このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年2月21日 10:18 | |
| 12 | 7 | 2024年2月26日 14:10 | |
| 37 | 10 | 2024年2月19日 00:30 | |
| 46 | 14 | 2024年2月18日 13:31 | |
| 12 | 19 | 2024年2月18日 12:44 | |
| 9 | 8 | 2024年2月19日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
お世話になります。
本レンズに付く、自動開閉式レンズキャップ(オートレンズキャップ)ってあるんでしょうか?
電源on/offによる鏡筒の伸縮を利用して、自動で開閉するキャップです。
他マウント用レンズ用だと、
・ソニーSELP1650用 https://amzn.asia/d/0EBs0qb
・パナ12-32mm用 https://amzn.asia/d/3dSIoya
の様な物です。
前者は現在使用中、後者は以前に他機種用を加工流用して使っていました。
特に後者はフィルター付けたまま運用できたため、お出かけのお供に最高でした。
今回も、できれば同様にフィルターと併用できる品であれば…と思っています。
流用情報でも結構です。
ご教示頂けましたら幸いです。
2点
>Jamakavaさん
JJCが作ってないので。
書込番号:25627316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jamakavaさん
パナ12-32と違って、このレンズにはピントリングがあるのでどうでしょう。
書込番号:25627405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Jamakavaさん
こんにちは。
このレンズ用の自動開閉キャップは
聞いたことがないですね。
検索してみましたが、ヒットもなさそうです。
書込番号:25627771
0点
>Jamakavaさん
フィルター径が合うのが無いのでは
XC15-45mmが52mm PZ 16-50mmが40.5mm、G VARIO 12-32mmが37mm、LX100シリーズが43mm
JCC、エツミとも37mmですし
書込番号:25627778
![]()
1点
>Jamakavaさん
52mm径の汎用レンズキャップならあるけど
自動じゃなくて手動。ただ今品切中。
https://item.rakuten.co.jp/esupply/ez2-dgfl006/
書込番号:25629503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
フジのミラーレスの「コンデジ化」はニッチな需要なんでしょうかね…
また作るしかないのか。
気長に出物の中古や電源入り切りだけできるジャンクとか探して検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25630867
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
昨日から野鳥撮影しているのですが、純正バッテリーの減り方が異常に速いです。XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIだと連写で500コマは撮れていたのに、タムロン 18-300(B061)だと100枚くらいで空になってしまいます。
皆さんのタムロン 18-300(B061)ではいかがですか?
ファームウェアは
X-S10:3.10
タムロン 18-300:3.01 です。
書込番号:25627235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
レンズが純正じゃないからですよ。
書込番号:25627265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
タムロンのVC機構搭載レンズはもっぱらそのような報告ですね。
書込番号:25627610
![]()
2点
>最近はA03さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タムロンのレンズはバッテリー食いなんですね!
現在、純正NP-W126Sが3個、予備Vemico2個で、純正レンズだと2500枚は撮影できます。
書込番号:25628289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
こんにちわ!
ちょっと気になったので調べてみました
機種はX-S20でレンズのバージョンは同じですがバッテリーが違うものなので参考程度かもしれないです。
バッテリー1目盛り減った状態でSDカードは入れずスポットでAFS/AFCで連射400枚ほどやってみましたが、バッテリーは1目盛りも減りませんでした汗
SDに書き込みしてない分余力はあるのかもしれないですけど、なんだか気になりますね汗
書込番号:25628415
![]()
1点
>ellecloverさん
>>バッテリー1目盛り減った状態でSDカードは入れず
>>スポットでAFS/AFCで連射400枚ほどやってみましたが
>>バッテリーは1目盛りも減りませんでした汗
普通は、そんなもんですよね( ^ ^ ;
先週使った時は、もう少し持ちが良かったので、
ちょっと様子見してみます。ありがとうございました。
書込番号:25628625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビュー
タムロン 18-300mm(B061)を利用するようになってから、バッテリー消費が早くなりました
https://come-on-star.com/a-vc-vxd/#index_id16
書込番号:25628673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BluetoothがONになってました。そのせいか後日検証…
書込番号:25637991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
このレンズは、R10やR7のAPS用?とありますが、フルサイズのR6とかのカメラでも使えますか?
