このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2024年7月4日 19:32 | |
| 42 | 14 | 2024年7月3日 09:17 | |
| 2 | 5 | 2024年6月30日 21:11 | |
| 24 | 18 | 2024年7月2日 12:54 | |
| 16 | 11 | 2024年9月2日 16:05 | |
| 33 | 18 | 2024年7月1日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
canon 9000D
sony a7r2
を持っています。
こちらのレンズはシグマmc11を通して
sony a7r2でオートフォーカスで使うことはできるでしょうか?
canonのレンズを何本か持っているので、
今後どちらのカメラをメインで使うかまだ不透明です。
このレンズでa7r2で使えればいいのですが、
sonyの同じ画角のレンズにした方がいいのかまだ迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25792592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rin28さん
出来るはずです。
書込番号:25792635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマMC-11を介して、
キヤノンのEFレンズやEF-Sも使えるようですが
動作保証されているのは、シグマのEFマウント用のレンズで、
キヤノンのレンズは動作保証はされていません。
ですから、その辺を承知の上での使用となるでしょうね。
書込番号:25793119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、
キヤノンのEF-Sレンズは
装着できないとの情報もあるようです。
書込番号:25793191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
こちらのレンズに決めようと思い、
試しにA7R2にmc11を装着して、
canon 100 2.8l
シグマ 30 1.4
等で撮ってみましたが、
オートフォーカスがきいていないようでした。
70-200 f4 IS II の方が新しいレンズのようなので、A7R2でオートフォーカスが使える可能性が高いのか、mc11が不調なのか、撮影モードや設定がおかしいのか、何が考えられるでしょうか?
書込番号:25793312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマのHPよりMC-11の情報
↓
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/
尚、AF-Cには対応していません。
更に、シグマ製レンズでの対応表です。
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/mc-11.pdf
先にレスしたように
キヤノン純正のレンズに関してはシグマでは動作保証していません。
使用する際は、自己責任となります。
書込番号:25793526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rin28さん
こちらのレンズに決めようと思い、
試しにA7R2にmc11を装着して、
canon 100 2.8l
シグマ 30 1.4
等で撮ってみましたが、
オートフォーカスがきいていないようでした。
MC-11のファームウェアを確認、最新にすることで動作する可能性があります。
キヤノン100oLマクロだと極端に古いレンズではないため動作するようには思います。
シグマEFマウントのみが動作保証対象ではありますが、古いレンズは別としても比較的新しいレンズなら動くように思いますけどね。
書込番号:25794294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
MC11ファームウェアを最新にしてみました。
100lマクロのオートフォーカスも使えるようになりました。
皆さまご回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:25798174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このレンズの場合、径が90mmなのでレンズフィルターが高額ですよね。NDとか必要に応じて揃えるとなると大変です。とりあえず今回は保護フィルターについてお伺いします。
付けてる人はどれくらいおられるでしょうか。
2点
安いレンズ→フィルター代がもったいない
高いレンズ→高価なものに余計な光学系を挟みたくない
こういう理由で付けません。
例外的に、水滴がかかるような撮影のみフィルターを付けています。
書込番号:25792580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
プロテクトフィルターは必ずレンズとセットで購入して、いの一番につけます。
特に望遠系ではフィルターの悪影響は少ないと思いますし、大きな前玉を露出させとく勇気がないのが理由でしょうか。
初日の出や夜景など、影響が出そうな特だけ外しますが、撮影が終わればすぐに元に戻します。小心者です。σ(^_^;)
書込番号:25792731
9点
私は以前にAi Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)を購入した時に、
付属品として付いてきた122mmのフィルターを持っています。
レンズを防湿庫に保管する時とレンズをバッグに入れて移動の際は
122mmフィルターを付けています。
撮影の時は外しています。
持っている前玉を保護するフィルターはこれが一枚です。
他のレンズを使う時にもフィルターは使わないで撮影をしています。
書込番号:25792768
3点
>bluesman777さん
・フィルター径95mmですね。
・前玉保護の観点からプロテクトフィルターを付ける場合、マスターレンズの反射防止コーティングの邪魔になっては写りに影響します。
・この場合、高性能保護フィルター Nikon ARCREST IIになります。レンズ本来の描写力に極限まで迫れます。
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/
書込番号:25792815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
撮影する時は基本的にどのレンズもフードを常に装着して撮るので、フィルターは付けていません。
書込番号:25792881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に全レンズに保護フィルター付けてます。
Nikon ARCRESTやケンコーの同等品ばかりですが。
Nikon ARCREST在庫処分の時にストックで何枚かまとめ買いしました。Uは未購入です。
前玉交換の修理費用に比べれば安いものです。
雨の中での撮影もあるので、前玉に雨や汚れが付いて撮影不能にならないよう念の為です。
