このページのスレッド一覧(全12554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2024年1月5日 06:53 | |
| 57 | 13 | 2024年1月7日 01:35 | |
| 19 | 19 | 2024年1月8日 22:38 | |
| 20 | 8 | 2024年1月4日 22:15 | |
| 34 | 34 | 2024年1月8日 00:37 | |
| 21 | 10 | 2024年2月18日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4 (MM)
Contax Vario-Sonnar の35-135mm、80-200mmを持っていますが、もう少し軽快に使いたく、ズームレンズを探しています。
28-70mm F3.5-4.5 、28-85mmF3.3-4.5 、35-70mmF3.4と3点のズームレンズがあります。
どれがカールツアイスらしく、かつ気軽に使えますでしょうか?
35-135は写りはとても好きなのですが、ブラ歩きには重くて。
書込番号:25572187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28-85はとにかく大きいですね。
35-70は28-85と並んでカールツァイスらしく、さらにコンパクトでいいのですが、ズーム機構が複雑で光軸がずれやすいと言われているのが気になります。
28-70はコンパクトですが、使ったことがないので何とも言えません。評価は他の方にお任せします。
書込番号:25572206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ANEDANIさん
こんにちは。
>28-70mm F3.5-4.5 、28-85mmF3.3-4.5 、35-70mmF3.4と3点のズームレンズがあります。
>どれがカールツアイスらしく、かつ気軽に使えますでしょうか?
この中では28‐85/3.3‐4.5が
最もツアイスらしく撮れるはずですが、
最大径x長さ:85x99.5mm 重量:735g
と重めです。
現在お使いの35-135mm F3.3-4.5
(最大径x長さ:85x107mm 重量:860g)
とは大きくは変わりません。
35-70/3.4は古く、玉数も少ない
のではないでしょうか。描写の評判も
そこまでではなかったような・・。
軽さを求めれば28-70mm F3.5-4.5が
良いかもしれません。ツアイスらしさは
薄まっている気がしますが。
思い切って単焦点はどうでしょう。
50/1.4や25/2.8、28/2.8も悪くないと思います。
書込番号:25572219
![]()
3点
>holorinさん
返信ありがとうございます、カタログの重さから想像していたのですが、やはり重いのですね。
ご説明の中にカールツアイスらしさとの言葉が出てますが、その点が魅力なのですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25572222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
いつもありがとうございます。
単焦点、確かに!と思います。
実は持っていて、その素晴らしさは体感しています。カールツアイス、やはり単焦点がおすすめですよね。
ズームレンズで気軽にというより、やはり何本か単焦点を持っていっての撮影がよいですかね…
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25572232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
カールツァイスらしさと軽快さ・・・これはヤシコンマウントレンズにとってはほぼ矛盾のような.
ヤシコンはオリンパスOMレンズやペンタックスMシリーズが出ても,どこ吹く風と小型軽量にはなりませんでしたが,末期にようやく28-70mm F3.5-4.5を出しました.ボディはAriaも出したりしましたがあだ花でした(防湿庫に眠っています).
とびしゃこさんがおっしゃるように,28-70mm F3.5-4.5は「らしさ」が薄れていると思います.私は重い28-85を持っていますが,ほぼ防湿庫の肥やしです.
で,一つの解としてGマウントのVario-Sonnar 35-70mm F3.5-5.6なら,カールツァイスらしさと軽快さ(290g)が両立できるかもしれません(私は残念ながら使ったことがありません).
玉数は少ないようですが,極楽堂さんあたりには在庫があるようですよ.
こうして悩んでいる時間が至福ですよね!良いお買い物を!
そしてやはり,ヤシコンマウントもGマウントも,ぜひぜひ単焦点を!
書込番号:25572565
![]()
2点
>涼涼さん
素晴らしい回答をありがとうございます!確かに、そうですね。軽さという概念、CONTAXには必要ないかもしれませんね。
教えて頂いた、Gレンズを確認します。
>holorinさん >とびしゃこさん
毎回、経験ある方々から優しい助言を頂け、感謝です。
ご意見、参考にしますm(_ _)m
書込番号:25572651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
こちらのレンズは持っていませんが、70-200のレンズを選別中にマクロレンズについて最近気になっており、こちらのハーフマクロについていろいろと調べていくうちにクローズアップレンズという商品がある事を知りました。
テレコン1.4倍や2.0倍などでF8まで暗くして撮影して等倍マクロ、1倍で撮影するのも良いと思うのですが、クローズアップレンズのほうがお手軽勝つ簡単に等倍マクロが出来ると思います。
テレコンだと最大400mmまで伸ばせるのはわかりますが、クローズアップレンズを使わない理由などあるのでしょうか?
