このページのスレッド一覧(全12550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2024年9月4日 18:11 | |
| 64 | 15 | 2024年10月4日 17:00 | |
| 6 | 6 | 2024年8月31日 08:55 | |
| 5 | 4 | 2024年8月28日 09:28 | |
| 16 | 8 | 2024年8月27日 23:24 | |
| 9 | 6 | 2024年8月28日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
α7cUを使っていますが、このレンズを装着した画像をあまり見かけないので、もしこのレンズを実際にα7cUで使用している方がいらっしゃいましたら、使い心地なども教えていただきたいのですが…また、装着している画像がありましたら見せていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25874865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フーディさん
先代のα7Cと
初代「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」
の場合ですが、
レンズが巨大で重くて大変
長時間の撮影では苦しい
軽い単焦点が合うカメラ
但し、このレンズ
ある特定の条件下では
純正品を上回る高画質
ソニーの人に聞いて試してみたら
本当だった。
それをタムロンの人に言ったら
安いので写りも、それなりです。
ニヤリとドヤ顔だった。
もちろんjpeg撮って出し
不自然なレンズだった。
書込番号:25874874
1点
>@/@@/@さん
早速ありがとうございます。
やはり大きさや重さのことを考えると取り回しが厳しいですかね?写りや明るいという点で興味はあるのですが…悩みどころです。ありがとうございます。
>くらくら333さん
画像ありがとうございます。
やはり大きいですね、α7cUに取り付けると尚更バランスが…(笑)今使っているfe20-70g4に比べてもかなりの威圧感ですね。参考にさせていただきます。
ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?fe20-70g4とfe40f2.5を原作所有していますが、望遠レンズを追加したいと思っておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:25875163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フーディさん
こんにちは。
>ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?
GP-X2をお持ちでしたら、
F2.8望遠ズームでも
そこまでバランスの崩れは
感じられないかもしれません。
自分のおすすめは70-200GMIIですが、
70-200GIIもよさそうですね。
100-400GMxSEL20TCなども
α7CII+GP-X2につけて
手持ちで使っています。
書込番号:25876181
2点
明るい望遠ズームレンズでフルサイズだと、どうしても重くなるし、大きくなりますね。
軽量クラスでコンパクトサイズの望遠ズームレンズをセレクトして比較リスト化してみました。
寄れてコンパクトで明るい望遠レンズならこれかなと。
SONY純正のFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
7C2の機能を最大に活かせやすいでしょう。
これより明るいレンズを求めるなら、1000g以上の重さで長めレンズとなります。
それでもいいと思うならそちらのリストを提供することも出来ます。
書込番号:25876261
1点
>フーディさん
おすすめの望遠レンズとのことですが、自分はタムロンの初代70-180 f2.8、50-400、ソニー70-200 f4 マクロ G2を使っています。
どれか1本だけ人に勧めるならやはりタムロン70-180になるかなと思います。よくボケ、比較的軽く、写りも満足のいくものです。
テレ端200じゃ足りないって思うなら50-400をお勧めします。焦点距離の割には比較的軽いですし、やはり400くらいはないと…というシチュエーションも少なくはないので多用してます。
最後に最近のお気に入りがソニー70200G2です。f4ではありますが全域ハーフマクロは楽しいの一言です。よほどの近距離でない限り何でもピントがスッと合うのは撮ってる時のストレスも全くありません。
そんな感じでおすすめの3本を書いてみました。
書込番号:25876998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とびしゃこさん
>くらくら333さん
>littlemizukiさん
お三方、ありがとうございます。確かにFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
いいですね!軽量コンパクト、ハーフマクロまであって理想ですが、金額がやはり
ネックですね。
うーん、悩みます…20万越えはキツい、でも欲しい…困りました。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
でもタムロンのこのレンズも良さそうな感じもするんですよね。
書込番号:25877242
1点
仕事途中ですが、SONYストア銀座に誕生日マグカップを受け取りに行ったついでに実物見てきました。小型軽量…まずいですね、物欲が高まってしまいました。
書込番号:25877697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実物を見たら、本当に小さいって思いますよね。
わたしもそう思ったから笑
背中を押します。α7C2の最良パートナーとして買っちゃいましょう!!
