このページのスレッド一覧(全12548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 | |
| 11 | 8 | 2025年1月26日 12:39 | |
| 1 | 5 | 2025年1月28日 10:38 | |
| 11 | 8 | 2025年3月12日 21:46 | |
| 37 | 13 | 2025年1月28日 21:47 | |
| 16 | 14 | 2025年1月26日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点
>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点
holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点
見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点
>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
手動でピントリングを回した時に、カタカタカタという小さい音が鳴ります。
動画を撮ると確実にその音が入ってしまいます。
皆様のレンズでも同様の音は鳴りますでしょうか?
ちなみにボディを替えても同じなのでレンズからの音です。
よろしくお願いします。
書込番号:26050185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
違うレンズですが(Z26mmf/2.8)
マニュアルフォーカスでピントリングを回した時に音がします。
静かな環境ですと結構聞こえる感じですね、
動画を撮ると音が入ると思います。
関連スレッド
『レンズからの音に関して』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/SortID=25500018/#tab
書込番号:26050317
1点
Z50Uカスタムメニューの
f10 : フォーカスリングの角度設定
角度360度あたりから音は静かになり、
最大ではほぼ無音になりました。
書込番号:26050526
1点
>うさぎのちょびすけさん
>ピントリングを回した時の音について
VRを切ってもしますか。
書込番号:26050652
2点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
他のレンズでもそのような音がする事例があるのですね。
当方所有の他のZレンズではしなかったので気になってしまいました。
書込番号:26050720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
教えていただいた設定から変更したところ音はしなくなりました。
ちなみにZ8とZ6Uです。
ありがとうございました。
書込番号:26050723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
まる・えつ 2さんに教えていただいた設定で音は鳴らなくなりました。
VRを切ったらどうなるかも試してみますね。
書込番号:26050724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングを回す速さにも因りますね、
速めに回すと音はしますが、
ゆっくり回すと静かになる傾向です。
書込番号:26050806
1点
>まる・えつ 2さん
私の所有しているレンズの場合は、速度に関係なく同じ音が鳴っている状況でした。
こちらも個体差があるのでしょうかね。
しかし、こんな設定がある事も全く知りませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:26050829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
カメラ歴半年ほどの初心者です。
撮影条件として
機材:ZV-E1
撮影:動画と写真半々ほど。動画は手持ち撮影。野外・室内どちらもあり、室内は動画用に照明を追加などはしません。自撮りはしません。
こちらのレンズは協調制御手ぶれ補正に対応しているようで、手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
ですがそこに注目している記事やYouTubeを見かけないため質問させていただきていただきました。
また、室内撮影があるならタムロン28-75F2.8のほうが良いかもと思っていますが皆さんならどう考えますか?
よろしくお願いします。
0点
>ドラキチてるさん
私は動画はほぼ全くやりませんので、実体験的な意見は言えませんが、YouTube で「sel24105G 手持ち 動画」あたりで検索すると、そこそこの数の手持ち動画実写レビューがあります:
https://www.youtube.com/watch?v=pOQ6sqQccM0
https://www.youtube.com/watch?v=0hGhzw-_yv8
https://www.youtube.com/watch?v=fQbH5B7SO04
など、
さらにご質問あれば、直接質問なされば答えてくれる投稿者もあるのではないかと思います。
書込番号:26049643
1点
>ドラキチてるさん
>手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
可能ですが、手持ち撮影ではグリップ部がしっくり来ないので短時間撮影なら問題有りませんが、歩きならが撮影する、長めの撮影する場合は別にグリップがあると便利です。
後、
手持ち撮影は熱停止する可能性が高くなるので、なるべく手持撮影は避けた方が良いかと思います。
私もZV-E1で動画撮影を良くしますが、SmallRigケージ、グリップを使っています。
https://amzn.asia/d/6v0JDfe
https://amzn.asia/d/91N7aRR
レンズはSELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足しています。
書込番号:26050629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご意見ありがとうございます。
>撮貴族さん
本当ですね、よく見るカメラ系youtuberの方々があげていないだけで、キーワードで検索していませんでした。
ありがとうございます。
>α7RWさん
実際の運用でのお話ありがとうございます。
「SELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足」
とのことですと当レンズで協調制御手ぶれ補正を優先するよりも軽さを優先したほうが良いのかもしれませんね。
追加で質問なのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
しかしお店で触らせていただいたときに試したところタムロンレンズでダイナミックアクティブ手ぶれ補正モードで動作しました。
このモードが使えないというのはサードパーティーではダイナミックアクティブの電子補正が全くきかない
or
ある程度手ぶれ補正がきくが効果が薄くあまり意味がないという意味なのでしょうか?
