このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年7月14日 22:57 | |
| 65 | 20 | 2024年4月20日 22:57 | |
| 77 | 22 | 2024年2月19日 17:13 | |
| 25 | 21 | 2024年2月13日 21:19 | |
| 5 | 10 | 2024年2月10日 19:51 | |
| 14 | 6 | 2024年2月10日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
【困っているポイント】
先日、清掃のためにレンズを覗き込んだところ内部レンズの周辺部に乱反射する模様があることを発見しました。
円周に対して不規則で曇りやカビというよりは、バルサム切れに近いような現象に見えています。
撮影画像に素人目でわかる違和感(にじみやぼけ等)は出ていないようです。
添付の写真では該当部が白く見えていますが、正面からは透明で、角度を変えると白く反射するような状況です。
【使用期間】
2年弱です。
【利用環境や状況】
メイン使いに近いことから放置していたこともなく、結露を招くような寒冷地での利用はありません。防湿庫保管です。
【質問内容、その他コメント】
点検・修理に出す予定でありますが、お手持ちのレンズで類似の状況がないか(仕様ではないか)等、ご意見賜りたく。
3点
>TSIMLさん
>バルサム切れに近いような現象に見えています。
ガス発生ですね。バル切れはもっと半月状。
SCで掃除取れればラッキー。
書込番号:25622869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そのレンズのスレで、「2017年3月13日」の「光源のゴーストが・・・」を参照ですね。
コーティングの「ムラ」では?
書込番号:25623086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コメントいただきありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
バル切れは半月状に出るのですね。まさか、今時のレンズでバル切れはないとは思っていましたが、勉強になりました。
ガス発生とのことで曇りのようなものとの認識しました。清掃点検に出してみようと思います。
>最近はA03さん
過去スレのご紹介ありがとうございます。
一度目を通してはいたものの、撮影画像に関する議論でしたので、頭の中で繋がっておりませんでした。
周辺部の現象のため、ご紹介いただいたスレッドの内容と確かに合致しますね。。
可能であれば周辺部に光源がある状況で点検前後の比較をしてみようと思います。
お二人からコメントをいただき、少なくとも仕様ではないかと思いますので、点検に出してみます。
本口コミはこの後クローズしておきます。ありがとうございました。
書込番号:25625869
0点
同じレンズで同様の状況ですが、修理には出されたのですか?
仕様なのでしょうか?
修理が必要なのでしょうか?
書込番号:25782906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Light Titanさん
解決済みにしてしまったために遅レスですみません。
購入店舗にて保証をつけていたため、一度店頭で見てもらったのですが、「光の加減で見える」との回答でした。
こちらでいただいたアドバイスもありますし、光の加減にしてはパターンが均一ではないので、納得はいかなかったのですが、購入店がいわゆる家電量販店だったので、あまり店員さんに期待しても・・との思いで、一旦終えています。
Sonyのサービスに持ち込むことを検討していますが、子供がまだ小さく土日がフリーにならないので、持ち込みに行けず。というのが現状です。
参考にならずたいへん恐縮ですが、ほとんど絞り開放で撮影しているせいか、素人目には写りに影響がないように見えるので放置してしまっている感もあります。。
書込番号:25811225
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
カメラのキタムラさんで聞きましたが、納期未定で解らないとの回答でした。
直近でご購入されたかたは、どれくらいで手元に届いていますでしょうか?
書込番号:25622121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>永ちゃんネルさん
価格.comには在庫アリのショップ多いです。
ディーライズ
\232,980 (+8,250)
送料無料 在庫あり
書込番号:25622173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>永ちゃんネルさん
こんにちは!
直近とまでは無いですが、
マップカメラで 10/21注文 12/8納品でした。
生産のタイミングもあると思いますが、新製品の入手については、カメラのキタムラは遅い方で、ヨドバシやマップカメラは早いと感じます。
書込番号:25622256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
昨年の11月28日に注文しましたが、音沙汰無しです。
3月中旬くらいに届いてくれると嬉しいのですが
書込番号:25631517
4点
ヨドバシで2月17日頃に予約したところ、一昨日入荷連絡がありました。
予約時には3ヶ月から6ヶ月待ちと言われていたのですが、キャンセルされた方の分が回ってきたようです。
書込番号:25644351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラで11月中旬に注文しましたがまだ連絡がありません。
来週で4か月になります。
ヨドバシでも今日現在は「こちらの商品の次回入荷は2024年9月上旬頃を予定しております。入荷後直ちにお届けいたします。」と明記されていますので、どんどん生産されている物でもないのかもしれませんね。
5月以降に使う予定があるので、それまでに届いて欲しいです。
書込番号:25644560
4点
みらいPGさん
本日キタムラさんへ確認したら11月注文の人は今月入荷予定って言ってました。
自分は本日注文で早くて3ヵ月後との事です・・・・
書込番号:25645824
6点
本日キタムラさんへネットで注文してたモロモロを引き取りに行った際
180-600mmのみ未着だったので聞いたところ、今年中には入ると思
うんですよね・・・と言われました。
書込番号:25652713
2点
昨日深夜キタムラさんのネット中古AB品が2点アップしていたので
早急に欲しい私はこの際中古でもいいと購入を決断したところ、何と
”宅配限定”!!
