このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2024年3月24日 11:43 | |
| 18 | 8 | 2024年3月25日 09:50 | |
| 4 | 4 | 2024年3月24日 23:41 | |
| 14 | 15 | 2025年5月12日 07:13 | |
| 5 | 12 | 2024年3月22日 20:54 | |
| 31 | 39 | 2024年3月25日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
動体には弱いというレビューも有るので、純正70-300mm 4.5-5.6にFTZ2の組合せが良いのかな?と思いましたが、どうなんでしょうね?
書込番号:25672393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>The_Winnieさん
300mm f/6.3の方が遅いと思います。
書込番号:25672398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答、有り難うございました。
カメラはZ fを想定していて、ニコンプラザ東京で100-400mmを付けたら、やはり、重くて長時間の携行は無理だと悟ったので、このレンズに着目した次第です。
有り難うございました。
書込番号:25672406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
こんにちは。
>純正70-300mm 4.5-5.6にFTZ2の組合せが良いのかな?と思いましたが、どうなんでしょうね?
本レンズはRXDというステッピングモーター仕様で
駆動自体はニコンのリニアモーターレンズのように
高速ではないかもしれませんが、
レビューを見ると、”静かな夜”さんが
AF-P Nikkor70-300をFTZでのご使用で、
アダプタ経由でのAF速度の遅さや迷いがあり、
アダプタなしの本レンズの方が良いとの
報告がありますので
(注:FTZIIではないですが、三脚座の有無
の違いで機能差はなかったと思います)、
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%90%c3%82%a9%82%c8%96%e9&BBSTabNo=6
Fマウント機との併用などでなければ、
こちらのレンズが良いのではないでしょうか。
書込番号:25672427
![]()
3点
純正70-300mmは持っていますが、廉価FXのイメージですね。
当時は、それなりに評価しましたが、今となっては--- 。
描写を考えると、このTamronのほうが良いかも。
あと、Z 24-200mmをDXフレームで使うとか。
書込番号:25672440
![]()
5点
皆様、有り難うございました。
まだ、Z fは購入していないので、もう少し、D7500と70ー300 4.5-5.6を使おうと思います。
結局、自分の対象の動物園写真では、この組合せがベストかな?と思いました。
書込番号:25672559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
カメラもレンズも手ぶれ補正機能のあるものを所持したことがないので基本的な質問でなんですが、念の為確認させてください。
カメラの手ぶれ補正はカメラ本体(キャノンのRFマウント限定)が何かによって機能性に影響はないという理解であっていますか?
例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
4点
>予算50万円さん
>例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
キヤノンのRFシステムの場合については、協調制御という概念が一部で導入されています。
ボディ内手振れ補正搭載のボディで、協調制御に対応した手振れ補正内蔵レンズを使用すると、協調制御でより強力な手振れ補正を得ることができます。
RF24-105F4Lは協調制御に対応してレンズですので、レンズ単体では5段分ですが、協調制御で8段分になるとキヤノンはうたっています。
R5では、ボディ内手振れ補正内蔵で、協調制御が可能ですが、RPはボディ内手振れ補正が非搭載ですから協調制御は不可能で、ギリギリのスローシャッターを使用した場合に手振れ補正効果に差が出ると思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/feature/stabilization
なお、早いシャッタースピードを使用した場合で、被写体の動きが激しい場合は、手振れ補正が追い付かず解像度が落ちる可能性が無いわけではありませんし、他社製のEFマウントレンズをマウントアダプター経由で使用した場合、悪影響が出る可能性もあります。
後、手振れ補正ユニットを差動作させるための電力が必要になりますから、使用しない場合に比較してバッテリーの小脳消耗が早くなる可能性はあります。
なお、三脚を使用する場合は手振れ補正をオフに、という話が良く出ますが、手ブレと三脚使用時の振動の影響などはパターンが違うので、レンズやボディがその差を感知して異常作動を防止する機能がある機種では、敢えて手振れ補正をオフにしなくても問題はないケースがあります。
