このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2024年4月30日 17:34 | |
| 7 | 4 | 2024年4月26日 12:26 | |
| 4 | 8 | 2024年5月2日 03:29 | |
| 5 | 7 | 2024年4月27日 10:40 | |
| 37 | 12 | 2024年4月26日 20:00 | |
| 32 | 7 | 2024年4月23日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在olympusのEM1 mark2を使っています。このレンズの導入を考えています。このレンズをEM1 Mark2でお使いの方がおられたら下記についてお伺いしたいのですが。
1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
今年80歳になり、とみに重さを感じるようになり、以前Olympus100-400mmを使っていしたが、売却しました。より軽くて、小さいこのレンズの購入を考えています。II型も考えましたが、ズームリングが重い、テレコンが使えないとのアドバイスを頂き、II型の方がいいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
2点
互換性情報はこちら
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
MC-14が使えるレンズは下記のみです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
書込番号:25717965
3点
>cebu boyさん
・このパナライカズームは約985gもあります。
・MC14は、本パナライカがFWアップデートしたら使えなくなるリスクがあります。
・手放された100-400はシグマのOEMですし、OM Systemズイコーレンズとデザイン的統一性がないです。
・ED 40-150mm F4.0 PROがオススメです。評判のF2.8のF4版です。重さ約380gです!
書込番号:25718004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boyさん こんにちは
以前の書き込みですが 参考の為貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567159/SortID=25480678/
書込番号:25718020
1点
こんにちは
E-M1 mark IIは使ったことがないのですが、このレンズの旧モデルをE-M1 mark III → OM-1と使ってきており、II型も購入して使用中です。
>cebu boyさん
> 1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
このレンズの場合、ボディ側ではなくレンズ側の手ぶれ補正を使用した方が良い結果になることが多いです。
レンズの手ぶれ補正能力は私が使った場合、焦点距離400mmのとき3段分以上4段分には届かない感じですが、このクラスのレンズでしたらまあ相場というところだと思います。
> 2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
MC-14は使えないはずですが、もとラボマン 2さんが貼られたスレッドで私も試していますが、つくことはついてしまい、撮影も一応はできます。
ですが、つけるときにかなり押し込む必要があるのと、ボディ側に伝えられる焦点距離と絞り値が正しい値にならず、いろいろと不都合がありますのでお勧めできません。
書込番号:25718073
2点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ED 40-150mm F4.0 PROは野鳥撮影ができませんので、購入の対象にはなりませんね。いずれにしてもMC14をこのレンズに装着するのは難しそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。たまたま付けたら、付いたって感じですね。いずれにしてもリスクがあるようですね。
MC14がこのレンズに装着できないとしたら、あえてII型を購入する必要があるのか微妙です。
書込番号:25718080
0点
>YoungWayさん
ありがとうございます。レンズ側の手振れ補正を使った方がいいのですね。
またMC14を無理に装着して、このレンズが使えなくなっても困りますので、MC14の使用はギブアップします。 ただ私のように単に撮影を楽しむだけなら1型でもいいのかな?ともお思ってしまいます。煩悩は尽きませんね!
書込番号:25718119
1点
I型と II型の描写については同じではないでしょうか?客観的な比較レビューを見たことがないので、推測です。
ズームリングの重さは、I型の初期のころは、望遠側でとても重かったんですが、I型後期と II型は同じくらいの重さです。
それでも固めなので、動画撮影で滑らかにズームすることは難しいですが。
書込番号:25718825
![]()
0点
この手の望遠ズームは結局テレ端しか使わない場合が多いんように思います。MC-14をお持ちなら少々値が張りますが300F4を買う方が良いように思います。色々、買ったり売ったりしているうちに、差額くらいの出費になるんじゃないでしょうか?どうしてもズームが使いたいのなら話は変わりますが。
書込番号:25718875
![]()
4点
>taka0730さん
ありがとうございます。動画は撮りませんのでII型でもいいかなと考えます。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。300mmF2.8は高くて手が出ませんね。もう少し検討してみます。
書込番号:25718918
1点
色々検討し最終的にII型を購入することにしました。アドバイス頂いた皆様!大変ありがとうございました。
書込番号:25719334
4点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
このGM2のフードにあるスライドカバーは、どのような時に使用するのでしょうか。
C-PLのフィルターを使用する時でしょうか?
現在、70200G2を所有していますが同じようなスライドカバーは有りません。フードが適合するようであれば利用したいと思っていますが、いかがでしょうか。
書込番号:25714560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALC-SH167。
通常は操作用穴は閉じておいて、PLフイルターを回して調整する時に、フードのスライドをズラして、フィルターリングをレンズ下から回すためでしょうね。
書込番号:25714593
![]()
4点
>MiEVさん
やはりそうでしたか。発売日の新しい70200G2のフードに採用されなかったのはコストカットなのか?
