このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 15 | 2025年5月2日 15:05 | |
| 11 | 9 | 2025年5月7日 20:10 | |
| 15 | 16 | 2025年4月28日 16:46 | |
| 24 | 8 | 2025年5月6日 23:47 | |
| 30 | 29 | 2025年7月22日 04:21 | |
| 26 | 12 | 2025年5月12日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
いまちょうど望遠レンズ探していて良いのが来た!と思ったんですが、
さすがに安すぎて心配ですね。公式のサンプルみても、
画質に自信がないのかリサイズされているし、写真もなにかパッとしないですね。
RF75-300mm F4-5.6
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
いまのところEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが本命ですが難しいです。
5点
>ひこにゃ〜んさん
値段以前に、
光学式手ブレ補正が無い
のですが、
お手持ちのカメラには、カメラ内手ブレ補正がありますか?
書込番号:26164980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひこにゃ〜んさん
もちろん
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EFではカメラの真価が発揮されないとキヤノンの方に言われました。
書込番号:26164985
![]()
4点
IS非搭載なので、IBISのないR50のようなエントリー機ユーザー向けではないし、かといってR7など中級機以上ユーザーが求めるレンズでもないですよね。
四半世紀以上前のレンズの流用でISなし、でもキットレンズより安い。誰向け?
結果、R50のダブルズームキットを買った人が「もう少し望遠が欲しいけど100-400は高い」と考える人が値段で飛びついて、望遠で手ブレ補正のないのが難しいことを理解するまでブレ写真を量産…となるような気がします。
書込番号:26165020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このレンズが3万5千円以下
カメラはR1007万4千円
キットで9万8千円といったところだね!
爆発的に売れそう。そして撒き餌からフルサイズ&Lレンズまで1年くらいかな。経営戦略が丸見えだね。
書込番号:26165079
5点
>トマホーク関東さん
それは無いな!
トリプルキットレンズと予想する。
それも無いな!
じゃあ、
R6Vの発売に合わせて無料プレゼントと予想する。
書込番号:26165105
1点
5月発売予定の、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS がオススメです。615g、106000円。予約受付中。
https://s.kakaku.com/item/K0001678141/
手ブレ補正あり。フルサイズ換算25.6-480mm
ソニー用が発売済みで、世界中で絶賛されています。
書込番号:26165106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者向けで手ブレ補正「無し」なら、(さすがに)撮像素子サイズさて置きで、
カメラ内手ブレ補正付きの マイクロフォーサーズを推薦するほうが、マシな結果になる確率が高いような・・・(^^;
「あえて超曲解すれば」、
カメラ内手ブレ補正付きの マイクロフォーサーズの販売促進商品に成り得る?
(^^;
書込番号:26165114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ総体革命さん
5月発売予定の、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS がオススメです。615g、106000円。予約受付中。
そのレンズはキヤノンでは使い物になるかどうか?
価格が1/3のRF75-300mm F4-5.6より下だったりして。
書込番号:26165201
3点
R100 または R50 の RF-S18-45mmF4.5-6.3 STM キットを買った人が
次に 望遠が欲しくなった時
RF75-300mmF4-5.6 (DC)
RF-S55-210mmF5-7.1 IS STM
RF100-400mmF5.6-8 IS USM
の中から 選べる様に間口を拡げるのは あって良いことです。
世界では そういう市場が あるそうです。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
https://x.com/yaotomicamera/status/1917452533175574787
書込番号:26165443
4点
みなさん、ありがとうございます。
手振れ補正なし、全然気づいていませんでした・・・。
たしかにいくら古い設計のものを持ってきたといっても
手振れ補正有りでこの価格はありえないですよね。
使っているカメラはR5、R、70DでまだEFマウントでも
運動会等で使うことがあるかなぁという感じですが、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMが良さそうですね。
ただ、100mmスタートなのが少し気になるところです。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSも良さそうですね。
