このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2024年5月16日 04:04 | |
| 16 | 5 | 2024年5月22日 11:44 | |
| 65 | 58 | 2024年5月11日 02:01 | |
| 5 | 4 | 2024年5月8日 15:23 | |
| 8 | 5 | 2024年5月6日 18:22 | |
| 1 | 3 | 2024年5月7日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
望遠レンズを探しており、こちらのレンズの購入を検討しております。
現在所持しているカメラがCanon eosm10です。
カメラ初心者でしてレンズについて全く詳しくないのですが、マウントアダプターを使用すればMマウントのボディーにもEFマウントレンズを取り付ける事ができると知りました。
EFマウント対応レンズで望遠レンズを探した時にこちらの機種が出てきたので、中古で購入を検討しておりますが、本当に取り付けが可能かどうか不安でもしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
また、使用目的としてはプロ野球観戦時(ドーム内)の写真撮影でして、こちらのレンズは手ブレ補正機能が搭載されているという事で魅力を感じました。
こちらの製品以外でMマウントに取り付け可能(アダプター使用の上でも)な望遠レンズでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
予算は中古で7万円未満で探しています。
カメラ、レンズにお詳しい方どうかご教示下さいませ。
書込番号:25733976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろーかさんさん
対応可能かどうかはシグマに電話した方が早いし精確ですよ!
書込番号:25734056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろーかさんさん
>>ドーム内の写真撮影
ドーム球場のナイター撮影でF6.3だと、ISO12800以上になりますよ。そうなると、高感度画質に難があるEOS Mシリーズより最新のEOS Rシリーズの方が有利です。
書込番号:25734086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろーかさんさん
このレンズと同時期に発売された120-400というレンズを使っていたことがありますが、望遠側開放だと解像が甘くて、絞って使わないと解像が甘いレンスでした。150-500も同様だと思います。したがってドームでの撮影はF値の上から厳しいと思います。
>手ブレ補正機能が搭載
手振れ補正は基本スローシャッターでの手振れを軽減するもので、望遠側でのファインダー像の安定という要素もありますが、基本的にスローシャッターでは被写体ブレが問題になる被写体では役に立ちません。
このレンズについては今となっては古いレンズで、シグマもEOSm10で作動確認していません。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_m10
また、古いレンズゆえに修理もできません
https://www.sigma-global.com/jp/support/repair/lenses/?mount=canon-ef&sensor=dg&type=zoom
EOSのMシリーズはもともと望遠が苦手なシステムで、尚且つドームのような比較的光量が低い場所で使うには向いてないシステムだと思います。
それでも、このカメラでドームで使いたいなら予算を増やして、キヤノン純正のF値の小さいレンスを選択すべきです。
書込番号:25734352
2点
>ひろーかさんさん
追伸
>予算は中古で7万円未満で探しています。
普通に考えれば、予算が少なすぎます。
書込番号:25734400
1点
シグマでは、もうサポートを終了しているかと。
ですから、ファームアップもできるかどうか…
マウントアダプターを介して付けられても
AFが作動するか…
シグマに相談かと。
遮光器土偶さんが言われているように、
手ブレに関してや
望遠側は画が甘いです。
希望の焦点距離のものが
あるかは別として
Mシリーズに使うならEFマウントの純正かと。
書込番号:25734419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろーかさんさん
動作する可能性はありますが、機能が全て使えるかはわかりません。
また、古いレンズですから装着可能だけですし、動作したとしても故障するリスクもあります。
金額はわかりませんが、サポート終了で修理不能ですから他の候補を考えた方が良いと思います。
アダプター経由での動作保証は純正EFのみです。
ただ、KissMなどで100-400oや150-600oを使ってる方はいるようです。
検索すればブログなど出てくると思います。
150-500oはやめた方が良いと思います。
書込番号:25734793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひろーかさんさん
知り合いが球場の試合撮影目的で使っていますが、
つい最近聞いた話では、青みが強く500mmは写りが甘いとの話でした。
その人はレンズ・カメラ共に中古購入→下取りで何度もグレードアップをしていて(当初はタムロンの〜400mm)、
Mシリーズのカメラでも撮ったりしているようです。
なので使えるとは思いますが、
そのような遠回りをするくらいなら最初からしっかりした純正レンズを購入した方が良いと思います。
お薦めは EF100〜400mmF4.5-5.6L ISUUSM です・・・ただし〜20万円。
U型前のレンズは10万円以下で購入できそうで最初買おうとしましたが止めました。
一番参考になったのはここでのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000713956/
なお今月購入したばかりで
使い慣れたEF70-200mmF4L ISと撮り比べて向かってくる飛行機の効果的な撮影法等練習中ですが、
400mmのシャープな写りは最高でとても満足しています。
書込番号:25736591
![]()
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS R6 Mark II、EOS R7で自衛隊機の撮影
【比較している製品型番やサービス】
シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports / CANON EF mountかキャノン RFレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
皆さんならどれを選択しますか?
