このページのスレッド一覧(全12556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 16 | 2023年9月16日 19:16 | |
| 10 | 16 | 2025年4月13日 10:54 | |
| 23 | 19 | 2023年9月14日 23:54 | |
| 32 | 9 | 2023年9月13日 07:11 | |
| 45 | 32 | 2023年9月18日 10:34 | |
| 35 | 16 | 2023年9月18日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を買ったのですが、その際、NIKONZ24-200 f/4-6.3VRを手放しています。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を買ったことには後悔は全く無く、意外に汎用性もあって良かったと思うのですが、秋にちょっと旅行を予定していて、紅葉等、やはり広角側が気になります。Z8での使用を考えていますが、もう少し持ち出しやすいカメラの購入もちょっと頭を過ぎります(Z8購入時はもうカメラはラスト、と決めていたんですがね)。
今、迷っているのはNIKONZ24-200 f/4-6.3VRの再購入か、本レンズかということです。NIKONZ24-200 f/4-6.3VRも旅レンズとしては気に入っていましたが、ドライブ旅でしたので、予定している飛行機・電車の旅にはどうかと思ったり思わなかったり・・・。
皆さんならどうでしょうか?
NIKONZ24-200 f/4-6.3VR再購入と言うのも何だしなあ、という思いはあります。
4点
>カメラlife復帰さん、こんにちは。
ご旅行に持って行くレンズは、1本のみでしょうか?
そうであれば、24-200だと思います。
70-180ともう1本持って行くのであれば、28-75 f2.8が良いと思います。
ちょっと重いかな、と言うのであれば、28 f2.8をお勧めします。
26 f2.8でも良いですが、ちょっとお高目ですよね。
書込番号:25422807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>wanco810さん
ありがとうございます。NIKONZ24-200 f/4-6.3VRに軍配ですか。
実はNIKKOR Z14-30 F/4 Sを持っていますが年齢的なこと、移動は車じゃないことを考えるとレンズは1本にしたいのです。
書込番号:25422812
1点
ローカルの祭りでは神輿を遠くから狙ったりする都合でZ 6 + 24--200mmを使いましたが、
旅行だとそもそもDX機で行きますね。
Z 50 + 16-50mmとかですね。
書込番号:25422839
5点
>うさらネットさん
やはりそうなりますか。
Zfc+NIKON Z DX18-140/3.5-6.3は持っているのでおれがいいかという思いと、久々の旅なのでフルサイズでという気持ちもあります。
書込番号:25422844
2点
>カメラlife復帰さん
こんばんは。
Z 24-120mm f/4 Sに一票です。
120mm超が欲しい場面はそう多くないと思いますし、クロップで180mmまで行けますし。
書込番号:25422863
![]()
8点
画角優先のユーザーも居れば、画質至上のユーザーもおります。
スレ主さまが24-200を手放されたのは、やはり画質に満足されなかったから
でしょうか。
そして、今の70-180によって、望遠域の画質には向上の満足がありますか?
14-30は画質については定評あるレンズですから、これと比べて、もしかして
両者ともそれほどでもない、と感じたりしますでしょうか。
画質が鍵になるのでしたら、24-120に進むのが適当でしょうし、
軽量簡便と画角優先なら24-200の買い戻しになるかもしれません。
軽量簡便など邪道という人もいますが、これは言い換えれば
シャッターチャンス優先。写真の王道でもあります。
いっそのこと、30oから70oはきれいさっぱり捨て去って、
14-30と70-200で旅に出る、というロックでアートな路線もあります。
標準域がどうしても必要になったときには、30oをクロップ/トリミング
で乗り切るという裏技もあることですし。
書込番号:25422878
![]()
4点
>wanco810さん
24200には不満はなかったですけど、70180を使うとやはり明るさで軍配が上がりますね。
書込番号:25422897
0点
>quagetoraさん
>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>wanco810さん
ありがとうございました。もう少し悩みそうですけど何となく選択肢が見えそうです。
書込番号:25422904
1点
>カメラlife復帰さん
おはようございます。
解決済にはなっていますが、体験談を少々。
先日旅行に行ってきました。鉄道利用です。
その際の機材は、
Z7U
24−200mm
14−30mm
26mm
です。
Z8を持ち出したかったところですが、軽さを優先しました。
24-120mmも所有していましたが、こちらは24-70/2.8Sに買い換えてしまいましたので、旅行用に24-200mmを用意しました。
撮影する場所・物にもよるでしょうけど、24-200が大変役に立ちました。
写真を整理し、Lightroomで一番よく使った焦点域を確認すると、
24-200mmだと24mm域が一番多く、次が200mm域でした。
つまり広角端と望遠端です。
14-30mmでも同様に広角端と望遠端でした。
26mmはレンズキャップ代わりだったので、あまり使いませんでした。
もちろん中間域でも撮影していますので、ズームレンズのメリットは十二分に享受できています。
撮影を目的とした旅行で、少しでも高画質を・・・と言うことなら24-120mmでしょうか。
かと言って24-200mmでも全く不満ありませんでした。
トロッコ電車に乗っているとき、不意に現れた猿を撮るのに200mmまでの望遠は役立ちました。
Z8等の高画素機だとクロップという選択肢もありますし、実際結果に不満が出ることはないかと思います。
それでもフルサイズにこだわりたくて、24-200mmを選択した次第です。
いったん手放したレンズを再購入するとか、よくあることですよ。
最高で4回あります(^^;;
(中古購入品から新品への買い換えもありました)
とりとめのない文章ですが参考になりましたら。
書込番号:25423168
8点
>まるぼうずさん
詳細な体験談、ありがとうございます。そうなんですよね、フルサイズを持って行きたい、されどZ8はちょっと重い・・・。
実はZ8買った時、1年ちょっとしかあ使っていないZ7Uを売っています。昨年、ドライブ旅でしたがZ7U+NIKONZ24-200 f/4-6.3VRを旅が完結したのを思い出します。テーブル撮影はZfc+NIKON Z DX18-140/3.5-6.3でという感じで。湖沼の散策でZ7Uを持って歩きましたが問題なく歩き回られました。売るべきはZfcだったのかも・・・・(カメラ3台持ちはしたことないのです)。
