このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2024年4月24日 01:58 | |
| 36 | 27 | 2024年5月3日 11:27 | |
| 2 | 6 | 2024年4月24日 00:03 | |
| 30 | 16 | 2024年4月23日 11:07 | |
| 27 | 19 | 2024年4月22日 16:35 | |
| 10 | 11 | 2024年4月22日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
【困っているポイント】
等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。いままでAPS-Cの年代物のデジカメを使っていて、それとの比較です。
もちろん画素数も大幅に増えている現代の35mmセンサー機種が年代物のカメラに劣るはずがないので、使い方の問題だと思うのですが、何が悪いのかわからなくて困っています。
【使用期間】
後生大事に CannonのKiss Digital Nを使っていましたが、Z6iiを購入してそろそろ1年になります。キットレンズとして入手しました。
【利用環境や状況】
ほとんどの場合、F4解放で、花とか自然の風景とかを映しています。ほぼ日中の撮影です。
【質問内容、その他コメント】
被写界深度が極めて浅いのには驚きでした。さすが35mm
2点
>ローレンシアさん
問題の写真をアップして頂くことはできますか?
何かフィルターを装着していますか?
書込番号:25710518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローレンシアさん
>>等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。
片ボケか偏心じゃないかと思います。
ニコンに送って点検してもらいましょう。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25710531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
フィルタは、レンズ保護フィルタ使っています。
メーカーはケンコーです。
当該の写真ですが、APS -Cと本レンズで撮影したものを乗っけます。裏から撮影したのが古いカメラ。表からが本カメラ・レンズです。
書込番号:25710566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
点検という手もあるんですね。
ご意見伺ってみて、自分の中にモヤモヤが残る感じなら点検に出してみます。
書込番号:25710567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローレンシアさん
>ほとんどの場合、F4解放で、
・それが要因です。何故ほとんど開放で撮られるのですか。ピントが浅いので、被写体振れと相まって、パリッと撮れませんよ。
・是非絞りは5.6や8で撮ってください。ピントが深くなりカリッとしてきますよ。
書込番号:25710568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ローレンシアさん
アップしてくださった写真だと、Kiss Digital Nの方は52mmでF10まで絞っているのでクッキリしています。
Z 24-70F4 Sの方は70mmで絞り開放F4なので被写界深度も浅く、やわらかい感じになっています。
同じ状況で比べるならKiss Digital Nの方は44mmでF5.6で撮影し、Z 24-70F4 Sの方は70mmのF8で
撮影して比べてみれば、大体同じボケ具合ではないでしょうか。(他にも要素があるのでアバウトですが)
Z 24-70F4 Sの解像感をテストするなら、昼間、部屋の壁に新聞紙を貼り、カメラを三脚などに固定し
AFとMF(画像を拡大してシングルポイントでピントを合わせる)で絞りを変えながら撮影してチェックしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25710598
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
絞り解放だからピントが浅くなって、立体的な被写に近接して撮影すると眠い感じになる。ということなんですね。当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、どれぐらい絞れば良いのか、全然感覚的にわかっていませんでした。
絞り解放ばかり使っていたのは、初めての35mmで撮影したボケがとても綺麗で気に入ってしまい、少しでもボケが多い解放を何も考えずに選んでしまっていました。過ぎたるは及ばざるが如しですね(^^; 心を入れ替えて、推奨いただいたF6 - 8で撮影するようにちょっと変えてみます。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
実はKiss Digital N を使っていた頃は100%オートモードで撮影していて、F値とか焦点距離の知識も全然ありませんでした。確かにF10は相当絞り込んでいますね。
レンズの性能を比較してやろう、は、私にはおこがまし過ぎるので、まずは、常に何も考えずに絞り解放を選ぶのではなく、近くのものを撮影する時、中距離の物を撮影する時、遠景を撮影する時、などの要素に応じて、絞り方を変えてみようと思います。
皆様のおかげでもやもやが晴れたように思います。
ありがとうございました。
書込番号:25710641
1点
こんばんは。
「コサイン誤差」って知ってますか?
