ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

スレ主 smat1985さん
クチコミ投稿数:69件

本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?

書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/13 12:12(8ヶ月以上前)

ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。

書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2025/03/13 12:20(8ヶ月以上前)

ニコンのHPより
このレンズの取説

https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf

ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。

書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/13 16:19(8ヶ月以上前)

とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。

ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗

書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 smat1985さん
クチコミ投稿数:69件

2025/03/13 16:54(8ヶ月以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m

書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/13 22:08(8ヶ月以上前)

登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。

書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TAMRON 11-20mm F/2.8 と迷っています

2025/03/12 22:44(8ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:3件

現在α6700、キットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6)とSIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryの2本のレンズを保有しています。

昨年末に購入し、普段は出先で風景や人物を取っています。その中で広角レンズが欲しくなりこちらのレンズと掲題のレンズとで迷っています。

値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています。素人のため他にどこを比較する必要があるのか、どういった違いがあるか教えていただきたいです。

あわせて、どちらがおすすめかも教えていただけるとありがたいです。


書込番号:26108187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 22:47(8ヶ月以上前)

>まるまる103さん

ソニーは純正主義なのでソニーレンズが良いです。

書込番号:26108189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 23:02(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
ご返信ありがとうございます。

私も手ぶれ補正などのことを考え、純正のE PZ 10-20mm F4 GやE 11mm F1.8も検討しました。

しかし、使用場面を考えるとズームも欲しいし、f値も明るいものがいいなと思い、サードパーティ製にはなりますが、上記の2本で迷っている次第です。

書込番号:26108211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/03/12 23:20(8ヶ月以上前)

>まるまる103さん

SONY純正が秀でているのは動画での手振れ補正なので
スチルならどちらでも

私は少し柔らかいタムロンがズームリングの回転方向が同じで好きですが

既にシグマのレンズをお使いなので特性は分かっているとは思います。
※シグマはズームリングは逆回転

書込番号:26108230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/03/12 23:22(8ヶ月以上前)

別機種
当機種

タムロン11-30。11mmF11。

シグマ10mmF11。

どちらも使った事あります。
写りはどちらも十分素晴らしいと思います。
私の場合、コンパクトさと見た目の良さで所有満足度が高いシグマが手元に残っています。
数字以上にシグマはコンパクトで軽く感じます。
タムロンも十分コンパクトなんですけどね。
個人的に焦点距離はテレ端20mmまであるタムロンが汎用性高くて使い勝手良かったんでけど、極限までコンパクトにする事を重視してシグマに置き換えてしまいました。
どうしても10mmが必須とかで無いなら、コンパクトさの為に余分にコストをかけれるかで決めて良いと思います。

書込番号:26108231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/03/12 23:25(8ヶ月以上前)

作例1枚目はタムロン11-20です。失礼しました。

書込番号:26108234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:125件 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/03/13 06:29(8ヶ月以上前)





>まるまる103さん


・・・・難しいですね。 まさしく「帯に短し襷(たすき)に長し」

・・・・タムロンの方は持ってないし、使ったこともないのですが、シグマは持っており、広角の撮影にはお世話になっております。

・・・・写りはまったく文句なしなのですが、使いながら思うことは「ズームレンジ(範囲)が狭い」なんですよね。

・・・・例えば、「私の手持ちレンズ」の中に「タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)」があり、これを「マウントアダプタ LA-EA5」を介して使ってますが、「ズームレンジが広いので、使い勝手は断然こっちが良い」です。

・・・・特に、シグマ 10-18mmF2.8 を、シグマ 18-50mmF2.8 と組み合わせた場合(旅行など)、「ズームレンジが被らない(重ならない)」ので、「レンズ交換が頻繁で忙しい」だったりします(笑)

・・・・シグマ 10-18mmF2.8 と、SONY E 16-55mmF2.8 や E 16-70mmF4 との組み合わせだと「ズームレンジが被る(重なる)」ので、「レンズ交換(の頻度が減って)が楽」なんですけどね。


・・・・なので、「私の場合の理想」は「10-24mmF2.8」なのですが、世の中、そうは甘くなく、残念ながらありません(笑)


・・・・「広角側の 10mm と 11mm の 差」、「望遠側の 18mm と 20mm の 差」について、「スレ主さんの場合、どちらが大切か」を十分吟味して選んだほうが良いと思います。


・・・・あまり参考にならない回答かもしれないですが、「私としては」こう答えるばかりです。






書込番号:26108369

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/13 06:39(8ヶ月以上前)

>まるまる103さん

こんにちは。

>値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています

シグマのズームリング方向(ソニーと逆)が気にならず、
価格面を除けば軽量で10mmまであるシグマ10-18/2.8が
気になっているなら、ここは頑張ってシグマかなと思います。
(描写はどちらも評判は悪くない、というか良いようです)

書込番号:26108375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠時のレンズ長について

2025/03/11 17:55(8ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

素人質問で申し訳ありません。
当レンズは、ズーム時に全長が伸びるタイプなんでしょうか?