NIKONZ24-200 f/4-6.3VR、確かにズーム域での使用が多かったですね。
さてまた迷い始めました。
書込番号:25423243
2点
私も当初、Z8のサブとしてまた旅行用として、Zfc+DX18-140も持っていました。
ポートレート撮影をするようになって、Z8のサブにはフルサイズ機(高画素機)を揃えようとそれらを売却し、Z7Uの中古を購入しました。
フルサイズにこだわりたいお気持ちもよく分かりますが、ここはあえて軽さを取り、
お持ちのZfc+DX18-140に、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを足すという選択肢もありかなと。
これなら2本持ちでも軽いです。
って、また迷わせてしまいますか・・・(^^;;
書込番号:25423382
2点
>カメラlife復帰さん
解決済みになっていますが、まだ迷われていて、検討中でしたら、自分の体験談から情報提供します。
旅行中にお食事などをテーブルフォト的に記録されるようでしたら24-120mmを推薦します。
自分が24-200mmから24-120mmに買い替えた一番の理由は、最短撮影距離です。
24-200mmは最短でも50cmまでしか寄れず、お料理などを撮影するのは難しいです。
食事中に写真を撮るのは無粋だとか、そこはスマホでカバーするとかならば問題にはなりません。
望遠端が足りない場合は「鳥が好きさん」がおっしゃっているようにクロップでカバーできると
思います。Z 8の画素数が活用できると思います。
書込番号:25423725
6点
>40D大好きさん
ありがとうございます。そうなんですよね、NIKONZ24-200 f/4-6.3VR、VRも付いていて本当に重宝しましたが、昼食でおしゃれなものを食べた時、スマホじゃなくカメラで撮りたいってなったら使えず、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8購入の際、手離した理由の一つでもあります(まあ、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8が欲しいはゆえのこじつけの一つなんですがね)。この感染の時期、旅はしませんでしたが昨年からドライブ旅を再開しています。風景はZ7U+NIKONZ24-200 f/4-6.3VR、テーブル撮影はZfc+NIKKOR Z 70-180mm f/2.8でしたが、車移動じゃない旅にはカメラ2台は無理です。
ならばZfc+NIKON Z DX18-140/3.5-6.3で行けよ!!!ってなるんですが、フルサイズで旅したい・・・。これがあります。今、昔のファイルを見ていたらD810+24.0-85.0 mm f/3.5-4.5で1週間位、京都を歩いていました。Z24-70もありか、と思ったり心は千々に乱れます。
このレンズがいいな、と思う理由の一つにテーブル撮影もあるのは事実です。
書込番号:25423785
3点
24-200はそんなに寄れないんですね。
寄れないレンズはストレスが溜まりますし、表現の幅にも限りがあります。
だとすれば、ここはすっきり24-120で良いのではないでしょうか。
カメラがZ8なら、望遠域はクロップでどうにでもなりますし。
書込番号:25425118
4点
>quagetoraさん
ありがとうございますm(_ _;)m。
やはり24200をもう一度、買うのはちょっと嫌かなぁと。
24120でと思ってます。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。このスレ、終わりにしたいと思います。
書込番号:25425231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
動画用のレンズとしてA7R2につけて利用してるのですが、室内での撮影時どうしても広角側が足りなくなることが多くて
いいワイドコンバーターないかなって思ってるのですが、どなたかこれに合うワイドコンバーター知りませんか
もしくはつけて撮ってる方いませんか?
ちなみに、レンズ付け替えればっていう意見もあるかと思いますが、カットなし1テイクで動画撮ることが多いので
それはしたくないんです。
1点
>星の金貨に、はまってますさん
ありません。
SEL16F28
SEL20F28
が対応しています。
SELP18105Gに対応しているワイコンはないので、上記のレンズにするか、SELP1020Gにするかですね。
書込番号:25421853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素早い回答ありがとうございます
あげられてるレンズだと、望遠側が少し役不足なんです。
別に純正じゃなくても構わないので、多少の画質劣化は承知ですので使ってる方いないですかね。
書込番号:25421860
0点
このレンズ、フィルター径がφ72mmで、前玉径もφ50mm以上ありますね。そうなると、コンバーターの後玉径がφ60mmくらい、前玉径は長さに応じてそれ以上ないと隅がケラレる可能性が非常に大きくなります。
1/2.3型センサーならともかく、APS-Cサイズをカバーするとなるとかなり大きなレンズになりそうです。
ちょっと検索してみましたが、そういったものは見つかりませんでした。
書込番号:25422017
1点
星の金貨に、はまってますさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離の情報が重要なのですが ワイコンの場合画角は変わりますが 焦点距離の情報は 変わらないので ワイコン使う場合不安が有ります。
書込番号:25422048
1点
>星の金貨に、はまってますさん
要求事項に矛盾が有るように感じます。
レンズ交換はしたくない、でも望遠側もある程度欲しいと言う事ですよね。
仮に社外品で適合するワイドコンバーターがあったとして、それを装着すれば当然に望遠側でも効果が出ますから現在の望遠側の画角を得るためにはワイドコンバーターを外すという手間が生じる筈ですよね。
レンズ交換するのと、どう違うのでしょう。
書込番号:25422194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
回答ありがとうございます。なるほど。難しいんですね…
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。もしかして、プロラボに務めていらっしゃった方でしょうか
昔、ラボの方々には大変お世話になりました。
なるほどそういう事情もあるんですね。
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
望遠側もある程度ほしいのですが、ワイコンつけたことによって多少なら望遠側の画角が広くなってしまってもいいのです。
なによりも動画で使う観点で、撮影中、付け替えを入れるとシーンを一旦カットしなきゃなりませんよね?
