ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12555

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

tamronのフードについて

2023/10/02 18:02(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

クチコミ投稿数:8件

こちらのレンズにつけるフードを探しています
フレア除去目的でなく、レンズのキズ防止が目的でして、専用のものよりも短いものを探しています

もし、ご存知、またはtamronのレンズを複数持たれていて、実際に装着できるかたがいれば教えて頂きたいのですが、
同じtamronの、フィルター径 67mmのものであれば、焦点距離が短い他のレンズ用のものでも装着できますか??


実際に購入して装着できなかったら無駄になりますので、どなたかわかるかたがいらっしゃいませんか??

書込番号:25446520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/10/02 18:26(1年以上前)

ぶーーーこさん こんばんは

フルサイズでの使用でしょうか?

それでしたら ケンコーの レンズメタルフードLMHシリーズの 67oであれば フィルターと同じようにねじ込んで使えますので 使えると思いますし 焦点距離が50oのレンズに合わせて有るので 70oでもけられることは無いと思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html#tab-1

書込番号:25446568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/10/02 19:31(1年以上前)

早速ありがとうございます

このような商品もあるのですね!
値段もお安いし、検討してみます

カメラはフルサイズですが、クロップすることも多々あります
どちらにせよケラレはなさそうですね

欲を言えば、つけたり外したりが面倒そうなのがネック
です涙

書込番号:25446642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/10/02 19:41(1年以上前)

ぶーーーこさん 返信ありがとうございます

>欲を言えば、つけたり外したりが面倒そうなのがネック

自分の場合 何本かレンズに付けていますが このフードの場合 フード先端に フィルター径67oでしたら 72oのレンズキャップが付けられるため フード レンズに付けっぱなしにしています。

書込番号:25446654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/02 20:00(1年以上前)

そうなんですね
いろいろご丁寧にありがとうございます!!

他のフードが装着できるかどうかも、わかる方がいらっしゃれば、引き続き教えていただければ嬉しいです

書込番号:25446681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/02 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

長さ比較

70-180に付属のフード

28-75に付属のフード

>ぶーーーこさん

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 のフードが付きました。

花形フードなので切り欠きの部分が結構レンズの際まで来ますね。
普通の丸形フードで探した方が良いかも。

書込番号:25446758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/02 21:03(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん

問題なく装着できるんですね!
しかも、実際の画像もわざわざ撮って載せていただいてありがたいです!!

もとラボマン 2さん に教えていただいた円形タイプと、どちらにするか悩ましいです

お二人とも、お忙しいところ早々とありがとうございました

しばらく悩ませてもらいます

書込番号:25446789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/02 22:04(1年以上前)

>ぶーーーこさん

エフフォトのメタルレンズフードはいかがですか?
フードの内側にフィルター・キャップを付けられるのでレンズの全長を抑えられます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88-F-Foto-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-H52B/dp/B00I6928R0/ref=mp_s_a_1_17?keywords=F-Foto(F-Foto)&qid=1696249985&sr=8-17&th=1&psc=1#productDescription_secondary_view_div_1696250592058

書込番号:25446884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/03 00:31(1年以上前)

>ぶーーーこさん

こんにちは。

>欲を言えば、つけたり外したりが面倒そうなのがネック

ラバーフードはどうでしょうか。
望遠のフードしては短いですが、
クッション性もありますし、
折りたためるので簡単です。

・ETSUMI ラバーフードII 67mm用 ブラック E-6579
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWRC?th=1

書込番号:25447069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/10/03 00:51(1年以上前)

>ぶーーーこさん

レンズのプロテクターとしてならこのシリーズ使っています。

金属鏡筒の重いレンズに取り付けるとレンズだけでなくアンティークテーブル等に置くときにテーブルへの傷防止にもなるので。

https://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000738/rim/page1/recommend/

書込番号:25447083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/03 13:48(1年以上前)

皆さま、たくさんのご伝授ありがとうございます
いろいろあって、目移りしますね
値段と機能性を考えて、選びたいと思います

レンズフードをつけることしか頭になかったので、世界が広がりました
質問してよかったです!


