このページのスレッド一覧(全12554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 29 | 2023年11月25日 11:01 | |
| 70 | 26 | 2023年12月20日 01:05 | |
| 52 | 27 | 2023年11月22日 23:40 | |
| 3 | 5 | 2023年12月2日 22:06 | |
| 9 | 4 | 2023年11月26日 14:55 | |
| 17 | 10 | 2023年11月22日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
すみませんまたまた質問を失礼します…!
d5500のダブルズームキットを使用して5年ちょいは経とうかとしますが初心者です。
ダブルズームキットと単焦点レンズの3つのレンズを使っています。
質問はd5500の標準ズームレンズの AF-S DX 18-55mm f/3.5-5.6G VRII からの乗り換えにこれはどうでしょうか?
具体的には
明るさがまだ欲しい。
もう少し良い明るいレンズが欲しくなった。
という希望です。
なぜ明るいレンズが…?と言うと 単焦点レンズと出会って明るいレンズのシャッター速度を早められる点、暗い室内でも ISOを上げ無くても済む点 に感動したからです。
(望遠レンズの質問を昨日したばかりですが、明るい望遠ズームレンズはとても難しい様で、標準ズームレンズの方の乗り換えならどうか!?という安易な考えですみません…)
子供の撮影になるので学校内や室内も多くフラッシュ禁止もありISOであげるしかなくザラつきが気になったり、子供なので動き回るのでシャッター速度を早めたいのです。
希望をまとめると
AF-S DX 18-55mm f/3.5-5.6G VRII よりも明るいレンズ。
距離は18-55mmが使い勝手が良いのでこの辺りの距離はせめて欲しい。
予算は10万以内(私の探したところ希望を満たす新品は見つからなかったので、中古も検討しています。もし希望を満たす新品があるのなら勿論知りたいですが存在しなさそうなので…)
VR機能は欲しい。(小さい子供と大きい子供と複数人いて、小さい子供を抱きながら撮らなくては行けない場面も多く手ぶれ補正は欲しい所)
こんなワガママを満たしてくれるレンズは存在しますかね…?
そこでこちらのレンズなら満たしてくれるのか!?と気になりました。
実際d5500標準ズームレンズからこれに乗り換えは 使い勝手はそのままに明るいレンズ になることが出来ますかね…?
それか他にもしワガママを満たしてくれるレンズがあれば教えてください…(;_;
書込番号:25518021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まあああちゃんさん
子供撮り、の一点に限って言えば、今お使いのズームと五十歩百歩です。あえて回り道を楽しむならそれも一興ですが、結局散財することになり、最初からこちらを買っておけば、にもなり得ます。
暗くてよければDX70ー300が安価でお勧めですが、Fマウントで明るい標準ズームとなると厳しいし、あっても高いし今更ですね。散財して旧車を楽しむくらいの感覚ならいいですが、本気の子供撮影用にお金をかけるならZにかけたほうがいいです。
書込番号:25518552
2点
>まあああちゃんさん
今は手放しましたが、D5500のwレンズセットを買い、シグマ30 1.4を買い、「単焦点、明るいレンズスゲー笑」からの16-80を買った口です笑
お手元のレンズのいずれよりも大きく重たいレンズですが、ボディの買い替えをしないという前提の下では間違いないレンズだと思います!
18-55はほぼ使わなくなりますよ!
当時幼児の子どもと公園に行くときなど普段使いでは大変重宝しました…が、保育園の室内行事では前の方を位置取れればともかく、少々焦点距離が短いです。
結果、タムロン70-200 F2.8も買い足しました…
室内行事での撮影に重きを置くようでしたら、後者も選択肢かもしれません。
迷いを増やしてすみません…
書込番号:25518583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9801UVさん
これだけ高くてあまり大差がない…となるとここはレンズ購入を見送りたい所ですね…(;_;)中古になるし(´;ω;`)
Fマウントで明るいのは厳しいのですね(;_;)!
でも今回それを知ることが出来て良かったです!!
Zマウント?なら色々とあるのですね。
Zマウントということは本機ごとの買い替えということですね!?
そこに行かなくてはやはり明るくは難しいのか…
それをしれた事が本当に有難いです!
教えて頂きありがとうございました!(;_;)
書込番号:25518615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まんまる、さん
わあ!!!!(^_^)もしかして私ですか!?!?笑と言うくらい同じすぎて嬉しいです!!
とても分かりやすいです!!(^^)
どれよりも重いのですね!把握しました!
まさに18-55はもうお留守番又は手放して、乗り換えをしたいのです。18-55よりは明るく感じられましたか!?
まさに本当はもっと長距離…なのですが、既に大きい子供から小さい子供までいて笑。大きい子供になると300mmでやっとなので 長距離用には 標準望遠レンズを使用しているところでして、70-200mmがどっちつかずの長さになってしまい、レンズの乗り換えにはなれずに (追加購入だと既に単焦点レンズとダブルズームキットで3本持ち歩きが限界で…)という所で候補から外れてしまったのです。
しかしありがとうございます!!
書込番号:25518673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まんまる、さん
まさに本機の買い替えも魅力なのですが主人の説得もレンズでこれもやっとでして…本機の購入はできそうになく…(レンズについても今より明るくて使い勝手も変わらないよ!!とプレゼン中。)
そうなるとこのレンズは良き感じなのですね!!
ああ。。悩みます!!余り変わらないという意見もありそうなると購入を見送りたいのですが、、明るくなれるのであれば購入したいところ…!!
書込番号:25518682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあああちゃんさん
このDX16-80を持っています。
焦点距離の変化に対し、
おおよその開放です。
21mmまでがf2.8
22-27mmf3
28-34mmf3.2
35-49mmf3.3
50-51mm3.5
52mmf3.8
62-80mmf4
開放値が変わった焦点距離を目安にして表して見ました。
このレンズ確かによいレンズと思いますが、
室内で動きのある被写体に対してだと、
少し難しいかと感じます。
被写体の動きと、室内の明るさにに大きく左右されますが…
D5500だとやはり単焦点レンズかズームならf2.8通しのレンズですかね?
