ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12552

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影には

2024/06/27 22:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

α7CUと同時購入しました。
スターターレンズの構成は、当レンズとTAMRON A063(28-75o F2.8)です。

今回、年末にニュージーランドのテカポに3連泊し、昼は周辺観光、夜は星空撮影を計画しています。
昼の観光に関しては、広角、標準ズームを取り揃えましたので、これで充分かと思いますが、星空撮影用に単焦点を買おうか迷っています。

カメラ歴はそれなりにありますが、恥ずかしながら本格的な星空撮影は行ったことがなく、しかもCANON機からSONY機に乗り換えたばかりです。

こちら、ズームとはいえ、F2.8通しかつ広角域ですので、それなりに賄えるとは思いますが、もう一段明るい単焦点(F1.8あたり)が一本あったほうが良いでしょうか?

そらなら24oF1.4GMを買ったら、と言われそうですが、上記レンズ構成にかかった費用を考えると、画角的に重複する単焦点にそこまでの金額を投入するのは躊躇してしまいます。(まあ、いずれ単焦点は一本は確実に購入するとは思いますが…。)

皆さんだったらどうするか、特に星空撮影をする方、お教えください。また、もし単焦点で星空撮影におすすめがありましたら、あわせてご教示お願いします。

書込番号:25789284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/27 23:00(1年以上前)

>MASSI01さん

僕もa7CIIを使っています。
星景写真はSIGMA14mm F1.4 DG DN | Artです。
せっかくNLに行かれるので、是非万全の装備で!

書込番号:25789315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/06/27 23:03(1年以上前)

>MASSI01さん

>>本格的な星空撮影は行ったことがなく、

一度でも日本で試してみてはどうですか?
単焦点レンズで一段F値下げるより三脚が先に必要だと思います。

書込番号:25789317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/27 23:14(1年以上前)

機種不明

【500ルール】他 ※表下部は、赤緯との補正値

>MASSI01さん

星の輝跡を撮るわけではなく、点像希望であっても、
赤道儀なし(自動追尾なし)の場合は、
添付画像内の「500ルール」他の条件を参照してください。
(妥協点が 200~300ルールぐらい)

手持ちは論外、「手ブレ補正は?」も論外、
脆弱なグラグラ三脚は(単に)残念ですので、
軽くしたい場合は(マトモで)低く短い三脚を。


また、現地での ブッツケ本番は、高確率で愚策に終わるので、「国内なり」であっても、
それなりの予行演習は必須でしょう。

書込番号:25789330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/27 23:21(1年以上前)

>よこchinさん

はい、重々承知しております。
実はGWに南半球の別の場所に行って、あまりの美しさに星空撮影をしようとしましたが、三脚なし、レリーズなし(レンズF2.8)の状況で地面に置いて撮影しようと試みましたが、方向すら定められず写真になっていませんでした。

梅雨が明けたら現有レンズでまずは練習ですが、比較対象がありませんので、ご意見を伺いたかった次第です。

CANON機の時はSIGMA 24o F1.4 ARTがあったので、持っていければよかったのです、既にドナドナ後。。
少し後悔しています。

書込番号:25789336

ナイスクチコミ!2


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/27 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こういうアドバイス、有難いです。

実は最初は海外にいく場合、三脚は必ず持って行っていたのですが、最初から目的でもない限り使う機会がほとんどなかったので、いつの間にか荷物から省いてしまっていました。(夜景撮影は手持ちに明るいレンズ頼み。)

いずれ、本でも買って勉強しなおしします。

書込番号:25789346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/06/27 23:37(1年以上前)

>MASSI01さん

後だし情報は多くの方がされるのでびっくりはしませんが

点光源を撮影するのならF値より

ズームと単焦点の比較で、断然単焦点の方が美しく撮影出来ますよね、
※レリーズはセルフタイマーで代用出来ますしアプリでも無線で可能です。

書込番号:25789352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/28 00:26(1年以上前)

>MASSI01さん

どうも(^^)
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752106594.html

このあたりで最低限必要な感じです。

500gほどですが、これでも持参はダメなら、星の点像撮影をスッパリ諦めるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、銀塩フィルム時代から桁違いの高感度でも そこそこ撮れるようになったので、
銀塩フィルム時代からの延長に固執し過ぎない = 明るいレンズに固執し過ぎない、
当然ながら長秒シャッター設定や
夜間で無限遠へのMFは難なく対処できることも必要ですね(^^;


書込番号:25789391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2024/06/28 00:32(1年以上前)

>MASSI01さん

レイクテカポ周辺は「世界でも最も美しい星空」と言われる星空保護区です。
という事は計り知れなく暗いということです。
日本国内で同じレベルの暗さは屋久島や西表島とか一部地域に限られます。
練習してから行かないといけないのはもちろんですが、練習で星空が撮れた設定よりはもっと露光量を上げないといけない可能性が有ります。
F1.4のレンズは最低でも必要かと思います。F2.8より2段も有利になります。
画角は個々人の好みなのでお好きな画角を選ばれたら宜しいかと思います。

ダークスカイマップ(うまく見れなかったらすみません、日本と比較してみて下さい)
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=6.71&lat=-43.0050&lon=168.6508&state=eyJiYXNlbWFwIjoiTGF5ZXJCaW5nUm9hZCIsIm92ZXJsYXkiOiJ3YV8yMDE1Iiwib3ZlcmxheWNvbG9yIjpmYWxzZSwib3ZlcmxheW9wYWNpdHkiOjYwLCJmZWF0dXJlc29wYWNpdHkiOjg1fQ==

書込番号:25789399

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2024/06/28 02:16(1年以上前)

