このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2024年2月2日 20:56 | |
| 7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 | |
| 10 | 10 | 2024年2月1日 23:47 | |
| 18 | 13 | 2024年2月17日 21:14 | |
| 63 | 20 | 2024年1月31日 11:32 | |
| 1 | 5 | 2024年1月30日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
素人の為わからないことが多く
何回も質問もうしわけありません
よろしくお願いします
キャノンR50にはデジタルテレコムの機能があり
タムロン・キャノンへ問い合わせましても
レンズ・カメラが他社製品だからわかりませんの回答でした
実際取り付けてみましたら、
タムロン18−400で撮影できました
どちらも400ミリのデジタルテレコム4倍で撮影しました
曇りの日のタムロンレンズ18−400
晴天の日のキャノンレズ100−400
写真を掲載してみました。
条件が悪いのでタムロンは画質が荒くなってます。
このまま使い続けても問題ないでしょうか
1点
>Shashin is freeさん
問題はありません。
心得ておく点は以下:
●撮影倍率を高くするほど、画質は低下します。
書込番号:25607190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Shashin is freeさん こんにちは
>条件が悪いのでタムロンは画質が荒くなってます。
純正は ISO感度400 タムロンはISO感度1600と違いが有りますので この差が 画質に影響しているように見えます。
書込番号:25607198
3点
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
1本のレンズでタムロンは18−400を写真撮影に使えば付け替える必要もなし
荷物も少なくて済むとの単純な考えで
タムロンが良いのかなと思ってますが
望遠に対してはどちらが良いのでしょうか
https://digi-cam.net/eosr50-howtouse-forbeginner/4/
このような事をマスターすれば
タムロン18−400がでも良いのでしょうか?
書込番号:25607266
2点
Tamronのほうの試写はテレ端開放絞りですから、甘くなるのは仕方ないでしょう。
F11とか辺りに絞れば締まるでしょうね。
なお、テレ コンバージョンの略ですからテレコン。
書込番号:25607271
2点
>Shashin is freeさん
私はR10で使用していました。
エラーやAFの暴走でまともに使えず処分してしまいましたが、問題なく使える方もおられるようですので異常が出なければ良いのではないのでしょうか。
画質ですが、ISOの違いが有りますがRF100-400mm F5.6-8 IS USMの様な高性能のレンズと比べるのは無理が有ります。
概ね瓦の写真がこのレンズの性能です。パープルフリンジがかなり目立つレンズなので撮影後ソフトで色収差を除去した方が良いです。
書込番号:25607304
![]()
1点
>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは、ソニーや富士フイルムのミラーレス一眼にもありますが、あくまで非常用です。
18-400みたいな便利ズームだとデジタルテレコンは使わない方が良いでしょう。
書込番号:25607317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Shashin is freeさん
・デジタルテレコンと名前が付いているため、誤解するユーザーがいるかもしれません。
・デジタルテレコンが行なっていることは簡単に言えば、画面の中央付近をクロップしているのと同じ。
・始めからデジタルテレコンを使う体で撮影に臨むのではなく、「望遠レンズを持ち合わせていないが、とにかくアノ蜃気楼をアップで撮っておきたい」といった状況で使うものです。
・ご自分の撮影スタイルに望遠を多用する場合は、やはり交換レンズに望遠レンズを加える方が美しい写真が撮れるハズです。
書込番号:25607335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Shashin is freeさん
撮影後にトリミングするか、
撮影中~撮影直後瞬時にカメラ内で自動的にトリミング(クロップ)するか、
の違いが殆どなので、【デジタルと書かれている事】に過剰な期待をすべきでないと思います(^^;
※1ショット撮影で超解像「感」処理したりもしますが、
1ショット撮影では解像「度」を向上し難い(実質的には殆ど向上不可)ので注意。
書込番号:25607343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
>ハクコさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
皆さん回答ありがとうございます。
だいぶ勘違いしてましたが、
画面の中央をトリミングして電子的に拡大するだけの
ものなのですね。
P950をを使った事はあります
一眼のAPSーCになれば、
画像がよくなるものだと思ってましたが
この機能使えばP950と同じになるのかなと思いました。
15ミリから?倍までは綺麗な画像が撮影できるとと思いますので
➡ 概ね瓦の写真がこのレンズの性能です。パープルフリンジがかなり目立つレンズ
パープルフリンジ調べてみました。少し不安に思いますが
他にもキットで購入しましたレンズもありますが
P950やスマートホンより日常の特に家族写真や動画」が綺麗に撮影できる事に期待して
こちらをメイン使ってみたいと思います
色々御意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25607384
0点
(R50)デジタルテレコン
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-drawing.html
>撮影倍率を約2倍、約4倍にできるデジタルテレコンバーター機能。
R50の有効画素数 ≒ 2420万
2倍テレコン ⇒ 1/2^2 = 1/4 ≒ 605万
4倍テレコン ⇒ 1/4^2 = 1/16 ≒ 151万・・・殆どのコンデジに有効画素数段階で負ける??(^^;
(感度や階調などが有効な条件を除き)
書込番号:25607450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点
おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点
昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点
レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]
この茶色い傷ってレンズの何度も取り替えによりメッキが剥がれて内部が錆びてる感じですか?