もしくは、望遠側は短く大きくなりますがシグマの18-35f1.8とか?
いずれにせよズームで明るさを求めるなら、焦点距離や大きさ重さ、価格なり
何かしらを妥協することになるかと思います。
あとは、最新のミラーレスで、
できるならフルサイズのボディと目的にあったレンズの新調ですかね…
余談になりますが、
明るいレンズを使えば明るくなるのではなく、
適正露出であるなら、レンズの明るさに関係なく、
ほぼ同じ明るさになります。
明るくしたいなら、簡単なのは露出補正でプラス側に持って行く…
高感度ノイズを、減らすために
例えばISOを下げ露出不足にということなら…
書込番号:25518815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です。
今お持ちのDX35f1.8を使用して
絞りをf4にして、
必要なシャッタースピードにし、
その時のISOでのノイズに満足できるなら、
16-80でもなんとかなるかも…
書込番号:25518821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあああちゃんさん。
ボディを買い替え無いので有れば、AF-S DX 16-80はベストチョイスだと思います。
恐らく、AF-S DX 35 f1.8を使った時以上の感動が有ると思います。
なんと言っても、ナノクリスタルコートの高級レンズですから、ヌケとキレが違います。
既に生産中止で、中古でしか手に入りませんので、中古保証の付くキタムラやマップでの購入をお勧めします。
ヤフオクやメルカリはお勧め出来ません。
大きくて重いレンズですが、きっと幸せになれます。
書込番号:25519205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
凄すぎます!!!!!感動!!
そのような方法で確かめることが出来るのですね!!!
確かに!!目からウロコでした!!!
まさに今標準ズームレンズで撮影してみてF値確認
次に単焦点レンズでF4の時と標準ズームレンズのF値で比較してみました!!
やり方合ってますかね!?こういうことですよね?!
希望のISOとシャッター速度が得られるか比較してみました!!
凄いです!皆さんの言う意味がわかりました!!
確かに明るくはなる…!ISOをその分下げることもシャッター速度を早めることも可能になる!
しかし微々たる差と言えば微々たる差ですね…
劇的に変わる訳では無い…しかし確かに今よりは…!
そしてそこにその金額を出すのかどうか…?と言われると確かに。悪くは無いのだけど…ですね(;_;)!!
これは本当にその通りで納得です!!
そしてその距離に対しての解放まで教えて頂きありがとうございます!!凄く助かりました!それを元にそのF値で得られる明るさを確認することが出来ました!!!その解放距離とF値の計算もいつかは身につけて見たいですねっ!本当に試してみる。 そのやり方まで教えて頂き本当に助かりました!
書込番号:25519215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
ありがとうございます!!!!
背中を押して頂いた気分です!!
ナノクリスタルコートもメリットなのですね!ぬけとキレ!!ここもまたよく分かっていないところなので共にググッてきます!!(^^)
そこもまた不安な所なのです…今まで新品しか購入経験がないので 前スレでも教えていただいた
キタムラ フジヤカメラ マップカメラの
ABクラスの保証付きを!と言われたのをそのまま素直にそこのサイトでAB品を見ているところです笑
それならこんな中古初めての初心者でも中古デビューして大丈夫でしょうか…!!?もし他におすすめの中古デビューショップがありましたら是非聞きたいところです…
書込番号:25519223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあああちゃんさん。
このレンズは、私も大好きで使っていたレンズでしたので、思いっきり押させて頂きました。
コクとかキレとか、ではなく、ヌケとかキレとかは、感覚的な物ですので使って頂ければ分かるかと思います。
今見ましたが、キタムラにはA・AB品は今は無いようです。
マップカメラに、新入荷の美品が1年保証付きで60,800円税込で有りました。
今ならこれでしょうね。
付属品のレンズフードも付いています。
レンズフードも買えばお高いですので、付属品も確認して下さい。
キタムラやマップカメラなら保証付きですので、初めての中古購入でも全く問題ないです。
キタムラのA・AB品、マップカメラの美品・良品なら、なお安心です。
さぁ、ポチッとな(笑)
書込番号:25519299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
マップカメラありますか!!!ちょっと見てきます!!
勝手にフジヤカメラという所を見つけて美品ABプラスで51700円を見つけて見ていたのですが…保証はまだ今から調べるところなのですが このショップも大丈夫なのでしょうか(^_^)!?!?
具体的なショップ名やクラスを教えて頂けてとても助かります!!!(^_^)
マップカメラもみてきます!!!笑
書込番号:25519307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあああちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
絞りとか、ISOの
確認の方法はそんなところです。
ただ単焦点とズームでの焦点距離が違う場合は、
あくまでも目安としてとらえて下さい。
中古でよりよいものを求めるなら、出来るだけランクが上の方がよろしいかと。
ただ、中古の査定は同じ人が査定しているとは限りません。
何回か私も中古を購入したこともありますが、
同じレンズで、ランクが下の方が状態がよいものもありました。
確認する際は、実物を確認し、
更に使用しているボディを店に持ち込み
動作確認をした方がいいです。
傷やレンズ内のちりのある無し、あってもその量が許容範囲なのかなど…
更にはAFでのピントがジャスピンになるのか、
前ピンや後ピンの場合だと、
D5500にはAF微調整の機能がボディになかったと思いますので、
おそらくメーカーにレンズとボディを送って、
レンズを調整することになるかと思います。
ボディ側で調整してしまうと、
今持っているレンズでピンズレが起きる可能性もあるかと。
理想は持っている純正レンズを全てと、ボディと共に見てもらうのがよいと思いますが…
調整費用がどの程度なのかは…
書込番号:25519389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあああちゃんさん。
フジヤカメラ見ましたが、今はAB-中玉クモリ有り47,850円しかないですね。
保証は6ヶ月でした。
プライムではありませんが、Amazonで新品が90,808円で1個のみ有りました。
先程のマップカメラの美品60,800円は、同品が楽天にも出品されていましたので、楽天で買えば楽天ポイントが付きます。
書込番号:25519419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
AFでのピントがジャスピンになるのか、前ピンや後ピンの場合だと、
D5500にはAF微調整の機能がボディになかったと思いますので、
おそらくメーカーにレンズとボディを送って、レンズを調整することになるかと思います。
の所が勉強不足で分からず調べてきました!!