書込番号:25672222
![]()
4点
>予算50万円さん
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
ポジティブな影響もあります。最近のデジカメとレンズは、それぞれの手振れ補正が協業しあうことで手振れ補正力が増強されます。
書込番号:25672225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラとレンズの組み合わせにより、補正段数(CIPA基準)が異なってきます。ただ極端な条件でなければ大きく変わらないという見方もあります。
書込番号:25672403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予算50万円さん
こんにちは。
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
キヤノンHPのレンズ協調補正に関するFAQがあり、
「この質問の対象商品
EOS R3、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7に
下記のレンズを装着すると、レンズの光学式手ブレ補正機能と、
カメラの「IS機能」および「動画電子IS機能」が協調して作動することで、
より高い手ブレ補正効果を得ることができます(2023年11月現在)。」
と記載があります。
・【ミラーレスカメラ】レンズの光学手ブレ補正(OIS)と、カメラのボディ内手ブレ補正機能(IBIS)の協調によって、
より高い手ブレ補正効果が得られるレンズ(EOS R3/EOS R5/EOS R6 Mark II/EOS R6/EOS R7)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
補正段数とのところに*などの注記マークや
最下段に「・・・の場合1‐2段程度の補正力
低下がみられる場合があります」などの
注記もありませんので、
当該レンズのファームアップをしていれば、
これらのカメラでは協調補正段数は変わらない
(カメラによる影響はない)のかなと思います。
書込番号:25672448
![]()
2点
機器の設計においては、
「影響を受けない」と断ずる事は、希望的観測すぎるように思います(^^;
書込番号:25672586
1点
みなさんありがとうございます。
カメラ5+レンズ3で合計8段、カメラ0+レンズ3で合計3段というのは当然理解しているんですが、例えば実はカメラが0だと実際のところは最終的に2.8段の補正になる、あるいは逆に8.4段になる、などがあるのかなと思ったため質問した次第です。
ただ、今回の皆さんのお答えもそうですし、一般的にそのような話題がないようなので、5段なり8段に加えた±αがないと言う意味でカメラ本体の影響はない(体感するほどはない)と理解いたしました。
書込番号:25672620
0点
おはようございます。
>予算50万円さん
協調補正の場合、その効果はボディ単体の手ぶれ補正の段数とレンズ単体の手ぶれ補正の段数を単純に加算した値にはなりません。
あと、ボディ側の手ぶれ補正の効果は焦点距離が長くなるほど低くなるので、ボディ側に強力な手ぶれ補正がついている機種の場合は標準や広角域ではそれほどレンズ側の手ぶれ補正の恩恵を感じないかもしれません。
書込番号:25673838
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
近くこのレンズを購入する者ですが、たまに撮る星景撮影時のソフトフィルターをどうするか、悩んでいます。
これまで別のレンズで使っていたKenkoのプロソフトン82mmが使えないので、これを機にリアフィルター導入を検討してますが、haidaもLEEも販売終了の様子。富士フィルムも無さそうです。
皆さんはどうされていますか?自作とかされていますか?
ぜひ教えてください☺️
書込番号:25672042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonysuke2さん
他のスレッドでも紹介しましたが一応こちらでも案内します。
リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182
ご参考まで。
書込番号:25672045
![]()
2点
Seagullsさん、こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
2月のCPプラスで発表されていたのですね。6月の発売を楽しみに待ちます!
書込番号:25672068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sonysuke2さん こんにちは
リアフィルターと言っても カメラボディ側に付けるフィルターですが 下のような製品が有るようです。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/
書込番号:25672612
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
よしみカメラですか、初めて知りました。ボディ本体に取り付けるのですね、貴重な情報ありがとうございます!
