このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年4月7日 17:00 | |
| 372 | 87 | 2024年4月24日 14:08 | |
| 9 | 8 | 2024年4月5日 09:24 | |
| 12 | 9 | 2024年4月5日 23:06 | |
| 4 | 6 | 2024年4月12日 09:29 | |
| 7 | 4 | 2024年11月16日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
<質問>
このレンズを使っている方にお聞きします。
望遠端500mmのときに最高画質(シャープなピント)を得ようとした場合、絞りを幾つにしますか。
このレンズは、400mm未満のときと、それ以上のときで写りがまるで違うと思います。
私が色々と試してみた限りでは、500mmの望遠端ではf13〜f16辺りが最高画質です。広角端はf8辺りが最高画質です。
(レビューや他のクチコミにあるのかもしれませんが、悪しからず)
1点
>700cccさん
>500mmの望遠端ではf13〜f16辺りが最高画質です。
MTFでは500開放でも天井に漸近する高解像・高コントラストな結果ですが。https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/spec.html#nav
書込番号:25687627
1点
>乃木坂2022さん
この表は見たことがありますが、はっきり言って、デタラメです。
そもそも500mm・f5.6 なんて設定できません。
折角、親切で返信されたのに気をわるくしないでくださいね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズの中央と周辺の具合はわかりました。
ただ質問の意図とちがうような?
返信ありがとうございました。
書込番号:25690529
3点
このレンズの富士フイルムのユーザーが少なくて、情報が得にくいことがわかりました。
これで解決スミとします。
恐らく、ユーザーの方は誰もが試行錯誤していることでしょう。
私も試行錯誤しながら、最適なところを模索しましたので、そのうちユーザーレビューにでも書き込みます(多分)
書込番号:25690532
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
風景撮影メインでFUJIFILMのGFX50SUを2台使用しています。
旅行や、普段常時携行できるカメラが欲しくなりNikon zfを購入しました。
FUJIのカメラもいいのですが、AFが信用できないのとAPS-Cが嫌で、中学から30年以上(FEから始まってD800まで)使っていたNikon購入に至りました。
zfのサイズ感がFEや大好きだったF3を思い出し凄く満足しています。
レンズは35mmF1.8を1本しか所有しておらず着けっぱなし状態です。
最近、GFX50SUを持ち出すのが億劫な時、zfを持っていこうと思い、風景に使えるレンズを物色していました。
始めは漠然と24-120F4と70-200F2.8の2本を購入しようと思っていたのですが、最近の便利ズームは写りもいいとのこと。
上記2本とは写りの点では比ぶべくもないとは思いますが、雨や雪の日はレンズ交換も嫌ですし、まずこの28-400か24-200でもいいかな?と。
ただ両方ともTAMRON製?っていう疑問を持っています。そのメーカーのカメラを使うということはそのメーカーのレンズを使うことだと思っている旧い人間です。
製造元より性能重視とかいろいろご意見はおありでしょうが、元々サードパーティ製は使わないし、NikonマークのTAMRONレンズは心情的にどうも使う気になれません。
偏見で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
6点
>本当に好きな事はさん
実物観ましたがデカいですね。普段着けっぱなしには出来ないですね。それにこのスペックに20万円は高いですしね。
まあ、今は中国製でも仕方ないですね。
いずれにしても自分の用途には不向きですので買わないです。
書込番号:25707908
1点
>FUJIデビューさん
自分の好きにするだけなら、このスペックに20万円は高いだのいつまでもネチネチいう必要ないんじゃないですか?
もう黙ってこのスレはクローズした方がいいんじゃないですかねw
まあなんつーか、昨今の事情を無視して「このスペックに20万円は高い」という認識は、流石「旧い人間」を自称するだけのことはありますねw
>kumadonさん
>光学的な特徴や、性能を維持メンテナンスしながら長く使えると言う品質にこだわりが有る
なるほど、新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置しているのが、ライカの「性能を維持メンテナンスしながら長く使える」という品質なわけですか笑
勉強になりますねw
書込番号:25707941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FUJIデビューさん
立腹は全然してないです!笑
ご自身でビルドクオリティとおっしゃっていましたが、それももはや関係ないんですよね?