1カットで最初から最後まで撮りきりたいのと、カット入れることによって集中してる雰囲気が少し切れるのが嫌なもので。
被写体は人物なのでちょっと難しいんです。
狭い部屋で撮ることも多いので、正直多少ケラレてもいいんです。
書込番号:25422258
1点
>星の金貨に、はまってますさん
後付のワイコンあるにはあるのですが、小センサーのビデオカメラ用だったりフィルター径50mm台しかなかったりと、この72mm径のレンズに使えるものは無いのではと思います。
Eマウントの10-20mmや16-50mm、16-55mmか、フルサイズ用の14-24mm等を検討するのが現実的かと。
書込番号:25422364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星の金貨に、はまってますさん
こんにちは。
>室内での撮影時どうしても広角側が足りなくなることが多くて
ソニーも16ミリからの高倍率ズームがあるとよいですね。
αAマウントのころはAPS-C用の
16‐105ズームがあったのですが。
書込番号:25422774
1点
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/archive/VCL-DEH08R/
https://amzn.asia/d/j95gYhI
67mmならばちょいちょい製品化はされているけども
72mmはちょっと見たことないかなあ
わんちゃん67mmのをステップダウンリングで付けて使える可能性はあるけども
ワイドコンバーターは歪曲収差がひどくなりがちなので
カメラで自動補正してもらわないと動画ではかなり使いにくいんじゃないかな?
7R2だとソニーのアプリが使えたっけかな?
あれが動画にも使えるなら問題無いかもしれない
癖の強い歪曲収差だとお手上げだけども…
書込番号:25423091
![]()
0点
>星の金貨に、はまってますさん
72mm径で見つかるのってこれくらい。
いいかどうかは使ってないのでわかりませんしそもそも比較するほど種類が無いんじゃないでしょうか。
0.45倍って書いてますが実質0.7〜0.8倍とかよくありますね。
https://amzn.asia/d/3uebVPh
書込番号:25425031
1点
皆さんいろいろご回答ありがとうございました。
このレンズの口径だとあまりないんですね
別の口径のワイコン買ってステップダウンリング使うだとかいろいろ検討してみます。
このレンズ、パワーズームなのが最高に動画撮影にぴったりで
なおかつ、それほど高額じゃないのがありがたいんですが、広角側があとちょっと
欲しかったんです24ミリぐらいでいいから。
試行錯誤してみます。
書込番号:25429111
1点
とにかく
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
このアプリで及第点まで補正できるかは確認した方がよいですよ
スチルなら後で補正でもそんなに手間ではないですが
動画で後から補正は時間もかかるし
根本的に撮影しているときの構図と違うものになるという事でもあります
このアプリはスチルではとりあえず撮影時に補正したことがリアルタイムでLV、EVFに反映されます
動画は確認してないけども
書込番号:25429368
0点
こちらを拝見させていただきながら
手元にあった
「Zunow WCX-80」 を付けてみたらドンピシャにフィットしました。
(元はSONY NX-3用につけていたものです)
0.8倍 ケラレなし、AFも使えてます。多少樽型に歪みます。
書込番号:25961045
0点
>舞佐木万葉さん
情報ありがとうございます。実は中古でレイノックス HDP-6000EXを入手して使ってたんですが
ケラレが微妙にあり、クロップしなければならないので面倒で結局FE PZ 16-35mm F4 Gを購入しました。
望遠側が不足してるのが若干不満ですがデジタルズームなどで補ってまぁまぁ満足してます。
静止画でもフルサイズで使用できますしね。
Zunow WCX-80あたりの製品もネットレンタルでいくつか借りてみたりしたんですが購入できるとこが見つからなかったり
思ったより高額だったりしたんですよね。
とにかく情報ありがとうございます。また困った際このワイコンのこと思い出してみます。
書込番号:25961148
0点
うちにあるSELP18105GとWCX-80の組み合わせだと少しケラレが生じます。本当にケラレでませんか?カメラはα7ivとFS5どちらでもケラレました。ほんとに検証しましたか?完全に誤情報です!
書込番号:26144824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞佐木万葉さん
うちにあるSELP18105GとWCX-80の組み合わせだと少しケラレが生じます。本当にケラレでませんか?カメラはα7ivとFS5どちらでもケラレました。ほんとに検証しましたか?暗いところにカメラ向けても目立ちませんが、明るいところにレンズを向けてみてください!ケラレでますよね?完全に誤情報です!
>星の金貨に、はまってますさん
騙されて買うと損しますよ!気をつけてください!