今回の質問の的確な答えとして、画像をアップして返信してくださったtsuchimaru_jpさんをGoodアンサーとさせて頂きます
皆さまありがとうございました!!

書込番号:25447623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

プロバスケの撮影

2023/10/02 15:40(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

初心者なのでアドバイスいただきたいと思います。

最近初めてのカメラを購入しました。本体のみの購入なので、レンズはこちらのレンズを使いバスケの撮影をしようと思っていたのですが、手ぶれ補正付きの70-180が発売されると知り、どちらの方が良いのか悩んでいます。

買ったカメラはSONY a6400で、カメラ本体には手ぶれ補正が付いていません。補正があった方が良いに越したことはないでしょうが、どれぐらい補正されるのか分からず、値段も11万程度と15万程度では学生の私からしたら結構な差だと感じます。

やはり、少し高くても手ぶれ補正がついたG2を購入した方が良いでしょうか?

書込番号:25446356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/10/02 15:45(1年以上前)

しのめさん こんにちは

>バスケの撮影をしようと思っていたのですが

止まっている場合で動きがあまりない場合でしたら 手振れ補正重要だと思いますが バスケの場合 動いている時だと 手振れ補正が必要なシャッタースピードでは 被写体ブレが起こってしまう為 手振れ補正よりも 明るいレンズの方が 重要な気がします。

書込番号:25446364

Goodアンサーナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/10/02 15:50(1年以上前)

>しのめさん

バスケならSS1/500程度には上げるでしょうから、無くても困ることはないかと思います。
もちろん手振れ補正が付いているに越したことはないでしょうが、4万の差額をどう見るかでしょう。

書込番号:25446368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/02 16:36(1年以上前)

最近あまり撮影していませんが、バスケットボールは専門に撮っていました。


◆ISO感度って分かりますか?
 アリーナの中はあまり明るくないので、シャッター速度が稼げません。
 最低でも1/320(1/350)位のシャッター速度は稼ぎたいです。
@そのために、ISO感度を、まず最大まで上げてみます。

◆次に、開放絞りって分かりますか?
カメラの表示にAvとかPがあり、ダイヤルを回すと、
  F1.0 F1.2 F1.4 F1.8 F2.0 F2.8 F3.5 F4.0 F4.5 F5.6 F6.0 F8.0 F11 F16 などと表示されます。
Aお使いのレンズの開放に合わせます。”70-180mmF2,8” なら、カメラ側もF2.8にしてください。

◆カメラの撮影モード
Bスポーツモードにして、カメラ任せで撮影できますが、自分は「絞り優先(Av)」モードにしています。

仰せの通り、大口径レンズ・超望遠レンズは高価で手が出せません。
最近は、カメラの性能もよくなって来ているので、ISO感度を上げて対応してます。

◆「手ぶれ」について
昔から「手ぶれの限界は『焦点分の1秒』」と言われていますが、最近では、カメラ側・ボディ側に補正機能内蔵され便利になりました。しかし、限界もあります。その限界を一番感じるのが、「シャッター速度が稼げないこと」です。
Cシャッター速度を稼ぐための工夫をしてください。(@〜B)

D一脚(または三脚)の使用で手ブレを防ぐ方法もあります。 自分は一脚を使用します。

書込番号:25446427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/02 17:23(1年以上前)

>バスケの撮影

公立校などの暗い体育館照明に対して、プロの試合用の屋内競技場の明るさは、4倍以上も違ったりしますが、
特に優先するのはどちらですか?

レンズの選択肢が変わってきますので。
(中古を含む)

書込番号:25446480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 17:57(1年以上前)

>マリンスノウさん
>◆カメラの撮影モード
Bスポーツモードにして、カメラ任せで撮影できますが、
a6400スポーツモードなるものが最近のカメラあるの?
これならバッチリとれるね!

