このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 13 | 2024年6月29日 01:11 | |
| 14 | 14 | 2024年9月17日 10:30 | |
| 30 | 6 | 2024年6月23日 10:49 | |
| 5 | 6 | 2024年6月22日 17:38 | |
| 11 | 7 | 2024年6月19日 14:49 | |
| 8 | 6 | 2024年6月20日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
Z6を使っています。
AF性能、解像度にそこまで興味がなく、200mmf2.8のボケに憧れているのでナナニッパを出来るだけ安く買おうとしてこのレンズを見つけて、購入を検討しています。
ただ、別のシグマの古いレンズを買った時にZ6ではAFが効かなかったので質問します。
Z6やZ7の最新ファームウェアで使用している方はいますでしょうか?AFが効かなかったり正常に動かないということはあるのでしょうか。
書込番号:25784668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんたはレビュー見ないのかい?
AF速いと書いてあるだろ。
https://review.kakaku.com/review/K0000140428/ReviewCD=1289801/
書込番号:25784723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わりぃ、書き方が悪かったかな?
ちゃんと本文を読んでくれ、AF速度について聞いてるんじゃないさ、Z6とかミラーレスでAFが効くのかどうかを聞いてんだ。
意味を汲み取ってくれなくてとても残念だよ…。
書込番号:25784736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>なまなま664さん
>Z6でのAFについて
アマゾンカフェさんの言われているのは
>2.0テレコン装着でしたか、AFも充分な速度でした
のことでAFは問題なく動作して充分に速かったということですよ。
書込番号:25785006
1点
>湘南MOONさん
こちらのレビューはZ6を使用してのレビューなのでしょうか?
2020年にZでのレビューが出ていますが2021にAFの大型アプデが来ているので最新ファームウェアで使用したレビューが欲しいんです。
書込番号:25785021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なまなま664さん
>> 200mmf2.8のボケに憧れているのでナナニッパを出来るだけ安く買おう
本当のナナニッパは、700mmF2.8(400万円??)かと思います。
ボケは「サンニッパ」の方が、ぼけますが、
DG前のサンニッパは、Z6ではAF誤動作するので、
D810とD200で使っています。
Σ2xテレコンは当時に買っていますが、
Σ1.4xテレコンは数年前に中古で買いました。
70-200/2.8ですと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
もおすすめです。
D200でも使えるメリット優先しました。
書込番号:25785047
1点
>おかめ@桓武平氏さん
これはDGなのでZ6でも使えるということでしょうか?
純正も良いんですが中古価格差が4万近くあるのでこっちが良いなと思っています。
書込番号:25785053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマにメールでもして
確認された方が早いかもしれませんね。
古いレンズですので、
レンズのファームUPが必要であっても
シグマで対応できるようなファームUPはやっていないかも?
偉そうに、レビューをとか言っている方がいますが、
そのレビューはD300を使用してのレビューでは?
スレ主さんはZ6を使用しての質問なのにね。
よくレス前に内容を確認してもらいたいものですね。
誰にでも間違いや勘違いはあること、
それに気づいたらそれなりの対応はしてもらいたいですね。
書込番号:25785077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>okiomaさん
やはり直接確認が一番正確ですよね。
メールで確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25785081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なまなま664さん
>これはDGなのでZ6でも使えるということでしょうか?
純正も良いんですが中古価格差が4万近くあるのでこっちが良いなと思っています。
このレンズはニコンFマウント用なので、アダプター経由での利用になると思いますよ。
もし動きモノも撮られるのならば、AF速度もそうですが追従性能で歩留りは変わります。
追従性能は純正のほうがマッチング的なところで有利なことが多々あると思いますし、
このレンズだとさらにアダプターを加わりますので、
純正のZマウントレンズがその意味では一番いいかと思います。
しかし値段がね。
価格差4万とはFマウント用の70-200のことなのかな?
