このページのスレッド一覧(全12555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 35 | 2025年6月11日 19:26 | |
| 17 | 14 | 2023年9月23日 22:06 | |
| 21 | 7 | 2023年9月30日 19:52 | |
| 12 | 6 | 2023年9月29日 13:24 | |
| 19 | 17 | 2023年10月28日 09:44 | |
| 5 | 2 | 2023年9月20日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
買ってまだ2か月程です。
買った当初から気になっているのが、三脚座とレンズ結合の部分と言うのでしょうか?丸い輪がゆるいです。
手でがっちりノブを回しても、ちょっと力を入れると簡単に回ります。
自分は一脚に付けて流し撮りをしているのですが、軽く力を加えるだけで、すぐに回って水平が保てません。
それにノブも小さく。回す時に指が痛くなります。
過去のキヤノンの三脚座でこんなことは一切なく、がっちり固定できてました。
以前別のレンズで中華製の三脚座を買ったときも緩んだことがあるのですが、その時は一旦外し、輪の内側にピタッとシート?みたいなのを貼り付けたららガチっとしまりました。
この三脚座もピタッとシートを貼りたいのですが、外れません。
みなさんの三脚座はいかがですか?
また外す方法をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
10点
>寂しがり屋の単身赴任さん
交換できるといいですね。
キヤノンからの連絡が、
テープの問題で起きたものであったなら
買ったお店にも交換できるか
相談されれてもよいかもしれませんね。
お店としてはキヤノン次第となるかも知れませんが…
書込番号:25436643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:25436649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
買った当初から気になっていて、今日初めて外した。
初期不良っぽいですね。
交渉頑張ってください。
書込番号:25436689
1点
>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
何度もお付き合いありがございます。
レンズ本体ごと交換は厳しいでしょうから、三脚座だけ交換頑張ります。」
レンズの傷はムカつきますが・・・
書込番号:25436698
3点
自分の三脚座の写真貼っておきます。
私にはスレ主の使い方の問題としか思えません。はめ方に、私も当初戸惑ったのは事実ですが・・・
ちなみに、受け部にグリスはついてません。どこから来たんですかね。
書込番号:25436810
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
このレンズ、私も使っているうちに少しずつ回ってしまうので困っていました。
今月購入して、殆ど三脚か一脚に載せて野鳥撮影しています。
外したことはありません。縦位置にするのに一度緩めて戻しただけです。
しっかり締めて使っているつもりが、30分〜1時間くらいすると回ってしまっています。
購入店に持っていこうかとも思ってますが、メーカー送りになると戻ってくるまでの間使えなくなるのが困るので、何か挟み込むなどしてみようかなぁと思っていたところです。
スレ主さんの結果報告が気になります。
書込番号:25437262
0点
王道キャノンでもこんな粗末なミスがあるんだねえ。
完成検査、出荷前検査を新人バイトにやらせてるか、もしくは検査工程をスッポリ省いてるんだろうねえ。
これもし固定不良で落下してたら、当然有償修理の案内が来てたはず。
その場合修理は10万くらいですかね?
ここ見ちゃった方は恐ろしくて買えないよね
書込番号:25437296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入して2年が経ちます。
運搬用グリップとして重宝しておりガタつきもなく信頼性も高いので、ちょっとびっくりしています。写真を拝見しましたが、滑り止めテープの貼り方が粗雑で、そもそも長さが足りないですね。
スレ主様の三脚座は滑り止めテープが短いので、もっとも力が加わるネジ周辺の滑り止め機能が不十分なのでしょうね。加えて、滑り止めテープが斜めにズレているために、その厚さで更に緩みが生じているように思われます。
キヤノンのオンラインショップで購入とのことですが、新品購入ですか? 再整備品ですか? 新品でこの状態はありえないような… いずれにせよ検品ミスでメーカー案件でしょうね。三脚座だけでも交換できるといいですね。
書込番号:25437556
2点
会社から帰宅後、三脚座を取り外して写真を撮ってみました。
Maveriqさん のものと同じような感じで、きれいに貼ってあり、グリスのようなものも塗ってあります。
本体側に傷などはありません。
キャッシュバックのあるうちにということで、今月新品購入したものです。
1か月間レンタルでお試しした個体では、特に問題は何もなかったので購入に踏み切ったのですが。
引き続き、スレ主さんの結果をお待ちしております。
書込番号:25437646
1点
テープですが、無理やり剥がされたように見えます。なんだか汚らしい。
書込番号:25437648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonyもnikonもさん
おはようございます。
写真つきのレスありがございます。
参考までに伺いたいのですが、「私の使い方の問題」とはどう問題か、教えてもらえないでしょうか?