嫁に知られたく無いのと今まで使用してきた望遠2本を下取りでき
ないので泣く泣く我慢。。。
書込番号:25653136
4点
マップカメラで12月下旬注文、今週入荷連絡ありました。
注文から2か月半かかりました。
先週の鈴鹿2&4レースで使いたかったのですが、惜しかった。
書込番号:25661742
2点
結局のところ待ちきれないので新品はキャンセルして中古のA品を購入しました。
キズひとつ無く本当に使っていたのか??って位の美品でした。
シグマの望遠50-500と150-600sを下取りに出したので10万円ちょっとの出費
で収まりました。
メーカー保証も12月まであるのでキタムラさんの6か月保証よりも長いですね。
持っ感想は想像よりコンパクトでとにかく軽い。
以前まで使用していたシグマの150-600sと比較すると1s程軽くなっているので
そう感じたのかも知れません。
これは以前にも増して積極的に手持ちができるレンズかと思います。
書込番号:25662965
9点
>ブローニングさん
先週入荷しました。
おっしゃった通り3月中に間に合いました。
ニコンプラザで見たときはそれほどでもない長さでしたが、防湿庫に入れたら結構ギリギリでした。
書込番号:25681135
3点
昨年12月24日にオーダー入れました。
お店は、カメラのキタムラです。
その時には、3か月から6か月の納期と言われました。
で、一昨日入荷連絡がありまして、昨日引き取りに行ってきました。
ほぼ3か月で、予想よりも早かったです。
書込番号:25681757
3点
みらいPGさん
予定通りでなにより。
私はこの時期に逃したくない被写体があったので撮ってきました。
鳥の現場では供給不足もあり珍しい存在らしく、顔見知りから
「180-600だってよ」の一言で物珍しさから人が集まってきて
知らない人からも声を掛られました。
書込番号:25681844
4点
ブローニングさん、撮りたい被写体に間に合って、良かったですね。
こちらでは、たいへん多く見るので、誰も珍しがりません。
とにかくコンパクトで軽く、ロクヨンの半分以下。
手持ちでもなんとか行けます。
ただ、手持ちの山歩きで、ストラップがついてないのは困りものです。
書込番号:25681976
2点
3/30にマップカメラさんに注文しまして、本日(4/12)入荷連絡を頂きました。みなさんのコメントから、3ヶ月待ちを覚悟していましたが、思いがけない入荷連絡で嬉しい限りです。あまりに早いので、どなたかのキャンセルでもあったのかな、と、推測しています。
書込番号:25697022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DHAさん
私も3月30日の午後にマップカメラに注文して4月12日の夕方に発送案内が来ました。
他にも同じ日の注文の方がいて安心しました。
ずっと昔にFマウントの18-200oが出たばかりの時は7カ月掛かりましたので今回も覚悟していました。
書込番号:25697181
1点
1/12にキタムラネットショップで注文しましたがまだ届いておりません、、
悲しくなってまいりました…
書込番号:25697766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaonekoさん
同じお店で同じ日に購入ということは価格コムの平均的なお値段よりも少しお安く買えたのでは?
間も無く到着ですね。楽しみですね。
書込番号:25698019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マンドリルの右乳首さん
カメラのキタムラ ネットショップで、2月5日に注文しましたが
本日、入荷・発送の連絡が来ました。
後に注文した、私のほうが先に発送されたのはどういうことでしょうね。。。
書込番号:25698052
1点
初めまして!
ヨドバシ.comにて 3月9日に注文し、本日(4月20日)納品されました!
