ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12552

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sigma18-50と迷っています

2024/05/26 10:29(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

●被写体
・子ども
・家族
・アウトドア、旅行、風景

●目的
・スチル→6割
・動画→4割

●カメラ
a6700

●比較検討商品
・sel1655g
・sigma 18-50

●重視
・品質
・小型軽量

●質問
上記の標準ズームレンズで迷っています。
現在selp1020g保有している為、焦点距離が標準ズームで、現在より明るいF値2.8を購入したいという目的です。
動画も撮るので純正sel1655gの方が手ぶれ補正の効き具合やAF性能、品質面で利点があると考え、
多少の重量と価格を我慢する価値があると思っていました。
ところがYouTubeで上記2つとtamron17-70を比較する外国人の動画を拝見したところ、
AFはsigmaと大差なさそうで、それどころか動画のブリージングではsel1655gはズームしてしまう現象が起きる様です。
sigmaではブリージングのズーム現象は起きないみたいです。
これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。
(sony公式サイトにもa6700のブリージング補正対象レンズにsel1655gの記載はありませんでした)

それならsigmaを買えばいいじゃないかとなりますが、
高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。
(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

sigma公式の入荷時期が未定ですので、待ち続けるしかないと思っていますが
sel1655gへの気持ちも捨てきれません。
(他にもsel1655gの良い性能があるのではないか?質感は高級感があり所有欲は満たされそうで魅力的)

ただsel1655gは4年半前のレンズですし、古いレンズになるのか?新しい純正ズームレンズが出るのを待つ方がいいのか?
やはりsigma 18-50の方がいいのか?
と迷っています。

sel1655gまたはsigma 18-50をお持ちの方がいらっしゃいましたら、それぞれの利点や、明らかな違いがあれば、ご教示アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:25748561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/26 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

僕が利用して良かった価格comの最安店を共有します。定価で購入させられるのはLeica位です。
・カメラのサイトウ
・サイトウカメラ
・GIGA
・PCボンバー
・SYデンキ
・カメラのミツバ

書込番号:25748705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/26 14:24(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>sigma18-50と迷っています

E 16-55mm F2.8 G をソニーストアで、購入する。
サインインで10%オフ、費用はかかりなすがαあんしんプログラムに入会すると。
長期保証サービスがもらえますよ。
わたしはカメラ・レンズ等は、ソニーストアで購入しました。

書込番号:25748834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/26 17:10(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
α6700とSigma18-50mmのユーザーです。
あと,SELP1020Gも持っています。

Sigma18-50mmのデメリットはα6700のアクティブモードが活かせないことで,動画撮影時の手振れ補正が弱いことです。
よって,このレンズで動画撮影をする際は,三脚とビデオ雲台に載せるか,歩きながらのVlog用途ではジンバルに載せて撮影しています。
ちなみにジンバルに載せて自撮りをすると腕がかなり疲れます。

確かにSigma18-50mmはフォーカスブリージングがかなり抑えられるため,動画撮影に向いているレンズですが,
換算27mmスタートは自撮りだとかなり狭く感じますし,毎回ジンバルを持っていくのが面倒ですので,
今は三脚専用で運用しているくらいなので万能レンズというわけではないです。

SEL1655Gは大きく,重く,価格が高いため私の選択肢からは外れましたが,
16mmスタートで望遠端55mmまで撮影出来るため,風景用の換算24mmから,
ポートレート用の換算82.5mmはスチル限定でかなり幅広い用途に使えることがメリットだと思います。

Sigma18-50mmは動画用途でかなり運用方法を考えないといけませんが,
軽くて価格が比較的安い割にF2.8通しのズームレンズだということがメリットだと思います。

SELP1020Gがあるなら風景用に16mmスタートのレンズが必要だとは思いませんので,
Sigma18-50mmを買ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:25749011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/26 22:25(1年以上前)

個人的には標準ズームはズームレンジの好みで選ぶものと思っているので

換算27-75という大嫌いなズームレンジの18-50は買わないかな
それに対して換算24-82.5は大好きなズームレンジであり
フルサイズには無いレンズ
無理してでも16-55を買いたくなるね

16-55はフジとソニーにしかない良いレンズ

まあ個人的にはF値通しはデメリットしかないと思ってるのでそこはマイナスポイントだけども

書込番号:25749449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/27 01:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
ご教示いただいた最安店でsigma 18-50の在庫があるのは
・GIGA → 定価+約8,000円
・サイトウカメラ → 定価+約17,000円
この2店舗の様です。
もしよければ具体的に何が良かったかご教示いただけますでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、例えばGIGAはGoogleクチコミが結構悪く
商品状態も良くないみたいで不安があります。。


