このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年3月2日 00:50 | |
| 58 | 17 | 2025年3月1日 10:18 | |
| 22 | 13 | 2025年4月10日 17:24 | |
| 1 | 2 | 2025年2月24日 19:53 | |
| 7 | 9 | 2025年2月25日 00:20 | |
| 9 | 7 | 2025年2月23日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
【使いたい環境や用途】
野外での野球選手の撮影や、ドームでの試合の撮影
【重視するポイント】
300mm程度の望遠、重量
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
sony 70-350mm /タムロン18-300mm
【質問内容、その他コメント】
タムロン70-300mm、18-300mm、sony70-350mmの3本のどれを購入するかで悩んでいます。
何もわからずダブルズームキットを購入しましたが、望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。キットは200mmでしたが、試合の撮影を考えると300mmは欲しく、400mmになると重量が重くて持てないため3種類に絞りました。(シグマの100-400も候補でしたが1キロ近くでしたのでやめました)
望遠端で使用予定ですので、望遠端のシャープさや描写を重視しています。キットレンズを使用している初心者ですので、微妙な違いがわかるかはわかりませんが、普段iPhone16proで撮影しているため同じぐらいの表現だと嬉しいです。
sony70-350mmがGレンズなのでベストなのは理解しているのですが、こちらのレンズと比べると価格が約2倍なので、こちらで足りればこちらを買いたいなと考えています。タムロン18-300mmをおすすめする方が多いようなので(便利ズームの意味でかもしれませんが)そちらでも悩んでいます。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26093175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c96cさん
カメラは18-300mmが候補に挙がっているのでAPS-C機で、ダブルズームキットなのでα6400しょうか。
APS-C機は同じ2400万画素でもフルサイズに比べ密度が高いため高解像度のレンズを選んだ方が良いと思います。
一番の候補はやはりsony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
解像度もMTF曲線を見る限り一番良いですし、このレンズで満足できないのでであれば他のレンズすべてが
納得できないでしょう。
カメラとの相性も一番です。
もしカメラがα6700であれば、画素数が多いのでこちらのレンズをお勧めします。
二番目はタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
金額的ソニー純正が無理ですあればこのレンズということになります。
α6400であれば不満は出ないのではないかと。
三番目がタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、高倍率便利ズームと言われるものです。
解像度は一段落ちます。PC等で拡大して他のレンズと比べると甘く感じると思います。純正ダブルズームと解像度は同じくらいかと。
書込番号:26093216
![]()
1点
レスありがとうございます!
タムロン18-300mmは解像度が低いのですね、値段が70-300mmより高いのでいいのかと思っていました。こちらは候補から外したいと思います。
書き忘れていて申し訳ないのですがボディはzv-e10です。zv-e10の場合ではどうでしょうか?
書込番号:26093230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c96cさん
動画撮影が主ですか?
レンズの解像度は問題ないと思いますが、レンズの駆動音やAFの追従性にもしかしたら難があるかもしれません。
私はスチル専門なので動画に詳しくないので、純正の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをお勧めします。
α7RV+タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで動画を撮っていてAFが迷い合わないことがありました。
他の方の意見も参考にされた方が良いです。
書込番号:26093253
0点
ほぼ写真専門です。6700を買う予算がなかったので、少しの不便は我慢してzv-e10を買いました。6400は発売からかなり経っているので新しい機種が出たらショックを受けそうでやめました。
やっぱりsonyが安定ですよね、ご意見ありがとうございます!他の方の意見も聞いて考えてみます。
書込番号:26093272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c96cさん
α6500, 6600で
sony 70-350mm とタムロン18-300mmを使っていました。
タムロン70-300mmは使ったことがありません。
テレ端の解像性能は、タムロン18-300mmより
sony 70-350mmの方が高いと言えば高いですが、
どちらも必要十分だと感じていました(感じ方は人それぞれ・・?)。
最近の高倍率ズームは結構良いですよ・・。
普段使いにもよいですし。
タムロン70-300mmは、お持ちのボディに手振れ補正がないなら
避けた方が良いと思います。
以上、ご参考までです・・。
書込番号:26093321
1点
>you_naさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。
確かに解像度の感じ方は人それぞれですよね。被写体によっても違うのかなと思うのですが、you_na様は被写体は何を撮られるのでしょうか?
