軽いのはいいです。
これで、鳥撮りハマってから本格望遠系に進んでも良いかもしれません。
書込番号:25867679
![]()
1点
>心は写真家さん
最近のタムロンは超音波モーターが速いので、純正と変わらぬ感覚で撮れますよ。鳥認識がないX-S10でも、カワセミのダイビングが撮れてしまいます。
書込番号:25867710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
P950もP1000も一眼系を持ってなかったら真っ先に買っていたと思います。
野鳥撮影の沼にハマりまくった時、600mmに手を出してみようと思います。
>乃木坂2022さん
300mmでもここまで綺麗にカワセミが撮れるんですね!
いつもカワセミはタイミングを逃して取れていなかったので挑戦してみます。
皆さんありがとうございました。
まずは50-400を使って沼にハマっていこうと思います。
書込番号:25867808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
現在f2.8以下のレンズは40mmf2とタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model272EN II)を持っています。他にZ24-70と24-200がありますが、室内でポートレートを撮るのには明るい前記の2本を使ったほうが上手く取れてる気がしています。もうちょっとぼかしたいので焦点距離が長いZ105mmf2.8かZ85mmf1.8の購入を考えていたのですが、この35-150が価格が下がってきたので、24-70以外を下取りにこのレンズにしようかと悩んでいます。24-200と40単は解像感がイマイチに感じており、このレンズがそれ以上によく写るのであれば買いたいです。ほんとはPlenaが一番良いと思うんですが予算がなくて。よろしくお願いします。
書込番号:25866043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fenomenoさん
iPhone15proMAX
買いましたか?
室内なら
スレ主にはこれが最適かも?
書込番号:25866173
1点
>fenomenoさん
ポートレートは被写体さんとの距離次第ですね。
室内だと、35mm F1.4で撮られるプロカメラマンをよくみます。
タムロン35-150mm F2-2.8は屋外向きかな?
https://review.kakaku.com/review/K0001562311/ReviewCD=1762318/
>@/@@/@さん
最近のスマホは、2万円の激安スマホでも、フルサイズの50mm F1.4と同等のボケになります。
書込番号:25866224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん こんんちは
>35-150が価格が下がってきたので
このレンズ 1kg越えの重量級になると思いますが この部分に対しては大丈夫でしょうか?
単焦点に比べ 重いので確認の質問です
書込番号:25866831
1点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。室内でも割と広いので。画角は40f2と24-70とタムキューでなんとかなってるんですが、40f2の開放がちょっとあまく感じるのと24-70はf4なのとタムキューがほぼマニュアルフォーカスなのともうちょっと望遠がほしいのとでこれを検討しています。解像感が40f2以上であれば購入したいです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。YouTubeのレビューで見ましたが大きさ重さは大丈夫です。レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
書込番号:25867464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん 返信ありがとうございます
>レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
単焦点の軽量で軽快感との差を確認したかったのですが 持ち運び自体に問題ないのでしたら 買い替え良いと思いますよ
でも 1つだけ このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
書込番号:25868164
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
そう言われれば24−70でも寄ってとると表情に多少緊張感が出ているような気がします。大きさは自分が大丈夫でも取られるほうのことも考えないといけませんね。買い替えを再検討します。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25868777
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon zfのレンズキットを使用しています。
主にオート撮影のカメラ初心者です。
レンズ購入後の撮影予定は、子供のバレーボール、サッカー、運動会になります。
下記レンズのうち一つを検討しています。
@NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ANIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
BNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
@のレンズの場合は、TC-1.4または2.0を合わせて購入しようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25864734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora123456さん
@ 室内〜野外まで広く使えるのはこれのみ。70-200mm f/2.8が買えるお金があるのなら、それを買うべき。
近めや全体写真はキットレンズの短い方を使えば良いから。
書込番号:25864759
4点
sora123456さん こんにちは
室内でのバレーボールの撮影が有るのでしたら NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが必要になると思います。
書込番号:25864771
1点
>sora123456さん、こんにちは。
私もZ 70-200 f2.8 VR Sが良いと思います。
他の候補レンズとは一線を画します。
なんと言っても、Sレンズです。
レンズキットとの事ですので、Z 40 f2.0をお使いかと思いますので、いずれは標準ズームも欲しくなるかと思います。
その場合、Z 24-70 f2.8 Sが欲しくなってしまうのは、お約束です。
それが、楽しい楽しいレンズ沼です(笑)
書込番号:25864772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はこのレンズでハンドボールのみ撮影している者です。
バレーボールもほぼ明るさや距離の条件同じと推察します。
テレコンは不要と思います。
私もテレコンが気になりレンタルして試しましたが不要と判断しました。観客席最前列から、及びフロアからの撮影どちらでもテレコンなしのほうが良い結果でした。
テレコン必要と思う画角になるときは、一番高い解像度で撮影し、トリミングすれば同じことです。
テレコンで画角狭めても、その分開放絞りが悪くなるのでボケ具合は、ボケない方向になります。それなら、テレコンなしで広く撮影し、トリミングしたら同じです。
広い画角のほうが視野が広くて被写体を、捉えやすく、テレコンなしのほうが、軽量なので、テレコンの必要性感じません。
但し必要と思われるケースは、ポスター印刷などどうしても高画素数を、必要とするケースです。
書込番号:25864780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>sora123456さん
>レンズの選び方について
子供のバレーボール用(室内)
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
サッカー、運動会用
400oでは足りないので、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
1本で撮れる距離間では有りません
書込番号:25864905
3点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
後で買いたくなるくらいなら初めから買った方が良いですよね!予算はギリギリですが、安い店舗を探してみます!