おとついまで納品された状態のままで使ってました。
三脚座の輪は隙間や歪みもなく、普通に取り付けられていました。
特に違和感はないのですが、緩いんです。
正しい使い方ってあるんですかね?
>汚らしい
そうですね。
端っこまで滑り止めが貼っておらず、貼り方も歪んでます。
明らかに失敗した貼り方ですよね。
書込番号:25438075
3点
テープのことは別として、最初から緩いのは初期不良の可能性がありますね。
キヤノンに出しましょう。ただし、このテープが擦り切れていることが原因で緩い可能性はあります。
とにかくキヤノンに送るのが最善だと思います。三脚座が不安では三脚に乗せられませんよね。サードパーティ製の三脚座にはゆるゆるなものがあり、そういう場合は、同じようにテープを巻いてからつけてます。
ところで、手元のレンズを見たら、マクロRF100mmも全く同じ構造です。マクロなので、三脚座は外したことはありません。ゆるゆるでもないです。フジのGF100-200mmも同じ構造でした。
三脚座に関してはソニーが最も良いと思います。穴が二つ空いているので、プレートつけても回転しません。ソックス型なら、穴一個でもいいのですが。
書込番号:25438372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この巨大レンズだと、地味に送料負担もすごいことになりそうですね。
書込番号:25438561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前に同じ質問がでてますね。今気がつきました。今年の1月です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25116078
ただ、質問されたベルベッタさんという方が事後報告をされてないので、どうなったのか不明です。
寂しがり屋の単身赴任さんは、ぜひ事後報告をお願いします。
2件の異常だけで、異常頻発というつもりはありませんが、2つあることは3つあるという格言もあるし、なにか製造工程に問題があるのかもしれません。華奢なので歪みやすいということはあるようです。
ソニーの台座はしっかりしてますが、はずして手持ちしたときに、台座の部分が邪魔をするというのはあるのかもしれません。
なお、このレンズの3脚台座には別のクレームも出てます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24079461/#tab
はずすためにはネジをゆるめて、最後に引っ張らないとはずれないという仕組みですが、引っ張らなくても外れてしまうという事故です。
キヤノンは対策品を作るべきだと思います。一流というからには、隅から隅まで一級である必要があるでしょう。このレンズは三脚座につけて使われることが多いので、”隅”ではないです。
書込番号:25439285
4点
うむー、その辺のロットは全部そうなのかもしれないですね。
しかし40万円以上するレンズを、「これくらいでいいかな?」みたいな検品するのが信じられません。
工程担当者も、出荷前検査もスリ抜けて、日本のお客のもとへ直接渡ったと。
この検品をすり抜けたら、もう言い訳が効かないラインなんだ!っていう緊張感を持って仕事してほしいなあ。
現地の完成検査には日本人を派遣するべきと思うけど、実際は現地に丸投げなのかな。。
ちゃんとリコールして欲しい
書込番号:25439424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当該レンズで、一脚にて運用中のことです。
撮影ポイントを移動中に三脚座のロックが外れ落下
ストラップも持って移動していたおかげで最悪の事態を免れた事があります。
移動前に軽くロックネジを締めていた(一回転くらい)
少し重いけどレンズが回転するくらいに
移動の衝撃で簡単にネジが緩んで
ロックが外れるって事が分かり
それから移動時にはキチンと締めて移動するようにしています。
最近の三脚座は、そのようなことは無いのでしょうか?
ロックネジを緩めた状態で軽い衝撃で
ロックは外れないのでしょうか?
特定ロッドに限られた不具合なのでしょか?