70-300mmは手ブレ機構がないことを失念していました…どの程度の差が出るのかはわかりませんが避けた方が無難ですよね…
書込番号:26093380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>c96cさん
iPhone16、ZV-E10、α6700、E 70-350mm Gを持っています。
また、ドーム内でプロ野球の試合を撮影した経験があります。
まず、E 70-350mmの望遠端はとてもシャープなのでオススメします。
日中の屋外で十分な光量が確保出来る環境であれば非常に満足できる画質になります。
iPhone16以上の表現はもちろん可能です。
ただ、私がドーム球場での撮影したときの作例は以下のリンク先から確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25863261/
今年の2月以降、NPBの規約が変わってプロ野球選手の写真は貼れなくなりました。
屋内の環境で高速シャッターを切ると、どうしてもISOが上がってしまうので画質の劣化は発生するのと、
野球場は広いので350mm(換算525mm)は期待するほど画面いっぱいに選手を撮れないため、
トリミング前提で撮影する必要があります。
本来なら400mm以上(出来ればFE 200-600mm G)が欲しい撮影対象なので、
価格に躊躇されているE 70-350mmですら望遠端が足りないことは頭に入れて検討されると良いですよ。
あと、私の場合、Jpeg撮って出しでは満足出来ないので、
Lightroom等の現像ソフトを使って、
RAWデータからトリミング、ノイズ除去、色味の調整をして仕上げています。
書込番号:26093505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>c96cさん
>被写体は何を撮られるのでしょうか?
→何でも撮りますが、野球はあまり撮らないですね・・。
ご用途からすると遠距離撮影になりますね。
sony 70-350mm とタムロン18-300mmの撮影データを探してみました。
人が写っていない遠距離の画像がほとんどありませんでした。
かつ、タムロン18-300mmはXFマウント用の画像ですが添付します。
タムロン18-300mmも結構ちゃん写ると思いますが如何ですか・・?
しょうもない写真ですが、ご参考まで。
書込番号:26093592
![]()
1点
>c96cさん
こんにちは。
>望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。
>zv-e10の場合ではどうでしょうか?
ソニーのダブルズームキットの望遠に比べれば、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)の
描写はよいでしょうが、このレンズには肝心な
手振れ補正がありません。
zv-e10での使用だと、換算450mm相当の
超望遠の画角で、特にファインダーレス機では
フレーミング自体が大変になります。
18-300でも70-350でもよいので
手振れ補正付き望遠レンズが
おすすめです。
70-350Gが予算的に厳しければ、
タムロン18-300になるでしょうか。
書込番号:26093881
0点
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
実はすでに参考にさせていただいておりました。詳しく説明してくださり本当にありがとうございます。量販店で実物を見て考えたのですがどうしても400mm以上は持てそうになく…。やはり総合的に考えてSONY70-350mmを購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:26094627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>you_naさん
作例ありがとうございます!とても参考になります。
お写真拝見したところ、タムロン18-300mmも綺麗ですが、SONY70-350mmの方が好みかもしれません。
他の方の意見も踏まえてSONY70-350mmを購入します!ありがとうございました。
書込番号:26094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
フレーミングのことは考えていませんでした…確かに300mmにもなると大変ですよね…
手ぶれ補正がある方で、他の方に見せていただいた作例も踏まえてSONY70-350mmを購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:26094635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
これ、売れる予感
書込番号:26091874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リニアモーター2基搭載のAFに期待。
800ミリF8 でインナーズームにDMFに固定タイプのしっかりした三脚座と。
至れり尽くせりで購買心をくすぐられる値付けはそそられますね。
Gの称号を持つだけに望遠端の写りも良さそうだし。
ライバルの並レンズと比べちゃ失礼かも。
ドロップインフィルタの方が良いと思ったけど、探すと以外に豊富な105ミリフィルタに納得。
200-600にテレコン付けて野鳥や航空祭の戦闘機を撮ってる方々にはうってつけじゃないでしょうか。
争奪戦になりそうですね。
書込番号:26091892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>bluesman777さん
発表直後にスレが立つとは限らないですから興味が無いとは言えませんよ。
とくにレンズでも超望遠だと被写体が決まってきますから。
まあ、標準レンズやボディのようにスレがバンバン立つのかも知れませんが、このクラスだと一定の評価が出てからとか買い替えとかでスレが立ってくるような気もしますし。
200-600oに追加なのか買い替えなのかって考えもあると思いますが、高評価な200-600oなので買い替える場合は慎重だったりすると思います。
高感度が良くなってるため暗くても売れるようには思いますが、ヨドバシやマップカメラでの価格が出てから盛り上がるんじゃないですか。
CP+も開催しますから評価も出てくるでしょうし、今は様子見ってところもあると思います。
書込番号:26091911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
200-600はA6700とかの人もよく使っているのを見ます。
400-800だとフルサイズの人が使いやすいので、A1の人に受けると思います。
A7M5でコマ/秒連写数増えたら、ブレイクするかも知れません。
書込番号:26091944
5点
もうYouTubeで野鳥の作例上がってますね。
800ミリで羽毛がハッキリ見える解像度なので売れるの間違いないです。
ちょっと解像度は予想を超えてきました。
野鳥界隈の方々にとっては、予想どおり実売41万だったらバーゲンプライスですね。
α1Uの初動と同じ様になり、納期が長くなるのは避けられないでしょう。
シグマのF4ズームと言い、Eマウントは盛り上がりますね。
書込番号:26092003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん今晩は。
売れすぎて、手に入らない夢を昨晩見た。
今年年末の冬鳥の季節までにはほしい・・・。
書込番号:26092139
1点
bluesman777さんは、口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
書込番号:26092216
5点
bluesman777さん
随分前には、よく絡んで頂きました。
26日発表の28日に書き込みが無いからソニーやらかしてる??