ps:余談ですが、レンズ選びで現在ソニーのこちらの70-200F4ハーフマクロとシグマの70-200F2、8を検討しています。
シグマはレンズ内手振れ補正ビッグカメラで使わせてもらいましたが、ビッチリ手振れ補正聞いて楽しいですね。1/15でも現場や実用に耐えれそうな歩留まりで使えそうです。
3点
>セラフィータさん
このレンズもくり出しで全長が伸びるので前玉に重いクローズアップレンズを付けると負荷に成るのと
クローズアップレンズも厚みの有るガラスですので各種収差が出ます。
書込番号:25571148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セラフィータさん
マクロ撮影の手段の一つとして、クローズアップレンズの使用はありだとは思います。
ただ、クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下と、遠距離の被写体に対してピントが合わなくなるというものがあります。部屋に籠って、テーブルフォトでマクロ撮影だけするならともかく、屋外での使用で、離れた場所を撮る場合に、一々脱着するというのはシャッターチャンスの喪失につながるので、私は使いません。
書込番号:25571157
13点
>セラフィータさん
気楽に安く接写を楽しむのならありかと思います。
でも、フィルター径が72mmですから
それなりの値段ではありますが…
また、遮光器土偶さんが言われているように
離れた被写体にはピントが合いませんので、
取り外しをどう感じるかですね。
また、画質の低下は確実に起こりますが、主観もありますので…
>よこchinさん
クローズアップレンズを使う接写なら、
フードは外すと思いますので、
繰り出し時の負担は、
気にする必要はないのではないでしょうか?
書込番号:25571196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズにクローズアップレンズを使うと、ピントが限りなく薄くなるのでオススメしません。
最短撮影距離が80cm位の50mmレンズにクローズアップレンズ付けて最短30cmにするなら有りだと思います。
書込番号:25571212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ま、私の場合、基本使わないですがどうしても使わなければいけない場合、接写リングの方を使いますね。
あれは基本、光学系はそのままでレンズの取付位置を変えるだけですので、まだ画質劣化は少ない方です。
ただ、クローズアップレンズの場合、望遠側で使う方が倍率が大きくなりますが(その分収差も大きくなる)、接写リングは広角側で使う方が倍率が上がります。
使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リングと思ってもらえればいいと思います。
書込番号:25571216
![]()
5点
>セラフィータさん
・より寄りたいのならレンズを逆向きに装着すればよいのです。装着せずともマウントから迷光がはいらないようにすれは撮れます。
・クローズアップレンズを装着するすなわちレンズ先端に虫眼鏡をかざすのと同じです。画像が破綻しますね。
・マクロは露出計算が面倒なのでこれこそカメラのマイクコンピュータに任せてしまえば。
書込番号:25571258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々と参考になるご意見ありがとうございます。
一応手持ちのカメラはα7sVです。
レンズを挟むということです画質の低下はなどが挙げられるのですね。
ピントが薄くなるというのは、マクロの特性だと思ったのですが、薄くなったら絞れば良いのでは?
遠くにピントが合わなくなるとありますが、マクロ撮影すると決めて、かかるならそもそも遠くのものを撮影しないはずなのであまり気にしなさそうです。
と、口ではあーだこーだ言えますが、マクロ撮影した事ない者なので…しかしここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。
テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、と判断させてもらいます。
しかしマクロ気になる…うーん。田舎すぎてまたビックカメラ行くのにも片道3時間高速でもかかるのがしんどいです。
試しに手持ちのレンズにクローズアップ使ってみて経験積んだ方が良さそう???