>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます!
sel1655gを購入する場合はソニーストアでの購入を考えております。
問題はsigma18-50です。
sigma18-50は公式、大手家電量販店には在庫が無いのです。。
価格コム掲載の在庫あり店舗は信用できるか不安なお店が多い印象ですし、価格も定価プラスαとなっており
なんだかここで購入するのは解せないのです。。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
まさに私の考えている状況に近く参考になります。
sigma 18-50のデメリットとして手ぶれ補正を挙げられておりますが、
selp1020gとa6700アクティブ手ぶれ補正と比べるとsigma 18-50の手ぶれは目に見えるくらい違いますか?
例えばその手ぶれ補正に大きな差があればsel1655gの大きなメリットになるかと思うのですが
素人には分からない程度の手ぶれ補正の差であれば
総合的にやはりsigmaが勝っているとなり、
決断に近くなるかなと思っております。

余談ですがsigma 18-50をお持ちだとselp1020gの出番は少なくなりますか?
自分でsigmaを購入したと仮定したときに、つけっぱなしになりそうで
selp1020gとの使い分け方等ありますでしょうか?


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、16-55は貴重なレンズなのですね。
勉強になります。
私は標準ズームで万能にいきたいなとも思っておりますので
焦点距離で選択するとなるとtamron17-70も候補に入ってくる様な気がします。
あふろざまっちょさんは17-70は候補になりませんか?
また焦点距離以外で選択するポイントがあればご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25749601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/27 07:01(1年以上前)

一眼レフではシグマの17-70を大好きで使ってたけども
それはハーフマクロに近いくらい寄れたからなので
ズームレンジ的には望遠端が僕には長過ぎるにもかかわらずね

全然寄れないタムロンのは僕は使わないですね

とにかくズームレンジは好みなので
本人が決めるしかない

書込番号:25749678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/27 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
Sigma18-50mmをアクティブモードで使ってもスタンダードモードと対して変わらないといった印象です。
広角端10mmのSELP1020Gとは厳密に18mm通しで手ぶれ補正の比較をしたことはありませんが、目に見えて違いますよ。(あくまで個人の感想ですよ)

私の場合、順番としてはSigma18-50mmを先に使い始め、SELP1020Gの方が後から使い始めました。
VlogならSELP1020Gばかり使っていて、スチルは単焦点レンズのSEL50F14GMや望遠レンズのSEL70350Gを使うことが多くなり、Sigma18-50mmは使う機会が減ってきています。

自分の好きな焦点距離が50mm(換算75mm)なので、スチルで標準ズームレンズを使うことはなくなりました。
よって私の場合、撮影機材が一式揃ったので、Sigma18-50mmは室内で三脚とビデオ雲台を使った動画撮影に特化して使っています。

書込番号:25749967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2024/05/27 23:03(1年以上前)

>これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。

ソニーE 16-55mm F2.8 Gは24mmをカバーしているため、手軽な撮影では広角レンズを持ち出さずに済ませられるので私ならこちらを選びます。ズーム域で単焦点レンズ約1.4本ほど多く撮れる点、ナノARコーティング、XDリニアモーターによるAF駆動、ボケ味への拘りなど総合的には満足度の高いレンズである筈なので、外国人の動画を数本見て判断するのは勿体ないと思います。4年半前といってもFE135mmGMと同時期の発売で古い等も心配する必要はないかと。

sigma18-50が出来良いとしてもARTラインではないので、個人的にはあまりオススメはしません。他のシグマ非ARTズームを購入した事はあるけれど、発色や階調性の点でさほどの写りとは感じませんでした。

書込番号:25750709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 12:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
最短撮影距離も重要ですよね。
1655は最短0.33なのでそこは少し懸念ではあります。
自分の好きなズームレンズがまだ分かりませんのでもう少し悩んでみます。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
手ぶれ補正がそこまで大きく違うとなると悩みますね。
動画もたくさん撮りたいので。。
手持ちやシューティンググリップでの撮影がメインなのでやはりアクティブ手ぶれ補正を活かしたく、
純正に気持ちが傾いてきました。
ただ広角は既にあるので1655を購入したら1020は使わなくなってしまわないか心配です。
今回の目的として焦点距離をある程度伸ばして家族ポートレートや風景を撮りたい為、
いっそのこと1655と同じ価格帯でフルサイズのFE24-50もアリかな?と思ってきました。
もう少し悩みたいと思います。


>カリンSPさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
ご指摘いただいた点を踏まえて改めてsony公式ページで1655の特徴を確認してみました。
仰る通りコーティングやリニアモーター等、高価なだけあり色々とハイレベルに作られているレンズなんですね。
別の方からも手ぶれ補正について情報いただき、純正に気持ちが偏ってきてます。
ただ1655と最新のフルサイズFE24-50がほぼ同価格なのでそちらと迷ってきました。
今一度比較検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25769502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人ですが、素人なりの目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 17:44(1年以上前)