皆さんの博識ぶりに感激です。
書込番号:25673559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
このレンズ、古いとは知りつつも、
ズーム倍率大きい、軽い、安い
が魅力的に見えて、
購入を考えています。
このレンズにはAマウント用とEFマウント用がありますが、
どちらもコンバータ経由で私が所持しているα7IVに装着できると思ってます。
コンバータはMC-11とTCS-04を持っていて、EFマウント用レンズなら装着できます。
という前提があったとして、
それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
誰かにAマウントが良いと言われたわけではなく、
Aマウント用とEFマウント用があったときに
何かAマウントを選ぶべき理由があったりするのかな、
と素朴な疑問が生じ、この質問を投稿しております。
このレンズをお持ちの方でもお持ちでない方でも回答お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありかとうございました。
書込番号:25669846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すっとびソーセージさん
>それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
ありません。EFマウントを選択しておけば将来キヤノンRカメラを導入した時もシームレスで使えます。逆にサードパーティ製Aマウントレンズは早々に販売されなくでしょう。
書込番号:25669862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すっとびソーセージさん こんにちは
自分でしたらαで使うのでしたら 社外品のTCS-04使わず 純正マウントアダプターが使える Aマウント選ぶと思います
書込番号:25670032
1点
この時代のAマウント用はレンズ内にAFモーターを積んでいないので、AFで使うなら鈍足のLA-EA4を使うことになります。
キャノン用は当然AFモーターを積んでいるのでキャノン用+MC-11の方が良さそうですね。
でもこの組み合わせで動く保証は誰もしないので、買ってみるしかないですね。
そう言う意味ではシグマのキャノン用レンズ+MC-11の方が安心感があります。
あ、それと、Aマウントは手ぶれ補正を全てボディーに任せています。
Aマウント用が安いのは、これらの影響もありますね。
書込番号:25670127
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
EFマウントレンズに比べてAマウントレンズって殆ど見ませんしね。。
>もとラボマン 2さん
純正アダプタを選択された理由を伺っても良いでしょうか?
>盛るもっとさん
AマウントレンズはAFモーターを積んでない?そうなのですか?
衝撃です。。
個人的には、推奨レンズリスト
https://stkb.co.jp/file/TCS-04_checklist.pdf
にこのレンズが掲載されてるのである程度動きそうな気がしてます。
MC-11はシグマ製レンズなら完璧なんですが、それ以外は試してみないとわからないですね。
書込番号:25670272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDは
ボディモーターじゃなくレンズモーターですよ
「PZD」は超音波モーターの意味です
>すっとびソーセージさん
このレンズ持ってるんですが
アダプター無しのAマウント機でも
AFが遅いので静物専用に自分はしてます
AF-Cとかはもっとあてになりません
書込番号:25670447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ソニー用は28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDで
手振れ補正が無いのは間違いないけども
AFカプラ付いてるのだが…
AFカプラの動きを電気的にPZDに伝えるのかな?
それともペンタックスの古いレンズのように
レンズ内モーターだけども
レンズ内モーターに対応しないカメラのためにAFカプラも付けたのか?
まあいずれにせよLA-EA5はAFカプラにも対応してるし
A010もAFできる可能性は高いと思うけども
書込番号:25670479
0点
右がEOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
TAMRON 28-300mm広角側最短 |
RF24-240mm広角側最短 |
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
EFマウントをRPで使っています
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
軽いとはいえ、アダプターかませると、総重量は1,174gになります。
かたやEOSR8+RF 24-240mm で、1,252gです。
全長はほぼ同じです。(自分用の備忘写真なので適当で申し訳ありません)
広角側の最短距離は結構違います。
何の参考にもならないかもしれませんが、念願かなってR8とRF24-240買ったので
なにげに見せびらかしがてら(^^ゞ\(-_-;)☆ばき
書込番号:25670556
2点
訂正です
アダプターは、「EF-EOSM」ではなく「 EF-EOSR」です
書込番号:25670557
0点
高倍率ズームレンズなので、合焦スピードは遅いでしょう。
後は、値段次第でしょうか。
レンズがサードメーカーだし、コンバーターが純正でもね。
シグマ+シグマなら、シグマが対応してくれるかも知れませんけど。
マウントコンバーター新調される位なら、費用面でキャノン用がお勧めですよ。
書込番号:25670573
1点
>光速の豚さん
>しんす'79さん
お二人が、AFが遅いと仰ってて、
それはちょっと嫌やなぁと思ってます。
まあ安い、軽い、高倍率なのでどこかに欠点はあるかなと思っていましたが。
子どもを撮るので遅いのは致命的かも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFカプラはフォーカス速度に影響する要因なのでしょうか?