3択でお願い致します。
1.マウントアダプター EF-EOS Rを装着してシグマの比較しているレンズを購入する
2.納期6ヶ月以上、キャノンの比較しているレンズを予約する。
3.キャノンで同じ金額ぐらいの新製品が発売するのを待つ。
ご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:25731911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>F-2戦闘機大好きさん
2、です。6ヶ月は2ヶ月でサイトウカメラ、カメラのサイトウが入荷するハズです。
シグマのSportsは確かに素晴らしいですが重いです。ズームリングのトルクも硬いですし。
200-800の次、もう100-500や70-200 f/2.8のII型ですよ。普通にエクステが使えるようになる、です。
書込番号:25731935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F-2戦闘機大好きさん
R6に60-600mmを使っています。
半年以内に必要・予算が20万程度なら60-600mmも選択肢になりますが、そうでないなら200-800mmを待った方が良いのではと思います。
戦闘機撮影なら少しでも望遠があった方が良いでしょうから、私は200-800mmに一票です。
ただ,60-600mmは画質も良く、決して悪くないレンズです。
60-600mmの強みのワイド端60mmに魅力を感じるなら購入の価値はあります。
ただし、AFがRF200-800mmよりは流石に遅い・重い・AFエリアが縦横80%というデメリットがあります。
また、テレコンは使用できるものの、RFマウントとの相性が悪く、AFを外した後の復帰が厳しい・フリーズのような不安定な挙動になるため考えない方が良いですね。
選択肢3は期待できないのでアテにしない方が良いでしょう。
書込番号:25731979
![]()
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます!
私も2に決めました。
書込番号:25732076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
最初は1で考えていました。
メリットやデメリットを聞けて大変、勉強になりました。
2のレンズに決めました。
書込番号:25732078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>F-2戦闘機大好きさん
解決済みスレで失礼します。
自分は以前R3にRFアダプタ+シグマ150-600 Contemporaryにて使用しておりましたが、AFの挙動がおかしかったのと、AFエリアが狭くなってしまっていたので、RF100-400mm+RFテレコン×2.0を取り付け200-800mmとして使用しておりました。
AFの挙動は安定しましたがやはりAFが狭かったので不満がありました。
そんなタイミングでRF200-800mmが出てくれたので、即予約して発売日に手にしました。
シグマと同じ位の重さとは感じられない軽さで、AFも速いのて戦闘機でも追い切れてくれます。
但しブルーインパルスなどは200mm以下で撮影したいシーンもあるので、今はR6Uに200-800mm、R8に24-105mmLの2台運用しております。
どちらにしても、200-800mmレンズは2400万画素程度では解像感はハマりますが、R5やR7の高画素モデルでは解像感が落ちますのでカメラもR3、R6U、R8のいづれかのモデルにてのご使用をオススメします。
書込番号:25743851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400にこちらのレンズを使っていて楽しく撮影してるのですが、メインで撮影したいのが室内での猫撮りです。
猫は夜に活動的になって夜に撮る事が多いのですが、猫が電気が明るいと眩しそうにするのでなるべく間接照明の中で撮っているので、部屋は暗めになります。
今までは部屋が暗いからブレるのは当たり前と諦めて、連写で撮影して何枚かピントが合ってたらラッキーくらいに思ってたのですが、もしかして手ぶれ補正があるレンズを使うと成功写真が増えるのでは?と思い、質問させていただきました。
TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8
がこのレンズに似てて手ぶれ補正ついてるみたいなので買い換えようか悩んでるのですが、手ぶれ補正は私の撮影状況では必須だと思いますか?