24-105レンズの話ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:26052177
0点
>ドラキチてるさん
>ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
全く効かないとかは、私の使った感じではありません。
書込番号:26052432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7RWさん
>私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
となるとアクティブ手ぶれ補正、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正ともにサードパーティーでも補正かかかるが、純正よりも効果が弱いぐらいに考えてよさそうですね。
FE20-70かタムロン28-75あたりで再考します。
書込番号:26053050
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
質問したい事が2点あります。
撮影対象が主に4歳の子供になります。
現在タムロンの50-400と28-200を持っていて、運動会や発表会はタムロンレンズで対応しています。
ただ、発表会は周りが暗い状態で舞台のみライト点灯していてかなり暗い感じです。
前回撮影の時にISO設定をオートにしていたからか50-400でもシャッター速度が上げれず被写体ブレすることも有りました。
(最近売ってしまいましたが、次回はキャノン70-200F4:アダプター使用を持ってこようと話してました)
そこで、このレンズを買おうか悩んでいて質問及び確認ですが、まずスーパー35モードだと画素数は落ちますが、焦点距離を300まで伸ばせると思います。この時は絞り開放だとF2.8ですよね?
またこの状態でテレコン2倍を付けると焦点距離600でF5.6になると思うのですが間違いないでしょうか?
(テレコンは使った事がありません)
恐らくですが、ソニー対応望遠レンズで焦点距離600oでF5.6の物は無いと思うのでこの運用は有りかなと思いました。
普段はそこまで必要ないのであくまで非常時用としてです。
次に、こちらを購入するとなった場合、今までは中古品やヨドバシカメラなどの量販店で購入していましたが、金額が高いので初のソニーストアで12回払いくらいの0金利のものでローンを組もうかと考えています。
ソニーストアで買うメリットとして安心プログラムがあると思うのですが、多分みなさんソニーストアで購入される方は入っている方が多いと思います。
安心プログラムについて詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、せっかく入るなら清掃点検も利用したいと思いました。
最近α1の中古品を買いましたが、もし安心プログラムに入会した場合、こちらの清掃点検はソニーストアで購入したもののみ対象でしょうか?
もしα1や他の中古品・量販店購入品(ソニー純正品に限る)も点検・清掃対象になるなら年1回のメンテでもメリットがあるかなと思いました。
宜しくお願い致します。
2点
>のほほんV2さん
>テレコン及び35モードについてとソニーストア購入について
SEL70200GM2+テレコン×2+スーパー35モードで600oにはなりますが、
AFも遅くなりますし、画像も荒くなりますので、SEL100400GM+テレコン×1.4
の方が良いのでは。
安心プログラム会員だと3年<ワイド>/5年<ベーシックが無料になります
私はこれでレンズとコンバータを購入しました。
ソニー製品ならOKでは。
書込番号:26048783
![]()
2点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
わからないですが、スーパーモードだけだと画像は荒くならないですよね?