書込番号:25878107
![]()
1点
70200G2は万能で良いレンズですけどとにかく高いですからねー。
タムロン70-180G2と比べると8万円差ですがそれだけの価値があるとは言い難いので自分としては無難に70-180G2を勧めたいですね。
書込番号:25878140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
初めてミラーレスzfを購入させていただき、今はアダプターでレンズを使っていますが、zマウントのレンズの購入を検討しています。
汎用性が高いのでNikon28‐400を購入しようと思っていましたが、タムロンから50‐400が発売されると見ました。
販売価格も安そうなので非常に迷っています。
(広角側のズームも買うと思うので、50mm〜というのは問題ないと考えています)
すでにEマウントで出ている製品(2022年?)のようですが、こちらの発売を待って試してみるべきでしょうか。
ソニーで使っている方がいたらそちらも聞いてみたいのですが。。。
両方使ったことがある方とかいましたらご意見いただきたいです。
5点
>ライチ95さん
僕はZf にZ40ミリF2SEとZ24-2004-6.3VRの2本持ち
Z28-400に興味はあるけどZ24-200とズーム領域がけっこう被るので躊躇してます。Z28-400のf値の暗さも懸念材料です、僕の被写体は風景が多いから広角は24ミリスタートじゃ無いと使いにくいです
悩みますね、しかし
タムロンにはEマウントで17-50F4なんて広角から標準まで使える優秀なレンズもあります、もしこれもZマウントで発売されたら
17-400までが2本のレンズで済み、しかもフィルター径が同じ67ミリと共用化できるのが良いです(24-200も同口径です!)
したがって
僕は近い将来にタムロンの50-400を購入したいと思います!それ以上の望遠域はZ50カメラの後継機に期待も良いかと思います
書込番号:25873872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライチ95さん
>タムロン50‐400zマウントについて
ニコンマウントは持っていません。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
は便利望遠レンズです
67oでこれだけの性能を出しているので良いのでは。
広角のズームを九入予定があるならば、タムロンで良いと思います。
書込番号:25873887
3点
>ライチ95さん
Tamron 50-400mmのEマウント版を使用していました。
Nikkor Z 28-400mmは使ったことはありません。
私見ですが、Tamron 50-400mmは普段使いには重くて大きすぎます。
Tamron 50-400mmの長所はテレ側が2/3段明るい(その代わり大きく重い)。
Nikkor Z 28-400mmは小型軽量+28mmまで使える便利さがメリットだと思います。
今回、Nikkor Z 28-400mmの作例を眺めてみましたが、
Tamron 50-400mmの描写性能がZ 28-400mmより良いとは感じませんでした。
(あくまで私見です・・・)。
価格も3万円ほどの違いですし、リセールバリューも純正の方が高いと思われますので、
私だったらNikkor Z 28-400mmを選ぶと思います。
自分はNikkor Z 24-200mm(小型軽量)で満足しているので買いませんけど・・。
書込番号:25873891
11点
>ライチ95さん
その前に、
ご検討されてるレンズは
どちらも
タムロンが設計製造したと言われてる
画質や機能を犠牲にして
ズーム比を拡大した
お便利ズームレンズです。
お子様の運動会やスポーツを撮影するのが目的です。
普段使いも汎用性も感じられませんが?
せっかく高性能なフルサイズを買ったのに
納得されてますか?
書込番号:25873979
2点
>ライチ95さん
初めまして。28-400と50-400、そして値段との選択ですね。
私は道楽ですが、Z24-120mm・Z24-200mm・Z28-400mmの3本を所有しています。
先日昼間の体育館内撮影でZ6VとZ28-400mmを使用しました。ISOオート設定でシャッタースピード1/60秒を下限としましたが、撮った300枚以上の撮影情報を確認するとISOが2000を超えることはありませんでしたし、400mmの画質も十分に満足なものでした。50mmスタートで良い被写体だけならどちらでも良いと思いますが、レンズを交換せず(もしくはカメラを2台持つのではなく)色々な場面でシャッターチャンスを逃さないのは28-400mmですね。Zレンズにはずれなしと良く言われますが、本当にそうだと感じました。f8が暗いと言う方が多いですが、カタログ数値より、実際に何を撮るかですね。寄れる28mmも魅力ですよ。
ご参考にしてください。
書込番号:25874046
![]()
20点
Z6Uに24ー200ほぼつけっぱですが、撮り鉄&子供のイベント用に使う望遠がなく困ってました。
28ー400だと望遠端が暗いし、24ー200の代わりとしては広角28が微妙。150ー500というのもありますがデカいし重いし。純正望遠もデカい高い。
ということでFマウント70ー300を今だ使ってます。
個人的にはタムロン50ー400はちょうど欲しかったところで買うつもりです。
書込番号:25874071
5点
>ササイヌさん
>湘南MOONさん
さっそくの返信ありがとうございます。
今までNikon純正しか使ってなかったのですが、
雑誌等の記事だとタムロンの評価良いですよね。
でもやっぱり、発売されてから、評価や作例を見ながら決めるのが無難ですかね。
書込番号:25874812
1点
>you_naさん
>Rikazujhpfさん
>9801UVさん
お使いの内容を記載いただき大変参考になりました。
本日ヨドバシカメラに現物見に行きましたが、28‐400のコンパクトさに驚きました。
また、雑誌のコメントでも意外と明るい、寄って撮れる、というのを見て魅力に感じています。
ほんとは(今週末の航空祭に合わせて)今日買おうと思っていたのですが、とりあえずFマウントレンズで撮ってみます。
書込番号:25874833
1点
>@/@@/@さん
確かにその通りだと思います。
せっかくの高性能、大口径を活かさねばと思ってます!