書込番号:26144830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
最近メルカリでこのレンズを購入したのですが
このレンズの発売日や特徴などの情報が分からず困っています。
いつ頃発売され、どのような特徴があるのか。
またSIGMAには似たようなAPOがついたものやDG?DL?など色々あるようですがどう違うのかがさっぱり分かりません。
一応ホームページなども見てみたのですが。
基本的にはこのレンズマクロもあり気に入ってるのですが皆さんどうですか?私はEOS70Dで結構メインで使っています。今どき使うなんて古すぎるのでしょうか?
書込番号:25420457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60D現役さん
懐かしいレンズですね。20年近く前のデザインですね。
この辺りが参考になると思いますよ。
SIGMAレンズのチョット怪しい新旧形状一覧
http://www1.plala.or.jp/tsoma/sigma.html
デジカメinfo シグマ70-300mm F4-5.6 DG OSは望遠側の解像力の落ち込みが大きい
https://digicame-info.com/2011/05/70-300mm-f4-56-dg-os.html
最新のレンズと比べると鮮明さに欠けますが、それも味だと思って気に入って使っているなら良いと思いますよ。
他人の意見より、ご自身が写真に対してどのような表現を求めているかで決めるのが大事だと思います。
書込番号:25420504
![]()
4点
>60D現役さん
こんにちは。
>APOがついたものやDG?DL?など色々あるようですがどう違うのかがさっぱり分かりません。
APOはSLDガラスなど低分散ガラスを使った
色収差の少ないレンズ、DGはデジタル対応
コーティング、DLは同じような光学スペックの
ちょっといい版(デラックス?)だったかなと
思います。
書込番号:25420533
1点
>60D現役さん
ホント、なんと言って良いか?
こんな海賊版レンズを買っては駄目です。
今からでも純正品のEFレンズを買いましょう。
どんなに旧くても完全動作保証されてます。
またフィルム時代の70-300mmでもディジタル時代の55-250mmでも
五千円か一万円札以下で買えますよ。
シグマはキヤノンから見たら海賊版レンズなので100%動作保証がありません。
キヤノンに無断で製造販売していますから、
マウントもこの頃以前はシグマSAマウントと名乗っておりましたが、
突如としてキヤノンのカメラとかEFとか曖昧な表現になり
キヤノンの知的財産権を侵害するようになり
解決できないまま現在に至っています。
仲直りには多額の解決金が必要です。
当然、最新のRFマウントのライセンス契約も
シグマがキヤノンに頭を下げる訳がなく今後も難しいでしょう。
書込番号:25420567
2点
てか写真のレンズは
https://kakaku.com/item/10505011422/
これだけども
買ったのはマクロスーパーUなんですね?
シグマのこのシリーズは純正には無い魅力があるので良いですね
300mmハーフマクロとして使えます
立ったまま足元の被写体をマクロ撮影できる気軽さ(笑)
僕はマクロ切り替えスイッチを改造して
ズーム全域でマクロ撮影できるようにしてます
撮影楽しんでください♪
書込番号:25420614
3点
DLマクロスーパーが1998年、DGが2005年発売だからその間に出たものらしいですね。DLマクロスーパーもDGも光学系はほとんど変わらないようなので、おもに外装や機構のマイナーチェンジ版かもしれません。
書込番号:25420687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=4158106/
↑このスレッドのfioさんの書き込みから、
2002年12月発売の製品のようです。
それにしても凄く程度も良さそうですね。
良い買い物をされましたね〜
書込番号:25420733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>60D現役さん
シグマのAPOは特殊低分散ガラスを2枚以上使ったレンズに表記されます。
DGは35o判に合わせて使ったものです。
以前のDGはデジタル対応との意味があったようですが、今はデジタル対応は当たり前でAPS判のDCと区別に使われてるようです。
DGとあれば古くてもフルサイズデジタル対応と考えれば良いと思います。
DLはデラックスのようですが、古いレンズにしか表記されてないと思います。
シグマはリバースエンジニアリングでEFレンズを製造、過去にキヤノンが起こした訴訟でキヤノンが敗訴しました。
タムロンやトキナーはライセンス料を支払ってたと思いますが、キヤノン敗訴で以後は支払って無かったと思います。
実際にプロも使ってますからシグマなどのサードパーティー製レンズが海賊版や模倣品ではないです。
一部、模倣品のレンズがありキヤノンのHPに載ってますがシグマやタムロンなどのレンズは載ってませんし、動作しない場合はシグマが対応してます。
古いレンズに関してはサポートは終了してますが、各社とも動作しないなどの不具合はレンズメーカーが対応してます。
キヤノンとしてはミラーレスになりソニーEとシグマEFがマウントアダプターで動作することによりキヤノンのEFも動作することで大きな損害があったのだと予想してます。
この事でRFに関しては厳しい対応をしてると思いますが、一部ではライセンス契約してる中国メーカーもあるようです。
キヤノンもライセンス契約しないと言ってる訳ではないようですから国内メーカーもライセンス契約して先々出てくるのではと思います。
確かに古いレンズですが既に購入してますし、動作に問題無いなら余計なことを考えずに撮影を楽しむのが良いと思います。
自分も古いカメラ、レンズで撮影してます。
実際に困ることないですし、趣味なので楽しく撮影するのが1番と考えてます。
書込番号:25421130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
60D現役さん こんにちは
シグマの場合 鮫肌塗装からつるつる塗装に変わったのですが 鮫肌塗装の頃の製品のようですね。
書込番号:25421220
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!
そのサイトとても参考になります
私としては面白いと思ってるので楽しんでるのですが皆さんがどのような評価をされているのかを知りたかったんです!