すみませんが不勉強でAFカプラってナニソレオイシイノって感じで…。
>TT28さん
写真まで貼っていただきありがとうございます。
最短撮影距離での撮影写真でしょうか、結構違いがありますね!
最短撮影距離は0.5mと0.49mだったと思うので、
大きく効いてるのは焦点距離の違いな気がします。
RF24-240はアダプタなしでもそこそこ重いんですね。
書込番号:25670997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すっとびソーセージさん
こんにちは、普通に使って居ます。アダプターはYONGNUO EF-EU
https://hkyongnuo.com/productinfo/332030.html
私的には、使ってみてMC-11,TCS04より優秀。このアダプターのおかげで、TAMRON F016,F017とTAMRON三昧でした。
F016,017は、買い替えちゃいましたが、A071が思ったより大きかったのでA010は、現役です。
今後、状態の良いA-MOUNTのレンズを手に入れることは、難しいと思うので、LA-E5の導入は、無いかな?
AFは、遅い、合焦しない、。暗いレンズと、子供取りには、不向きなレンズです。
兎に角、荷物を減らしたい時、レンズを付け替えたくない時、用の横着(便利)レンズです。
書込番号:25672664
1点
あ
見間違えでした
A010にAFカプラ無いね
てことは普通にレンズ内モーターだから
LA-EA3でも大丈夫か?
LA-EA5の方が安心だけども
書込番号:25675259
0点
>a/kiraさん
ご使用されてるんですね。写真付きで返信ありがとうございます。
YONGNUOのアダプタはノーチェックでしたね。
私も少し見てみます。
しかしAFはやはり遅いというご感想なのですね。
となるともはや私がこのレンズを買う意味はあまり無いのかも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
このレンズを買う理由がなくなってきたので、コンバーターも今のところは不要そうですね。
書込番号:25676377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を元に、最終的にこのレンズを買わないという結論に至りました。
この結論に最初に導いて下さった光速の豚さんにベストアンサーを差し上げたいと思います!
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:25676379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじまめして
何気にその組合わせでムービー撮影をしたい考えていたので書き込みを拝見して!!ってなりました。
RP+28-300でムービーって試された事はございむすか?
よろしければAFサーボの具合など情報いただければ嬉しいです。
書込番号:26176385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
おはようございます。
以前、ZUIKO DIGITALのほうの9-18を使っていましたが、使ってるうちにズームリングがスムーズではなくなった記憶があります。
本レンズはいかがなもんでしょう?発売になってから結構経ちますが、昔から使ってる方いかがなもんでしょうか?
自分で他に持ってる古いレンズはみんなスムーズなので、たまたまだったのかなとも思っておりますが、、、
あとヤフオクとか見ると、ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。なにかしらの持病みたいなものがあるのでしょうか?
安価なので、新品を買おうとは思いますが、、、ご意見お聞かせください。
0点
>KIMONOSTEREOさん
>安価なので、
安いものにはそれなりの理由があります。
そのためのPROシリーズですから。
書込番号:25667027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。
検索すると
「レンズの状態を確認してください」
という故障(持病)があるようですね。
機構的な引っ掛かりの問題ではなく、
フレキ基盤あるいはその接続部の
断線ではないかと思います。
・のらり、くらり。ぶらり。その2。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ・・(省略)
(sgrさんのブログより)
http://sgrblog2.blog.jp/archives/11130657.html
分解写真を見ると、小型化最優先のため?