はじめて買った一眼レフでタムロン18-200手振れ補正なしを使ってましたし
シグマは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM持ってて好印象なので
最近はタムロンよりシグマのほうが好きかもしれません。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
これのRFマウント版って出ないんでしょうかね。
書込番号:26165610
0点
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSはAPS-C用ですね。
まだサードパーティ製のフルサイズ用レンズはないんでしたっけ。
いづれRFマウントのAPS-C機を購入すると思いますが・・・。
書込番号:26165622
0点
フルサイズをお持ちでしたら
RF100-400が間違いないかと。
おっしゃる通りEF70-300 の焼き直し(もちろんIS有、USMまたはSTMで)
が出てくれると選択肢が増えますけど、
RF75-300が出てしまったので望み薄いですね。
書込番号:26165883
![]()
1点
>ひこにゃ〜んさん
こんにちは。
70Dを今後も使われるなら、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(+アダプタ)
70D売却ならば、RF100-400でしょう。
個人的にRF75-300mm F4-5.6はなしですね。
書込番号:26166225
2点
70DでEF70-300U型を使っていましたが、まだまだ70Dを運動会等で使われるならEFという選択肢もアリだと思います。RFでもマウントアダプターで問題なく使えますし。
ただ、R5をお持ちなのであれば、やはりRF100-400の方がよいのかなと。
必要ならクロップしてもそこそこの画素数を維持できるし、サイズ的にも正直70Dのメリットはあまりなさそうですので。
運動会で70-100あたりも必要ならR5に100-400、70Dに18-135の2台持ちとか…。
書込番号:26166518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方向で行こうと思います。
純正レンズで400mm IS付で8万円ちょっとなら安いかもしれませんね。
いまちょうどキャッシュバックもやってますね。
70Dでどうしても望遠レンズが使いたいのであれば
中古でEF55-250mm STMあたり(2万円しない?)を購入しようと思います。
書込番号:26166900
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
ソニーから、50-150mm F2と言う全長20cm、1.3kg、53万円のレンズが発売されますが、富士フイルムからも発売される可能性はありますか? 発売されるとしたら、いつでしょうか?
書込番号:26162858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>花魁瀬川さん
今はAi(人工知能)でレンズ開発できるので、他社も簡単に真似できると聞いていたので残念です。いずれキヤノンやニコンも似たスペックのレンズを出すでしょう。
そう言えば、シグマから50-100mm F1.8が発売されていましたから、レンズメーカーが先に発売するかも知れません。
書込番号:26162882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ総体革命さん
特許で保護されてますのでパクリは無理です。
書込番号:26162902
3点
50-150mm F2、長20cm、1.3kg に類似していれば
スレ主的には「似たレンズ」認定なんじゃない?
お気楽極楽でよきかな。
書込番号:26163344
0点
>トランプ総体革命さん
こんにちは。
>レンズメーカーが先に発売するかも知れません。
シグマならそのうちに出してくれるかもしれませんね。
書込番号:26163401
1点
富士フイルムの技術力では、F2ズームは厳しいでしょうか。最近発売されたXF16-55mm F2.8 IIも、中心画質は1型より向上してますが、周辺画質は1型より評価低いですよね。
書込番号:26164828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIが進化したら、そのうちご飯も美味しく炊けるようになるんでしょうね(んなわけあるか
書込番号:26171697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
そのうち人型AIロボットがプロ並の料理を振る舞ってくれますよ
知らんけど
書込番号:26171707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーが成功して
他のいくつかのメーカーも追従して成功したら
出てくるかもしれませんね
書込番号:26172047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カメラど素人です。CANONのKiss x8iをもっているのですが、このレンズは使用できますでしょうか?使用できる場合は、だいたい最大何メートルまでとれますか?
子供のサッカーの試合をとりたいのですが、30から50m先にいる息子を画面いっぱいに収めたい感じです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26162042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはミラーレス用のRFマウント。
あなたのカメラはレフ機なのでEFマウント。使えないんじゃないですかね?