それでも純正だけ合って、もしかしたらこのレンズより、
その面では信頼できるかなと思います。
とにかくボケ表現重視だったら、
135 f1.8プライムレンズもオススメにはなりますかね。
書込番号:25785138
0点
>DAWGBEARさん
動きものを撮る予定はあんまり無いし、元々Z6のAFは弱いので大丈夫かなぁ…と思います。
135mmは大三元ズームを揃えた後に買ってみようかなとも思っています。
書込番号:25785188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なまなま664さん
私もこのレンズを過去に使っていたのですが、とてもシャープで、色味がニコンには出せないスッキリ爽やかな感じで大好きなレンズでした。
本当は手放したくなかったのですが、やむを得ない理由があり手放した後も、ずっと残念な気持ちでした。
それほど大好きなレンズでした。(実は今でも気にはなっています。Z9で使えるかなぁ…なんて^^;)
それにしても、読解力の無い人ばかりの回答で心中お察しします。
まともな回答が出来ているのは、>okiomaさんだけですもんね。^^;
あ、一応私も回答しておくと、Z6も所有していましたが、FTZを介しての使用はした事が確かありませんでした。
その前に所有していた、D750でかろうじて使っていたかな。
ただ、シグマはけっこう前のレンズもファームをUPしてくれて(しかも無料で)、手持ちのボディに使えたりします。
って、書いていて今思い出しました。
私が今も所有している SIGMA AF50mmF1.4HSMは、FTZを介したZ6でAF動作せず、「(レンズの)故障かな?」と思って問合せ、修理に出したところ(以前はZ6で動作していたと思い込んでいた)、「レンズのファームUPをさせて頂きましたのでご確認ください」という修理表と共に送料まで無料で返送されて来ました。
UP後、問題無くZ6で使えました。
お気に入りのレンズだったので嬉しかったです。(^-^)
おそらくですが、私のAF50mmF1.4HSMと、このAPO 70-200mm F2.8は同シリーズ(同世代)のレンズですので、ファームUPで問題無く動くんじゃないでしょうかね?
早めにシグマに問い合わせてみると良いですよ。
結果も是非聞きたいです。(^-^)
書込番号:25786114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REALTマークの四駆^^さん
シグマに問い合わせたところ2013年11月以降の出荷品ならAFが動作するようです。
ファームアップはこのレンズはサポートが終了しているそうなので有償無償に関わらず対応してないとのことです。
キタムラで動作確認して動くものを買うという手段もありますが、やっぱり少し予算を上げて現行品を買ったほうが良さそうでした。
書込番号:25786193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど残念、このレンズはサポート終了ですか。
ん?
このレンズは外観がザラザラの「サメ肌タイプ」前期型と、「ツルツル艶消しタイプ」の後期型があったと思いますが(私の50mmF1.4HSMも後期型)、共にサポート終了なのかな?
私の50mmはいつ買ったかも忘れてしまいましたが、後期型なのにZ6に初期対応していなかったですが…
今、Z9(+FTZ)に50mmHSMを着けてみたところ、問題無くAF動作し瞳AFも反応しました。^^;ヨカッタ…
書込番号:25790624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
普段、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使っています。
新しくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の
どちらかを買おうかと検討しています。
ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII です。
登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
花に近寄って撮ることも多いです。
焦点距離が長いLEICAに魅力を感じるのですが
ボディがOLYMPUSの場合
不都合はあるのでしょうか。
いろいろ調べているのですが
調べれば調べるほど分からなくなってしまっています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chinanoさん
> ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII
であれば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
または、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が良いと思います
> ボディがOLYMPUSの場合
> 不都合はあるのでしょうか。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
は、レンズ側の手ブレ補正に問題を生じるかもしれません
書込番号:25784466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>chinanoさん
>登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
・・・その新しく検討しているレンズでは、なんら新しい写真が撮れませんよね。
人物なら今持ってるレンズの望遠側で撮れるから、強化すべきはF値ではなくて広角側をもっと広げることではないでしょうか。
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このあたり。
書込番号:25784534
0点
こんばんは
>chinanoさん
OM-D E-M5 mark IIIで、LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0 は問題なく使用できます。
注意点については以前も何か書いた記憶があったので、過去のスレッドをいくつか眺めてみたのですが、それらのスレッド自体は長いので、抜き書きしてみました。
1. 防塵防滴が保証されなくなります
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006788
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
7.1 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
7.2 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし
8. ズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です
それではまた
書込番号:25784562
![]()
2点
>あれこれどれさん
早々のお返事ありがとうございます。
やはり、オリンパスのレンズでなければ
手ブレ補正が効かないのですね。
それも踏まえて検討致します。
>最近はA03さん
早々のお返事ありがとうございます。
先日、星景写真用に
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7を購入し
画質の良さにビックリしまして。
普段良く使う焦点距離の
このどちらかを試してみたくなりました。
>YoungWayさん
早々にお返事ありがとうございます。
細かに注意点を教えていただき
大変参考になりました。
書込番号:25784643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chinanoさん
私も登山をしておりまして、普段はコンデジとミラーレス一眼を併用しております。
レンズはオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3(今は製造中止品)を使っており、風景から花の接写まで便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII を使われておられるとの事。
登山での撮影との事ですが今現在の構成で何か不満等はあるのでしょうか?