手持ちレンズは下記
シグマの2本ともフィルター経が82でつかえますしね
24-70f2,8 DG DN
135mmf1.8
書込番号:25571391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕的にクローズアップレンズ最大の欠点は
取り扱いに気を遣うことかな
レンズだからキズが付かないようにね
そして画質の劣化も大きい
さらにスクリュー式の取り付けだから
意外に取り付け時間がかかります
なのでお気軽なら接写リングの方が良いと思う
https://amzn.asia/d/0F6cpea
こういうのね
画質劣化が最少ですみますよ
書込番号:25571489
0点
セラフィータさん こんにちは
クローズアップレンズや中間リングの場合 倍率が上がるほど ピントが合う範囲が狭くなり ピント合わせピントリング回すより カメラを前後させピント合わせするような使い方になるので 今部分が使い難いかもしれません。
書込番号:25571893
3点
例えば、ソニーが純正のクローズアップGMとか出したらそこそこの画質になるかも知れませんが、
現実に入手可能なクローズアップレンズは、値段から察してもそんな高品質なレンズではありません。
画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです。
書込番号:25571977
5点
>セラフィータさん
こんにちは。
望遠レンズのクローズアップレンズは
No.1〜No.3ぐらいが良いそうですが、
・おうちだからこそ楽しめる撮影 ~料理・スイーツ・テーブルフォトの撮影にオススメのフィルター~
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html
すべてのフィルターで82mm径があるわけではありません。
色消しレンズのACシリーズでは72mmまでです。
MCシリーズだと82mmがありそうですね。
ただ、大口径のフィルターをフィールドで
付け外しするのは結構大変ですよ。
レンズ前玉に傷がつく可能性もありますので
慎重に試されてください。
書込番号:25572316
3点
>>クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下
>>画質の低下は確実に起こります
>>使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リング
>>画像が破綻します
>>画質の劣化も大きい
>>現実に入手可能なクローズアップレンズは値段から察してもそんな高品質なレンズではありません
>>画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです
>ここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、
>自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。
>テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、
>と判断させてもらいます。
>しかしマクロ気になる…
やめた方がいいと思うのも無理はないですが…十分楽しめると思いますよ。
クローズアップレンズはレンズとの相性があるみたいで、当該レンズを持っていないので実際のところはわかりませんが、安いので試してみる価値はあると思います。本格的にマクロ撮影するならクローズアップレンズは必須アイテムと言ってもいいかもしれません。価格コムで質問に答えている人の中にマクロ撮影の経験者はあまりいないように思います。
No.3ぐらいまでならそんなに酷くはならないと思います。古いマイクロフォーサーズ機とキット望遠ズームにクローズアップレンズNo.12でこのぐらいは撮れます。α7slllとFE70-200がこれよりも劣ることはないように思います。クローズアップレンズはマクロレンズに使うのでマクロレンズを買っても使えます。
上のような評価のおかげでクローズアップレンズはとても安く買えます。メルカリなどで気長に探せばだいたい1000円です。径72mmのようですが、AC No.2ぐらいのキヤノンの500Dが4000円ぐらいでいくつかあるようなので安すぎなくていいかもしれません。
私が試した望遠レンズやマクロレンズでは、接写リングよりクローズアップレンズの方が画質は良い印象です。クローズアップレンズの付け外しより接写リングの付け外しの方がはるかに気を使います。
倍率の違うものをつけたり外したりしながらよく使いますが、レンズに傷をつけたことは幸いありません。軽い保護フィルターでレンズに傷をつけてしまったことはありますが、それなりの重さがあるクローズアップレンズはレンズを下向きにして付け外ししているので傷をつけそうになったこともありません。落として、クローズアップレンズに傷をつけてしまったことはありますが。マグネット式のものもありますね。
書込番号:25574256
![]()
1点
少々マニアックでは御座いますが、同一カメラボディで異なる2つのレンズシステムで撮影してみましたので、参考になるか否か…
被写体は自宅にあった、家人のアクセサリです。円はほぼ10mm=1p程度と考えて下さい。
奥行きも1〜2cm程度です。
一枚目は、40年程前のベローズと言う蛇腹の先に、フィルム時代の引伸ばしレンズを付けて撮影したものです。
引き伸ばしレンズ自体にピント合焦用の仕組みは一切なく、ベローズに付いてるネジを触って、ボディ、レンズ、レンズ〜被写体の距離を調整して撮影。滅茶苦茶マニアック過ぎてお勧めは出来ません。
二枚目は、50mmf1.4レンズにケンコーのクローズアップレンズNo5を付けて撮影したものです。
一番お手軽です。画質も思ったほどは悪くはない。が、やはりブレの影響は大きいです。
何れも三脚使用。灯りは60HzのLED蛍光灯。
こうした撮影では、手持ちは非常に厳しくちょっとしたミラーショックやシャッターボタンを押した際の機材振動でブレが出ます。
久々にこうした接写を試みました。注意すべきはクローズアップレンズにせよマニアックシステムにせよ、被写体との距離がレンズスッピン状態とは大きく異なります。
少々レンズの距離環を廻したところで合焦には程遠く、被写体から数cm〜数十cmとファインダーを視ながら自分+カメラ一式を動かして最適ポイントを求めると言う原始的な方法になります。
書込番号:25575014
6点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
上の二つで悩んでいます。タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですがシグマにしかないメリットなどありますか?
あったら教えてください。
1点
>ike1211さん
こんにちは。
>タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですが
>シグマにしかないメリットなどありますか?