沈胴時は内部のフレキ基盤がグネグネと
やや無理して折りたたまれている様子が
伺えます。
(この程度は普通、かは自分には
わかりませんが)。
この方は5年間の使用中、2年前から
時々症状が出てついに・・という形の
ようですね。
沈胴操作で思いっきり伸びたところで、
ズーム操作すると伸び縮みがあり、
断線、又は接続不良が起きるのだろう
と思います。
経年変化や金属疲労でしょうから、
古い個体や頻繁に沈胴、ズーム操作
された個体は注意が必要かもしれません。
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
通信不良、またはズーミング(沈胴)中の不具合、
のどちらが適応されるか不明ですが、
修理料金は似たような感じですね。
ボディ通信関係の故障
(絞り値 「F値」 が表示されない、AFが全く作動しない等) 17,600 〜 20,900 円
ズーム関係の故障
(ズームが動かない、ズーム時引っかかる等) 17,600 〜 20,350 円
黙って中古に流されるケースもありそうで、
可能なら新品購入がよさそうです。
書込番号:25667034
![]()
1点
>とびしゃこさん
詳しく解説ありがとうございます。
新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、そろそろ買おうかと思ってました。
数年で壊れる可能性は不安ですが、そのときは中古のプロレンズって手も有りますしね。
書込番号:25667057
0点
>KIMONOSTEREOさん
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、
フィッシュ愛一本勝負とは・・
喫緊の課題、といえそうですね。
>新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
いまどき新品3万円台なら・・と許容?
されやすい価格かもしれませんね。
デザイン的にはII型がマッチしそう
ですが、新品で2万以上差があると
旧型の新品がよさそう(不具合時にも
納得できそう)ですね。
書込番号:25667085
0点
>とびしゃこさん
どもども、上記のようにZUIKO DIGITALのレンズがまだ残ってるものがありまして、広角というのは微妙ですが、11-22mm F2.8-3.5があります。
>旧型の新品がよさそう
ああ、こいつもIIが出てるんですね。確かに外観デザインは新型がカッコいいですね。
とりあえずは旧型がいいですね。キタムラあたりでも安価なので、5年保証付きで買っとけば安心ですかね。
書込番号:25667852
0点
キタムラは5年保証対象外でした><
マップカメラが1500円くらいで2年追加保証がつけれるので、それがどうかなってとこですかね〜。
3年持てばって感じのレンズなんですかね〜。
書込番号:25667898
0点
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず
もしそれが8mm F1.8 PROの方であれば、特定のボディ※と組み合わせることで、
フィッシュアイ補正が使用できるようになり、歪みの取れた5.5mm/7mm/9mm相当の画角に切り替えられます。
動画撮影やAF-Cが使用できないなど制約も多いですが…。
※OM-1/OM-1II/OM-5/E-M1X/E-M1III/E-M5III/E-M1II(Ver2.0以降)
書込番号:25668121
0点
14年前の発売時から使っていますが、リングや沈胴系の不具合は一度もありません。
特にリングが重くなるとか引っかかるような症状の経験もないですね。
構造上の問題があるとすれば「II」がそのままで出るわけはないし、
さすがに使えなくなるほどの不具合ならメーカーとして対応するでしょう。
とにかく小さいのが取り得で、14-150mm II などと一緒にお散歩セット化してます。
光学性能はさすがにPROレンズほどではなく、ちゃんと撮りたいときは
8-25mm F4.0 PROを使いますが、このレンズも1200万画素時代のものとはいえ
必要十分な解像感や意外と強い逆光耐性が役に立ちます。
風景ではPLフィルターが使えるのもメリット。
防塵防滴でないので天候に注意ぐらいかな。
発売時は6万円ぐらいしたもので、価格の見直しで今のように