書込番号:26106450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2025/03/11 18:05(8ヶ月以上前)

素人とか関係なく、検索するのは考えないの?
https://www.youtube.com/watch?v=g3VIGiULnHA

書込番号:26106463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/11 18:19(8ヶ月以上前)

>Apple68さん

 伸びるタイプです。
 焦点距離105oにすると47o伸び、全長133.3oから180.3o位になります。

書込番号:26106480

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/11 18:25(8ヶ月以上前)

>Apple68さん

レビューを見ると伸びてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100693.html

書込番号:26106487

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/11 18:29(8ヶ月以上前)

>Apple68さん

こんばんは。
伸びるタイプです。
もう手放したので、写真とかは出せませんが、
ネットの記事でイメージがつかめると思います。

カメラのキタムラのレビューです。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/fe-24-105mm-f4-g-oss-20220204/

書込番号:26106496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度4

2025/03/11 21:22(8ヶ月以上前)

>Apple68さん

こんにちは。

>ズーム時に全長が伸びるタイプなんでしょうか?

伸びるタイプになります。

標準ズームは広角から(中)望遠までカバーするためか
インナーズーム仕様にすると仕舞寸法がデカくなるだけで
メリットはほとんどないように思います。

プロテクター鏡筒やフードの中でズームが動いて
あたかもインナーズームかのような標準ズームも
ありますが、それでも大きく、重いレンズになりがちです。

書込番号:26106763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2025/03/12 05:29(8ヶ月以上前)

>fioさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>エルミネアさん
>hirappaさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
ズーム時に伸びないレンズってないんですね。

書込番号:26107077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/12 07:01(8ヶ月以上前)

>Apple68さん

おはようございます。
伸び縮みしないインナーズームな標準ズームは全く無いわけではありません。
SONYの標準ズームだとFE28-135mmはインナーズームです。動画向けのレンズで、かなり大きな(太めな、、)レンズです。

SONYの商品紹介ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/feature_1.html


他メーカーだと、CanonのRF24-105mm F2.8 L IS USM Z
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz

書込番号:26107117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/12 07:23(8ヶ月以上前)

余談ですが、広角系だとインナーズームは選択肢が広がります。
FE PZ 16-35mm F4 Gとか。
シグマやタムロンからも広角系ならインナーズームがラインナップされています。

書込番号:26107128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/12 10:07(8ヶ月以上前)

結局のところスレ主さんには、窓口に問い合わせて確認して貰った方が確実とは思いますが、当方も興味があり調べてみました。


FE 24-105mm F4 G OSS の『特長』のページに次の一文がありました。

>フォーカス機構にインナーフォーカス方式を採用しているため、フォーカシングによる全長変化もなく、迅速で快適なAFが可能です。

よもや「これでレンズ全長の変化は無さそうだ」と思い(勘違いか)、取説もダウンロードしたら次の一文を発見。

『ズームにより繰り出されたレンズ部分でカメラを保持しないでください。』

…と言うことは、ズームによりレンズ鏡筒長が変化する、ですかね?



他のレンズはどうかと言えば、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSについては取説では

『ズームロックスイッチについて携帯時など、レンズの自重による鏡筒の伸長を防ぎます。レンズをW端に戻してからスイッチを設定してください。』

これも鏡筒が伸びそうです。
何れのレンズも『仕様』では全長はXXXmm、と記載されてるので一見全長の変化はないと思ってました。


意外に調査にも時間が掛かりました。カメラ歴が短い人ならテンヤワンヤになることは容易に想像できます・・・

書込番号:26107294

ナイスクチコミ!4


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2025/03/12 10:41(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
私もメーカーの説明に「フォーカシングによる全長変化もなく」とあったので、ズーム時に長さに変化がないと思って、確認の意味を込めての質問とさせていただいた次第です。〜それを信じて買わなくて良かったと思う今日この頃です。

書込番号:26107327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/12 17:03(8ヶ月以上前)

インナーズーム
インナーフォーカス
そうであれば それぞれがもしくは両方が特徴のページに書かれていると思います

書いてなければ普通の繰り出し式(全長が伸びる)のズーム、フォーカスと思ってよいんじゃないかな

書込番号:26107753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 xh2で使用した場合とxs20で使用した場合

2025/03/11 11:43(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:35件

このレンズはxs20くらいの画素数がちょうどいいレンズだとは思うのですが、4000万画素のxh2で使用した場合比べて画質が悪くなる事はあるのでしょうか?
2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。
mtfを見る限りでは望遠端周辺部はまだしも中心付近ではよく解像すると思います。

書込番号:26106079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 14:44(8ヶ月以上前)

>かんずnnさん

今から買うなら、5月発売のシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSにした方が良いよ。防塵防滴だから雨の日の撮影も安心だ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1665209.html

書込番号:26106266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 15:00(8ヶ月以上前)

>そうnanoださん
知ってます

書込番号:26106281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 16:04(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

広角端

望遠端

光学レンズはアナログなんだから、高画素になるとダメな画像になる、なんてことはないと思うのですが・・・
4,000万画素で不満を感じるレンズなら、2,000万画素でも同様に不満を感じると思います。