書込番号:25446515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/10/02 18:14(1年以上前)

手ブレ補正は、
低速シャッターで効果が出てきます。
スポーツなどであれば、手ブレが出るほどのシャッタースピードにはしないかと。
ですから撮った結果の手ブレ補正の恩恵は感じないと思います。

但しです、レンズ側に手ブレ補正が付いているものは、
被写体を捉える際、像がより安定して見えるというのがあります。
望遠になるほどその効果が感じられるかと思います。

スポーツだけを撮るとは限らないなら、
また買えるなら手ブレ補正があった方がよいかと。

比較的短期間で手ブレ補正付きが出たという事は、
それなりに要望があったからとも考えられるます。

書込番号:25446541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/10/02 20:18(1年以上前)

>しのめさん

手振れ補正はシャッタースピード1/250より遅い時に効果があると思って良いです。
バスケットボールの撮影ではあまり恩恵は無いでしょう。

それよりもAF精度が高い機材が良いので、予算を見直して純正を買う方が良いです。
AF制度はレンズによって雲泥の差があります。
このクラスのレンズは、AFを制御するコンピュータの性能差が価格の違いです。
成功カットの量が全く違ってきますよ。

書込番号:25446720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/02 22:13(1年以上前)

>しのめさん
タムロンは毎年魅力的な新製品のレンズを発表していて順調に進化しており、新しい製品の方が性能は良いと評判ですよ。
それにスポーツ撮影以外にも使う予定があるなら、望遠レンズには手ぶれ補正機構が欲しいので2型の方が良いですね。

ちなみに10月5日木曜日の21時からシグマのYouTubeチャンネルで新製品発表会がありますが、噂では70-200mm F2.8がでるのではないかと言われています。

噂が本当ならタムロンよりも望遠側が20mm伸びるため、価格と性能次第では非常に魅力的な候補となるかもしれませんよ。
タムロンの2型も発売まで10日ありますし、シグマの新製品発表会を待ってからでも良いのではないでしょうか?

書込番号:25446901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/03 00:44(1年以上前)

>しのめさん

こんにちは。

>バスケの撮影をしようと思っていたのですが、

スポーツ撮影は高速シャッターが基本で、
VCの有無はそこまで影響がありません。
ただ、フレーミングはしやすくなります。

G2の実機やシグマの新型?発表を待って
選ばれたほうが後悔は少ないと思います。
(タムロンの初代を選ぶとしても)

書込番号:25447081

ナイスクチコミ!1


スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 11:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>から竹さん
>okiomaさん

まとめての返事で失礼いたします。

シャッター速度が早い場合、そんなに手ぶれ補正は必要ないのですね!どんな速度でも全て手ぶれすると思っていました。
撮影するのはプロの方なので、公立校等の体育館よりは明るいと思います。
アルバイトのため、4万の差はとても大きく、バスケ以外ではこのレンズを使わないと思うので、手ぶれ補正はなくてもいいのかな〜と感じました。

貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25447454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 11:57(1年以上前)

>マリンスノウさん

バスケットを専門に撮影されていた方からのご意見ありがとうございます!

ISO感度、開放絞り、カメラの撮影モードなど、言葉 意味的には理解しているつもりですが、なんせまだカメラが届いていないため(泣)相互作用などまでの理解には及んでおりません。
プロバスケの会場では、一脚や三脚などが使えないため、手持ちでの撮影になるのですが、教えていただいた点を実践しようと思います。

貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25447471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 12:09(1年以上前)

>不ぢさん

a6400のカメラにスポーツモードがあるようなので、そちらで撮影しようと思います!



>娘にメロメロのお父さんさん

スポーツの撮影では、低速シャッターでは撮らないので手ぶれ補正はそんなに恩恵を感じにくいのですね!
出来るのなら純正が欲しいところなのですが、やはり中古でもお値段がそれなりにしますので、今の私にはちょっと手が出せないかなと、、、

書込番号:25447486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/03 12:11(1年以上前)

>撮影するのはプロの方なので、公立校等の体育館よりは明るいと思います。
>アルバイトのため、4万の差はとても大きく

公式室内競技場であれば、高額なF2.8でなくても、F4でも許容範囲かもしれませんので、
【レンタル】で試してみませんか?