キヤノン純正とズームリング回転方向が同じ、
レンズ補正(歪曲、周辺光量、倍率色収差)に
対応(DLOではありません)は
シグマのメリットだと思います。
書込番号:25571120
![]()
1点
カメラ初心者なのであまりわかりませんが、タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
書込番号:25571126
0点
直進ズームが可能で
それによって素早いズーミングができます。
動体撮影には便利な機能かと思います。
たぶんタムロンは、直進ズームができる構造にはなっていなかったかと。
書込番号:25571154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ike1211さん
>タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
タムロンはキヤノンのレンズ光学補正には対応していません。
>またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
「キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは、カメラに搭載される
カメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」の「周辺光量補正」、
「色収差補正」、「歪曲収差補正」に対応しています。」
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
周辺光量補正はレンズの隅が
光学的特性による光量低下で
暗くなるのを補正するもの、
色収差補正はレンズの外側程
めだつ倍率色収差という光学的な
色にじみを低下させるもの、
歪曲収差補正は広角で目立つ
本来真四角のものが樽型や
陣笠型の写る広角レンズで
多い歪み、望遠レンズで
めだつ糸巻き型収差という
物を自動補正するものです。
いずれも個々のレンズの光学的な
弱い点をカメラ内の画像処理で自動補正し、
レンズの性能向上につなげるものです。
書込番号:25571163
2点
>ike1211さん
シグマは標準ズームと望遠ズームは、ズームリングの回転方向がキヤノンと同じです。使用レンズをタムロンで統一する場合は別として、ズームリングの回転方向が逆というのは、一瞬のシャッターチャンスで誤操作をする可能性が増えると思っています。
>タムロンの方が一段階明るく
中間域でのF値は知りませんが、タムロンもシグマも、広角域でタムロンの方が少し明るいだけで、望遠域ではどちらも開放F6.3になるので明るさに違いは生じません。
書込番号:25571172
2点
>ike1211さん
それは写りがよい事です。OM SYSTEMの100-400はこのシグマのOEMです。ライトバズーカとあだ名され、150-600から乗り替えたカメラマンが多数います。
書込番号:25571261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。レンズ工学補正などの面を考えるとやはりシグマに軍配が上がる感じですかね?
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。確かに望遠域ではどちらもF6.3になりますね。そうなると確かに明るさに違いは生じませんね
勘違いしてましたw
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。それは、タムロンに比べてシグマの方が描写がいいということでしょうか?
>okiomaさん
返信ありがとうございます。確かに飛行機撮影や野鳥撮影の時には役立ちそうですね。参考になります
書込番号:25571327
0点
>ike1211さん
改めて見ると、本当に似たスペックですね。
これは好みで選ぶのが良いかもしれません。
参考までに、使われているカメラと、どんな被写体を撮られているのでしょうか?
それによっても選択肢は変わると思います。
例えば
シグマの方が防塵機能がある。砂浜とかホコリの多いところで撮ることが多い場合有利。
シグマはキヤノンとピントリングやズームリングの回転方向が同じ。人によってはストレスになるらしい。
また、素早くズームリングを回すことのある鳥撮影等は影響があるかもです。
タムロンの方が広角側で僅かに明るい。室内スポーツでワイド側を多用する場合には少しタムロンが有利
だけど、100ミリ側を多用する場合、70-200という選択肢もあると思う。
一眼レフの宿命である、ピントのズレですが、調整はシグマが有利。
タムロンは保証期間が過ぎたら有償、シグマはメンテナンス期間内であれば無償(今も無償かは要調査)
タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
決定的な決め手はないですが、もし中古で購入する場合には、ピントズレ調整が無償であればシグマかなと思います。
書込番号:25571387
![]()
0点
>タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
>関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
そんなことしてたらマズくない?
書込番号:25571596
0点
>カメラ初心者なのであまりわかりませんが…
念の為ですが、ボディはRFマウントではないですよね?
今のところ、キヤノンはサードパーティを閉め出し傾向なので、EFマウント用レンズをマウントアダプターで使った場合、正常に動作するか分かりません。
(使えているという声も多数あるようですが)
シグマは交渉しているようですが、モデルごとに許可とかいう話も出ているので、今後のモデルが対応したとしても、既存のモデルまでカバーされるのかは不明ですね。
ボディのファームアップによって問題が出ることもあるかもしれません。
現状なら暗いですが、純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USMが価格差も小さいし無難かと。
「そんなこと知ってる」とか、レフ機での使用で当面RFマウントへの移行は考えていないということならスルーしてください。
書込番号:25571630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>そんなことしてたらマズくない?
何がまずいのでしょうか?
きちんとペンタックスを退職してタムロンに入社してるんだよ。
書込番号:25572071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ペンタックス在職中のノウハウや技術情報を
転職先のタムロンで利用したってこと。。。だよね。
マズくない?