書込番号:25445767
3点
三脚座が締めても回る症状ですが、私のレンズもなっていました。
これが正常なのかと思いキヤノンの営業に確認してもらったのですが、営業曰くこれは良くあることらしいです。
キャノンに調整してもらいガッチリホールドできるようになったのですが、これが良くあることってどんな品質管理してんだよ・・・って気分でした。
もし三脚座の緩さが気になっている人は保証期間内にキヤノンに調整してもらってください
書込番号:25450922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ症状でしたが、内側にマスキングテープ貼って締め付ければとりあえずは解消され、緩むことは無くなりました。
メーカーに出せば済むかと思いますが、面倒くさがり屋なので応急処置が可能でした。
参考にはなりませんが…
書込番号:25451588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれから症状が悪化して、すぐに緩むようになってしまいました。
大阪に行くついでがあったのでキヤノンサービスセンターに持ち込みました。
結果は内側のテープの不良ということで、その場で新しいテープに張り直しでした。
30分ほどで完了しました。
後日、締め付けて三脚に載せて確認しましたがOKのようです。
再発しないことを祈っています。
書込番号:25475078
6点
元々が緩めですね。
三脚では気付かないですが、一脚だと力が掛かるのでズルっと回ります。
3月に一脚をはじめて使用してレースカーを流し撮りしていたらズルっと回りました。カメラ向きを変える時、そうですね、3回に1回くらい。
締め直したりしましたが改善せず、
帰り際に同じレンズを使用している人がいたので、声を掛けてみたらその人もズレるそうです。
その方は紙を挟んで応急処置していました。
しばらく使わないので先週三脚座だけ修理に出しました。
保証期間内なので、交換かデープ貼り直しで戻ってくると思われます。
書込番号:26207313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
カメラに関して、ほぼ素人の質問です。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
最大撮影倍率が全域で0.5となっています。
本体 α7C IIとして
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
200mmで撮影した像と
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
400mmで撮影した像は
同じ大きさになるのでしょうか。
店舗で聞いても店員さんが理解出来なかったのか、とんでもない質問だったのか
分かりませんが、こちらの意図する回答を頂けませんでした。
ご教示願えれば幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
補足事項です。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
400mm(最大撮影倍率0.25)で撮影した像は
書込番号:25434750
0点
>toki_san2さん
最短撮影距離がテレ端で0.42mと1.5mで
焦点距離で2倍違っても
近づける距離が約3倍違います。
距離は2乗で変わるので計算してみて下さい。
書込番号:25434780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
実際に知りたいのは、同じ距離で撮影した場合です。
宜しくお願い致します。
仮に、富士山を撮影したとして同じ大きさで撮影で出来るかどうかです。
書込番号:25434788
0点
>toki_san2さん
>>仮に、富士山を撮影したとして
ホボ無限遠の焦点に成ると思って良いのなら
400mmは200mmの2倍大きく撮影出来ます。
※この場合『最大撮影倍率』は全く関係有りません。
書込番号:25434808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>toki_san2さん
最大撮影倍率とは、
そのレンズでピントがあうギリギリまで近づいたとき(最短撮影距離)に、
どのくらいの倍率で写るかを示している数字です。
70-200mm(最大撮影倍率0.5)で最短撮影距離まで近づいて撮影した像は
400mm(最大撮影倍率0.25)で最短撮影距離まで近づいて撮影した像の約2倍の大きさで写ります。
書込番号:25434817
![]()
5点
>よこchinさん
> ホボ無限遠の焦点に成ると思って良いのなら
> 400mmは200mmの2倍大きく撮影出来ます。
> ※この場合『最大撮影倍率』は全く関係有りません。
やはりテレコンが必要でしたか。
これ以上、カメラにつぎ込むこともできない歳になりましたので
iPhone15Pro Maxと、このレンズですべてこなせると思いましたが
考えが浅はかでした。
ありがとうございました。