書込番号:26162069
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。諦めます。。
書込番号:26162071
2点
X8iで使える主な望遠レンズの一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000713956_K0001008959_K0000945855_K0000510139&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
なお、今後ミラーレス(RFマウント)に移行を考えておられるなら、サードパーティ製ではなく純正にしておくのが無難ですね。
個人的には、EF70-300II型にしておいてトリミングで対応するか、ボディをR50/10に買い換えてRF100-400と組み合わせるのがよいと思いますが。
書込番号:26162140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kozikozi7さん
添付画像をご参考まで(^^)
昔からの「目安」は、撮影距離(m)の 1/100の換算f(mm)ですが、
暗算用の例では、「0m」を割り込ませて、
30m⇒30「0m」m ⇒ 300mm ⇒ CANONのAPS-Cなら、300/1.6≒188mm
50m⇒50「0m」m ⇒ 500mm ⇒ CANONのAPS-Cなら、500/1.6≒313mm
↑
このとき、どちらの撮影範囲も「3.6m x 2.4m」なので、短辺いっぱいにも満たない
>30から50m先にいる息子を画面いっぱいに収めたい感じです。
添付画像2枚目の、
対角線の半分で、身長1.3mのとき、
30m ⇒ 換算f≒499mm⇒CANONのAPS-Cなら、499/1.6≒312mm
50m ⇒ 換算f≒832mm⇒CANONのAPS-Cなら、832/1.6≒520mm
書込番号:26162189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
EF70-300II型にしてトリミングとありますが、55-250のズームレンズをもっています。50mm違えばだいぶ違いますでしょうか?
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
こんな表があったのですね!参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26162268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kozikozi7さん
どうも、自作ですが、
基本は焦点距離と画角関係の応用です(算数の範囲ぐらい?)
添付画像の3枚目は換算f=400mm例ですが、撮影距離と被写体サイズの関係を利用したものです。
なお、「実効値」としての計算なので、インナーフォーカスタイプのレンズでは公称値との差が大きくなります。
書込番号:26162304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kozikozi7さん
>息子を画面いっぱいに収めたい
サッカーは動きが激しいので、画面の半分くらいにして追わないと
狙った選手がはみ出しちゃうよ。
今のレンズのままでEOS 90Dに買いかえればOK
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:26162314
2点
>kozikozi7さん
RFレンズはミラーレスのRシリーズしか使えません。
よりスポーツ写真に向いているRシリーズに買い替えをお勧めします。
どうしても今のボディを使うのなら、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]がお勧め。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/#tab
書込番号:26162351
0点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
自作なんですね!よけいにすごい、、、
素人には難しい文字ばかりで理解が追いついていないですががんばってみます!
書込番号:26162458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
ご返信ありがとうございます。
本体を入れ替える手もありましたか、、
検討させていただきますm(_ _)mありがとうございます。
書込番号:26162459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSMみてみましたが、バズーカみたいなかんじですね。
取り回しがどうなのか実物みれたらみてきます!ありがとうございます。
書込番号:26162464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kozikozi7さん
55-250oを持ってるので70-300oを買い替えたとしても差が50oですから買い替える必要無いと思います。
買い替える(又は追加)するなら100-400oですかね。
他だと150-600oになると思いますが。
純正以外だとシグマやタムロンもありますが、シグマの方が直進ズームとしても使えますし、ズーミングの回転もキヤノン同様なので良いかなと思います。
書込番号:26162467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角の差については、ありがとう、世界さんの図表を参照いただければと思いますが、250mm(換算400mm)と300mm(同480mm)では、違うといえば違うけど…ぐらいでしょうか。
だいぶ違うと感じられるぐらいとなると、やはり400mm(同640mm)は欲しいでしょうけど、ファインダーいっぱいに撮ろうとすると捉え続けるのはかなり難しくなるので、トリミングをお勧めした次第です。
X8iのまま400mm以上のレンズを新たに入手してこの先どのぐらい使うかですね。
RFマウントや他社ミラーレスのほか、とにかく大きく写したいならTZ99などの望遠の効くコンデジも検討されてはいかがでしょう。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046783_K0001674896_K0001636673_J0000028206_K0001098283
書込番号:26162484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kozikozi7さん
どうも(^^)
撮影距離との件は、「買う前から、それなりに見積もり可能な事」なので、
昔は限定した計算値だけカキコミましたが、
「画面内の被写体の大きさ(割合)」の影響が非常に大きいので、添付画像のような
・表計算
・プログラム描画
など作成するに至りました(^^;
表計算のほうは、基本的なところは小学算数の「三角形の相似形」の応用で済みますし、
有名どころの計算サイトの中身も同様です。
撮影距離と被写体サイズの比率を利用したものについては、計算の中身は難しくなりますが、
利用自体は「好きこそものの上手なれ」が成り立てば、10歳以上でも利用可能です。
なお、表の見方がパッと判らないのは、義務教育範囲の「教え方・教えられ方」の問題で、数字の羅列にしか見えない場合が相当します。
「固定計算例を表示した計算機」のような扱いができる、
そこまで行かなくても「自分の代わりに計算してくれている、便利な情報」として扱うような「教え方・教えられ方」では無かっただけのことです(^^;
書込番号:26162494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。150-600を検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26162591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
やはりあまりかわらないですか。本体替えも含め検討したいと思います。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
何度も返信ありがとうございます。
換算表、ほんとうにお世話になりました。参考に勉強いたします。ありがとうございます。
書込番号:26162592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
予約購入してたので発売日に届きました。
このレンズを購入した方に質問です。
フードを逆付けしたら外す時に信じられないくらい硬いんですが、既に入手した方は如何でしょうか?