おーもーいーこんだーらーーは、相変わらずで素敵です。
どう思われるかな?と考えるタイムラグも全く無く書いてしまえる
直結さは、貴重貴重w。
是非YouTubeに上ってる物などもご覧下さいませーー(((o(*゚▽゚*)o)))。
是非オフィシャルのサンプルなんかもご覧下さいませー( ´ ▽ ` )。
勿論自由に主観や疑問をどうぞお書き下さいまーせーー( ・∇・)b 。
書込番号:26092323
1点
>口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
口コミに注目しても迷惑じゃないし、疑問に思ったからスレ立てただけだろ。
この手の商品ってカメラやレンズと考えるなら使う人もいれば収集家もいる。
望遠レンズを集めるかって考えると何とも言えんが趣味はそれぞれ。
わざわざ他人のスレに文句しか言わんなら書き込みなんてするなよって思うし、それこそ思考回路がどうなってんのか疑問。
文句を言う前に質問に答えるべきだろな。
数多く書き込みしてるけど、キヤノン以外だと的外れも多いし質問スレも回答率よりも文句率の方が高い。
何のために書き込みしてるのか不思議でしかない。
書込番号:26092781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーユーザーは皆さんシャイなんでしょうね
書込番号:26092964
1点
>bluesman777さん
既にこちらで盛り上がっているからだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=26058711/#tab
書込番号:26093066
0点
超望遠ズームレンズ大好きなので噂の段階から注目してました。
仕様表や海外レビューなどを一通り見た上でのFE400-800Gの印象です。Youtube動画のレビューであればSteve Perry氏のレビューが一番おすすめです。
・FE200-600Gと比較して望遠端が800mに伸びて、フォーカスリミッタが8m−無限になっている(200-600は10m-無限大)。このため色々なシーンでフォーカスリミッタONを常用しやすくなっている。
・最大撮影倍率は800mmの時はFE200-600Gと同等だが、400mmの時は0.23なのでやや優秀。最短撮影距離が400mm=1.7m、800mm=3.5mと可変になったため少しややこしくなるもののマクロ撮影的な柔軟性が高くなっている。
・800m望遠端の画質はFE200-600Gの600mと同等。RF200-800の望遠端はEF200-600G+1.4倍テレコンよりも画質は良いものの解像度が甘いという指摘が多かったが、本製品は800mmの画質を含めて評価が高いレビューがほとんど。焦点距離600mmだとさらに解像度が高くなる。チャートの画質比較だとロクヨン+1.4倍テレコンよりも劣るものの意外と健闘している。
・FE200-600Gとの比較だと望遠端のAF速度は200-600よりやや速い程度。ただし600mmあたりだとAF速度が上がるため、同じ焦点距離だと明確な差が出てくる。800mmでの単純な最短から無限の速度ではFE600GM + 1.4倍テレコンよりも速いため、800mmでのAF速度はαシリーズ最速。
・レンズ口径が105mmと大きくなっているため、室内チャートとかの結果以上に実際の野鳥撮影における遠くの被写体の解像度向上を期待できる。
RF200-800なんかもF9とネガキャンされたり、望遠端の解像度がやや甘かったり、フォーカスリミッタやMODE2,3の手ブレ補正モードがなかったり、インナーズームでなかったり、結構痒くなるところが多いにもかかわらず高速なAFなどを含めて総合的には素晴らしいレンズで世界的にも大ヒットしました。
こちらのスレッドでもRF200-800を必死にネガキャンしてる人がいますが、実際にちゃんと使いこなせると素晴らしいレンズです。
EF400-800Gは焦点距離範囲がややピーキーなものの、これが極めて実用的かつ絶妙な範囲と理解して使いこなせるユーザーにとってはRF200-800よりも明らかに上位クラスのレンズにうつると思います。1899ドル vs. 2899ドルという価格差をしっかりと反映してくれています。
レンズ自体の基本性能の高さもそうですが、インナーズームやフォーカスリミッタやMODE2/3手ブレ補正モードによる色々な状況におけるAFの伸びしろが大きいです。
もう少し価格を上げてでもXDリニア搭載してたら、個人的には100点どころか120点あげたくなる内容でした。
ボディに関してはR5IIの方がAFなどを含めた野鳥撮影における総合力が高いと判断しているためα1IIの購入を見送りましたが、このレンズが発表されたのでα1IIの購入を決めました。そしてちょうど運良く美品の中古があったので購入しました。
私のようにこんな長文を書かずとも、同等以上の熱量で静かに喜んでいるユーザーは意外と多いと思いますよ。
なので油断して予約が遅れるとあっという間に数ヶ月や半年待ちになる気がします。
書込番号:26093513