書込番号:25865159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
室内での撮影になるためやっぱり明るさは大事ですね。
検討します。
書込番号:25865161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
Sレンズが今一良く分かってませんが、とにかく良いという事ですね!
初めの一本ということで検討いたします。
まだまたレンズ沼には落ちないはずです笑
書込番号:25865166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じい!さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
テレコンについては、サッカーや運動会の際に使用するイメージでした。
サイズが大きい印刷は考えていませんのでトリミングも良いかもしれないです。
トリミングしたらどうしても画質が荒くなるのかなと思っていました。
書込番号:25865171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
サッカーや運動会ではやっぱりテレコン2倍では厳しいですかね。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRについてはあまりの大きさに対象外にしました。
一本で楽しめれば良いなと思っています。
書込番号:25865175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora123456さん
室内スポーツだったら、200mmでもいけますが、
サッカーや運動会だと正直短いと感じてくると思います。
しかし検討されている他のレンズの望遠域(多分同じ200mmあたりは)、
F8のものとF6.3なので、室内スポーツには難しい。
運動会やサッカーなどは室内より、条件はよくなるので、
F2.8 70-200に2倍テレコンを用意して対処するかでしょうかね。
2倍テレコンを利用しても、他2つの高倍率ズーム絞り開放と比べて、
画質は謙遜ない可能性もあるような(実際試していませんが)。
もう一本長いレンズを加えるというのがベストかとは思いますけど、
コストはかなり増します。
書込番号:25865373
0点
>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
やはり@レンズ以外は室内撮影は厳しそうですね。
望遠はとりあえずテレコンで試してから考えてみます。
そこまでの予算もありませんので笑
F2.8 70-200行ってきます。
書込番号:25866107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora123456さん
スーパー高性能なレンズに決めたそうですね。
価格 30万円
質量 約1440g(三脚座を含む)
約1360g(三脚座なし)
しかし、
オートだけで撮る初心者の方が使う
しかもカメラがZfでしょ
まずは撮影者のスキル、レベルアップです。
高価な機材を買い揃えても満足な写真は撮れない
甘すぎて虫歯になりそうです。
書込番号:25866240
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日家電屋さんに行ってきました。
思ってた値段よりもかなり安くなりキャッシュバックキャンペーンもあったので勢いで購入してきました。
これから腕をあげていきます^_^
書込番号:25867584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
久しぶりにレンズバックから取り出してみたら。、内側のレンズの表面にカビのような滲みが。
テスト撮影では動作自体には問題無さそうです。
メーカーのオーバーホールの基本料金は27,500円からとなっていますが、レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
1点
以下のように出てきました。
-----
故障現象 現象1 内部レンズかび・くもり
-----
お客さまの現象の場合、修理料金は下記となる見込みです。
目安修理料金(税込):29,150〜71,500円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
-----
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EF70200-28LU&_gl=1*1t1vfao*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTcyNDUwOTM3Ni41NDguMS4xNzI0NTA5NzYzLjU5LjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTcyNDUwOTM3Ni4xOC4xLjE3MjQ1MDk3NjIuMC4wLjA.&_ga=2.197737709.31792227.1724509377-1760480525.1480246555
ただ、このレンズは修理対応終了品ですが、対応してくれるのでしょうか。
https://canon.jp/support/repair/parts-limit#ef
書込番号:25863808
0点
>茶風呂Jr.さん
23年前の古いレンズ
修理完了です。
キヤノン以外の修理屋さんならやってくれるかも?