直前まで納期は6月中旬となっていましたので、段ボールを開けてビックリでした。
結局納期は 1.5か月 でした。
ヨドバシは早いという噂は嘘ではなかったようです。
価格は ¥249,700(10%ポイント還元で24,970ポイントが還元され実質:¥224,730)
つい10分前までヨドバシ.comで 在庫僅少即納可能になっていましたが、現在はお取り寄せに
戻っていました。(納期は6月中旬)
メーカーから仕入れがあって予約者全員に行き渡り、余った分が在庫僅少で出ていたんでしょうね
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25707853
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
現在シグマ100-400ソニー用を使ってます。もう少し長いのがほしくて、シグマ150-600かタムロン150-500と迷ってます。
カメラはα7m3 と6400を使ってます。
シグマは以前借りて使いましたが、画質は今使ってる100-400の方がよかったです。
買い換えた方の感想をお願いします。
書込番号:25621353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前に50500を使ってたので重さは大丈夫です。>乃木坂2022さん
書込番号:25621444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうぞ。
ソニー「FE 200-600mm F5.6−6.3G OSS」、シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」、タムロン「150-500mm F/5−6.7 Di III VC VXD」の3本の超望遠ズームの比較レビュー
https://digicame-info.com/2021/12/200-600mm150-600mm150-500mm.html
書込番号:25621453
![]()
2点
>tamaおさん
Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
重たいが。
書込番号:25621492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質はどんなもんでしょうか?>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25621502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
150-600DGDNに後部フィルターは無いし,シグマの望遠レンズのフードはCFRP製でしょう.
メタルフードはIシリーズの方ですよ.
あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?
書込番号:25621558
15点
>から竹さん
>あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?
Sportsを書いた。アンタの一人ボケ。
書込番号:25621595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・・・めちゃくちゃですね。
せめて調べてから書いたら?
150-600がほしいとなると望遠側を延ばしたいという
事で宜しいでしょうか。
選択肢としては、タムロン150-500、シグマ150-600,
シグマ60-600、純正200-600の4本が選択肢となります。
600mm以上となると
純正200-600か100-400にテレコンという選択肢のみ。
7系、6000系は問題になりませんが、
1および9系を考えると純正でないと秒15コマ以上の
連写はできません。なので将来的に
α1や9系、それ以外の高速連写モデルが出た場合の
可能性があるなら純正一択です。
15コマまでで良い、テレコンは考慮しないとなると
シグマの150-600と60-600の比較になります。
いずれも軽いレンズではありませんので一度、
店頭でご覧になることをお勧めします。
書込番号:25621597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>木簡さん
>・・・めちゃくちゃですね。 せめて調べてから書いたら?
アンタもボケか?
------------
僕:Sportsも今は20万円を切る勢い。こちらは重量さえ構わないなら、カメラメーカー製に勝るとも劣らないレンズです。
スレ主:重さは以前50500を使ってたので大丈夫です。
僕:Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
スレ主:画質はどんなもんでしょうか?
僕:作例とMTF曲線をアップします。 出所:シグマHP
------------
書込番号:25621610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tamaおさん
Soprtsは前期型と後期型があります。僕が所有していたのは前期型になります。
前期:前玉フィルター径105mm、フード材質はメタル
後期:同上95mm、フード材質はプラ
以下のデジカテWatchを参照ください。
------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
――ところで、一番、不思議に思うのが前玉の径です。同じ開放F値なのに、Sportsは105mm径、Contemporaryは95mm径とかなりサイズが違いますがこれはどうしてですか?
小笠原:この差を生んだ大きな要因が絞りの位置です。絞りが後ろにあるほど、周辺の光線を集めるために前玉のサイズを大きくする必要があります。
――Sportsは防塵・防滴性能を備えているのは確かに魅力ですが、フードをプラスチックにしたり、もう少し軽量化を図ってほしかったですね。
------------
なお、後部差し込み式フィルターを採用していたのは、Sportsの500mm f/4の方で、僕はSportsの500mm f/4も持っていたのでSportsの150-600と間違えて記載しました。お詫びします。
書込番号:25621741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上の人がシレッと使ってる写真は、他人のブログからの盗用です。
500mm F4 DG OS HSM | Sports
https://illlor2lli.blogspot.com/2018/08/500mm-f4-dg-os-hsm-sports.html
書込番号:25621785
15点
まず、歴代150-600にドロップインフィルターなど
存在しない。
次に100-400から150-600ないし他へ持ち替えて
重量が増すから試したほうが良い、といってるだけで
あって、50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。
ライトバズーカを選ぶ理由は、
軽くしたいという意図が過去あったのだろうから
お試しになることをお勧めします。
書込番号:25621835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>木簡さん
シグマ150600やタムロン150500、純正の200600は少しだけ試し撮りしました。
タムロンは軽いかと思いましたが、意外と重く感じました。見た目が小さいから勘違いしたのかもしれません。
純正は写りやAFはいいんですが、インナーズームのため元々のサイズがデカイですね。
やはりシグマ150600かなあ
書込番号:25621959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
>50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。
外したね。
書込番号:25621997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなことよりも、当該ブログは貴方のブログですか?
