ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12554

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 200mmの時のF2.8とF3.5の写りの差について

2023/11/03 19:49(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)

スレ主 桂五さん
クチコミ投稿数:9件

再び失礼いたします。 気になってしまったので、、教えてください。

少しだけですが試写したところ、
200mmの時のF2.8とF3.5の写りの差が、
他のF値間の差よりかなり大きかったのですが、
みなさまお持ちのものはいかがですか?

具体的には、
F2.8はフワッと。
(でも像に芯はあり、その上にフワッとしたボケが乗った感じで、
 単にアマい画像とは異なり、ちょいメルヘンチックにやさしく写る感じです。)
F3.5はそのフワッとしたボケがだいぶ無くなり、クリアになるのですが、
F2.8からの変化(改善具合)がそれ以降のF値間の差より格段に大きいのです。

もちろん、F3.5でだいぶクリアになると個人的に感じられるので、
この現象がけして不満ではないのですが、また、
旧世代レンズらしいな、とも思っていますが、
もし「いや、それはちょっとヘンかも」という方がいらっしゃれば、
ご意見をいただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25490105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/03 19:54(1年以上前)

至極当たり前な事ですが?
絞りとかわかってる人が行ってますよね?

書込番号:25490115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/11/03 20:16(1年以上前)

桂五さん こんばんは

最近のレンズは 内面反射処理などようなっていますが フィルムカメラ時代からデジタルに切り替わる頃のレンズは 開放では 少しフレアーが出やすく 少し絞るだけでも画質が様なる傾向が有るレンズがありました。

自分のレンズは ニコンの80‐200oF2.8でも 絞り開放だと少しフレアーが出ますが F3.5に絞るだけでも フレアーの出方少なくなり シャープ感増します。

書込番号:25490145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)の満足度5

2023/11/03 20:24(1年以上前)

>桂五さん

こんにちは。

>F2.8からの変化(改善具合)がそれ以降のF値間の差より格段に大きいのです。

自分の個体も新品購入ですが、
そんな感じでした。

F3.5でのテストデータはないですが、
このレンズは両端が少しソフトで、
少し絞るときりっとしてきます。

自分のレビューで恐縮ですが、ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/10505511842/ReviewCD=1268891/#tab

自分のつたない経験ですが
望遠レンズでは1/2段程度絞るだけでも
フレアが取れ、写りが急にキリっとしてくる
ことは珍しくないように感じています。

このレンズの開放はフレアは出ますが、
色収差は当時としては少ないためか、
「表現として使えるソフト効果」と
感じましたので、気にされず
使われてよいのではないかと思います。

書込番号:25490154

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/11/03 20:53(1年以上前)

>桂五さん

2008年発売のレンズですよね。
その当時は、は5D2、d700、α900位が
発売された年で、それ以前に5Dは有りましたが、
フルサイズセンサーを使っていたのはD一桁か、1D
系のフラッグシップにしか搭載されてない時代ですから
きっと旧レンズらしい、絞ると良くなるレンズですね。

ミラーレス時代迄来て,レフ時代に比べると、明るい
レンズも、比較的高倍率なズームでも、開放からシャープ
に写るレンズにはなってきてますが、絞ると、最新レンズ
でも解像度、収差においてキリっと良好になりますね。

多分スレ主さんの質問の意図は、絞るとが良くなるのは
旧世代のレンズらしいなとおっしゃってますからわかっていて、
それでも2.8から3.5でこんなに変わる?もしかして開放に問題
有り?(かも)と感じたからかなと思います。
ただ1/2ステップで言えば半段ちょい、1/3ステップで言えば
2/3弱絞ってるので、キリッとなるだろうなとは思います。
ユーザーでは無いので恐縮ですが^_^;a 作例など上げる、
もしくは上がると、差がわかりやすくて良いですね。




書込番号:25490202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/11/03 22:05(1年以上前)

ニコン用ですが私のメモでは、テレ端はF4-5.6が解像の点では欲しいとなっていますね。
純正の出番が多くてあまり使っていませんがレトロ調描写です。

書込番号:25490301

ナイスクチコミ!4


スレ主 桂五さん
クチコミ投稿数:9件

2023/11/04 11:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!安心できました。
F3.5で露出もWBも安定するようなので、
基本F3.5スタートで使っていくのが良いかな、と思いました。
ありがとうございました。