使うと不具合とかあるのでしょうか?
書込番号:25626979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃ〜〜さん
画像の周りが黒くなります。
書込番号:25626983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃ〜〜さん
こんにちは。
>使うと不具合とかあるのでしょうか?
APS-Cカメラ用のレンズですが、
ミラーレスなので、通常設定なら
自動でAPS-Cクロップされ、
EVFも撮影画像も周囲が
黒くなることはないと思いますが、
本来フルサイズのところ、
APS-C相当の中心部分しか
使わないため撮影された
画像ファイルの画素数は
低下します。
書込番号:25626998
![]()
7点
とびしゃこさんのご回答のとおり、RF-SレンズはAPS-C用なので、フルサイズ機に装着すると自動的にクロップされ、センサーの中心部しか使われないため、画素数が大きく減ります。
R5などの高画素機ならそこそこの画素数を維持できますがR3/6系/8/RPなどでは、おおよそ1000万画素程度となり、R7はもちろんR10/50/100より画素数が低下しますので、引き換えに高感度で有利とか望遠用途とかの目的がなければAPS-C機で使うのが一般的かと思います。
因みに、純正EF-Sレンズをマウントアダプターで使っても自動的にクロップされます。
(EF-Sレンズはフルサイズのレフ機には物理的に装着できませんでした)
サードパーティ製のEF-S用レンズだと自動的にクロップはされず、四隅がケラレます。
(この点はレンズとボディにもよるかもしれません)
書込番号:25627037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃ〜〜さん
>このレンズは、R10やR7のAPS用?とあります
何故メーカーはわざわざAPS用と謳うかを考えればわかると思います。フルサイズカメラで使うと写る画角が1.6倍され画角が狭くなる。
書込番号:25627046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論を直球で投げる回答が多いようなので少し解説を入れてみます。
レンズは光を屈折させてセンサー面に画像を投影します。
フルサイズ用レンズはフルサイズセンサーの端まで画像が投影されるように設計されていますが、
APS-C用レンズはひとまわりサイズの小さいAPS-Cセンサーに画像が投影されれば良いので、
フルサイズセンサーを積んだカメラに使うとセンサーの端っこの方には画像が投影されません。
一眼レフなど古いカメラでは、話はここまでですが、ミラーレスでは電子化が進んで居るため
フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けると、センサーの外周部分(画像が投影されない部分)のデータを
カットしてあたかも普通に写っているように見せますが、センサーの外周部分のデータをカットしているので
撮影された画像は本来の画素数よりも少ない画素の映像となります。
ここで結論を言うと、フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けても使用できるが、本来の画素数で記録されないので
フルサイズカメラとしての本来の性能を充分には発揮できない。
レンズ自体はフルサイズ用よりも安くてコンパクトなのでそこを理由にして敢えて使うかどうか?と言うところです。
最もフルサイズと言う高価なカメラを買っておいて性能を発揮できない、安いレンズを組み合わせるってどうなの?