仮にこのレンズに1.4倍をつけるとスーパーモードで420ミリ運用てF4も可能だと思います。
100-400は明るく無い上に重たいので、それならタムロンの50-400で良いように思います。
ちなみに今後は分かりませんが今のところは400ぐらいあれば良いような気がしてます。
安心プログラムはやっぱりメリットが大きいそうですね!
書込番号:26048793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のほほんV2さん
SEL70200GM2+テレコン×2+スーパー35モードなら、
タムロンの50-400+スーパー35モードでもよいのではないでしょうか・・?
書込番号:26048919
![]()
3点
>you_naさん
ありがとうございます。
私も段々そんな気がしてきました...
少しでも絞り開放出来る方法でと考えましたが、1段差程度ならあまり意味無いかもしれませんね(・・;)
isoを10000ぐらいまで任意で上げたら撮れますかねぇ…
書込番号:26048950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
>you_naさん
ありがとうございました。
前回の発表会のデータを見直したらタムロン50-400レンズでisoがオートで500になっていたので次回は同じレンズでisoを上げて挑戦してみようと思います。
今回このレンズは他の用途で使用したくなったらまた購入を考えてみます。
書込番号:26049419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
女房がAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを着けて飛翔するカワセミを撮りました。また自分もFE300mmF2.8GMUに2倍テレコンで飛翔するカワセミを撮りました。自分と女房はビギナーなので、撮影は下手ですが。ご参考までに写真を添付しま。
書込番号:26084963
0点
>カサゴくんさん
ありがとうございます。
全然良い写真ですね!
もちろんこのレンズを使うなら画質にこだわるって部分はあるかもですが、スポーツなどの動きものの一瞬をとらえると考えたらテレコンもありですね。
実は発表会が年末なのでゆっくり考えようかと思ってましたが色々考えて本日SONYストアで購入しました♪
流石にテレコンまでお金がなかったのでまた貯めて買おうと思います!
書込番号:26085075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FE 100-400mm F4.5-5.6 GMを勧めている方がおられますが、このレンズは2017年発売と古く、2世代目も噂されています。そしてAFアクチュエーターが、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)(前側)とダブルリニアモーター(後側)を併用した古いタイプです。
他方、FE 70-200mm F2.8 GM IIは、2021年に発売された2世代目の比較的新しいレンズです。AFアクチュエーターは、4基のXD(extreme dynamic)リニアモーターを使用した最新のものです。これは単焦点レンズのFE400mmF2.8GMやFE300mmF2.8GMに使われているのと同じタイプのAFアクチュエーターで、極めて高速です。よって、2倍テレコンを使用しても、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMと同等以上の高速AFが実現されると言う話です。
https://www.youtube.com/watch?v=_9HfOnsJQMM
https://www.youtube.com/watch?v=yLzpi3fseK8&t=481s
書込番号:26108121
3点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
こちらのレンズを所有していますが中古で安価な大三元である15-35mmf2.8を見つけ、入れ換えを検討しています。
口コミなどを見ていると解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。しかし標準、望遠鏡と大三元で揃えたので超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと思っているのが第一の理由です。
そこで金額を無視するとすればどちらを選ばれますか?
またどちらも使用したことがあるという方がいれば比較などを教えていただけないでしょうか?