でなければ、盗用ですが?
書込番号:25622029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
重量と重量バランス、回転した場合のズームリングの操作量
が結構重要ですよ。
>tamaおさん
インナーズームで純正の200-600はデカいです。
重量の差は誤差としても
インナーズームとズームリングの回転角が少ない、
ズーム動作による重量の変化が少ない点が、
繰り出し型のレンズメーカー2社との違いですかね。
AFの安定性と速度は純正のほうが確実で早いです。
(15コマ縛りとテレコンの件は置いときます)
D4やD850使用していた頃にシグマの50-500を
使っていた時期がありました。
これは一本でカバーする範囲が大きいのですが
一旦外すと見つからない、ズームリングの回転角が大きい
あとは望遠端の画質がいまいち故に手放しました。
書込番号:25622033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
は後部ドロップインフィルター採用だから。
書込番号:25628268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木簡さん
操作性に関してはあまり気にしてません。よほどの不便でもない限りは。
しかも大抵は三脚に載っけての使用になりますし。
やはり使い勝手が多少よくても写りがコスパに見合わないと選びにくいです。
600を選ばずにあえて400を選んだ方の書き込みをみたら、やはり400のほうがいいと言われてたので、しばらくは今のままになりそうです。
書込番号:25628339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
関係もない画像引っ張り出してきて
なんの返信ですか?
シグマでもない、150-600でもない。
意味のない返信は止めてください。
書込番号:25628728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
こんにちは。
野鳥が好きで手持ちで時々散策に出掛けています。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが質問させて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
XT-4、タムロン18-300を同時期に購入し
野鳥観察をしているのですが
"鳥を大きく撮りたい"という欲が出てきてしまい
現在、サブスクで2週間程タムロン150-500をレンタル中ですが
かなり重く感じ操作が上手く出来ないようで
ピントが上手く合わせられず、、モヤモヤしています。
数枚だけピントが合えばキレイに撮れると感動するも
使いこなせるかが不安です。
三脚を持っていないので、
もし150-500を買った場合のオススメの三脚も教えていただけたら幸いです。
ひとつ思ったのですが、
18-300にフジノンテレコンは
つけることはできないのでしょうか??
ご意見お聞かせいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
補足
車移動で、水鳥や飛んでる鳥を撮りたい
書込番号:25619756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は軽量化という意味ではXT-4とは別に野鳥専用に
EOSR10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを予算が許すなら。
両方で1.1kg程度で後から1.4倍又は2倍のエクステンダー
も使用可
EOSR10ボデイ 429g
https://kakaku.com/item/K0001445160/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
https://kakaku.com/item/K0001383775/?lid=itemview_relation3_name
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:25619789
1点
>モカココアさん
・XT-4 +タムロン150-500 F/5-6.7(換算240-800mm)で不規則に動く野鳥を手持ち撮影できる奴はいません。800mmです。まず、EVF内に野鳥を捕捉出来ません。
・150-500 F/5-6.7は約1.9キロあり、重いです。
・三脚は雲台をジンバルに換えて運用しましょう。添付参照。
・18-300にフジノンテレコンは対応しません。
書込番号:25619834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
フジノンテレコン使えないのですね!
野鳥用にと"別のもの"という考えも
捨てがたいのですが、、
以前、サブスクでNikon P950もレンタルした事があり
軽さと2000mmに衝撃を受けましたが一眼レフを使っていた頃だったので、ズームの操作性などで買うまでには至りませんでした。
もともとCanon eos kissを長年愛用していたので
>EOSR10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ちょっと予算が厳しそうですが、、
良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:25619863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
そうですよねー(笑)
YouTubeなどで手持ち撮影できる、コンパクトだと
紹介されている方の声を鵜呑みにしたところ。。
実物を手にして難しさにモヤモヤしましたが
いや納得です改めて、、
150-500には三脚や、ジンバルタイプの雲台!