対処法はAFエリアを中央に固執せずに、撮影時の花の位置、例写真なら右寄りちょい下のところに意識して移動してAFします。
まずは[ターゲット追尾AF(別途ダウンロードの活用ガイドPDFの86ページ)]あたりを。
マルチセレクタでAFエリアをチマチマ動かしてもイイし、
[タッチAF]や[フォーカスポイント移動]でもイイです。
書込番号:25710645
2点
>ローレンシアさん
『何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。』
上げていただいた写真を見ると、なんとなくわかるような気がします。花の中心部にややフレアーが出ている気もします。可能性が高そうな順に挙げてみると
1. フィルターがじゃまをしている
ーーー1度フィルターを外してみてください
2. シャッタースピードが遅めで、風で花が微妙に揺れている
ーーーシャッタースピードを1/2000secとか思い切り上げて撮ってみてください
3. 最短撮影距離ギリギリのところで撮っている
ーーー余裕のある距離で撮影した写真を確認してみてください
4. フィルターもしくはレンズが汚れている
ーーーもし汚れていたり、指紋がついたりしていたらきれいにしてください。
私が上げさせていただいた写真は
カメラZ7
レンズ24?70mm f4
フィルターニコンのencrest
を使用。
1、2枚目は50mm前後の焦点距離
3枚目は70mm
4枚目は70mmをDXモード(換算105mm)
で写したものです。3枚目までは画素数の違いがあるかもしれませんが、4枚目は画素数はほぼ同じでapps-cモードなんでこちらの方が条件悪いと思います。
下記レビューはZ6iiのヨドバシレビューです。初めの方は20?70mm f4をつけています。焦点距離がやや違いますがご参考まで。
書込番号:25711469
3点
>ローレンシアさん
一部修正です。
フィルターはニコンのarcrestです。失礼しましたm(__)m
書込番号:25711798
1点
中央測距フォーカスロック(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(ピンポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F4) |
フォーカスポイント移動(シングルポイント・F6.2) |
>スッ転コロリンさん
何てこと。そんな恐ろしい誤差が存在していたんですね。
ピンポイントAF-Sを使い、シャッター半押でAFロックでピントを保持しながら画角を変えること、
ほぼ常にやっていたので、完全にコサイン誤差の餌食になってしまっていたと思います。
ここまで書いて、何事も実証と思って実際に撮影してみました。結果から申しますと、
私のモヤモヤの根本原因はコサイン誤差だった、との結論に至りました。
AFロックをやめフォーカス移動で撮影すると、F4開放でもフォーカスが甘い感じはせず、
私にとって十分満足できる感じで写りました。
適宜絞り込むのと組み合わせると、納得の行く撮影ができそうな見通しが立ってきました。
ありがとうございます!!!(フォーカスモードは、私の場合はピンポイントが良さそうです)
書込番号:25711938
3点
>gocchaniさん
ありがとうございます。「スッ転コロリンさん」からご指摘いただいた「コサイン誤差」
が原因と判明しました。
でも、ご指摘いただいたポイントに気をつけて撮影するとより良い写真が撮影できると
思いますので、気を配っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25711942
1点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
表題の通りです。
α6400でスナップ撮影をしている友人に「子供の部活を撮れるレンズがほしい」と言われ検索してこちらにたどり着きました。
APS-C機で70-200相当の焦点距離になるのは本レンズだろうと単純に判断しましたが、果たしてこれでバスケットの試合を撮れるものでしょうか。
スペック上はα6400で撮影可能のはずですが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。
私自身はマイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて室内競技を撮影しており、最低限のカメラ知識は持ち合わせているつもりです。
2点
↑
レンタルで検証済みとか、よく解っていての判断の結果なら別ですが、
超広角以外では(少なくとも)手ブレ補正付きを。
書込番号:25710535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるーちぇさん
私の根拠としては
α6400で70-200mm F4の手振れ補正無しを使っていますが
太陽光の入らない屋内の照明のみの環境で必要充分と感じているからです。
書込番号:25710574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
↑
フリッカー低減機能は無さそう
書込番号:25710585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるーちぇさん
>α6400で屋内スポーツを撮りたい
>子供の部活を撮れるレンズがほしい
>バスケットの試合を撮れるものでしょうか。
本レンズとα7Cで女性ポートレートを2年半ほど撮影していますけれど、ピンぼけ、ピン甘が発生することがあります。
スポーツ撮影はしないのですが、ポートレート撮影と違って、大事なシャッターチャンスの撮り直しが効かない、と想像します。
それと、もしかしますと、α6400(2019年 2月22日 発売)のAF性能は、α7C(2020年10月23日 発売)よりも劣る、かもしれないです。
お子様のバスケット撮影で、どこまでのAF性能が必要なのか?
一度レンタルして、AF性能が十分なのかを確認されると安心、のような気がします。
もし最高のAF性能を求めるのでしたら、タムロンは避けて、Sonyの良いレンズを選ばれるのが間違いない、のかもしれません。
書込番号:25710592
1点
>なるーちぇさん
こんにちは。
>果たしてこれでバスケットの試合を撮れるものでしょうか。
コートサイドやコートに近い2階席前列などなら
十分とれそうですが、結構重いレンズですね。
被写体ブレは写す大きさにもよりますが、
動いていると1/500秒ではちょいブレで
1/1000秒が切れればシャープにとれそうですが、
その場合は手振れ補正は関係ないかもしれません。
ただ、フリースローとか静止状態に近い場面で、
より低速シャッター(1/250秒とか)&低ISO値で
撮りたい場合は手振れ補正も有効ですね。
広角側がフルサイズ換算105mmになりますが、
手振れ補正の付いたタムロン70-180VCVXDG2
もよいかもしれません。
(お持ちの35-100/2.8では、ちょうど50mm