書込番号:25792960
5点
bluesman777さん こんにちは
このレンズではありませんが レンズを水没させたことがあり その時フィルターが付いていたおかげで 前玉も濡れず 防滴レンズと言う事もあり レンズが全くノーダメージだったので 案の日の使用も考えると フィルターは どのレンズも付けっぱなしです。
書込番号:25792978
3点
保護フィルターの名前通りです、何かの時の保険です。
実際にフィルター付けてなかったら前玉にキズが付いていたというのも経験してます。
高いけどケチらずマルミ、ケンコーなど使ったほうが安心できるというのもあります
書込番号:25793039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズではありませんが
付けられるレンズには全て付けますね。
但し、夜景や逆光時にゴーストなど軽減したい時に外すこともあります。
書込番号:25793043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本レンズには気まぐれでニコンの保護フィルターNC95付けてます。
以前使用していたシグマ150-600はテレ端の画質低下を危惧して
未装着でした。
もし画像低下が顕著であれば外そうと思っていましたが今の所そう
は感じないので当分付けっぱなしにしときます。
書込番号:25793126
1点
鉄道撮影の際、正面狙いだとヘッドライトの乱反射があるので付けていません。
悪天候下などで付ける場合もありますが。
書込番号:25793263
2点
超望遠以外は保護フィルターを付けていますが、超望遠は付けていません。
デジタルになったときに、平面保護フィルターはまずい、って話があったので、悪影響があるんだと。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#msr
じゃあ、超望遠以外は大丈夫なの?とか、理論的なところが不明なのですが。
#なんで、超望遠だけ問題にするのか、ご存知の方、よろしくお願いいたします
書込番号:25794258
1点
私は、ロクヨンGとニーヨンヨン、14-24mmF2.8以外の全てのレンズに保護フィルターを付けています。
当レンズにもMarumiの保護フィルターを付けています。
あまり使いませんが、95mmのND8フィルターも持っています。
書込番号:25794275
1点
ありがとうございました。ニコン製は高いですが、これにしようと思います!
書込番号:25796238
1点
レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
発売されて5年が経ちますが、そろそろG2モデルが発売されてもおかしくないと思います。
28-75.70-180はG2が発売されているので、そろそろモデルチェンジかなっと…
皆さんどうお考えですか? もうすぐ発売? まだまだ?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25792088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
「売れた本数次第」ですね。
・・・「開発費」(設計費・試作費・品質検証費・型代)が全部償却されなければ、次の開発に取りかかれないので、「売れるレンズは回転が速い」「売れないレンズはそのまま」になってしまいます。
書込番号:25792103
0点
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
実際このレンズは売れたのでしょうか?
28-75は6年後にG2
70-180は4年後にG2
サードパーティ製広角レンズは…ということですかね?
私的に気になるレンズの1つなので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:25792122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エルガスイマーさん こんにちは
https://digicame-info.com/2022/05/17-28mm-di-iii-vxd-g22022.html
上の2年前の書き込みでも 噂があったようですので いつ出てもおかしくはないとは思いますが メーカーが判断する事なので 予想は難しいですね
書込番号:25792376
1点
>エルガスイマーさん
タムロンOEMのNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の発売が2022年10月です。タムロンがG2になればZもII型になります。ZにII型って未だないですし、当該レンズも発売から3年も経ってないから、まだまだ、ですよね。
書込番号:25792843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001050568_K0001388145_K0001408559&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は元レンズがモデルチェンジした後に発売されてるんだよね
旧モデルベースで発売(笑)
書込番号:25793178
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Nikon z8で小学生のミニバスケットを撮影しています。
レンズはタムロンの
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
にFTZ使用して使っています。
zレンズに移行しようと思っていて、
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
で悩んでいます。
画質はどちらでも満足いくかと思いますが、オートフォーカスが、薄暗い体育館の環境で精度は大丈夫か知りたいです。
撮影環境は、f2.8 1/600 iso4000以上位です。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8をお使いで体育館のスポーツ撮影をしている方はいらっしゃいますか?
高い方を買えば間違いないのは分かっていますが、予算を抑えたいと思っています。
実際の使用感を知りたく質問をさせていただきました。
撮影歴は15年位で、FマウントのA025では特にAFは問題なく撮影できています。
よろしくお願いします。
書込番号:25791132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moon500さん
以前に比べると、ニコンのシェアが落ちているので、以前よりもスレ主さんにとって有用なレスが付く確率も少なくなると思います。
また、単なる無責任レスを高頻度で繰り返す問題常連もおり、文面では自信たっぷりなので、騙されている質問もいたりします。
そんな感じなので、有用なレスが付きにくいようでしたら【レンタル】して実際に比較してみることをお勧めしますが、
そもそも、現状の「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)」から【買い替える理由】を再検討されては?