正規キヤノンでは
内側のカビはクリーニングすると
レンズが傷む事もあるのでブロック毎レンズ交換になります。
修理は難しい可能性が高いです。
昔、ライカに似たセレナーレンズを
キズOKの前提で、
カビ取りクリーニングしたら
無数のヘアーラインが付いて戻ってきました。
書込番号:25863840
![]()
0点
EF70-200mmのIS無しで、同様のカビが生えた事がありました。
@/@@/@さんの書かれたように、メーカーはクリーニングはしません。
レンズ交換になります。
問題は1枚にカビがあっても、構造上ブロックのレンズ郡で交換になります。
だから高くなります。
レンズを1枚までバラすと、組み立ての時に精度を出すのが難しいからです。
だからレンズ群の交換になります。
ただメーカーの修理対応は終わっています。
修理業者に出し直すなら、同じ製品の中古購入の方がいいのでは。
書込番号:25863856
![]()
0点
>茶風呂Jr.さん
>レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
このレンズは修理対象リストには含まれていないので受け付けてもらえないのでは。
CANON サポート
リストに無い商品は修理を承ることができません。「修理対応期間終了商品について」をご参照ください。
書込番号:25863954
![]()
1点
私ならそのまま使って
ダメなら買い替えますね・・
書込番号:25864006
0点
やっぱり修理対応は「U型」以降でしたか。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
撮った画像自体には異常は分かりませんでしたが、暫くテストしてみて異常があれば民間のクリーニング業者も検討してみたいと思います。
(滲みはレンズの端っこなので影響ないかもです)
書込番号:25864084
0点
こんな望遠滅多に使わないのに
ケースに入れて
防湿対策しないから
カビ生えるんでしょう。
そんな高いものでも無いし
買い替えたらどうですか?・・
書込番号:25864185
1点
望遠といってもこれそんな望遠でもなかったね
私の方が望遠だった・・
書込番号:25864284
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。
0点
>カメラ魚さん
使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが
>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?
これは最短撮影距離です分かります。
シグマが W:12.1cm/T:30cm
タムロンが W:19cm/T:39cm
です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です
書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カメラ魚さん
借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。
シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様
シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。
周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。
これらはキヤノンレンズにかなり劣る。
近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。
以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。
キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、
SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。
逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い
書込番号:25863820
1点
>カメラ魚さん
・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。
シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。
【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/
【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/
書込番号:25863939
6点
>カメラ魚さん
>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較
各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。
書込番号:25863959
1点
カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。
なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。
Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/
Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/
書込番号:25864052
1点
>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。
使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4
難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?
書込番号:25864156
0点
>カメラ魚さん
試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?
書込番号:25864224
4点
>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。
書込番号:25864274
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。
書込番号:25864305
1点
>カメラ魚さん
それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。
書込番号:25864773
![]()
0点
最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども
シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので
シグマの方がきっちり寄れる印象
ちなみにキットレンズは0.22倍
個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み
書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。
書込番号:25866031
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
【重視するポイント】
画質、利便性
【予算】
こちらのレンズを購入出来るくらい
【比較している製品型番やサービス】
Sony 70-200 GM2
tamron 70-180 G2
Sony 135mm 1.8 GM
Sony 70-200 GM2 + テレコン×2
tamron 50-400
【質問内容、その他コメント】
現在はtamron 70-180 1型を所有しており、
いくつかの候補を検討しております。
tamron 50-400は所有しております。
@70-180 1型 と 50-400を売却 → Sony 70-200 GM2 と テレコン2倍を購入
A70-180 1型 売却 → Sony 70-200 GM2を購入
B70-180 1型 売却 → 70-180 G2 と 135mm1.8GM を購入
GM2は完全に憧れでしたが、テレコン併用の方が
利便性が高いかなと感じたのがきっかけです。
50-400は標準域から超望遠までいけますし
正直不満はあまり感じておりませんが、、
GM2とテレコンでAFや400mmでの手ぶれ補正
画質に問題なければ買い換えようかなと考えています。
@ABでしたら、どれが幸せになれるでしょうか。
テレコン併用時の性能と@ABでの皆様ご意見をお伺いしてみたいです。
こちらの商品と違うものが多々あり申し訳御座いません。
ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:25863495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IZCA1224さん
>ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
・カメラは何ですか?