>かわうそさん_1981さん
ご連絡ありがとうございます!
是非感想を伺いたいです!
他の方の感想では、アクティブ手ぶれ補正の効きがsel1655gよりも悪い様なので、そのあたりや画質等もご教示いただけますと幸いです。

またsel1655gは既にご利用されているとのことで、お手隙の際にsel1655gの感想もお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:25769800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 19:31(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

すみません。動画は撮っていないのです。

私は軽くしたいと思って、悩みに悩んでSIGMAを追加購入しました。どちらをメインにするか、売却するか、寝かしておくか。
個人的な好みなど、根拠に基づかずに両方の感想をお伝え出来ればと思いますので、お待ちください。

多分土日に両方を色々使って、月曜日以降に書き込みます。
また、画像などはおそらく載せず、感想止まりですのでご了承くださいませ。

書込番号:25769930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/17 05:22(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

私の感じた両者の違いをお伝えします。
 良い物を持ちたい・・・16-55G 
 小さく運用したい・・・15-50DCDN
で決めればよいと思いました。
 その上で、これから買うならオススメは、15-50DCDNですね。
 お店は・・・ 多分大丈夫です。私はメルカリで買いました。

画質の大きな差はない気がします。
多分、16-55Gの方が、画質が柔らかい感じで、かつ(私のメインの被写体の)子供の髪の毛1本1本がきれいに写っている気がします。
18-50DCDNは、SIGMAらしい(と言われる様です)少し固い感じになった気がします。

また、ズーム域はおそらくそれしか持っていなければ気にならないきがします(使い分けているときに、気になりませんでした)。

ただ、16-55Gは、18-50DCDNを持った後だと、とても大きく感じます。重さで言うと、200g違うので、缶コーヒー1本乗っけてるくらいです。
別スレッドで話題ですが、E24-50Gよりも大きく、重いのですものね。(私もE24-50Gが気になり、A7C2に乗り換えようかとも迷っています)
しかし、高級感や純正の良い感じがあり、気分は少し上がります。

18-50DCDNはコンパクトでとても良いです。持ち出す意欲湧いてきます。

私は何でも純正・高級・しっかりとしたイメージに引かれる癖があるので、まだ迷っており、しばらく二本で運用します。

はっぴーじゃぱんさんのカメラライフが実り多き物になりますように。

書込番号:25775574

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

野球撮影について

2024/05/24 10:14(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:15件

子どもの野球部の写真担当になり、内野スタンドから内外野の選手の表情が撮れる望遠を探しています。
こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?

書込番号:25746098

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/24 21:51(1年以上前)

機種不明

撮影距離5m ~ 40m、 換算f=50mm~400mmの例示

>新婚さん.comさん

確認ですが、

>子どもの野球部の写真担当になり、

とのことで、

>バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、

野球場ではなく、学校などのグランドの場合、近いところでは撮影距離は十mもなく数mだったりしますよね。

添付画像は、
撮影距離5m ~ 40m、
換算f=50mm~400mmの例示です。

各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)のハミダシ具合を、
【C】列の換算f=200mmで確認してみてください。

※【C2】で撮影距離10m

書込番号:25746821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/24 22:49(1年以上前)

>新婚さん.comさん
高校総体の野球やソフトボールの試合を毎年撮影しています。
400でOKと言う人いますが、横位置膝上ぐらいで撮りたければ、ネット裏最前列からAPS-Cで臨んだとしても、ピッチャーがやっとぐらいだと思います。
600ないと不満になりますよ。
センターや逆方向のライトかレフトなら、正直1000以上ないとという感じになると思います。なので600でも逆側のスタンドに動いてとらなければいけないと思います。
ただ打球を捕球するシーンや各ベースでのクロスプレーとかもおさめたいのなら、長いほどとっさにカメラで追ってフレーム内におさめるのが難しいので、より練習が必要にはなりますよ。

書込番号:25746899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 01:42(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m、 (8倍)、換算f=400mm、500mm、600mm

>新婚さん.comさん

先程は、近距離の広角端の件でしたが、
今度は中~遠距離の【望遠端】。

添付画像は球場用ですので、最遠の 130mは、学校のグランドでは あまり関係無いかもしれませんが(^^;

撮影距離40~130m、
(比較用:8倍単眼鏡)、換算f=400mm、500mm、600mm

【B列】換算f=400mm
【C列】換算f=500mm
【D列】換算f=600mm

※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。

※いきなり通販で買わない。
大型店にカメラ持参で、実際に試用すべきでしょう。

レンズの【重さ】と【大きさ】は、必ず【体験】しましょう(^^;