3点
SONYさんのHPによれば、このレンズの市場推定価格(税込)は「410,000円前後」の見込みとなるようです。(2025年2月26日現在)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202502/25-0226/
書込番号:26093608
0点
>yidlerさん
400-800が、A1IIユーザー・A9IIIユーザー向けのレンズである今のうちに、
購入しておくのが良いのかも知れませんね。
A7M5のスチル性能が S1RM2を上回るくらいであれば、
A7M5のユーザーからも引き合いの多いレンズになりそうです。
書込番号:26093616
1点
7Xを待たずしても供給不足は目に見えてますね。
もう来週には予約開始で再来週には発売ですか。
この辺のスピード感がソニーらしい。
考える余地を与えない感じですね。
書込番号:26093637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
Canon EOS R8でこのレンズを使用する場合、R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
自分なりに調べたところクロップすればケラレは起こらないと思ったのですが合ってるか自信がないので教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:26089851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画角1.6倍となり、クロップされるので画素数が大きく減るはずです。
コンパクトさをを優先して使う方もいますが、その場合、高画素機の方が良さそうですね。
書込番号:26089872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ソニーEマウント用レンズはEOS Rマウントのカメラには着装出来ません。
書込番号:26089886
1点
ソニーEマウントですからダメです。
RFマウント用にしてください。
書込番号:26089887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然RFマウントを使用して下さい。
書込番号:26089888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか42195さん
R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
画質が極端に劣化して使い物にならない可能性があるけど大丈夫ですか?
フルサイズのメリットが無くなるので、
初心者なら素直にAPS-Cカメラを買ってくださいね。
書込番号:26089916
2点
>たか42195さん
おそらくフルサイズのカメラには自動でAPS-cモードに変わる設定がありますよ
設定しておけばケラレしなくなると思います。
ただスレ主さんが投稿したのはSONYマウントですから、
同じレンズのCanonRFマウントもありますから、再度そちらに投稿された方がより良い返事が頂けます。
書込番号:26089926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます
〉KM-Photoさん
今もたまにクロップ撮影しますが画質が気になったことはないので大丈夫な気がします!
〉盛るもっとさん、okiomaさん、KM-Photoさん
RFマウントとページが違うのですね汗
大変失礼しました
〉欅坂48さん
私の目は節穴なのか今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします
このレンズのためにAPS-C機を買うのは正直ハードルが高いです
もう暫くはR8で頑張ろうかなと思います
書込番号:26089927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉迷探偵困難必至さん
ありがとうございます
私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
デフォルトはフルサイズという設定です
RFマウントはページが違ったのですね、お恥ずかしい限りです
書込番号:26089934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか42195さん
>私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
キヤノンのHPより
R8の取説
↓
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
ここのP160によると
RF-SやEF-Sのレンズは自動でクロップ。
サードパーティのレンズですから
自動に切り替わるかは…
変わらなければ手動でクロップすればよいのでは?