今後は、zマウントの50〜135の明るい単焦点も購入したいと考えています!
タムロン社OEMの話はよく聞きますね。確定なのかわかりませんが。
でも、そだとすると、タムロン50‐400の信頼性が増すような気もします。
便利ズーム、確かにそうだと思います。
一人で旅行(撮影)に行くときはじっくり時間をかけてレンズを考えて撮影したりもしますが、
なにぶん時間をかけてしまうので、
人との旅行等撮影に時間をかけられない時に役立ちます。
とりあえずFマウントレンズを使いつつ検討していきたいと考えていますが、
アダプターだとやはり、本来のカメラの性能は活かせないものでしょうか?
書込番号:25874861
2点
>ライチ95さん
50-400は1kgを超えるレンズですので
持ち出す頻度にも影響がありそうな気がします。
普段使いなら28-400か24-200,24-120あたりでしょうか(^^)
書込番号:25876077
1点
>ライチ95さん
当方、Z8・Zfで
1NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
3NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
4NIKKOR Z MC 50mm f/2.8の4本持ちです。
1はSライン、レビューも良いのがわかります。旅にはこれ1本で十分かと思いますが広大な風景に出会えたら、と思い、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも持って行きます。NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRですが、これも旅完結レンズと思っています。(秋旅に持って行きます)家でテーブル撮影したら寄れるのでその点もいいかと。24‐200もVR付きでなかなか使いやすかったのですが、なんせ寄れない。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはかなり汎用性が高いと思っています。Z8につけて散歩もぎり許容範囲の重さです。
拙作2点、ズーム側です(DXクロップ)。
書込番号:25884201
3点
>カメラlife復帰さん
情報ありがとうございます。北海道、良いですね、
昨日航空祭があり旧いシグマ50‐500APOをアダプターで試してみましたが、まったくピントを合わせてくれませんでした。。。
(もちろん他のFマウントズームもありますが。)
Zfは高性能ながらカジュアルに使えるのがよいと思ってるので、
やはり、実物(SONY用)見てもタムロンの50‐400は大きく重いので、普段使いは28‐400を購入したうえで、物足りなくなったら600ミリあたりの購入を検討しようかなと思っています。
書込番号:25884736
3点
>Rikazujhpfさん
>9801UVさん
ほか皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日19日タムロン発売をヨドバシカメラに見に行き、やはり大きく重いことから
初めてのZマウントレンズはニコンの28—400を購入しました。
価格は214,000円、ポイントを20120pと上乗せして最安値に近い価格にしてくれました。
今度の連休は航空祭に行って試してみます!(600が欲しくなるかもしれませんが。。。)
書込番号:25897501
3点
>ライチ95さん
この前、千歳航空祭にZ 24-200F4-6.3VR1本のみ(カメラはZf)で参加しました
28-400の選択はけっこう正しいと思います
特にブルーインパルスは編隊飛行が多いから
レンズ交換無しで広角から超望遠まで撮れるそのレンズは有効です24ミリでももっと広角欲しい時がまま有りました
天気心配ですが楽しんで来てください!