書込番号:25434822
0点
>あらあららさん
> 70-200mm(最大撮影倍率0.5)で最短撮影距離まで近づいて撮影した像は
> 400mm(最大撮影倍率0.25)で最短撮影距離まで近づいて撮影した像の約2倍の大きさで写ります。
理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:25434825
0点
最大撮影倍率が関係ない条件で、単純計算すると添付画像のような感じになります(^^;
※特にインナーフォーカスレンズなどは、近距離になるほど、仕様の焦点距離の画角より広くなります。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/
書込番号:25434841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toki_san2さん
>店舗で聞いても店員さんが理解出来なかったのか、とんでもない質問だったのか
>仮に、富士山を撮影したとして同じ大きさで撮影で出来るかどうかです。
最初に具体的に「富士山」の話をされていれば、
店員さんも即答されていたかもしれませんね。
(できていなければ、ちょっとあれですが)
例えば同じ撮影距離1.5mでどちらの
レンズが大きく写せるか、という質問なら、
いろいろな光学的な問題が絡んで
即答できないのは理解できます。
そういった場合は距離1.5mに何か
目標物、名刺でもでもなんでもおいて
両レンズで同じ場所から撮影されると
はっきりすると思います。
(両レンズの展示品があるような
量販店で、かつお願いする形での
検証スタイルになりますが)
書込番号:25434851
1点
最大撮影倍率
↓
前提条件として、「最短撮影距離における」最大撮影倍率
↑
「最短撮影距離における」の部分が省略さrwている、と解釈しておけば、
撮影距離と焦点距離の関係と一緒クタにしなくて済むかと思います(^^;
書込番号:25434859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 前提条件として、「最短撮影距離における」最大撮影倍率
なるほど!
最後のカメラとレンズが決まりました。
DSC-RX10M5を待っていると、動けない歳になるので、、、(笑)
α6700+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II+テレコン2.0
と
iPhone15 Pro Maxとします。
室内での動物撮影、屋外での風景、花、月の撮影など、すべてに対応できそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25434870
1点
>DSC-RX10M5を待っていると、動けない歳になるので、、、(笑)
現行の RX10M4(右端【D】列の換算f=600mm)と、
8倍単眼鏡(左端【A】列)などとの比較です。
まだまだ健常が続きますように(^^)
書込番号:25435084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 現行の RX10M4(右端【D】列の換算f=600mm)と、
ご丁寧にありがとうございます。
現行の RX10M4ですと、動体物(鳥、昆虫、飛行機など)の合焦の歩留まりが悪すぎて、AIプロセッシングユニットを搭載するカメラに
変更したいのです。
書込番号:25435101
0点
>AIプロセッシングユニットを搭載するカメラ
実態の把握もお忘れなく(^^)
書込番号:25435173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
こんにちは
カメラ選びで悩んでいるものですが、その前にレンズについて知りたいです。
マイクロフォーサーズのOM-D E-M10 Mark IVを検討しておりましたが、
私の友人がα7C II ILCE-7CM2を買ったのですが、一眼レフ初心者にもかかわらず、その写真の美しさにびっくりしました。それでフルサイズも視野に入れることにしました。
ただ、友人は28-75mm F/2.8(Model A063)を使っておりましたが、私の場合は望遠を重視するので、同じTAMRONでも28-200mm F/2.8-5.6(Model A071)を買うと思います。
質問@
望遠側は別にして、全般的にその違いは顕著に感じるものなのでしょうか?
28mm側で比較するなら同じF2.8ですが違いは分かるほどなのでしょうか?
質問A
マイクロフォーサーズの200mm望遠(35mm換算400mm)に魅力を感じておりますが、
フルサイズの200mmの写真をトリミングして、マイクロフォーサーズの200mmと同じ画角にした場合画質は見劣りするでしょうか?(カメラの画素数は同程度と仮定した場合)
ややこしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
5点
>Maarcosさん
私の友人がα7C II ILCE-7CM2を買ったのですが、
まだ発売前ですが何処で買いましたか?