そういう補助ありきで考えないとですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25619876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の機器は優秀だから、500mm(換算750mm)程度じゃあ、手ブレは出ませんね。手持ちOKです。
まあ、私のは、探しに探した、軽量(1.2kg)の200-500mmのタムロンA08ですが。(あいにく富士 Xマウントは無い)
・・・無理やりテレコンかまして1000mm(換算1500mm)だと、解像度は低下し、AFは使えずMFになりますが、なんとかこの程度には。
書込番号:25619883
1点
モカココアさん、こんはんは。
X-S10とタムロン 18-300(B061)使ってます。
まず、野鳥撮影では800mmが標準レンズになります。
タムロン 150-500ではギリギリのラインです。
カワセミやレンジャクなら600mmでも何とかなりますが、ヤマセミだと1000mmが必要になります。超望遠レンズは重いので、三脚や一脚がないと長時間の撮影は大変です。
自分は、野鳥撮影は高倍率ズームのパナソニックDC-FZ85を使ってます。フルサイズ換算20-1200mm、超解像ズームで2400mmまでいけます。バッテリー込で615gなので軽いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
書込番号:25620088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
モカココアさん こんばんは
>もし150-500を買った場合のオススメの三脚も教えていただけたら幸いです。
三伽期の場合 上を見ると簡単に10万円超えてきますので 予算どの位を考えていますでしょうか?
書込番号:25620102
1点
「一脚」
※ただし、2way雲台か 3way雲台(自由雲台は「首カックン」の頻度でお勧めしません(^^;)
実f=「400mm」
※すでに提案されていますが、そもそも実f=「300mm」と「500mm」の選択に至って、「400mm」が抜けた経緯が気になります(^^;
ついでに。
【15cm】の小鳥を「日の丸」の日章の比率と同様に撮れる撮影距離
実fxクロップ倍率 換算f【撮影距離】
300x1.5 ⇒ 450mm ⇒ 4.7m
300x1.6 ⇒ 480mm ⇒ 5.0m
400x1.5 ⇒ 600mm ⇒ 6.3m ←
400x1.6 ⇒ 640mm ⇒ 6.7m ←
500x1.5 ⇒ 750mm ⇒ 7.8m
500x1.6 ⇒ 800mm ⇒ 8.3m
(コンデジ) 1200mm ⇒ 12.5m
(コンデジ) 1365mm ⇒ 14.2m
(コンデジ) 2000mm ⇒ 20.8m
(コンデジ) 3000mm ⇒ 31.3m
書込番号:25620200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主 モカココアさん
>YouTubeなどで手持ち撮影できる、コンパクトだと紹介されている方の声を鵜呑みにしたところ。。
・・・超望遠レンズには2kg、3kg当たり前のものがゴロゴロしてるから、2kgを切るタムロンA057は、紹介した人にとっては小型でコンパクトなんだと思いますよ。
・・・頭の中であれこれ考えず、「練習あるのみ」だと思います。
・・・ちなみに、みんながみんな百発百中のわけがなく、「歩留まり」と言って、うまくいった割合いが必ず存在するので、もし、今が3割程度なら5割を目指せば良いんですよ。
デジタルなんだから、ダメなものはどんどん消していけば良い。逆に撮るときはどんどん撮れば良いんです。
書込番号:25620555
5点
>最近はA03さん
回答ありがとうございます。
150−500を購入するなら三脚も持っておかないとですね。。
セキレイも綺麗に撮られていますね!
持ち歩き用と、三脚で使う用、、予算があればな〜と悩みが尽きません。
書込番号:25620623
0点
>乃木坂2022さん
回答ありがとうございます。
18−300持ってらっしゃるんですね!
あのレンズとってもシャープに綺麗に撮れるので気にっていたのですが
遠いところにいる水鳥(オシドリ、カワセミ、ハクチョウ)には距離を感じてもっと大きく撮りたい願望が出て
150-500を検討するもこんなにも重いのかと実際に借りてみて撃沈しております。
コンデジご紹介ありがとうございます。私も植物公園など1日歩く時などには、18-300か、前にレンタルしたNikon coolpixP950の
2000mmで撮れる凄さを忘れられず、、一層そちらを買おうかと悩んでいたぐらいです。
他の方のお話もありましたが、野鳥用としても、歩く日用、三脚でずっしり狙う時用など用途別で
カメラ機材を持つというのも、重たいレンズを持ち歩けない自分にとっては必要なのかな、、と。。
そんなあれこれ購入できないのが辛いところですが・・・
クビワムクドリ初めて見ました!かわいいですね!写真ありがとうございました。
書込番号:25620634
1点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
三脚の予算は、1万円前後ぐらいでしょうか・・
もし良き三脚がご存じでしたらご伝授ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25620636
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
500mmへの検討に至ったのは、単にフジに合う望遠レンズを探していたところ
タムロン150-500がある事がわかり、飛びついただけのことなのです。。
自分の手元に300mmはあるので安易な「大は小を兼ねる」と言いますか鳥を大きく撮ってみたい欲が
そう考えてしまったというところです。
レンズの換算表、ありがとうございます。とても分かりやすいですね!今後参考にさせていただきます。
書込番号:25620640
0点
>最近はA03さん
追加で回答ありがとうございます。
そうですね!背中を押していただいた気がします。
レンタルで借りている時になかなか使いこなせないので判断が難しいので
思い切って買ったら自分なりに練習して撮れるようになるかもですね!