書込番号:26089954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たか42195さん
このレンズはAPS-Cで、現在はシグマとパナソニックのLマウント専用です。キヤノンRFマウント用は2025年5月発売予定です。
書込番号:26089975
3点
〉okiomaさん
ぱっちり書いてましたね
大変失礼しました
クロップすれば良いと分かり安心しました
〉しま89 さん
マウントによって製品ページが分かれてるとは思いもせず、きちんと確認しないまま質問してしまいました
5月までまだ時間はあるのでもう少し考えてみます
書込番号:26090155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか42195さん
「今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします」
スレ主さんの意見が正しいと思うよ
クロップは「トリミング」と同じだから、よほど極端なトリミングしない限り、実質的に画質に影響はしないと思うよ
R8をx1.6クロップすると、3750x2500ピクセルぐらいの画像が得られる
つまり937万画素ぐらい
「解像度(ピクセル数)」と「画質」を同義に捉えて、今時のメジャーなスマホより画素数の少ないカメラを「低画質」と断じる御仁(自分は高画素信者、と呼んでいる)は無数にいるけど、気にすることない
Sonyのα7S IIIhなんて1210万画素でも「画質」の評価はそこそこ高い
だから高画素信者のお節介な「助言」は聞き流すのが正解だと思う
書込番号:26090319
7点
>画角1.6倍となり、
そうはならんのです。
「焦点距離1.6倍相当の画角となる」のです。
画角について理解できてない人が多いのですが
画角が1倍を超えるということは より広角になるということなのです。
書込番号:26141727
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
ズームリングの動きで、仕様なのか個体差なのか気になっている点があります。レンズを繰り出す時はズームリングは普通の重さで40の位置まで回るのですが、繰り出した後のズーム域での動きが軽い(緩い)ように感じます。このレンズは沈胴式インナーズームなので、こんな感じが普通なのでしょうか?M.ZDのズームレンズはM.ZD12‐40f2.8proが手元にありますが、このレンズと比較するとズームリングがだいぶ重く感じるので、その違いが気になりました。近くに比較できる展示品がある店舗が無いので、こちらで質問させていただきます。
0点
>山海湖さん
このレンズはズームしても長さが変わらない構造で内部のレンズの一部のみの移動になりますので他のズームとは感じが違うと思います。
長さが変わらないので水滴の侵入にも強いです。
12-40PROレンズはズーム時にレンズの長さが変わるので可動部分が多いので多少重く感じるのかも知れません。
書込番号:26087083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
他のズームと感じが違うということで、気にしないようにします。インナーズームは他のレンズで使っていたことがありますが、このレンズのズームリングのような軽さでは無かったので気になりました。沈胴式も使ったことがありますが、やはりこのレンズのズームリングのような軽さは感じませんでした。ズームリングの動きがスムースというよりは軽く感じるのですが、使用上困るわけでも無く、若干の違和感があるだけなので、慣れるようにしてみます。ズームリングがやや重めの12‐40proと一緒に使うので、なおさら軽く感じてしまうのかもしれません。
書込番号:26087815
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRとAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ではどちらのほうが写りがよいと皆さんは思われますか?
今、D7500を使っているのですが、最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。
1点
私ならAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRにすると思います。
最大撮影倍率が0.27倍と高い事と、
最短撮影距離がズーム全域で1mで、
こちらのレンズの方が短いですね。
別売りになりますが、
専用の三脚座が使えるのもポイントが高いです。
書込番号:26086779
0点
ご質問とずれますが、私はAF-P DX 70-300mm ED VRをD7500用にしています。
解像は悪くないですし、何と言っても安価。
但し、開放だと周辺光量落ちが少し残りますのでF8運用、
屋外か外付けスピードライト併用屋内用途限定。
書込番号:26086820
1点
>tanianさん
こんにちは。
>最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。
両レンズのMTFを見る限り、特に望遠端の
APS-C領域(像高15mmまd)あたりを見ると
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの
解像線(30本/mm)のM線、S線がそろって
高値です。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/spec.html#mtf
望遠レンズは望遠端の性能が気になるでしょうし、
70-200/4Gが良いかなと思います。
自分はJpeg撮って出しばかり使っていますが、
RAW現像されるならそういう工夫もできそうです。
少し古い情報ですが、これぞ、という一枚なら
下記のような補正なども良いかもしれません。
・風景&ネイチャー レタッチの教科書
繊細で解像感の高い仕上がりを目指す@
Shuffle(シャッフル)」by雑誌コマーシャル・フォト
https://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/nature/9070.html
書込番号:26086835
![]()
4点
>tanianさん
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いと思います。
過去にこのレンズを使用していました。
ただ、テレ端の解像はいまひとつな印象でしたので、
あまり期待はしない方がよいとおもいます(F2.8モデルと差別化されている印象です)。
テレ端の使用頻度は高いとおもいますので。
周辺光量落ちは、APS-C機なら目立たないと思います。
フルサイズだと目立ちます(フルサイズの購入予定があれば考慮されると良ろしいかと・・・)。
また、手振れ補正をONにすると、被写体の位置がずれちゃう現象があり、
どうしても我慢できずに売ってしましました。気になる人は気になる現象だと思います。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは使ったことがないので、ご参考までです。
書込番号:26086907
0点
tanianさん こんにちは
F値が可変タイプと固定タイプだと 固定タイプの方が上位に来ると思いますので 写りの良さでしたら 70-200mmの方が安定していると思います
でも 300oまで欲しいのでしたら 70-300mmにするしかないと思いますが
書込番号:26087154
1点
最大撮影倍率というのは初めて聞きました!