ウソはいけません。
書込番号:25434553
6点
>Maarcosさん
マイクロフォーサーズの200mm望遠(35mm換算400mm)に魅力を感じておりますが、
イメージサイズが違い過ぎるので画質は雲泥の差です。
マイクロフォーサーズはフルサイズのトリミングとほぼ同等
焦点距離が2倍なら画質も2倍に劣化します、
書込番号:25434561
1点
>Maarcosさん
同じTAMRONでも28-200mm F/2.8-5.6(Model A071)を買うと思います。
これは通称、お便利ズームレンズと呼ばれ
画質に無頓着な初心者しか使いません。
画質は広角でも望遠でも劣化します。
但し、旅行や運動会など画質を犠牲にしてもこれ一本で楽々便利に使いたい人もいます。
書込番号:25434569
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りα7C ILCE-7Cの間違いでした。
素人の間違いだと察して細かいことを気にしないで書き込んでくださって感謝します。
参考になります。
書込番号:25434607
0点
機種違い・レンズ違いの一般論(自分の経験上)で恐縮ですが
@
自分のこだわる被写体 特に人物・花など精細な被写体なら、撮った人ならわかると思います
他人が見てどっちがどっち?と言われればたぶんわかりません
A
画角が2倍違うので、同じ2000万画素なら計算上500万画素になるはず(違ったらすみません:もっと詳しい人がいると思います)
ピントがしっかり合って、被写体ブレがなく、ノイズが少ない写真なら、けっこう大胆にトリミングしても、案外わかりません。
逆に言うなら、ピン甘・被写体ブレ・ノイズが多いと、トリミングすると顕著にわかります。写真の出来次第かと思います。
ただ、よほど高画素機でなければ、それ(トリミング)前提にはしないほうが良いかとは思います。
書込番号:25434662
![]()
1点
1.周辺に倍率色収差が見えます。28-200RXD(28mm, F2.8) |
2.近接撮影も開放ですがシャープです。28-200RXD(28mm, F2.8) |
3.普通に撮った花の写真です。28-200RXD(28mm、F6.3) |
4.望遠200mmも開放F5.6からシャープです。28-200RXD(200mm, F5.6) |
>Maarcosさん
こんにちは。
>質問@
>望遠側は別にして、全般的にその違いは顕著に感じるものなのでしょうか?
>28mm側で比較するなら同じF2.8ですが違いは分かるほどなのでしょうか?
28-200RXDの28mmも開放F2.8から
十分シャープで、2枚を比べて確実に
言い当てるのは難しいと思います。
Jpeg撮ってだし(普通に撮影したとき)の
28-200の28mm側は倍率色収差という
収差の補正がやや不足していて、
写真1のように逆光で枝や葉っぱの
シルエット抜きの写真を撮ると周辺に
紫色が残りますので、その辺で
気づく方はいらっしゃるかもしれません。
(解像はしていますが、色づきがあります)
普通に撮っていればほぼ気づかない
とは思いますが(写真2,3)。
>マイクロフォーサーズの200mm望遠(35mm換算400mm)に魅力を感じておりますが、
フルサイズの200mmの写真をトリミングして、マイクロフォーサーズの200mmと
>同じ画角にした場合画質は見劣りするでしょうか?(カメラの画素数は同程度と仮定した場合)
撮影するカメラによると思います。
このレンズの望遠200mmは開放F5.6から
シャープで、レフ機時代の高倍率ズームの
イメージとは、だいぶ違っています。
(写真4)。
α7RIIIという4200万画素機での撮影で
ハトの写真は2倍位トリミング(1050万画素)
してもよさそうに見えるかもしれませんが、
もしカメラがα7Cだと、2400万画素の1/4で
600万画素の画像になりますので、
400mm相当として使われる場合に
画素数が満足かは撮影目的次第です。
(運動会でのお友達のアップ、などなら
まあ、十分だと思いますが)
E-M10mkIVは2030万画素ですので、
200mmで撮れた写真からさらにどんどん
トリミングしたい場合に比べれば、
フルサイズからのトリミングでは、やはり
画素数が足りない、と感じることが
多いとは思います。
ただ、E-M10mkIVはAFが弱いため、
200mm(望遠400mm相当)でトリミングに
耐えるようなピント、でブレなく撮るには、
やはり撮影時の技術、注意が必要には
なります。
(E-M10mkIIIでのAF評価ですが、IV型も
さほどAF性能は変わらないはずです)
また、28-200RXDには、レンズ内に
手振れ補正がなく、ボディ側の手振れ
補正機能を利用しますが、望遠側は
ちゃんと構えていないとややブレやすく、
それを知らずに撮影して望遠側が甘い、
と判断されてしまう場合もありますので、
撮影時には注意が必要です。
最近の高倍率ズームの描写を
ご存じなく、昔のイメージで回答される
場合もあるかもしれませんので、
描写に関しては、PHOTOHITOや
価格のレビューの作例をたくさん見て
判断されたほうが良いと思います。
・PHOTO HITO TAMRON(タムロン) 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) で撮影した写真