・運動会を含むなら。70-200がいいですね。全体と個人。
書込番号:25863593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事有り難う御座います。
Sony 70-200を、買い足すという事ですね!
今は7iiiを使用しております。
また発表のないa7vを待ち望んでおります!
書込番号:25863712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
70-200GM2U+2倍テレコンの画質は良いです、ですが400mmの代わりに使うことはまずないです、自分も100-400がいらなくなるかもと思っていましたが、実際使ってみると解像で同等でもボケ&諧調のつながりが自然なのはテレコンなしの素の400mmでした、なので50-400を手放しては後悔すると思います、
候補の中ではA、B、となりますが、70-180は1型も軽量で十分な画質はあったので そのまま継続使用を考えてもらっても、と思います。
書込番号:25863728
![]()
3点
>maculariusさん
お返事有り難う御座います。
ボケや諧調のつながりなど、想像しておりませんでした。
貴重なご意見有り難う御座います。
現状維持でも良さそうですね。
そう思うとより135mmに手を出してしまいそうです。
書込番号:25863788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α9シリーズやα1などの連写機購入ならGMシリーズに買い替えもありかなと思います。
自分はα1を購入で70-180からGM2型に買い替えました。
(前機種はα9で70-180使用してました。)
買い替えたときに体育館の撮影ではAFや連写制限なしのメリット感はでかかったです。
デメリットはでかくなったので持ち出しが減ったなとは思います。
α7Vと70-180ではあまり連写などの制限もなく買い替えての変化は少ないかなと思います。
なんで画質最優先ならGM、利便性なら70-180でα7Xに買い替えてから考えるもいいかなと思います。
書込番号:25863800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
お返事有り難う御座います。
GMのパフォーマンスを引き出すには、ボディも重要って事ですね。
連写制限など知りませんでした。有り難う御座います。
確かにサイズと重さは大きくなってしまいますよね。
貴重なご意見有り難う御座います。
書込番号:25863838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
>購入のアドバイス頂きたいです
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
の方がちょっと小型・軽量なので利便性は良い。
画質はSEL70200GM2が上です。
本体のステップアップを考えたらSEL70200GM2
書込番号:25863993
1点
>IZCA1224さん
こんにちわ。
自分も70-200GM2とテレコンx2.0使ってます。
AFも手ブレも自分は全く問題感じずにピタッとする感じです。
(もっといいレンズ使ったことないからかも)
もし予算に余裕があればですが、まずは70-200GM2+テレコンx2.0を買ってみて、その後、使わなくなったレンズから売却するのが安全かと思います。
IZCA1224さんの重視する点で、『用途』や『画質』は全く問題ないですが、『利便性』も重視されているので、ズーム範囲や軽量コンパクトさが必要な場面では50-400や70-180G2も素晴らしいですもんね。
ただ、70-200GM2の写す絵は好きですね。
書込番号:25864055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南MOONさん
お返事有り難う御座います。
どこを最優先するかによって、変わりそうですね。
よく検討してみます。
書込番号:25864111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
一般的に、テレコン×2だとAFスピード、画は悪くなりなりますからね。
それを気にするならテレコンは×1.4までかな…
実際にどう感じるかよく確認された方が良いかと思います。
書込番号:25864119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
お返事、お写真の添付有り難う御座います。
テレコン併用の手ぶれに関しては他の口コミでは
あまり触れられてなかったので、ご使用の感覚有り難う御座います。
利便性に関しては、50mmスタートが優秀で、
170mmスタートになってしまうのだけが気になります。
70-200か70-180は別として、
テレコンを買うかはワイド端をどこまで妥協出来るかになりそうです。
書込番号:25864136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
お返事有り難う御座います。
テレコンの口コミを拝見すると1.4と2.0の差はありそうですよね。
私が気づけるかがわかりませんが、笑
確かに、実際に触ってから決めようと思いました。
ヨドバシ等でも触れるものでしょうか。
Sonyストアなら間違い無いと思いますが。
書込番号:25864167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