書込番号:25421559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
ということはDLがいちばん良さそうですね?
中古を手に入れて比べてみようかな?
書込番号:25421562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑゑゑさん
えぇ!そんな歴史があったんですね?
また詳しく調べて見ます。
普通にレンズの選択肢として楽しんでいましたが、もし違法などであればよくないですね。
もちろんCanonの純正レンズも試してみたいです。
書込番号:25421566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ、ほんとだ!写真が違いますね?
そうなんですよ。マクロが面白いです。
その改造もどこかのサイトで見ました。
マクロのスイッチの切り替えが難しいんですよね、元々。
私もやってみようかなぁ……
書込番号:25421570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
なるほど……どちらにしても20年くらい前なんですね。
ほぼ未使用のものを手に入れたのでキレイなんですが色々遊んでみたいと思います。
書込番号:25421572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60D現役さん
ちなみに僕の場合、レンズを分解するのがめんどくさくなったので
物理的にマクロ切り替えスイッチごと削り取りました(笑)
力技です(笑)
ジャンクでたしか2000円もしなかったと思うので躊躇なくやりました♪
(`・ω・´)
書込番号:25421597
1点
>sweet-dさん
ありがとうございます!
とても綺麗なものを手に入れました。
色々遊んでみたいと思います。
書込番号:25421744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
とても勉強になります。
すごくお詳しいですね。
素人なりに楽しんでいきたいとは思っていますが歴史も学ばないといけないなぁと実感しました。
今回とても反応が多くあり
すごく嬉しかったです。
インターネットで検索してもここの返事ほどの情報が見つかりませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:25421746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
長々と返事したのに途中で消えてしまってまた書き直してます(T_T)
簡単に言うと
このレンズ2つ持ってて
元々持ってたDGが鼻垂れ(ズームがガバガバで勝手に伸びて落ちてくる)してくるので新たにsuper Aを買い足した感じです
写りに違いは感じますが
こちらの腕と目の違いかもしれませんし
使用感の違いかもしれないのでまだ断定はできません
書込番号:25422143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60D現役さん
>簡単に言うとこのレンズ2つ持ってて
シグマは違う(変えた)って新型出したけど
基本同じレンズと考えて良いと思いまう所
(確かDG(デジタル対応)は銅鏡内の反射を抑えてデジタル対応したみたいな事言っていたような)
すでにお使いなら使い勝手はご存じでしょうがAFが遅いですが望遠側で簡易マクロが使え
小さく軽いレンズですから
細かく画質ウンヌン言わなければ便利だと思いますよ
感じている違いは”気がする”とか経年の誤差くらいだと思います
僕は似たようなタムロンモデルを今でも使う事有ります
(スレ主さんのように新しいモデル(と言っても古いですが)が故障したので同シリーズの旧タイプを購入し使っています)
あと
僕も60D現役です
書込番号:25422431
1点
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます!
ですよね!
古くて安いもので遊ぶのとても楽しいです
もちろん新しいレンズで最新の性能を試してみたいのは山々ですが……
本体を買い換えるより
レンズをレベルアップする方がいい
とほかのスレでアドバイスいただいた気がします
ホントなのかな……
書込番号:25422976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
rf24-105mm f4 l is usm
rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?また、メリット デメリット、どちらがオススメかを教えて欲しいです。
eos r8 のレンズとして使用し、主に風景写真を撮る予定です。初心者でもわかりやすく教えてくれると助かります。
書込番号:25419742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ズームするとF値がかわります
AFモーターも違います
書込番号:25419770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RF24-105mm f4 l is usmの利点はRF24-105mm f4-7.1 is stmより解像度が高い(繊細な物を鮮明に写すことができる)ので高画素機R5(4500万画素)の能力を発揮させることができる。105oがF4と明るく被写体以外をボカし被写体を引き立てる効果が高い。
欠点は、高価で重いこと。
私はR6を使っていますが、購入前にテスト撮影の結果、画質にほぼ差が無かったためと、被写体に寄れるのでRF24-105mm f4-7.1 is stmにしました。
同時に行ったR5でのテスト撮影では、RF24-105mm f4 l is usmのが明らかに解像度は良かった記憶が有ります。
私の経験ではこんな感じです、後は目的のある商品の有る販売店にSDカード持っていき、テスト撮影をさせてもらい、自宅のPCで確認すると良いと思います。
書込番号:25419793
![]()
11点
rf24-105mm f4l is usmはf4通しなので、どの焦点距離でも明るさが変わらない
AFのモータがstmと比べて静かで早い
rf24-105mm f4-7.1 is stmは焦点距離でf4からf7.1まで変化して暗くなるのでシャッタースピードや絞り等を距離によって気にしなければならない。
AFのモーターがusmと比べて煩くて遅い
風景写真ならどっちでもいい
書込番号:25419797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