という処ではあります。
書込番号:25627086
![]()
4点
>しゃ〜〜さん
R7とR6を所有していますRF-s18-150も所有しています。
結論として、RF‐s18-150をR6に装着すると自動的にAPS-Cクロップされますが、それでいいなら使用に問題はありません。裏技でもあれば別ですがフルサイズとしての画角での使用はできない仕組みになっています。
ですので
>画像の周りが黒くなります
上記のような書き込みの現象が起きることはありません。
ただし、画素全体のうち例えばR6なら約770万画素ほどしか使えません、高感度が必要な場合の非常措置等でなければRF‐sレンズをフルサイズ機で使うのはあまり考えない方がいいと思います。
書込番号:25627428
![]()
6点
しゃ〜〜さん こんにちは
このレンズの場合 フルサイズでも APS-Cサイズの面積しか使わない クロップ撮影になってしまいますので フルサイズセンサーセンサーで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:25627469
1点
>しゃ〜〜さん
APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離での撮影となりますが、超望遠のレンズなら使い道はあると思いますが、150mmの焦点距離のレンズですので画素数下げて焦点距離伸ばしてまで使うレンズでは無いと思います。
書込番号:25628072
1点
>しゃ〜〜さん
「APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離」は明らかに何も調べずに書いている返信なので、耳を貸さない方が良い
キヤノンのAPS-Cは1.6倍ってのは、キヤノンのカメラを知っている人間ならほとんど常識
それすら知らずに(そして調べもせずに)無責任なことを書き込む輩がウジャウジャいるので、情報の取捨選択が重要
書込番号:25628088
6点
CanonのAPS-Cの実f ⇒ 1.6倍の換算fは
その通りですね(^^)
>しま89さん
さらに、画角⇔焦点距離という「慣用の扱い」の場合は問題ないのですが、
画角を本来の【角度そのもの画角】で扱う場合は、注意が必要です。
【角度そのものの画角】の場合、
望遠側では約1/1.6の角度になりますが、
広角側では、広角になるほど約1/1.6からズレてきます(^^;
【焦点距離】 【対角画角】
実f → 換算f、 実f → 換算f
150 → 240、 16.4°→ 10.3° ※1/1.59
100 → 160、 24.4°→ 15.4° ※1/1.59
50 → 80、 46.8°→ 30.3° ※1/1.55
35 → 56、 63.4°→ 42.2° ※1/1.50
24 → 38.4、 84.1°→ 58.8° ※1/1.43
18 → 28.8、100° → 73.8° ※1/1.36
16 → 25.6、107° → 80.4° ※1/1.33
14 → 22.4、114° → 88.0° ※1/1.30
12 → 19.2、122° → 96.8° ※1/1.26
10 → 16、 130° → 107° ※1/1.22
書込番号:25628109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
資金確保の目処がついたので(汗
どちらか,を,購入予定です。
レビューをいくつか見たのですが
こちらの方がシャープと言うレビューと
Z14-30の方がシャープと言うレビューが
あり、
迷っています。
Z20/1.8とZ28/2.8は持っていますので
明るさはあまりこだわりは無いです。
14mmと17mmの違いはかなり
ありますでしょうか?。
解像感の違いもきになります。
組み合わせるレンズは
Z24-120と
Z70-180なので、
タム三元?かS-Lineか
と言う事になります^_^
書込番号:25625772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろ〜れんす2さん
私は、Z 17-28mm f/2.8 T-Lineが良いと思います。
私は、Z 14-30mm f/4 S-Lineと併用して、T-Lineを残しました。
14mm/17mmの違い、撮るもの次第で、あると言えばあります。
ただし、T-Lineは寄れるので、主題が近距離にあるなら、大丈夫だと思います。
大きな違いは、フォーカスブリージングだと思います。
確かに、S-Lineはほとんどブリーズしません。T-Lineは小さいながら素直でないブリーズが目立ちます。
あと、Z 14-30mm f/4 S-Lineは、最初期のZレンズの一本であり、後継が近く出るようにも思います。
Z 24-70mm f/4 S-Line同様、ズーミングによるフォーカスシフトの大きさにボディ側のフォーカシングが追いつかないこと、いわゆる、ろくろ首レンズであり、操作性が非常に悪いこと、からです。
書込番号:25625803
![]()
6点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>こちらの方がシャープと言うレビューと
>Z14-30の方がシャープと言うレビューがあり、
近接性能などはわかりませんが、
MTF(想定無限遠?)での性能は
ワイド、テレ側ともにZ14-30の方が
高解像のレンズのようです。
・Z14-30/4のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/spec.html#mtf
・Z17-28/2.8のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_17-28mm_f28/spec.html#mtf
ただ、Z17-28/2.8もワイド四隅は少し落ちますが
レフ機時代の超広角ズームのような
複雑な曲線ではありませんので、