公式室内競技場であれば(撮影(被写体)照度640ルクスとして)、
F4・1/500秒での ISO感度の目安は、ISO3200ですので。
(写真展とか考えていないなら)

書込番号:25447492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 12:19(1年以上前)

>クレイワーさん
>とびしゃこさん

新しい製品は絶対に何かしら良くなっているので、いいなとは思うのですが、皆様の意見を見る限り、今のところバスケの撮影以外に使おうとは思っていないので、旧型でもいいのかな〜と感じました!(新作が出たら旧型がちょっとお安くなると聞きましたし、、、)

シグマから70-200 f2.8が出るという噂、私も聞きました!シグマのレンズはちょっと重いとどこかで聞いた気がして、重いのはちょっとな〜と思っていたのですが、まだ詳細も出ていませんし、シグマの新作発表を待ってから決めようと思います!

貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25447500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しのめさん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/03 12:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

レンタルという選択は考えていませんでした!
確かに、何も分からない状態の憶測で買ってしまうより、レンタルで試してから買う方が確実ですものね。
もしF4でも許容範囲だったら選択肢も増えますし、写真展などは全く考えていないので、レンタルも視野に入れて考えようと思います!

貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25447510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/03 12:59(1年以上前)

>しのめさん

どうも(^^)

バイト収入を考慮すると、手ブレ補正無しでも厳しい条件に思えますので、
口出しさせてもらいました。

せっかく買ったけれども、仮に交通費が出せなくて試合に行けない、とかになると本末転倒ですので(^^;

書込番号:25447554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2023/10/05 00:38(1年以上前)

レンズに関して、自分なら2つ考えます。

1)レンズは資産となりうるもので、高い値段でも売れます。
  いわゆるリセールバリューというもので
  使い捨てでは無いんですよね。
  貯金のイメージかも。

  人気があって、売る時高く売れるレンズを買うのがおすすめで
  手ブレ補正があった方が人気なら、多少高くても
  人気のある方を選んだ方が良いです。

  カメラ本体は消耗品で使い捨て。
  レンズは資産で貯金。


2)レンタルで試す
  安い買い物ではないので、レンタルで1度試すのが良いかと思います。
  カメラがAPS-Cなので、F2.8のレンズが良いかと思います。
  
  学生と書かれているので、おそらく大学生だと思いますが
  そのクラスになると、他のみなさんが書かれているSSでは足りないかと思います。
  そのため、レンズに明るさが必要になる&APS-Cのノイズの兼ね合いで
  F2.8は必須になるかと思います。

 
  で、あとは、実際に撮れるか?って話にもなっていきます。
  実際にレンズ購入して撮影を試みた時
  「思ったより撮れないや〜」と、あきらめてしまうことも
  あるんじゃないかな?と。

  でも、高いレンズ買ったら、無理してでも撮らないともったいないと
  本来のカメラの楽しみとは別次元の戦いになる恐れがあります。

  そんな時に、レンタルなら、最小限の出費なので、安心です。


  さらにいうと、年間使用回数を考えて、レンズは購入かレンタルを検討した方が良いです。
  多くのプロは、レンタルを多用しています。

書込番号:25449698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/05 14:16(1年以上前)

>多くのプロは、レンタルを多用しています。

自営業であれば、経費で落とせるとかの経理上のメリットが優先するのでは?
とか、
ずっと以前に比べると、高額なレンズを買っても割に合うほどの仕事(収入)が減っている、
とかも影響してそうに思います(^^;

書込番号:25450257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S + TC-1.4x との比較

2023/09/29 17:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

クチコミ投稿数:65件

現在、400mm f/4.5を使用しているのですが、もう少し望遠側が欲しいなという欲求があります。

400mm f/4.5は1.4倍テレコンとの相性が良いという評価を耳にしたのでTC-1.4xの導入を検討しているのですが、テレコンの着脱を考えるとズームレンズならば取り回しが良いのではと思い、180mm-600mm f.5.6-6.3 に置き換えてしまうか迷っています。