>とびしゃこさん
いつもありがとうございます!
実はとびしゃこさんのレビューに背中を押され、購入に踏み切ったのですw

小一時間試し撮りをしただけですが、とびしゃこさんのレビュー通りと思いました。
おっとりした作動感ながら絞りによる写りの変化は素直で、
全体的に定番らしい安定感も感じられ、とても気に入りました。
あらためてとびしゃこさんのレビューを熟読したところ、
「両端を除いた中間画角なら」とありましたので、今度実験してみます。

今回のアドバイスもとても安心できました。
開放も楽しく使っていこうと思います。
ありがとうございました。

>hattin89さん
サポートありがとうございます!その通りです、。
やはりもっとも期待する領域でしたし、
過去に使ったことのあるタムロンA09やA061とも違う現象だったので、
質問させていただきました。
アドバイス、とても安心できました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25490830

ナイスクチコミ!0


スレ主 桂五さん
クチコミ投稿数:9件

2023/11/04 23:05(1年以上前)

>うさらネットさま
いつもお世話になっております。情報ありがとうございます。
私もF4からなら安心できると思いました。でも、
DA55-300(赤ハチマキ)も持っているのですが、
190mmまでF4.5で使え、画質もまずまずなので、、なんか。。

書込番号:25491733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]

クチコミ投稿数:4件

はじめましてよろしくお願いいたします


シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]について質問です。
D5300と合体させたく中古で購入を検討しています
(戦闘機に興味を持った為)

このレンズで撮影した戦闘機の画像などありましたら閲覧させていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

書込番号:25489358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/03 10:16(1年以上前)

>キャサリン4さん

PHOTOHITO等の作例サイトをご覧になるのが良いかと思います.
「戦闘機」で検索をかけています.
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F&camera-maker=0&camera-model=0&lens-maker=11&lens-model=3438&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=popular-all

書込番号:25489389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2023/11/03 10:28(1年以上前)

>キャサリン4さん

自分もPHOTOHITOの該当レンズから戦闘機や飛行機を選んで作例を見るのが良いと思います。

ボディ作例も見れるのでD5300で戦闘機とかで検索すれば同じボディとレンズの組み合わせで作例が見れるかも知れません。

リンクはから竹さんが貼ってるので割愛しますが、ここでも戦闘機などの作例は見れますが、PHOTOHITOの方が探しやすく多くの作例が確認できると思いますよ。

書込番号:25489406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/03 10:30(1年以上前)

>with Photoさん
>から竹さん

態々ありがとうございます

書込番号:25489412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/11/03 11:03(1年以上前)

キャサリン4さん こんにちは

戦闘機ではなく 車の方ですが 使用感などのレビューも書かれていますので 参考の為貼っておきます

https://jupitrisonlabs.hatenadiary.jp/entry/20160328/1459143504

書込番号:25489450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/03 12:26(1年以上前)

機種不明

>もとラボマン 2さん
綺麗ですよね〜(^-^)迫力ありますね

ですが…USB DOCK?とかやらで微調整する?云々…
(-_-;)トンチンカンな私には難しい?かも(-_-;)

Nikon 望遠ズームレンズ AP-S NIKKOR 70-300mmではまだ試してなく

j5に純正300合体させたくらいズームするのは難しいと思いますし悩む〜(-_-;)

因みにj5に300合体の画像貼りますね

書込番号:25489563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/11/03 13:44(1年以上前)

キャサリン4さん 返信ありがとうございます

>ですが…USB DOCK?とかやらで微調整する?

USB DOCK 細かい調整が出来るので 色々調整したい人でしたらいい機能だと思いますが 使わないでも普通に使えている人も多いです。

書込番号:25489650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/11/03 14:00(1年以上前)

ありがとうございます(^-^)>もとラボマン 2さん

書込番号:25489667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚座について

2023/11/01 20:27(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)

スレ主 桂五さん
クチコミ投稿数:9件

連投失礼いたします。 もう一つ教えてください。

実は、三脚座(リング)無しの中古を買ったのですが、
やはり三脚座が欲しくなってしまい、このレンズに合うものを探しています。

どなたか、社外品でおすすめのものをご存じでしょうか?
もちろんお安いほうがありがたいです、。

または、カメラ本体の三脚穴を利用した、
つまり、そこから穴を前に移動するプレートなどあるのでしょうか?
(そのようなパーツがあればこのレンズに限らず使えるので便利だと思いました。)