機種不明

Sigma20mmF1.4付属のソフトケース

少し追記します。
「F1.4にすべきだ」と書いたものの、海外旅行ともなればやはり運搬スペースや重量も問題になって来ます。
当方が使っているのはSigma 20mm F1.4 DGDN Artですが、大きく重いです。
星を撮る為に国内離島に行く場合は必ず持って行くと思いますが、観光目的の海外旅行だと恐らく持っていきません。
一応、Sigma F1.4 Artシリーズには運搬用のソフトケースが付属で付いてきます。安心は安心なのですが問題はサイズで
機内持込み40Lクラスのスーツケースだとまあまあなスペースを取られます。

ちなみに星景写真といっても地上風景がシルエット(ほぼ黒つぶれ)で良ければF2.8でも問題なく撮れると思います。
地上風景(前景)もそれなりに写したい場合は露出オーバー目にしないとクリアに写らないのでそういう意味でのF1.4という事です。
そんなこんなで総合的に考えられてF2やF1.8クラスでも良いかもしれません。
いずれにしても夜ブラ用に明るい単焦点レンズは必要かとは思います。

書込番号:25789438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2024/06/28 04:09(1年以上前)

南半球用の星座早見盤も持っていくと役立ちそう。

書込番号:25789453

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/28 07:20(1年以上前)

>Seagullsさん

はい。そうなんです。
海外旅行にカメラを持っていく際の最大の悩みは重量なんです。SONY機の乗り換えたのもこの理由が大きくて、替えレンズと本体だけで手荷物のほとんどを占めてしまい、また一日中の街歩きに重い機材は堪えるので、結局良いレンズを買っても重ければ持っていけない、という状況に陥っていました。

そのため最近はサードパーティの軽量標準ズーム、便利ズーム、念のための単焦点パンケーキというのが定番でした。

α7C2は軽量ですから、若干余裕は出るとは言っても、持っていける単焦点は1本かなと。

まあ、ゆっくり時間が取れる場所に3連泊などあまりありませんので、それ用に購入しても良いですが、やはり汎用性は欲しいところです。

とりあえず現有機材で練習しますが、軽量の広角単も引き続き調査をしていきます。

書込番号:25789558

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2024/06/28 10:38(1年以上前)

>MASSI01さん

金額・サイズ・重量で単焦点レンズの購入を躊躇するとのことですが
旅行用と割り切ってあえてE 11 mm F1.8 SEL11F18をクロップして使うのもアリかもしれません。
ちょっともったいないですが一応1400万画素のフルサイズ高感度画質は確保できるので。
高感度且つ秒数制限のある星景撮影では1段(1.3段)の違いでも仕上がりが変わります。

書込番号:25789729

ナイスクチコミ!0


青の人さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/30 03:48(1年以上前)

別機種

FE 24mm F1.4 GM での星空撮影

α7siiiと24mmf1.4で星景写真を撮っています。
旅行で荷物増やさなくても、16-35mmの性能であれば十分綺麗に撮れると思います。
レンタルでタムロンの28-75mmf2.8でも試し撮りした事あります。綺麗に撮れましたが画角的にも使うなら16-35mmでしょうね。
16mmならシャッタースピードを長めにして点像から少し伸びても目立たず満足いく写真が撮れるかと。

誰も書いていないので聞いておきたいのですが、raw現像ソフトを使っていますか?
星空撮影は良いレンズを使っても撮って出しとかだとノイズが目立ちます。
もし使っていないなら、高いレンズを買うよりも、adobeのライトルーム&フォトショップの月1000円くらいのプランを契約して使うほうがよっぽど綺麗な結果を出せます。
今のライトルームクラシックのノイズ除去機能はかなり綺麗に処理してくれます。ISO10000超えてもいけます。
年額でも1万数千円、旅行終わって必要ないと思えば止めればいいだけです。

三脚は勿論必要ですが、私は普通のものと別に小型の持ち運びしやすいものも使います。
Ulanzi MT-20 カーボン カメラ三脚
トラベル三脚などの脚の細いものより、脚が短くて地面にくっつくくらい脚を広げられるものがいいです。
小型で旅行にもいいです。 星空撮影の時はローアングルでセットして構図確認やシャッターはスマホのアプリを使います。

24mmf1.4 良いレンズで好きです。
より広角の20mmf1.8 も良いと思います。

長文失礼しました。

書込番号:25791965

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/30 08:05(1年以上前)

>青の人さん

ありがとうございます。

三脚は軽いと安定しないし、高さがないとファインダーが、と思ってましたが、最近の機材にはbluetoothという便利な機能がありましたね。


>皆様ありがとうございました。

F1.4単は1本あればいろいろな場面で切り札になることはわかっていましたし、予想以上に前機の買取金額が良かったので、追加で購入することにしました。
画角的にはやはり汎用性も考えて24oのほうかな、と。

あとは純正か、シグマの選択ですが、もう少し悩んでみようかと思います。
個人的にはシグマArtラインで固めていた時期もありましたのでシグマに惹かれますが、マウント・設計が違うとはいえ、シグマ24oF1.4Artのドナドナ金額で同じ構成を買うのはなかなかに面白いです。

アドバイスをいただいた方中心にベストアンサーとさせていただきましたが、ありがとうございました。

書込番号:25792087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会、小学生のラグビー撮影

2024/06/27 11:25(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
運動会や小学生のラグビー撮影
現在はz6iiにタムロン70-200f2.8をftzを使って撮影しています。時折D7200にそのままつけて撮影することもありますが。また休憩している風景などは携帯で撮影しています。
子どもが小学校1年生と1歳のため、1歳を抱っこしながら撮影することもあります。

【重視するポイント】
1本で完結して撮れるのは小さい子がいる身としてはありがたいのですが、動体撮影が難しいかどうかが知りたく。曇りの日などは多少ISOをあげてざらつきが出ても仕方ないかなとは思っているのですが。