もし、400mm f/4.5 + TC-1.4x と 180mm-600mm f.5.6-6.3 の両方を使用したことがある方がいれば、画質や撮影時の取り回しなのでご意見をいただけないでしょうか。

書込番号:25442407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:5件

2023/09/30 19:29(1年以上前)

>たぬざわさん
私はZ400mmF4.5とテレコン×1.4と×2.0を所有し×1.4は主にZ400に、×2.0は主にZ70−200F2.8に使用しています。
×2.0をZ400に使用しても何とかOKです。

Z160-600は予約はしましたが何時入手かわからない状況なので、評価の比較はできませんがテレコンの使用状況を連絡させていただきます。

ご希望の内容ではありませんが、160−600の納品待ちが大量に発生している状況からして、スレ主様の満足のいく回答はなかな出にくいと思われます。



書込番号:25443917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/09/30 23:46(1年以上前)

>うっちゃり15さん
回答ありがとうございます。自分もなんとなく思っていましたが、いま時点で400mmと180-600mmを両方持ってるってなかなかレアな人かもですよね・・・

書込番号:25444274

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:33件

2023/10/01 04:43(1年以上前)

Youtubeの比較動画で、
・400mm+1.4tcと500mm PF
・500mm PFと180-600mm
の動画はありますよ。

見たところ、400mm+1.4tc<500mm≒180-600mmといった感じです。
検索してみてください。

書込番号:25444432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2023/10/01 18:01(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。検索してみます。

書込番号:25445290

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度5 北の便り 

2023/10/02 05:55(1年以上前)

当機種
当機種

最大望遠

最大望遠

追加で買っちゃえばいいのでは?
20万ちょっとだし・・・

重心移動の少ないインナーズーム、焦点距離のわりに軽いレンズと思います。
(レンズケース選びに現物をもっていかなかったので、参考として、店にあった中古のシグマ150-600?を持ってみたら、レンズ自体が重いわ、ズームしたら鏡胴が伸びるほどにズームリングが重くなるわで、Z180-600のありがたみを実感しました)

参考になるか分かりませんが、最大望遠の画を

書込番号:25445866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2023/10/02 17:22(1年以上前)

400mm周辺ですと
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を持ってます。Z400mmf4.5x1.4ですと180-600mmほぼ同等レベルです。
テレコンつけていない180-600mmの方がAFも安定しています。
回転角が少ないのでいろいろ取り回しはいいです。
400mmf4.5の魅力は小さい筐体で単焦点らしい画質を得られるのが魅力で
飛行機などの移動でもキャビン内に入れられるのと撮影地でも軽いので
移動も楽な点です。
ズームも便利なので180-600mmを購入してもいいかもしれません。

書込番号:25446477

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/02 17:44(1年以上前)

>たぬざわさん
僕もペン好き好きさんとほぼ同じで
Z70-200mmf2.8
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を所有していましたが、使わないレンズは売りに出しました。
今ではZ400mmf2.8
Z180-600mm
Z70-200mmf2.8
Z1.4TC
を残しました。やはりZ180-600mmがとても便利で
前ボケなどのざわ付きがZ100-400mmよりも少なく描写も綺麗なので。持ち出す回数が多いレンズとなっています。

書込番号:25446503 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2023/10/02 21:15(1年以上前)

>エゾモモンさん
>ペン好き好きさん
ご返信ありがとうございます。
400mmF4.5の取り回しの良さは自分も気に入っている点なのですが、TC1.4xをつけたときの画質が同等ということであれば180-600mmに軍配が上がるかもしれません。400mmF4.5と比較して重量もサイズもでかいので間違いなく取り回しは悪くなると思いますが、1本で180-600mm域をカバーできるというのはそれを補って余りある利点のように思えます。
180-600mmを導入してみようと思います。

書込番号:25446809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2023/10/05 15:23(1年以上前)

Z600mmPF 出るってよ
超軽量 超望遠 超解像単焦点レンズまもなく

書込番号:25450330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AF速度・精度について

2023/09/27 14:55(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:1605件

こちらのレンズに非常に興味があり、購入1歩手前です。
先日、友人に数時間お借りして、使って来ました。

使用シチュエーションは、ユニバーサルスタジオ内、ホラーナイトです。
カメラは、Z9
この日のレンズは、
他に AF-S 105mm F1.4 , Sonnar T* FE 55mm F1.8(マウントアダプター経由)
AF-C , シングルにて撮影