結局、「そのメーカーのカメラを使うということはそのメーカーのレンズを使うことだと思っている」という思考に尽きるのかなと思いました。
それは自分もなんとなくわかるので、いいと思いますよ!
ただスレ主さんのその理論でいくならば、中国生産のNikkor Z 35mm F1.8 S は手放した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25707952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nikon頑張れさん
所詮スレ主のタムロンが嫌いというどうでもいいお気持ちを表明するためだけのくだらんスレなので、もう何を言っても無駄骨かと。
むしろどうでもいいスレ、どころかタムロンの機材を使ってる人が見たら嫌な気持ちになる有害なスレまでありますよ
書込番号:25707953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「軽くて何でも撮れる旅レンズの理想型」
https://www.nikon-image.com/sp/lens/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/
ニコンは、旅行者向けのレンズとして開発したようですね。
旅行が趣味の人には、良さそうですね。
書込番号:25708019
2点
このレンズはニコン純正レンズなんじゃないですかね?
VR機能搭載レンズなんですよ。
最高度にCPUと通信する機能があるものを、そう簡単に他社設計にしますかね?
枯れたシステムならともかく・・・
書込番号:25708095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
誰もがこだわりや偏見は持つものなので、
ある程度の理解はできますけどね。
旧い人間となんでも済ませてしまうのは、少し勿体なさ、悲しさはありますがそれも仕方ないことかなと。
それよりも気になるのが、「Nikkor Z 35mm F1.8 S」をこれからどうされるのかな?という点です。
スレ主さん、私特に立腹もしてないので教えて頂けると幸いです。
書込番号:25708101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z35mmはニコン純正レンズですよ。少なくとも発売開始時は。
なんてったって第1号のZレンズですからね。Zレンズは35mmから始まったのです。
書込番号:25708111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本当に好きな事はさん
ありがとうございます。
そうなんですか? 知らないのでお伺いするのですが、そのように判断できる理由を教えてください(^^)
中国で生産されている→タムロン製ではないのですかね?
書込番号:25708128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
> 旅行が趣味の人には、良さそうですね。
私もそう思います。
旅行において、このレンズの問題は存在感のデカさだと思いますが、それが気になるTPOは、カメラを持ち出すこと自体が不粋ということで割り切って、その辺をスマホで撮るなら没問題。
書込番号:25708151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
旅にはもってこいですけど、動体もいけますよ。
昨日佐賀競馬場で試し撮りしましたが、問題なく撮れました。
70-200、428と撮り比べたらAFの遅さ、画質の甘さは感じましたが、28mmから400mmを一本で撮れて被写体に寄れる唯一無二の素晴らしいレンズだと思いました。
書込番号:25708243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
ご返信を、有難うございます。
ニコンプラザ東京で、私はエクステンダー付きZ fで試用したのですが、重いとか大きいというような感じはしませんでした。
28-400mmの高倍率ズームは唯一無二なので、このレンズを使いたいユーザーを、ニコンは獲得しそうですね。
TAMRON製か否か、定かでは有りませんが、私には、造りがしっかりした、高画質の高級レンズのように思えました。
書込番号:25708501
5点
>SHIDOYASUさん
ご返信を、有難うございました。
競馬場で動体撮りがOKであれば、陽が当たる屋外の動体撮りは、ほぼ大丈夫そうですね。
撮像センサーや画像処理エンジンの進化により、「F8は暗いレンズ」というイメージが、無くなるかもです。
書込番号:25708526
3点
>The_Winnieさん
どうもです。
> ニコンプラザ東京で、私はエクステンダー付きZ fで試用したのですが、重いとか大きいというような感じはしませんでした。
私もそう思います。
とは言え、このレンズで外出先のテーブルフォトを撮るのは、まわりの人を引かせそうだし、このレンズを観光地の混雑した路地とかで振りまわすのは、かなり、マズいような気がします。
このレンズにも、そういう弱点はあると思います。今までのニコン高倍率レンズは、そういうことをやりたくても、最短撮影距離が長すぎてできなかったとも言えますが。^^;
書込番号:25708541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
「望遠端の400mmまで引き出すとレンズの全長も約24cmまで伸びて望遠ズームと同じくらいのサイズ感」なので、確かに、人混みの中での使用は憚られますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nikkorz28400mmf48vr/
使うときには、マナーに気を遣う必要が有ると思いました。
書込番号:25708665
1点
>本当に好きな事はさん
結局、Nikkor Z 35mm F1.8 S はNikonの設計とおっしゃる理由ってなんでしたっけ?