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25487576

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)の満足度5

2023/11/01 23:36(1年以上前)

>桂五さん

こんにちは。

>やはり三脚座が欲しくなってしまい、このレンズに合うものを探しています。

本レンズは2019年12月まで生産していました。

・ホーム レンズ 生産終了レンズ
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/discontinued/

補修部品の保管の目安は7年ですので、
まずはタムロンに修理扱いでパーツがあるか
お尋ねされてはいかがでしょうか。

分解を必要としない「軽修理」なら、3,700円のようです。
(上記にパーツ代+、かもしれませんが。)

・修理料金の目安
https://www.tamron.com/jp/consumer/repair/price.html

書込番号:25487824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2023/11/02 08:18(1年以上前)

アマゾンのリンクは無駄に超絶長くなりがちなので
短いURLをゲトする術を知ってると便利だよん

https://amzn.asia/d/0BJ8sdr

書込番号:25488031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/11/02 11:16(1年以上前)

桂五さん こんにちは

楽天やYahoo!でも 同じもの販売しているようです

https://item.rakuten.co.jp/maple-earth-shop/10021103/

https://store.shopping.yahoo.co.jp/area5/20230420033820-00558.html

書込番号:25488207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桂五さん
クチコミ投稿数:9件

2023/11/02 12:42(1年以上前)

>みなさま
情報ほんとうにありがとうございます。
教えていただいた商品一択という感じですね。
これを購入することにいたします。
ありがとうございました!

書込番号:25488301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズ

2023/10/31 23:33(1年以上前)


レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

クチコミ投稿数:160件

α6400のダブルズームキットを購入しました
半年くらい経つのですが、1本である程度のズームが出来るレンズを探しています

この18-105mmか18-135mmで迷っています
F4のGレンズにするか、ズームの幅をとるかで悩んでいるのですが、写りは両機種で比べると、どんな感じになるのでしょうか

今使用している、キットレンズからワンランク上の写りの機種を探しているのですが、ほかに候補があれば、おススメとして教えてほしいです

主に日の出や風景、木、花などの自然を撮ります
よろしくお願いします

書込番号:25486624

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/31 23:49(1年以上前)

>た か おさん

こんにちは。

>α6400のダブルズームキットを購入しました

>1本である程度のズームが出来るレンズを探しています

ダブルズームキットは16-210mmですね
(50-55mmがちょっとだけ飛びますが)

その代わりをある程度、となると
E18-135をお勧めしたいです。

18-105/4Gもわるくはないと
思いますが(特に動画なら)、
スチルメインなら18-135mmが
ズーム域とも、AF速度的にも
よいと思います。

描写もなかなか良いですよ。

書込番号:25486636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/31 23:51(1年以上前)

>た か おさん

高倍率ズームは便利ズームと呼ばれ、初心者向けに画質を犠牲にしてます。
普通はキットレンズからワンランク下の写りになるのですが、

ソニーのあのキットレンズは画質が悪くて有名なので
新しくF4のGレンズが良いです。

書込番号:25486638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 01:46(1年以上前)

どちらも評価の高いレンズです。
誰かが書いてましまが、昔は18-135のような高倍率便利ズームは三重苦を背負っていると言われていました。
重い、暗い、中央画質以外見れたもんじゃない、と。
つまり全然便利じゃねぇと。

その概念を破ったのがSEL18135であり、さらに5年後にZの18-140が完全にブレイクスルーを起こしました。

話は戻って18-135は及第点の良いレンズです。
僕も買いました。
でもわざわざ買い増しするなら、F4かなー?とも思うけど、レビューをよく読んで、ご自分に合う方をどぞー。

書込番号:25486689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/11/01 06:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>た か おさん

こんにちは。
候補とは別のレンズで恐縮ですが、「超」便利ズームのタムロンB061はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001378050/

私はフジ機ですが、もう90%以上このレンズしか使ってません・・・(^^ゞ
ボケも単焦点のとろけるような味は望めませんが、個人的には撮り方次第でこれでも十分楽しめています。
#私はタムロンファンですので評価は少し甘めかも・・・

書込番号:25486741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件

2023/11/02 22:02(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます
レンズは良く考えて購入したいと思います
スチルメインなので、サッと色んな倍率にしたいので、電動なしの方が良さそうです

前はキャノン機を使っていて、このレンズキットの16-50の電動ズームには少し戸惑いがあったので

>ダンニャバードさん
タムロンの高倍率モデルも昔から知っていて候補にはしてましたが、オートフォーカスの速度が純正レンズと比べるとどんな感じなのか、そのあたりが少し不安要素あります

書込番号:25488915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会でハンディカムの代用出来ますか?