一脚の購入も検討対象になるかと。



書込番号:25746989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/25 04:46(1年以上前)

>新婚さん.comさん
FE 100-400mm GMは望遠端が足りない、200-600mm Gは広角端が足りない(ついでに最短撮影距離も長い)ということでお悩みですかね。

もし、予算が30万円程度あり、2kg超えのレンズも苦ではない、内野席から野手全員の表情が写せるような高倍率の超望遠ズームレンズをお探しなら、
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを候補に入れてはいかがですか?

https://kakaku.com/item/K0001508669/

2023年発売当初は30万円超えの強気な価格設定だったのですが、1年が経ち落ち着いてきたようで、今なら200-600と100-400の間に位置する26-28万円で購入できます。(それでもサードパーティ製にしては高いです)

α7CUを使用とのことですので、連写が15コマ/秒に制限されているという欠点も関係ないですし。

あとはレンズだけで約2.5kgもあるため、長時間の撮影には三脚が必要になるとは思います。

他にもタムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDというのもありますよ。

https://kakaku.com/item/K0001350675/

こちらは1.7kgの重さで13万円台ですね。

純正レンズにはないズームレンジの2本ですので候補に入れた上で、画質と重さ、サイズ感、価格差から自分に合ったレンズを選択してください。

書込番号:25747016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/25 09:41(1年以上前)

皆さんのご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。

アドバイスをいただくにあたり、当方からの情報が少なすぎて失礼しました。

詳細をご説明させていただきます。

カメラ本体  SONY α7cU

撮影環境  野球場(神宮球場・地方球場・学校のしっかりした球場)が9割、いわゆるグラウンドは1割

撮影場所  内野(3塁〜スタンド〜1塁までのU字型の範囲内)しか動けません。

撮影スキル コンデジで子供の運動会程度

その他    一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する

書込番号:25747182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 10:30(1年以上前)

>新婚さん.comさん

球場のネット越し撮影が必要になる場合は、マニュアルフォーカス(MF)が必要にると思います。

望遠が足りない以前に、マニュアルフォーカス(MF)の練習を早々にすべきでしょう(自宅内でも良いので)。


学校グランドの割合は少ないという、
>子どもの野球部
の撮影において、kakakuカメラ板では稀有なケースですね(^^;

書込番号:25747235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/25 11:03(1年以上前)

カメラがあったので安易に引き受けたら大変なことになってしまいました(汗)

機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、チェックを受けた上でグーグルドライブに
アップされるという仕組みです。個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。

試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。


書込番号:25747269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 11:31(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m、 (8倍)、換算f=600mm、1200mm、1365mm

>新婚さん.comさん

シャッター速度優先(オート)モードは、使っていますか?

また、【予備バッテリー】の購入が大変かも。

例えば、常用3つに加えて非常用2つとか(^^;

経費として資金援助の交渉をすべき?
(全部負担させられないように)

モバイルバッテリーが使える場合は減りますが、
端子破損の確率を減らすには、本体内のバッテリーメインの運用が必要でしょう。

ミラーレスの場合は、ビデオカメラよりも消費電力が大きいので大変です。




動画撮影は固辞しましょう(^^;

※非常用に、換算f=1365mmの超々望遠コンデジの SX70HSを買って、動きが殆ど無い場面は活用するとか(^^;
(ネット越しなどでの MFは使い難い)


あと、
直射日光による熱停止および劣化対策、
(最悪でも白いタオルと輪ゴム等半固定手段の積極活用)、
雨天などの浸水によるカメラの故障防止対策、
湿気や寒暖の差による【カビの発生】の防止対策


さしあたっては、
シャッター速度優先(オート)モードを、使っていない場合は、すぐ設定方法からケアすべきでしょう。

書込番号:25747304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/25 11:32(1年以上前)

>新婚さん.comさん

やり取りを見てて、前年度?の担当者の意見は聞きましたか、という意見が出てこないのは?
と不思議に思っておりました。

想像した通りの写真の共有方法ですね。
4Kレベル(800万画素)の写真であれば、十分だろうと思います。

私が思うに、レンズは個人所有とするという条件なら、600mmなんてどこに置いとけばいいの
ということでお薦めはしません。
個人で準備するとすれば、100−400mm程度までかな?それも置いとくところがないとなれば、
70-200mmF2.8ぐらいは買って、2倍テレコンで400mmをサポートする。それ以上はデジタルテレコンで、
800mまでは使えるようにしておく、
という形が落としどころかなと思います。

書込番号:25747308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 11:39(1年以上前)