サイズや焦点域、F2.8やインナーズーム、
沈胴式ズームであることなど、使い勝手や
スペックで決めてよいように思います。
(自分は沈胴レンズはあまり好みではないです)
書込番号:25625856
![]()
4点
京都にて NIKKOR Z 14-30mm f/4 S |
数寄屋橋交差点 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S |
銀座四丁目 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
大石寺 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
>ろ〜れんす2さん こんばんは
>資金確保の目処がついたので(汗)どちらか,を,購入予定です。
資金たまりましたか、良かったですね。
検討しているのは「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」と「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」のレンズですね。
私なら「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」の一択です。
多分主に風景等を撮るかと思いますが、明るさなどが必要なければ余計ですね。(風景は絞ることが多いかと)
沈胴式ですが持ち運びには便利なのと、そんなに急いで撮る様な事も無ければなおさらですね。
初め「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」を使っていましたが、今は「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」を使っています。
俗に言う大三元を使っていると言う気分は撮っていても気持ちがいいです。
細かく見れば変わるんでしょうが、パット見には変わらないので軽くて小さく運べるのでまた変えようかと思ってます。
それ望遠側が30mmあると純標準レンズとしても使えるので便利ですね。
広角好きなので8mmや10mm位からのズームが出ると嬉しいのですが14mmからは少し不満が残ります。
それと広角の1mmは望遠と違って凄く変わるので、17mmより14mmから始まる方がより楽しめますよ。
14mm−30mmと14mm−24mmの写真ですが添付しておきます。Jpeg撮って出し、トリミング無し。
書込番号:25626225
![]()
5点
>ろ〜れんす2さん
Z14ー30mmを使っていましたが、Z17ー28mmに買い換えました。
14ー30mmの沈胴式が面倒なのと、先端が大きいためバッグへの収まりが悪いのが気になっていたところ、17ー28mmの出物を見つけて購入してしまい、比較検討した結果、14ー30mmを売却しました。
17ー28mmのメリットについては当方のレビューをご覧頂けたらと思います。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001473712/ReviewCD=1804659/#tab
17ー28mmで一番気に入っているところは、全長の変わらないインナーズームであることです。
コンパクトさが活きます。
描写力については気になる点はありませんが、14mmと17mmは差があることは確かです。
店頭で試写させてもらう等してから決めたほうが良いと思います。
書込番号:25626275
7点
>あれこれどれさん
14-30から買い替えされましたか。
フォーカスブリージングの少なさはZのウリの一つですが、
レンズによっても差があるんですね。
>とびしゃこさん
F値が一段違う事を考えると、
17-28は優秀ですね。
書込番号:25626474
1点
>shuu2さん
都会の風景は14mmが威力を発揮しますね。
DXの12-28を持ってますが
換算18mmで東京だと、
もう少し広いのが欲しいと
思う事があります。
>まるぼうずさん
レビュー拝見しました。
大きさ、焦点距離、悩ましいです。
描写は同等と言う事で、
焦点距離の差が決め手になりそうな気がしてきました^_^。
書込番号:25626488
1点
>ろ〜れんす2さん
>タム三元?かS-Lineか
Sラインを何だと思っているのか分かりかねますが、Z 14-30/4は沈胴式です。撮影時に所定位置まで手動で鏡筒を伸ばして使う儀式が強制されます。僕はZ のそれがイヤで14mm f/1.8Sなんかを待っている。
書込番号:25626812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
S-Lineについてはこちらをご参照ください。
光学系、を重視した設計になっている
様です。
沈胴式は短くなるので持ち運びには
便利ですね^_^。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/technology/
書込番号:25626839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在所有しているS-Lineは
24-120
20/1.8
です
50/1.8はあまり出番が無かったので
買取りが高い頃に手放しました(汗
書込番号:25626855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
違う違う。SラインとタムロンOEMを比較するとは、という意。
書込番号:25626864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
被る焦点距離、値段も近い
ので比較対象になると思いますよ^_^。
17-28もタムロンではハイグレードの様ですし。
どちらもメーカーの自信作ですから。
(Nikonはもう一つ上がありますが。
ちなみに
14mm/1.8sってニコンにありましたっけ?