3万円台にまで安くなっている点でコスパはかなり高いといえます。
書込番号:25668326
1点
フォーサーズ時代の12-60もフレキ断線が多いらしく、ジャンク品でよく出ていました。
9-18はMFTレンズとしても古い部類なので、そのあたりと設計が近いのかもしれないですね。
比較的新しいMFTレンズではフレキ断線によるジャンクはあまり見かけない気がします。
もっとも、新しいレンズは経年が少ないわけですから当然かもしれないですけどね。
オリンパス機だとチルト式背面液晶のフレキ断線で液晶がダメになったことがあります。他のメーカーでは今のところないです。
もしかすると、設計上オリンパスはフレキが弱いのかもしれないですね。
書込番号:25668642
0点
>xjl_ljさん
フィッシュアイは最後のオリオンポイント利用でギリギリ買える価格のレンズってことで購入しました。やはり大玉への憧れも強いですし、フィッシュアイ未経験というのもありました。フィッシュアイ補正はまだ使った事がありませんが、うまく利用すれば良さそうですね。特にフィルターが基本的に使えないレンズですから、今度のライブGNDと相性良さそうです。
>志太泉さん
そうですね。手頃なレンズですから数もたくさん出てるのでたまたま悪いものもあるかもしれませんね。
たまたまなんだろうけど、そのたまたまにあたっちゃうこともあるので心配しています。
>fzy56さん
なるほどですね。バリアングルモニターを活用することはあまりないのでよく分かりせんが、一時的な製造時期の問題かもしれませんね。
フィッシュアイ補正での撮影をしばらく使ってみたいと思います。12-40は持ってるので、広角側だけならフィッシュアイ補正で間に合うかもしれません。
とにかくみなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:25668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
解決済みですが 自分の場合 ズームリングはスムーズですが ズームをすると フリーズしてしまう現象が有り 内部のフレキシ基盤断線で 修理になりました。
でも フレキシ基盤断線の時でも ズームリング自体の動きは スムーズでした。
でも 最近は パナの9o購入た為 このレンズの方がメインですが 9‐18o逆光に強く フレアー出にくい為 逆光では今でも使うこと多いです。
書込番号:25669010
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
パナのレンズですか?そういえばE-M1MarkIIIを買うときにGH5を比較検討したことありましたが、、、、パナはボディもレンズも手を出したことがありませんね〜。でもその9mmは明るいレンズだしなかなかお手頃価格でいいですね〜。
9−18のIIの価格考えたら、広角側に限定されますが、この明るいレンズは魅力ですね。
インナーフォーカスで軽量なのもいいですね。
しかもProレンズほどじゃないみたいですが、防塵防滴性能もあるのですね。私の好みから言ったら、こっちがよさそうですね。いい提案をありがとうございました。
書込番号:25670645
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
先日購入したこのレンズとR6markUで、娘の成人式の前撮りをする予定です。
室内仕様は白のクロス、白扉、LDK18畳、天井の白色LED計10灯、自撮り用の丸型LED1灯です。昼と夜に撮影の予定です。
今晩試し撮りしたところ、マニュアルでシャッタースピード1/125、絞りf4、ISO6400、補正+1.0で娘の評価は顔が白く写りが良いとのことです。ただISO6400が気になり向きによってはISO10000になってしまいます。
皆様には、この機材で上手く撮影できるアドバイスをお願いできたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25666862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れたので追加させてください。
その撮影場所で、全身像を撮るとすると、ズームの何ミリになりますか?