実際のところNikon coolpics p950もレンタルで数週間使っただけで返却したので上手く操作できぬままでした。
少しそちらも後ろ髪を引かれています。。
タムロン150-500もまだ手元にあるうちに、バンバン撮ってみます!!!!!
完璧に撮るなんて憧れの憧れなので、鳥を楽しく撮るために5割を目指します!
(YouTuberさんは男性で普段大きいレンズを扱ってらっしゃる方の感想が多かった気がします、笑)
書込番号:25620643
0点
皆様、それぞれに的確なアドバイスをありがとうございました!
色々と教えていただき嬉しかったです。
最後に先日腕がプルプルしながら手持ちで150-500で撮影した
ミコアイサの画像をアップします。手持ち辛かったです、、笑
これからも大好きな野鳥を撮って楽しみたいです。また相談させて下さい。
ありがとうございました!
------------
ベストアンサーさんは、
同じ境遇のカメラ、レンズで実際に撮影されている>乃木坂2022さん
を選ばせていただきました。18-300も持ってらっしゃるけど、コンデジも使い分けてらっしゃる。
そんな風に私も撮る鳥たちによって、使い分ける楽しみ方もいいなと思いました。
ヤマセミいつか撮ってみたい、、というか出会ってみたいです。
近々ヒレンジャクを撮影に行こうと思います!
書込番号:25620650
0点
ヒレンジャク(尾が赤) タムロン 18-300(B061) |
ヒレンジャク(尾が赤) タムロン 18-300(B061) |
レンジャクの群れ タムロン 18-300(B061) |
レンジャクの群れ タムロン 18-300(B061) |
>モカココアさん
グッドアンサー頂いたお礼に、今朝撮ってきたX-S10+タムロン 18-300(B061)のレンジャクの画像をお見せします。トリミングしてます。
X-S10の設定:AF中央1点、明瞭度+3、秒5コマ連写
書込番号:25620983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
ほっそりレンジャクカッコよくていいですね!
私が昨年撮影した時は寒くてまん丸でした、笑
やっぱり野鳥撮影って楽しいですね!
書込番号:25621021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モカココアさん
解決済みのところ失礼します。
フジで野鳥を撮られているとのこと。私もフジのカメラで野鳥撮影するのが趣味ですので嬉しく思います。
ミコアイサ、かっこいいですよね。良く撮れてますね。
さて、野鳥撮影のレンズについてですが、個人的には最低400mm(フルサイズ換算600mm)は欲しいと思っています。400mm以上のXマウントのレンズの選択肢は、軽い順でいうと、
@フジ XF70-300mmF4-5.6 + 1.4倍テレコン →710g (580g + 130g)
Aシグマ 100-400mm F5-6.3 →1135g
Bフジ XF100-400mmF4.5-5.6 →1375g
Cフジ XF150-600mmF5.6-8 →1605g
Dタムロン 150-500mm F/5-6.7 →1710g
となっているようです。
一番軽いのは「XF70-300 + 1.4倍テレコン」です。望遠側は420mmですがF8になってしまうのがネックですね。
それでも重量だけでいうとダントツ軽いので、一応候補にはなるかと思います。
シグマ100-400も軽くて写りの評判がいいのでお勧めですが、それなら純正XF100-400mmF4.5-5.6の方がいいような気がします。純正XF100-400なら1.4倍テレコンで560mmF8としても使えますしね。
タムロン150-500mmは最も重いレンズです。
私はXF70-300と1.4倍テレコンを持っていますので、この組み合わせで撮影した写真を添付しておきます。カメラはXS-10、JPEG撮って出しです。個人的には、描写(解像感)は今一つと感じていました。でも携帯性はピカイチです。
書込番号:25621415
3点
>あゆむのすけさん
回答ありがとうございます。
レンズの比較表とても参考になりました!