2023/10/31 13:13(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
SONY α9を持ってます
環境は小学生の子どもの屋外運動会です。

【重視するポイント】
画質

【比較している製品型番やサービス】
所謂動画専用ハンディカム(SONY 4K対応)と比較して

【質問内容、その他コメント】
α9とこのレンズの組み合わせで運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?
それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?

1種目8分未満で4種目ほどなのでバッテリーはなんとかなりそうです。
重いのは承知なので、一脚か小型三脚で手ぶれ抑えて撮影すると思います。

書込番号:25486005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2023/10/31 13:29(1年以上前)

>うでもちさん
運動会でハンディカム動画撮影している方はほとんどいません。
今はほとんどの方がスマホです。

キレイに残すならα9 、SEL70200GM2で問題ありません。
α9なら動画オンリーではなく、静止画も撮れますから。

書込番号:25486015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15991件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/10/31 13:38(1年以上前)

>うでもちさん

グランドの広さに依存しますが
通常200mmでは不足します。

ハンディカムは望遠側400mm〜600mm程度です。

書込番号:25486028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2023/10/31 13:58(1年以上前)

今やハンディカムのようなカテゴリは壊滅状態で家電量販店でも専用の売場すらなくなり、メーカーも全然力を入れていないですね。

スマホより小さいセンサーの望遠に特化した安価なモデルとかもあるので、広角ではスマホにも劣ることも?
動画は一眼かVlogかスマホか…みたいに極端になりましたよね。

で、小学校以上のグラウンドだと、やはりフルサイズ換算400mm以上は欲しいので、200mmでは厳しいかと。
手ブレ補正、重さ、バッテリの持ちなんかがハンディカムと一眼で差の出るところでしょうか。
特に望遠をどこまで求めるかですよね。

100-400クラスのレンズを買うなら、RX10Wとかもアリかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986

書込番号:25486042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/31 14:18(1年以上前)

どこまで求めるか次第でしょう。
会場によっては一脚・三脚使用禁止がある。(場所をとるので他人に迷惑)
スマホは携帯性に優れているが、望遠で録り帰宅後別の機材で見ると、ザラザラで汚い。
光学レンズで望遠が効いて、そこそこ綺麗に録れるのがビデオ。
あとは撮影者のスキル次第かな。

書込番号:25486060

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/31 14:36(1年以上前)

よこchinさんと同意見です。

小学校の運動会では、APSC機+100-400(フルサイズ換算150-600)でちょうどよい感じです。

グランド中央で競技していてもバストアップの背景をぼかした一眼ミラーレスらしい良い写真が撮れます。

業者カメラマンのように、トラックの中に入れるのであれば、70-200f2.8は最適ですが。

ハンディカムの代用になるかとのことですが、200mmだとiPhoneの代用の感じに近いかと思います。

あと、三脚は持ち込み不可のことが多いと思います。一脚使えればよいですが、事前に確認した方が良いと思います。

写真の話になりますが、少し前に私も孫の運動会に行ってきましたが、徒競走は、天気よければSS1/800以上で、連写するよりAFC中央一点で単写して行った方が、他の子どもにピント持っていかれずに自分の子どもをばっちり撮れるようでした。一度ピントを隣の子どもに持っていかれると、あっという間にゴールです。カメラにより違いがあると思いますので、事前に他のお子さんを撮ってみてお試しください。少しでも参考になれば幸いです。

小学校の運動会では、大きなカメラを持っていく人は少ないですが、α9なら大切な一瞬を残せるので頑張って撮影して下さい。

書込番号:25486071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/31 15:43(1年以上前)

α9だと4k30pだとクロップになるんじゃなかったっけ?