ちなみにズームロックして気合いを入れないと外れないくらい硬いので、今はフードを逆付けする時は最後まで回さないようにしてます。
自分の個体だけか気になったので質問させて頂きました。
マウントはeマウントです。
書込番号:26160156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のも固いです。最初は取れなくなった??と思いました。
でも、スッと外れることもあるので、きっと何かコツがあるのかもしれません。
書込番号:26160698
3点
確かに最初の抵抗は硬めですね。
結構強く捻らないと回りません。
ただ回り始めたらスッと回り出しますね。
書込番号:26160702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用方向で付けても同じように固いですね。こっち側が外しやすく感じるのは持ち方なのでは?と思って色々やってみたら、少し押し込んで回すと軽く回りました。
シグマのフードでは常識なのでしょうか?
それとも新しくなったのか。
書込番号:26160707
![]()
3点
気になったので検索してみたら、シグマのフードが固いというのはあるあるのようでした。
しかし、私が見つけた押し込めばいいという解決策はあまりなかったようで、削ればいいとか、使ってうちにゆるくなるとか、が多くてそれがシグマユーザーの常識かもしれません。
押し込めば軽く外れるようになったのは新しいのか、今まで気づかれなかったのか。あるいはこちらの個体が偶然なのか。
とりあえず手元では困らなくなりました。
書込番号:26160726
![]()
2点
フード側に突起があり、それが本体側の穴にはまってロックされますが、そのフード側の突起位置を押さえて回そうとすると固いです。押さえる部分を突起位置からずらして回すと軽く回ります。自分の個体はこんな感じです。
書込番号:26160870
4点
>gyoutarouさん
花形フードですので、きちんとハメないと広角側でケラレが出る可能性あります、キツめですがロックするまで押し込んで下さい
書込番号:26161130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々調べて頂いてありがとうございます!
なるほどSIGMAのフードあるあるなんですね。
逆付けした時だけ外す時異常に固いので今は締め込まないようにしてるのですが、自分もコツを模索してみます!
書込番号:26165281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
neputuneblue_gr86さんのコメントを参考にさせて頂き、フードを掴む指位置を(正位置、逆位置)とも、カメラ本体の3時と9時方向にして(置いて)廻すとアッサリ着脱出来ました。
書込番号:26171340
3点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
GM2レンズ購入についてご意見お聞かせください。
このたび一眼カメラデビューしました。1本目はタムロン社製の20-40 ミリ広角ズームレンズを購入し愛犬と散歩がてら愛犬や花、料理などを撮影しています。今までさして趣味といったものがありませんでしたが、休日が待ち遠しい毎日です。動画と写真どちらもすごく楽しいです!