そこまで変化がなさそうならこれからもこのレンズでいこうと思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25728230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しなどらさん
もう部屋を明るくするしか方法無さそうな気がします。
本とか読むと疲れませんか?
書込番号:25728597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9801UVさん
シャッタースピード遅めでも大丈夫ですかね。
やってみます!ありがとうございます。
書込番号:25728602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
そうですよね。。
普通に電気はあるんですけど、眩しそうなのがかわいそうで。
色味とか眩しくない電気を探してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25728609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しなどらさん
どうも(^^)
あとから補足しますが、現段階まで。
>夜はシャッタースピード優先にしたらとんでもなく暗くなるので使えなさそうです(>_<)
↑
(再)
>【上限なしの ISOオート設定】で撮ってみてください。
現段階で、【撮影場所が、とんでもなく暗い】ことが確定しました(^^;
アップされた画像のからの単純計算で、
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)2.4
撮影(被写体)照度≒12.8 lx(ルクス)
↑
一般家庭の夜間照度の、1/6 ~ 1/25 (^^;
書込番号:25728636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
脱字
アップされた画像のからの単純計算で、
正
アップされた画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001393012/SortID=25728230/ImageID=3928803/
からの単純計算で、
書込番号:25728646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、補足の前に、一言。
室内撮影というよりも、夜景撮影レベルの低照度撮影で、かつ手ブレ補正も無い撮影機器ですので、
平均レベルよりもスレ主さんは「上手なほう」かもしれません(^^)
自虐的に「腕が・・・」と書かれていますが、
喩えると、重さの平均が20kgぐらいのママチャリに乗って、
重さ数kgの超軽量ロードレーサーばかりの長距離自転車競技で、少なくとも完走するようなイメージです(^^)
マトモな照明条件で、妥当な撮影条件を吟味して撮影できるようになれば、
状況が一気に好転するように思います(^^;
書込番号:25728690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しなどらさん
書き込み番号25728500の写真について。
シャッター速度:1/250
絞り:2.8
ISO:40000
もしこれをPモードで撮ったとすると、
シャッター速度:1/30
絞り:2.8
ISO:5000
になると思います。随分とノイズが減った形になるのではないでしょうか。
多分ですが、Pモードで撮ると焦点距離(ここでは換算24mm)相当のシャッター速度1/30までは落ちます。
それより落ちようとするときにISOが上がっていく形だと思います。
Sonyには20mmF2の単焦点レンズはありませんでしたっけ。これを使えば、
ISO:2500まで落ちるのでAPS-Cとしては許容範囲に収まるのではないでしょうか。
書込番号:25728701
1点
>ありがとう、世界さん
家にくる人達にさんざん暗い!暗すぎる!と言われ続けても猫のために!と聞く耳持たない私でしたが、ありがとう世界さんに普通の家よりどんだけ暗いか教えていただいたので、猫の目に優しそうな照明を今注文しました(笑)。。
“上手いほう”と言っていただけて素直にうれしいです。
二年前も私同じような質問をしていたみたいです。
何度も親身に相談に乗っていただいてありがとうございます。
部屋の明るさを変えて、シャッタースピードモードに慣れるように練習してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:25728726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさん
ありがとうございます。
24mmf1.8なら持ってます!
Pモードとシャッタースピードモードをたくさん使って、使いやすい方を練習してみます!