回答ありがとうございました。
書込番号:25714603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GoodSpeed18さん
こんにちは 初めまして
この手のレンズの操作窓はC-PLフィルターを回転させる為にあります
各メーカーの高級レンズにもついていますよ
FE24-70mmF2.8GM Uにもありますね。
書込番号:25714606
1点
昔はPLフィルター使うときはフードを外した状態でしか使用することができませんでした
ただたまに窓を上向きにして開きっぱなしの人やフードを逆向きのままで撮影している人を見かけますがそれではフードの意味がないですよね
飾りじゃないのよフードはハッハー
と思わず歌いたくなっちゃいます
書込番号:25714677
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
EM1 Mark2+40−150mmF2.8+MC20で野鳥撮影をしていましたが、もう少し長い焦点距離のレンズが欲しいなーという局面が多々ありました。Olympusの100-400も使っていましたが、高齢の為長時間の重さに耐えきれず、売却しました。そこで質感がよくて重量も軽く、サイズ的にも少し小さいこのレンズの購入を考えています。このレンズに変更すると,深度合成・プリキャプチャー撮影は出来ませんが、その点については承知しています。軽さを重点的に考えています。
このレンズの1型から2型の変更点は:
1.ズームリングのきつさの改善
2.テレコンの装着可能
ぐらいでしょうか?
1型を買うか、それとも2型を買うか迷っています。EM1 mark2でこのレンズをお使いの方のアドバイスをお願いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。このレンズのトラブルについては、この板で読ませていただきました。中古品を購入する際は5年保証は付けようと思っています。
0点
>cebu boyさん
当方1型を使っていますが、野鳥撮影でズーミングを多用して撮影される場合は間違いなく2型にされた方がいいです。
ズームはちょっと固いとかのレベルでは無く(個体差は当然あります)、ズーム途中で固くてブレて被写体ロストするレベルです。
望遠端固定でドットサイト使用であれば、サイズ的に収納性も良くオリ100-400からは改善されるかと思います。
しかしながら、オリ100-400と比べてたった135gしか変わらないので、軽さ最優先であればオリ75-300にされた方が697gも軽減されるのでよっぽど良いと考えますが如何でしょうか。
それから、パナライカ100-400でもオリボディでプリキャプチャは使用できます。
書込番号:25713674
![]()
1点
>Seagullsさん
早速のアドバイスありがとうございます。やはりI型は ズームリングがかなり固いんですね。75-300は以前使っていましたが、やはり野鳥撮影には物足りなく考え売却してしまいました。
II型はかなり高いですね。オリの100-400も視野に入れながら検討していきたいと思います。
書込番号:25713684
0点
書き忘れましたが、このレンズとオリの100-400mmをお持ちの方がおられましたら、その使用感など教えて頂ければありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25713687
0点
>cebu boyさん
・EM1 Mark2にはI型で問題ないと思います。
・I型だとして、5年保証を付けて大丈夫ですか。というのは、故障するだろう5年後に、I型に対するメーカー修理は果たして対象だろうか、ということです。
書込番号:25713778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cebu boyさん
300mmと、400mmの単焦点の気持ちで使うなら1型でもいいですがオススメはしません。
新旧の違いは書かれている内容だけです。
オリとパナの違いは手振れ補正の効きですかね。、パナはレンズか本体どちらか。オリは協調はしないけど本体とレンズの回転ブレが効きますので重さ気にしないならオリの100-400ですが。
お値段に上限無く軽さ求めるなら、テレ端F8になりますがパナの50-200に☓2のテレコンというのもいいですよ、
書込番号:25715119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。I型はいろいろ調べたらズームリングが重たくて、取り扱いに難儀しそうですし、II型は高いので、オリの100-400一択になりそうです。夏場の花・昆虫は40-150mmF2.8+MC20で対処し、野鳥シーズンの秋ごろまでにどうするか決めたいと思います。まずは筋トレをしなければ!と思っています。
書込番号:25715602
0点
ご報告!