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/28-200mm_f%252F2.8-5.6_di_iii_rxd_%2528model_a071%2529/?cid=kakakuitemview_lens_text
・本レンズの価格コムでのユーザーレビュー・評価。
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
また、描写とは関係ないですが、
28-75/2.8VXDはリニアモーター、
28-200/2.8-5.6RXDはステッピングモーターで
AF駆動速度はかなり違います。
28-200RXDは動く被写体での
AF-C連写撮影ではピントの
歩留まりはそこまではよくないため
注意が必要です。
(蛇足ですが、向かってくるような動体では
E-M10mkIVのAF-CはコントラストAF
のためかなり厳しく、E-M5mkIII/OM-5
位のAF性能が必要になります。)
書込番号:25434782
![]()
6点
詳しい説明をありがとうございます。
説明を聞けばなるほどなということばかりです。
書込番号:25443951
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
皆さんおはようございます
こちらのレンズをFTZでZカメラに付けた時のAFの動き、速さ、精度などの感想を教えて教えていただきたいと思い質問させていただきました
機種はZ8.9は買えませんのでその下のクラスでお願いいたします
書込番号:25433982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不器用な小太りさん
一眼レフと供用される場合ではありかも知れませんが、
海賊レンズ使用の場合は、動作に関しては自己責任の範疇になります。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/
をおすすめします。
書込番号:25434194
![]()
1点
>不器用な小太りさん
Z7にこのレンズをFTZにつけて航空ショーや、スポーツ等撮影していました。
先日180-600mmに置き換えましたが、それまで7年ほど相棒として使ってきました。
AF速度:速くはないですが、必要十分です
AF精度:600mm近辺では多少甘いことがありました
画質:この価格帯でこれだけのレンジをカバーするレンズなので、そこまでではないですが、必要十分です(特にテレ端)
ズーム方向がニコンと逆なのでこの点はずっと苦労しました。
ズームするとかなりレンズが長くなります。(伸びなくするロックはついています)
添付の写真はJPEG撮って出しですが、異なる焦点領域での参考にしてください。
書込番号:25435129
![]()
2点
>ミルチノビッチさん
詳しい情報ありがとうございます
実際に使用されてる方の感想が聞きたかったので凄い勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:25435760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございました
書込番号:25435762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不器用な小太りさん
私もこのレンズ使ってます。
このレンズの600mmは解像が落ちます。
解像度が落ちていない、或はあまり落ちてないと感じる美味しいところは500〜550mmくらいだと感じます。
一眼レフと同時にシグマに送って調整してもらいましたが、やはり若干ズレたためUSB-DOCKで使いやすいように調整しました。
その状態でz6IIに取り付けて使用したりしましたが、AFはUSB-DOCKで速度優先だったか…にしたので問題無いです。
ピントはハイブリッドAFなので止まってる野鳥や少し動いている野鳥ならピンズレが起きずに一眼レフより良いかもって思ったほどです。
残念ながらz6IIはz8、z9のようなAFではないので、枝が込んだところや急に飛んだときは迷いに迷って一眼レフの方が楽だとは思いましたが(笑)
鳥撮影ガチ勢ではないので、単焦点は買わないと思いますし、一眼レフが使えなくなるまで併用するので Z180-600mm は買わないでしょうね。
書込番号:25441531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Intel AMDさん
分かりやすく詳しい情報をありがとうございます
大変勉強になりました
実際に使っていらっしゃる方の感想が聞けて、各動作の不安もなくなってきましたので、Zへの移行も真剣に考えていけそうです
貴重なお話本当にありがとうございました
書込番号:25442168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
このレンズを付けて早速撮影に行きました。
想像以上に思った以上の画を撮してくれて大満足でした。
しかし気になったことがあります。
私のZ6とのマウントの回転方向への遊びというかガタがあるのです。
早々にタムロンの電話窓口へ相談したところ、映像に問題なければ許容範囲と言われました。
私自身4本目のレンズでサードパーティーは2本目であまり分かっておらず、これが正しい状態なのかわかりません。
それでも他のレンズよりガタが大きく、カメラ本大のマウント部への負荷もあり得るのではと、普通に考えれば思い及びます。
そこでご購入された皆さんへ質問です、遊びはありますでしょうか?