またこの茶色を元の色に戻す方法はありますか?
サビと仮定した場合、この状態が広がったりと、悪影響を及ぼす恐れはありますか?
質問だらけで申し訳ないですが回答お願いいたします
書込番号:25605151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
>またこの茶色を元の色に戻す方法はありますか?
ピンボケで錆かどうかわかりませんが、
マウントや固定ピンからの油が付着し
汚れて着色している場合もあります。
レンズペーパーでマウント円周方向に
しっかり拭いたら落ちませんでしょうか。
書込番号:25605159
2点
>シルクネコのお父さんさん
メッキがハゲてきただけで問題ありません。
レンズ側のマウントは交換前提で造ってあります。ニコンの場合部品代は\1,500です。
書込番号:25605165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントが真鍮製だったころは
メッキがはがれて地金が出ることがあったけども…
今でも真鍮って使うことあるのかな?
書込番号:25605169
1点
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様こんにちは
スマホで撮影したのでピンぽけで申し訳ございません
またレンズペーパーでひたすら擦ってもとれません
私の切り札レンズなので少し不安
やっぱりメッキが剥げただけですかね?
書込番号:25605176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
>またレンズペーパーでひたすら擦ってもとれません
切り札レンズでレンズ交換含めて
使用頻度が高ければメッキのスレ
でしょうかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今でも真鍮って使うことあるのかな?
本レンズのマウントは真鍮製のようです。
やはりメッキがはがれてきたのでしょうかね。
・18-35mm F1.8 DC HSM | Art 特徴
高精度、堅牢な真鍮製バヨネット・マウント
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/feature.html#section_3
書込番号:25605255
![]()
1点
シルクネコのお父さんさん こんばんは
これは マウントの素材の陣中が表面削られ出てきたのだと思います
自分の古いレンズも 真鍮出ている物有りますが 撮影には問題なくできています。
書込番号:25605267
![]()
1点
>とびしゃこさん
おお
真鍮は今も健在なんですね♪
てなわけでスレ主さんのは真鍮の地金が出ただけ
使えているなら問題は無いと思います
書込番号:25605273
1点
>シルクネコのお父さんさん
メッキが剥がれて地金である真鍮が見てるだけで問題ないと思います。
全てとは言いませんが同様のレンズはありますし、黒く塗装してるレンズもあります。
剥がれて銀色の地金が出てるレンズもあります。
削れてマウントにガタが出るようなら修理が必要だと思いますが、画像を見る限り問題ないと思います。
マウントにコーティングしてる
書込番号:25605331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様回答ありがとうございました
このレンズ真鍮製だったんですね。私の他のレンズにはこのような症状は無かったので初めて見ました。
このメッキが剥がれている以外には、ガタツキだったりの不具合は何も無いのでこれからも使おうと思います。
本当に皆様ありがとうございました
書込番号:25606276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルクネコのお父さんさん
グッドアンサーありがとうございます。
「マウントにコーティングしてる」っての削除忘れです。
失礼しました。
書込番号:25606576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
このレンズとatx-i 11-16mm F2.8 CF PLUSで悩んでます。普段D7500を使ってます。用途は風景、星空、夜景、旅先での記録等です。
トキナーは発色、解像度と魅力に魅力を感じるのですが、手ぶれ補正がないのと合わせる標準レンズが24-120 F4.0なのでこれの買い替えも考えないといけなくなるのでB023にしようか、なんて思ってます。
atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUSは相場が高いのであまり考えてません。
また他にもいいレンズがあればご教授ください。
このサイトに投稿するのは初めてでして拙い文章ですが失礼します。
書込番号:25604654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶりしゃぶ食べたいさん
>atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUSは相場が高いのであまり考えてません。
あんまりトキナーの話題が登りません、シグマ
vs. タムロンばかりです。
となりますと、タムロンの選択が合理ですね。