===

ある程度、暗い場所でのゾンビに対して、AFがかなり迷いました。
通り過ぎるまでに合わない事もありました。
  ※同じ場所から、持参の単焦点2本は、大丈夫でした。

逆に、ある程度、明るく輪郭がハッキリしている看板や街灯。
もしくは、人物に対しても、さほどストレスないAF精度でした。
  ※体感的にAFの遅さは感じます。

既にお持ちの方々にお聞きしたいのですが、
暗所ではピントが迷ったり、合わなかったりする事はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25439778

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2023/09/27 16:29(1年以上前)

>Mr.あえらすさん

>既にお持ちの方々にお聞きしたいのですが、

持ってませんけど

基本的に
制度はボディ
速度はレンズ


と思います



書込番号:25439859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2023/09/27 16:47(1年以上前)

>>gda_hisashiさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、基本的には、「精度はボディ」なのですが、
他の単焦点・70-200でも大丈夫な物が、
友人のZ9も含めて、同じ撮り方をしているつもりが、迷う事象が生じたので、
質問させて頂いた次第です。

書込番号:25439872

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/27 17:32(1年以上前)

>Mr.あえらすさん

レンズによってAFがかなり迷うのはタムロンの特徴です。

俊足高性能のカメラと鈍足のレンズではかなり迷うのはあります。

買わない方が良いです。

書込番号:25439910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/27 17:44(1年以上前)

>Mr.あえらすさん

最近のタムロンのレンズは、発売直後はAFそんなに速くないんだけど、ファームウェアのアップデート後に爆速になるケースが多いです。

富士フィルムX用に発売されてるタムロンのレンズが、まさにそうです。レンタルすると良く分かります。

書込番号:25439927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件

2023/09/27 18:41(1年以上前)

>>@/@@/@さん

返信ありがとうございます。
参考になりました。
ファーム含めて少し様子を見てみる事にします。

書込番号:25439994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2023/09/27 18:45(1年以上前)

>>乃木坂2022さん

返信ありがとうございます。
なるほど!ファームで上がる可能性があるんですね!
少し様子を見てみようと思います。

書込番号:25440005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:153件

マイカタと言います。いつもこちらで教えていただいています。 
OM-5を持っています。こちらのレンズの方がオリンパスの75-300mmよりも少しだけ明るいのでいいかなと思っています.
同じ4/3規格ですが、使用しても特に不具合はないでしょうか?
でも購入するのなら、やはりカメラと同じオリンパスにした方がいいでしょうか?
ご教示ください!

書込番号:25438387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/26 12:35(1年以上前)

そう思われるなら
メーカーを揃えた方が精神衛生上よいかと思いますよ。

書込番号:25438407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2023/09/26 13:57(1年以上前)

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300でも問題ないと思いますよ。
但し、協調手ぶれ補正(OMデジタルでいうシンクロ手ブレ補正)にはボデイがOMデジタル製のボデイ
なので非対応です。あとはOMデジタルとズームリングの回転方向が逆なのです。

書込番号:25438495

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/09/26 16:53(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

自分の場合 このレンズ オリンパスとパナソニック両方で使っていますが 問題なく使えています。

でも メーカーが違うと ボディとレンズの協調手振れ補正が使えないため 手振れ補正が弱くなります。

書込番号:25438671

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2023/09/26 17:47(1年以上前)

>まいかたさん
M5Vで使ってます。
全く問題無いです。
手振れ補正もボディ側だけでも大丈夫ですがレンズ側も常時onにしています。
安くて軽いので邪魔にはならないと思います。

書込番号:25438719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/09/26 18:21(1年以上前)