まあ買い換え又は買い増しを検討されておられるなら、何らかで今一つと感じておられる事でしょうが。
検討されているレンズは広角側の焦点距離は同じですが望縁側で焦点距離が少し違い、F値も少し違います。
カタログ上のスペックから風景に関してはどちらでも大差は無いでしょう。
草花の接写はややオリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8が有利、木に咲く花なら焦点距離が長いパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0の方が良いかも。
しかしどちらのレンズも円安の影響かかなり価格が上がりましたね。
書込番号:25784646
![]()
0点
オリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8は
フルサイズの24-80mm F5.6だから、ボケは小さい。
VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 は
フルサイズの24-120mm F5.6-8だから、さらにボケない。
ボケコントロールで、フルサイズのF2.8ズームと同等の
ボケが得られる最新スマホの方が全然良い。
書込番号:25784747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
> 手ブレ補正が効かないのですね。
LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0での細かい動作は上に書いた通り(手振れ補正はレンズ側かボディー側かの選択)ですが、手ぶれ補正自体は効きます。
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 は、そもそもレンズには手ぶれ補正はついていないので、ボディー側の手ぶれ補正で使うことになります。
まあ、60mm くらいまでの焦点距離でしたらボディー側の手ぶれ補正を使う方が良い結果になると思うので、そういう意味ではどちらのレンズでも手ぶれ補正に関しては違いはないですね。
書込番号:25784748
3点
>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
状況は、
>YoungWayさん
が書かれた通りです
一定の制限があります
なお、手ブレ補正が重要なら、先に挙げた、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が最も強力だと思います
現実として、行動中のレンズ交換が難しい、登山では、とても有用なレンズだと思います
書込番号:25784771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-100/4ISとても良いです。
しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
また、もし三脚使う時は、バランス取るためにスライダーとかプレートとか必要です。
12-40/2.8II が逆光に強いので、ズームレンズではオススメです。
書込番号:25784948
1点
>さすらいの『M』さん
>chinanoさん
> しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
そこは、…
ぶら下げて歩くこと自体がマズいと思います
https://yamacamera.hatenablog.jp/entry/2016/08/27/183000
この辺は、スレ主さん、ご存知だと思います^_^;
今でも、14-150mmをお使いみたいなので…
書込番号:25784958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chinanoさん
>どちらのレンズにするか悩んでいます!!