書込番号:25604664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載のミラーレス一眼を買われれば、全てのレンズで手ブレ補正が効きますよ。いずれミラーレス一眼に移行して下さい。現状ではタムロン 一択ですね。フルサイズ換算15-36mmは使い勝手が良いよ。
書込番号:25604688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のトキナーには買うだけの価値ありませんよ。
コーティングやAF性能などタムロンやシグマに大きく遅れ、
サムヤンやら中華レンズを平然と売る始末。
もう商社であって、レンズメーカーとは
考えないほうがいいです。
書込番号:25604695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず、標準レンズを先に見直しましょう。
純正 DX 16-80mm F2.8-4E。ナノクリスタルコートやフッ素コートでヌケの良さ抜群。
その上で広角側補完を考えた方が合理的です。
タム10-24mmのキレ評価はあまり宜しくなかった記憶が。耐逆光も。
書込番号:25604732
2点
そうですよね、天邪鬼なことせずタムロンを選ぶのが良さそうですね。
書込番号:25604765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですよね、天邪鬼なことせずタムロンを選ぶのが良さそうですね。
書込番号:25604768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
私もいずれはミラーレスに移行しようと思ってます。
15-36mm、使い勝手良いでしょうね。
書込番号:25604779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木簡さん
私も調べた感じ、コーティングとAFが良くないという評判のようですね。マウントによってズームリングの向きを変えたりするようなユーザーに優しい設計をする企業姿勢は好きなので残念です。
書込番号:25604785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「atx-i 11-16mm F2.8 CF」は、旧型とあまり光学設計は変わっていないのでは・・??
ガワだけ変えたリニューアル版というか。
旧型を使った限り、野外ポートレイトでの(背景の)写りが悪かった記憶があります。
同じような画角で18-35mm SIGMA で写したときの違いがハッキリと表れていました。
看板の文字がクッキリと表示されていたのが、SIGMAで、看板の文字が滲んで不鮮明だったのがTokinaです。
それ以来、Tokinaは写りが悪いというイメージしかないです。
ただ、最近購入した14-20mm のTokinaは写りが抜群でした。
こちらの購入検討はいかがでしょうか?
書込番号:25604806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
私もいずれは16-80f2.8-4.0に移行しようと思ってます。他何かいいレンズありますか?
書込番号:25604810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milanoさん
14-20、f2.0の通しは嬉しいですね。AF精度とかいかがですか?
書込番号:25604820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶりしゃぶ食べたいさん
こんにちは。
>用途は風景、星空、夜景、旅先での記録等です。
撮影予定の被写体に星空が入っているなら、
F4よりもF2.8ズームが良いかなと思います。
シグマ、タムロンは現行ではなさそうですね。
トキナーも設計値通りなら性能も悪くはなさそうですが。
・atx-i 11-16mm F2.8 CF
https://www.kenko-tokina.co.jp/ambassadors/ToshiyaOgawa/tokina_atx-i_11-16mm_f28_cf.html
書込番号:25605214
1点
>ぶりしゃぶ食べたいさん
AF精度は問題ないですよ。
瞬時のAFスピードこそありませんが、写りの良さは、全APS-Cレンズでも最高峰だと思います。
こういうトンがった商品が出てくるのがAPS-Cの魅力だと思います。
十把一絡げのフルサイズレンズの代用品にしかなってないレンズ選んでも楽しくないですよ。
書込番号:25626456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
現在R6MARK2にRF100-400をつけて
飛行機をメインに撮影しています。
RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
書込番号:25602713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>van24さん
RF200-800の方が出番が多いなら、たとえ軽量高性能なRF100-400でもドナ2ですね。
書込番号:25602719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>van24さん
それはRF200-800mmを購入してから考えればよいでしょう.