確かにd5500にはAF微調整なさそうです…
中古品だとそのようなピントずれがあるのですか!!すぐ使えるものでは無いのですね…レンズ調整が必要なのですか…その手順も分からないのでは中古品デビュー大丈夫かな…(;_;)
マップカメラの別の個体?で
専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
・光学レンズ機構部品交換
・各部点検
修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
という記載があるのがありました。
この記載があるものならレンズを調整を出す必要が無いのでしょうか??それともレンズと本体に相性というものがありそれによるので、本体と一緒に調整に出す必要がやはりあるのでしょうか?
まさにフジヤカメラをさっきみてみると無くなってました…昨日はあったのに(;_;)
中古カメラとは入れ替わりがとても早いのですね…こんなに人気なものになるのですね…(;_;)
Amazonや楽天まで見て頂き本当にありがとうございます(;_;)!!
なんと新品が!!!!しかしやはりお値段も良いですね…楽天愛用しているので楽天ポイントは嬉しいところ!!そちらも見てみますっ!
書込番号:25519450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
>okiomaさん
AFでのピントがジャスピンになるのか、前ピンや後ピンの場合だと、
D5500にはAF微調整の機能がボディになかったと思いますので、
おそらくメーカーにレンズとボディを送って、レンズを調整することになるかと思います。
の所が勉強不足で分からず調べてきました!!
確かにd5500にはAF微調整なさそうです…
中古品だとそのようなピントずれがあるのですか!!すぐ使えるものでは無いのですね…レンズ調整が必要なのですか…その手順も分からないのでは中古品デビュー大丈夫かな…(;_;)
マップカメラの別の個体?で
専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
・光学レンズ機構部品交換
・各部点検
修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
という記載があるのがありました。
この記載があるものならレンズを調整を出す必要が無いのでしょうか??それともレンズと本体に相性というものがありそれによるので、本体と一緒に調整に出す必要がやはりあるのでしょうか?
まさにフジヤカメラをさっきみてみると無くなってました…昨日はあったのに(;_;)
中古カメラとは入れ替わりがとても早いのですね…こんなに人気なものになるのですね…(;_;)
Amazonや楽天まで見て頂き本当にありがとうございます(;_;)!!
なんと新品が!!!!しかしやはりお値段も良いですね…楽天愛用しているので楽天ポイントは嬉しいところ!!そちらも見てみますっ!
書込番号:25519453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあああちゃんさん
ピントのズレは、中古だからとか関係ありません。
一眼レフでのAFの構造上の問題で
ピント合わせの必要なものが中にはあると言うことです。
書込番号:25519581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
そういうことですね!!今までのレンズ3本そのようなことも知らず気づかず使っていました…汗。
現在楽天市場店やYahoo店もマップカメラでみているのですが、ホームページは1年保証ですが、楽天市場やYahoo店は半年保証と書かれていて…別途mapあんしん保証サービスに加入するとこれは1年保証になるのでしょうか…?ご存知だったりしますでしょうか?よく呼んでみたが理解出来ず一応今問い合わせ待ち中でにらめっこしております、、
書込番号:25519688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん本当にありがとうございました!!
そして遂に購入してしまいました笑!
これでまたカメラ生活を楽しみたいです!
色々と教えて頂きありがとうございました(^_^)
書込番号:25519871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあああちゃんさん。
ご購入おめでとうございます。
新しいレンズで撮った写真を、ぜひこちらに自慢しに来ちゃって下さい。
お待ちしています。
書込番号:25519918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
おもに風景とか撮っていましたが、先日グランドゴルフの皆の衆と集合写真を撮りました。画角は20_。三脚で近距離撮影したところ、かなりの歪みが出てしまいました。とても皆の衆に配れる写真ではありません。先日、10数年ぶりにフルサイズ機を買い替えて、α7cAデビューしたばかり。年寄りで勉強不足もあり、このレンズで集合写真を撮る事に手をやいております。35_位の画角で撮れば、あまり歪まないのでしょうか。
年寄りの生活費ではこれ以上のレンズ資産は増やせません。このレンズでの人物の撮り方、どなたか教えてください。
年寄りのため、返信は、なかなかすぐにはできませんが、ご容赦下さい。
書込番号:25516316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。このレンズで集合写真や人物を撮る時は、35_以上にします。昔は、ズーム望遠300_くらいで、フィールドワークで走り回る子供を撮っていました。歳を重ねるにつれ、被写体は、広角の風景や人物は老人ばかりとなりました。広角20_は、始めて使う領域です。このレンズの特性を鑑みて、その時どきの被写体に応じて画角を変えて、撮影を楽しんでいきます。若いフイルム時代からそうでしたが、人物撮影すると、皆に配りたくなるのは、昭和人のさがでしょうか。
今度は、忘年会で皆と集まります。歪みの少ない、写真を記念に撮れるよう頑張ってみます。
このレンズ、結構気に入っています。しっかり使いこなせる様、努力してみます。
重ね重ねですが、皆様のアドバイスに感謝します。
書込番号:25516465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>風の心さん
こんにちは。
>このレンズ、結構気に入っています。
風景、スナップ、クローズアップもいけますし、
ボケもきれいで自分も気に入っています。
書込番号:25516640
1点
α7cAと同時購入しました。まだレンズの特性をつかめていません。色んな種類のものを撮って、使いこなせるようになりたいです。気軽に持ち出せる良いレンズと思います。