>試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。

画面の大きな、14型のノートPCのほうが使い勝手が良いかも知れませんし、
高速シャッターを使っていない場合の被写体ブレ(動体ボケ)のツッコミ確率も減るかと。


※フルオートでも、明るい日中であれば、数百分の一秒のシャッター速度にはなりますが、
暗くなるほどフルオートでもスポーツモードでもシャッター速度は遅くなります。

スポーツモードのシャッター速度は、明るさ次第の「成り行きのシャッター速度」なので、過信 ⇒ 愕然になります(^^;

書込番号:25747314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/25 12:52(1年以上前)

>新婚さん.comさん
記された撮影場所でですが、
まず
ありがとう、世界さん
がご指摘されているとおり
ネットが問題です。
スタンドのグラウンド側ぎりぎりのところで、ネットがそこに接している状況なら、望遠レンズの先をネットに充てる感じで撮れるのならある程度はこなせますが、そこでカメラをとっさのシーンでふる場合(どこにいつ打球が飛ぶかわからない野球の難しさ)、ネットがどうしても干渉して絵は悪くなります。ネットの反射により締まらないことを考えて、人によっては痛めず剥がせる黒パーマセルを前もって貼る業者もいたりします。しかしこれは禁止されているところもあるので確認すべきです。またAFはその状況なら問題はあまりないですし、ネットにレンズ先はつけれずとも中心部分が通って見えているぐらいなら、顔認証や瞳認証も効くと思います。
問題はシートの位置からしか撮れない場合、もしくは一番前ギリギリのところから少し先にネットがある場合です。
マニュアルで頑張るしかない状況はありえます。
それでも静止している選手だったらいけると思います。しかしクロスプレーや打球を処理する選手等をおさめるのは職人技的技術が必要になります。

書込番号:25747404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/25 13:04(1年以上前)

今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました(苦笑)

写真の保存、管理はマニュアルがあるのですが、機材は自前ということで、「あれ買え、これ買え」と言えない手前、口出しはしない・でも撮影はしっかりしてくださいというブラック企業のような感じです。

せっかくやるならしっかりと対応したくてご相談した次第です。


書込番号:25747415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 13:35(1年以上前)

>機材は自前ということで、「あれ買え、これ買え」と言えない手前、口出しはしない・でも撮影はしっかりしてくださいというブラック企業のような感じです。

趣味の撮影感覚では、大失敗になるかもしれませんね(^^;

仮定としては、
・優先事項:「記録」できていること。
 (画質最優先の認識では、たぶんダメ)
 サブカメに、コンデジでもいいので持参すべきでしょう。

・「継戦能力」としての、電源の確保
 資金配分は、予備バッテリーを重視で。
 特に雨天時は、USBケーブルを使わないように。

・「風雨対策」、日射熱対策
 高額なカメラとレンズが、廃棄物に一変するか否かは、特に雨天や温度差による結露のリスク管理次第。
※個人的には、屋内競技以外は写真係は固辞します(^^;


上記への対応を考慮すると、望遠端が 400か 600かという検討は、
優先順位として副次的に過ぎないように思ってしまいます(^^;

書込番号:25747441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/25 13:49(1年以上前)

>新婚さん.comさん
>今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました

変な慣習ができてしまったようですね。

普通、チームとしてはビデオカメラを三脚に固定して撮りっぱなしにしています。
自分の子供がバッターの時だけパパさんママさんが個人的に写真や動画撮るくらいです。

基本は、応援のために来ているのですから(笑)

書込番号:25747461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/25 15:10(1年以上前)

>今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました

無償奉仕に過剰な要求をすること自体が、社会的には「そもそも、不適切」ですから、
今年を機会に廃止されては?


それなりの撮影に、カメラとレンズで数十万円とかですので、
いつまでも維持できる制度ではありません。

撮影画像に、不適切な対象が含まれていないことのみ、最低限確認。

共有フォルダに、およその時間別のフォルダを作って、他の保護者も選別等を行う。
など。

書込番号:25747534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/26 10:32(1年以上前)

>新婚さん.comさん

どう転ぶのか見えないですが、安くあげる方法を一つ。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 
https://kakaku.com/item/K0001466747/

重くないので、手持ちで行けそうな。

書込番号:25748567

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/26 22:31(1年以上前)

>新婚さん.comさん

> カメラ本体  SONY α7cU
> 撮影環境  (略)
> 撮影場所  (略)
> 撮影スキル コンデジで子供の運動会程度
> その他    一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する

> 機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、
> チェックを受けた上でグーグルドライブにアップされるという仕組みです。
> 個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。