僕は噂のタムロン20-400に期待してます
本当に出るのか?疑問ですけどね
書込番号:25897712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿参考になりました。僕も2つ迷って、(タムロン150-500mmからの買い替えですが)機動性重視で、ニコン28-400mmにしました。明日、運動会で初撮影してきます。
書込番号:25914393
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
T-5にXF-70-300を装着して撮影を楽しんでいます。三脚につけて撮影する時に、縦位置構図と横位置構図でも撮ることが多いのですが、この場合に、光軸がずれてしまいます。三脚座があれば、光軸がぶれないと思います。このレンズにぴったり合う三脚座はありませんか?
1点
Amazonでこのような取り扱い品があるようです。
↓
https://amzn.asia/d/ipOOGpi
ただ、Amazonマーケットプレイスのようなので、実際取り付けや操作などの確認はもちろんですが
Amazon発送でないので、
返品等が起こった際に
問題なく対応してくれるとかの注意も必要かと。
書込番号:25871449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
早速の回答を有り難うございます。ただ、この三脚座は、カメラを縦位置だけで、横位置にはできないようですね。残念です。
書込番号:25871511
0点
>新鮮カメラ組さん
やはり無理ですかね?
この商品詳細のトップハイライト等の項目に
下記の様に回転させることもできるとあったので
どうなのかなと思った次第です。
↓
>設置後、カメラは水平方向にのみ撮影でき、垂直方向には撮影できません。また、回転させることもできます。
書込番号:25871663 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>okiomaさん
やはり、無理のようですね。この70−300レンズには、絞りオートとマニュアル切り替えスィッチと、フォーカス切り替えスィッチが付いており、その為に、三脚座側にそれらのスィッチを作動させるべく、その部分に穴があけられていますね。この影響で、カメラを縦位置までは回転できないのではないでしょうか。
書込番号:25871687
0点
このレンズに合いそうな回転できるレンズサポートが見つからなければ
カメラにL型プレートという手もありますね。
ブレについてはマイナスかもしれませんが
望遠にしては比較的軽量なレンズでもあるので、
許容範囲かもしれません。
もしくは少しおおがかりにはなりますがL型プレートに、
これを併用すると、少しはレンズ側のブレを押さえることができるかも。
ただし受け側のアルカスイスのメスがもう一つ必要になりそうですが。
Leofoto (レオフォト) VR-220KIT マンフロット/ザハトラー互換レンズサポート
https://amzn.asia/d/cxfwFCD
書込番号:25872071
![]()
2点
>DAWGBEARさん
丁寧なアドバイスを有難うございます。ただ、ご提案の方法は、少し大掛かりになって、機材の重量もかなり増えそうですね。年寄りには、少し負担になって、つい出番が無くなってしまいそうな気がします。本当に残念ですが。
書込番号:25872093
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [ソニー用]
質問失礼します。
SONY α77使用者です。
先日、こちらのレンズを購入して試しに使用してみたのですが、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)の機能が使用できませんでした。
どう検索してもその様な情報が出てこなかったので、仕様なのか故障なのかわからず困惑しています。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチがあるので、それで上手く機能しないのかなーとも思ったのですが、もし機能するよという方がいらっしゃったら修理もしくは買い替えを検討しようと思っています。
●18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM(シグマ製/Aマウント)でDMFが機能しますか?
●もし機能するのであれば、本体のフォーカス設定をDMFに変更&フォーカスモードの切り替えスイッチをAF-Sに設定以外で設定していることはありすか?
上記2点、お答えいただけますと幸いです。
書込番号:25867892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐華さん
>DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)について
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMは
DMF機能については、AF後にそのままMF操作を行うことはできないようです。
AFで合焦した後に手動で微調整する際には、一度AF/MF切り替えを行う。
書込番号:25867923
3点
>桐華さん
「α77」には、オートフォーカス(AF)でピントを合わせた後に手動で微調整できる
「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能が搭載されていますが、
少なくとも当時は、
ソニー純正品のレンズだけで動作するようです。
ソニーのαマウントは
ライセンス契約とは違うオープン規格なのですが、
マウントの機械的な仕様が公開されてます。
電気的な制御仕様はクローズド仕様になっているのか、
様々な制限を付けて、
社外品レンズを、機能的に非純正レンズとは差別化してます。
更にこのレンズは廃番になっており古すぎます。
新品では買えないはずですが?
安いからと、社外品レンズを買うと失敗します。
必ずソニー純正品を買いましょう!