さて本題ですが、次に標準域のズームレンズか望遠のズームレンズを買おうかと思い色々と調べています。望遠ズームレンズの購入動機は遠くの物が撮れたら楽しいかな?程度ではありますが、色が白くてかわいいソニーの70-200ミリが良いなぁと思っていました。ですが同じくらいの金額で24-70ミリGM2が買えるんだなぁとふと思い、両方はちょっと買えないので悩んでいます。
次に初心者たる私が買うなら標準ズームか望遠ズームどちらがおすすめか? また初心者にGM2はまだ早いんじゃないか?など先輩方のご意見をお聞かせください。
追記 愛機はSONY α7C II ILCE-7CM2 シルバーというカメラです。好きな動画配信の方が使っていたので選びました。
書込番号:26155804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やくましーさん
「あと後々欲しくなりそうなので」「こんなにカメラに夢中になるとは思ってもみませんでした」とのことですので、思い切って入手されることをお勧めします。初心者かどうかに関係なく、楽しみながらとことん使い倒すことに応えてくれる優れたレンズです。また、気になるレンズに対しては回り道をしない方が結局無駄がないと思います。
ただし、今お持ちのレンズよりかなり大きく、そして倍ほど重くなりますので、購入前にα7C IIに装着してしっかり試用されることをお勧めします。海外旅行にぶら下げて行くには厳しい、と感じられる可能性もありますので。
書込番号:26156621
1点
>DAWGBEARさん
FE 50-150mm F2 GM
発表されましたね
5月23日発売だそうで
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/
タムロンの35-150mm入れるなら
こっちかも。汗
値段も凄いみたいですけれど、
書込番号:26156699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
50-150も良いでしょうね。
ただイベント等での利用を考えると(私の場合ですが)、
カメラ一本で行ないたいとなると、35mmならまだしも50mmなら狭すぎて、
結局カメラ2つになりそうです。
この新しいレンズもF2通しでなくタムロンと同じF2スタートの変動具合で良いので、
28mmスタートの150mmとかなら良かったなと思ってます。
もしくはF2.8でいいので、28mmから150mmとか。
設計的に難しいのでしょうね。
書込番号:26156716
1点
>DAWGBEARさん
SONYの回答は
「とにかく単焦点並のボケ」
「明るいレンズ」
これらの声の後押しが大きいと思っています。
私は昔の事故の影響で
左手の常時シビレと右手の握力低下で1kg越えのレンズは手持ち撮影では視野に入れてませんけど、
書込番号:26156738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
多分にポトレを視野に主目的でいれたレンズのような気もしますね。
室内スポーツでもいけるレンズだと思いますが、レンズの仕様的に70-200GM2と比べ
AFスピードはどうなのでしょうかね。
気になるレンズではあります。
私はポトレでは85mmF1.4GM、135mmF1.8GMの単を運用していることもあり、
描写面でもそれらを凌駕しているということなら使う気にはなりますが、
単焦点のほうがなんだかんだでやはり、ヌケが違う気がするという先入観も含めた臆測ですが、
さて50−150はどうなんでしょうかね。
今のところ貴殿と同じく購入する気はありません。
書込番号:26156754
1点
>DAWGBEARさん
AFは今どきのリニアモーターですから問題ないかと思います。
しかし単焦点を環境的に使えるなら
やっぱり単焦点と成ると思います。
最近のSONYにしては
●最短撮影距離:0.4m(ワイド端)-0.74m(テレ端)
●最大撮影倍率:0.2倍
最短変動で倍率も低くて無理は感じます。
>やくましーさん
若干脱線気味すみません。
書込番号:26156809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200mmF4G2はどうでしょうか。
コンパクトなのでα7Ciiにぴったりで、画質も抜群にいいです。
花や料理などの近接撮影にも適しています。
レンズを付けたままソフトケースに入れて、カバンにぽいと放り込めます。
静止画の手振れ補正がいまいちなんですが、動画の手振れ補正はα7Ciiと組み合わせると強力です。
書込番号:26156894
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
あれからご提案の商品の作品例などを見て回りました。
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/28-75mm_f%2F2.8_di_iii_rxd_%2528model_a036%2529/
素敵な作品ばかりでびっくりしています。お教えいただいた50ミリの単焦点も見ました。Sonnar 55mm F1.8 ZAというのが軽くて作品も綺麗だし良いなと思いました。動画も取れるようなら単焦点を選ぶのも良いのかな?
そうすると構成はタムロン広角ズーム+単焦点50ミリ若しくは標準ズーム+白い70-200ミリ
海外旅行はまだまだ先ですので、まずは70-200みりのF4 Gが手頃なので購入して、単焦点や標準ズームはお店で実際に見て見ようかと思います。35-150ミリと50-150ミリは私には少し重いようです。
>よこchinさん
いえ読んでいて勉強になります。こちらこそ内容が脱線して申し訳ございませんでした。
書込番号:26157238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakakumag.com/camera/?id=20070
こちらに70-200mmF4のGとG2の比較が出ています。
写真中央の解像感は同じくらいなのですが、周辺部分は大きな差があるようです。
書込番号:26157275
1点
>taka0730さん
当初このタイプにしようとしておりましたが、みなさんのお話を聴いて旧式を選び差額で単焦点等を購入しようかなと考えています。
ちなみになんですが写真は良いとして、動画撮影も前出の構成のものでキレイなものが撮れるのでしょうか大好きな動画配信のmei timeさんという方がα7c2と35ミリGMで動画を撮っていらして、いつかはあんな動画を撮ってみたいなという野望ももっています。撮影技術はこれからに期待として、35GMや24-70GM2でならバッチリ可能と言うことでしたら、望遠も後回しで買ってしまいたいです。そこまで最高のものでなくとも可能なのでしょうか
ちなみに無料版ですがダヴィンチリゾルブとlog撮影は猛勉強中です。
書込番号:26157371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジンバルや三脚を使わないのであれば、手振れ補正内蔵のレンズがいいのでは?