所有欲のためだけに買い換えはもったいないと思っていますので買い換えをするならば何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26043137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイキ3710さん
解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で
レンズはRF14-35mm F4 L IS USMが高画質みたいですよ。
更に小型で軽量です。
買い替える必要は無いと思います。
大三元も死語になりましたし、
書込番号:26043198
4点
>タイキ3710さん
・・・・なぜ「入れ替え」という考えをするのか理解に苦しむ。
・・・・どちらも所有して「適材適所」で使い分けすれば良いだけの話だと思うのだが。 カメラの世界では、一夫多妻制が認められているのだから(笑)
書込番号:26043201
10点
大三元にこだわるなら必要です。
白撥中の3種類をそろえて「大三元」という役満48,000 または32,000です。
2種類だけでは2翻 です。30符なら 2,900 または2,000しかないよ。
花札で猪しか持っていないのに、猪鹿蝶 って言っているのと
同じこと・・・
野球では本塁打しか打っていないのにサイクルヒットって・・・
書込番号:26043299
2点
>タイキ3710さん
どうしても大三元、自己満足、所有欲で、と思われたらRF15-35mmF2.8。
でさらに購入する理由を考えてみました、星景を撮るにもF2.8は良いですね。
という訳でRF15-35mmF2.8を買って星景写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:26043314
2点
>タイキ3710さん
こんにちは。
>4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。
14-35/4のMTFで広角側の解像線(30本/mm)のM線の
大きな落ち込みがが主に倍率色収差によるものの場合
レンズ補正した場合大きく周辺性能が改善するはずです。
・RF14-35mm F4 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf14-35-f4l/spec
15-35/2.8の場合、S線がの高さが周辺でひくく、
M線をレンズ補正で改善させても周辺画質は
14-35/4ほどは上がらないだろうことがわかります。
・RF15-35mm F2.8 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf15-35-f28l/spec
F2.8をF4にすれば周辺画質は改善しますが、
もともと解像線が大きく落ち込む広角レンズは
多少絞っても経験上そこまで解像が上がりません。
F4比較でも14-35/4の方が周辺画質は
いいのだろうなと思いますし、F2.8なら
それを使ってしまうのが人情?ですので
14-35/4の評価が高いのだと思います。
>超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと
被写体にもよりますが、人物スナップなど
中心の被写体配置なら気にならないでしょうし
風景などで構図上周辺にも木の葉や草、砂利など
細かい解像を必要とする被写体が配置されるなら、
買い替えで不満が出るかもしれません。
>何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので
室内動画でF2.8にでないと高感度画質が、
という場合は動画で周辺画質はそこまで
気にならないでしょうから、F2.8優先でも
よいとおもいます。
自分は風景もとるので、この性能差なら
わざわざ買い変え無いかなと思います。
あるいは15-35/2.8IIを待つとかですかね。
書込番号:26043519
![]()
1点
>タイキ3710さん
>RF15-35mm f2.8との入れ替え
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
と10年以上前に大三元お気に入りは、24-70
最近はあまり出番が有りませんが。
物欲で行ってください。
フラシーボ効果で良い画がとれますよ。
書込番号:26044048
4点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
やはりF4の方が総合的にみて優れているというご意見が多いですね。
実際、使用していて何の不満も無いですし基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。
しかし、見栄を張りたいという自分の性格が悪さをして必要がないと心で思いながらも一昨日から売りきれていないかずっと気になってしまっています。
そこで1度手に取り使用してみないと良さも悪さも分からないと変な理由で自分を言い聞かせて思いきって購入してみました。
どちらも使ってみて自分にあった方を残そうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26044064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイキ3710さん
画質うんぬん別にして
フルサイズなら20mm〜35mmでF2.8程度でも
>>基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。
これなら屋内でボケが少しでも欲しい時にピッタリな気はします。
書込番号:26044088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTFだけ見た場合、RF15-35mm F2.8 L IS USMもRF14-35mm F4 L IS USMいずれも周辺に行くに従って
画質が落ちるレンズです。価格の手頃なRF14-35mm F4 L IS USMで良いかと。
Z14-24f2.8やシグマ14-24f2.8DG DN、ソニーFE16-35f2.8GM2、FE PZ 16-35mm F4 Gからみると
どっちもいまいちですね・・・
書込番号:26044424
2点
RF15-35 f2.8が届いて比べているのですが更に悩みそうです、、
画質は正直なところ等倍以上で比べない限りはほとんど差はないように感じました。特にスマホで見る分にはほぼ遜色無いです。色温度がRF 14の方がアンバー寄りでした。
重さもRF15でも思ったより気にはならない程度でした。同じくらいの大きさなのにRF24-70 f2.8の方が全然ずっしりしてます。
両方比べてみてやはり14-35の1mm差画角と最短撮影距離はすごく魅力的だと思いました。
広角域の1mmが思ったりよりも違ったのと最短撮影距離は全然違いますね。
しかし、超広角をf2.8にすれば大三元が揃うという所有欲を満たすために15-35を残したいという気持ちが葛藤しています。
レンズの性能、サイズなど普通に考えれば14-35を残すのが最善とは思いますでが、、もう少し悩みそうです、、、
書込番号:26047251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイキ3710さん
金額を無視できるのなら、
買い足しをして、F4とF2.8の両方所有すれば、
所有欲を満足できるのではないでしょうか?