もしこのレンズで運動会やスポーツ関連撮影されている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

もしくは他におすすめのレンズがあれば教えて下さい。

書込番号:25788669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 13:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
数字の見方違いなら申し訳ありませんが、
曇りのss1/500、f8でのiso800はちょっと数字が違うのではと思いました。
今私の場所は雨が降りそうな曇りですが、そこまでは暗くないです。カメラの露出計では、ISO6400で、1/3段位プラスになります。
書かれている曇りというのはよく昔のフィルムとかに書かれていた照度と同じですかね。
曇りでも照度はいろいろありますからね。難しい記述にはなりますね。
私もそこを考えないで記載したのはちょっとまずかったと思います。


書込番号:25788796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/06/27 14:43(1年以上前)

>はちたろさん

ありがとう、世界さんの目安で概ね合ってますよ。

EV13からEV11 が目安になります。

F8で ISO 400〜1600 で適正露出になると思います。

書込番号:25788837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/06/27 14:54(1年以上前)

↑シャッタースピード 1/500 絞り F8

書込番号:25788847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/27 15:08(1年以上前)

>はちたろさん

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRならアイホンも取り出さなくて良くなりますし、DXフォーマットのカメラにレンズを付け替える必要もなくなりますね。

書込番号:25788860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:16(1年以上前)

お忙しい中ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25788871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:17(1年以上前)

追記も含めてありがとうございます!
非常に参考になります。
これなら動体撮影もできるイメージが湧いてきました。

書込番号:25788872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:19(1年以上前)

優しいコメント頂きありがとうございます。
付け替えや携帯での二刀流がなくなると本当に助かります。子ども抱っこしながら、追いかけながらだとなかなか身動きが取りづらいので。

書込番号:25788873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/27 15:24(1年以上前)

>はちたろさん

>運動会、小学生のラグビー撮影

運動会、小学生のラグビーでの撮影でしたらたらっ金がちゃんとできれば問題はないかと
400mmのF8ですので、曇天だとAFがきつい場面があるかも知れません。
レンズのAFスピードよりカメラのAF精度が問題になるのでは。

書込番号:25788881

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 15:48(1年以上前)

>はちたろさん
ご自分で露出計持って測ってみるといいとは思いますよ。実際にそれより一段以上暗い時ありますから。雲の状態はいろんな時がありますから。
何かが定めた基準というなら、そう言えるのでしょうけど。
曇りという言葉が薄曇りや曇天という言葉と明確に分けられて話している場所ならば別ですが、私はどちらかというと雨が降ってないという意味も入っている(撮影が出来る)と、最初とらえていました。
曇りの基準って、わかりにくいし、
かなり照度の範囲は広い。


書込番号:25788895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/27 15:57(1年以上前)

機種不明

表の上半分は 半世紀以上前から同じ( ISO100固定)撮影条件の相関

>はちたろさん
>DAWGBEARさん
>pekepon883さん

どうも(^^)

先のうち、ISO100の条件は、半世紀以上前から現在まで同じ ISO100固定(以前の ASA100固定)の撮影条件の一部と同じです(^^)


ちなみに、添付画像の上半分は、
(半世紀以上前から同じ)ISO100固定(以前の ASA100固定)の撮影条件の相関で、
半世紀以上前から有名な Ev=Av+Tvの表の、表示を変えたようものです。


書込番号:25788900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 16:59(1年以上前)

コメントして頂きありがとうございます。
晴れた日は安心ですが、曇りの日はやはり少し心配が残りますね。カメラ自体は現在もAFスピードとしては問題なく対応しているので大丈夫そうです。
ありがとうございます!

書込番号:25788949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
露出計のアプリもあるんですね。
いろいろ計りながらみてみたいと思います。

書込番号:25788953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 17:02(1年以上前)

ご丁寧に図まで添付頂きありがとうございます!
みなさん物知りで勉強になります。
ありがとうございます!

書込番号:25788956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5

2024/06/27 17:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ニコン機はいずこへ・・

>はちたろさん
フィールドスポーツをよく撮りますが、「ありがとう、世界さん」と同じ感覚です。

添付写真は観客席からの撮影ですが、夕刻・薄曇りで、SS1/800秒、F8、ISO640-1250です。
このレンズ1本で引きと望遠ができ非常に便利です。

動体については、連写1コマ目から合わせるなら100-400mmですが、本レンズは1コマ目はAFが間に合わず外すことがあるものの2コマ目から追随するので連写で撮るならあまり問題ないかもしれません。

悲しいかな、カメラマンたち、ニコン機はいずこへ・・でしたが。

書込番号:25788960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 18:01(1年以上前)

参考写真までありがとうございます!
ほぼ気持ちも固まりました!
見知らぬ人にここまでコメントやアドバイスくださる皆様に心から感謝です。
ありがとうございました!

書込番号:25789017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 19:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わざわざ私の戯言的なこと?にデータ上げていただいてすみません。
晴れとか雨だったらおおむねそこまで変化は少ないと思うのですが、曇りはね、というところでした。
お答えいただきありがとうございました。

>はちたろさん
いろいろ曇りの件でコメントして、申し訳ありません。
kosuke_chiさんがアップされた写真の状況では選手の影の濃さからおっしゃる通り薄曇りなのがわかります。
曇りの日もいろいろありますので、ISOの上限を考えられる時はどっちかというと、暗い方で考えた方が後々後悔しないかとは思います。
よい選択を!

書込番号:25789098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/27 19:34(1年以上前)

>はちたろさん

どうも(^^)

>晴れた日は安心ですが、曇りの日はやはり少し心配が残りますね。

晴れ・曇りもですが、
時刻と季節の影響が大きいです(^^)


ちなみに、撮影条件の相関表は、以前の仕様やマイナーバージョンを含めると、
累計数十件のレスで使用しています。

※バックボーンの一環としては、
露出計 : 入射/反射切替式1台、反射式2台
照度計 : 高照度対応1台、低照度用高精度(高分解能)1台※夜のナツメ球での床面照度も計測可


書込番号:25789109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/30 09:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん

報道分野では、今や、SONYとCanonが双璧らしいですね。

Zマウント、どうなるのかな?