SEL200600G は約29万円、SEL100400GM は約35万円です。他の用途も勿論あり得るところではありますが、その出費自前にて本件引き受ける、というところは大丈夫なのですね?また、「コンデジで子供の運動会程度」から 100〜400〜600mm のフルサイズレンズをぶん回して野球撮りというのは、たとえ子供のゲームであっても結構飛躍ですけど、それはなんとかする、という覚悟有りですね?あと、少年リーグなのでしょうから試合時間は長くないかも知れませんが、基本、チャンス毎に連写をかまし続ける撮り方になるんじゃないかと思います。そうすると、チェックに回す最終コマ数が試合あたり200程度ならわかりますけど、撮影枚数は下手すれば2000〜3000コマには軽々行きます。その規模の撮影結果から良コマをセレクトする、というのには、試合時間の少なくとも1/3〜半分くらいの時間拘束になりそうです。そのあたり引っくるめて全部なんとかする、というお話しでしたら、画角の観点でSEL200600G のほうが安心かなと思います。でも、これ、結構デカ重です。購入前には小売店かソニーストアで装着チェックされるべきです。バランスはマネージできるか、とかデカすぎないかとかの事前確認のためです。あと、チームの集合写真を撮るには200600や100400では十中八九長すぎますから、標準ズームは一本あったほうが良いです。

ということですが、ご気分を害するつもりは全くない老爺心ながら、これ、一回でお仕舞いでなくて、一年?続くのですよね。だとしますと、お話しの雰囲気の立場にもし自分がいたら、本件はお断りすると思います。

書込番号:25749461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2024/05/27 10:24(1年以上前)

皆様、本当に親身にアドバイスをいただき感激しております。

3年後にチーム専用カメラ機材を用意することを目標に父母会で少額積み立て等、もしくはOB会からのご寄付なども視野に入れて提案してみます。

自分が買いたくないから提案したと思われるのもしゃくなので、今回は一式自前で揃えました。

既に持っている

ボディ α7CA
レンズ FE 24-50mm F2.8 G

に下記を買い増ししました。

ボディ α9V
レンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
     FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
     SEL14TC

予備バッテリー 4個

一脚  GITZO GM2542 
雲台  GITZO オフセンターボール雲台2型QR


α9Vに200-600、α7CAに100-400の運用で行きたいと思います。

土曜日に秋葉原を歩き回り購入し、昨日は練習を兼ねて少年野球を撮影してきましたが、
かなり重くて大変でしたが、何とか操作方法も覚えて頑張ります!

書込番号:25749818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/27 11:28(1年以上前)

>新婚さん.comさん

万超えの段階で、「喜んで負担する」という方は、非常に稀かと思いますし、
雨天や結露による故障リスクも、必要十分に説明すべきと思います。
(状況によっては、年間百万円以上の負担も冗談では済まないので)

書込番号:25749885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/27 11:45(1年以上前)

>新婚さん.comさん

書込番号:25749818を拝見しました。もう「やるしかない」「引き受けるしかない」状態ですか。もののふ、ですね。では、既にご存じかとも思いますけれど、参考リンクを貼っておきます。良い記録を残せますように。

https://plaza.rakuten.co.jp/bmw328ci/diary/202201220000/
https://first-pitch.jp/article/parents/20240413/7249/

書込番号:25749904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

収差について

2024/05/22 20:00(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

スレ主 KKKHNさん
クチコミ投稿数:5件
当機種

望遠端、絞り開放(200mm、F2.8)で撮影した時、時折りいわゆるぐるぐるボケと言われるようなボケが発生します。
調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?不具合なのか、それともレンズの特性によるものなのか確認したく質問させていただきました。
実際にボケが発生している写真を添付しますので、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25744332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/05/22 20:13(1年以上前)

こんにちばんは。

「像面歪曲」も「非点収差」もピント位置での収差ですので、
「ぐるぐるボケ」の原因と言い切るのは・・・。

ふたつの用語をご存じのようですから、普通「レモンボケ」と呼ばれる現象もご存じでしょう。

円盤状を期待したいボケが円盤の一部が欠けたように写る。
これだけでも「ぐるぐるボケ」の原因にはなりえそうです。

「レモンボケ」は口径食、
光軸から離れた斜め方向からくる光がレンズの縁でけられる現象、
と考えられますから、
ほとんどのレンズで起こりえることと思います、程度の差こそあれ。

御掲示写真のレンズは持ってないので、一般論として、あくまで。

書込番号:25744344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/22 20:15(1年以上前)

>KKKHNさん

価格comの下記レビューに掲載されている写真と変わらないレベルのボケ感だと思います。F4に絞ると綺麗なボケになると。ズーム開放F2.8に単焦点の様な美しいボケは未だ期待出来ないです。
https://s.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1673081/

書込番号:25744346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/22 20:20(1年以上前)

>KKKHNさん

こんにちは。

>調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。

このズームレンズの200mmでは
周辺でも30本/mmの線が0.7付近で
かなり高解像です。収差が主因では
ないように思います。

価格のレビューの画像を見ますと、
望遠側の周辺でラグビーボールのように
すっぱりと切れた形の玉ボケですので、
コンパクト設計にともなう口径食からの
グルグルボケだと思います。

・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 浜ゆうさんのレビュー・評価画像4/6
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1280804/ImageID=493297/

書込番号:25744354

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/05/22 20:40(1年以上前)

今時の望遠レンズでは、非点収差や像面湾曲は良好に補正されています。これらが原因ということはまずありません。
ビネッティングが一番の原因と考えられます。

書込番号:25744377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/22 20:53(1年以上前)

>KKKHNさん

>しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?