書込番号:25516702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一概に言い切れない所に「集合写真」の難しさが有りますね。
それ故に「腕の差」が一番出る所でもあります。
「何人を何列に並ばせて撮るのか?」
「バックを何処まで入れる事を想定するのか?」
「どんな環境で撮るのか?」
で全て話は変わってきます。
まず人数ですが、基本、多ければ多いほど難易度は上がります。
後、何列に並んでもらうか…
列数を増やせば最前列と最後列のこの大きさが極端に変わってきますし、列数を絞れば両サイドの人は「太く」見えます
後、私の場合、野外で光量が十分な場合でも基本、フラッシュは炊きますね。
ま、言い出したら切りが無いので(長文になる)これくらいにしますが、観光地などで良く集合写真を撮っている光景を目にしますが、だいたい何人を何列で撮っているかと、どんな機材で何処に三脚を立てているか?、何処に三脚を立て、どの高さから撮っているかでおおよそのその人のスキルが解かるような気がします。
書込番号:25517272
1点
>風の心さん
こんにちは。
2月に追加しましたが、それまでの24-105Gの感覚で
撮ったら、私も相手に渡せないものを量産してしまい、
えらい目に遭いました。24mmでもそうですが、周辺には
一層注意が必要ですね。
何度か撮ると掴めてくると思います。その後24-105Gは
手放しました。α7CUの、いい相棒になるでしょう。
書込番号:25517307
2点
コメントありがとうございます。
年寄りのイベントのグランドゴルフで、2列にでした。老眼で撮影の時、ファインダーとモニターでも確認した時は、あまり気にならなかったのです。グランドゴルフの休憩場所と食堂の狭い場所で20_使いました。いえに帰って、パソコンの27インチの画面で見たら、樽型に歪んでいました。外側は太って、真ん中近くはほっそりと、とても、人にあげられない写真でした。
今まで、20_使ったことなかったので、こんなに歪むとは思いませんでした。
集合写真は、人を並ばせるタイミング、絞りとか、画角があらためて大変だなと思いました。
このレンズ使いこなせるよう、頑張ってみます。
書込番号:25517474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ、人を入れてとるにはまだまだ訓練が必要と感じています。画角、人を入れる範囲・角度をもっと試してみます。若き頃は人物の被写体が多かったけれど・・・。このレンズ風景や狭い室内で広角が活きると思います。自分の最近の撮影スタイルでレンズを選びました。滅多に人を撮ることがなくなったこの頃ですが、たまに集まる古き人たちをきれいに撮りたいです。
書込番号:25518059
1点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
端の人物が歪んで写る、
いわゆる標準レンズと呼ばれる焦点距離で撮るのが、
無難で簡単でしょう。
<その先のステップアップ>
しかし、写真術を極めたいのなら、
広角レンズで撮ってもなんとかする方法がないわけではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=21809656/ImageID=2996466/
コンデジの換算21mmで撮ったモノ、
左下の人物、端にいるにもかかわらず不自然な歪(変形)は感じないでしょう。
下端の地面が大きくカーブしているかのように写っていることに注意、ホントは水平な地面です。
写真用語で言うところの「樽型の歪曲収差」があると、こんな風に写ります。
「樽型の歪曲収差」があると、画面の端付近、
直線はカーブして写りますが、
端にいる人物の変形は少なくなります。
その写真はRAW現像であえて歪曲収差補正をせずに「樽型の歪曲収差」を残したものです。
10年位前からか今どきのデジカメは歪曲収差補正があたりまえになってます。
そんな「歪曲収差補正」が施された写真でも、
ソコソコの機能のある写真・画像編集ソフトなら、意図して「樽型の歪曲収差」のあるような写真にすることができます。
するとあら不思議、端の人物の変形は少なくできます。
・・・と文字では理解できない、納得できないでしょう。
<それでおまけ>
集合写真ではありませんが、あえてコンデジ換算30mm、顔を端において撮った写真。
1枚目は普通に「樽型の歪曲収差補正」が施されたカメラJPEG。
2枚目はわざわざフォトレタッチで「樽型の歪曲収差」を復元(再現)したモノ。
どちらを自然に感じますやら。
<余談>
[書込番号:25517474]、「樽型に歪んでいました」の書き込み、
写真用語で言うところの「樽型」を勘違いしてるのではないかとの思いです。
まぁ、そうでなければどうでもイイことですが・・・。
書込番号:25518110
1点
2枚目はわざわざフォトレタッチで「樽型の歪曲収差」を復元(再現)したモノ。
私の目には、二枚目が顔が違和感なく見えます。
丁寧な説明ありがとうございます。
このレンズ、α7cAでは、自動的に歪曲収差の補正が入るようです。
貯金をはたいて十数年使ったカメラ、パソコンウインドウズ7を買い替えました。いつの間にかフォトショップ、ライトルームが定額支払いになっていました。
定額支払いに、足踏みしている状態です。(定額支払いに躊躇する昭和人です)
写真管理、編集ソフト必要ですね。
今回、カメラを買い替え購入するまで、10数年経過していました。数年以上前から、重いD800を持ち出すのが億劫になり、写真の趣味から遠ざかっていました。
今回、ソニーのコンパクトカメラを購入して、またカメラの趣味を復活させた次第です。
新しいカメラ、レンズを使いだして一ヶ月そこそこ。まだカメラの性能に自分が追いついていない状態です。
写真ソフトも検討して見ます。
重ね重ねですが、アドバイスありがとうございます。
新しいカメラで、忘れかけていたカメラを持って出かけるわくわく感を楽しんでいます。歪曲収差についてもだんだんわかってきました。
書込番号:25518284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
集合写真は奥が深く、カメラの性能も撮影技術も差が出ます。
広角歪みはよく話題になる話なのですが、問題になるのは歪曲収差ではないんですよね。
近寄って写すことによってパース(遠近の距離比)が強調されるのに、その画像を見るときは画面が容易に俯瞰できるくらいに離れて見るからパースが合いません。
できるだけ大きな画面に映して、思いっきり画面に近寄って見ればパースが一致して歪んでない画像が見れるのですが、それを人に強要することはできないので、少し離れて撮るのが無難な撮り方になります。
車を前から撮って「あれ、なんかカッコ悪い…」というのも同じ理由なんですが、肉眼で見るときは距離の差を脳が無意識に補正して「前も後ろも同じ大きさ」って感じるんですが、写真にするとその脳内補正が効かないので「前が大きくて後ろが小さくてカッコ悪い」となってしまいます。