rf24-105mm f4 l is usmは焦点距離にかかわらず最小F値が4になります。rf24-105mm f4-7.1 is stmは24ミリで最小F値が4でそこから徐々に最小F値が大きくなって、途中から7.1になります。
F値というのは、レンズの焦点距離と対物レンズの有効径の比率で、F値が小さいほど一度に取り込める光の量が多くなるのでシャッタースピードなどの面で有利になります。また、焦点距離が同じであれば、F値が小さい方がカメラから見て前後方向でピントが合っているように見える範囲(被写界深度と言います)が狭くなるので、例えばポートレートなどで、人物の顔(あるいは瞳)はくっきり写して、背景は暈したい場合などにはF値が小さい方が有利になります。
ただ、風景などを出来るだけ手前から奥までくっきりと写そうとすると、F8とか11とかいったF値を使うことになると思うので、その点が問題になるケースは少ないと思います。
後は、重さとか、大きさや価格とかで差が出てくるのは既に指摘のある通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561&pd_ctg=1050
夜間や室内のような場所で、手持ちで撮ろうとするのでない限りは、あるいは自然の風景の撮影でボケ表現を求めないなら、rf24-105mm f4-7.1 is stm で十分だと思います。
書込番号:25420008
![]()
4点
飛行機(動きモノ)を撮っていると、STMよりUSMの方がAF性能も高いし信頼性があります。
静物撮りならSTMで十分かと思います。
書込番号:25420062
1点
別スレでも申し上げたとおり、Lレンズとはいえ立ち位置としては便利ズーム寄りなので、画質云々が気になるなら単焦点か24-70ってことになりますし、携帯性なら圧倒的にSTMですね。
R8とほぼ同サイズのRPに本レンズ(F4L)を付けることもありますが、気軽にスナップとかって感じではないです。
風景でR8のコンパクトさを活かすならRF28F2.8とかRF16F2.8、RF35F1.8をお勧めします。
もちろん風景と言っても色々ですが、基本的には絞ることが多いと思われ、F4の明るさは大したアドバンテージにはならず、防滴防塵や耐久性にどこまでの魅力を感じるかですね。
F4LはRFレンズで24-28mm始まりの広角ズームの中では、価格、焦点距離、F値などの点でバランス型と言えます。
F2.8などの明るさや画質はなくても焦点距離と価格でメリットはある反面、STMの2.5倍以上の価格、周辺部の画質の問題、大きく重い、24-240ほどの焦点域もない…など中途半端とも言えます。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357_K0001172969_K0001232561_K0001086555
要は何を重視するのか、優先順位を付けていけば、自ずと適したものは絞れてくるかと。
STMはキットでお得に手に入ることやデジタル補正前提とはいえ画質の評価は悪くなく、何より軽量コンパクトというメリットがあるので、まずはこれから始めてみられてはいかがでしょうか。
まず基準となるものがなければ比較のしようもありませんし。
F4Lにされるなら、まず実際にR6M2やR8に装着した状態で手に取ってみられることをお勧めします。
最初はともかく、そのうちモチベーションが下がって持ち出しが億劫になっては元も子もないですから。
書込番号:25420102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
F7.1は、F4.0に比べて、約1/3の明るさになり、
同じ被写体を撮るとき、同じシャッター速度にすると、ISO感度が3倍になります。
書込番号:25420121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
室内とか薄暗い夕焼けで手持ちで
撮影されると、ISO感度の違いから
画質差が出てくると思います。
日中の風景で絞って撮れるような
被写体なら、あるいはがっちり
三脚で使うなら、作画上は
そんなに違いはないと思います。
書込番号:25420432
1点
rf24-105mm f4-7.1 is stmは、画像にするときに補正することを前提にしたレンズ。カメラ内の補正をおふにできない。
rf24-105mm f4 l is usmは、補正無しでも使えるレンズ。
書込番号:25420671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
お世話になります。
先日、E-m5markii を中古で購入したマイクロフォーサーズ初心者です。
同じく中古でこちらの12-40f2.8proを購入したのですが、12、14、18mm時の絞り開放画質ってこんな感じで正常なのでしょうか?
テストで高さ8cmのサプリメントケースに印刷された、高さ1.5mmの文字を撮影
25mm以降35、40mmの絞り開放でははっきりと解像するのですが
12、14、18mmの絞り開放時かなり滲みます。滲むというか荒れます。
ISO値共通、被写体まで36cmで撮影
広角での開放画質なんてこんなもので正常の範囲内なのか、何か異常があるのか、、
僕には判断する目がありません。
ご意見を頂けますようお願い致します。
0点
わざわざ露出補正で暗くしてる理由は何ですか?
また、手ぶれ要因を排除してますか?
という意味だと思います。
単純な質問であって、スレ主さんを挑発してるわけでは無いと思いますよ。
解像度以外に、文字を読み取れなくする原因を作ってしまっては、誰も判断できません。
書込番号:25419583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと開放画質をチェックしたければ画角全体が収まるチャートを撮る必要かありますし、真ん中だけ見て「方ボケしてませんか?」と質問してもあまり意味が無いと思います。
ここで確認しても誰も責任取れませんので、心配なら返品して新品のレンズを買い直すのが一番良いのではないでしょうか。
中古は色々リスクがありますが、それらを自分で判断できる&対処を知ってる人が買うものじゃないかな?と思うんですよね。
書込番号:25419593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
多分、どなたにも判断できないもののようですので
解決済みとします。
ありがとうございました。
書込番号:25419599
0点
塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
レンズのクモリも気になりますが レンズの後ろ側から 覗いた時クモリなどが見えませんよね。
書込番号:25419608
0点
>塩屋小屋さん
この添付画像(自作)を、モニターに映すとか印刷して、撮影してみては?