起きないと思います。
作例見ました。口径食による玉ボケのレモンボケにより、ぐるぐるボケのように見える、のではないでしょうか?

関連するスレをお知らせします。

『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/#tab

書込番号:25744397

ナイスクチコミ!1


スレ主 KKKHNさん
クチコミ投稿数:5件

2024/05/23 11:20(1年以上前)

皆様

ご返信ありがとうございます。
皆様の説明で原因は口径食であることが分かりました。皆様には丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
これから絞り値やボケの状態を確認しながら撮影を楽しみたいと思います。
また、私自身も大変勉強になりましたので重ねて感謝申し上げます。

書込番号:25745019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのレンズ

2024/05/21 07:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

スレ主 ichiro_051さん
クチコミ投稿数:33件

α7cUの初めてのレンズを以下のいずれかを検討していますが、
以下用途の場合、どれがよいでしょうか?
価格差があるので比べるのもどうかとは思っていますが

SONY FE20-70mm F4
SIGMA 27-70mm F2.8
TAMRON 27-75mm F2.8

オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、
ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので
昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。

このような用途なので、広角も撮れるSONYが良いかと思っていますが、
夜景や室内も考えるとF2.8のどちらかがいいのかなとも思っており、
みなさんでしたらどれを選ぶでしょうか?
SONYでも感度を上げれば夜景や室内でも問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25742571

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/05/21 07:25(1年以上前)

望遠側が70mm迄無くても良いなら、16-35と言う選択肢もあります。
広い大地を撮りたい。建築物を撮りたいが、下がれる余地がない。と言うときに16mmが活躍します。

書込番号:25742588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2024/05/21 07:25(1年以上前)

>ichiro_051さん

>オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。


・・・重視すべきは「広角」です。

27mmじゃあ、全然足りません。

「その中では」、「SONY FE20-70mm F4」の一択です。

書込番号:25742590

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/21 07:36(1年以上前)

>ichiro_051さん
こんにちは。

SONY FE20-70mm F4にして、室内用に24-40mm程度のF1.8以上の単焦点レンズを1つ買ってはいかがでしょうか。

書込番号:25742597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ichiro_051さん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/21 07:37(1年以上前)

>盛るもっとさん

16-35mmという選択もあるのですね。
広大な大地を撮る場合、16mmが便利なのですね!
望遠側も欲しいとは思っていますが、
参考にさせていただきます。

>最近はA03さん

広角を重視した方が良いのですね!
FE20-70mmF4一択ということで背中を押してもらったような感じです。
ありがとうございます。

書込番号:25742598

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichiro_051さん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/21 07:52(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

室内は本製品に単焦点レンズですね!
このような選択があるとは思っていなかったので参考になります!

みなさん

F20-70mm F4は歪みがあるとYouTube レビューにあがっていますが、
使用されている方のご意見をお聞かせください。

Rawデータで出力した時の話で、jpeg出力では補正が効いて問題ないのでしょうか?

書込番号:25742609

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2024/05/21 11:31(1年以上前)

RAWもadobeやDxOはプロファイルがすでにあるので問題ないです。
プロファイルがない頃に煽ってPVを稼ごうとしているだけですので。
発売直後はサードパーティであるAdobeやDxOではプロファイルが間に合わないのはよくある話です。
さらにサードパーティ製のレンズの場合、プロファイルが遅れたり、いつまで経っても追加されないということもよくあります。
例えばSamyangの24mm/F1.8はDxOにはプロファイルがありますが、adobeにはありません。

書込番号:25742808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2024/05/21 13:14(1年以上前)

>ichiro_051さん

僕もa7C IIを使っていますが、SONY FE20-70mm F4が名コンビですよ。ピタっときます。広角20mmはスナップでも使います。F2.8ですとコンパクトなa7C IIのフットワークを阻害します。

書込番号:25742900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/21 13:50(1年以上前)

>ichiro_051さん

>昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。

FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G又はFE 20-70mm F4 G SEL2070GとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの組み合わせはどうですか

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510069_K0000869546_K0001430576&pd_ctg=V070

16oからの4oがいらなければFE 20-70mm F4 G SEL2070Gだとつながりも良いですよ。

書込番号:25742922

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/05/21 17:43(1年以上前)