最終的にI型 の良品がマップカメラで本日売りに出されましたので、購入しました。色々アドバイス頂きありがとうございました。
これにてこの板を閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:25719333
1点
>cebu boyさん
I型買ったんですか・・・
ズームのトルクが軽いのは使い込んでいる物が多いです、あと焦点距離の微調整は効きませんので。
書込番号:25721101
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
6D mark II とこちらのレンズで問題なく写真、動画を撮影しています。
動画撮影時の無音AFは素晴らしいです。
写真の画質も悪くありませんが、やはり単焦点やLレンズに比べると、特に周辺は普通の画になることが多いです。
キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。
当初、STM という名前がそうだと思っていましたが、50mm F1.8 STM はカリカリ音が入ってしまいます。
ググっても、他にはAPS-Cの EF-S 18-55mm STM しか出てこなくて、、、
0点
STMって、リードスクリュータイプとギアタイプがあり、同世代だと後者の方が多少音が発生しやすかったような…。
新しいのは全体的に静かになっており、RFは特に動画向きにもなっているので、どうしても気になるようならRFに移行した方が遠回りせずに済むかもしれませんね。
EF系でもナノUSMモデルは特に静かですね。
EF-S18-135USMとかEF70-300II型とかは静かで動画向きですね。
前者にはパワーズームアダプターとかも用意されていたし。
ただ、EFフルサイズ用の標準域でナノUSMって、あったかな?
書込番号:25713409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
EF-S 18-135mm STM ですね。70Dを持っていた時に使っていました。動画にも使える万能レンズですが、APS-C専用ですね。
70-200mmも欲しいと言えば欲しいですが、物欲を満たすだけで使わないかな。
標準域のEFレンズで動画AF時に無音って、ひょっとするとこれしかなくて、RFに移行しろというキヤノンのメッセージなのかも。
書込番号:25713499
0点
>suzuki_uyさん
えうえうのパパさんが書いてますがリードスクリューのSTMは静かですがギア式は少し音がします。
最近はリニアモーター採用が多いですね。
ニコンはSTMだったように思いますが。
キヤノンはSTMの後に出したナノUSMが静かでAFも速くEFだと70-300oUSMU、EF-S18-135oUSM(EF-S18-135oSTM後継)だけですね、EF系は。
RF24-70of2.8LなどはナノUSM搭載ですし、より高速化のために2基搭載したりしてます。
動画撮影ならミラーレス移行だと思います。
高価ですが24-105of2.8L IS USM ZはナノUSMを2機搭載、別売のパワーズームアダプターを使えばAFもスムーズだと思います。
70-200of2.8もインナーフォーカスで同様にZと噂されパワーズームアダプター対応らしいです。
予算の問題もありますが、動画はミラーレス移行がベストになると思います。
書込番号:25713568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
フォローありがとうございます。
>suzuki_uyさん
with Photoさんが記してくださっていますが、ナノUSMはEFマウント用は2本だけで、70-200ではなく70-300の方です。
70D(私も使っていました)キットの18-135はSTMでUSMではないです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910394_K0000856832&pd_ctg=V070
私は6D→RPの入れ換えに伴い、24-105F4LもEFからRFに買い換えましたが、こちらもナノUSMで静かです。
因みにEF70-200F4LISではAF音よりもISの方が盛大に賑やかでしたね。
新しいモデルはどちらも静かで動画ならよりメリットがあるように思います。
標準域で一番動画向きなのはコレかな?
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz
私には腕力的にも経済的にも買えませんけど。^^;
書込番号:25713620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>suzuki_uyさん
>キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。
あります。USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です。
書込番号:25713625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です
USMは無音で無いですよ。
搭載してるUSMでも違うと思いますから。
動画向きと言われてるリードスクリュータイプSTMやリニアモーターが採用されてるのは超音波よりも静かだからだと思います。
他にも要素はあると思いますが。
そう考えると、より静粛性を求めてキヤノンが新たにナノUSMを開発したのも納得できるかなと思いますし、音だけでは無く小型化にも貢献してると思いますし、2基搭載して高トルクを得るなど工夫してます。
動画に関してはキヤノンもナノUSMが高いパフォーマンスを発揮すると言ってます。
RFもLズームに関しては多くはナノUSM採用です。
RF28-70of2Lは高トルク向けのリングUSM採用。
単焦点も50of1.2L、85of1.2LはリングUSM採用ですし100マクロL、135oLはナノUSM。
レンズによって使い分けてるのが現状だとは思いますが、より動画向けと言うならパワーズーム対応のレンズだと思います。
24-105of2.8Lが出てます。
次は70-200of2.8がインナーズームで出るのではと噂しへてますね。
書込番号:25713953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ということは、このレンズの他には標準域での動画に適したレンズは無いと思っていいようですね。
私の場合仕事ではないし、現状でもそこまで大きな不満はないですので、このレンズと付き合っていこうと思います。
まだRFは、ボディーもレンズも高すぎて、、、
書込番号:25715584
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
EF70-200F2.8LUの重さが気になり、このレンズへの買い替えを検討しています。
そこで、気になるのが,埃やチリの混入です。
既に売却済みですが、今までにEF100-400LU型やEF28-300のLを使用してきて、インナーフォーカスでないレンズの埃の混入が気になっておりました。
撮影にはあまり影響しないと言われてますが、どうしても埃やチリの混入は気になってしまいます。
実際使用された方からご意見いただきたいのですが、インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
書込番号:25711485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ながたか1977さん
潔癖症なんですね。
インナーズームなズームレンズが発売されるまで待った方が良くないですか?