単に「Zマウントに統一したいだけ」とか(光学機器そのものとしての格差を無視して)「新製品であれば、旧製品より良いに違いない」という感じであれば、
根本的なところから再検討すべきかもしれませんね(^^;
書込番号:25791177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>薄暗い体育館の環境で
について、推算上の補足をしてみます(^^;
>撮影環境は、f2.8 1/600 iso4000以上位です。
【撮影(被写体)照度 他】共通 : F 2.8、1/600秒
ISO感度 lx(ルクス) Lv(Ev)
4000 294 6.88
5000 235 6.56
6400 184 6.20
7350 160 6.00 ← 公立校の目安
8000 147 5.88
※上記は「標準的な露出」の場合の目安です。
※撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)は、遮光カーテンを閉めた場合の公立校の暗い体育館内証明での目安で、
夜間の一般家庭の室内照度の平均ぐらいでもあります。
※主に兵庫県内の公立校のべ十数校以上での撮影経験から、
撮影(被写体)照度 200~300 lx(ルクス)の確率は低いので、
もしかしたら、スレ主さんの画像は(標準的な露出と比べると)アンダー露出気味かもしれません。
(「写真」としての露出の良し悪しではありません(^^;
撮影条件からの照度等の推算は、あくまでも標準的な露出が前提条件のため、
ブレよりもピンぼけよりも、標準的な露出であるほうが、推算結果が良好になるのです(^^;)
なお、「Lv(Ev)」については、すでに死語化の一途ですので、
ご存知でない・露出計を持っていない場合はスルーで結構です。
書込番号:25791203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A025での使用では満足できないということですか?
あと、シャッタースピード、絞り、ISOの値からして、
明るさ的に、よくはないけど、
それほど条件の悪い会場には思えないのですが…
私も、一度レンタルを考えた方がよいかと思います。
書込番号:25791205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
色々と状況を教えていただきまして、ありがとうございます。
まさにzマウントに統一したいだけです。
FTZを付けると長くなるので、カバンに入れるのも見た目も嫌で移行を考えていました。
標準レンズと、超望遠系は移行済みなので、中望遠のこのレンズをどうするかを考えていました。
ネットを探しても中々このレンズを悪条件の動体撮影で使われている方がいないのでsラインのレンズで検討しようと思います。
書込番号:25791212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
A025で全く問題はなく、ピントもガチピンで来ています。
Fマウントからzマウントへの移行のために買い替えを考えていました。
超望遠系はレンタルで試したので、おっしゃられる通りこちらもレンタルを利用して実際に使ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25791220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moon500さん
>薄暗い体育館でのミニバスケット撮影
撮影歴は15年もあるのですからご自分で決められるのが良いのでは
オートフォーカスはz8の性能では
書込番号:25791225
5点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
このレンズはユーザー数が少ないようなので、おっしゃられる通り、レンタルして自分で決めようかと思います。
z8ボディーのAFには不満はないので、レンズのAFが気になっていました。
書込番号:25791231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moon500さん
利用者の数もありますが、
コロナ禍の4年ほど、学校行事撮影の機会が失われてしまった影響も大きいと思います。
(私の場合は、末っ子の学校行事撮影の機会が全滅(^^;)
書込番号:25791470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コロナの時に今バスケをしている娘が小学校の入学だったんですが、入学式はもちろん無く、息子や娘の沢山の撮影機会が失われてしまいました。
行事が再開されたので、今しか撮れない写真を今のうちに撮ろうと思います!
それに気付かせて頂きありがとうございます。
後悔しないように
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
の方を購入しようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:25791515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moon500さん
Goodアンサーありがとうございます。
70-180F2.8はタムロンのOEMですし、
手振れ補正も付いていませんから、
その辺をどう捉えるかもあるでしょうね。
価格が問題ないなら
70-200F2.8の方がよいかと思いますね。
書込番号:25791536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moon500さん
どうも(^^)
こちらこそ、子の撮影機会は殆ど無くなりましたし、カメラ関連ではありませんが、
この機会に、博物館や美術館通いも復活させようかと思います(^^;
書込番号:25791598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
よく調べてみると、
・手ぶれ補正
・三脚座
が無いようですね。
教えていただき有難うございます。
>ありがとう、世界さん
人間だけができる芸術にふれる趣味は素晴らしいですよね!