タムロンだって企業として法令遵守してるハズだから
そんなことはないとおもうけどね。
書込番号:25572425
0点
>退職する従業員に秘密保持義務を負わせる場合の注意点〜秘密保持条項に有効性を持たせるために〜
>秘密保持条項の内容によっては、公序良俗違反として無効になってしまう場合があります。
https://shinohara-law.com/blog/2013/07/25/%E9%80%80%E8%81%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AB%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%BF%9D%E6%8C%81%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%82%92%E8%B2%A0%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE/
>期間
>一般には2〜3年であれば比較的短期間とみられますが、陳腐化の早い情報の場合は、もっと短期間にする必要があります。
>公開を予定していないノウハウについては、無期限又は相当長期間であっても有効とみられることもあります。
↑
「永久※死ぬまで」は NGでしょう(^^;
書込番号:25572461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本人には、そんな突っ込んだ事を聞いてはいません。ワタシはそんなことは興味ないので敢えて聞いてません。
因みに氏は既にタムロンも辞められています。
2010年代にタムロンのレンズの評価が上がったのは、間違いなく彼の影響だと思っていますし、ワタシは彼の設計したレンズをキヤノンでも使えると大喜びした記憶があります。
書込番号:25572678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。確かに被写体や撮影環境によって変えてみるのもありかもしれません。ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
>えうえうのパパさん
ボディはまだ決めていませんが中古で80Dが候補に入ってます。
同じ価格帯で他に良いカメラはあったりしますか?
書込番号:25576350
0点
中古で同じ価格帯ですか?
中古であれば、同じボディであっても
コンディションで価格は大きく変わります。
それに、中古だとご自身でそのコンディションの良し悪しを見極めなくてはなりません。
ある程度見極めはできるのでしょうか?
更に、オークションなどだとよりリスクを背負います。
買うのであれば、信頼あるカメラ店で
半年などその店の保証が付いている実物を確認して
購入した方がよろしいかと思います。
書込番号:25576378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
店舗で操作感を確かめてから、マップカメラかカメラのキタムラで買おうと思ってます。
シグマとタムロンでのレンズ両方持ってる方いたら写真貼っていただくことはできますか?それぞれの描写などを確かめてみたいです。
書込番号:25577453
1点
>ike1211さん
>ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
それでしたら、慣れた操作性(シグマ)の方が良いかもしれませんね。
とっさにズーム操作をして、逆方向にまわして折角のシャッターチャンスを逃す
可能性があると思います。
書込番号:25577499
2点
>ike1211さん
操作感もさることながら
中古の場合は、個々のコンディションが重要なんですが…
書込番号:25577510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
先日、このレンズを購入したのですが本体のZ6に装着したところ、非対応のレンズが装着されてるため撮影できません。と表示されてしまいます。
これは、本体のファームウェアアップデートをしていない事が原因なのでしょうか。
恥ずかしながら、今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態です。
知識のある方、ご教授していただければ幸いです。
書込番号:25569948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【レンズメーカーのタムロン】へ問い合わせてください。
書込番号:25569963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-66Yプロメテウスさん
こんにちは。
>非対応のレンズが装着されてるため撮影できません。と表示されてしまいます。
>恥ずかしながら、今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態です。
ニコン純正レンズであっても、
新レンズにはファームアップ
対応が多いようです。
Z6のファーム3.41でやっと
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8に
(実際はおそらくタムロン製)
対応しています。
・Z 6用ファームウェア
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/497.html
少なくとも3.41は必要でしょうし、
その他不具合修正もあるかもですので、
最新ファームの3.60にアップされるのが
先決と思われます。
書込番号:25569965
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。
やはりファームウェアアップデートが必要なのですね。
Nikon z 24-120が普通に使えたのでファームウェアアップデートしなくても使えるものだと思っておりました。
丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25569983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-66Yプロメテウスさん
>今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態
それはタムロンのレンズ問題以前の悪しき慣習。ニコンイメージングに会員登録しておけば、FWアップデートのお知らせメールをくれます。
当該レンズが適用出来るかは、タムロンのレンズのFWアップデートがアナウンスされているかどうかによると思います。
書込番号:25570158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-66Yプロメテウスさん
タムロンは該当レンズZ6でも使用可能となってますから、ファームウェアが最新になって無いからだと思います。
書込番号:25570181
1点
R-66Yプロメテウスさん こんにちは
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
上の相互性の所で Z6の対応レンズを見ると 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)は対応レンズに入っていますので タムロンに確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25572122
0点
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました。