お手数ですが、ご回答頂けると無知な私には参考になりますので助かります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:25433935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっでい(^^)さん
おはようございます。
私のレンズも確認してみたところ、確かに左右(回転方向)にわずかに動きますね。
純正レンズZ50mmf1.8とZ70-200で試してみたところ、Z50mmは全く感じませんでしたが、Z70-200は35-150と同様の動きはありました。
なので、いわゆる公差(許容される誤差)かなと思いますので、私は気になりませんでした。
あまり気になるようでしたら、店頭で同レンズを確認してみるのもいいかも知れませんね。
書込番号:25434008
![]()
1点
>ぐっでい(^^)さん
こんにちは。
>私のZ6とのマウントの回転方向への遊びというかガタがあるのです。
0.8mm程度までならボディ、レンズ個体の
組み合わせにより、ガタもありえそうですが、
だいぶ大きいのでしょうか。
レンズ後端の電子接点(2mm幅ぐらい?)の
幅の1/2を超える(1mm以上?)ガタがあると
ずれた状態によってはボディ、レンズ間の
通信が心配ですが、AFや露出など問題なく
使えてるということは、それ以内のガタに
収まっているということかな、と思います。
ガタは少ないほうが気持ちはいいですけどね。
書込番号:25434017
2点
>まるぼうずさん
ご返答ありがとうございます。
わずかに動くのは許容範囲で交差というのですね!
高価な買い物なのでつい神経質になっていました。
安心出来ました。
店頭で確認出来る機会があればやってみます。
ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25434210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ご返答ありがとうございます。
ガタは1mm無い程度のものです。
AFも露出も使用上まったく問題はありません。
実際に両端にズラした状態で撮影しても大丈夫でした。
こういう物だと分かると安心します。
助かりました。
m(_ _)m
書込番号:25434227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐっでい(^^)さん こんにちは
回転方向でしたら ピントには影響出ませんし 1oも動かないのでしたら 端子位置の問題も大丈夫だと思いますので使用には問題ないかもしれません。
でも それだけ動くのを感じるのでしたら もしかしたら ズームリング自体が重くガタを感じている可能性もあります。
書込番号:25434257
2点
>ぐっでい(^^)さん
撮影には問題ありません。
私も分かっています。
しかし、レンズが長くなるとガタが増幅されたみたいな感じで気になるんですよねぇー
気になる、気になる...w
書込番号:25434980
1点
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
気にし過ぎかもしれませんが、クッと動く感じが気になってしまいました。
気になるとどんどんと更に気になってしまうんですよね。
書込番号:25435130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ご返答ありがとうございます。
そうなんです、もう気になって気になって。
長く重くなると余計にガタが分かりやすく気になるのだと思います。
分かっていてもちょっとと思ってしまうのは経験不足なのかなぁ。
(;´Д`)
書込番号:25435154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回転方向で1mmも動かないならガタというより遊びではないでしょうか?
遊びがないと、熱による膨張など脱着の際
マウント部を傷つけたりする恐れもあるかと思います。
過去から幾つかのマウントを使ってきましたが
遊びのないものに出会ったことはありません。
大きいレンズや重いレンズだと
遊びを感じやすいかと思います。
書込番号:25435183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>okiomaさん
ご返答ありがとうございます。
そうなんですね、遊びは必要なんですね!