今できることを後悔しないようにやっていこうと思います。
書込番号:25791620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D850で超高速だったAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRがZ 6では大分鈍足になりましたから、
精度は、Z 6は像面位相差なのでそれほど問題ではなかったですが、そもそもの測距群の動くスピード自体がD850よりガクンと落ちました
レフ用をノンレフで使うとスピードダウンはありえるかと思います。純正ですらこれですから
書込番号:25791946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
レフ機はD850とAF精度が近いD500を少し前まで所有してまして、z6は私も持っていますが、やはりAFが弱いと実感しています。
z8を追加してからは、AFエリアを自分で作って瞳AFにしていますが、暗めのバスケット撮影でも凄い精度でピントが決まっている気がします。
なのでD500は使用頻度が減り手放しました。
一発目の食いつきの速度はD500やD850に及ばないですが、食いついたらかなり精度が高くはなってきているので、これからに期待したいですね(^o^)
Fレンズの超音波モーターからzレンズのステッピングモーターに変えたときに、近くて速いスポーツの動きに着いていけるか気になっています。
書込番号:25792106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moon500さん
ミニバスを撮ってました。
知りたい情報がありましたので、横レスで失礼します。
>z8を追加・・・暗めのバスケット撮影でも凄い精度でピントが決まっている気がします。
>なのでD500は使用頻度が減り手放しました。
>一発目の食いつきの速度はD500やD850に及ばない
そうでしたか、情報ありがとうございます。やはり実践している方の感想が参考になりますね。
そうなると私の場合、まだミラーレスへの移行はできず、D500は手放せないです。
というのも、サッカーやミニバスのようなボールを体が接触して奪い合うスポーツでは、ボールとのファーストタッチの瞬間が特に撮りたいシーンで、ボールを追い競う最初の一発が重要だからです。
もうそろそろ出るかもと・・、AFレスポンスがD500より良いミラーレス登場を期待しているところです。
書込番号:25792266
0点
>フリッカー混迷2さん
息子が中学3年までサッカーをしていましたので、私もサッカーをD500で撮影していました。
下の子がミニバスケットを二年前に習い始めたので、体育館での撮影をするようになりました。
黒幕のカーテンを閉め、水銀灯の暗い環境では、D500はフォーカスに問題はないものの、APS-Cという事もあり、ノイズが物凄くそれに我慢できず、フルサイズのz6を使うようになりました。
近くて動きの速い選手の動きに慣れてくると、案外z6でも撮れるようになりました。
z8を去年購入してからは、瞳にまでフォーカスが合うようになりました。
しかもミラーレスカメラのキッチリとピントが合ったときの画質の良さには感動しています。
z8に完全移行して、フォーカスの感覚を掴めば、全く問題はなく、完全電子シャッターでブラックアウトも全く無いので、シャッターユニットの耐久を気にすることなくなり、ストレスなく連写撮影が出来るので、満足のいく写真は格段に増えました。
書込番号:25792387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moon500さん
Z6、です
速度はZ8に適いませんが(東京SCで確認済み)
精度は問題ありません。
Z6だとたまにボディの性能なのか、外しますがZ8なら問題ないかと思います。
体育館ではないですが、イルカショー(照明を落としているので結構暗い)
ですがちゃんとピントは来ています。
サイズも小さくて軽量なので扱いやすいです(^^)
書込番号:25794571
1点
>ろ〜れんす2さん
コメントありがとうございます。
暗い環境のなか、構図を考慮したうえで、どこから浮き上がるかわからない瞬間を捕らえる技術はすごいです!