MF時代でしょうか?
書込番号:25626882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろ〜れんす2さん
うー、大変。
書込番号:25627178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OEMが良くない、と言うことでしょうか?
OEMであってもニコンの基準を満たしていれば何の問題も
ないと思いますし、
タムロンブランドよりは販売価格を高めに設定できるので
元の設計を生かしやすいかと。
(社外レンズは競合上
値段を上げられないので、品質や調整が少し甘くなる
傾向があるのはご存じの通りかと)
(Fマウントではニコン純正でも?となるレンズも存在しましたが(^^;・・・)
書込番号:25627308
5点
>ろ〜れんす2さん
近い将来にZ 14mm f/1.8Sが出たらイイな、という意図です。ではでは。
書込番号:25627325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。まだまだ素人ですが
息子の高校バスケの撮影をしています。
対象は息子以外もチームメイト全員です。
カメラは5D mark4
サイドラインのコーナーよりでの撮影OKなので
ゴール下やフリースローはコーナーから撮影しています。
現在はEF70-200 2.8 UUSMで撮影。
ジムが狭いことが多くゴール下はほぼスペースがない。
現在の撮影に加えてゴール下の様子を広角で撮影したいというのが希望です。
間近の躍動感ある写真も撮れており70-200 2.8での撮影に不満はありません。ただゴール下の動きに関しては近すぎてアップばかりになってしまいます。
もう少し広角で撮りたい場合、
24-70 2.8レンズが適しているのでしょうか。
そうなると純正新品だと予算がなく(できれば15万くらいで収めたい)レンズは中古でもいいと思っています。
他におすすめのレンズはありますでしょうか。
ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。バスケの撮影をしている皆さんで70-200を使っている方はそれのみで撮影しているのか、目的に応じて取り替えているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
2.8でどの程度のシャッター速度が確保できるかによりますが、F4のレンズまで選択肢にいれると
選択の幅は広がると思います。
スレ主が考えてるF2.8L以外にも以下が選択肢になるかと
例えば
@24-70F4Lを購入。これだと中古で6万ぐらいで購入可ですね。
A24-105f4LIIを購入。中古で10万ぐらいかな?
B シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art F2.8にこだわって安くというなら選択肢です。
次にサブボディも購入してしまうという手もあります。
CEOS6D+24-70F4L 合わせて13万ぐらい。但し6Dはメーカー修理はあと1年半
6Dは古いカメラですが、基本性能はしっかりしています。但し連写は遅いので単写前提の方が良いかも
DEOS 80D+ EF-S17-55 2.8 IS
中古で買えば15万以内でおさまると思います。但し、apscなのでiso1600が限界だと思います。
因みに私は、上の機材のウチ、ABとDのレンズ以外は実際に所有してバドミントンの撮影を経験した上で
書いています。
色んな選択肢があると思いますので、ご自身の撮影スタイルに合わせて考えてみてください。
書込番号:25625599
![]()
2点
>試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
カメラ2台体制も検討されては?
そもそも都市部の体育館事情では、部活直接の関係者以外は【コートの間近に近寄ることが出来ない場合が殆ど】なので、70~200mmF2.8が有名な扱いになっているように思います。
ウチの子(複数)の場合、のべ二十数回以上の観戦時の撮影で、コートの間近で撮れる機会は、たった1回でした。
その際、目の前 2mぐらい場合は、FZ1000(換算f=24~400mm)の最広角の24mmであっても「狭い」とさえ思いました(^^;
書込番号:25625724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
バスケ、バレー、サッカー、野球いろいろ撮ります。
僕は広角・前景が欲しいときは、2台持ちで >ねこまたのんき2013さんのCに近い、6Dにレンズは24-105です。
自分は、フルサイズなのと、深度を浅くしすぎないように、わりと絞って撮ることが多いです。
書込番号:25625730
![]()
2点
Sunchild79さん こんにちは
>ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
このような場合 レンズ交換している間に撮り逃がしてしまう事も有るので レンズ2本で撮影する場合は カメラ2台体制が基本だと思います。
書込番号:25625769
1点
こんなにご丁寧にありがとうございます。
F4の選択肢も考えていたのですが
具体的なレンズの組み合わせ本当に助かります。
他の方からのご意見にもありましたが
サブカメラについては考えてもいませんでしたが
新品のレンズ以下の値段でセットで揃えることも不可能ではないと知り考え方が広がりました。
参考にさせていただきサブカメラの購入を検討し始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25625901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
先程の返信はねこまたのんきさん宛でした。
ありがとうございました。
書込番号:25625905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
書き忘れました私はアメリカ在住で
一応ジムはコートのコーナー付近であれば撮影は許可されていることがほとんどのため
テレビ放映などがない限りはかなり近くで撮影できています。やはりバスケの撮影で70-200が多いのは観客席からの撮影が多いからなのですね!