書込番号:25710087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで来ると、カオスの極みやねw
書込番号:25710153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買ってしまわれたようなので今更なのですが、
24-200mmは最短撮影距離が遠くて、なかなか
使いにくいレンズかと思います。
旅行先とかで、テーブルフォトとか、あと道端に咲く
可憐な花とか、撮りたくならなければ別に関係ない
かもしれませんが・・・。
純正であっても、いろいろ「なんだかなぁ」と思ってしまう
レンズと思います。描写もニコンZの良さがあまり感じられ
ないですし。
早晩Mk2になるんじゃないかと期待していましたが、
そうではなくて28-400が出たんだ〜と思っていました。
ある意味、本製品がニコンからの回答なんだと。
書込番号:25711126
1点
>quagetoraさん
> ある意味、本製品がニコンからの回答なんだと。
私もそう思います。
仮に、Z 24-200mmUが出るなら、それはPZレンズだと思います。
書込番号:25711132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、
>Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置しているのが、ライカの「性能を維持メンテナンスしながら長く使える」という品質なわけですか
皮肉のおつもりでしょうが、この文章は間違っています。
新品で買ったレンズがチリや埃どころか、外装や中玉に普通に傷があったり、Leica M11のプチフリを発売3年経った今でも放置している。
のがライカであって、この品質は彼らにとっては二の次なのです。
それよりも「個性的な光学性能や、耐久性、性能を維持メンテナンスしながら長く使える」のがライカの考える品質です。
30年以上前にZEISSのレンズの絞り形状の話題が有名ですが、ZEISSにとって重要なことは絞りの形状ではなく、光の量の精度でした。
根本的に目指すところが違うので、買う人が買う買わないを判断するしかないです。
書込番号:25712472
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在所有しているカメラはOlympus EM1 Mark2で所有しているレンズは12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8です。後期高齢者で重いレンズを持つのが辛くなっています。撮影会に行くときには12-40mmF2.8だけだと、最近もう少しズームでき、軽いレンズが欲しくなります。12-40mmF2.8+40-150mmF2.8だと重くて、持ち出せません。そこで安い・軽い・評価もいい、このレンズの購入を考えています。
以前12-40mmF2.8を売却し、 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6の購入も検討しましたが、12-40mmF2.8は長年使っており、残したく思います。40-150mmF2.8はいいレンズですが、最近ではとみに重く感じ、EM1Mark2に付ければ2キロ弱となり、持ち出す回数も減ってきております。
このレンズと,12-40mmF2.8だと一緒にリュックに入れて、撮影会にも望めるかなと考えています。このレンズお使いの方々のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAとこのレンズの違いについてもお伺いしたいのですが。どうぞよろしくおねがいします。
1点
>cebu boyさん
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.は「電動ズームレンズ」方式ですから、ズームリングを回して手首が痛くなることがありません。
書込番号:25686467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cebu boyさん こんにちは
このレンズシャープな描写で 評判良いレンズだと思いますが ボケが少し硬く感じる場合もあるかもしれません。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
このレンズ 電動ズームも使えますが 手動でもズームリング回す 手動ズームも付いています。
書込番号:25686495
4点
こんにちは。
45-175ユーザーです。
焦点距離の割に非常に細くて軽いので、重量減には効果的だと思います。
ズームは電動でレバーでもリングでも可能です。リングでも電動制御ですので滑らかです。
また、ズームしても全長不変なのも使いやすいです。
画質面などについては店頭のデモ機などで試写できればいいですね。
書込番号:25686506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
> LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAとこのレンズの違いについてもお伺いしたいのですが。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. は、レンズの名称に「X」が入っているので、ハイクラスのレンズで、LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. は普通のいわゆる並クラスのレンズになります。
また、POWER O.I.S.の方がMEGA O.I.S.より後に開発された、より効きが良い光学手ぶれ補正方式となっています。
E-M1 mark IIとの組み合わせですと、いずれも協調補正は効きませんので、レンズ側の光学手ぶれ補正のみを使うかボディ側の手ぶれ補正のみを使うかの選択になりますが、150mmくらいまででしたらボディ側の手ぶれ補正でもけっこういけると思いますので、レンズ側の手ぶれ補正能力の差はあまり気にしなくてもいいかもしれません。
ただ、PanasonicのサイトのMTF曲線を見ると LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. もかなりいい形をしているので悩ましいところですね(^^;
あと、PanasonicのズームレンズはOLYMPUSのレンズとはズームの回転方向が逆になっています。
書込番号:25686683
![]()
2点
>YoungWayさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス頂いた皆様:
早速のアドバイスありがとうございます。LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.は良さそうな感じですね。購入に傾いています。できればLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6もいいかなと思いましたが、12−40mmF2.8は手元に残しておきたいので、このレンズをマップカメラさん辺りで実際に触ってみてから結論を出したいと思います。40-150mmF2.8は画質的にはいいですが、高齢者には重いですし、持ち出す機会も限られます。
これからは昆虫の撮影の時期ともなりますので、このレンズを使って撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25686743
2点
>cebu boyさん
こんにちは。
>このレンズと,12-40mmF2.8だと一緒にリュックに入れて、
45-175mm F4.0-5.6は小型軽量で
描写も良くおすすめのレンズです。
>H-FS45150-KAとこのレンズの違いについても
45-150も描写はよいはずですが、
インナーズームの45-175mmは
使用時もコンパクトなままです。
オリ12-40/2.8とはズームリングの
方向が違いますが、電動ズームの
45-175なら違和感も少ないかも
しれません。
書込番号:25687118
0点
>cebu boyさん
基本的には使えますが、この電動ズームオリンパスだと動きがゆっくり、もっさりになります。カメラのメニューの深いところに電動ズームの設定が有って高速にするとパナソニック並に普通に動きます。この設定の欠点はオリンパスの電動ズームだと俊敏になるのですがお持ちでは無いので問題ないと思います。
あとオリンパスだとステップアップズームが使えません。
個人的には約100g重くなりますが45-200もおすすめです
書込番号:25687196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>とびしゃこさん
詳細なコメント・アドバイスありがとうございます。購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:25687414
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
お世話に成ります。
フジフイルム用のレンズ本体の一番上にな有る切り替えスイッチの AF−L と AF の違いが取説を見ても説明が見当たりません。(私の見方が悪いのか、理解不足か?)分からないのですが、AF−L とは、どの様な設定でしょうか、既に使われて見える方、お教え願います。
4点
>いなか仙人さん
AFL ボタン:
・AF作動中にAFL ボタンを押すと、AFをの位置をその位置で固定させることができます。
・具体的に言えば、カメラの設定がAF-Cですと絶えずAFが動き続けますが、撮影者がその位置でAFを固定させたい際、本ボタンを押します。指を離せば再びAF-Cに戻ります。
書込番号:25685978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます。
このレンズを所有してないので回答の権利はないのかもしれませんが、参考になりそうなレビューがありましたので紹介まで、、、
デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1543893.html
上記レビューの中で「AFファンクション設定スイッチ」として簡単にですが内容を紹介なされてました。
それにしても、af mf切り替えなのに、xマウントだけ機能が付け変わってるのにはビックリですね。
書込番号:25685985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こっちも書かなきゃいけなかった、、、汗
WEBカメラマン
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_amp/_ct/17658989
AF FUNKボタンを押した時の機能切り替えとして、紹介されてます。
書込番号:25685987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MiEVさん
お世話に成ります。
私もメーカーの使用説明書をダウンロードしてPCのモニターで拡大して
こちらと同じ内容を見ていました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
AFLボタンとの組み合わせが良く理解出来ていませんでした。
>fioさん
リンク先、2件とも拝見いたしました。
有難う御座いました。
私の使用説明書の見方が悪くて、実際のレンズに添付されていたものを
読み込めば良かったのですが、説明ではAFLボタンと書かれているのに
実際のXマウント用はAF FUNCとボタン部分に書かれていて、
レンズの一番上のAF−LとAFの切り替えとの組み合わせが理解出来ませんでした。
添付されている使用説明書には、富士フイルムXマウント用の説明書きが
ダウンロードしたものと違って、きちんと説明されていて、理解出来ました。
レンズは、今年の2月に購入したばかりで、未だこれから使い込んで行きます。
此方の質問内容は、解決しましたので、
皆さんお世話に成り有難う御座いました。
書込番号:25686189
1点
いなか仙人さん こんにちは
AF-LのLはロックの意味だと思いますので AFを固定させる機能だと思います。
書込番号:25686215
1点
一応、解決はしたのですが、私の疑問に思った部分、
皆さんに分かりにくかったかも知れませんので、
使用説明書の AF ファンクションボタンの設定(富士フイルムXマウント用)部分を転記させて頂きます。
AF ファンクション設定スイッチで、AF ファンクションボタンの機能を切り替えることができます。
AF−L:AF作動中にボタンを押すと、AFをストップさせることが出来ます。
AF: ボタンを押すとオートフォーカスが作動します(AF−ON)
以上、シグマさんの使用説明書から勝手に転記させて頂きました。
書込番号:25687054
1点
いなか仙人さん 返信ありがとうございます
>AF: ボタンを押すとオートフォーカスが作動します(AF−ON)
実際にやったことが無いのですが 親指AFと同じ動のような動きかもしれません
書込番号:25687470
0点
>もとラボマン 2さん 親指AFと同じ動のような動きかもしれません
今日は、此方に書かれている 親指AF とはどの様な操作なのでしょうか
知識不足ですいません。
尚、私の質問したAF−L と AF を切り替えて確認してみました。
カメラ本体はX−T5での確認です。
AF−L の状態で、カメラのシャッターボタンを半押ししてフォーカスフレームが緑色・合焦した状態で
AF ファンクションボタンを押すとピントが合った状態が維持される。
上記でシャッターを押しても、そのままのピントが合った状態が維持される。
今度は AF に切り替えてAF ファンクションボタンを押すと、カメラ本体のシャッターボタンを半押ししたのと同じで
ピントを合わせられます。
上記は、静止画を撮る場合での確認です。
ただ、今までは使い方が分からなかったので、AF にしたままカメラ本体で操作していました。
書込番号:25688305
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
現在シグマの150-600を使用していますが、600mm時に最大長が結構伸びるため、
撮影のシチュエーションによっては躊躇する状態の為、ソニーのインナーズームの200-600を
検討しています。
実際に触ってみて気になったんですが、大きな量販店におかれていて恐らくかなり触られているのも
あると思うんですが、ズームリングがかなり軽い気がしました(シグマは物理的に少し硬い)。
GMレンズだとタイト/スムーズの切り替えスイッチがありますが、
本レンズはGレンズだからかそのようなものは無さそうで、経年劣化するとズームを止めずらい
事象が起きるのか?と懸念しています。
もしくはどこかでズームリングの重さ調整などが出来るんでしょうか?
数年単位で使用されている方は問題なく使用できてますか?
1点
>灯里アリアさん
>数年単位で使用されている方は問題なく使用できてますか?