プラチナ貴公子さん

>手振れ補正もボディ側だけでも大丈夫ですがレンズ側も常時onにしています。

自分の場合 レンズ側ONにすると ボディ側の手振れ補正OFFになりますので やはり 手振れ補正パナ同士の方が安心できます。

書込番号:25438749

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/09/26 19:07(1年以上前)

>まいかたさん
基本は同じメーカー同士でボディとレンズの協調手振れ補正が使えるがベストですが、オリンパスのボディーでしたら、パナソニックのレンズなど他メーカーのレンズだと、レンズ側はOFF、本体だけの手ぶれ補正が使いやすいと思います。
OM-5でしたらレンズはあまり気にせず使えます

書込番号:25438783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2023/09/26 20:43(1年以上前)

当機種

低速シャッターではないですが、300mmでGF10で手持ち撮影です。

>まいかたさん

こんにちは。

> OM-5に使用しても特に不具合はないでしょうか?

特に問題ないと思います。

オリンパス純正でも100-400などは、
ボディの手振れ補正と協調せず、
その点では大して変わりません。


>しま89さん

>オリンパスのボディーでしたら、パナソニックのレンズなど他メーカーのレンズだと、
>レンズ側はOFF、本体だけの手ぶれ補正が使いやすいと思います。

これは本当でしょうか。

オリンパスの手振れ補正は
確かに優れていますが、
40-150/2.8+xMC14とE‐M1mkIIで
ボディ側だけで効果的なのは
150mm(フルサイズ300mm相当)位までで
210mm(同420mm相当)ともなると
ちょっとブレやすいかなと思いました。

100-300では望遠側はフルサイズ
600mm相当で、II型の手振れ補正は
なかなかよさそうなのですが、
それでも最新のOM-5の場合、
ボディのみの方が手振れ補正が
優れているのでしょうか。

自分の感覚では換算400mmの
画角を超えたら、レンズ側優先、
というイメージなのですが。

書込番号:25438896

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2023/09/27 00:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
オリンパスのカメラ使うなら、気持ち約3段の回転ブレだけのPOWER O.I.S.使うより本体の5軸補正の方がよくないですか。
パナソニックのカメラだと少し違って換算400mm以上はレンズというより協調制御で無いとパナソニックの手ぶれ補正は使え無いと判断してます。オリンパスのレンズで手ぶれ補正付きで使えるのは12-100とか300F4のPROレンズだけで、パナソニックG9とオリンパスの100-400では、レンズに手ぶれ補正が付いてると本体の手ぶれ補正を切るパナソニックの謎仕様のため、レンズの手ぶれ補正が切ることができないので被写体の微ブレがでて使い物にならないと判断してます。

書込番号:25439150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2023/09/27 00:41(1年以上前)

>しま89さん

>オリンパスのカメラ使うなら、気持ち約3段の回転ブレだけのPOWER O.I.S.使うより本体の5軸補正の方がよくないですか。

レンズ補正は回転ブレ補正ではなくて
角度ブレ補正だと思います。
(一部シフトブレ対応レンズもありましたが)

5軸補正は近距離に有効なシフトブレと
レンズではできない回転ブレがあるのは
有用だと思っています。

ただ、ボディ側手振れ補正の5段だ、
8段だっていうのは例えば12-40/2.8の
望遠側での使用で、等という意味ですよね?

オリンパスのボディ内補正は優れていても、
その角度ブレ補正能力は600mmのような
超望遠の画角において、その3段分もない
のではないか(=レンズ側補正の方がよい)
という疑問を使ってみて感じた次第です。

書込番号:25439177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2023/09/27 12:08(1年以上前)

まいかたといいます.皆様から沢山の返信ありがとうございます。 
一人一人、コメントを書き返信をすべきかと思いますが、沢山の人ですので勝手をいいますがまとめて返信させていただきたく、ご容赦のほどお願いします。

オリンパスのボディにLUMIXのレンズは使用しても問題ないが、ズームリングの回転方向がオリンパスのレンズとほ逆になるとのことなので、
やはりオリンパスの75-300mmレンズを検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25439592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズを

2023/09/26 12:19(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

APC−SのZV−E10に使うというのは邪道でしょうか?