書込番号:25867955
1点
>桐華さん
レンズの仕様からDMFは出来ないかと思います。
一動作する必要がありますが、
AF/MFコントロールの機能を使って見ては。
ソニーHPよりα77の取説
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
ここのP130で説明されている、
AF/MFコントロールの機能を使う。
割り当てたボタンを
押すことによってAF/MFの切り替え
押している時だけ切り替える等
この機能を使うとか…
尚、AF/MFコントロールは
AF/MFボタン以外に、
ISOボタン等に割り当てできるかと
取説P180、181辺りを参照して下さい。
ご参考にまでに、、
書込番号:25868006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南MOON さま
お返事ありがとうございます。
やはりDMFは機能しないレンズなのですね。
ピントが微妙にズレてる時に微調整するの楽だなーと思っていたので残念ですがこちらのレンズを使用する時は諦めます!
フォーカスエリアの設定を変えてピント合わせ頑張ってみます!
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
ふるーいミノルタレンズで機能したので可能性があると思っていました。
(ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーの変遷なので使えるのでしょうね)
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
やはり仕様なのですね…。
教えていただいた方法も試したのですが、上手く動作しませんでした。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチが付いているのでそれが邪魔してそうです。
こちらのレンズを使用する時はDMFは諦めてフォーカスエリア指定を使って撮ってみます!
書込番号:25868088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
初投稿です。
このレンズか 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDとかで悩んでいます。
予算的には13万程です。
機材的には発売当初からα6400を使い続けています。
(Nikon Fマウント系やMINOLTA α7digitalとかも使ってます)
主な被写体:野鳥、航空機、人物、犬、風景
rx100mk3を通勤や散歩とかでは持ち歩いています。
下記の使い方を考えていますが、川辺や沼で写真撮る際に換算600mmは使えるのかどうか不安で500mmや600mmがチラついています。
オススメのレンズ、運用方法あればご教授いただきたいです。
rx100mk3で24-70mmカバー
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
書込番号:25867082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
予算13万円ですから、
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
で良いと思います。
しかし、a6400+超望遠で鳥を捕捉するのは大変だと思っています。
書込番号:25867135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心は写真家さん
野鳥と航空機を除くなら、このレンズでも良いと思います。
野鳥等はフルサイズ(フィルム時代)で500oが標準レンズと言われていた頃も有るように、換算500oでは餌付けしてある鳥か偶然近くに来たものか、鳥の餌場で隠れて撮影するのがやっとでは。
価格コムの野鳥の写真のデーターを良く見て、どの様な写真がどの焦点距離で撮影されているか勉強された方が良いです。
私がお勧めするのは、予算的にもう少し頑張ってΣ150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]です。
ソニーはサードパーティ製ではテレコンが使えないので、換算500oではかなり厳しいです。
書込番号:25867145
2点
>心は写真家さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300(B061/620g/7万円)でライトな野鳥&モデル撮影をしています。
自分なら50-400ですかね。13万円なら安いし1150gなら許容範囲かと。
でも、タムロン 18-300(B061)オススメですよ。レンズ交換しないで何でも撮れます。
書込番号:25867178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>心は写真家さん
始めに聞かなければならないことが有りました。
α6400ではどの様なレンズを使っていましたか?どの様な写真を撮っていましたか?
そして、心は写真家さんが、今後それぞれの被写体でどの様な写真を撮りたいかを教えてください。内容次第で選ぶレンズが大きく変わってきます。
無駄な物をお勧めしても御迷惑になるだけでしょうから、説明をお願いします。
書込番号:25867542
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
aps-cであればそこまで不可能ではないかなと思いつつの質問でした。
参考にさせていただきます。
>乃木坂2022さん
綺麗な写真ですね!
フジのカメラも良い色でx10とかを欲しがっていた時期がありました。
18-300は万能だとは思うのですが、今回の目当てとしては望遠側だったため300だと心許なく除いてました。。。
写り的にも万能レンズだとは思うのでそちらはそちらで見てみます!
ありがとうございます。
>エルミネアさん
Σ150-600mm F5-6.3 DG DN OSは候補として認識していなかったのでありがとうございます!
ワイド端150mmだと結構望遠よりでそこは割り切りですかね....
ネットで見ると少し逆光とAFが弱い感じに見受けられました。
その辺りも少し気になりますね。
新目のレンズを買うので折角なら写りにも拘りたい節があります
(Gレンズを出されると黙るしかないですが...)