24-105mmF4Gは手振れ補正内蔵です。
動画撮影では背景がボケすぎても使いにくいので、F4で十分だと思います。
さらにα7Ciiとの組み合わせで協調制御手ブレ補正が効きます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:26157394
0点
SEL70200G (GMでなくF4のほう)は取り回しよく、wedding photo/videograpger の定番です(SONY遣いの人の場合)。寄りづらいけどバストアップにしたいとき丁度よく。そういうとき、周りに人が多いと、70200GMではちょっと大きすぎること多く。
書込番号:26157536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やくましーさん
Mei Timeさんの動画素敵ですね!
こちら(https://www.youtube.com/watch?v=wLGpr8IHhPI)のように、前ボケ後ボケ玉ボケたっぷりのふんわりした雰囲気の動画を撮られるのでしたら、まずはお手持ちのタムロン20-40mmを35mm/F2.8にセットして試していただき、もっとF値が低いレンズが必要そうでしたら35GMの購入を検討されると良いかと思います。また、もっと広角(16mm・20mm・24mm)の方が自分好み、と気付くことがあるかもしれません。
屋外撮影ではNDフィルタも必要になってきますが、タムロン20-40mmはフィルタ径が67mmなので、16G・20G・24GM・35GMでも使用できます。動画制作を楽しみつつ単焦点の写真を極める、という楽しみもあることと思います。
書込番号:26157679
1点
>taka0730さん
>撮貴族さん
旅先用にその2つとGM2の中から選ぼうかと思います。週末に体験コーナーのあるヨドバシカメラさんかソニーのお店で実物を見てみようと思います。
>maruboriさん
撮影アドバイスありがとうございます。帰りが遅くなってしまったので休みの日中にトライしてみます。映像を試行錯誤して再現するのが楽しみです!もしかしたら交換する手間はありますが重いズームレンズよりも単焦点レンズが自分には良いのかもと思い始めました。望遠も85mmくらいの単焦点に変えてみるものいいのかな。
書込番号:26158443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご報告
カメラ屋さんに赴いて実際に見てきました。実際に見てわかったのは望遠レンズの大きさでした。思っていたより大きくて重い。白い子は諦めました!その代わり50ミリレンズの試し撮りさせてもらったところ、感動する写りばえ!自分のレンズと比較すると背景のボケ感がまるで違い思わず声をあげてしまいました。今回は50ミリレンズのF1.4GMを買おうかと思います。皆さんのお話の通り定員さんもシグマやタムロンの標準レンズやソニーの20-70ミリをおすすめしてくれましたが、今の使い方でならタムロン20-40ミリのままでも良いのでは?とのことで望遠も使いたいならソニー24-105やタムロンの28-200ミリもおすすめしてくれました。皆さんに相談して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:26161750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やくましーさん
2本目レンズ決定おめでとうございます! 50mmF1.4GM、素敵なレンズですね。
釈迦に説法だとは思いますが、「カスタムキー/ダイヤル設定」であまり使わないボタンに「APS-C S35 / フルサイズ」を設定すると、即座に75mm相当(約1400万画素でF2相当のボケ)のレンズとして切り替えられるので楽しさが増します。
書込番号:26161847
2点
ボケの大きさは、APS-CモードでもF1.4のままでは?ただのトリミングなので。
書込番号:26161964
1点
>taka0730さん
仰る通りボケの大きさ(有効口径)は変わらないです。
50 / 1.4 = 75 / 2.1
書込番号:26161973
1点
元々24-70F4から利便性目当てで20-70F4にしましたが、50mmF1.2を買い、たまに出番があることを考えて24-70GM2も買いましたがそれぞれ出番のある良いレンズです。
70-200GM2も普段使いは難しいですが、旅行では動物や寺社仏閣などでは立ち入り制限エリアから被写体を抜けるのは大正義です。また、中望遠スナップの魅力を理解できるのさようになります。すると今度は85か135が欲しくなりますね。
これぞ沼、広角側が欲しいときは広角が欲しいので16-35F4も持っていますがズームはほぼしませんので16F1.8か16-25F2.8にするか悩んでます。
買えるなら24-70GM2オススメです
書込番号:26243943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lancia Rossoさん