・シグマ150-600が硬すぎです(特にSports)。
・インナー方式にトルク調節機構はありません。
・FE 200-600は新品状態で程よいトルク感があり、その感覚はFE 70-200 F4Gとほぼ同じです。
・本レンズに限らず、展示レンズのこういったリングはスカスカ/ガクガクしています。グッチャグッチャに扱われるからです。
書込番号:25684193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このズームレンズは銅鏡が伸び縮みしないので自重などで焦点距離が変わらないのでリングの重さを変える必要もないと思います
私は600mmで使用することが多いのですが全長が変わらないためズームリングに触れない限りカメラバッグから出し入れしても600mmのままです
書込番号:25684242
![]()
1点
>灯里アリアさん
こんにちは。
>ズームリングがかなり軽い気がしました(シグマは物理的に少し硬い)
200-600Gではないですが、
インナーズームの70-200GMIIと
ズームで伸びる100-400GMでは
70-200GMIIが100-400GMを
「SMOOTH」に設定したよりも
ずっとズーミングが軽いです。
また、だからといって70-200GMIIを
バックに出し入れして焦点距離が
変わっているようなこともありません。
むしろ100-400GMを取り出すときに
逆付フードが引っ掛かったりして
伸びたりすることはあります。
どちらも新品購入ですので、
そんなものかと思っています。
シグマは伸びるタイプですので
インナーズームのレンズよりは
硬めのトルク設定になっている
と思います。
書込番号:25684392
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>野鳥三昧さん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。シグマのズームリングの重さと違うのは仕様っぽいですね。
展示品の軽さは劣化した結果と考えると長期利用にやや怖さを感じますが。
このレンズも出てから時間結構立ってるのでGen2的なリプレイスしてほしいな〜と
思いつつ、一旦差額10万超だと厳しそうなので、今回はSIGMAのを継続利用したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:25694996
0点
私の鳥撮の原点もシグマでした
でも純正だから当たり前ですが200600Gはα7RXとの相性は凄く良いですよ
もしAIAFを存分に味わいたくなったらまた検討してみてください
書込番号:25695633
0点
>野鳥三昧さん
画角はほぼ同じ、200mmスタートなのでシグマより汎用性は落ちる。
600mmの時などの最大長がシグマより増えないのはメリット。
って感じなんですが、RM5のAIAFやっぱりソニー純正レンズとサードパーティだと
精度変わるんですかね??RM5に変えた理由の一端はそこにあるので、
追い金10万ちょいで行けるならやはり変えたいって思いは正直あるんですよね。
書込番号:25696127
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
元々FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gを持っていたのですが、カメラ複数台持ちになりA036(旧バージョン)を買い足し。軽くなって良かったのですが、流石に数年使って解像感の違いに気づきました。
SEL24105Gの方がクッキリ見えます。
こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?
書込番号:25683167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>syurisyuriさん
MTF曲線を比べる事で客観的に判断できます。
書込番号:25683254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>syurisyuriさん
こんにちは。
>こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?
下記のタムロンHPで初代A036と
2代目A063が比較してあります。
望遠側はG2が明らかに解像が良く、
広角側は中心から、多分ですが
倍率色収差補正の力も借りれば
周辺までG2が解像が高いようです。
(本当の四隅を除く)
・POINT 1. 小型軽量を維持しつつ高画質、高解像を実現
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/20210819000000.html
AF速度他、初代は望遠側の
二線ボケ傾向もありましたので、
気にされるなら、新しいG2が
よいかなと思います。
書込番号:25683514
![]()
2点
The-Digital-Picture.com のLenz Image Qulaityに各種レンズのサンプル詳細比較があります。テストパターン撮影ですからたぶん3m程度で、特に近接はわからないですが。
これによるとタムロンのG2の28oと35oは極めて優秀、周辺部の結像性能もGM2をかなり上回ります。が、50o以上の周辺部はボケボケ。絞っても開放GM2に追いつくことはありません。5020Gや24105Gと比べても、28oでは大差がつきます。
さてこのテストではタムロン社17-28、70-180は全焦点距離極めて優秀ですから、この3本に何か50o単焦点を併せれば理想的なレンズセットになると思われます。合わせるのは50GMがベスト、55zaでもまあまあいいかも。
書込番号:25951507
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
大変遅くなり申し訳ございません。
G2を持つメリットが理解できました。
予算が準備でき次第、入れ替えようと思います!
書込番号:25962830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