焦点距離が長く、手ブレ補正機構があるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050
書込番号:25785000
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより
花で寄ると言う点からM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PRO
もよいです。軽量コンパクトですし。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation9_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25785022
0点
既に皆さんが書かれている通り、メーカー混合で制限が無い訳じゃ無いですが、現実的には困らないと思います。
画質面では、オリ12-40PRO, 12-45PRO, 12-100PRO, パナライカ12-60のいずれでも定評有りますね。
所有しているパナライカと、会社で使ってる12-45PROに関しては、焦点距離に関わらずかなり寄れる印象です。
で、肝心の望遠端60mmが40mmに対して有用かどうかという点ですが…
登山というほどでは無い、白馬の五竜高山植物園で花と山を先日撮ってみた印象では、結構微妙ですね…。
写真のExifを見る限りでは、花にある程度寄ってる写真では25〜40mm近辺が多かったです。
花一輪に寄るとか、足場の関係で寄れないとかの場合も無い訳ではなかったのですが、
ほとんどのケースでは、ちょっと手を伸ばせば十分40mmで対応できる印象でした。
むしろ、12〜25mmくらいの範囲で、群生を広く撮ったり、背景を広く入れたりした写真が多かったです。
という訳で、どのような写真をお好みかにもよりますが、12‐40PROの焦点域でもあまり問題無いと思います。
山風景の方に関しては、望遠側の60mmよりも、どちらかと言うとより広角側が欲しくなるのではないかと。
書込番号:25786910
1点
Leica12-60mmを所有してますが、フルサイズ換算で24-120mmまでいけるのと、Olympus12-40mmより軽量なのは、自分的にはLeica12-60mmを選んだ際の判断根拠になりました。
PEN-FにLeica12-60mmを常時つけてますが、レンズ側の手振れ補正のスイッチを切った状態で使ってますが、PEN-Fボディ側の手振れ補正が優秀なので、その点は全く問題ありません。
当方、Leica12-60mmと、Olympus12-100mmを両方所有しており、
それぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えないところがありますが、
EM1Vのようなコンパクトなカメラですと、トータルのバランスでLeica12-60mmをお勧めします。
あと、好みにもよりますが、Olympusはどちらかと言えばカリカリのシャープ系で、
Leica12-60mmは、しっとりした情緒的な写りをするところがありますので、
お寺や紅葉などを撮りに行く時は、PEN-FにLeica12-60mmをつけて持っていきます。
すでに購入済みかも知れませんがご参考下さい。
書込番号:25893953
1点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
お世話になります。2024年6月現在、キヤノン公式で
納期6ヶ月以上となっていて量販店や専門店も同じ感じですかね?
このレンズを買われたみなさんはどんな感じでしたか?
発売からずっと人気あるようなのでもうしばらく入手できませんかね。
3点
そんな感じでしたよ
農機眺めですね
書込番号:25782606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>Nouse Foranameさん
最安値ではありませんが、在庫ありです:
https://www.wink-premium.com/detail/index.jsp?pid=258663&stid=1
書込番号:25782744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Nouse Foranameさん
>購入検討と納期
出て半年ですからそろそろ良くなるのでは。
ロクヨンの半分以下ですが、魅力を感じますね。
書込番号:25782777
![]()
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
在庫あり情報ありがとうです。
ビックで上得意クーポンなるものを貰ったのですが
入荷をのんびり待つかご紹介頂いたように在庫探すかですよね。
>湘南MOONさん
>出て半年ですからそろそろ良くなるのでは。
>ロクヨンの半分以下ですが、魅力を感じますね。
そうだとよいです。魅力的なレンズですね。
書込番号:25782819
3点
一晩考えを整理し1.4倍エクステンダーと合わせて買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25783720
3点
レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
FringerマウントアダプターFR-FX3でFUJIFILMのX-T4で使いたいと思っています。
メーカー発表の動作検証済みリストの中では動作確認がされていますが「サードパーティー製のレンズは生産時期により、レンズ側の識別IDが変わってしまうことがあり、Fringerメーカーサイトの動作検証済みリストに掲載のレンズでも動作しない場合がございます」との項目があります。
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]とマウントアダプターFR-FX3、FUJIFILMのX-T4の組み合わせでお使いの方にお聞きしたいのですが、自分は鉄道撮影や風景を主に撮っていますが、鉄道撮影時のAFの追従性などの動作状態はいかがでしょうか?何か不具合など無いでしょうか?