あと、極めて重大なレスの「手ブレ要因対策」を、しっかりやってみてください(^^)
手ブレ無視でオカシイと判断して購入店に持ち込むと、軽くあしらわれる主原因になってしまうかと。
書込番号:25419613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
さすが
こういうチャートは良いですね。
ソニーやパナソニックは新品購入でも方ボケしてるモノがあるらしく、ユーザー側でのチェックは必須ですね……
書込番号:25419625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
クモリはないですね。
いろいろ試してみましたが、明るい外の花なども滲みますね。解放独特のふわっとしたものではなくて、判断出来ないのも仕方のないような、手ぶれした様な荒れた感じに滲みます。
返品しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25419645
0点
>ama21papayさん
どうも(^^)
ちなみに、大きめの図形部分は AF用です(^^;
書込番号:25419684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>塩屋小屋さん
画像が甘いのも様々な原因が考えられるのでユーザーサイドで原因特定を試みるなら思いつく理由を一つ一つ潰していく他無いですよね。
レンズの不具合(フォーカス機構の遊び…経験あり).レンズの汚れや粗悪なレンズガードフィルター,カメラブレ,手振れ補正機構誤作動,メカシャッター振動ブレ等、素人の僕が思いつくだけでもいくつも考えられます。
ご本人には、レンズ不具合の可能性除くそれらの要因を排除できる根拠があるのかもしれませんが、他の人には書かれていない情報はわからないので親身に考えてくれる人ほどそれらを確認することになっちゃうんだと思います。
参考までに当レンズの広角側解放で撮った写真を添付しておきます。
所有していないので友人達のを借りて使ってみたときのものです。1・2枚目と3・4枚目は別個体です。
いづれもRAW撮影,Lightroomのデフォルト現像です。
初代E-M5(たぶん極弱いローパスフィルター)なので、E-M5U(ローパスレス)より若干解像感が劣るかもしれません。
書込番号:25419795
2点
塩屋小屋さん こんにちは。 解決済みですが何だかおかしいですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は近距離から遠景までとても描写の良いレンズだと感じています。
>25mm以降はなかなかのクッキリ解像
いや、おかしいと思います。(失礼)
ボディかレンズか原因は分からないですが、返品できるなら今回はその方が良いと思います。
*サンプルは12-40mmの方は保護フイルター付きです。
書込番号:25420116
4点
>塩屋小屋さん
こんにちは。
You Know My Name.さんの写真は
12mm側でも近接でシャープですので、
何らかの原因でお使いのレンズの
本来の性能が出ていないようです。
最初自分も手振れかなと思っていましたが、
F5.6で撮られた写真はぶれていなかったため、
何かお持ちのレンズに球面収差が発生する
ような組付け上の問題、あるいは経年変化の
ガタなどが来ているのかもしれません。
可能なら返品交換されたほうがよさそうです。
書込番号:25420477
3点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
手ぶれ、、三脚なんて使ってないです。テーブルの上にカメラ置いてガチっと固定し、5軸手振れ補正は、、と説明するのがちょっとしんどくて、、
写真拝見しました。
んークリアですね。とにかく庭の草花にもカメラ向けましたが、>mosyupaさんのお写真のようにクリアには写りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25420667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
アップ写真からそう判断いただけると本当にありがたいです。(やっとそういう意見が聞けた)
ですよね、、望遠側もなんだかもやっとしてますよね。返品する事にしました。
アップして頂いた写真、こんなふうににはとても写りません、、手持ちレンズとも比べました。aps-cにはなりますが、古い古い、タムロン17-50f2.8の方がしっかり芯のある開放画質でした(ふわふわですけども)
ありがとうございました。
書込番号:25420675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
はい、>You Know My Name.さんの写真を見るとやはり何か異常があるのかなと思います。
1/800も出てて、ブレてるって、、ブレか何かの収差なのかの判断て難しいですもんね。仕方ない。
じっくり見て、判断いただける(判断出来る)かたからのご意見は本当にありがたいです。
返品する事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:25420690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
端的に言いますと開放での解像は甘くなりがち、ましてやズームの広角端おやです。
広角側開放で「解像度が高い」のは各社大三元クラスだと思ったほうが良いと思います。
各マウントの12−24F2.8とか。
後は同じくグレードの高い広角単焦点。
書込番号:25421069
1点
最後に
これは今後中古でこのレンズをお探しの方のために
おそらく、僕の返品したこのレンズ、業者は悪びれもせずに再販する事でしょう。
なので、お知らせしておきます。
Amazonに出店
KOBE 岡本Camera
ヤフオクにも、出品してます。
happysmilenona
この業者の販売する ED12-40f2.8pro にはお気をつけください。
書込番号:25424858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ともおじさん
ケアリーヴ仲間笑
ありがとうございます。
フィルターありで差があると思います。。
もう返品しましたが、比べる画像をいただけますとありがたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25427432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
そもそもこのレンズ自体、ピント合わせ・精度など爆走、です。
不憫ないのでは?