このレンズは軽さも魅力的ですね。
今回はFマウントのレンズを少し整理して70-200mmの方を購入しようかと今のところ考えています。
書込番号:25795218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフードLH-115は白くてかっこいいのですが、落としたら爪が壊れそうで、値段も7万円超と高価なので何か良い代替品がないかなぁと探しています。Amazonで95mm レンズフードで検索すると、アルミ製レンズフードが何点がヒットします。また、またJJCのHA011(TAMRONの95mm互換)も樹脂製ですがヒットします。レンズ径が95mmと言うだけで、これらの代替品がうまく合うのかわからないのですが、どなたかご使用されてる方とかおられたら、お教え下さい。
ちなみにですが、レンズキャップはOM SYSTEMのLC-95が発売されていて(最近発売のED150-600mm用のレンズキャップ)が、2000円台でピッタリあいました。
書込番号:25790251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akashiのoyajiさん
>何か良い代替品がないかなぁと探しています。
そのための3Dプリンターでしょ:
「3Dプリンターでカメラのレンズフードを作る」「生きるを楽しむ」Cocoroa通信その69
https://youtu.be/Sv9DmqoURjE?si=shIb6AAPyxUjFtBd
書込番号:25790333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akashiのoyajiさん
・フードを先ずぶつける事を前提に設計されていますから、もし95mmのフィルターネジにメタル製フードをネジ込んだら、衝撃がダイレクトにレンズに伝達しますよ。
・オリジナルのフードの様に、鏡筒にフードが固定出来る汎用品を、白のパーマセルテープで固定されるとGoodですね。
書込番号:25790693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>akashiのoyajiさん
> レンズフードについて
ロクヨンの レンズフードをコンクリート上に落としました塗装がちょっと励ましたが装着に問題は有りませんでした。
ロクヨンを落したらと思いロープで三脚に固定できるようにはしましたg、レンズフードはそのまま。
落とさないように注意しましょう。、
書込番号:25790735
1点
>akashiのoyajiさん
はじめまして。
代替フードは試したことがないのでお答えできませんが、もしAmazon primeをご契約されているなら、出荷元がAmazonの商品であれば、購入後1ヶ月以内であれば返品が可能(返品理由によって返金額が変わります)ですので、とりあえず購入して試してみるのもありだと思います。
あとはレンズカバーで有名なLensCoat社から「TravelHood」という商品が発売されています。軽量の耐水性素材で作られておりまして、折りたたむことも可能で、レンズのサイズに併せてマジックテープで固定する仕様になっております。固い布状の素材のため、落としても壊れることはないと思います。
Amazonで検索すると、他社の類似品も出てきますので、こちらを試してみるのもよろしいかと思います。
私は、純正フードをそのまま使用しており、そこにLensCoat社のレンズカバーを付けて保護をしております。
書込番号:25790886
![]()
1点
このレンズの購入を検討している&似たような課題を過去にKowaの500mmで経験しています。
そして代替フード使ってます。
LensCoat社の「TravelHood」使ってて、結構気に入ってます。いわゆる巻きつけフードなのですが大変アメリカンな作りでめちゃ頑丈です。
KOWAの500mm(150-400mmよりちょい重い)でフードを地面につけてカメラを立てるのができる程度には頑丈です。
KOWAの500mmでは「TravelHood Zoom」を使っていてちょうど良い感じです。これはTravelHoodのシリーズで最小です。(Sサイズはサンニッパ用・Lサイズはロクヨン用なのでクソでかい)
フィルター径・レンズ径が同じくらいの150-400mmでもこれでいけるかと。多分自分は150-400mm買ったらフードはこれ転用するつもりです。
まあ難点を言うなら・・・
TravelHood Zoomは日本での取り扱いがほとんどないので基本的に個人輸入するしかないです。サンニッパとかロクヨンとか想定したサイズは日本でも野鳥とか撮るような専門店でたまに見ますが、Zoomは見たことないです。
あと自分が買った時(数年前)に比べれば情勢はインフレでちょい値上げ&円安です。TravelHoodはアメリカ製なので純正より安いとはいえお値段が結構良い金額になります。
商品+送料で2万5000円くらいいくんじゃないでしょうか。今のお値段なら個人輸入で消費税もかかりますし。
>ジャイチェルさん
> Amazonで検索すると、他社の類似品
確かに類似品をROLANPROって会社が出してるけど、最小のSサイズでもサンニッパ想定なのでこのレンズだとスカスカになるんじゃないですかねぇ?
書込番号:25791589
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答どうもありがとうございます。金属製は本体にダイレクトに伝わると聞くと言われる通りですね。このレンズではありませんが、CANONレンズで、レンズフード取り付ける時に、何度か落とした方があって、同じように爪の所が割れてないかヒヤヒヤした方がありました。変に別のレンズフードは考えない方がいいかもしれないですね。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
akashiのoyajiさん こんにちは
自分の場合 ニコンの300oF2.8ですが このレンズと同じロック方法のレンズ使っていましたが この固定方式 シンプルですが 強度的にも強いので 落としたくらいでは 壊れないと思います。
書込番号:25791618
1点
>SuperXXさん
>ジャイチェルさん
解答どうもありがとうございます。TravelHoodというのが出てきたのでちょっと調べてみて検討したいと思います。ただ個人輸入は経験がないので難しそう。。。国内ではSONIDORIのフリーサイズのレンズカバーがあったのでこれも候補の一つでしょうか。いろいろとためになります。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SuperXXさん
そうです。類似品はRolanProのものです。
確かにおっしゃるとおり、Sでもサイズ大きいかもしれませんね。今だとソニー200-600用があるので、これならいけるかも…。
書込番号:25791720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akashiのoyajiさん
すでに解決済みですが、個人輸入の件でちょっとだけ補足です。
個人輸入、めちゃくちゃ簡単ですよ。
LensCoat社のホームページは英語表記ですが、PCの「右クリック」→「日本語に翻訳」で普通に読めます。マイページの住所登録も、別で住所の表記変換サイトを使えば何とかなります。
支払いはクレジットカードがあれば出来ます。
LensCoatは、国内の家電量販店のECサイトでも買えますが、値段が1万円以上高く、取り寄せに2ヶ月から3ヶ月掛かったりします。
直接購入した方が、今は円高で値段が上がってますが、送料込みでも安く、選べる種類も豊富で、fedexで5日間くらいで届きます。そして一度購入するとクーポンを定期的にくれるのでおトクです。
私も2024年3月に初めてやりましたが、もっと早くやっておけば良かったと思っております。
書込番号:25791766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Facebookの海外のオリンパスのコミュニティーで自分で3Dモデルを作ってフードを作ったときの3Dデータを3Dデータ公開サイトにアップしてくれている方がいまして,そのサイトを添付しておきます.