α6400はダブルレンズキットを買ったのでそれらと、
viltroxの23 f1.4の単焦点を使ってました。
ソニーではそこまで望遠寄りは使っておらず
ニコン機でΣapp135-400 f4.5-5.6や純正70-200 f2.8Dを使って前者で野鳥を後者で人物、犬を撮っていました。
ソニーは汎用、ニコンは特化と言った使い分けです。(結果論ですが)
人物や犬に関してはポートレートを始めいろんな画角で取ると思います。
恐らく圧縮効果を踏まえた写真とかも撮りたくなるかなと。
野鳥や航空機は現状シンプルに取るぐらいしか考えていないです。
望遠撮影のイメージとしてニコン機で先週撮った野鳥写真を載せておきます
書込番号:25867606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
了解しました。
そのような条件では重い望遠専用より、この50-400mmが合っているかもしれません。
意外と、ニコンCOOLPIX P950が良いかもしれません。私も以前コンデジにはまり、COOLPIX P1000が壊れるまでコンデジばかり使っていた時期が有りました。軽いのはいいです。
これで、鳥撮りハマってから本格望遠系に進んでも良いかもしれません。
書込番号:25867679
![]()
1点
>心は写真家さん
最近のタムロンは超音波モーターが速いので、純正と変わらぬ感覚で撮れますよ。鳥認識がないX-S10でも、カワセミのダイビングが撮れてしまいます。
書込番号:25867710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
P950もP1000も一眼系を持ってなかったら真っ先に買っていたと思います。
野鳥撮影の沼にハマりまくった時、600mmに手を出してみようと思います。
>乃木坂2022さん
300mmでもここまで綺麗にカワセミが撮れるんですね!
いつもカワセミはタイミングを逃して取れていなかったので挑戦してみます。
皆さんありがとうございました。
まずは50-400を使って沼にハマっていこうと思います。
書込番号:25867808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
現在f2.8以下のレンズは40mmf2とタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model272EN II)を持っています。他にZ24-70と24-200がありますが、室内でポートレートを撮るのには明るい前記の2本を使ったほうが上手く取れてる気がしています。もうちょっとぼかしたいので焦点距離が長いZ105mmf2.8かZ85mmf1.8の購入を考えていたのですが、この35-150が価格が下がってきたので、24-70以外を下取りにこのレンズにしようかと悩んでいます。24-200と40単は解像感がイマイチに感じており、このレンズがそれ以上によく写るのであれば買いたいです。ほんとはPlenaが一番良いと思うんですが予算がなくて。よろしくお願いします。
書込番号:25866043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fenomenoさん
iPhone15proMAX
買いましたか?
室内なら
スレ主にはこれが最適かも?
書込番号:25866173
1点
>fenomenoさん
ポートレートは被写体さんとの距離次第ですね。
室内だと、35mm F1.4で撮られるプロカメラマンをよくみます。
タムロン35-150mm F2-2.8は屋外向きかな?
https://review.kakaku.com/review/K0001562311/ReviewCD=1762318/
>@/@@/@さん
最近のスマホは、2万円の激安スマホでも、フルサイズの50mm F1.4と同等のボケになります。
書込番号:25866224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん こんんちは
>35-150が価格が下がってきたので
このレンズ 1kg越えの重量級になると思いますが この部分に対しては大丈夫でしょうか?
単焦点に比べ 重いので確認の質問です
書込番号:25866831
1点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。室内でも割と広いので。画角は40f2と24-70とタムキューでなんとかなってるんですが、40f2の開放がちょっとあまく感じるのと24-70はf4なのとタムキューがほぼマニュアルフォーカスなのともうちょっと望遠がほしいのとでこれを検討しています。解像感が40f2以上であれば購入したいです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。YouTubeのレビューで見ましたが大きさ重さは大丈夫です。レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
書込番号:25867464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん 返信ありがとうございます
>レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
単焦点の軽量で軽快感との差を確認したかったのですが 持ち運び自体に問題ないのでしたら 買い替え良いと思いますよ
でも 1つだけ このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
書込番号:25868164
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
そう言われれば24−70でも寄ってとると表情に多少緊張感が出ているような気がします。大きさは自分が大丈夫でも取られるほうのことも考えないといけませんね。買い替えを再検討します。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25868777
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