なんで200mmだと300mmぐらいになるはずです。
足りないのならテレコンつけるといいのかなと思います。

フルHD60pならクロップ有無選べて撮れたと思います。

自分はスマホで引きの動画撮ってカメラでアップの写真を撮りました。

書込番号:25486128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2023/10/31 16:00(1年以上前)

ハンディカムの強みは手振れ補正
(もちろん強力な手振れ補正付きの機種の話ね)

α9は動画での手振れ補正がいまいちな面があるので
どの程度まで必要があるか次第と思うが…

書込番号:25486137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/31 16:05(1年以上前)

機種不明

運動会では、下から1~2段目の撮影距離40~80mに注意

>うでもちさん

添付画像の焦点距離は、動画時の換算fで(^^;

書込番号:25486144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2023/10/31 20:28(1年以上前)

>うでもちさん

こんにちは。

>運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?

>それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?

70-200「だけ」では望遠側もさほど
ありませんし(トラック向こう側だときつい)、
近づいてきたときや集団のダンスなどでの
引きの全体像もとれません。

ワンオペ撮影ならば特にですが、
動画で子供たちの動きが中心だったり、
超望遠域も必須なら、広角から超望遠まで
かなりの余裕をもってカバーする
ハンディカムに分があると思います。

ところで運動会なら、100-400GMの方が
焦点距離的にははまります。

70-200GMIIにx2テレコンも
AFはかなり速いのですが、
広角側が140mmになり、

リレーなどで小学校の運動会の
トラックの手前側まで撮ろうとすると、
ちょっと構図に無理が生じたりします。

広角側が100mmだ画角的に余裕が
出ますので運動会ではもっぱら
100-400GMの方を使っています。

書込番号:25486402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/31 20:40(1年以上前)

ほとんどいないではなくて、思っている以上にハンディカムで撮っている人がいてびっくりしますけどね…。どこで買っているのかなあって。
やはりハンディカムは手軽で手ブレと光学望遠が使えるのが強みなのでしょう。

スマホはどうしても望遠が弱いですからね。

個人的には300mmないと厳しいのかなと思います。小学校だと400mmは欲しくなると思います。

書込番号:25486423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/31 21:11(1年以上前)

>うでもちさん
こんばんは。運動会楽しみですね。

重視するポイントとして画質を上げられていますので、その時点でハンディカムよりα9一択だと思います。

提案ですが、70-200GUのf4はどうでしょうか。
動き回る子供さんの撮影ならばおそらく絞って撮影されると思いますし、室内で撮影する機会があまりないのであればf4でも問題ないかなと。
約10万円以上金額もお安いので、差額でテレコンを購入すればf値は下がりますが400mmまでいけます。

レンズの重さも軽くなるので、三脚不要で手持ちで行けるかと。私も先日子供の運動会の撮影をしましたが、種目によって子供の演技場所が変わるので三脚を使えずカメラを持ち歩きました。また、目の前に人が立たれたりすると頭上付近までカメラを持ち上げたりということもあり、なかなかきつい筋トレでした。

運動会の規模によるかもしれませんが、三脚前提は当日成り立たなくなるかもしれません。。。

書込番号:25486470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 00:24(1年以上前)

>α7RWさん
たしかに9割はスマホですね。
デジタルズームの粗さが嫌いなので、今回は70-200ではなく、100-400の方をチョイスしてみたいと思います。

>よこchinさん
たしかに屋外グラウンドでは200では足りなそうですね。
100-400を購入して足りなければ×1.4テレコンで対応したいと思います。

>えうえうのパパさん
RX10Wという選択肢もアリですね。初めて存在を知りました。
こんなに便利なものがあったとは!

>MiEVさん
三脚禁止のところはありますね。脚立禁止のところも聞いたことあります。今回は100-400で臨みたいと思います。

>mikipaさん
たしかに徒競走は難易度MAXですね!笑
幼稚園のですら、ピントがズレていました。
100-400を購入して自分の子以外で練習しないと本番でやらかしそうです。
念のためテレコンも持っていく予定です。

>カツヲ家電好きさん
フラッシュライトを装着するシューにステーでスマホのせて同時撮りもアリですね。
仰る通り、動きの早い競技なら30psの4Kに拘らず、60psのフルHDの方が良いかもしれませんね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手ブレ補正ではハンディカムには敵いませんね。
一脚すら禁止の場合、2キロ近い重量をブレずに構え続けるのはなかなかの苦行になります。笑