書込番号:26048930
3点
>you_naさん
金額を無視というのはf4の方が安いからという理由で選ぶのではなく、単純にレンズとして性能など比較した際にどちらを選ぶかという意味で書かせていただきました。
似通ったレンズを2つあっても恐らくどちらかに偏ると思いますしそこまでは余裕が無いためどちらかのみ残そうと思っています。
残したほうで割りきってそのレンズの撮り方で使っていくとは思いますが現状両方手元にあり、両方いいレンズなので悩んでいるところです。
書込番号:26049171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイキ3710さん
失礼しました。
自分ならRF14-35mm F4 L IS USMを残ずかな・・。
小型軽量を優先するからです。
書込番号:26053795
2点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズを中古購入しましたが、下に向けただけでレンズが自重で伸びきってしまいます。
レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?
ロックをすれば伸びないのですがちょっとの移動で毎回するのも手間です。
もし、普通は伸びない場合調整することは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイキ3710さん
手持ちの同レンズで早速確認しました。
フード順付けの状態で真下に向けると、150ミリ位までゆっくり(1秒に1センチ位)と伸びます。その後は軽くゆすっても伸びません。
購入は2023年4月です。使用頻度は多い方ではなく、撮影中の取り扱いは丁寧な方だと思います。
気になるならキヤノンに相談したらいかがでしょうか。
書込番号:26039754
![]()
0点
早速お試しいただきありがとうございます。
伸びるのは伸びるみたいですね。
劣化も含めてと思いますが筐体によって結構差があるようですね。
自分のレンズは135mmまでスーーっと伸びてその後はゆっくり伸びていきます。しかし、揺すったりすると割りと簡単に200mmまでいきます汗
他の方の意見も参考にかなり緩めであれば1度問い合わせてみます。
書込番号:26039764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイキ3710さん
こんにちは。
>レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?
レビューサイトの評でも自重で伸びることはない、
とするサイトが多かったようですね。
ただ、kamukamu2さんの
2022年1月13日のレビューでは、
「肩から下げていてもレンズが
自重で伸びることはないですが」
とされていましたが、
2022/3/28の再レビューをみると、
「一つ残念なのは肩から下げていると
自重で伸びてしまうこと。」
とありますので、数か月程度の使用で
ゆるくなってくる個体はあるようですね。
・https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1539196/
レビューサイトでは発売初期は取り上げても
長期レポートなどはあまり見ませんので、
こういった耐久性に関する事項は、
なかなかわかりにくいですね。
書込番号:26039777
2点
>タイキ3710さん
ビヨーーーンと伸びるのが苦痛な人は、インナーズームのZに乗り換えています。
書込番号:26039990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイキ3710さん
ズームロックをしないで肩掛けで移動すると、確かにご指摘のように望遠端伸びてしまうことがあります.もっとも移動の仕方もあります.静止した状態でレンズを下に向け手やって見ました、ゆっくりズルズルって感じ.
でも全く気にしていません、ズームロックをすれば良いだけ.この大きさ重さを知ると、いまさらEF時代のインナーズームには戻れないです.