書込番号:25711504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こういった場合には、
2台買って、一つは防湿庫に完全保管し、
もう一つは、塵など気にせず使い倒すのがオススメです。
書込番号:25711555
11点
>ながたか1977さん
実際使っていないので恐縮ですが….
Lensrentalsは以下の分解レビューの中で,RF70-200mmF2.8のビルドクオリティを絶賛しており,伸びるズームレンズの埃の混入に否定的です.
埃が入りやすいレンズはズームしない単焦点レンズだとさえ述べています.
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/
書込番号:25711601
3点
>ながたか1977さん
実際に使っています。まもなく2年になります。内部を見ましたが、埃チリの混入は見当たりません。
但し、当方の使用状況は概ね以下のとおりです。
ほぼ毎週1回は使用しています。ズーム操作は結構おこないます。最近は200枚程度の撮影が多いように思います。
屋外にも持ち出しますが、屋外でのレンズ交換はほぼしません。
埃が立つ場所、気象条件での使用はなるべく控えていますが必要があれば使います。その際の移動中は必ずカメラバッグに収納しています。
以上参考まで。
書込番号:25711722
2点
>ながたか1977さん
こんにちは。
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて
「インナーズーム」でなければ、ということですね。
全長の伸縮があれば収納時にはコンパクトですが、
それなりの体積変化がありますので空気の排出、
流入は必須でどうしてもホコリが吸い込まれて
しまいますね。
テレコン使用可能ならインナーズームタイプの
RF70-200/2.8のうわさもありましたので、
急ぎでなければR-1が出るぐらいまで
待たれてみてはいかがでしょうか。
>あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
自分の場合はそこまではないですが、
使用環境のホコリや急なズーミングを
するかどうかでだいぶ違ってきそうです。
書込番号:25711725
0点
>から竹さんの貼られた本機の分解画像や感想文は、とても有用でした。
私も本機を購入して使用していますが、フィルターで埃の侵入を防止しているとは知りませんでした。
防塵・防滴を謳っているのはダテじゃないってことですか。
>ながたか1977さん
埃の侵入は、あまり心配しないで使用できますね。
軽量化とバッグ収納時の小型化は嬉しい限りです。
書込番号:25712446
0点
チリなんぞ気にしとったら写真なんか撮れまへんで。
書込番号:25713090
10点
>ながたか1977さん
4年以上使用しています。
使用頻度も多いですが、現状ではチリ、埃の混入は肉眼では確認できません。
しかしながらそこまで気になるのでしたら、購入は控えた方がよろしいかと思います。
どれだけ優れた防塵性能があっても、インナーズームに比べれば混入のリスクは無くなりません。
もっと言ってしまえば、屋外でのレンズ交換も出来ませんよね…
気になる、気にならないは個人の問題なので、他人がとやかく言う問題ではありませんが、個人的にはそんなこと気にするならレンズ交換タイプのカメラは向いてないと思います。
インナーズームでもチリの混入を100%防ぐことは出来ませんよね。
書込番号:25713286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ながたか1977さん こんにちは
インナーズームでも 内部でレンズ動きますし 防滴構造のレンズでも マウント後部部分は レンズ単体では 防滴網像ではなく レンズボディに付ける事で防滴になるので マウント側からのゴミの混入も考えられるため インナーズームやインナーフォーカスでも ごみの混入は 防げないと思います。
書込番号:25713438
0点
>ながたか1977さん
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
・「インナーフォーカスタイプ」は、「インナーズームタイプ」の誤記ですよね。
・鏡筒が伸長するズームレンズは原理的に空気の出入りが生じるため、レンズ内に塵が混入します。
・ズームレンズの場合、むしろズームリングのグリス交換の方が先に必要になると思います。また、中古ズームレンズを見ていると、塵の目立ちよりも、小クモリ・小カビの方が先に発生している様子です。
書込番号:25713635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたか1977さん
チリ混入は避けれないと思います。
他の方も書いてますが、気にしないのが一番だと思いますが、気になるなら定期的にメンテナンスに出すしか無いように思います。
RF70-200of2.8Lはズームで全長が変わるレンズですが埃などの混入は少ないと聞きます。
この辺りはキヤノンもインナーズームからの変更なのでテストも含めて開発には念入りに行ったのではと予想します。
プロユーザーからの要望もありでしょうし。
それでも気になるプロはEF70-200of2.8LVなどをアダプター経由で使ってるようですが。
重さが気になるようですから軽くと考えるなら現行のRF70-200of2.8Lかなと思いますし、埃がとなると噂されてる(オリンピックまでには登場するかも知れないし、年内か来年中にはと予想される)新しく動画にも最適化されたインナーズームRF70-200of2.8Lになるかなと思います。