(フルサイズ換算100mm)以上での撮影になります。
・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:25710704
![]()
2点
>なるーちぇさん
同じような焦点距離で明るいレンズですが、G835-100 F2.8は本体とレンズの手振れ補正が効いてますが、α6400本体に手振れ補正が付いて無いので35-150mm F/2-2.8はレンズに手振れ補正付いて無くて重いレンズですので、ちょっときついかなと思います。
他の方も書かれている70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2がいいのでは
書込番号:25710799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます。1日でこんなに返事をいただいて驚いております。
私自身はバイトで4年以上屋内競技を撮っており、SS設定やフリッカー対策はある程度心得ているつもりです。最近はLED照明化した新築の体育館が増えて撮影も楽になりました。
中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。
フリッカーの出る会場では(連写速度は落ちますが)メカシャッターを使っていますが、記録用途なので多少のフリッカーは気にしていません。
MFT機は高感度に弱いためF2.8とはいえ1/500でISO4000まで上がると画質がかなり悪化します。
ソニー機はその辺りが強いと思いますからうらやましい限りです。
1/400以上で撮ればレンズの手ぶれ補正は不要と思っていましたが、たしかに本体にも手ぶれ補正がなければ(初心者はなおさら)難易度が高そうです。
私はカメラを365日持ち歩くような変態ですが、たまの休日にだけ子供を撮影する初心者が手ぶれ補正なしで200mm相当を撮るのは厳しいかもしれませんね。
私の機材より新しいa6400には当然手ぶれ補正が付いているものだと思い込んでいました。申し訳ありません。
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 だとAPS-Cでの焦点距離が105-270mm相当になるのでちょっと望遠すぎだと思いましたが、手ぶれ補正の有無を勘案すればより良い選択肢だと理解できました。
私はバイト特権として間近で撮影できますが、一般の保護者が客席から撮るならかえって望遠のほうが有利かもしれません。
いずれにせよ近々また撮影する機会があるので手ぶれ補正オフの状態でどこまで撮影できるのかテストしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25711928
3点
>なるーちぇさん
>中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。
横からすみません。
バスケはSS1/400-500くらいでいけそうな気がしますが、バレーボールは厳しそうな気がします。
バレーボールは動きを止めて撮るには1/640以上は必要との記載があり、私もスパイク打つ瞬間を止めて撮るには1/2000くらいは必要なのではないかと思ってました。
https://goopass.jp/sport/volleyballshooting/
実際のところは1/500くらいでも、スパイク打つ瞬間がブレずに撮れるものでしょうか?
書込番号:25713808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
速いシャッタースピードのほうが望ましいですが、
・公立校などの暗い体育館内照明
・ISO感度の妥協点
・露出の妥協点
を総合すると、1/500秒あたりになってしまうかと。
(特に速い動きの場合は、実質的に諦め)
※もし、公式屋内競技場の明るさであれば、1/1000~1/2000秒も実用範囲かと思われますが。
書込番号:25713833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(参考)
バレーの体感速度が速過ぎる!サーブ、スパイクは時速何km?
https://sprotsrule.com/archives/1016
>そんなサーブの平均速度は
>男子:時速110キロ
>女子:時速70キロ
↑
※公式競技への出場レベルかと
>これまでの公式試合で
>最速サーブを出したと言われているのが、
>2018年に
>イヴァン・ザイツェフ選手が出した
>「時速132キロ」です。
※添付画像は、
上記などの速度で、シャッター速度内のブレ長さの推算です
書込番号:25713911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>その3回目に打つことが多い、腕を思い切り振り下ろしてボールを叩き落すプレーをスパイク(アタック)と言います。
>その為、こちらはサーブより速く
>男子:時速150キロ
>女子:時速100キロ
>と言うとんでもない速度が出ます
時速150キロはプロ野球のピッチャーが投げる速度でも速い方ですよね。
プロ野球の撮影とかでは、ピッチャーが投げる瞬間やバッターが打つ瞬間はシャッタースピード1/2000くらいにしないとブレる印象です。
スパイクも同じく、シャッタースピード1/2000くらいにしないとボールや腕が静止した画は撮れないのではないでしょうか。
書込番号:25714320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるーちぇさん こんにちは
手振れ補正が付いていても スポーツ撮影の場合シャッタースピードが遅ければ 被写体ブレ起こしてしまいますので 手振れ補正の必要性少ないと思いますが
シャッタースピード自体は 早くしないといけないため 明るいレンズで どこまで上げられるかは判断難しいですが ISO感度上ることで 対応できそうな気がします。
書込番号:25714524
0点
>首都高湾岸線さん
どうも(^^)
レス失敗していたので、再度(^^;
>スパイクも同じく、シャッタースピード1/2000くらいにしないとボールや腕が静止した画は撮れないのではないでしょうか。
↑
静止については、添付画像に 1/8000秒も加えましたので、
【程度問題】として、どのあたりを
>静止した画
と判断可能なのか、個人差によるところが大きいかと思いますから、ご参考まで(^^;
なお、特に保護者による撮影、または保護者への画像提供や販売を目的とした撮影の場合は、
>ボールや腕が静止した画
を求められる要望は低確率で、基本的に【顔】部分が ある程度解像されていればOKなのかもしれませんね(^^;
※画面内の被写体の比率にも拠りますが、
画面内の縦横斜め方向となる場合の被写体ブレ(動体ボケ)の「長さ」は、
クッキリ2重ではありませんので、被写体ブレ(動体ボケ)が長くなるほど「薄い軌跡
が目立ってくる」ような感じになります。
そのため、被写体ブレ(動体ボケ)の閾(シキイ)値としては、
顔部で 1cmあたり(世間一般レベル)かな?