ご教示お願い致します。
0点
>paparinnさん
>「サードパーティー製のレンズは生産時期により、レンズ側の識別IDが変わってしまうことがあり、Fringerメーカーサイトの動作検証済みリストに掲載のレンズでも動作しない場合がございます」との項目があります。
例えこの瞬間はW動いてますよ!Wとコメントをもらっても、カメラやマスターレンズがFWアップデートしたら使えなくなるリスクがある、という事ですよ。
書込番号:25781513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際は同ボディ、同レンズ、同アダムターで使用している方
からの使用感を聞くしか有りませんが、一応正式に動作確認は
取れてるので、使えると思って良いのでは無いでしょうか。
ただ作っていないサード製をメーカーが、ファーム、また先々
(誰もわからない)様々な環境下での細かい所まで100%動作
保証は出来ないので、便宜上と言うか、常套句と言うか、当たり
前に但し書きを入れて、書いてますからねーーーの意味です。
確率的に僅かでも、ファームアップや、何か仕様の変更で万が一
動かなくなった時の事を考えてしまうなら、やめておいた方が
良いかなと思います。
個人的には、そんな事を言ってたらサード製の物は、手を出せなく
なってしまいますから、ある程度公式に動作確認が取れているなら
信用すれば良いとは思います。
メーカーが付けてみてAF動くね=OKみたいな安易な事では流石に
無いと信じてるので。
書込番号:25781561
![]()
0点
Fringerマウントアダプターは1型、2型、3型とありますが、共通点は、同じ型番のレンズであっても、ファームウェアの違いで動く個体と動かない個体があると言うことです。
ですから、Aさんのが動いたから、Bさんのが動くとは限りないと言うことです。paparinnさんのX-T4に付けて、ご自分で試す以外に方法はありません。
ちなみに、対応リストにあるシグマ50-100mm F1.8中古を、キタムラ店頭で、Fringer+X-S10に付けてみましたが、
AF遅すぎて断念したことあります。対応リストにあっても駄目な場合あります。
書込番号:25781830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>paparinnさん
これ買う理由は明るさだけですよね。シグマのレンズはAFアダプターに相性がいいからタムロンより動作する確率は高いけど、組み合わせでは動作しない場合もありますし、レフ機用ですから重いですよ。
素直にSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN の方が軽いし600m近くまで撮れてお値段も安いと思いますが
書込番号:25782002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
素直なご意見ありがとうございます。
>hattin89さん
やっぱり、重箱の隅を突っ突いてもよくないですろね。
>乃木坂2022さん
貴重なサンプル画像ありがとうございます。
店頭で実際装着して試し撮りをするしかないですよね。
>しま89さん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
以前、X-E2で撮った写真が忘れられず、買うなら「70-200mm F2.8」と思っておりますのでご提案も魅力的ですが、
やっぱり「70-200mm F2.8」の一択です。
書込番号:25782759
0点
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
今回、これをもって解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25782764
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
表題にあります通り、CANON EOS R8に本レンズは使えるでしょうか。
タムロンのホームページで調べてみたものの、よくわかりませんでした。
・使える/使えない
・アダプターが必要(具体的に)
カメラの買い替えを考えており、予算的にRPかR8で悩んでいましたが、R8を購入することで決心がついてきました。
同時にRF単焦点レンズも買う予定ですが、いずれはズームレンズもほしいので、調べていたら本レンズの情報に行き着きました。
※カメラ購入についてのアドバイスは、今はいただかなくて大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25778763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mahalokakakuさん
このレンズはキヤノンのカメラでは使えません。
アダプターも有りません。
書込番号:25778789
1点
>mahalokakakuさん
マウントが違いますので、使えません、RFマウントレンズから選んでください。
書込番号:25778790
0点
>mahalokakakuさん
>CANON EOS R8で使えるでしょうか
&F Concept KF-AARF マウントアダプター(ソニー(ミノルタ)A→RF)
というソニーAマウントレンズをRマウントのアダプタは有りましたが
Eマウント用は有りません
書込番号:25778831
0点
>mahalokakakuさん
世界中で大人気のタムロンの28-200mm F2.8-5.6 (85000円)はソニー専用です。
EOS RPやR8では、RF24-240mm F4-6.3 IS USM(13.5万円)になりますが、タムロンの方が画質は良いです。