>ありがとう、世界さん
比較画像ありがとうございます。
やはり小学校のグラウンドで70-200では厳しそうですね。

>とびしゃこさん
実際にビックカメラで触ってきました。
70-200の×2テレコンは、レンズの性能を殺してしまっているように素人ながら感じました。
F値は大きくなりますが、100-400の方が環境に相応しいと分かったので、今回は100-400を購入いたします。

>fzy56さん
やはり一昔前までの運動会撮影=ハンディカムのイメージが強すぎたのかもしれません。昨日量販店の売場行っても商品の紹介画像に体操服姿の子どもの運動会がマストでおりましたので。
カメラを趣味にしないパパママは光学ズームとデジタルズームの違いは気にならないのかと思います笑

>クロモノカデンさん
実際に小学校の外からグラウンドを見てみましたが、かなり広いので70-200ではとても厳しそうでした。
テレコンはビックカメラで試しましたが、細かく比較すると犠牲になってる部分がありましたので、今回は100-400でいきたいと思います。

書込番号:25490451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/04 06:02(1年以上前)

近くに来た場合、広角側がたりない
それと、ズーミングは考えているかですね。

書込番号:25490533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15991件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/11/04 08:01(1年以上前)

100-400付けたら100mm以下はスマホで良いかも、

グランドでレンズ交換したく無いし
2台持つのも大変だし。

書込番号:25490596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


古時さん
クチコミ投稿数:50件

2023/11/08 13:29(1年以上前)

ちょいと話ソレますが
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSという色んな意味で化け物レンズありますよ
ズームも手で伸縮出来る(いちいちズームリング回さなくていい)ので、素早い対応も可能です。

用途制限と重量とデカさと値段がなんですが💦

書込番号:25496664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズレンズの検討

2023/10/30 22:09(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:124件

今までAPS-Cを使っていましたが、フルサイズを使ってみたいと思い
ソニーα7V、α7cのどちらかを検討しています。
カメラは何とか自分で決められそうですが
レンズがソニーSEL24240 TAMRON A071とA047の3本まで絞りましたが、
手振れ補正がいるか?ズームは足りるかと迷っています。
南阿蘇、鹿児島鉄道の撮影をします。
Googleで撮影場所から鉄道まで115キロと135キロでした。
電車を画面7割位で納めるのが多いです。
皆さんからの意見お願いします。

書込番号:25485295

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/30 22:19(1年以上前)

>茶マさん

こんにちは。

>レンズがソニーSEL24240 TAMRON A071とA047の3本まで絞りましたが、

鉄道の旅といっても、望遠ズームだけだと
使いずらいと思いますので、身の回りも
ある程度広く撮れたり、風景にも行ける

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
(Model A071)が良いのではないでしょうか。

24-240も悪くはないでしょうが、レンズが
大きく、重く、最短撮影距離もそんなに
短くなかったかと思います。

動体AFの改善ファームも出ましたし、
自分なら、A071を使うかなと思います。
(ボディはα7Cにすると思います。)

・A071最新ファームについて
1. 動体撮影時のAF追従性能が向上しました。
2. カメラの「動画時のAFアシスト」機能に対応しました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a071/sony_e/

書込番号:25485318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:124件

2023/10/30 22:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
三脚なしでの撮影が以外と多いので手振れ補正なしに悩んだのですが
最短撮影距離の事まで頭になかったです。
言って頂きありがとうございます。

書込番号:25485365

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/10/30 23:05(1年以上前)

手ブレ補正はボディ内にあり、全くないよりは有効です。
レンズは悩みますね。私は24-240mmのほうを選びたいですが、価格も違うのでそこまで推すこともできません。最短撮影距離の話をすればワイド側で違ってきます。テレ側の最大撮影倍率はほぼ同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001264399_K0000750275&pd_ctg=1050

ボディはリアルタイムトラッキングが使えるα7Cのほうが動体にはより適しています。レンズとのバランスとしてはα7IIIのほプがいいのですが、この一点が気になります。

書込番号:25485398

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/30 23:35(1年以上前)