今また皆さんのお話を読み返して、ここで相談してみて良かったなと思いました。どうせ買うのなら無駄のない選択をしようという思いが当初強すぎた気がします。そう言う意味では24-70mmGM2を選んでも間違いでは無かったのですが私の腕力だと持て余していただろうなと思います。実際お店で試してみてファインダーを覗いてみたとき、思わず声が出たのが50mm f1.4さん 白い70-200G2さん あと40mm f2.5 TAMRONの35mmでした。前者は写り、後者は軽さ!ほんとに軽い!色々試しましたが私には500gより重いと撮影自体が辛くなりそうでした。先日レンズレンタルのお店で教えて貰った20-70mmを借りて撮影してみました。お店の中で撮ってみるのと全然違いました!とても良い!重さも50mmf14さんくらいでf値のカリカリもついてました。すごく気に入ってしまいました。
数ヶ月でしたが色々撮影して、たまに「もう少し大きく写したいな」という場面が出てきました。電線の小鳥だったり、花のガクをウロウロするアリだったり、この間は実家に帰省した際水田にジブリのあのアオサギが居ました。白くスラッとして異質な感じがものすごい。50mmではむりかな?と思いつつ撮っていましたがrawで見ると割とちゃんと撮れていました。50mmf14さんすごい!ただここで望遠もぅていればな、、、とは思いました。次は望遠レンズで悩みそうです。(けどやっぱり白い彼をお迎えしそう!)
長々と失礼しました。
書込番号:26244019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
r7を使用していて、子どもとのお出かけ用にEFレンズの24mmと50mmがあります。
アスレチック広場などでは50mmを持っていくことが多いのですが、子どもは私の周りをウロチョロするので50だと寄りすぎてしまうことがあります。
そこで24を使おうと思うのですが、何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
毎回、24を持ち出すか50を持ち出すか悩むので、こちらのレンズに買い替えるのはどうかな?と思ったのですが、わざわざ買い替えるほどのレンズなのか迷っています。
実際、明るさや画質はどうでしょうか?
それとも24と50があれば別に大丈夫そう、という感じでしょうか?
子どもがいてワタワタしたり、砂埃が多い公園だったりするので、外出先でレンズ交換はしないです。
何だかボンヤリした質問ですみません。
書込番号:26155736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
キットレンズは同時には買わなかったてすか?
現状ではこれが最高です。
シグマレンズは画質が悪いです。
ボツ
書込番号:26156058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーさとさん
公園で子どもの写真撮ってます。
もともとSONYのapscにタムロンの17-70f2.8という評判の良いレンズを使ってました。
外でレンズ交換はせず、着けていったレンズ一本で勝負です。
>何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
僕もこれです。結局望遠域しか使わなかったので、軽くてよりボケやすい単焦点に換えました。
スレ主さんの場合だと、広角側が24mmF2.8なのでなかなかボケにくいです。
広角域でボケ感を求めるならF値の低い単焦点が良いと思います。
シグマの似たような焦点距離の23mmf1.4か、少し離れてもいいなら30mmf1.4がよりボケやすいです。
30mmの方は低評価レビューがありますが彼は無視して大丈夫です。
似たような焦点距離の24mmf1.8の作例をアップしておきます。f1.4ならもっとボケます。
書込番号:26156082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゆーさとさん
スレ主さんの要望ならフルサイズと広角単焦点しかありません。
予算が無いなら
R8にRF35mmF1.8
APS-Cサイズのカメラでは無理そうです。
ましてやシグマは買ってはいけません。
書込番号:26156172
1点
>ゆーさとさん
予算が厳しいならRPもありますが、動く被写体にはピントが合いづらいです。
書込番号:26156198
1点
>ゆーさとさん
外では付け替えしたくないという条件であれば、
今まで使っておられた単焦点の焦点距離を含むズームレンズが
よろしいかと思います。
28ズームで300gを実現してる御指定のレンズは優れモノだと思います。
レビューでも高い評価受けてるようですね。
広角側では、そんなにボケなくてよいという考え方でいいのではないでしょうか。
書込番号:26156216
![]()
1点
>@/@@/@さん
ありがとうございます!