新しいファームウェアにアップデートすることで使用可能となりました。
また何かあれば質問させていただくかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:25572368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>R-66Yプロメテウスさん
>新しいファームウェアにアップデートすることで使用可能となりました。
良かったですね。
皆様にも有益な情報になると思います。
書込番号:25572384
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
海外の方が撮影されている、Youtube とか拝見して、一昨日入手したのですが、
解像感がいまいちな気がします。
使用しているボディは G9 です。 Uではありません。
撮影対象は、野鳥ですが、割と小さい&距離も近距離ではありません。
昨日4時間くらいで180枚くらい撮りましたが、
歩どまり悪いです。
カラ、エナガ、コゲラ(基本的に止まらない)はAFS,AFCどちらもほぼ全滅
動いていなかった、ツグミが唯一でした。
ピントが合ってないのが、最大の要因と思います。
(コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし
G9の場合フォーカス優先設定にしていますが、合焦していなくても
シャッター降りてしまいます。)
ピンポイントに設定して、拡大しても、結局合わないままです。
(意味があるのか判りませんでした。
生かせる使い方があれば、教えてください。)
ボディ側も含めて、皆さんどのようなセッティングや、気にかけていること
撮影テクにニック等があれば、教えていただきたいです。
撮影対象は水鳥ではないので、Run&Gunスタイルのため手持ちです、
手振れも考えられますが、3脚に据えての撮影なら、この組み合わせでなくてもいいです。
OIS+BISを期待していたので、それも含めてです。
設定は以下
クオリティは画質優先
シャープネスは+1
超解像は弱
回折補正はオート
シャッター方式は自動切換え
に設定しました。
JPGのファイルサイズは画質優先にしたつもりですが、
普段使っているNikonの画質優先の半分くらいのサイズしかありません。
解像感には、さほど関係ないと思いますが、RAWで画質優先なら
解像感向上しますかね?
よろしくお願いします。
1点
>R32GTS_t Type-Mさん
ちょっと思い出しましたので追記いたします。
留まってあまり動かない鳥や、背景がごちゃごちゃしていて認識し難い時は
AFS+1点AF(被写体認識はON)にしていました。
AFSにするのはAFC時のウォブリング(陽炎のように見える)回避の為です。
そしてAF遠近をジョグダイアルの上下にカスタム設定し、前面のカスタムボタンにはAFポイントスコープを設定していました。
あとは+MFでの微調整ですね。
そして自分含め他の方が「ブレ」と書いているのは手ブレのことでは無く、例えばSS1/500にしていても
鳥は動きが早いために微妙に動いている場合があり解像しない結果になります。
その為、ISOが上がるのは承知で速いSS(少なくとも1/1600以上)で数枚成功ショット押さえておいてから
SSを下げていって低ISOの成功ショットが残せるようにしています。
ただ、あまり遠いのはやはりあまり解像を期待しない方が良いようにも思います。
例えばフルサイズ機と同じ大きさに被写体が写っている場合、MFTでははるか遠くに被写体が居る訳で
大気やセンサーサイズの影響で思うような結果が出ない場合もあるとは思います。
とはいってもDxO PureRAW等を使うとノイズ処理だけでなく、細部をとても復元してくれるのので解像感が増しますのでおすすめです。
救済できる画像が驚くほど増えます。
G9は良いカメラなので撮影楽しんでくださいませ。
当方は現在、野鳥撮影にはOM-1+オリンパス300mmF4+1.4倍テレコンを使用しています。
パナライカ100-400も好きなレンズで愛着はありますが、300mmF4+1.4倍テレコンはとても解像します。
(シャッターボタン半押し状態でしか手ブレ補正が効かないので若干癖がありますが)
書込番号:25568383
![]()
1点
>あきらKさん
>ねこまたのんき2013さん
ここで、手振れ補正の段数にこだわるつもりはありません。
三脚に載せれば、手振れなど無いことは自明なので、ブレているのは全て自分所為なのは、承知してます。
わざわざ、結果が良くないものを選んで、載せました。
ちまたで、m4/3の手振れ補正の効きが「他フォーマットのものと比較した場合、優秀」とあったため、
過度な? 期待をしていました。
使用初日ということもあり、所有しているものと比べて、差分がどのくらいあるかが判ったことは収穫です。
所有している方からしては、辱められたと感じているとしたら、言葉足らずだったので、申し訳ありません。
貼り付けた画像は、期待する結果のイメージがどれくらいなのか、参考のためです。
言葉だけでは、イメージできなので、持っているレンズで、同じ焦点距離のものを過去のデータ
から、ほぼ同じ条件のものを選んでいます。
できれば、このレンズを、長く使用していきたいので、
「まあ、そんなものと言われれば、それまでで、後はスタイルをこのレンズに合わせるだけです。」
被写体ブレも抑えられるので、SSをもっと早くすることも検討したいですが、
今回はISOの上限を1600としてみました。
この辺は、ノイズをどこまで許容できるかなので、もうちょっと、自分なりに研究してみます。
ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。
書込番号:25568975
1点
>ありがとう、世界さん
さらなる情報、ありがとうございます。
このように、エビデンスとともに提供いただける情報は、とてもありがたいです。
フィールドで撮影時の指針になります。
>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
> ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
> ↑
> 羽毛の太さ(細さ)
>しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
>実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
> ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限
10mぐらいまでがベストで、17.8mが限界ということですね。
過去の雑誌のバックナンバーをしらべたところ、
「このレンズでは330mm以上は解像度が落ちるので、100-300mmの方で充分」みたいな記事が載っていました。
おいおい、その辺も使いながら、妥協点を探っていきます。
書込番号:25568999
0点
>10mぐらいまでがベ ストで、17.8mが限界ということですね。
違います(^^;
厳密には、数mでも分解能は落ちていきます。
>また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
>もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。
>そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
>(ただし、「上限」を超えられない)
↑
書込番号:25568233から再掲
【ピシッとした区切りのような「限界」を想像している】のであれば、大間違いかも?