私はX-T4でこのレンズを愛用しています。
広角端から望遠端までそこそこ満足できる画質と感じていますが、当たり前ですが満点ではないですよ?
これはX-T4だろうとX-T5だろうとX-H2だろうと、同じ感想になると思います。

書込番号:26106343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 16:13(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
私もそう思いますが何件か同じような意見を見たのでもしかしたらそういう事もあるのかもと思い質問しました。
FUJIFILM公式の4000万画素でも絞り開放で周辺まで解像するお墨付きレンズが発表されてるからそういう意見が出るのかもしれません。

書込番号:26106352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/03/11 19:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例1

作例1の中心部

作例2

作例2の中心部

簡単に言えば画素数が2倍になるので粗も2倍になるということです。

このレンズは荷物を減らしたいとき、スマホよりも望遠で撮りたいってくらい記録さえ撮れればいいだろうレンズだと割り切ってます。
ただやはり等倍で見た時のがっかり感は強いです。絞ってもそれほど改善されません。

高倍率で高解像度なレンズが出たらみんな使ってるわけだし、他のレンズがあるのはそれなりに理由があります。
自分はとりあえずシグマ乗り換え候補です。

書込番号:26106548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2025/03/11 20:13(8ヶ月以上前)

別機種
当機種

X-S10 タムロン18-300

X-T50 タムロン18-300

>かんずnnさん

1976号まこっちゃんさんのと同じレンズのはずですが、自分の18-300は4020万画素のX-T50でも、2610万画素のX-S10でも解像してます。たぶん個体差なんだと思います。1枚目はJPEG撮って出し、2枚目は中央等倍切り出しです。

書込番号:26106653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2025/03/11 20:25(8ヶ月以上前)

当機種

X-S10 タムロン18-300

1枚目はJPEG撮って出しはXF3514でした。

タムロン18-300の画像と差し替えます(ーー;;

書込番号:26106671

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/11 21:28(8ヶ月以上前)

>かんずnnさん

こんにちは。

>2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。

「等倍鑑賞すれば」4000万画素機では甘くなる、
という意味だと思います。十分にあり得る話だと
おもいますが。

等倍鑑賞などしない、という方もいると思いますが
高画素機でトリミングを多用する方からすれば、
拡大しても甘くならない、色がにじまないような
レンズが欲しくなる場合もあると思います。

書込番号:26106773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 21:36(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます!
参考になります

書込番号:26106786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 21:38(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
なるほど等倍ですか……
それでも2000万画素のxs20と4000万画素のxh2でこのレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?

書込番号:26106791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/11 22:11(8ヶ月以上前)

>かんずnnさん

>このレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?

このレンズが「4000万画素に耐えうる解像力」
をもっていれば、等倍比較でも同程度にはなる
=トリミングしたのに同じぐらいシャープに見える
ことはあると思います。レンズの能力の問題です。

鑑賞サイズが同じなら(A4印刷とか、パソコンの
モニター一杯で鑑賞するなど)、違いは判らない、
という人がいてもおかしくはありません。

書込番号:26106840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

sigma70 200かNikon70 200。

2025/03/08 22:48(8ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]

sigma70 200F2.8 Nikon 70 200F2.8 VRII
AF速度、精度 解像度 この3点で見て優れているのはどちらですか。
中古価格が2つとも10万前後なので悩んでいます。

書込番号:26103012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:125件

2025/03/09 00:17(8ヶ月以上前)

機種不明

MTF曲線の比較 テレ端



>二コマ二コマ二コマ二コマさん


・・・・MTF曲線  シグマ>>>ニコン

・・・・AF速度(インナーフォーカス・超音波モーター)  シグマ=ニコン


・・・・よって、総合的に、  シグマ>ニコン だと思われます。


 

書込番号:26103112

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/09 08:19(8ヶ月以上前)

>二コマ二コマ二コマ二コマさん

解決済ですが、AF精度はボディに依存してるところも多いですが、純正同士の組み合わせの方が良いと思います。
速度に関しては体感できる差は少ないと思いますが。

シグマは高解像度のレンズが多くカリカリシャープなのはシグマでしょうけど、MTF曲線は同一メーカーで比較するなら良いと思いますがメーカー違う場合は参考程度に考えた方が良いと思います。

ズーミング回転が逆だったりしますし、扱いやすさは慣れでも違うと思いますが、シグマはニコンVRUよりも設計が新しいのです。
難点は重さでしょうね。

書込番号:26103311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

各焦点距離でのF値はおわかりになりますか?

2025/03/07 14:42(8ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:483件

こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。

書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/07 14:47(8ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

 ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。

既に知っておられたら、すみませんです。

書込番号:26101311

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/07 15:04(8ヶ月以上前)

私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。

書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件

2025/03/08 15:44(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>Ayrton Sさん

情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。

α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。

書込番号:26102590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/19 18:21(7ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

このレンズを触ってみました値の変化は 
 400o〜481oがF6.3
 483o〜590oがF7.1 
 591o〜800oがF8
 
 800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
 591oはF8とF7.1の時が有ります。

書込番号:26116158

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)