24と50は前から持っていたので、キットレンズは購入しませんでした。
>トロダイゴさん
作例ありがとうございます!
素敵ですね(*^-^*)
50だと近すぎ、24だと離れすぎ(寄ればいいんでしょうが)となんか微妙だったんです。
記録写真になるような感じで…
まぁ、腕もあると思うのですが。
そうなると30が気になるので、情報集めてみます!
>べらぼう流星さん
ありがとうございます!
本体の買い替えは検討していませんm(_ _)m
>backboneさん
ありがとうございます!
作例探しつつ、検討してみます。
書込番号:26156507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケ感が欲しいというスレ主さんにキットレンズやフルサイズへの買い替えを勧めるとか凄いですね。
キャノンは2024年に1番一眼カメラが売れたのにサードパーティ製レンズが1番少ないメーカーです。
なのにキャノン純正レンズのシェア率はシグマ、タムロン、SONY、ニコンに続いて5位。
つまりキャノンユーザーの大半はシグマレンズ使ってると思いますけど。
根拠なく無駄に批判するのはただのアンチですよ。
スレ主さんが言ってる18-50は2024年で1番売れたレンズです。手ぶれ補正搭載のR7に最適なレンズ。
でもボケ感が欲しいということでF2.8より2段分ボケるF1.4単焦点をすすめました。
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html
書込番号:26156516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
30mm f1.4も候補に考え中です。
子どもばかり撮ってきて思うのですが、開放で使うとピント合わせがシビアになったり、片目だけピントが合ったりするので少し絞ることが多いのですが、それだとf1.8を持っていればあまり違いは感じられないでしょうか?
それとも開放1.4のレンズを1.8に絞って使うと、開放1.8のレンズとは写り方が異なるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
2.8はやはりちょっとボケ感弱いですよね…
悩みます(´・_・`)
書込番号:26156853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
>片目だけピントが合ったりする
50f1.8 のレンズの話ですよね?
撮る時にだいぶ寄ってるかかなり拡大して観てますか?
添付の写真は55mmF1.8 をapscクロップ写真なのでゆーさとさん組み合わせとほぼ同じボケ方ですが、視聴環境がiPhoneやiPadの自分にはカメラと顔どっちにピントが合ってるかよくわかりません。(どっちも同じくらいのピントに見える)
F値と焦点距離が同じならボケ方は一緒ですが、レンズ性能にもよりますが解放から絞ることで周辺の画質や減光、色収差などが改善されたりします。
アップした写真ではカメラの白い部分と黒い部分の境目が紫になってたり、桜の枝が緑色になったりしています。(色収差)
このレンズはこれが出やすいんですが僕は気にしないので解放で使ってます。
書込番号:26156974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり単焦点で行きたいとなれば、私だったら、
どの焦点距離もF2クラスであることを条件に、
シグマ 23mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算37mm(広角)
シグマ 30mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算48mm(標準)
キヤノン EF50mmF1.8 -> フルサイズ換算80mm(中望遠)
を準備しておくかな。使用頻度は
広角 > 標準 >> 中望遠
になりそう。
書込番号:26157366
![]()
0点
>トロダイゴさん
作例までありがとうございます!
多分、わたしの悪い癖で自分の写真の粗探しをしてしまいます。
開放で近距離(子どものバストアップとか)で撮るとピント合わせがシビアになるようで、なんだかボンヤリした写真になってしまって…。
このあたりは私の腕の問題かなと思ってます(´・_・`)
>backboneさん
あれこれウロウロして、今はシグマの30mm f1.4とCanonRF35mm f1.8と迷ってます(・c_・`)
30mmか35mmあたりがあるといいですよね。
書込番号:26160115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EFマウントですが、SIGMAの18-35 F1.8 artはどうですかね?
マウントアダプタ必要ですが7万以下で新品で買えますし
R7にこれつけて撮ってますが写りは良いですよ
書込番号:26176392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