書込番号:26040014
5点
>とびしゃこさん
ご返答ありがとうございます。
私も同じレビューを見ておりました。
やはり使っていくと劣化していくようですね。
ズーム時のトルクが重くてズームしにくいというレビューもあるので伸びるということは少なからずズームトルクが軽くなっていると思うのでそれをメリットと思って使い続けるか悩みますね汗
書込番号:26040022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中野ゆうさん
ご返答ありがとうございます。
元々EF の2.8を使用していましたが子供と出かけた際に使いたいけど持ち出すのが億劫になるということもあって非Zのコンパクトさに惹かれて購入した経緯もありますので出来ればこのレンズでと思ってます。
実際手に取るとバッグに大三元3本縦に収納できたりと感動的なサイズでした!
こういうものとして付き合っていくしかないですね汗
Zレンズもかなり評価が高くて気になるところではありますが、、、
書込番号:26040026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃられるようにズームロックすることに慣れれば何の問題もないとは思っておりますが、元々伸びないことが正常でそれが伸びるとなるとやはり気になってしまいます汗
コンパクトさのメリットがかなり大きいので狩野様のように気にしないが最善策かもしれませんね
書込番号:26040035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元々伸びないことが正常で...
伸びないのが正常というより、新品時は固めで伸びにくいってだけだと思いますが。
新品で購入しても、使っていればいつかは緩くなってきますので、別に緩くなって伸びてもそれが異常ってわけではないと思います。
ズームレンズは、使っていればズームリングの回転は軽く(緩く)なっていくのは仕方ないことなので、気になるならメーカーで調整してもらうしかないでしょう。
書込番号:26040049
4点
>y_phobiaさん
ご返答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ分解整備が必要とのことで33000円で調整費がかかるらしいです。おっしゃられているように壊れているわけでもなく調整してもまた同じようになることを考えるとそこに何万円も出す価値は見出だせず現状はこのまま使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26040124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイキ3710さん こんにちは
>このまま使っていこうと思いました。
撮影時 下を向けた状態で撮影した場合の撮影中延びてしまう事は無いですよね これだと 撮影された写真に影響が出るので 修理が必要になる為 確認の質問です
書込番号:26040144
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
基本的には手持ち撮影ばかりでしたのでそこはあまり気にしていませんでした。
確かに俯瞰撮影のように真下に近い角度での場合は恐らく自然に落下して伸びていくかと思いますのでそのような撮影の場合、対策か修理が必要ですね。
現状の自分の使い方では手持ちが多く、三脚に据えてもそこまで角度をつけた撮影はしないのでそのような撮影がしたいとなった際に改めて検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26040234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他スレでも書きましたが、回転式のズームレンズの場合は、ズームリングと本体の境目に、適当な大きさのOリングをはめ込めば、使いやすくなります。ホームセンターで色々な直径の物が売っているので合う径の物を探してはめてみて下さい。僕は、ミノルタのレンズは全てこれで解決しています。¥200程です。多分メーカーに出しても自重伸長は治らないと思います。こんな事で何万円も出すのは下らない。一度試して見て下さい。
書込番号:26041014
0点
私のも自重で伸びます。
毎週土日に副業で撮影を受注しており、趣味の方々よりは使用頻度は多いと思います。
本業は機械設計(自動車関係)です。
ズームロックは、自重で伸びることを想定して設定されているとしか設計者目線では考えられないので、伸びてしまうのは私は正常と考えています。
また、ズームの重さはギヤ比だけでなくグリスの粘度の影響も大きく、それは気温が高いとより粘度が下がり、簡単に伸びます。
もし仮に自重で伸びないようにキヤノンに調整(分解されて粘度の高いグリスに交換、または締め付けのきついパッキンに交換等)してもらった場合、特に低温時にズーム操作が固くなって困ると思います。
ちなみに私はカメラの底面にねじ込んだ金具でカメラを肩からかけており、歩いてる時はレンズが真下を向いています。
書込番号:26050811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