書込番号:25792159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5

2024/06/30 09:45(1年以上前)

>The_Winnieさん
報道関係は報道通信社がどのカメラメーカーを採用するかですが、APはSONY、ロイターはCANON、AFPはニコンだったかと思います。
AFPはパリに拠点を置く通信社なので、パリオリンピックではニコン機を見る機会が増えるのかもしれませんね。

書込番号:25792191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/01 20:08(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有難うございます。

AFPニコンを使っているのですね。

パリオリンピックで、Z 9やD6を使っているカメラマンが、テレビに映るかもしれませんね。

上野動物園では、職員がD4S(だったと思う)で、動物写真を撮っているのを見かけたことが有ります。

書込番号:25794390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機に使用

2024/06/25 12:13(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:49件

こちらの広角レンズをフルサイズ機(EOS R8)に使用した場合、どうなるのでしょうか?
単純に16-29mmになるだけですか?

書込番号:25786452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/25 12:26(1年以上前)

>むっくじょーじさん

> どうなるのでしょうか?

見かけ上特別なことは何も起こりません

> 単純に16-29mmになるだけですか?

はい
カメラが撮影範囲をAPS-Cにクロップするので

書込番号:25786467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:23件

2024/06/25 12:33(1年以上前)

https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300048310/01/rfs10-18-f4563isstm-im-jpn.pdf

取説にありますね。

書込番号:25786478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/25 12:34(1年以上前)

>むっくじょーじさん

>フルサイズ機に使用

自動でクロックアップされます。 変更は出来ません。

取説 160頁

https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf

書込番号:25786480

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/25 12:36(1年以上前)

>むっくじょーじさん

オンラインマニュアルの55ページに

RF-Sレンズの使用時は1.6倍のクロップになると書いてありますので、
フルサイズ換算での画角は16-28.8mm相当に、と同時に
画素数が1/1.6/1.6(0.39倍)に減少します。

フルサイズのセンサー全てを使うわけではなく、クロップした中央部分だけを使うことになりますので。

書込番号:25786482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2024/06/25 12:38(1年以上前)

むっくじょーじさん こんにちは

お考えの通り フルサイズ換算 16-29o相当の画角のレンズになります

書込番号:25786483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/25 13:10(1年以上前)

>むっくじょーじさん

・キヤノンのAPS-Cカメラはフルサイズモデルと比較してレンズの焦点距離が1.6倍となるため、これまでのRF-Sレンズのラインナップでは広角側の広さに物足りなさを感じる人もいたかもしれません。「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」は35mm判換算16-29mmというワイドな画角を持ったRF-Sレンズで初となる超広角レンズで、ほぼ同じ焦点距離のRFレンズと比ベるとその軽量コンパクトさは大きな魅力です。

・フルサイズ換算16-29mmの広い焦点距離と最短撮影距離が約14cmまで寄れる点は、引きのない室内の撮影において大きなアドバンテージになります。器などのパースが気になる被写体の時は、テレ端で撮影すれば歪曲収差補正の効果で歪みを感じることはほとんどありません。

・4.0段分のレンズ内手ブレ補正機構を搭載しており、ボディ内手ブレ補正機構搭載のカメラと組み合わせることで最大6.0段分の手ブレ補正が可能です。また、動画電子ISを搭載したカメラとの協調制御も心強いです。

・最短撮影距離はAF使用時、レンズ全域で0.14mmとかなり寄ることができます。また、焦点距離が10mmの時のみ、MFに切り替えれば0.086mとさらに近寄れるので、被写体に寄りつつ広さを生かしたダイナミックな表現も楽しめます。

書込番号:25786527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/25 13:29(1年以上前)

機種不明

>むっくじょーじさん

EOS R8にRF-S10-18mmみたいなAPS-C専用レンズを付けると、わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。

EOS R8には、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(77200円)みたいなフルサイズ専用レンズを買わないと宝の持ち腐れです。このレンズならiPhone 15 Proより高画質になります。

https://kakaku.com/item/K0001457517/

書込番号:25786550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/06/26 06:47(1年以上前)

「わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。」

画素数が少ないと画質が低い、という訳では無いと何度言えば(以下略)www

クロップして画素数減ったって、1画素辺りの面積はクロップ前とおんなじで、そんじょそこらのスマホより圧倒的にでかいんだよ
その意味を理解してたら、こん初心者っぽい発言はしないよね?

書込番号:25787242

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:49件

2024/06/27 07:11(1年以上前)

>あれこれどれさん
>歯欠く.comさん
>湘南MOONさん
>gocchaniさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>アマゾンカフェさん
>逸期ヅカンさん

皆様、ご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
価格と焦点距離的には魅力的ですが、やはりRF用の広角レンズを検討することにします。

書込番号:25788435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入悩んでいます!α7CA

2024/06/24 19:50(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

TAMRON28-200を持っているのですが、
それを手放してこちらを購入するか悩んでいます。

アドバイスいただけたら嬉しいです。

撮影対象は子どもです。

普段は単焦点でキッズフォトを撮っています。

公園遊びやイベント(例えば運動会など)で、
TAMRON28-200を使っていますが、
望遠が少し足りないと感じています。

ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。

ふとした瞬間に縦に構えるのが苦手で、
横構図で撮影したものを縦にトリミングすることも多いです。

APS-Cだと大きくトリミングしたらかなり荒くなってしまうのかなとか心配です。

でも結局200で足りてないぶんをトリミングすることが多いので、ならAPS-Cでも換算450まで撮れるこちらのほうがいいのでは?とも思います。

どのような意見でもいいので、アドバイスお願いします。
使用しているカメラはSONYのα7CAです。

書込番号:25785714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/24 21:32(1年以上前)

>satoryu.tさん

>ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。

・そうですよ。APS-C用レンズをa7CIIに使うのはカメラが可哀想。
・APS-Cサイズクロップモードは約1400万画素サイズにはなるけれども実用的ですよ。

書込番号:25785860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2024/06/24 21:35(1年以上前)

私なら、既に持っているならともかく、
APS-C用のレンズを買ってまで使いたいとは思いません。
28-200でトリミング等がダメと感じるなら
100-400あたりを考えますね。 

何のためにフルサイズのα7CUを買ったのでしょうか?