で、スッ転コロリンさんの書かれたようにタル型の歪を付加した方が、パースの不一致による広角歪は低減されます。私も集合写真では離れるようにしていますが、場所の制約もありやはりパース(両脇の人が太く感じる)はそれなりに気になるので、建物の歪が目立たない程度に必ずタル型を付加して現像しています。
歪は格子を撮ったときの形状で表現されますが、別の言い方をすると周辺が縮小されるのがタル型歪み、拡大されるのが糸巻き型歪です。平らなものを正面から撮れば、周辺はもともと中心より距離が遠い訳ですから、小さく写るのはある意味自然なんですが、しかし脳が「これはまっすぐだよ」と勝手に補正するので、カメラも同一平面にあるものはどれだけ外側に遠くても中心と同じ大きさに描く「一点射影方式」が基本になっています。
3次元を2次元にすること自体に制約があるので、一見嫌われ者のレンズの歪曲収差が、実は役に立つという面白い話だと感じています。ちなみに役に立つのはタル型だけで、遠くにあるものが拡大される糸巻き型は害ばかりでなんの役にも立ちません。
書込番号:25519578
2点
>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
なにせ価格コムの書き込みすら返信に、> をつけるマナーを周囲の人に聞いた次第のネットマナー音痴の人間です。先にコメントをいただいている皆様にも返信について礼儀知らずで失礼いたしました。小生は、とにかく写真を撮るばかりの人間で、写真の理論に疎い人間です。皆様のアドバイスもわからないところは、ネットで調べて、理解を深めています。このレンズは、広角を使って訪れたところを広々と撮りたいなという気持ちから選びました。年を重ね、20-70oの画角を一番使うなと思ってのレンズ購入です。20oの広角は初めて使うもので、この画角で人物の集合写真をを撮った時の歪曲に無知だった自分を恥じ入るばかりです。
その後、妻を連れてコスモス畑で画角35o以上の日の丸構図で妻の写真を撮ったら違和感は出ませんでした。
(昭和時代の在りし日妻だったら、写真を掲載できますが・・・今は差し控えておきます)
広角レンズの使い方のコツを掴んでいきたいと思います。
重ね重ねですが、コメントをいただいた皆様に御礼申し上げます。
書込番号:25520016
2点
>風の心さん
いえいえご丁寧にありがとうございます。
私も昔500人くらいの集合写真を撮るときに、「何とか入れなきゃ」と超広角に走りました。
出来上がった写真を見て、あぁ超広角で入れようとしてはいけないんだ、むしろ35mm〜50mmくらいの画角に収まるように、台形にうまく整列してもらうことの方が100倍大事だと気づきました。歪み感だけでなく、超広角だと後ろの人が小さくなりすぎてしまうんですよね。
同じ道を通る人が多いようで、自分が写される側のときに撮影者にアドバイスするのですが、やはりパースというのがかなり難解なものなので、理解されずに反発されることも多いです。(ある程度カメラの経験が長い人でも、「歪むのはレンズの歪のせい」と思っている人は結構多いです)
私は写真歴40年ですが、カメラ技術関係の仕事をして分かった(勘違いに気づいた)ことも多く、ホントに奥が深くて難しい世界だなと思います。「実はこういうことだったのかー」って分かると楽しいのですが。
書込番号:25520358
1点
おじゃまのついでの休日特別版、なんちゃって。
広角レンズの樽型歪曲収差と端のゆがみ、
理屈での簡単明快な説明はできないので、
「写真ならわかった気がする、百聞は一見に如かず」、
ならいいな。
1枚目、カメラJPEG、歪曲収差の補正あり
2枚目、RAW現像JPEG、歪曲収差の補正なし
3枚目、RAW現像JPEG、歪曲収差の補正あり
4枚目、RAW現像JPEG、わずかに歪曲収差の補正あり
<補足>
「歪曲収差の補正あり」の1枚目と3枚目は、ボール(球)は左右に膨らんだように変形してます。
「歪曲収差の補正なし」の2枚目の方が上よりボールの変形の違和感は少ないでしょう
しかし上下方向への変形がわずかに感じられます。
それで補正量を加減、「わずかに歪曲収差の補正」が4枚目。
ボールの変形はより小さくなります。
3枚目は、背景のビルの手すりが直線になるように完璧な歪曲収差の補正、ボールは無視。
4枚目は、ボールが歪みなく見えるようにわずかに歪曲収差の補正、手すりは無視。
控え目な補正なので、手すりをみてわかるように完璧な歪曲収差補正ではありません。
<補足の補足>
上記の変形の方向を正確に記すなら、
「左右に膨らんだ」は「中心から外側へ放射状に」、
「上下」は「画像中心を円の中心としたその円の円周方向」になります。
<余談>
RAW現像は無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrapee。
このソフトでは、カメラJPEGやメーカー純正RAW現像ソフトでは切り捨てられる領域まで一回り広く画像化できます。
4隅のケラレや周辺部の補正できないほどひどいレンズの収差も見えてしまいます。
3枚目4枚目でイメージセンサー上では直線のハズの4辺がカーブしているのは、
歪曲収差の補正量を示していると考えて下さい。
普通お見せする写真は、一回り広い領域から、カメラJPEG相当の領域にトリミングした画像です。
カメラJPEGならギリギリで写らなかった領域を救えるかもしれません。
ここではRAW現像をしてますが、JPEGも扱えます。
無料ダウンロードの画像編集ソフト・GIMP2でも歪曲収差補正はできたかと思います。
歪曲収差補正済みのJPEGでも、逆の糸巻型歪曲収差補正を施せば、
程度を調整すれば、「端の変形」を少なくした画像が得られます、たぶん。
書込番号:25520747
4点
>スッ転コロリンさん
>cbr_600fさん
コメント並びに歪曲の解説ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただいています。
このレンズを使って皆様のアドバイスをもとに近所の寺で特訓してきました。
20oの広角から70oまで、お散歩するとき携帯するにはもってこいのレンズと思います。
人物を撮るときは、画角を調整して取ればよいと実感いたしました。
広角レンズの樽型歪曲収差の参考画像は、百聞は一見に如かずですね。わかりやすかったです。
皆様、無知な私の掲示板にいろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:25520828
7点
私もα7CIIを最近購入しまして、別のレンズ(Tamron17-50mm)ですが、歪曲収差で同じ経験をしましたのでその時の解決策をお知らせします。もしもお試し済みでしたらゴメンナサイ。
カメラ本体メニューの「歪曲補正」が「切」になっていませんか?私の場合「オート」にすると見事に歪曲が解消しました。
Canonなどはレンズ毎の歪曲補正を「自動」でやってくれるので、今までこんな経験はなかったのですが、SONYはデフォルトが「切」なんですね。なぜなんですかね?