書込番号:25728727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなどらさん
補足です(^^;
まず、撮影条件付きの画像について。
ヒストグラムからも、標準的な露出相当として、撮影データを利用しました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001393012/SortID=25728230/ImageID=3928803/
投稿者名[25728500] しなどらさん撮影日時2024年05月08日 20:33
カメラ機種ILCE-6400
レンズ名
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F2.8 露出補正 1
ISO感度 40000 フラッシュ 発光禁止
↑
露出補正されているので、少なくとも今年度の質問スレの、スレ主さんスキルとして上のほう。
【推算】
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 2.4
撮影(被写体)照度≒ 12.8 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/6400 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 0.08 倍 = 1/12.5
↑
Lv(Ev)だけ対数関数計算、他は義務教育内の四則計算への変換式を利用。
(やっと)
添付画像の、相関表について。
撮影データのままでは、ISO感度が(あまりに)半端な値ばかりになるので、約2%ほど補正し、下記のようにました(^^;
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 2.3
撮影(被写体)照度= 12.5 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/6500 )として、添付画像の相関表を作成しました。
※【近似値】を利用してください。
添付画像内の、
【濃いイエローのセル】のところが、スレ主さんの撮影画像データ相当になります。
F 2.8 ⇒ F 2.83
1/250秒 ⇒ 1/256
ISO40000 ⇒ 40960
現状の照明条件と【F 2.8】のままでの改善
添付画像の ISO40000でも、ブレで使えない画像よりも【マシ】かと思いますが、
画像処理なしで少しでも感度を下げたい場合の ISO感度の目安は、
1/125秒 ⇒ ISO 20000
1/60秒 ⇒ ISO 10000 ←落としどころ?
⇒シャッター速度が遅いことによる使えない画像が多発しているので、「1/60秒以上」を前提にされるほうが良いかと思います。
(実家の亡猫の撮影での実感を含めて)
現状の照明条件のままで、【F 2.0】や【F 1.4】の【手ブレ補正付きレンズ】を購入の場合
↑
添付画像の【濃いグリーンのセル】の条件を参照。
※例 : F 1.4で、
1/125秒 ⇒ ISO 5000
1/60秒 ⇒ ISO 2500
ただし、レンズの費用などを考慮すると、
間接照明を何倍かに増強するほうが、費用対効果が良いですし、
【調光式照明】を毎週~毎月で1段階づつ明るくして慣らすほうが良いでしょう。
しかしながら、【瞳孔まん丸オメメ】を維持するには、あまり明るくできないという、大きなジレンマがあります(^^;
なお、添付画像の表の数値が、本来の値に近く、
カメラの設定値は、(昔からの慣習や産業規格を含めた)数値丸めによる値が使われています。
書込番号:25728737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>しなどらさん
初心者マークが付いてないので、それなりに写真を撮られている方前提で書かせていただきます。
まずは機材購入の前に問題点分析をされるのがよろしくかと思います。
薄暗いとこで猫を撮るとブレる!
が問題点ですね。
そして、ブレ解決のために手ブレ補正つきのレンズの購入
これが解決案ということですね。
まずは、ブレの原因ですが、@被写体ブレかA手ブか?Bそれとも両方か?
@だとしたら、レンズ買い替えても効果なし。設定と撮り方の工夫で解決しそうです。
Aだとしたら、レンズ買い替えの効果はあると思います。
Bの場合には、レンズを買い替えてブレは軽減すると思いますが解決には至らないと思います。
つまり、このレンズに変えることで、手ブレはある程度解決すると思いますが、被写体ブレには効果なし
ということです。
それでは被写体ブレの解決策ですが、幾つか
@シャッター速度を上げる、それに伴いISO感度も上げる。
A猫が動いてる時は、撮らない。或いはブレは覚悟して撮る。余り動いてない時にキチンと撮っておく。
B明るいレンズを使う。例えば↓。手ブレ補正もついてるようです。
https://kakaku.com/item/K0000434056/
いろいろ書きましたが、まずはブレの原因追及からだと思います。
書込番号:25728811
1点
>しなどらさん
おはようございます。
>>猫の目に優しそうな照明を今注文しました(笑)。。
ネコさんはフリッカーの出やすい蛍光灯よりはLED照明の方がよさそうですね、
あとリモコンで明るさと色温度を調整出来る照明とか
照明に方向性が有るスタンドタイプなら天井に向けるとか
https://amzn.asia/d/2kbLRw5
出来る事は有りそうです。
書込番号:25728825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
本当に詳しく教えていただいてありがとうございます(;_;)
撮影状況が夜景撮影に近いというのは思ってもなかったので驚きました。
落としどころでiso10000。。。f1.4でやっと2500なんですね。。
なるべく部屋を明るくしたくないけど写真は撮りたいしズームを使いたいけどf値は上がるし…全てを叶えるのは難しいんですね。。
f1.4の標準ズームがあればと思ったのですが今はなさそうですね。
持ってる単焦点レンズがf1.8なのでそれも使いながら照明も工夫してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25729096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
写真歴は長いのですが難しいことは理解できないまま感覚で撮ってるので全く詳しくないです。。
ブレの原因はBの両方だと思います。
猫と一緒に遊びながらも撮りますし遊んでる途中の止まった時も撮りますが完全には止まらないので猫も私も動いてます。
一番の理想はブレてない写真か、身体はブレて目だけピントが合ってるような躍動感がある写真で、連写で撮ると何枚か成功するので手ぶれ補正あるものに変えたらもっと成功写真が増えるかな?と思って質問しました。
解決策ありがとうございます!