と思います。
(再 : 画面内の被写体の比率にも拠りますが)
書込番号:25716421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSのことで話題が続いていたんですね。
ありがとう、世界さんがリンクを貼っていただいてますが、そのSSは大人のバレー競技の話だと思います。
たしかに1/640にすると歩留まりは上がると思いますが、なにぶん私の使っているマイクロフォーサーズは高感度に弱いため、できるだけISOを上げたくないのです。
プロの競技なら最低でも1/640かもしれませんが、中学生なら1/400?500、高校生なら1/640で十分だと感じています。
添付の写真をご覧になっていただければ分かりますが、1/500だとボールはブレます。
しかしこれはスポーツ雑誌に載せる写真ではなく、あくまで保護者や学校に向けた記録用ですから「ボールがぶれてて躍動感がある」ということで問題はありません。ボールを止めた写真にしろと言われることもありません。もちろん顔はしっかりと止めて撮っています。
公式競技のある会場なら照明もしっかりしているでしょうが、中学校の体育館で撮るならこれが現実解だと思います。
もちろん高感度耐性に優れたソニー機なら条件が全然違ってきますので(ISO10000でも画質が破綻しない?)あくまでマイクロフォーサーズでの話でした。
書込番号:25721539
6点
>なるーちぇさん
>添付の写真をご覧になっていただければ分かりますが、1/500だとボールはブレます。
>しかしこれはスポーツ雑誌に載せる写真ではなく、あくまで保護者や学校に向けた記録用ですから「ボールがぶれてて躍動感がある」ということで問題はありません。
コメントありがとうございました。
はい、ある程度の被写体ブレ(腕やボール)を前提で1/500程度のSSで撮影しているということで了解しました。
書込番号:25721727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるーちぇさん
どうも(^^)
具体的な動体の速度が記載されている資料を簡単に探した範囲では、プロ選手のデータしかありませんでした(^^;
中高生では 資料データの半分以下より もっと遅いと思いますの
作表時に遅い速度も入れています(^^)
また、「一般的な保護者の立場」を想定して、
>特に保護者による撮影、または保護者への画像提供や販売を目的とした撮影の場合は、
>>ボールや腕が静止した画
>を求められる要望は低確率で、基本的に【顔】部分が ある程度解像されていればOKなのかもしれませんね(^^;
↑
このように注記しておりますが、
なるーちぇさんのレスでも、下記のように同様ですね(^^)
>あくまで保護者や学校に向けた記録用ですから「ボールがぶれてて躍動感がある」ということで問題はありません。ボールを止めた写真にしろと言われることもありません。もちろん顔はしっかりと止めて撮っています。
※実際のところ、球技で「頭部」が頻繁に時速数十kmもの動きをするなら、頚椎とか高確率で損傷したりすると思いますので、
かなりドアップで無い限り、1/500秒ぐらいでも顔部の判別に支障が無い場合が多いかと思います(^^;
書込番号:25721748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるーちぇさん
>高感度耐性に優れたソニー機なら・・・
α6700なら本体に手ぶれ補正が付いているのでお持ちのG8での撮影とほぼ同等、エンジンが最新ですのでもう少しいいぐらい、お友達がお持ちのα6400だと手ぶれ補正が付いてませんのでG8以下となります。
センサーの差での高感度対応、撮影時の状態はM4/3でもフルサイズでも変わりません、ISO上げてSS上げた撮影はスポーツ撮影ですとフルサイズのカメラで無いと対応はできません、それをカバーするのが手ぶれ補正になります。
ですので手ぶれ補正が付いたレンズをオススメしてます。
書込番号:25722041
0点
>センサーの差での高感度対応、撮影時の状態はM4/3でもフルサイズでも変わりません、
↑
矛盾がありますので、誤記訂正か補足をされては?
↓
>ISO上げてSS上げた撮影はスポーツ撮影ですとフルサイズのカメラで無いと対応はできません、
書込番号:25722067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
スポーツ撮影ではと書いてます。M4/3、APS-CのカメラでF2.8のレンズ使ってもSS上げたくてもISO6400が限界です、
お得意の表は出さなくていいですよ、解決済みですし、スポーツ撮影ではEV値は目安ですので。ブレ無い撮影を前提の場合で書いてますから
書込番号:25722363
1点
>しま89さん
書込番号:25710530で
撮影条件例の表はアップ済みなので、再度アップはしませんよ(^^;
※得意も何も、計算としては せいぜい高校物理の一端程度の内容(^^;
さて、
>M4/3、APS-CのカメラでF2.8のレンズ使ってもSS上げたくてもISO6400が限界です、
と追加されていますが、
書込番号:25722041では、
>センサーの差での高感度対応、撮影時の状態はM4/3でもフルサイズでも変わりません、
↑
と書かれています。
そもそも、
>M4/3、APS-CのカメラでF2.8のレンズ使ってもSS上げたくてもISO6400が限界です、
↑
M4/3の場合は仕方ないとして、APS-Cでも
>ISO6400が限界です、
と断言してしまっていいのですか?