今まで知らなかったので、ありがたいです。
書込番号:26088198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTFの見方が今まで分からなかったので、大変助かりました。
一番的確な回答をされていると思うので、ベストアンサーにさせてもらいます
書込番号:26088200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石に現役のf2.8よりかは写りが悪いですよね…
参考になります
書込番号:26088202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりf値通しのほうが写りいいんですね…
書込番号:26088204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
SIGMA APO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANON マウントの口コミがなかったのでこちらに書き込みました。鳥の写真を取りたくてこのレンズを候補に上げていますカメラメーカーCANON90Dを使用していますが問題なく使えるでしょうか又APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)とどこが違うのでしょうか教えて下さい
0点
>矢島 金太郎さん
使えても先がありません。
素直にミラーレスにしましょうよ。
書込番号:26084760
2点
>矢島 金太郎さん
こちらでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011410/#tab
EOS 90Dに対応しているかは不明です。
購入前にシグマのカスタマーサポートに相談することをお勧めします。
書込番号:26084761
2点
>矢島 金太郎さん
EX HSMはやめた方が良いです。
DG OS HSMはデジカメ用でレンズのコーティングが良くなっています。EX HSMフィルム時代のレンズです。
私は90Dでは無く80Dでの経験ですが、AFの作動不良で中古のAPO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANONの購入をあきらめています。
他の所有していたレEX HSMレンズも60Dから80Dにカメラを買い替えたとき作動せず、多くを処分しました。
ですが、EOS R時代ではEX HSMレンズは作動します。(AF-CでのAFの追従性はダメダメですが)
理由は分かりませんが、レフ機がデュアルピクセルになった時、サードパーティ製を振るい落とすようなことをしたのかもしれません。
そして、一回りして元の戻ったのかも。
書込番号:26084782
![]()
1点
>矢島 金太郎さん
EX HSM は3万後半でメルカリなんかに出てて
確かに安いですが対応は分かりません。
DG OS HSM になると90Dの作例も出てきますし、
取り寄せて試せる中古屋さん(キタムラ)もあります。
ただ個人的には、DG OS HSM でさえ、出てくる作例は
かなり甘い感じです。これを仮に6、7万程で手に入れても
正直コスパが良いとは思えない気がします(安物買いの‥的な)。
書込番号:26084929
1点
>矢島 金太郎さん
EXモデルは使用したことがありませんが、OS付きのモデルは7DUで使ってました。
>エルミネアさんが指摘されてますが、私も7DUの後の時点でキヤノンのレンズ制御に何らかの制限が加えられたと思ってます。
80Dや90Dは使用してませんが、7DUで使えたレンズは6DUで使えなくなった経験があります。
何より、EXモデルには手振れ補正(シグマではOSの記号)がありませんので、手持ちでは少し苦労するかもしれません。
また、OS付きのモデルにしても、テレ端開放では描写が甘くなるので、1段程度絞って使ってました。
50-500OSは広角側で最短撮影距離が短く、200ミリあたりで撮影倍率が最大になるので、少し離れた花をテレマクロ的に撮るのに重宝しましたが、鳥さん相手なら不要な機能なので、どうせなら150-600Cを考えた方がいいと思います(こちらも使用経験あります)。こちらのレンズもテレ端は少し甘く感じる時がありますが、50-500ほどではない印象です
書込番号:26084947
![]()
1点
書込番号:26085466
1点
皆様ご回答ありがとうございました。ご自身の経験など具体的に説明していただき大変参考になりました。皆様のご意見を参考に他のレンズまたはミラーレスも視野に入れ検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26085750
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