部屋の状況が夜景撮影並みに暗いということを教えていただいたので、照明を見直してシャッタースピード、isoを上げたり明るい単焦点レンズで練習してみます!
書込番号:25729116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
写真までありがとうございます。
やっぱり単焦点レンズが撮りやすいんですかね。
ズームレンズを使いたいのですが明るくて撮りやすいのは単焦点レンズなんでしょうね(>_<)
ありがとうございました。
書込番号:25729117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
本当ですね、できることはありそうですね!
おすすめの照明までありがとうございます。
とりあえず購入してみたので試してみます。
書込番号:25729119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しなどらさん こんにちは
1枚目 窓際で十分明るい場所
D5100 VR 18-55
明るいので瞳孔が細くなってます
毛の一本一本が綺麗に分解、質感も良い感じ
2枚目
D7200 VR 18-105
少し明るさが足りない? 瞳孔が少し広がってます
分解もしているかな
3枚目
D7200 VR 18-105
光量が足りない
あまり分解してない
毛の艶がない
1枚目と2,3枚目はレンズ、カメラが違いますが明るさでかなり印象が変わってしまいます
ストロボの光は良くないですが、天井からの光はネコちゃんに嫌がれないと思います
これで光が足りなければ、スタンド等の照明も追加がいいと思います
光量が足りないとピントが合いにくくなります
光量があれば、絞り優先でもシャッター速度は充分に早く出来る事が多いので設定が楽になるはずです
書込番号:25729484
1点
>Mアッチャンさん
とっても可愛い猫ちゃんですね〜(*^O^*)
三枚目のように暗くても遊んでる姿を撮れるの凄いです!
でもやはり光量が大事なんですね〜
天井からの光ならそんな気にしなくても良いですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25730609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございました。
電気を明るくしたので普通に撮れるようになりましたが明るすぎるので照明問題悩んでみます。。
でも照明の工夫したり持ってる単焦点レンズにしてみたり、レンズを購入する前にできることがたくさんあるとみなさんに教えていただいて、親切な方ばかりでほんとうに有り難かったです。
単焦点もこのズームレンズも楽しいので私に最適なレンズだと改めて思えたし、良い写真撮れるように頑張ります(*^O^*)
ありがとうございました。
書込番号:25730785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
ボディーはX-H2。主な被写体は山岳風景、野鳥、一部街撮り。最近XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRに興味を持ち購入検討中です。現在望遠ズームはXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRを所有。テレコン はXF1.4X TC WRも所有。XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRを下取りに出して購入を検討しています。XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRとXF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRはどちらが写りが良いでしょうか?両方所有された経験のある方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点
両方を使ったことがあります。
厳密な撮り比べをしたわけではありませんが、拡大鑑賞をするのであれば差は感じると思います。
XF 150-600mmのMTF曲線は素晴らしいですし、YouTubeに上がってる開発者インタビューでも、100-400+テレコンよりも圧倒的に画質が良くなるように設計したとのことです。
比較レビューも上がっていて、それでは明確に150-600mmの方が上でした。
ひとつ言えるのは、X-H2と150-600mmではものすごい解像度でした。
書込番号:25728040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
SMBTさん 早速のアドバイス本当にありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:25728046
0点
>Opteron280さん
僕はX-H2SとX-Pro3、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR、XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRを所有しています。
どちらが写りが良いかと言えば断然XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRです。積層型CMOSセンサー搭載のX-H2Sを活かすために蛍石相当のスーパーEDレンズを4枚も配置しています。
書込番号:25728156
![]()
0点
ナタリア・ポクロンスカヤさん 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25728163
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
最近カメラ始めた初心者です。教えてください
xt-5にXF18-55mmF2.8-4 つけてますが、
マニュアルだとF4よりも絞って使えるのでしょうか。
今までずっとf2.8から4の間でf値を決めないといけないと思っていたのですが違うのでしょうか?