逆に言えば70-200であれば観客席からの撮影もできるということでもいつもはコート付近で撮っていますが今度観客席からも試してみます!
本当にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25625908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
コメントありがとうございます😊
2台持ちのご意見が多く目から鱗です。
ウェディングカメラマンの知り合いはそう言えばいつも2台持ちしていたなあと思い出しました。
サブカメラ検討してみます!
うちの息子も小さい頃は野球とフットボールだったので屋外での撮影だったのでバスケよりは撮りやすかったのですがバスケは本当に難しいなと実感しています。
書込番号:25625912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり多くの皆様が2台持ちのご意見ですね。
今まで考えたこともなかったのですが
検討することにしてみました!
具体的なレンズとカメラの組み合わせを教えてくださった方もいらして本当に皆様からのご意見感謝しています。
ここ数週間ずっと悩んでいたことが
ここに記載することでこんなにもたくさんご意見いただけることに大変感激しました。
女性で体力もあまりない私が2台持ちで
高校生を追いかけ回せるのかも微妙なところですが検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:25625917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
米国で且つバスケですので、手を伸ばしたときなど近距離でも(余白部含めて)上下3mぐらいを画面に収めたい場合があるかもしれませんね(^^)
添付画像は、撮影距離2.5~20mで、ピクトグラムのヒトガタは身長1.75mなので、Sunchild79さんの用途では小さいかもしれませんが、ご参考まで(^^;
※100mで視野角「1°」は約1.75mになる、などにより、設定した値です(^^;
なお、ネタですが、
多数のカメラをぶら下げた、映画「地獄の黙示録※邦題」の出演のカメラマン
https://room304zombie.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html
↑
このページの中程、下のほうで隠れているカメラを含めると、5台(^^;
書込番号:25625943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんなに詳しい資料ありがとうございます。
勉強になります。そうなんです身長180くらいの子がジャンプして上下も余白を入れたいというのが希望です。
現実はなかなか難しく添付のものが限界です。
希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。(これはたまたまチーム側の席の後ろに観客席がないジムですので参考になりませんが。。。汗)
このカーツ王国の戦場カメラマンみたいな
日本人おばさんが試合中にコート付近をうろついていたらと思うとゾッとしますので
最大でも2台持ちまでにします笑
色々ありがとうございました。
書込番号:25626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
球技はそれぞれの動きがわかれば先回りするだけなので。
軽くルール把握と両眼視出来ればだいたい撮れると思います。
女性なのですね、
男性女性で何も区別できませんが、
数年前、同業カメラマンで、ニコンD500に純正28ー300でキレイに撮ってました。
最近のカメラはISO上げてもキレイなので1台ですべてこなす、そういう選択もありますよね。
キヤノンEFにいい高倍率がないのはネックですが。
僕はメインは1DXに純正70-200F4L2型。
レンズが軽く、重心がボディ寄りになったことで、夕方まで構えてても筋肉痛にならなくなりました。
2.8L2の時は2時間で疲れてました。
6Dは集合写真用で24-105、ココぞってときだけスナップ撮ります。
書込番号:25626028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
そうなんです。バスケは短いとは言えやはり試合全部を撮ろうとすると最後は手も痛くなり
果たして2台持ちできるのかどうか。。。
ということも懸念点ではあります。
プロでも記者でもないのであまり目立つのもどうかと思いますしね。
今度70-200で観客席からも撮ってみて満足いく写真が撮れるか試してみます!