書込番号:25546534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ本体メニューは以下を参照
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000153445.html
これで補正した画像を添付します。
書込番号:25546787
2点
>TOSカーク船長さん
アドバイスありがとうございます。
このレンズα7cAに装着すると、自動的に補正がはいる仕様の様です。
グランドゴルフの集合写真をとった時、近接20_で撮影したため両端の人の顔が面長になっていました。
20_を使うのが初めてだったので、いい勉強になりました。次のグランドゴルフは来年です。今度は画角を30_以上で両端は、少し間をあけて、F8くらいで撮影しようと思います。
妻と食事に行った時に店の人に取ってもらう時は、30_以上で、私達が構図の真ん中に来るようにして、撮影をお願いしています。今のところは、目立つ歪曲がでず記念写真が取れています。
超広角レンズでの人物撮影、まだまだ修行中です。コメントありがとうございます。
書込番号:25546898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYのレンズであれば、自動的に歪曲補正されるのですね。 要らないことを書いて大変失礼しました。
書込番号:25546957
2点
>TOSカーク船長さん
コメントいただいた事が嬉しいかぎりです。
ありがとうございます。
書込番号:25547108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
このレンズもしくは旧型を使ってみえる方でニコンのz24-70f2.8を使ってるもしくは使ったことがある方のみへ質問です。
解像とかチャートがとかでなく出てくる絵の印象の違いを教えてください。
当レンズ所有してるソニーユーザーですが最近ニコンを買増してレンズを検討しているためです。
50f1.2の描写があまりにも方向性が違ったので同じ焦点距離ですが検討しているところです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25515831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オカシュウさん
>ニコンのz24-70f2.8を使ってるもしくは使ったことがある方
→ ニコンのz24-70f2.8「も」使ってるもしくは使ったことがある方
はっきりしている事は、Nikon Z50/1.2とSONY FE50/1.2は設計コンセプトが違うので、出てくる絵が全然違います。ニコンは物量度外視でNikon Z50/1.2に全てをかけています。
ソニーは小型化軽量化を念頭にFEレンズの設計をしています。
書込番号:25515999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オカシュウさん
両者比べたことはありませんが、
1つ言えることはソニー旧型は70mmあたりが少し甘いです。
またおなじみのDXOMARK
でのソニー新型とニコンZの両者の比較ですが、
fe24-70 f2.8U(tested Sony A7RW)
DXO MARK SCORE 39(Best at f=70mm & f/2.8)
sharpness 40p-Mpx
transmission 3.2 Tstop
Distortion 0.4%
vignetting -1.6ev
Chr .aberration 5µm
z24-70 f2.8(tested z7)
DXOMARK Score 36(Best at f=24mm & f/2.8)
sharpness 26p-Mpx
transmission 3 TStop
Distortion 0.6%
vignetting -2.1ev
Chr .aberration 5 µm
とはなっていますね。
実写での比較はネット探してもなかなか出てこないですね。
書込番号:25516099
1点
人に聞いても多分、なんか違うって言って不満になるでしょうね。
書込番号:25516246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!大変参考になりました。
違いますねやはり!
書込番号:25516262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
気持ちの良いご意見でわかりやすいです!
なので解像感とかチャートではなく味みたいなものの違いが知りたくて皆さんのご意見を聞きたかったのです。参考になります。
書込番号:25516265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
お調べいただきありがとうございます。
そうなんです
なかなか比較レビュー無くて…
解像してるかとか周辺光量落ちがとか収差とかばかりで味わいの良さとかの話が出てこなくて…
書込番号:25516277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オカシュウさん
>味わいの良さ
その視点で使われるレンズというより、
24−70mmf2.8は実用性というか...。
自分も結果的には一番使うレンズですが、
作品作りの時には焦点域はかぶりますが、
単焦点を持ち出します。
先にあげたDXOMARKの検証結果は参考程度に留めたほうがよろしいですが、
Best at f=が、70mmと24mmと違うのが気になりますね。
ここにキャラクターの違いがありそうな気もしますが、
どうなんでしょうね。
fマウントのAF-S24-70は長年使っていましたが、
同じく24mmあたりが解像については良かったのを覚えています(14-24の24より良かったような感触があります。)
。
しかし味ともなると、例えばボケ味とか解像が良くない方が良い感触あったりしますからね。
撮影された画像をいろいろ見てご自分で判断されるのが一番いいとは思います。
しかしズームなので、なかなか判断を付けるのも難しいところではありますね。
っとはいえこのレンズに限っては
ソニーとニコンの両マウントで、
どちらかというとメインで使う方で選んだ方がいいかもしれませんね。
そこまで違いはあるかなという気もします。
しかし味ということならば
50mm~70mmあたりでの開放で
好みのボケを出してくれるほうを選ぶのが幸せかも知れませんが。
書込番号:25516384
![]()
1点
>オカシュウさん
FE2470f2.8GM IIはこの1-2年で発売されたレンズです。
こちらはα1メインで使っていますが、一方でZ24-70f2.8Sも発売は2019年4月19日
とはいえ見合ったボディはZ8かZ9。
正直両方使っているユーザーは、ごく少数だと思いますよ・・・?