書込番号:25726229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササキニキさん
XF18-55mm F2.8-4
の2.8ー4というのは
18mm 開放絞りが2.8
55mm 開放絞りが4
を表しています。その間の焦点距離の開放絞りは2.8から4のあいだになります。
実際に撮影するときは、どの焦点距離でも5.6とか8とか11とか撮影意図に応じて色々選べるはずですよ。
書込番号:25726237
![]()
2点
広角端、望遠端での「開放F値」を表しています。
Mモードでは、どの焦点域でもF22まで絞れます。
書込番号:25726247
![]()
2点
>gocchaniさん
>Berry Berryさん
ありがとうございます😊
書込番号:25726274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササキニキさん
>マニュアルだとF4よりも絞って使えるのでしょうか。
マニュアル(M)モードでももちろんできますが、
X-5Tだと、レンズの絞りリングを
「A(絞りがautoの意味)」から回せば、
F5.6でもF8でも好きな絞り値にする
(絞り優先)モードが出来るはずです。
シャッター速度を自動で決めてくれますので
Mモードよりは使いやすいかもしれません。
絞り優先モードは文字通りAperture priority
auto exposureから絞り優先AE、Aモード、
等と一般に呼ばれますが、
絞りリングをAから外すときのAはautoの
意味の表記で、絞りをAマークにするから
Aモード、ではありません(念のため)。
書込番号:25726326
![]()
1点
>ササキニキさん
X-T5の操作でわからない事があればどうぞ。
書込番号:25726336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
質問します。
街中などで使う手軽なバッグ探してます
Amazonに品番MB MA3-H-L
仕様】外寸:高さ33cm x 幅19cm x 奥行13.5cm / 内寸:
高さ28cm x 幅18cm x 奥行12.5cm / 重量:0.34kg
購入検討してますが、ドリンクホルダーが無いのに購入迷ってますが
他に、おすすめのバッグないでしょうか
ドリンクなどは、どうされてますか
※レンズすごく値上がりしてますね。
0点
>エスエス@12さん
MB MA3-H-L(Manfrotto カメラホルスター)は殆どカメラケース型のバックで、ドリンクホルダーはないものです。
僕は以下の製品を持っていて、バックを選ぶことなく飲料をハンズフリーに出来ています:
ブルーストーム(Bluestorm) BSJ-DH2 ドリンクホルダー2 ブラック
https://amzn.asia/d/54cO4i6
書込番号:25725624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
コンパクトなバッグにドリンクホルダー付きないかと
ビッグカメラへ行ってみましたが
ドリンクホルダーの付いてるのは残念ながら
ありませんでした。
御紹介してもらいました商品どこにでも付けられて
良いですね。こちら購入検討したいと思います。
バッグとしては私が今使ってるアマゾンで購入しました
K&F Concept カメラバッグ ショルダーバッグ スリングバッグ 大容量 10L カメラショルダーバッグ おしゃれ カメラケース 一眼レフカメラバッグ 仕切り調節可能 撥水加工 軽量 防水 小物入れ カメラアクセサリー/三脚収納バッグ 旅行/出張/アウトドア撮影用バッグ (02-ブラック)
こちらが1番いいようでした。
参考までにキャノンR50にタムロン18−400ミリ取り付けて収納した写真掲載しました
書込番号:25726360
0点
>エスエス@12さん
イイね!
書込番号:25726864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