また、羽毛の解像として、0.何mmを想定するのか?
という大前提が無いとダメです。
羽毛の太さ(細さ)が主で、
それに従って撮影距離の目安を推算することになりますので。
さらに、
>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「141」本/mm
(これは厳しいかも?)
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「111」本/mm
書込番号:25569010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R32GTS_t Type-Mさん
>ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
>そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。
個人的に多くの初心者さんと関わっているのですが、貴殿の言われていることが、あまりにも
類似してたので、思わず口に出してしまいました。
すみませんでした。謝罪します。
書込番号:25569077
3点
なるほど、使い始めで期待外れだった、ということですね。
確かに、私も使い始めは期待外れだと思いました。
ただし、重さからしてそれまでのキヤノンやらシグマのレンズには戻れず。(笑)
ブレ補正、ピントについては期待せず、といったところでしょうか。
どう使っているか、という質問の答えとしては、過度な期待をせずSSは速めで使っている、といったところです。
私はGH6ですがISO3200まで許容しています。
直近は使っていないので少し前の写真ですが、SS 1/2500だったと思います。
ソフトでの後処理の力を借りるのに抵抗ないもので。(笑)
書込番号:25569117
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
Netに転がっている情報の聞きかじりですが、ドーズ限界 面白そうなので調べてみました。
専門分野ではないので、間違っていたら指摘していただけるとありがたいです。
G9に100-400mm F6.3 のレンズを付けた場合
このレンズの400mmでの画角は対角線で3.1度
ChatGPTによると
マイクロフォーサーズ(Micro Four Thirds)センサーの対角画角(diagonal angle of view)が3.1度の場合、横の画角は
対角画角(diagonal angle of view)、横の画角(horizontal angle of view)、縦の画角(vertical angle of view)の関係は、
一般的に次の三角関数の関係を利用して計算できます。
対角画角(A)、横の画角(B)、縦の画角(C)が与えられた場合:
tan(A)= √tan2(B)+tan2(C)/ 1-tan2(B)・tan2(C)
ここで、Aは対角画角、Bは横の画角、Cは縦の画角です。
対角画角が3.1度の場合、横の画角(B)を求めるためには、この式を使用できます。
ただし、対角画角が非常に小さい場合(3.1度は小さいと見なせる)、tan(A)は非常に近似的に
Aのラジアン値になります。この場合、ラジアンに変換してから計算を行うことが一般的です。
例えば、対角画角が3.1度の場合:横の画角
A=3.1°⇒ 0.0541 radians
Google先生によると
0.0541 radians ≒ 3.09度 (ほぼほぼ変わらないですね。)
またG9のセンサーは2033万画素(有効画素)(5184×3888(L)ピクセル)です。
したがって,画素ピッチを角度単位で表すと,
3.09°÷ 5184 = 0.000596064° × 3600 = 2.1458304"
一方,このレンズを絞り開放で用いた時の有効口径Dは
D=400/6.3 = 63.492063
この時のレンズ分解能を,ドーズの限界の式で計算すると,
Θ=115.8/63.4920 = 1.82"
つまりこのレンズを開放で用いた場合,(レンズの成型が完璧なら)光学的には1.82"
の分解能を得られるけど,
画素ピッチがそれよりも広いので実際の解像度は画素ピッチで決まり,2.145" になる
画素ピッチが2.145"の場合
2.145= 115.8/D
D= 115.8/2.145 = 53.98まで絞っても実際の写真の上で解像度の低下は見られない
この時の絞り値Aは
A=400/53.98 = 7.4
レンズの分解能 D= 115.8/2.145 = 53.98
画素ピッチとなるところまで絞っても,理論的には解像度の低下は起こらない。