もちろん、【程度問題】であり、【個人の価値観】の差異があるので、
個人的に断言するのも仕方がありませんが。
書込番号:25722500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-Sレンズは、ESマウントと共通で物理的に装着可能でも、
AFや手ブレ補正などはレンズメーカーのかケア次第かと思います。
ただし、CANONは SONYのカメラのケアはしないでしょうから、
【現状の情報止まり】で、【今後は運次第】かと思います(^^;
書込番号:25710055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマのMC-11にEF-Sレンズは物理的に干渉して装着できません。他社のアダプターを使う必要があります。
書込番号:25710156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>西浩二さん
CANONを総とっかえしてα6400を購入しました。
ただ、このレンズはとても気に入っていたのでアダプターを購入して使ってみたのですが、
AF-Cは使い物にならず、AF-Sも中央一点のみでした。
被写界深度が広いレンズなので、大きく外れることは無かったのですが、
歪みの補正も効かず不便さが勝ってしまい、結局買い替えることになってしまいました。
中古の良品も潤沢に出ているので、金額的にはそそられますよねぇ。
書込番号:25710162
![]()
0点
どうも有り難うございました。
純製もだけどタムロンなどのEF系レンズをアダプタを使いながら使っていまして
あまりに使い良いので、モシヤと思ってお尋ねしました。
やはりダメだったですか、、、。
α6400以外にキャノンコンデジの「SX70HS」を使っていまして、これが使い勝手も『色』も良く、キャノンを見直して来ました。
ですので APS-C でよいので安いボディを探そうかと思ってるのです。
最新のレンズじゃなくても、昔の EF系のレンズで充分な気がしていますから、、、
EF系のレンズならアダプターを使ってソニーにもキャノンにも使えますからコストパフォマンスが良いですね。
書込番号:25710443
0点
書込番号:25710055
の誤打訂正(^^;
誤
EF-Sレンズは、ESマウントと共通で物理的に装着可能
正
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
書込番号:25711742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらに正誤訂正です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001147817/SortID=25711694/
↑
ここの、とびしゃこさんの書込番号:25711848
を、一覧を含めて御覧ください(^^;
書込番号:25711878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
【使いたい環境や用途】
旅行用 ボディーX-H2 被写体=風景、建築物
【重視するポイント】
解像力 描写性能
【予算】
問題なし
【比較している製品型番やサービス】
XF18-120mmF4 LM PZ WR
【質問内容、その他コメント】
現在ボディーX-H2と11-20mm F/2.8 Di III-A RXDで旅ブログ用画像を撮影しています 今回、旅レンズとしてXF18-120mmF4 LM PZ WRを買い足したのですがいまいち操作に慣れず XF16-80MMF4 R OIS WRに買い替えようかと思っております 皆様の意見を参考にいたし度。よろしくお願いします
5点
>Opteron280さん
こんにちは。
>旅レンズとしてXF18-120mmF4 LM PZ WRを買い足したのですがいまいち操作に慣れず
操作に慣れない、というのはどういったところが問題なのでしょうか?
私はX-T4ですが、キットレンズとしてXF16-80は持っています。
解像感や携帯性、使い勝手などは私レベルには十分すぎる性能なんですが、難点として「逆光性能が悪い」という面があります。
風景撮影などで逆光を好む方ですので、ここがダメなためにほとんど使っていません。
むしろ高倍率ズームのタムロン18-300のほうが逆光耐性が高いので、そちらばかりを使用しています。
逆光で撮影されることが多い場合はお勧めしませんが、そうでなければ軽くて扱いやすい良いレンズだと思います。
書込番号:25709580
4点
早速のアドバイスありがとうございます 参考にさせていただきます
書込番号:25709584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Opteron280さん、こんにちは
現在X-H2にXF18-120mmF4 LM PZ WRを付けて愛用しています。
XF16-80mmF4 R OIS WRはX-T3で愛用していました。(売却)
比較表 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001446803_K0001175406&pd_ctg=1050
>【重視するポイント】 解像力 描写性能
この点は、XF18-120mmF4 > XF16-80mmF4
>旅レンズとしてXF18-120mmF4 LM PZ WRを買い足したのですがいまいち操作に慣れず
慣れの問題なら、慣れれば良いだけのことだと思いますが。
その他
最短撮影距離ではXF16-80mmがGoodですね。
これをカバーするため、XF18-120mmF4に軽量コンパクトなマクロレンズXF30mmF2.8マクロを併用しています。
書込番号:25709589
![]()
4点
>Opteron280さん
欲しいレンズをレンタルされることをオススメします。
自分は、XF18-135とXF16-80とタムロン18-300をレンタルして比較して、タムロン18-300を新品購入しました。
ダンニャバードさんが作例を出されている通りXF16-80は逆光に弱いですし、XF18-135はX-S10で十分解像しません。
タムロン18-300のAFは、XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIと同じ位で、解像度も似ていますから、XC18-300mm F3.5-6.3な感じです。620gなので、XF70-300より40g重いだけです。
手ブレ補正はXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIよりタムロン18-300の方が良く効きます(X-T100でテスト)。
書込番号:25709646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
丁寧な説明をいただき感動と感謝しております 参考にさせていただきます ありがとう御座います
書込番号:25709680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Opteron280さん
私は現在X-T5を2台体制で、下記の標準ズームレンズや標準域を含む高倍率ズームを使用していた又は現在も使用していますが、結論から言いますと、XF16-80mmF4はあまり解像力や描写性能は良くないです。
私はXF18-120mmF4は電造ズームなので購入していないので描写性能は分かりませんが、下記のレンズを解像力を含む描写性能を私なりに10段階で0.5刻みで評価するなら、下記の( )の数値になります。(現在も所有しているものは◎印)