今まで持っている半分くらいの重量のレンズでは、ここまでの遊びは感じられませんでした。
おっしゃる通り、確かに重いレンズだから遊びを感じやすくなっているのかも知れません。
写りは良いので意識し過ぎかもしれません。
書込番号:25435445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐっでい(^^)さん
今まで気づかなかったのですが、ちょっと気になりましたので、Eマウント版 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) をα7Cで確認しましたところ、ガタあります。
接続した状態でレンズが動きます。
なお、ソニー純正レンズ2本とシグマレンズ1本を、同様にα7Cで確認しました。この3本はガタはゼロ、つまり接続した状態では、全く動きません。
>okiomaさん
>遊びがないと、熱による膨張など脱着の際
>マウント部を傷つけたりする恐れもあるかと思います。
そうですよね。
でも、ソニー純正レンズとシグマレンズは遊びは全く感じないです。
書込番号:25437443
![]()
1点
>pmp2008さん
ご返答ありがとうございます。
ソニー版でも遊びありましたか。
となるとロットと言うわけでは無いようですね。
他の方は遊びが無いようですので組立時の調整かな。
遊びがあるレンズと無いレンズがありますが、この先使い続けても問題が起こらないのであればそれで良いのですが。
書込番号:25437618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
>okiomaさん
>ジャック・スバロウさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>まるぼうずさん
皆さま返信が遅くなり申し訳ありません。
本日、購入したネットショップの大阪は難波にある実店舗に行って確認してきました。
事前に電話して状況をお伝えしたところ、実機を確認させてほしいと返答を頂きお伺いしました。
結果から言うと、問題ありませんでした。
同店舗には同じレンズが置いてあり、実際に付け替えて遊びを確認してみたところ、全く同じ量の遊びがありました。
お店の方の説明もあり、安心し納得することが出来ました。
お騒がせしてまことに申し訳ございません。
ご回答頂き色々とご説明して頂いた方々には心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25445434
2点
私のもガタがありますというか緩いという感じです。すごく気になります。
純正レンズでも回転方向にガタがありました。そういう設計なのでしょう。だが、緩くないので違和感はありません。
タムロンでは問題なしということなのですね。残念です。
次のロットから修正してくるかもしれません。
初ロット品は避けるべきでしたが、待てませんよね。
書込番号:25470714
1点
本日、1日使用してみました。
酷すぎでした。
ズームリングを回すと、@ガタが動きます、A続いてズームです。
@は確実に感じられるほどで、すごく気になります。
マウント部はいつも擦れて動いていることになり、使っていくうちに状況は酷くなることが予想されます。
書込番号:25474489
0点
>yona1091さん
同じような状況のようですね。
何度も擦れているうちに本体側が削れて広がったりしないのか不安はあります。
とはいえこれで問題無いとメーカーから言われ同型レンズで確認しても同じ遊びがあるので、問題無いと信じるしか無い状況です。
もしかしたらyona1091さんのは私より酷い状況かも知れません。
書込番号:25476631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンに送りガタ度合いを確認してもらいました。
許容範囲との残念な回答でした。
が、一番ガタの小さい物に交換してくれました。まー許せる範囲になりましたが、純正には及びません。
申し少し値段が上がっても良いので精度を上げた加工をしてもらいたと思いますね。
すごく対応は良かったです。
書込番号:25481574
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
ライカTLで使えるズームレンズを探していますが、ライカ純正は高額なので、このパナソニックのLマウント用が使えないか?知りたいのですが、ネットでレビュー記事などを検索してもSL2はあってもTまたはTLは見つかりませんでした。どなたかTまたはTLで使えたことがわかる事例や記事などを知っている方は教えてください。
3点
>kirayan4852さん
>どなたかTまたはTLで使えたことがわかる事例や記事などを知っている方は教えてください。
間違えて下の質問欄に回答した
内容と被りますが・・。
パナ公式では「ライカCL」までしか
動作確認が取れていないようです。
・交換レンズ(Lマウント用)動作確認
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/ff_lens.html
同じLマウントですので動作可能性は
あるのかもしれませんが、カメラの
ファームが対応していない場合は
AFや絞りの誤作動、不動などが
あるかもしれません。
書込番号:25430727
![]()
1点
とびしゃこ さん、ご返信ありがとうございます。
TやTLに関しては実機確認した方が良さそうですね。中古品を扱っているカメラ専門店に電話して出向いて、確認できるなら試してみようかと思います。新品では無理なので、適当な中古品があれば、ですが・・・
有益な情報をありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:25430902
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