広角にすれば、全身が入るとお考えなら、ちょっとマズイです。
50ミリで5メートルくらい離れたいところです。
なるべく望遠域で撮ったほうがしゃんとしますよ。
書込番号:25668415
1点
>DAWGBEARさん
ど素人の私にご丁寧にアドバイスを頂き有難うございます。撮影が土曜なのでアドバイスから出来ることをやりたいと思います。
貴殿のアドバイスが多くの方のアドバイスになることも期待いたします。
書込番号:25668417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
有難うございます
書込番号:25668419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
1灯当たり100W相当タイプに変えようと思っています。
前撮りは写真館でしますが、その後、自宅で撮影する時のことを考えています。説明不足で申し訳ございません。
書込番号:25668422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
午前の写真館での撮影後、自宅で時間と体力気力のある限り午後、夜の撮影になります。
このLレンズのf4で、室内を増灯などで明るくし、シャッタースピード1/125で、ISOはAUTOが、ど素人の私には良いのでしょうか。
書込番号:25668429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
35mmぐらいかと思います。
もう少し下がることを考えます。
書込番号:25668433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。そのデジカメもレンズも知りませんが・・・。
SLIKのSTAND LIGHT12の電源は「5V/2.6A」のようですから5.2Wですか、
メーカーのWebページを見ても、スマホ用で1mぐらいの距離から照らしているよう。
スマホだとF2.0とかF2.8とかの明るいレンズですし、
F4.0のズームレンズはさらに暗くなります。
照明の高さが2.2mとして、
顔の高さが1.6mだと60cm、
足元(床)までは3.7倍の距離、
明るさは「13分の1」。
顔は明るく適正露出でも足元はかなり暗くなります。
そこまでなくても、髪には照明が十分当たっても、
顎下や首は。
なんてことを考え出すと、いわゆる写真館みたいな写真を期待するのは・・・。
<補足>
「案ずるより産むがやすし」ってことわざはあるにはあるけど・・・。
まぁせっかくの「高級デジカメ+レンズ」で何とかしたいって思いはわからなくはないけど。
白シーツを拡散反射に利用するにしても、シーツはかなりの光を素通しさせそうです。
キャンピングマットとでも言うのか、アルミを貼ったボード、そんなのだとシーツよりは明るく光を反射しそうです。
そんな工夫でカバーできることなのかは知りません、あしからず。
書込番号:25668490
1点
>スッ転コロリンさん
ど素人の私に色々アドバイス頂き有難うございます。
皆様のアドバイスの中で出来ることをやってみたいと思っています。
書込番号:25668544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1灯当たり100W相当タイプに変えようと思っています。
リフレクターの有無などで変わりますが、
元の 8.5WのLEDで 60W相当かと思います。
100/60≒1.67倍
になりますので、先レスの3割引の効果に とどまります。
ガッカリしないように(^^;
下記、了解しました(^^)
>前撮りは写真館でしますが、その後、自宅で撮影する時のことを考えています。
書込番号:25668645
1点
>ありがとう、世界さん
明日撮影しますのが他の用件もありますので日曜以降に結果をご報告いたします。
本レンズのことから内容が外れてしまっていますが、ど素人が本レンズを使用し暗めのリビングで段取り不足のなかどのように撮影したかをご報告できたらと思っています。
書込番号:25670747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ自宅室内で前撮りなのだろう?
屋外の直射日光の当たらない光の柔らかい条件の場所を探してロケーション撮影した方がいいと思うんだけど。
自宅もその家で過ごしたという雰囲気を生かした写真を残してあげればいいんじゃないの?