>茶マさん

>今までAPS-Cを使っていましたが、フルサイズを使ってみたいと思い

フルサイズに何を求めていられますでしょうか?
十分明るいところでの撮影ですと、ある程度良いレンズを使わないと、APS-Cからさほど変わらない、ように感じられる、のかもしれません。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 のレビューをお知らせします。

『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab

書込番号:25485440

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:124件

2023/10/31 01:32(1年以上前)

>holorinさん
本体についてはどっちと今は言えないです。
α7cが展示まで売ったらしくもうしばらくしないと見れないので。

>pmp2008さん
フルサイズに求めるもの?
カメラ買い換え出来るタイミングでの背伸びというか、
違いが知りたいが正直な意見です。
変わらないと言われるかもしれませんが体感したい気持ちは大事にしたいと考えてます。
  
強いて言えばリアルと立体感でしょうか。ピントは合っていてもズームしないとちょっとボヤが
あってから次に買うときはなくなるよう考えました。
ちょっと旅行にと本格的撮影のノリが一緒なのですみません。
 

書込番号:25485507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/10/31 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

東園駅から大村湾を挟み、コチラへ向かうDCを撮影。

美々津の有名処から撮影。約170m。

画面の7割占めるのは、これより強烈なドアップ、ですか?

控え目に撮っても問題ないかと。岩手の八幡平。

>Googleで撮影場所から鉄道まで115キロと135キロでした。

多分115メートル、135メートルの事でしょうな、『キロ』だと超望遠レンズでも厳し過ぎる。

他社機APS-Cでの撮影ではありますが、距離約100mでのを貼っときます。50oレンズを使いました。
70−300のズームをフルサイズで使うとすると、もうチョイアップ気味になるでしょう。
2枚目の上から眺めてるのは、距離約170m。135mm単焦点使用。

フルサイズだと、これより間延びした感じに写る筈です。

>手振れ補正がいるか?ズームは足りるかと迷っています。

心配するポイントは少し違います。
良いロケであるか、お天道様の位置具合は良さそうか、そこに立って他所様に迷惑にならないか(通路妨害しないか)。

>電車を画面7割位で納めるのが多いです。

フィールドでドアップはかなり窮屈になります。せっかくの阿蘇や鹿児島の風景が活かされない気がしますが…
まあそこは人それぞれ、好き好きでしょうからお好きにどうぞ。

書込番号:25485658

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:124件

2023/10/31 09:02(1年以上前)

>くらはっさんさん
キロでなくメートルでした。
間違えてしまいました。
下から2枚目の青い電車より少し引きの感じを狙って
撮影しようと思いました。

書込番号:25485736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/31 10:24(1年以上前)

>茶マさん

>カメラ買い換え出来るタイミングでの背伸びというか、違いが知りたいが正直な意見です。
>変わらないと言われるかもしれませんが体感したい気持ちは大事にしたいと考えてます。

なるほど。ぜひ、体験されてください。
  
>強いて言えばリアルと立体感でしょうか。

α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
マイクロフォーサーズやAPS-Cと比べて、フルサイズの良さには次のものがある、のかもしれません。

・ボケ:分かりやすいかと思います。ただし、そのためには明るい(開放F値の小さい)、そしてボケの綺麗なレンズ(通常高価)が必要です。
・高感度(高ISO)ノイズの少なさ:分かりやすいかと思います。ただし、ISOを上げての撮影ですから、暗所(夕方、夜、室内)等の場合です。
・色深度(色の深さ(?)、グラデーション):なかなか分かりにくい、かもしれません。これが分かるようになると、マイクロフォーサーズやAPS-Cには戻れない、のかもしれません。

書込番号:25485824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/10/31 16:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

新車が出始めの頃の撮影です。約200m。

室蘭本線のカーブで単車を撮影。

単車撮影の同じ場所から編成を撮影。距離約400〜500m。

添付は撮影点から先頭まで約200メートル、中央線の有名処です。
レンズが135mmで12両のを撮影したらこんな感じ、です。

ただ阿蘇、鹿児島でしたら長大編成はなくせいぜい2〜3両というのなら、このポジションでの撮影では相当間延びします。
70−300程度のズームがありや、何とかなるのではないでしょうか?

もちろん、24−240でも問題無いとは思います。
ある程度、仕上がりを想像して臨機応変にロケ地で数十メートルは即移動できるようにしときゃ問題ないでしょう。

書込番号:25486194

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)