ただ、24-105of2.8L IS USM Z同様にパワーズーム対応になると予想さらてて重さはEF同等かそれ以上になる可能性が高いのかなと思います。
使う頻度、使用環境などで変わると思いますが、埃混入がゼロにはならないので優先事項が重さなのか埃混入かで決めてはと思います。
インナーズームは50万前後かそれ以上になる可能性があるのかなとは思います。
書込番号:25713749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>hirappaさん
金銭的に1台が限度です。
回答ありがとうございました。
>から竹さん
リンクの提供、ありがとうございました。
参考になります。
>ちんどんがんさん
実際の話とても参考になります。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
購入見送りもひとつの方法です。
ありがとうございました。
>秋野枯葉さん
軽量化に魅力を感じてます。
ありがとうございました。
>ブローニングさん
チリがどうしても気になってしまいます。
ありがとうございました。
>Like Canonさん
インナーズームの発売待ちに傾いております。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
インナーズームが正しいのですね。
ありがとうございました。
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
よくわかりましたので、goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:25715061
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
元々Fマウントの28-300を運動会用にずっと使っていてz8を購入した際、FTZをかませて使ったり100-400sと24-70sを運動会で切り替えながら使ったりとずっとzレンズの高倍率ズームを待ち望んでいました
ここでようやく出てきた訳ですが
好評な角形レンズフードがどうにも好きになれず花形フードに差し替えたいとずっと探しております
調べても出てこなくて
有識者が集まるこの場を初めて利用したいと思いました
ある程度YouTubeなどで動画を見ましたが
角形フードの利点もよく分かりませんでした
みなさん格好いいと言っていたのとレンズフードを逆さ付けのままでもズームがしやすいのはわかりました
ここで質問なのですが
その他角形フードである利点はなにかあるのでしょうか?
あと
花形フード切り替えたいと思っているのですが何か合う既存のフードは出ているのでしょうか?
zレンズを何本かお持ちでこのフード付けれますとゆうのがあれば教えてもらいたいです
私のサーチ不足でもうすでに出ている情報かもしれませんが有識者おられましたらよろしくお願いいたします
書込番号:25710834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、Z 24-120mm用フードを使用しています。
蹴られもなく問題ありませんよ。
書込番号:25710877
![]()
13点
回答ありがとうございます
早速フードのみ購入したいと思います!
書込番号:25710882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マダ オさん
ズームレンズ用のフードって結局広角側に合わせて有るから
無くても良いかも、
保護目的ぐらいの機能ですね。
書込番号:25710928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>保護目的ぐらいの機能ですね。
これ、重要です。
以前、ソニーのRX10M4を持って歩いていた時、つまずいて転倒してしまった。
カメラも転がってしまったが、フードは傷ついたものの本体は全くの無傷だった。
昔に比べてコーティング性能は飛躍的に高まり、光学面でのフードの必要性は低下しているが、
レンズ保護としてはとても役立ってくれることもある。
書込番号:25711185
1点
ただの保護目的なら丸型でもよかった
高倍率ズームで少しでも効率を上げるためこの形になったのだと思います
書込番号:25711194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
> 保護目的ぐらいの機能ですね。
超高倍率レンズのフードに、保護以外の何を期待できます?
ただし、このレンズは広角側の最短撮影距離がやたらと短いので、フードの保護機能は重要です。
その辺の取りまわし感覚は、今までのレンズと違います。撮れる・撮れない、だけなら、例えば、パンケーキレンズを別に持っていく必要は、特段、ない感じです。
書込番号:25711252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のフードは、レンズ名が入っているのですね。
私はNikonが上に来るよう、反対側になるマーク(白いポチ)を黒マジックで塗りました。
この角型フード、レンズ交換時などフードを下にして置いた時、丸型同様安定しておけます。
花形フードは少し不安定なので、フードを下にして置く私にはピッタリです。
なぜ角形かは、携帯性を良くする為のようです。
書込番号:25711392
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