書込番号:25785867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/24 21:46(1年以上前)

>satoryu.tさん


「TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」でも買い足せば良いのでは。新品で\55,000だからリーズナブルだし、中古ならもっとリーズナブルだと思います。

書込番号:25785886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/06/24 21:48(1年以上前)

>satoryu.tさん

私もAPS-Cモードを新規にレンズ買ってまでは使いたく有りません。

1,400万画素のAPS-C機を買ったのと同じですよ、

書込番号:25785890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/25 00:41(1年以上前)

>satoryu.tさん

『ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。』

そこに書かれているように、フルサイズ用レンズを手放してaps-c用レンズにするっていうのは実にもったいないですね。結局は全ての焦点距離で画素数が1/2.25になったaps-c用カメラを使うことと似たようなことになってしまうから。。。

まずは超解像ズームを試されてはいかがですか?web取扱説明書(ヘルプガイド)の310ページに倍率に関する記述がありますが、画像サイズLの時に超解像ズーム倍率は約2倍までできるようです。おそらくaps-cレンズとさほど変わらない画質は得られると思います。すなわち200−400mmのところはこれで代用するということです。(ただしこのカメラの場合、rawを設定していると使えないというのは要注意ですね)

もし、もう少し長い焦点距離のレンズを買いたいなら、間も無く発売になる TAMRON 50−300mm のレンズを買うべきと思います。このレンズなら超解像ズームを使えば 実質600mmまでの焦点距離が手に入りますね。このレンズは50mmからとなるので、28−50mmの焦点距離は足で稼ぐか、スマホで代用、、、ということになります。遠くの被写体によりフォーカスしたい場合はこのレンズも力になってくれるでしょう。

良き御検討を

書込番号:25786086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の満足度5

2024/06/25 08:49(1年以上前)

私もタムロンの50-300が良いと思いますね。
重さが気にならないのなら50-400が今後の運動会なども賄えてベストですが、1Kgオーバーと重いですから、小さなお子さんを連れて常用するなら私なら50-300にしますかね。

書込番号:25786283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/25 10:01(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>よこchinさん

早速のご返信ありがとうございます!
ハッキリとお伝えくださり、先走って買い替えてしまわないで済みました。
やはりフルサイズ機には、なるべくフルサイズのレンズを使いたいですよね。


>最近はA03さん
>KM-Photoさん

他のレンズをご提案くださりありがとうございます。
すごく良さそうです。
予算と合わせてよく検討したいと思います。
これから発売になるレンズもよくチェックしないとだめですね、反省です。


>gocchaniさん

レンズのご提案と合わせて、超解像ズームについても教えてくださりありがとうございます。
カメラの機能を使いこなせていないのも大きな問題だとわかりました。
早速調べて試してみたいと思いました!
レンズのことだけでなく、使い方まで親切に教えてくださり、本当にありがとうございます!

書込番号:25786340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

昆虫(蝶)の撮影用として

2024/06/23 23:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [ニコン用]

クチコミ投稿数:16件

初心者なので、わからないことばっかりですが
用途的に向いてそうか教えてください。
手元の本体はD5600で持っているレンズは
キットレンズとAf-P DX70-300とAf-S DX18-200VRII
の3本です。
普段は70-300で撮影してますが、
蝶を撮影する時に、
・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい
 後ろに下がったら逃げられる
・薄暗くなってから活動する蝶や
 木陰にいる蝶を撮影するときに、
 F6.3の暗いレンズでは撮影がむずかしい
 (蝶の周りでパープルフリンジ?になる)

という問題があり、

・ファインダーをのぞいて動き回る蝶を撮影するときに
 ズームレンズの方が単焦点よりも目標を失いにくい。
・標準から中望遠のズームが欲しい
・明るいレンズが欲しい
・野山で使うので軽い方がいい
・Aps-Cで使えば拡大率も高く、マクロに近い撮影ができそう
・画質が良さそう
・中古が安い
と初心者ながら使いやすそうと思ったのでこのレンズが購入候補に入りました。

ただ、このレンズ自体のレビューが少なくポートレート用とのことですので、
・私の用途だと邪道か(無理がある用途か)
・飛んでいる蝶はMFで勘で合わせるとして
 止まっている蝶に対してAFは大丈夫か
・これよりも良い候補はあるか
をお聞きしたく質問させていただきました。

将来的にZ50の上位機種のAps-C機がでたら
それに移行する予定です。

アドバイス等ございましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:25784811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/24 00:12(1年以上前)

【生産終了品であることのデメリットを覚悟】 することに比べると、
用途が邪道うんぬん等は【軽微な事】に過ぎないと思います(^^;

むしろ、中古良品を【マトモな中古カメラ店など】で買えるかどうか?
のほうが、遥かに重要かつ現実的な問題かと思います(^^;


仕様から、
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a043/spec.html#nav
 ↓
>最短撮影距離
>0.45m (ズーム全域)
>最大撮影倍率
>1:3.7 (f=150mm時)
 ↑
この仕様は、問題ありませんか?