【標準ズームレンズ】
(10) 富士フイルム XF16-55mmF2.8 ◎ 重たいが信頼のできる
(9.5) TAMRON 17-70mm F/2.8 写りも良くズーム域もやや広い
(9.5) シグマ 18-50mm F2.8 ◎ 軽量コンパクトで写りも良い
(8.5) 富士フイルム XF18-55mmF2.8-4 シグマ18-50mm F2.8に比べると見劣りする
(8.5) 富士フイルム XF16-80mmF4 解像力はXF18-135mmよりは少しマシだが暗い
【標準域を含む高倍率ズーム】
(?) 富士フイルム XF18-120mmF4 未使用で分かりません
(8) 富士フイルム XF18-135mmF3.5-5.6 この中では解像力は一番劣る
(9) TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 ◎ 多少重いが、寄れる、高倍率、写りもそこそこ良い
旅行用に使われるなら広角〜望遠、Macroまでこれ1本だけで済む TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3がお勧めです。
私も旅行用で残しています。(通常はXF16-55mmF2.8を使うことが多いです、軽量に持ち出したい時はシグマ18-50mm F2.8を使用)
書込番号:25709897
![]()
7点
とても丁寧な解説をしていただきとても参考になりました ありがとう御座います
書込番号:25709924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
harusansanさんの補足します。
タムロン 18-300(B061)は、18-50mmで1:2(ハーフマクロ)から1:3まで寄れるので、マクロレンズを別に持ち歩く必要がありません。
Jpeg撮って出し無修正の作例を出します。
書込番号:25710309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Opteron280さん
X-H2S、X-T5、X-Pro3を使っています。
XF16-80MMF4 R OIS WRのMTF特性曲線をご覧ください。画面周辺部のコントラストの低下が顕著で、XFレンズの中でも成績が芳しくないです。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
高画素機X-H2にはコレら赤バッチ群が似合います。
書込番号:25710580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamadoriさん 丁寧なアドバイスありがとうございます 参考にさせていただきます。
書込番号:25710668
0点
とても参考になりました XF18-120mmF4 LM PZ WRをもっと使いこんでみる選択肢に気付かせていただき皆さん本当にありがとうございます
書込番号:25710671
1点
Opteron280さん、こんにちは
Goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
>XF18-120mmF4 LM PZ WRをもっと使いこんでみる選択肢に気付かせていただき・・・
おっしゃる通り使い込んで早く慣れるといいですね。
XF18-120mm、私が気に入っていること
・電動ズームならではの露光間ズーム(低秒)が凄くスムーズに撮影できます。
・ズームしてもレンズの長さが不変なので、カメラを真下に向けてもズーム位置が変わらないという大きなアドバンテージがあります。
・雨天での野外撮影の時、ズーム部分の水滴混入の不安がないのもGoodです。
書込番号:25710930
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
F→Zマウントに変更を検討中です。
D6(現在)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR
↓
Z8(検討中)
NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR
(↑もしくは)NIKKOR Z 24-120mm F4 S
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
■質問
屋外スポーツがメインなのですが、Z8かZ9で使用した場合24-200のAF性能は動態撮影でも現在と比べてストレスないでしょうか?
■背景
現在の重さと大きさにうんざりしてきましたw
多少、歩留まりが悪くなる程度なら24-200が第1候補ですが、遅くてストレスを感じる程度であれば24-120にしようと思っています。
程度は個人差がありますが、動き回る子供やペットなどの撮影感でも構いませんのでアドバイスいただけると助かります。
(自分で情報収集した限りでは24-120は問題ないようですが、24-200は速いから遅いまで様々だったため決めかねています)
よろしくお願いします。
8点
>もち最中さん
>歩留まりが悪くなる程度なら24-200が第1候補ですが、遅くてストレスを感じる程度であれば24-120にしようと思っています。
僕はどちらも使っていますが、24-120 Sの方がAFが迷いません。
書込番号:25709138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
ナタリア・ポクロンスカヤさんはカメラボディは何をご使用でしょうか?
というのも、ボディによってAF性能も差が出てくると思うので。
(この辺が情報収集してもよくわからなかったのです)
Z8かZ9であれば、それほど遅くないのかが知りたいです。
書込番号:25709164
1点
レンズはフォーカス管理していないので。
動体予測はキャノンが売りにしてませんでした?
書込番号:25709188
0点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
フォーカス管理がよくわからないのですが、レンズはAF性能に影響がないということでしょうか?
(ずっと影響あると思ってました。。)
書込番号:25709194
0点
>もち最中さん
僕はZ 9とZ fを使っています。
書込番号:25709256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
被写体にもよりますが、Z9で差があるようなら24-120の方が無難そうですね。
ありがとうございます!
ただ24-200まで1本で行ける便利さだけが捨て難いですよね。。
書込番号:25709266
1点
>もち最中さん
> ただ24-200まで1本で行ける便利さだけが捨て難いですよね。。
28-400mm、24-120mm、の2本体制(使いわけ)をおすすめします。
書込番号:25709297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もち最中さん
AF性能の差、はい、基本はメーカ、カメラのエンジンの機能の差です。ニコンのZ6、Z7とZ8の差が大きいように。
レンズは強いて言うならAFが早く動作できる・・・各メーカ駆動するモーターに力入れてますし、使用するモーターの差でお値段が変わってきます。
書込番号:25709305
0点
>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
もし28-400を買ったら、これ1本でいきます!