https://kakaku.com/item/K0001172969/
書込番号:25778837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
mahalokakakuさん こんにちは
このレンズ 見られ巣用のレンズの為 フランジバック ソニーが18o キヤノンRFマウントが20o とソニー用が短いため マウントアダプターは使えず 取り付けもできないと思います。
書込番号:25778844
0点
みなさま、お早い回答をくださりありがとうございます。
おかげさまで
・使えない
・マウントアダプターもない
ということで、決着がつきました。
私のように知識のない者にとって「使える」という情報は探していけばいつか見つかるものですが、「使えない」という情報はどちらかというと消去法で、使える情報がないから、多分使えないんだろうな…という、なんとなくはっきりしないような、他に手段はないのかついつい探してしまって時間ばかりがかかることが多かったのです。
こちらでお尋ねしてよかったです。
これにて『解決』とさせていただきます。
お手数をおかけしました。
書込番号:25778877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mahalokakakuさん
こんにちは。
皆さんがコメントしているとおり、当レンズはCanon EOS R8には付けられません。
さらに、当レンズは現在メーカー在庫が無い状況でして、家電量販店でも手に入りません。
書込番号:25778882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
ステージ撮影用にこちらを買おうと思っています。
それとは別で海上のヨット撮影用に2Xのテレコンも合わせて購入するか、別でXF70-300を追加購入するか迷っています。
2Xのテレコンを付けると明るさは70-300と同じくらいになってしまうと思いますが、画質、AF速度、交換の扱いやすさなどを踏まえると、どちらが良いでしょうか?
書込番号:25778724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rhkm_tmさん こんにちは
テレコンの画質マスターレンズにより変わりますが 最近のレンズとてもよくなり 2倍でも画質機にならない場合多くなってきましたので テレコンでの対応も良いと思いますし テレコン無しでの50‐140oの焦点距離でも 使い易いレンズだと思います。
でも 1つだけ テレコン自体の画質問題なくても 2倍のテレコン付ければ マスターレンズより画質落ちますし テレコン有りと 無しの比較が 簡単にできてしまうので この部分でテレコンが気になってしまい使わなくなる事も有るので この部分のチェックは必要だと思います。
書込番号:25778836
1点
>rhkm_tmさん
テレコンx1.4でAF速度は2分の1、x2.0だと4分の1になりますから、XF70-300mm かシグマ100-400mmを別に買われた方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001564261/
>>ステージ撮影用にこちらを買おうと思っています。
F2.8でOKなステージって、かなり明るいホールですよね?
自分が撮影する舞台は、F1.4でもISO3200になりますから、F2でISO6400、F2.8だとISO12800になります。
書込番号:25778854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>乃木坂2022さん
AF速度が1/4だと相当遅いですね。ヨットは無限遠に近い距離で撮るし、車や飛行機ほど速くないので、大してAF速度は対して問題にならないかもしれませんが、気になります。ちなみにボディはX-H2です。
ステージとは言っても屋外だったり、屋内でも明るく激しくライティングがされる(露出が変動する)環境なので、大丈夫です。それにステージ上を人が動き回って近くに寄ってきたり遠くに離れたりするので、ズームでないと対応できません。
書込番号:25778867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhkm_tmさん
テレコンって脇差ですから。500mmと800mmを2本は持っていけないが、臨時で更に望遠が必要になるかも、という安心剤がテレコンの立ち位置。望遠ズームに付けても対して有り難味なし。
書込番号:25779025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>rhkm_tmさん
X2.0のテレコン付けることで確実に画質は落ちますから、ステージが明るいならXF70-300mmかタムロン18-300mm F3.5-6.3もしくはシグマ 100-400mm F5-6.3 DG DNの方がいいように思います。
参考で100-400のレビューです、300mmでF6.3ですが画質はいいみたいですが、フルサイズ用ですのでフジでは少し大きい感じになりますか。
https://asobinet.com/info-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os-ep/
書込番号:25779621
![]()
0点
皆様ありがとうございます。元のレンズはXF50-140の方が高価なので、テレコン付けても優位かと思いましたがそうではないのですね。
XF70-300を追加購入しようと思います。
書込番号:25779673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