色々ありがとうございました♪
書込番号:25626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
観客席
2階席?
やめたほうがいいです。
今はチームのベンチの対面の客席のイメージですよね?
スポーツって、低い位置からじゃないと迫力は出せません。
僕は上からだったら「撮らない」と思います。
娘はマーチング(吹奏楽)なので上から撮りますが。
スポーツは下から。
這いつくばって撮る同業先輩もいるくらいです。
書込番号:25626069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
わかりにくくてすみません。観客席と言うのは、チーム席の対面の席でそれほど高くありません。
高校バスケなので基本高校のジムです。
一番前の席であればチーム席と同じ位のレベルで見ることができます。
そして現在私が撮っているのがゴール下のコーナーでかなり間近です。あまりに近いので広角があまり撮れてなくて。。試合中に動き回るのもあまりできないもので24-70あたりを検討し始めたというわけです。
やはり迫力は間近での撮影ですね。。。
書込番号:25626089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
自作プログラムによる計算描画なので、要望があれば ご希望の条件で作成可能です。
(ただし、描画以外のところの微修正で手間はかかります(^^;)
また、アップされた画像の撮影条件では、焦点距離f=90mm、跳躍している選手の画面寸法を1.75mとすると、ざっと比率計算すると撮影距離≒10mになりました。
もっと近い条件の画像は、顔がハッキリし過ぎて自粛されたようですね(^^;
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
ついでに。
>希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
どうしても、というならば、カネをかけても無意味なので、画像処理で背景ボケさせるほうがマシかと。
その画像処理の手間が嫌なら、それなりに画像処理できる学生バイトを、1枚幾らで臨時で雇うほうが有効なカネ遣いができると思います(^^;
↑
例えば、一括50ドルで80枚の条件で募集し、募集の際、事前に画像処理のデキを確認してみれば良いかも。
もちろん、画像を悪用しないよう、親兄弟も含めて信用できそうな篩(ふるい)掛けは必要ですが(^^;
書込番号:25626108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
自作のプログラムとは素晴らしいです。
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
→こんなアイディアまでありがとうございます。
実際プロの方はここまでされて頑張っていらっしゃるのですねきっと。釣具店で売ってそうなベストを着ている自身の姿を想像したら笑えてきました。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
→確かにそうですよね。
今はほとんど編集をしていませんが編集で希望のものに近づけるのもありですね。
本当にご丁寧にありがとうございました!
色々勉強になりました。
書込番号:25626741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
ベストの件は、首や肩の負担軽減の「手段」の例ですので、見掛け的には難ありでしょうから、あくまでも
・首や肩の負担軽減
・ズリ落ち⇒落下による阿鼻叫喚の防止
の「手段」は、いろいろあると思います。
(ほか、盗難防止とかも)
なお、後方のボケかた⇒後方を含む被写界深度についても例示を一覧しました。
先のレスで撮影距離を推算したのは、被写界深度の計算で撮影距離が必須だからです(^^)
さらに、「ピント位置の撮影範囲」の列の、画面短辺が「3m(※緑色のセル)」になるように撮影距離を逆算した例示もしています。
表の右端のほうの「後方被写界深度」の数値が大きくなるほど、後方がボケにくくなりますが、先レスの通り、必要なら画像処理でカバーすることに(^^;
※スマホでサラッと計算するため、Googleスプレッドシートで作成しており、使える色が実質的に限定されて見辛いのですが、ご容赦を(^^;
↑
被写界深度の計算式自体は、高校理系程度の難易度ですが、
焦点距離や撮影距離は ほぼ二乗で効き、
F値は ほぼ比例的に効くので、経験的に把握するのは かなり難しいでしょう。
(限定的な撮影条件の場合を除き)
また、「明るいレンズなら、どんな条件でも易々とボケる」と勘違いしての悲喜劇は今後も継続しそうです(^^;
書込番号:25627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
すみません、抜けていた事があります(^^;
フルサイズ同士など同じフォーマットにおいて撮影範囲が同じになるように、
撮影距離と(ズームなど)焦点距離を調整する、という限定条件の場合は、
被写界深度は「ほぼ F値に比例する(※)」というケースが多くなりますので、前のレスの一部を訂正します(^^;
F1.4では殆どが単焦点レンズなので、本件ぇは殆ど関係ないと思いますが、
F2.0のズームレンズもありますので、念の為に計算表に補足していました(^^;
※ほぼ F値に比例する
厳密には前提条件として「過焦点距離よりも、十分に短い距離において」が付きますが、詳細は省略(^^;
書込番号:25627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
【困っているポイント】中古でDG前のレンズを購入しましたが。使用できません
【使用期間】
【利用環境や状況】KPとk1 、k3に取り付けると、絞り値の表示がーーの点滅となり、オートフォーカスも効かずシャッターも降りません。ただk3m3に取り付けるととりあえず、絞りの数値も表示され、オートフォーカスも効くようです。何か改善方法はありますか?