書込番号:25418198
2点
jazz_kidsさん こんにちは
以前の書き込みに ボディは違いますが 使用感などが書かれていますので 参考のため貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141301/SortID=24570352/
書込番号:25418212
1点
>jazz_kidsさん
こんにちは。
>AFの具合はいかがでしょうか。
「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。」
という仕様があるようですので、
単体よりはAF速度が遅くなりそうです。
・EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:25419131
1点
とびしゃこさん こんにちは
>エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます
この部分も気になっていたのですが この表記一眼レフ用に書かれていたのですが ミラーレスも同じように遅くなるんですね。
書込番号:25419460
2点
サーキットで車を追いかける程度であれば、倍コン着けても問題有りません。
どっちかと言うと問題は走る車を正確にしっかり追いかける、そっちの方のスキルじゃないかと思いますよ。
書込番号:25419509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>もとラボマン 2さん
>この部分も気になっていたのですが この表記一眼レフ用に書かれていたのですが ミラーレスも同じように遅くなるんですね。
AF精度を確保するためキヤノンの場合、
x2で1/4に速度を抑える仕様と理解
していたのですが、ミラーレスになると
F22対応で余裕があるから、精度が
上がる?ので速くなる?のでしょうか。
RFエクステンダーx2ではそのような
表記はなく、ソニーのEマウントの
x2テレコンでも速度が1/4になる
ようなことはない(感じない)ので、
EFエクステンダーでもRF機母艦なら、
大丈夫なはず、というご理解ですかね。
ただ、EF-EOS-Rアダプタ経由では
連写の最初が引っ掛かかるような
挙動が仕様としてある、という話も
価格のスレで時に上がりますので、
AFのF値制限だけでなく、EFマウントの
通信仕様(速度など)もネックに
なるのかなと考えています(いました)。
書込番号:25420494
1点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
ここで対象にしている機材ではありませんが、EFのエクステンダーとRF機で速度低下を実感します。
(R6+EF500mm2型+Ext1.4,Ext2.0)
エクステンダーによる速度低下は精度確保ってことですけど、ボディ性能次第らしい(1系だとあまり落ちないらしい)。
想像ですけど、こんなことなんじゃないかと思います。
速度8のボディに速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は8
Ext1.4を付けたらボディの速度が半減して4、速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は4
速度20のボディに速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は10
Ext1.4を付けたらボディの速度が半減して10、速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は10
ちなみに、R6だとエクステンダー無しでもEF500mmの最高速度は出せていません。(7D2に付けるともっと早く動くので)
また、R6でも7D2でも、遅くなるのはサーチ駆動時で、ワンショットでレンズが一気に動くときの速度は落ちてないように感じます。
サーボの追従性能には差があるかもしれません。
書込番号:25421040
1点
とびしゃこさん
>AF精度を確保するためキヤノンの場合、
>x2で1/4に速度を抑える仕様と理解
>していたのですが、ミラーレスになると
>F22対応で余裕があるから、精度が
>上がる?ので速くなる?のでしょうか。
自分は ミラーレスのこと分からないのですが とびしゃこさんが”単体よりはAF速度が遅くなりそうです。”と書かれていたので
遅くなるのですねと確認しただけなのですが?
書込番号:25421206
1点
>もとラボマン 2さん
> とびしゃこさんが”単体よりはAF速度が遅くなりそうです。”と書かれていたので
>遅くなるのですねと確認しただけなのですが?
キヤノンのEFエクスデンターの仕様に
そのように書いてあるのでご紹介した
だけなのですが、なにかまずかったの
でしょうか。
EFレンズ側の仕様で速度が落ちるならば、
それは一眼レフでもミラーレスでも
ボディには基本関係なく低下する、という
話ではないかと自分は理解しています。
ボディのAF性能の関係で、さらに遅くなる、
暗所でAF精度が保てなくなる、などは
あるでしょうけれども。
書込番号:25421609
2点
他社(SONY)なので参考に、ですがAFに問題は無いですが画質はかなり甘くなりますよ。
光たっぷりならさほど感じませんが、日陰、曇天、雨天ですと特に。
書込番号:25421923
1点
とびしゃこさん 返信ありがとうございます
自分も一眼レフでAF速度落ちることは知っていましたが AF方式が違うミラーレスだと変化するかは分からず 何も書かれていないため どうなるか 分からなかったのですが とびしゃこさんの書き込みで AF速度が遅くなると書かれていた為 確認したかっただけです
jazz_kidsさん よこスレごめんなさい。
書込番号:25422599
1点
レフ機でも明るい場所ではそんなに遅くならない。ミラーレスは気にならないと感じてます。
自分は鳥さんを撮影してますが、画質の関係で100-400のレンズには極力テレコンを使いたくありません。
最近友人が倍コンを送り付けてきましたのでテストしてますが、100-400での倍コンの画質は・・・です。
まあ腕が無いだけなんですが、鳥さんです撮影したものの中から頑張った物だけのせます。
AFで認識してしまえばかなり追いかけてはくれます。
書込番号:25423614
![]()
7点
>jycmさん
画はRF800mmF11の方が良いかもしれません。
EF100-400mm+Ext2.0とRF800mmF11のどちらを買おうか、ちょっと思案したのですけど、なにぶん、RF800mmF11は安くて。
等倍比較は、画素数が違うので、公平ではありませんが、エクステンダーを入れると収差が拡大されちゃうのかな?って感じました。
横レス失礼しました。
書込番号:25423914
![]()
3点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます。
実はRF800F11も気になってまして
@にAFの速さ
Aに画質
が優先順位って感じです。
そしてEF100-400 U+ 2倍のテレコン と
どっちがいいのか(先ほどの優先順位で) 。
というところです。
書込番号:25427709
0点
800mmF11も気になる
そんなスレ主さんへ
参考になればどうぞ ^^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=24378402/
書込番号:25428240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの800oF11スレはほぼ鳥さん写真ですが、私が撮ってみたサーキット写真(駄作)も途中で4枚貼ってあります。
参考になればどうぞ。
アナログおじさん2009さんのスレです。
写真の置き場所がなかなか見つからないのでリンク貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25102403
自分で撮った感想は.... 正直、撮りにくかった記憶が有ります。
一脚を使えばまだ楽だったかもしれませんが。
ただ、EF100-400に倍エクステよりは、AFは良い印象です。
書込番号:25428386
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





