書込番号:25784829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/24 01:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ジャコウアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C)

ウスバシロチョウ タムロンA08 500mm(APS-C)

ナミアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C)

ジャコウアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C)

>斉藤道3.14さん

実際に撮ってる人じゃあないと答えられない質問ばかりですね。



>・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい後ろに下がったら逃げられる

・・・「蝶」との「忍耐勝負・忍耐比べ」です。「心のなかで『1mmずつ動く』つもりでゆーっっっくりゆーっっっくり動いて構えます」
・・・「お気に入りの花」があるみたいなので、飛んでいっても戻って来ます。そこでじーーーーーっと待ってます。


>(蝶の周りでパープルフリンジ?になる)

・・・レンズの第1群(最前群の巨大レンズ部)にLD系のレンズが使われてるものの方が色収差は小さいです。



>・ファインダーをのぞいて動き回る蝶を撮影するときに

・・・無理っぽいと思います。気温の低い時期や日、早朝など、体温が低く、活動が鈍い時期・日・時間帯を狙います。


>・明るいレンズが欲しい

・・・「明るさ」より「超望遠レンズ」の方が遠くから撮れるので楽に撮れると思います。



参考)タムロンA08 200-500mmF5-F6.3 重量1226g


書込番号:25784851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2024/06/24 08:37(1年以上前)

>斉藤道3.14さん

Σの180mmマクロも捨てがたいかと思います。

フィルム時代にΣ180mmF3.5を使っていて、
植物・昆虫・動物なども撮影していました。
なお、重たいΣ180mmF2.8は、買いそびれました。

F値にこだわりなければ、
MFT機の100-300(約1m離れでもでかくなります・軽量です)のテレマクロという使い方も出来ます。

書込番号:25785035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2024/06/24 09:41(1年以上前)

斉藤道3.14さん こんにちは

Af-P DX70-300oの場合 最短撮影距離 1.1mの時 最大撮影倍率 最短撮影距離の時 0.22倍 ですが 

タムロンの場合 最短撮影距離 0.45mの時 最大撮影倍率が 約0.29倍になりますので 

最短撮影距離が短くなりますので 今よりは 近くでも撮影できるようになると思いますし 拡大率も少し上がると思います。

書込番号:25785103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/24 09:50(1年以上前)

>斉藤道3.14さん

レビュー読んだ?
AFがスゲー遅いレンズなんだよ。

https://review.kakaku.com/review/K0001153384/ReviewCD=1246375/

蝶なら最近はA03さん推薦の200-500mm、中古55000円。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145310451352

書込番号:25785117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/24 10:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

D3s + af-s105mm f2.8

a9 + pc-e 85mm (マニュアルフォーカスレンズ)

a9 + 100-400 GM

a9 + 100-400GM

>斉藤道3.14さん

こんにちは
>・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい
 後ろに下がったら逃げられる
もっと最短撮影の短いレンズに換えるか、アプローチの時距離に注意するかですね。
しかしもっともっと近付いての場合、少なくともハーフマクロが撮れるレンズになります。
レンズの最短距離付近で撮影する場合はAFがよほど速いレンズとそれなりのカメラではないと、
飛び回る蝶を最短付近でおさめるのは難しいとも思います。
葉っぱや枝にとまっている場合は、私はあらかじめレンズを最短距離あたりに設置して、
そっと近づき身体の前後移動でピントを合わせることが多いです。
なのでその場合はマニュアルレンズでも撮れますしマニュアルのほうが確実な場合もあります。
最短距離あたりではAFも苦しい場合があります。
順当に考えると大きく写したい接写では、あってもいいのはマクロレンズになるかとも思います。
新しめのsony 90mmマクロレンズを使ったことがありますが、
AFは以前使っていたAF-S 105mm f2.8 macro(AFはおそいです)よりは大分ましな印象でした。
新しいものを選ぶと少しはましな感触はあるかもしれません。
ただ飛び回る蝶については、かなりの合焦スピードと追従性を持たせられるレンズでないとなかなかピンが難しいです。
その点、新しめの寄れる望遠レンズ、私はsony 100-400GM、もしくは135GMをそんな時は手にすることが多いのですが、
先述のfe90mm f2.8 macro Gと較べれば、撮れる歩留りは上がるという印象です。

>・薄暗くなってから活動する蝶や
 木陰にいる蝶を撮影するときに、
 F6.3の暗いレンズでは撮影がむずかしい
 (蝶の周りでパープルフリンジ?になる)
これはレンズを明るいものに買い換えるか、ISOをあげて撮影したRAWをポストでノイズ除去ソフトを使うですかね。
またパープルのフリンジは軸上色収差が残っているのかと思いますので、これもそれが少ない、例えばEDガラスを多用したレンズに換えるしかないですね。絞り込んだら改善する可能性はあるかと思いますが、暗い場所なので相反しますね。

A043の軸上色収差については
検索して出てきたいくつかのサイトでは
あまり問題がないと書いているのをみましたが、
ここで使用者の方の実際を聞ければいいですね。
例えばここ
https://asobinet.com/35-150mm-f-2-8-di-vc-usd/

飛んでいる蝶のAFはリニアモーターを出来るだけ多く備えた最新のレンズがいいのはいいですというか、
そうでなければなかなか難しいと思います。
また将来的にはミラーレスに移行も考えられているうようですが、
最短辺りでのマニュアルピント操作も画面拡大できるミラーレスは重宝すると思います。









書込番号:25785129

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2024/06/24 12:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
いい中古をつかめれば良いですが
流通数的に難しいのもあり
やっぱりそうだよなぁと思います

最短撮影距離と最大撮影倍率は
70-300よりかなりマシになるので
いいかなとは思いました。

書込番号:25785269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/06/24 12:44(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。
ウスバシロの吸蜜の写真が素敵です。
LD系のレンズですか。探してみます。

オススメいただいた200-500mmF5-F6.3ですが
・AFはこのレンズよりも速そう(ある程度ピシッときまる)でしょうか?
・登山に際して、重くないでしょうか?