20万という金額とF8、それと動態にどうかという点が気になって今回は見送りです。
(金額はこれ1本で済めば2本買うのと大差ないですが)
実は400mmまで欲しいのですが、TAMRON 70-300でクロップかトリミングしようと思ってます。
書込番号:25709312
0点
>もち最中さん
レンズのAFモータ等の影響はもちろん有ると思いますが,それよりもボディの性能による差の方が遥かに大きいと思います.
極端な例では,LマウントレンズをSIGMA fpで使った時とLUMIX S5IIで使った時では,AF速度・精度は雲泥の差です.
書込番号:25709317
2点
>しま89さん
>から竹さん
返信ありがとうございます。
ボディによる性能差は理解しているのですが、今までの経験上、レンズでも結構な差があったという認識です。
(同じモーターだったかは覚えてないのですが)
私が「AF性能の差」と書いてしまったのがいけなかったかもしれませんが、一般的にいう動態撮影時のAFの速度や精度はレンズによっても異なるという理解でいいですよね。
例えばNikonのSTM(またはSWMでも)のレンズは、ボディが同一で同一モーターのレンズだったとしても、レンズによってAFの速度や精度は異なると理解でいいですよね。
(焦点距離によっても異なってくると思いますが)
書込番号:25709358
0点
>もち最中さん
屋外スポーツとは何なのか具体的に書いた方が良いのでは?
D6+ 70-200mm F2.8E FL ED VRというのは最強の組み合わせなので、そこからどんなZのボディやレンズにしても違和感(ストレス)はかなり感じると思いますけど。
書込番号:25709618
![]()
1点
>もち最中さん
> 実は400mmまで欲しいのですが、TAMRON 70-300でクロップかトリミングしようと思ってます。
ということであれば、28-400mmが良いのではないでしょうか?
TAMRON 70-300は手ぶれ補正非搭載、28-400mmのVRはかなり強力であるようです。
私は、28-400mmを買ってしまって、それと使い分ける、明るめの標準ズームをどうしようか、悩んでいます。^^;
28-75 T-Line?、24-70 f/28 S-LINE?
書込番号:25709641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
屋外スポーツはBMXです。
(技を競うのではなく、速さを競うほうです)
確かにD6+70-200FLは全てが最強で最高です!
この組み合わせだけは手放すと後悔するんじゃないかと、かなり後ろ髪を引かれています。。
ですが、これからは気楽に撮りたいという気持ちが強くなってきたこともありZマウントへの移行、いっそのこと便利ズームでいいか(それほどストレスが大きくなければ)と思った次第です。
でも24-200は止めて24-120にしといたほうがよさそうですね。
ここからは少し話が逸れますが。。
望遠域は下記を検討しています。
第1候補:TAMRON 70-300(軽い、AFもそれほど遅くない様子)
第2候補:Z 100-400
D6とZ8のAF性能は大差ないだろうと想像しているのですが、下記のように変更するのは悪手でしょうか?
(結局は自分で判断するしかないのですが)
D6(現在)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 80-400mm F4.5-5.6G ED VR
↓
Z8(検討中)
NIKKOR Z 24-120mm F4 S
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
(もしくは)NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
補足ですが、Zマウント(Z8)への移行は気軽に撮りたいという思い以外に下記の点がいいなと思ってます。
解像度(トリミング耐性)
フォーカスエリアの広さ
サイズ、軽さ
20コマ
チルト式モニター
メンテナンス、修理費用の軽減
プリキャプチャー
書込番号:25709676
1点
>あれこれどれさん
28-400、これ1本でいけたら最高なんですけど、まだ情報が少なすぎて選択する勇気がないです。。
想像ですが私の使用用途だとそれなりにストレスを感じそうな気が。。
TAMRON70-300の手ぶれ補正はなくても気にしないです。
(あれば尚よしですが)
書込番号:25709691
2点
24-70VR使ってますがD850とZ 6では明らかに測距群の動きからして雲泥の差なので同じレンズでもスピード差はあろうかと思います
書込番号:25709891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
仰る通りボディによるAF性能の差は大きいと理解しています。
書込番号:25709893
0点
>もち最中さん
>屋外スポーツはBMXです。速さを競うほうです
これって、結構難度高くないですか?