>ichiro_051さん
こんにちは 初めまして

私もFE20-70mmF4Gがよろしいと思います
最近のデジカメは高感度が強くなり、少しくらい暗いレンズでも良く写ります
またショートズームレンズか広角レンズ1本をお供にしたらよろしいと思います。

書込番号:25743103

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichiro_051さん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/21 18:12(1年以上前)

>yjtkさん
現在はRAWデータも対応しているのですね。
JPEGでしか撮らないので自動補正されるのですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

別のスレで20-70mmを使用されているとコメントいただいたので
これにしようかと検討できました。
ありがとうございます。

>湘南MOONさん

なるほど。
70-300mmでつながりもいいですね!
20-70mmを使ってみてもっと広角やズームが必要であれば検討したいと思います

>neo-zeroさん

デジカメの感度がいいのでF4で暗めのところでも問題ないのですね

書込番号:25743120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/21 20:56(1年以上前)

僕ならタムロンの17-50/4かな♪

書込番号:25743252

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichiro_051さん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/21 21:46(1年以上前)

みなさんからいただいたコメントからFE20-70mm F4Gを購入する決心がつき、
先ほど購入しました。
よい買い物ができて満足です!

海外旅行がさらに楽しみになりました。
ありがとうございました!

書込番号:25743307

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの駆動音

2024/05/20 22:39(1年以上前)


レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM

スレ主 8810Kさん
クチコミ投稿数:149件

こちらのレンズですが、AFの駆動音は大きいでしょうか?
主に動画撮影で使用しようかと考えているのですが、所有されている方の実際の使用感をお聞かせ頂けると助かります。

書込番号:25742305

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/21 00:02(1年以上前)

AFの駆動音は無音ですね。

スチルで本体の電子音を無音にしないとAFの度にピッ音がうるさい。
ただし、電子音の大きさ変えられます。無音にも変更できます。
また、私の個体だけかも・・ですが、ズームでレンズが最短になる時に少し音鳴りがします。
14ミリと20ミリの間にレンズ最短があります。このズーム最短通過時に鳴りました。

書込番号:25742400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/21 00:32(1年以上前)

訂正
14〜20じゃなくて、20ミリと少し。
いじってるうちに音鳴りしなくなりました。なんで・・?

書込番号:25742421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/21 00:43(1年以上前)

最短は22ミリです。ファインダーに焦点距離が表示されるのを忘れてた。でも、スチルだけか。
14ミリではないため、収納の時に少しだけ気を使います。

書込番号:25742428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2024/05/21 01:25(1年以上前)

>8810Kさん
AF駆動音はかすかに聞こえますが、環境音にかき消される為、個人的にはほぼ無音と言って良いと思います。
動画は撮らないのであくまで参考ですが・・・

ちなみにRFレンズはAF動かしていなくても電源ONでかすかに音がする仕様みたいです。
※耳を近付けないと気付かないレベルでIS OFFでも消えない

書込番号:25742459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 8810Kさん
クチコミ投稿数:149件

2024/05/21 06:04(1年以上前)

>秋野枯葉さん
>らいじんふうじんさん

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25742534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フード付きだと全長どのくらい長さですか

2024/05/19 12:15(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件

今までフード取り外しや逆さま取り付けせず、防湿庫にレンズ入れていましたが、(めんどくさがり屋)。本レンズなかなかの長さと思い、フードそのままで防湿庫入るか知りたいためです。

書込番号:25740553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:151件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/05/19 12:37(1年以上前)

別機種

フードを使用時と同じように付けた状態で、フード先端からリアキャップまで
実測で405mmです。余裕を見て41cmというところでしょうか。

書込番号:25740568

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

2024/05/19 12:38(1年以上前)

>肉野郎さん

質問内容が。今までフードを逆ではなくそのまま付けて防湿庫に保管していて、逆さに付けるの面倒だから、全長を知りたい、ですよね。既にそのままの状態で防湿庫に入っているんですよね?

書込番号:25740569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2024/05/19 13:05(1年以上前)

もっと長い長玉を数本持っているけど。
フードは移動中逆に付け、保管時はフードは外して、レンズに付けませんね。
逆付けでもがさばるので。

書込番号:25740587

ナイスクチコミ!1


スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件

2024/05/19 13:09(1年以上前)

>40D大好きさん
早速測っていただいてありがとうございます。助かります。どうやら斜め45度でも入れそうにないので、フード逆さで保管しかなさそうですね!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明が下手で申し訳ないです。保有レンズに関してはそうで、本レンズはまだ買っておりません。

>MiEVさん
大砲レンズはフードでかいですもんね。今までせいぜい70-2002.8くらいのものしか持ったことないので、今後習慣を改める必要あるかもしれません。

書込番号:25740596

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)