今回は、広角側のセミマクロが欲しかったので
このレンズを選びましたが、仮に200-500mmF5-F6.3
を購入して
別用途として35-150は近くに止まるアゲハチョウのような望遠レンズでは収まらない大きすぎる個体を撮影するのに向いてそうでしょうか?

書込番号:25785287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/06/24 12:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Σの180mmF3.5
Σ180mmF2.8
MFT機の100-300

いずれも35-150よりは蝶の撮影に向いてそう
ということでしょうか?
3レンズとも検討してみます。

今回は広角側も使って
足下のタンポポなんかに
止まる蝶を撮影したいのですが
180mmあったほうがいいですか?

書込番号:25785293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/24 13:03(1年以上前)

>斉藤道3.14さん

>・AFはこのレンズよりも速そう(ある程度ピシッときまる)でしょうか?

・・・私は「IF方式」しか選ばないので、(まあまあ)速いですよ。重さはそれなりにあるので「爆速」ではありませんが。

>・登山に際して、重くないでしょうか?

・・・重いと思います。重量、書きましたよね? ご自分ではどうなんですか?  私がどう思うかより、ご自分でどうか、それが大事なことなのでは?

>今回は、広角側のセミマクロが欲しかったのでこのレンズを選びましたが、仮に200-500mmF5-F6.3を購入して別用途として35-150は近くに止まるアゲハチョウのような望遠レンズでは収まらない大きすぎる個体を撮影するのに向いてそうでしょうか?

・・・必要ないと思いますけど。どうせ飛ばれたら離れるんだし。「最短撮影距離2.5m」って意外と近いですよ。

書込番号:25785308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/24 13:15(1年以上前)

>斉藤道3.14さん

・本レンズは販売終了です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a043/spec.html#nav

・飛んでる蝶をAFで撮影することは不可能と思います。いわんやMFおや。飛んでる野鳥を撮るのとは意味が違うと思います。
・レンズは70-200 F2.8クラスのもので結構ですが、三脚に据えて撮ってください。リモートレリーズも。
・蝶が来そうな花のセンターにピントをAFで合わせておいて、対象が飛来したらAF-Cで連射です。

書込番号:25785322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/06/24 23:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>最短撮影距離が短くなりますので 今よりは 近くでも撮影できるようになると思いますし 拡大率も少し上がると思います。
→そこが生きてくるのかなって思ったので
 今回実際にどうなのかなと質問しました。

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。
AFがスゲー遅いのはレビューから情報を得てましたがスゲーというのが定量的にどのレベルかわからなかったため昆虫撮影でこのレンズが使い物になったかならなかったか、を知りたくての質問です。

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
1枚目や2枚目のような写真を撮りたいし、
少し離れたところからも撮影したい時に比較的撮影倍率が大きい35-150がいいかなと思いましたが
マクロ撮影はAFの速さが大事なんですね。
勉強になります。
実は先日、蝶の撮影者のみなさんにAf-S 24-70 F 2.8を薦められて、寄れる明るいレンズがいいよ。って言われたのですが、ここの皆さんがおっしゃられる通り今までは望遠レンズで暗いものの方が遠くから撮れて軽くて良いだろうと思ってましたので半信半疑でこの質問をした次第です。

>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます。
レンズで1kgを超えると1日歩き回るには私には思いかなぁという印象でした。私自身が筋トレすれば良いのですが。あとこのレンズにはVRがないようですので🔰の私には手ブレが厳しそうです。

>「最短撮影距離2.5m」って意外と近いです
→葉の上に止まっているゼフィルスや木の上部の樹液に集まる蝶を撮影するようなシチュエーションでは2.5m以上ある場面は多いなぁとは思います。ただ70-300でほとんどの種類がどうにかなってるので現段階では400〜はいいかなとは思います。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
本レンズは販売終了です。
→中古で8万ぐらいで買おうかと思ってました

>・飛んでる蝶をAFで撮影することは不可能と思います
→蝶識別AFとかないですもんね

>・レンズは70-200 F2.8クラス 三脚に据えて
>・AF-Cで連射です。
70-200 F2.8 と三脚を買ったらお金が・・・
AF-Cで連写するならば、ボディもD7500か中古のD500を買わないと厳しいですよね

書込番号:25786056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/25 01:55(1年以上前)

>斉藤道3.14さん

>あとこのレンズにはVRがないようですので🔰の私には手ブレが厳しそうです。


・・・・いつの間にか「タムロンA08」が「提案」「推し」の扱いになってますけど、私が推したのはあくまでも「超望遠レンズ」であって、「タムロンA08」は「参考」ってちゃんと書きましたよね。

自分に合うレンズは自分で見つけて下さい。

さすがにそこまでは手取り足取りできませんので・・・・。

書込番号:25786116

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 10:17(1年以上前)

>斉藤道3.14さん
>蝶の撮影者のみなさんにAf-S 24-70 F 2.8を薦められて、

そのレンズは私も昔使っていました。
大きな蝶々だったら問題はないかと思いますが、
小さな蝶々の場合だと写せる大きさのところで、
APS-Cで利用でも不満を持つ可能性はあるかもしれません。
(止りものだったら、等倍レンズも面白いので)
当時、他のモノと較べるとAFは速いレンズだったと思います。
しかし飛翔についてですが、
これはお知りになっていることでしょうけど、
蝶々の飛翔は動きがとにかく不規則で、AF-Cスポットでは追うのが不可能じゃないかと思われるぐらい難しいです。
1回の羽ばたきで容易にどこかの方向にフレームアウトします。
飛翔の点に限って言えば、追尾性能に優れたAFを積んだ最新のカメラの方が無難に歩留りは上がると思います。
また最新のカメラとレンズによっても、追尾やゾーン、ワイドなどを使う場合、背景によってかなり歩留りは変わります。
私が添付した3枚目と4枚目の写真はレンズテストでa9で庭先にちょうど蝶々が来ていたので試した時の写真ですが、
背景が暗く、被写体とのコントラストの差があり、比較的容易な状況だったと思います(ピントはまだまだですが...)。
この点現在使っているa1だと、特に歩留りについてはこの時よりいい結果になるのではと感じています。