掲示板で意見を聞くのも参考になりますが、一番はご自分で試してみることです。
SCもしくはヨドバシあたりの大型店では実機を触ることができますので、是非時間を作ってでも足を運ばれてください。
書込番号:25710001
1点
>kyonkiさん
レンタルしていつものフィールドで試すのが一番確実だと思いますが、結構な金額なので試せずにいます。。
店舗で触ってもイマイチ分からなそうで。
Z8Uが出る頃まで現行のまま行くのが無難な気がしてきました。。
(大きさ、重さ以外不満はないので)
なんだか気持ちの整理ができた気がします。
アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました。
これでクローズとさせていただきます。
書込番号:25710032
5点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
【使いたい環境や用途】
子供(1歳)を撮影したい。
桜やネモフィラ、泣き相撲、七五三などお外での撮影で使用予定です。
【重視するポイント】
子供の面倒を見ながら撮影することになるので、撮影した写真の美しさよりも「まぁ、綺麗だね!」みたいな写真を不便なく撮れると嬉しいです。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
・タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
→軽い、便利レンズなので付け替えなどせずに済みそう、200mmの時にf5.6だと暗いかも……と心配
・タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
→重い、↑と比べて明るいレンズなので綺麗に撮れそう
【質問内容、その他コメント】
元々、年代物のLUMIX GX7MK2を使っていましたが物足りなくなってきたので、Sonyのα7CU(ボディのみ)を購入しました。この新しいカメラにつけるレンズで悩んでいます。
レンズは単焦点50mmを持っているのですが、遠くからでも撮影できるレンズが欲しいと思い、どちらかで悩んでます……。皆さんならどちらを買うでしょうか?
書込番号:25708992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
広角はスマホに任せて、切り撮り重視で
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
ですね。
書込番号:25709071
1点
>ふ由さん
色々と調べられていると思いますので。
明るいこのレンズが良いと思います。
ただ、カメラ+レンズで1.2kgを超えるので、その分の体力を必要とします。
このレンズなら背景の必要の無い物をぼかしやすいので、使いやすいと思います。
書込番号:25709073
1点
>ふ由さん
僕も先月α7CUを買いました。
お子様の周りも撮るでしょうから、28mmの広角から使えるズームの方が便利だと思います。
書込番号:25709144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
どちらか、と言われれば、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の方です。
ボカして撮る、花などマクロ的に撮る、の2点ならば、200mmのF5.6あれば十分です。
「室内撮り」にも28mmのF2.8があるし。
・・・70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)は別名を「ポートレートズーム」だから、用途は限られるし、50mmの単焦点があればそれで事足りてしまいますから。
・・・それよりも、その両者で悩むより、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) と 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) で悩むべきだと思うのですが・・・。
「キレイに撮る」のであれば28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) だと思います。
書込番号:25709151
0点
>ふ由さん
>撮影した写真の美しさよりも「まぁ、綺麗だね!」みたいな写真を
「まぁ、綺麗だね!」というのは、ぱっと見綺麗なら良い、拡大表示の画質は気にしない、というようなことですか?
そうであれば、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)が便利で良い、かと思います。
今お持ちの単焦点50mmのレンズは何でしょうか?
書込番号:25709177
0点
>ふ由さん
ご自身の撮影状況を考えて機材を選択してみてください。
例えば
@出掛けて写真を撮る時は、大人は自分1人ですか?それとも他に大人はいますか?
A1人で出かける時は、スマホで撮ると割り切れますか?
B自身どの程度の重さを持ちながら安全に子供を連れて行けますか?
C将来的に子供は、出掛けた時親にべったりなのか、ちょこちょこ動き回りそうか?
D広角レンズと望遠レンズ、付け替えはよくやりますか? 多分レンズ交換をする場合、
両手が塞がると思いますが、その時子供はどうするつもりですか?
などなど、シュミレーションしてみて下さい。
優先順位はイチに子供の安全、2に写真を残すこと、3に綺麗に
でしょうか?
で、実際に子育てを経験した立場から助言させていただくと、レンズ交換は子供を連れてると
滅茶苦茶負担です。
ワタシはそれが理由で、単焦点レンズからズームレンズに換えました。
ワタシは28-200が良いかなと思います。
書込番号:25709408
3点
>ふ由さん
おはようございます。
>子供(1歳)を撮影したい。
>桜やネモフィラ、泣き相撲、七五三などお外での撮影で使用予定です。
これらの用途に限れば、おそらく、最近はA03さんのコメント通り、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)が良いかと思います。
テレ端180mmや200mmも要らない気がします。
書込番号:25709452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
明るいから綺麗に…
50mmの単焦点で絞り開放近くで撮ったものと、
同じレンズで8くらいに絞ったものが
よくないとなるのでしょうか?
絞り開放のみで撮影するのであれば
考え方はかわりますが…
それと、
綺麗とは曖昧な言葉で
主観からきますので、
まず、ふ由さんが何をもって綺麗と思うかになるのではないでしょうか?
で、
28-200と70-180は性格の違うレンズかと思います。
お子さんが小さいですから、
お子さんから遠くに離れて撮影が出来るかですね。
28-200がよいかは分かりませんが
まずは、標準ズームが必要ではないでしょうか?
その後、70-200クラスのレンズを追加検討してもよいのではないでしょうか?
書込番号:25709488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
「まあ綺麗」でしたら十分な性能で、軽量な28-200をお勧めします、
70-180は比べれば結構重いですよ、28-200は1本でどんな場所でも便利に使えるレンズです。
5.6の明るさを心配されているようですが、80mm直前までf4で撮れますし、5.6でもしっかり構えれば室内でもなんとかなります。
参考に28mmと200mm室内手持ちの作例を貼っておきます、200mmf5.6のボケ味も悪くないと思います。
書込番号:25709736
![]()
2点
便利でないレンズには、
別の何かが期待できる気がします^^
書込番号:25710154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