【質問内容、その他コメント】
1点
>loveseanさん
1万円台で買える500mmレンズですからね~。
K3 M3で使えるなら、それ専用にするしかないでしょう。
https://review.kakaku.com/review/10505010475/ReviewCD=1050064/
書込番号:25623760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>loveseanさん
ご参考に。
------------
ヤフー知恵袋より
150-500mm DGなどのレンズはデジタル対応(DG=フルサイズ対応)のレンズですから使えますが 中古市場の中にはアップデートされていないレンズが紛れているので こちらも 確認が必要です(これはシグマに送るとアップデートしてくれます、 シリアル公開済み、AFに迷いが出る個体があります)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167885680?__ysp=44K344Kw44OeIEFQTyAxNzAtNTAwbW0gRjUtNi4zIERHICjvvo3vvp%2Fvvp3vvoDvva%2Fvvbjvvb0gQUYp44GM44Kr44Oh44Op44Go5a%2B%2B5b%2Bc44GX44Gq44GE
書込番号:25623806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>loveseanさん
こんにちは。
>ただk3m3に取り付けるととりあえず、絞りの数値も表示され、オートフォーカスも効くようです。
古い機種にしか使えない、はよく聞きますが、
新しい機種だけ、というのは不思議ですね。
古めの機種の電子接点などは
他のレンズでは問題ないのでしょうか。
書込番号:25623821
![]()
0点
loveseanさん こんにちは
ライブビュー撮影ではなくファインダーでの撮影ですよね?
F値が 表示されないのは レンズとの通信が出来ていないためだと思いますが 接点をアルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしてもダメでしょうか?
書込番号:25623952
![]()
0点
古いレンズを知識も無く手に入れても、やっぱり使えないか。と落胆しましたが、安いとは言え、私にとってはやっと決心して手に入れたレンズでしたので、どうにかならないか色々探っていました。ネットで露出設定ステップを1/3から1/2に変えると良い、という書き込みを見つけ、試してみたらK3が反応するようになりました!それでもKPは改善されず、色々試してみたら、マニュアルレンズ設定にする事で、反応するようになりました。
絞り値を決めて撮る事はまだ出来ないようですが、接点をアルコールで拭いて、また明日試してみます。
書込番号:25624168
2点
>loveseanさん
>私にとってはやっと決心して手に入れたレンズでした
共感します!
書込番号:25624317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
色々調べてくださったり、知恵を授けてくださり、ありがとうございます。
とりあえずシャッターが切れるK3M3で試してみました。
今までの所有レンズより大きく被写体をとらえる事ができ、確かに使いこなせればいいのかもと思いました。
ただ、ピントが思ったより甘くなってしまう事。
500mm望遠クラスでは最も軽量と思っていますが、私の腕ではこの重量でも腕が疲労し、レンズを支えることが困難になる、という事を体感しました。
購入もとに連絡し、自己都合での返品を尋ねましたが、了承いただき手放すことにしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:25628412
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