また接写時のAFについて、ミラーレスの拡大機能は使えると書きましたが、
深度も同時に確認するという意味では、
開放測距やf5.6以上はf5.6での方式よりも、
f11あたりまで実絞りでの測距方式を採用したメーカのカメラの方が、
操作では有利な面もあるかもしれません。
人によりけりだとも思いはしますが...。

書込番号:25786351

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 10:22(1年以上前)

>斉藤道3.14さん
上のコメント内で訂正します。
また接写時のAFについて→また接写時の拡大してのフォーカスについて

書込番号:25786355

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7778件Goodアンサー獲得:367件

2024/06/25 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

チョウをオーソドックスに撮るとこんな感じ

小さくて動きが激しいシジミは難易度が最高の飛びものです

フィッシュアイレンズで接写して写すこともあります

連写して1枚の写真に仕上げることもあります

 
 もう「解決済」になっていますが、チョウチョ撮影の話が出ているので....。

 チョウの飛翔の姿はよく撮っています。チョウだけではなく、トンボも蜂もハナムグリもホウジャクも、身の周りで見かける昆虫の飛んでいる姿はよく撮っています。飛翔するスズメバチの接写写真も、闇夜のホタルの写真(飛んでいるところを止めて撮る)も撮っています。

 ここではタムロンの35-150mm F/2.8-4 が出ていますが、このレンズは持ってはいるものの、これでチョウを撮った記憶はありません。多くは100mmのマクロレンズであったり、ときにはフィッシュアイであったり、接写に近い撮影ができる他のレンズを使ったりしています(接写リングを付けることはしばしばあります)。

 35-150mm F/2.8-4は接写に近い撮影ができないことと、ちょっと重くてチョウを追って臨機応変(機動的)に動き回るのには不便だと思うからです。

 撮影はすべてMFで、AFで撮ったことはありません。AFで撮れるか疑問があるからです。いまのAFはチョウの眼にピントを合わせてくれませんからねぇ。

 飛んでいるチョウの撮影は「飛びもの」の中では難易度が最高レベルになり、いきなりこれに挑戦しても虚しい結果になるばかりです。
 チョウはトンボと違って飛ぶのが下手(速く飛べない)なので、天敵に捕まらないようにするために支離滅裂に飛びます。なので、ピントを合わせるどころか、ファインダーにうまく入れることさえ困難です。とりわけ難易度が高いのがシジミです。

 やるのなら、撮りやすい大きなチョウ(アゲハチョウなど)からやるべきです。撮った例(あえて様々な例)を4枚貼っておきます。トリミングはしていません。

書込番号:25786666

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体を迷っています

2024/06/23 23:37(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

クチコミ投稿数:8件

メインは子供の撮影。
公園やお出かけの時、または運動会や発表会に使いたいと思っているのですが本体のオススメはありますか?
a6400は手振れが心配です。

書込番号:25784797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/24 01:20(1年以上前)

>らんらん^^さん

・・・・「OLYMPUS PEN E-PL10」をまだお使いなら「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」

・・・・α6400なら、手ブレ防止付きの「SONY E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE」ですね。

どちらもフルサイズ換算で28-300mm相当になります。


書込番号:25784862

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2024/06/24 08:23(1年以上前)

>らんらん^^さん
結局のところM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は購入され無いのですか?

本体に手ぶれ補正付いてなくてもレンズに手ぶれ補正付いてますから問題は無いと思いますが、レンズはフルサイズでも軽量なレンズですが、今お持ちのカメラ、レンズより結構重くなりますよ。

書込番号:25785016

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2024/06/24 08:32(1年以上前)

>らんらん^^さん
ごめんなさい本体に手ぶれ補正付いてなかったですね。
a6400なら18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDですとレンズに手ぶれ補正付いてます

書込番号:25785027

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2024/06/24 08:44(1年以上前)

28-200をAPS-C機のα6400で使うと、
換算42始まりとなり、
広角側が中途半端になりますが…
18始まりの方がよくありませんか?

問題は、発表会ですね、
望遠側になるほど暗いレンズになりますので
会場の照明の明るさ次第では、
ISOの高感度によるノイズに満足できるかですね。

書込番号:25785042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:166件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5 α cafe 

2024/06/24 09:10(1年以上前)

>らんらん^^さん

予算を外せば、室内暗所でも撮影の楽なフルサイズ機が無難な選択と思います、お勧めはAIAFの載ったα7cU。
いつも孫たちをAIAFで撮っていますがとても楽です、この28-200mmも出番が多いです、使ってみれば人気のレンズであることがわかると思いますよ。

書込番号:25785067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2024/06/24 10:52(1年以上前)

>らんらん^^さん

>メインは子供の撮影。公園やお出かけの時

レンズだけで575g有りますよ
殻もでかいです

どんなボディ使ってもハンドリング悪そう





書込番号:25785176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/24 13:16(1年以上前)

>らんらん^^さん

売れに売れているa7C IIで問題ないですね。コスパMaxです。

書込番号:25785325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/24 23:23(1年以上前)

運動会や発表会の記録や思い出写真がメインであれば殊更ボケに拘る事もないのでフルサイズ機ではなくAPSC機が使いやすいでしょう。
SONY機であればα6400+Tamron18-300がお勧めですが18-135mmの高倍率キットもありでしょう。
どちらもレンズ側に手ぶれ補正が付いています。
若しくはCanon R10の18-150mm高倍率キットですね。
作風に拘らない思い出写真メインならフルサイズを選ぶ理由はあまりないでしょう。

書込番号:25786037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)