RF100-400mmを全く使わなくなったのなら売却しても良いですし,逆に意外と使う機会があるのかもしれませんし.
個人的には,小さい望遠レンズって一つ持っておくと旅行の時などに重宝すると思います.
書込番号:25602743
11点
>van24さん
公共交通機関で移動前提の場合
100-400は、ボディ2台以上で、他のレンズも一緒に持っていきたい時に軽さが重宝します。
200-800は持っていくと、他の機材はかなり制限されるのではと思います。
車移動の場合
100-400の出番が減るような気がします。
ご自身の撮影時の移動方法と、持ち歩く機材を考慮して選ぶと良いです。
勿論、腕力も考えてですね。
書込番号:25602766
5点
>van24さん
こんにちは。
>飛行機をメインに撮影しています。
>RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
現在までに撮影された写真のEXIFで
レンズの焦点距離情報を確認されてみて
飛行機のアップや遠方の写真が多く、
100‐200mmの広角側の写真が
ほとんどなければ200-800と入れ替え
(下取り?)でもよいかもしれません。
100mm台の焦点距離もちょこちょこ
みられるなら、キープが良いと思います。
書込番号:25602799
0点
>van24さん
>現在R6MARK2にRF100-400をつけて
>飛行機をメインに撮影しています。
RF200−800mmって基本的には鳥用レンズだと認識しています。800mmまで寄れるのはメリットも大きいのですが、飛行機でワイド端200mmは狭すぎると思うんですよね。
自分のメインはR7+RF100-500mmですがワイド端160mmでも狭すぎでちょっと使いにくいため、現場でボディをR6に変えたりします。なので自分ならRF100-400mmは残しますね。
書込番号:25602864
4点
>van24さん
> RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
アドバイスによっては100-400を持ち続けられる
選択が出来るので有れば、また200-800を購入する
にあたって100-400を打って資金を作る感じでは無
ければ、少しでも良いので時間をかけて2本使いをして
ご自身で100-400の有無を判断される事が最善です。
van24さんの撮り方を1番よく知っているのが
van24さんです。
から竹さんとダブりますが、今まで自分でよく撮れたなと
思う画像や、もうちょっとここで望遠で寄れたらこうだった
みたいな事が、画像のExif(焦点距離情報)から分かります。
そう言ったデータから見えてくる事なんかを加味して、自分に
とってより良い選択をされる方が、ベストな物に近づきやすい
ですね。
あとトーンや解像感など2本同時持ちだからこそ出来る常用の
焦点や、被る焦点域などをテストする事も良いかなと思います。
書込番号:25602916
![]()
2点
>van24さん
・大は小を兼ねる
・所詮はどちらも「L」無しレンズ。
・100-400は今大人気レンズ。直ぐ売れます。
・移籍したデコイの主人もしばらくは二刀流しない。
書込番号:25603020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズはなるべく売らない方がいいです。
なぜなら、売却してしばらくして方針変更で買い直すことになった時、ボディなら新型になっている可能性がありますが、レンズは前と同じレンズを買わなければならない可能性が高いです。ボディの寿命(物理的寿命ではなく性能的寿命)は、せいぜい3,4年ですが、レンズは10年以上です。
ちなみに100-400mmという焦点距離は好きです。1番使います。
書込番号:25603032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップの下取り交換だと下取り10%アップがあったりするんで悩むんだよねw
書込番号:25603132
3点
>van24さん
RF100-400のレンズは、
売却してもいいかと思いますが、
ついでに
もう1台のカメラと200mmまでの望遠ズームはあった方が
近い方の飛行機は狙えるかと思います。
書込番号:25603164
4点
>van24さん
一つには、標準域でどんなレンズを使っているかだと思います。
例えば、RF24-105を使用していたとして、105ミリから200ミリの隙間が気になるか否かでも判断は違ってくると思います。
また、航空機撮影とのことですが、例えば自衛隊の航空祭だと、基地によっては、持ち込むレンズの長さに制限がかかる場合があります。その場合は100-400の出番が来るかもしれません。
下取り価格でプラスが期待できる場合、悩ましい選択になりますが、100-400が絶対不要だと判断できない限りは残すべきで、その後不要となれば、査定額は下がるでしょうが、将来他のレンズを購入する際の足しにすればいいと思います。
書込番号:25603165
1点
van24さん こんにちは
200oより広角側の必要性や レンズ自体の携帯性など 使い比べてみないと分からないことも多いので まずは 買い増しして 使ってみて 必要かどうか判断したほうが 良いように思います。