FE2470f2.8GM IIは軽くて描写、ボケなど申し分はありません。
というかαの環境ではこれ以上の標準ズームありませんから・・・
書込番号:25516505
3点
>DAWGBEARさん
精しくアドバイスありがとうございます。
そうなんですよねよく使うレンズになるのでそれぞれに持っていきたいという気持ちとかぶるなぁという気持ちと合って…
50ミリくらい差があると即決できるんですけど…
色んな写真を見て参考にして検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25516527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ABUKUMADOさん
まさにZ8を買ったので悩ましいのです(笑)
私もα1と7R5にて本レンズを使ってます。写りも大きさも申し分ないのは仰るとおりです。最新ですからね。
よく使う焦点ズームなので味が違えば被って持つのも面白いと思っての相談だったんです。
まだなかなかみえないですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:25516531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きなズームレンジなら各マウント毎に揃えればよいと思うよ
描写に差が無かろうがどのマウントでも使いたいやん(笑)
僕も好きなズームレンジは4マウント揃えてます(笑)
ちなみに個人的には24-70は僕の好みではワースト3に入るズームレンジなので
1本しか持ってません…(笑)
書込番号:25516567
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
標準ズームアンチの方多いですね意外と笑
センスがないので広角使いこなせないし70−200でかいので持ち出さないので標準ズームて感じなんですけどね。
スナップくらいしか撮りませんし。
までも心強いお言葉ありがとうございます!!!
4マウント持ち 好きです!そういうの。
書込番号:25516584
0点
>DAWGBEARさん
>しかし味ともなると、例えばボケ味とか解像が良くない方が良い感触あったりしますからね。
撮影された画像をいろいろ見てご自分で判断されるのが一番いいとは思います。
しかしズームなので、なかなか判断を付けるのも難しいところではありますね。
PHOTOHITO見てきました。確かに特に違いがわかるようなものはなかったです・・。
Z50F1.2は別格ということですね。
勉強になりました。
書込番号:25516604
0点
皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
結果、比較したニコンレンズにそこまでの違いがないことを理解しました。
色気のあるレンズ探す旅に出ます。
早々ですが荒れる前に(笑)一旦解決済みとさせていただきます。
皆様に感謝いたします。
書込番号:25516607
0点
いや
僕は標準ズームは基本の中の基本のレンズと思っているので
標準ズームは大好きですよ
単に24-70というズームレンジが嫌いなだけなんです
70mmという望遠端が中途半端でなじめない…
DSLRだと20-40、24-60、24-85、28-80
このあたりを多用します(笑)
書込番号:25516612
1点
私はニコンが嫌いでした
おっさんぽくて
あと絵が地味で
フィルムの頃からデジイチまでキヤノンだったので派手なものに目をやられてたんでしょうね
人は産まれてから動くものに興味を示し老いて最後は石に興味が行くというような話を聞いたことがありますが、私も老いたんでしょうね。
ニコンの描写を自然な色と思えるようになってきました(笑)
ソニーは良い意味で普通で小さくて持ち出しやすくて良いですね
すいません。独り言です。
書込番号:25516659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコンのz24−120最高です(笑)
僕は望遠端120mmも中途半端で嫌いですが
このへんは好みなだけなので好きなの使えばよいだけですねえ♪
書込番号:25516669
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どこまで行っても分かり会えない二人ですね(笑)
書込番号:25516675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オカシュウさん
基本それが当たり前でもあるので…
お互いリスペクトしていればそれで何も問題ないでしょう♪
Zで好きな標準ズームは24-50とDX12-28の2本
特に12-28は神と思ってます(笑)
書込番号:25516684
4点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
>R-EOSさん
こんばんわ 初めまして
私の物は緩いとは思いませんけど
ちょっと華奢だと思います。
書込番号:25516197
![]()
0点
遅くなりました!
コメントありがとうございます
外れは、しないのですが今まで100ー400
以上は、使用したことがなくcanonからの乗り換えなので、思った次第です。
書込番号:25518258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R-EOSさん
こんばんは。
はめ込む時に『パコッ』という感じの音なので、
少々安っぽい印象ですが、ガタや遊びはなく、
個人的に緩いとまでは思いませんね。
neo-zeroさんの言われる『華奢』というイメージが
近いのではないでしょうか。 キヤノンはAPS-Cの
レンズしか使ったことがないですが、もう少し
しっかりしてましたかね? 忘れてしまいました。
書込番号:25520811
![]()
0点
>遊Kさん
こんにちは、何回か付け外しているうちに、こんなものかと思っています
個体差はないと思いますが、気にしないで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25521911
1点
>R-EOSさん
グッドアンサーありがとうございました。
近年は色々コストダウンがあり、全く別の話ですが、
最新型の温水洗浄トイレの便座が昔よりかなり
華奢に感じたりして、使い慣れると強度に不足は
ないことがわかるんですが、色々違ってきてますね。
書込番号:25530332
0点
レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
はじめまして。
カメラ起動時に前回のズームした画角ですぐに撮影できますでしょうか?