スタジオ使えばそういう写真は幾らでも撮れるけど、家の雰囲気ってのは家族しか撮れないんだから、ライティングとか難しく考えずに撮ればいいんじゃないかな。
書込番号:25670844
1点
>くらなるさん
本日午前に写真館でプロが撮影後、午後自宅でど素人の私がスナップ撮影します。自宅撮影はおまけですが、カメラもレンズも買ったので少しでも良い写真をと思って皆様にアドバイスを頂いたところです。
高感度に強いカメラとLレンズを購入しましたが、そもそも部屋が暗めという状況ですが、皆様のアドバイスのなかでできることやってみようと思っています。
書込番号:25670890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかもとチャロさん
くらなるさんの意見に賛成ですね。
素人が写真館を真似して撮影したところで、満足のいく
写真が撮れるとは思いません。
玄関前で家族で写すとか、近くの神社や公園で撮った方が
記念にもなるし、季節感や空気感も違います。
室内で自作の白バックで写す意味が分かりませんね。
まあ良いカメラで舞い上がるのは分かりますがね。
書込番号:25671070
1点
>なかもとチャロさん
こんにちは 初めまして
私は主に室内でポートレート撮影をしていますが
部屋の中で昼夜に簡単に撮るには
フラッシュを2灯使われるのが1番簡単です。
光量とかはモニター画面ですぐに確認出来ますし
それほどISO値も上がりません。
私は安価なゴドックスの物と無線トリガーを使っています
合計金額でも8万円もあれば購入出来ますよ。
機材はソニーですが作例を上げてみます。
書込番号:25671501
2点
>なかもとチャロさん
1/125は確保した方が良いと思います。
作り笑顔的な笑顔や微笑み程度は1/60でもOKだったり
しますが、モデルじゃ無い素人さんが本当に笑った場合
は結構ブレます。
ストロボ技術持ち、もしくは覚えられる時間があるなら
ストロボを最低2灯(可能なら3灯)とアンブレラ3本、傘に
付けるディフューザー、アンブレラホルダー3個、スタンド
3本、運べる限り大きなレフ(持ってくれる人がいなければ
スタンド)であれば、感度100〜−400位で、SSも
絞りも気にせずに綺麗に撮れますよ(TTLは避けた方が簡単)。
アンブレラはボックスにかえても良いし、シーツをスタンド
で立てられるならそれ越しに傘を打って、反対側レフとか。
傘2灯上下や左右にセットして、傘と傘の間からカメラとか。
LEDの利点はEVFでそのまま見れる位で、非力な上に光も
硬く生っぽいし、だからと言ってディフューズさせるとかなり
落ちます。加えて光源の大きさ的にも 少し離れると点光源に
近い感じでまた硬くなる。
地明かりと色が合わない場合もあったりと、得られる効果より
デメリットが多い気がします。
柔らかな光で撮る人物撮影において 大事なのは大きな面光源
を作る事で、ストロボはそれがしやすい。
カメラ側もストロボもマニュアルって言うのは取っ付きに
くいイメージかもしれませんが、地明かり+LED
の高感度の難しい状況でギリギリを頑張って得られる結果より
同じ頑張り分ストロボ操作を覚えれば、遥かに綺麗です。
デジタルなのですぐ画像確認も出来ます。
画像はダイソーの乳白シャワーカーテン2枚重ね(シーツ
や紗幕より安い)をカメラアングル入らないギリ迄人物に
寄せて傘バン1発。
逆サイドは同じくアングルに入らない位置迄レフを寄せる。
バックはメイン光の成り行きですがが、人物と壁迄距離が
ある場合や、全身の場合は必要に応じて1、2灯入れる。
書込番号:25672023
1点
>harurunさん
おっしゃる通りです。準備不足だらけでした。
書込番号:25672178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo-zeroさん
今回の件で、ど素人の私に皆様から色々アドバイス頂き写真の趣味の奥深さを知ることができました。
書込番号:25672179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
シャッタースピード1/125は守ろう思います。
綺麗な写真を撮影するのにはこんなにも難しいのですね。私は鉄道写真がメインでしたので人を撮るのは難しいと思いました。
書込番号:25672180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらなるさん
そして、ど素人の私にアドバイス頂いた皆様、グットアンサーを選択しよう思っていたら誤って解決済みにしてしまいました申し訳ございません。
皆様のアドバイスにより、出来る範囲で増灯3個、LED交換、銀色シートで部屋を明るくし、シャッタースピード1/125以上、絞りf4-5.6、ISO1000-6400で三脚も使用し撮影しました。
アドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:25673609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