https://www.thingiverse.com/thing:6550264
似たようなものを製品として販売されている海外の方のサイトも載せておきます.
僕はここでレンズカバーを買いました.
ZEMLIN PHOTO
https://www.zemlinphoto.com/shop/m-zuiko-150-400mm-f4-5-tc1-25x-is-pro/112?page=1&limit=60&sort_by=category_order&sort_order=asc
怪しいと思ったらやめておいてください.3Dモデルサイトはまだ利用していません.ZEMLINさんは利用しています.
どなたかが困ったときの選択肢になれば(^^
書込番号:25875637
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
富士フイルムユーザーで野鳥撮影や動物撮影をしたいと思っています。
カメラとレンズのどの組み合わせが良いのか迷っており、どの組み合わせが最も良いでしょうか?
ちゃんと解像する写真を撮影したいです。XF200F2もありますが、これは高すぎるのとプロ向けのため選択肢には入れていません。
1つのカメラと1つのレンズの場合と、2つのカメラに2つの望遠レンズの組み合わせの場合の選択肢をご教示いただきたいです。
カメラ:
X-H2
X-H2s
X-T5
レンズ:
XF150-600(解像度は1番?、だけどF8)
XF100-400(解像度は良いが、重い、古い)
Sigma100-400(解像度は良い)
Tamron150-500 (重い、解像感は?)
2点
ボディは挙げていらっしゃるもの全てOKです。
連写を優先するか、解像度を優先するかで選びましょう。
X-H2、X-H2Sの使用経験がありますが、X-H2SのAFは結構ひどかったです。
レンズは150-600mmが良いと思います。
書込番号:25790061
1点
>SMBTさん
ありがとうございます。
では、X-H2かX-T5にしようかと思います。
やはり、XF150-600が1番ですか。F値の暗さが気になりますが、いかがでしょうか?
挙げたレンズの中で解像度が最も良いとは思いますが、この中で最も最下位のレンズとどれくらい差異があるかご存知でしょうか?
動きものと止まりものでカメラとレンズを分けようかと思っていましたが。X-H2sは選択外ですかね。
書込番号:25790139
0点
>YOucBeさん
富士フイルムのX-S10とタムロン 18-300mm(B061)で、時々野鳥撮影もしています。X-S10ではクロップモードでフルサイズ換算570mm F6.3になりますから、カワセミも撮れます。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
オススメは、X-H2またはX-T5、レンズはXF150-600mmです。4000万画素あればトリミング耐性もあり有利です。
書込番号:25790154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YOucBeさん
> 富士フイルムで野鳥撮影するための組み合わせ
X-T5にXF150-600mmF5.6-8がよろしいのでは
野鳥はまずは止まり物から始めた方が良いですよ。
三脚。ビデオ雲台もあった方が良いですよ。
書込番号:25790170
2点
画質の差は拡大すれば明確に分かると思います。
ただ、それほど劇的な差かというと個人差があります。
ひとついうと、150-600mmにテレコンは付けないほうがいいです。
AFがいっそう悪くなりますし、手振れ補正が暴れます。
暗さについては、私はDxoの画像処理をしているので、あまり気にせず感度を上げて撮っていました。
個人的にはX-H2Sの場合、ISO3200は許容範囲内です。
X-H2では、AFの初動は微妙なことがありましたが、さほど不満はありませんでした。
X-H2Sでは、バッチリ被写体認識しているのに、連写をしていて「いつになったらピントが合うんだよ」ということが多かったです。
参考画像を載せておきます。
X-H2SのみDxoのノイズ処理をしています。
いずれも条件は良い方です。
書込番号:25790177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>YOucBeさん
・僕はX-H2S + XF200mmF2 R LM OIS WRで撮っています。X-Pro3もあります。50/1.0も。
・1つのカメラと1つのレンズの場合:
カメラX-H2S
レンズXF150-600
・2つのカメラに2つの望遠レンズの場合:
カメラX-H2S、X-T5
レンズXF150-600、XF50-140mmF2.8
※積層型CMOSセンサー搭載のAPS-C機はX-H2Sだけです。
※シグマやタムロンは不要です。XFレンズが充実しています。
書込番号:25790223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMBTさん
>乃木坂2022さん
>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
みなさんありがとうございます。
総評するに、X-H2かX-T5にXF150-600が良さそうに思います。
これが最も最良の選択であることは間違いないと思います。
少し懸念があるとすれば、X等のSNSで作例を調べるとX-h2sとxf150-600の組み合わせが多いこと、またユーチューブでx-h2かx-h2sにxf100-400が多いことが気になっています。
また、xf100-400よりもsigma100-400の方が画質が良い言ってたりと。悩むタネがたくさんあります。
書込番号:25790266
1点
私はニコンユーザーなので試した事無いですが、まきりな youtubeでXーT5にマウントアダプターFringer FRーFTXUを付けてニコンのFマウントレンズを使ってました。YouTubeでは普通に動いているみたいでしたが。。。
ニコンのFマウントレンズが正常に使えたら、選択肢が相当に広がりそうな感じだけど、ゴーゴーロクとかどうなんでしょう。私も結果を知りたい。
書込番号:25790342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YOucBeさん
>>xf100-400よりもsigma100-400の方が画質が良い
シグマ100-400にはテレコンが付けられません。
だからXF100-400の人気があります。
ちなみに、野鳥撮影では800mmが標準レンズと言われていて、800mm未満は私のようなライトユーザー向けです。
書込番号:25790393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YOucBeさん
> X等のSNSで作例を調べるとX-h2sとxf150-600の組み合わせが多いこと、
> またユーチューブでx-h2かx-h2sにxf100-400が多いことが気になっています。
このスレのような話ではファームウェアのバージョン情報とAF設定まで
含めて語らないとあまり意味がないようにも思うんですよね。
ただそれは難しいことでもあるので、基本的にはレンタル等でご自身で
試されるのが一番いいのでは、と思います。
書込番号:25790548
1点
スレ主様こんばんは。Xマウントユーザーです。
■おすすめ;
レンズ;XF150-600mm一択、ボディ;X-H2+X-H2S2台持ち。
X-H2S上市から現在まで野鳥はこの組み合わせでで撮っています。
その前はD7100とD500の2台体制でした。
■レンズについて;森の野鳥は換算900mmでも足りません。
・解放f8ですが、X-H2ではISO2000、X-H2Sでは3200まで十分きれいです。
・飛出しなどではそれぞれ6400/12800まで実用です。
なお、SS下限は1/160での運用が基本ですが、1/40まで使います。鑑賞は31.2インチ4Kモニターです。
■ボディについて;
・トリミングタフネスの高いX-H2は森が明るくなる冬鳥用、連写性能とISOタフネスが高いX-H2Sは飛びものと夏鳥ようにと使い分けています。鳥に使わない間は標準レンズなどが付いています。
・AFは理想的とはいきませんが、両機種ともAF癖を掴んでレンズのFnボタン、フォーカスリミッター、MFリングを活用して連写を組み合わせることで暗い森でも十分実用になります。
・N社のズームもテレ端では似たり寄ったりの世界です。明るい単焦点は違う世界ですが。
・当然ですが他の短いXレンズや明るい環境でのAFは特段問題ありません。
なお、野鳥の撮影スタイルは三脚待ち伏せはせず、手持ち散策型です。
では品定めを楽しんでくださいね。
書込番号:25790603
![]()
4点
>YOucBeさん
カメラ選びは、いろいろと悩ましいですよね。
私は、1年半ほど前にX-H2を購入して、当初はXF70-300mmに1.4倍テレコンを付けて野鳥撮影を楽しんでいました。
しかし、もう少しだけ近寄りたいと思ってそーっとすり寄って行っても逃げられてしまったり、他にも撮影者がいる時に自分だけ前に出て逃がしてしまうのは気が引けるという思いも有って、なかなか近寄れずに、結構ストレスになっていました。
そこで、XF150-600mmを購入したところ、きちんと合焦した時の解像力が高くて、大変気に入りました。 ただ、止まりものは良かったのですが、飛び物になると思うように合焦しなくて、ストレス解消までには至りませんでした。
そこで、X-H2Sを追加で購入した結果、歩留まりが良くなって満足しています。
春にVer.6.00にアップしましたが、さらに良くなったように感じています。
X-H2Sの利点は、
1.プレ撮影が出来る。
シャッター半押し状態での画像が記憶されるので、飛び出しの撮影時に効果が大きい。