タムロン150-500が1番重量があったとは...
フジの望遠レンズは憧れで予算的に厳しいですが
もっとカメラを使いこなせる時が来たら、、
欲しくなるのかもしれません。
野鳥たちの写真、
羽毛までキレイに撮れていますね。
素敵な写真ありがとうございました。
書込番号:25621475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
いつもありがとうございます、
今日は午前中休みもらい写真撮影に行ってきました。
先に購入してたトライポッドグリップ を取り付け
撮影しましたら400ミリで撮影しても
固定されて安定した撮影ができました。
質問ですが
肩掛けバッグに入れて持ち運びましたが
4キロほど歩き総重量1.4キロほどのカメラとバッグ・
帰りは肩かけベルトが肩に食い込み右手でバッグの底を持ち上げて帰ってきました
皆さんはどうな感じでカメラ・レンズなど持ち運んでいますか。
軽くてカメラとトライポッドグリップ ・携帯など入れて
持ち運べるカメラバッグないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします
小学校の運動会で見学してる場所で18ミリと400ミリ撮影してみました
2点
>Shashin is freeさん
>肩掛けバッグに入れて持ち運びましたが4キロほど歩き総重量1.4キロほどのカメラとバッグ・帰りは肩かけベルトが肩に食い込み右手でバッグの底を持ち上げて帰ってきました
Lowepro LP37214-PKK [フリップサイド 200 AW II ブラック]\11,800がおすすめです。
https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-200-aw-ii-black-lp37125-pww/
------------
・確認ですが、「総重量1.4キロ」だと、例えば
Canon EOS R6 Mark II : 約1015g(バッテリー、カードを含む)
RF 70-200mm f/2.8L : 約1,200g(三脚座質量 約130gを含む)
コレら合計が約2,215gつまり約2.2キロ>1.4キロ、です。
多分バックと中身の総重量は4キロか14キロの間違い、ですよね?
書込番号:25617093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リックタイプですかね。
カメラ用リックも持っていますが、
多くは、適度の大きさのデイパックに入れて
クッションがわりにフリースやキルティングの布に包んで放り込み移動する事が多いです。
書込番号:25617126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
レンズ710g・キャノンEOSR50375g・マウントアダプター130g・トライポッドグリップ163g
携帯280g 合計1650g 手持ちバッグ350gまでで2000gでした
恥ずかしながらバッグは使ってなかったお出かけ用のベルトの細いバッグでした。
Lowepro LP37214-PKK
アマゾンで見ましたら詳しく掲載され評価もいいですね。
アマゾンでしたら返品対応もしてますので
検討してみたいと思います。
やはりこれぐらいの重さになると
デイパックが良いのですね。
書込番号:25617186
0点
>Shashin is freeさん
・カメラバックは1個では済まなく、3個くらいに増えても仕方ないです。交換レンズ1、2本ならメッセンジャータイプでも大丈夫です。
・フジヤカメラは中古のバックもたくさんあり感心します。
書込番号:25617205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
個人的には1.4キロというのはデジタル一眼としては軽いと思いますが、バッグが肩に食い込むなら、リュックタイプで重さを分散すればいいと思います。
ご自身の使いやすい(個人の体格等によって異なる場合があるため)リュックを選んで、カメラとレンズが入る大きさのインナーボックスを購入して持ち運べばいいと思います。
例えば、フリップサイド200AWは確かに物は良いですが、R50と18-400だけなら大きすぎるし、重すぎると思います。
書込番号:25617212
1点
>Shashin is freeさん
私はリュックにインナーボックスを入れて使っています。
・[ハクバ] インナーボックス HAKUBA インナーソフトボックス02 ブラック
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B902-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D-2KCS-40-200GY/dp/B0876CBNCH/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_1?pd_rd_w=rwgsh&content-id=amzn1.sym.03e6f1e0-68dc-4a96-a4fb-2db2c2a22e4d&pf_rd_p=03e6f1e0-68dc-4a96-a4fb-2db2c2a22e4d&pf_rd_r=ZAD5MYHRCFSWPT5QGZ1K&pd_rd_wg=ZblDG&pd_rd_r=ef89d889-00b3-466a-a983-a73c614ed154&pd_rd_i=B0876C4NTR&th=1
こんなリュック的な使い方です。こちらの方が専用品なのでカメラは出しやすいです。
・OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ) カメラバッグ カメラデイパック03
https://www.amazon.co.jp/PRODUCTS-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF03-%E6%99%AE%E6%AE%B5%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-2ODCDP03BK/dp/B084DQFZMB/ref=sr_1_9?crid=2A6KV4OR7M4VR&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2B%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF&qid=1707554211&s=electronics&sprefix=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2Celectronics%2C781&sr=1-9&th=1