書込番号:25438377

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2023/09/26 12:33(1年以上前)

何をもって邪道なのでしょうか?
シグマ好きのシグマリオンさんの考え方次第では?

何をどう撮るかで変わりますし、それに対して画角が問題ないなら有りでは?

APS-C機だと広角側が中途半端なので私は使わないかな。

書込番号:25438402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

スレ主さんの撮影スタイル次第

個人的には望遠端70mmの標準ズームは大嫌いだけども

APS-Cに付けると換算35-105となり
一般的に言われる人物撮影では非常に使いやすいズームレンジになると思う
35mmより短くなるとデフォルメがきつくなってくるので
人物ではあまり使われなくなる

まあ一般的な使い方が絶対的なものではないので
結局は自分がどう撮りたいかの問題ですけどね

書込番号:25438435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/26 12:58(1年以上前)

間違えた
換算30-105ですね

書込番号:25438440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

30ミリだと動画撮影は広角が足り無い感じでしょうか…?

書込番号:25438456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5 α cafe 

2023/09/26 13:29(1年以上前)

再生するpp6使用

作例
pp6使用

当機種
当機種

少し離れて 31mm

50mm

>シグマ好きのシグマリオンさん

その組み合わせで撮ったことがなかったので、動画、静止画、撮ってみました、室内ではフルサイズのほうが楽ですが、普通に使えますよ、
動画はアクティブ手振れ補正on,広角端20mmで撮りました、近距離片手撮影なので狭く感じましたが、もっと距離を取れば換算28mmくらいの感じで撮れると思います。

書込番号:25438468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5 α cafe 

2023/09/26 13:40(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
あ、失礼、換算28mmは間違いです、Apscの1.5倍を忘れていました汗、
正しくは 42mm位の感じで、標準域に近くなりますね。

書込番号:25438478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/09/26 20:50(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

>APC−SのZV−E10に使うというのは邪道でしょうか?

30‐105mmの焦点距離で、
昔の28-105や35‐105mmに
違和感なければ問題ないと
思います。

ただし、4k30p動画の場合、
1.23倍にクロップされますので、
37-129mm(相当)のズームに、

上記+アクティブ補正ONの場合は、
1.44倍のクロップになってしまうため
43‐151mm(相当)のズームになり、
広角不足が心配ですね。

書込番号:25438909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/09/26 21:05(1年以上前)

邪道って…

やりたいようにやる…

これ…

真理なり…

書込番号:25438937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/09/26 22:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 邪道です♪
⊂)
|/
|

書込番号:25439041

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2023/09/27 11:30(1年以上前)

静止画なら30mmですが、4Kだと1.23倍にクロップされ、アクティブ手ぶれ補正を使うと1.44倍にクロップされるので一番広角でも43.2mm相当です。
それと静止画のときに2070Gは手ぶれ補正がありません。
さらに、APS-Cで使うには重いし大きいのではないでしょうか。
いずれフルサイズという明確な意思がないなら、別のレンズの方がいいのではないかと。

書込番号:25439554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/09/29 17:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

枯れかかった葉の感じがシッカリと表現され、玉ボケも良い感じ

寄れますね。

撮って出しですが、緑の色合いも好み

中古をポチリ、テスト撮影に。
最近までCanon EOS R5とRFレンズの小三元ズームレンズをメインに静止画を撮影してきましたが、ひょんな事からZV-E10の中古を手に入れ二か月ほど使っていたらEOS R5で撮影しているより楽しく感じ、出てくる色合いもCANON機より好みだったので思い切ってEOS R5を下取りに出し「α7RV」を購入。
本日このレンズが到着したのでテスト撮影してきましたが、好みの描写力と色合いで凄く気に入りました。
20o始まりは新しい標準ズームの基準になるかもね。

明日以降「ZV-E10]でも撮影しますが、手振れにさえ気を付ければ良い結果が得られると思います。

「写真は全てJpeg撮って出しです。」

書込番号:25442436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2023/09/29 21:27(1年以上前)

衝動買いしてしまいました!自己破産待ったなしです!

書込番号:25442733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)