この機能は電子シャッター専用であり、X-H2では電子シャッターを使うとローリングシャッター歪みでカワセミの羽や体型が変形してしまうことが有ったので、使用を停止していたが、X-H2Sでは読み出し速度が速いため問題になる画像が無く使用できている。
2. 高速連写ができる。
X-H2でも秒15コマの連写ができるが、カワセミの動きは速いので、良い場面が写っていないことがかなり有った。
X-H2Sでは、秒30コマに設定しているが、良いタイミングで写っている画像が多い。
そんな訳で、現在はXF150-600mmにX-H2Sを付けっぱなしにしています。
X-H2には他のレンズを付けて、野鳥以外の風景撮影に活用しています。
一口に野鳥撮影と言っても、止まりものと飛び物では大きな違いが有ります。
まずは、撮りたいものを明確にすることが先決です。
そこがはっきりしていない場合は、X-H2Sの方が、応用範囲が広いと思います。
全紙程度のプリントや、モニターで鑑賞するのであれば2600万画素で十分で、全紙を越える大伸ばしをする場合には、4000万画素の効果が出ますが、これもピントがきちんと合っての話です。
参考までに、X-H2とX-H2Sの2台のカメラで撮影した画像を添付します。
まずは、X-H2の画像です。
書込番号:25792021
![]()
2点
Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00 |
Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00 |
Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00 |
Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00 |
X-H2Sでの撮影画像です。
Ver.6.00にアップした後で撮影したものです。
まだ、技術的に未熟なので、画面切れしないように、飛び物は引き気味で撮影しています。
書込番号:25792030
1点
>宇宙人ニャジランさん
ニコンのレンズをつけるというのもありですね。
今はとりあえず、純正かサードパーティーを試していこうと思っています。
>乃木坂2022さん
SNS上のコメント等をみてもテレコンを使っていない人がいるようです。
画質を求める人と便利さを求める人で変わってくるような気がします。
>lssrtさん
レンタルも良いのですが、レンタルもまあまあな金額が掛かるので慎重になっています。
レンタルをして買うとお金がかかってしまうので….
>田舎のエンジニアさん
詳しい情報ありがとうございます。X-H2とX-H2sの2台持ちがやはり究極ですよね。
画素数の違いでノイズの出方が異なるのは大きいです。センサーとプロセッサーが5世代の2600万画素はX-H2sしかないので4000万画素に比べて、低画素であることは興味があります。高精細だけどノイズが多いのか、精細さは多少犠牲になるが低ノイズを取るかですかね。
>zensugaさん
やはり2台持ちが最強なのでしょうか。
止まりもののXーH2と動きもののXーH2sという分け方が正しいのですかね。
参考になる写真を添付いただきありがとうございます。
とりあえずは止まりのので練習して、それから動きものが良さそうですね。
みなさんありがとうございます。
X-H2かX-T5とxf150-600にしようと思います。
書込番号:25792225
1点
> レンタルもまあまあな金額が掛かるので慎重になっています。
ご存知でしたらスルーして欲しいのですが、東京のスクエアと
大阪サービスカウンタの場合はレンタル料は非常に安いです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/
例えば当日返却ならボディは無料でXF150-600は2500円です。
一応念の為。
書込番号:25792404
1点
>lssrtさん
ありがとうございます。
恥ずがしながら存じ上げませんでした。
時間がある時に行ってみようかと思います。
書込番号:25792443
0点
スレ主様こんにちは!
XF使用の前提であればX-T5よりもX-H2がおすすめです。
理由は
1.グリップが大きい。
XFは超望遠ズームと言っても最軽量の部類ですが、それなりに重くて大きい。
長時間の撮影にて保持安定性について大きな違いとなります。
2.バッファーメモリーの容量が大きい
-H2でも-T5でも×1.29クロップで20fpsの連写が可能ですが、-T5はバッファー容量が小さくてフルになりやすい。
以上、野鳥撮影では大きな違いと考えます。ご参考まで…
書込番号:25792765
4点
>田舎のエンジニアさん
情報ありがとうございます。
そういったメリットでメリットがあったんですね。知らなかったです。
Hシリーズで考えます。
書込番号:25794498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



