書込番号:25617253
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
ダブルレンズキットで購入しましたが
こちらのレンズ1本あれば他は要らないかなと購入しました
持ち運んでみると
以前使ってましたP950よりも大きく重量もあります
私としては、今日持ち歩いた物さえ入れられて
コンパクトな
体に負担がないような物はと、素人考えですが
探してました
やはりベテランの皆様は、いくつもレンズ収納して
撮影に行かれるのでしょうね。
書込番号:25617278
0点
>Shashin is freeさん
>やはりベテランの皆様は、いくつもレンズ収納して撮影に行かれるのでしょうね。
はい。ですが付けっぱの24-105mmを一度も交換しないで帰路につく。詰め込んだレンズらをバックから防湿庫に戻す。ただ疲れに出ただけ、です。
書込番号:25617334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
例えば、ロープロのアドベンチュラのようなバッグもあります。
https://www.lowepro.com/jp-ja/adventura-tlz-30-iii-black-lp37454-pww/
ショルダーベルト以外に腰のベルトに通すことで、荷重を分散できます。
ロープロ以外でも類似品は発売してますので、予算と収納力で選べばいいと思います。
書込番号:25617349
1点
>遮光器土偶さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ハクコさん
>okiomaさん
アドバイスありがとうございました。
色々とありすぎて選ぶのが大変ですが
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ) カメラバッグ カメラデイパック03
こちらのバッッグ遠出の時に活躍しそうで、注文してみようかと思いました
それと近所を歩き回るときは、
仰々しく なるので
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6ZHCLKR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o08_s00?ie=UTF8&th=1
のバックが良いのではと思いアマゾンへ注文することにしました
皆さま今回も貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25617437
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タムロン 18-300(B061)で、花壇の花を撮ってたら、35mm付近で、レンズ前1cm位まで寄れたんですが、ここまで寄れると、被写体に影ができる場合がありますよね?
フルサイズミラーレス一眼だと、GodoxのLEDリングライト『RING72』(9900円)を使われてる方が多いですが、他メーカー品を含めて、タムロン 18-300(B061)でリングライトを使ってハーフマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1393525.html
書込番号:25615396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレチですが、自然光(?)なら、携帯用折りたたみ式レフ(丸いの)という手もある。
片手撮りや三脚使うことになりますが。
ご存知ならスルーで。
書込番号:25615419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
トライポフォビア?
書込番号:25615491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さん こんにちは
>35mm付近で、レンズ前1cm位まで寄れたんですが
実際に付けたわけではなく RING72がレンズに付いた状態の写真を見た感想ですが 画像を見ると レンズ先端に付けた場合 1pよりリングライト自体が飛び出して見えるので ケラレが出たり そもそもリングライトが邪魔で そこまで寄れないように見えます。
書込番号:25615532
![]()
3点
>乃木坂2022ちゃん
こんにちわw
1cmまで寄れたら影出来るから正面からライト当てたら?
18-300これ使ってないし持ってもいないから何とも言えないけどリンぐらいと付けてるひといないと思うな?
私なら重くなるから付けないよ
ライト当てるよ
ひかりの当て方大事だからね!!
書込番号:25615790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>乃木坂2022さん
このレンズ最短撮影距離が18mmだと0.15mでワイド側の最短撮影距離ではレンズが被写体を覆ってしまうレンズですので、張っていただいたリングライトの写真のようにある程度距離が必要に思うのですが。寄りすぎるとリングライトだと被写体にあたらないとか蹴られるとかが出そうな気もします。
付属に自由雲台が付いていて、ステーで位置が前に出せる小型のLEDビデオライトPIXEL G1sというのがありますが、こいうのならワイド側でも使えそうですがどうですか
https://photo-tea.com/p/pixcel-g1s-led-light-review/
書込番号:25616443
![]()
1点
コメントありがとうございました。
寄り過ぎると被写体に光が当たらないかも知れないので諦めます。
書込番号:25616810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




