カメラをOFFにして再起動させると16mmなどレンズ側のデフォルトの位置にリセットされてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>なめくじねこさん
>カメラをOFFにして再起動させると16mmなどレンズ側のデフォルトの位置にリセットされてしまうのでしょうか?
α7RX+SELP1635Gで試した所、焦点距離は保持されるみたいです。
16mmでOFFならONで16mm、35mmでOFFならONで35mm、中間なら中間です。
ただ、ボディによって違う可能性もあるので、お使いのボディで確認された方が良い
かも知れません。
書込番号:25515797
![]()
3点
>なめくじねこさん
電源OFFでは焦点距離は変わりません。
手元にあるα7sV α7W ZV-E1で試して見ましたが固定のままでした。
レンズを外すと16mmに戻るので、マウントから外さなければ固定のままです。
書込番号:25516017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>なめくじねこさん
>カメラ起動時に前回のズームした画角ですぐに撮影できますでしょうか?
電源オフ直前に使っていた画角で保持されます。
ただし電子ズーム(超解像ズームなど)領域の
焦点距離に関しては保持されません。
書込番号:25516511
![]()
2点
みなさん、返信ありがとうございました。
悩みが解決しました。田舎なので実物おいていなくて、メーカーのホームページをみてもわからなかったので困っていました。
起動あとにすぐに使えそうですね。
書込番号:25521761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
gx7mk2とleica12-60を所有していますが、運動会(幼稚園&小学校)撮影でもっと寄りたいと思いこのレンズが候補に上がってきました。
年一回の運動会だけならレンタルでも良いかと思っているのですが、子供の体育館でのバスケ撮影にも耐えられるレンズであれば購入にぐっと気持ちが傾きます。
もし体育館でのスポーツ撮影の経験ある方がいらっしゃれば、このレンズで対応可能か、もっと明るいレンズでなければやはり難しいのか、教えていただきたいです。
書込番号:25515334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体育館がすべて同じ照明で明るさなどが同じならこのレンズで対応できるとか言えますが
体育館によりまったく条件が違いますから
これがあれば問題ないとかいえないけど
ある程度あれば撮れますよ
ISOを上げれば撮れますよ
書込番号:25515345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nomimashoさん
スポーツ撮影なのでシャッタースピードが速くなり、ISO値も上りノイズも多くなります。
問題は、200mm/F4.0の時のノイズを気にするかどうか。
判断は出力する物になりますが、例としてサービス版の写真にした時の画像がOKかどうかみたいな。
今お持ちのレンズで、60mm/F4.0のシャッタースピード1/800から1/1600あたりで撮影して確かめる手もあります。
ノイズまたはノイズ処理後の画像が気にいらなけば、70-200mm/F2.8が良いと思います。
書込番号:25515351
![]()
1点
>nomimashoさん
こんにちは。
>子供の体育館でのバスケ撮影にも耐えられるレンズであれば購入にぐっと気持ちが傾きます。
体育館はF2.8が必須という考えの方が多いと思います。
パナには70-200/2.8相当の35-100/2.8もありますが、
これだと短いということですよね?
50-200/2.8-4の各焦点距離の絞りは価格内で
グラフにしてくださっている方がいて、100mmでは
F3.5(F2.8から0.5段落ち)のようです。
・ズーム時のF値変化、主な焦点のF値とマニュアル撮影の露出計算2018/07/16 04:35(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036345/SortID=21966162/
広角側50mm(フルサイズ100mm相当)が狭すぎないなら、
100mmでF3.5なら35-100/2.8の望遠側と半段違いのため、
ISOの0.5段上昇は許容できる、という考えならいけるかと
おもいます。
パナ35-100/2.8の開放は甘い、と感じる方も
いらっしゃいますので、それで少し絞るなら、
ズーム中間域の50-200の開放F3.5で
シャープさは変わらないかもしれません。
一度レンタルされてみてはどうでしょうか。
書込番号:25515487
3点
>nomimashoさん
バスケ専門と考えると35-100F2.8でいいような気もします。ライカブランドの新型は光学系の見直しはしてますが、U型とあまり差は無いので、35-100F2.8のU型の中古はどうですか、物は出ないけどGX7mk2で使うなら初期型でも問題ないです。
屋外の運動会までですと50-200の方か手ぶれ補正がちょっと物足りないかもしれませんがOMDSの40-150F4とか。
書込番号:25515521
3点
>nomimashoさん
私も、まずはレンタルをお勧めします。
※添付画像は、公立校の暗い体育館(※照明のみ)の想定例
書込番号:25515547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nomimashoさん こんにちは
バスケ撮影の時 12‐60oで撮影されたことありますでしょうか?
有れば その時の撮影データーが有るとどこまでISO感度上げたり シャッタースピードがどの位になるか判断しやすいです
書込番号:25515574
1点
>nomimashoさん
体育館・スポーツ撮影で必ず話題に上がるのがM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですね。
「屋内」且つ「動体」を撮るのであれば、レンズは明るいに越したことはありません。
メーカーによるレンズ貸出サービスもありますのでご活用ください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html#option
なんならカメラ本体も人物認識があるG9proとかに変えた方が撮りやすいかと思います。
書込番号:25515611
3点
会場の明るさ次第で大きくかわりますからね。
で、
ある程度被写体を止めるならシャッタースピードは1/500あたり。その時F4の時、ISOがどうなって、
高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと思います。
書込番号:25515628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
ご回答いただきありがとうございました!
12-60での試し撮りやレンタルも視野に入れつつ検討します!
(説明不足ですみません、子どものバスケはこれから始めることを検討なので、体育館がどのような明るさかはまだわかっていないです。)
書込番号:25516530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nomimashoさん
殆どの公立校の場合、照明のみなら暗いです(^^;
書込番号:25516547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