手放してから 後悔しいても遅いので。
書込番号:25603225
1点
>van24さん
お使いのカメラがEOS R6 Mark IIなので、RF200-800mm F6.3-9 IS USMにバッテリーグリップBG-R10なら最適なんじゃかいかと。
書込番号:25603301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お金に余裕がなければ売却価格
お金に余裕があるならそのまま置いておく
書込番号:25603341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
航空祭とかイベントはレンズサイズ規制もあるから
そっちに興味があるなら残しておく
ないなら売却
書込番号:25603353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>van24さん
添付ご覧ください。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」に「EXTENDER RF2x」を装着したイメージ
違和感、あります。
書込番号:25603447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>van24さん
RF200-800は、長さが314.1mm、RF100-400mmは、長さが164.7mm。
航空祭に持ち込めるレンズ長さ制限(基地祭によって基準は変わる)を考えると、
自分なら抑えレンズとして残します。
書込番号:25604488
3点
私はR6MarkIIとRF100-400を保有していてRF200-800も購入して使用していますが、その実経験だけでお話しするとRF100-400はそのまま保有しています。
ただ、用途のかぶるタムロンの150-600と、RF800f/11は売却しました。
RF100-400の一番良いところはボディに付けたまま小さなショルダーバッグなどに入ることで、30Lクラスの大きなカメラバッグにようやく収まるRF200-800では難しい機動性が確保できるところです。
飛行機の手荷物サイズでRF200-800も持ち運べますが、機内で使うのは難しいです。しかしそれを頭上のもの入れに格納しても座席まで身に付けているショルダーバッグに100-400とボディが入っていれば移動中の飛行機内でも撮影できます。何より軽いので普段使いが楽ですし。
書込番号:25604606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
すいませんこのレンズ固有の質問ではありませんが、どなたか教えていただけると助かります。
現地までリュックで運んで、現地ではこのレンズ+D780あとSB700をストラップ斜め掛け、更にリュック背負って歩き回ることが前提なのですが、ストラップを左肩に掛けるとすると、
リュックの中の他のレンズなどは左肩側に寄せた方が身体にかかるバランスが良いのか
右肩側に寄せた方がバランスが良いのか、どちらになるのでしょうか。
これまであまり考えて来なくても問題なかったんですが、今後のために。
意識している方いらっしゃるでしょうか
1点
>沖雅sさん
私はザックのバランスを重視して登山をしていました。長時間歩くとこちらの方が疲れが少ないと感じています。カメラはどちらかの肩が疲れたらかけ替えられるので。
カメラは主にザックのDリングを利用して胸の辺りから腹までの正中線上になるようにしていました。
書込番号:25602155
![]()
0点
>沖雅sさん
>リュック背負って歩き回ることが前提なのですが、ストラップを左肩に掛けるとすると、リュックの中の他のレンズなどは左肩側に寄せた方が身体にかかるバランスが良いのか右肩側に寄せた方がバランスが良いのか
左肩にストラップの張力が掛かっていますよね。リュックの中身をその逆に(右肩側に)寄せれば、左肩への負担は右肩へ分散できる。
書込番号:25602173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ハクコさん
ご返信ありがとうございます。カメラではなく荷物から考えた方が良いということですね。
今回は登山ではないですが、体の真ん中に加重される方が良いということ、参考にさせて頂きます(^^)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。やはり右肩側に寄せた方が分散されますか。なんとなくそうではないかと
思いましたが、ありがとうございます。
書込番号:25602215
0点
沖雅sさん
私ならリュックは左右均等にバランス良く配置をした方が歩きやすいと思います。
(どちらかに寄せると歩き辛い)
ストラップのD780+レンズ+SB700の方は疲れてきたら交互に掛け直すと思います。
書込番号:25602609
![]()
0点
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございます。やはり均等ですね。
書込番号:25603108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