実際には,レンズ中心部のみを光が通過するので収差の影響が少なくなり,解像度が良くなる
なのでF8ぐらいが良いということのように理解しました。(ごく一般に言われている、値となりました。)
今後は、SSとの兼ね合いですが 解像度を気に掛けるなら(まあ、誤差の範囲かもしれませんが・・・)
F8も試してみようと思います。
昨日は、撮影距離をちょっと短くして撮ってきました。Raw現像終わったら、結果報告できるかも?です。
書込番号:25569554
0点
>longingさん
コメント、ありがとうございます。
鳥さんの撮影は、メタボ解消のため、もう3年以上前から、週末のどちらか、散歩できる天候なら
近くの公園に出かけています。
そこで、撮影できる種類の7割?くらいは撮影できたので、「その他の撮影地も・・」と思っているのですが
ちょっと気合を入れないといけない重さなので、下見がてら出かけるのに
このレンズが気になって、入手してみました。
G9での、望遠撮影はちょっと勝手が違うので、お勧めの設定等があれば
教えていただきたく、投稿しました。
>「G9Pro」で有れば、AFエリア全面、認識AFを利用すると良いと思います。
動物認識AFが、判断できる程度の大きさまで、近寄れればいいのですが
10mくらい先の小型野鳥は、全然認識してくれませんでした。
ピンポイントが有効ではないかと、思っていたのですが、
こちらも、表示時間がもっと長ければ、良いのですが
拡大された瞬間に、ロストする又は、
拡大されても、ウォブリングして、合っているのか良く判りませんでした。
>さらに「AF-ON:近側・遠側設定」を併用して使用したいですね。
⇒このような情報は、ありがたいです。
早速FUNCボタンに割り当てたので、次回以降試してみます!
>被写体ブレや撮影時の手ブレは手ブレ補正が利くので問題なくても、ファインダーを覗いている間の揺れによって、
>AFも合いにくくなります。
>この影響は画角が狭くなれば格段に影響します。
ちょっとまだ操作に慣れていないですね、
一眼レフの場合、光学手振れ補正はファインダー像が安定するので、AFも合いやすい認識です。
まあ、位相差AFなので、ウォブリングしないので、更に良いのかもしれません。
もうちょっとなれたら、歩どまり上がることを期待して、使用したいと思っています。
書込番号:25569609
0点
>Seagullsさん
追加コメントありがとうございます。
>ちょっと思い出しましたので追記いたします。
>留まってあまり動かない鳥や、背景がごちゃごちゃしていて認識し難い時は
>AFS+1点AF(被写体認識はON)にしていました。
昨日、リベンジに行って、その設定 = AFS+1点AF(被写体認識はON)にして試してみました。
まだ撮影距離が遠いのか、認識率が低いですね。
近寄ると逃げてしまうので、難しい。又は、池とかで物理的に近寄れない場所の撮影が多いです。
>AFSにするのはAFC時のウォブリング(陽炎のように見える)回避の為です。
>そしてAF遠近をジョグダイアルの上下にカスタム設定し、
longingさんにも、教えていただきFUNCボタンに「AF-ON:近側・遠側設定」設定してみましたが
ジョグダイアルの上下にカスタム設定できるなら、いいですね。
>前面のカスタムボタンにはAFポイントスコープを設定していました。
>あとは+MFでの微調整ですね。
MF難しいです。動き出しの感じがつかめず、気づくと大幅にピンずれしていて、ロストしてしまいます。
>ただ、あまり遠いのはやはりあまり解像を期待しない方が良いようにも思います。
>例えばフルサイズ機と同じ大きさに被写体が写っている場合、MFTでははるか遠くに被写体が居る訳で
現状フルサイズで、クロップしているんですけどね・・・
距離的には、変わらずです、解像感というか、ピンが合っていない=鳥の大きさ+距離的な限界かも
しれませんね?
>とはいってもDxO PureRAW等を使うとノイズ処理だけでなく、
>細部をとても復元してくれるのので解像感が増しますのでおすすめで救済できる画像が驚くほど増えます。
その辺は追々・・
>G9は良いカメラなので撮影楽しんでくださいませ。
ありがとうございます。
書込番号:25569647
0点
>R32GTS_t Type-Mさん
どうも(^^)
初っ端で、先のカキコミほど理解できていれば十分かと思います。
(一部?は、実害無いし気になれば再検討の際にでも)
ドーズ限界を含めた解像限界の考え方で重要なのは、特に「コントラストの低下」かと思います。
添付画像は「1000x1000=100万ドット画像」で、
1枚目は「白黒のみ※グレー無し」ですが、肉眼では白黒に解像できずにグレーに見えている部分もあるでしょう。
2枚目は「濃淡グレー」です。
肉眼で「解像感」が激減していると思いますが、「1000x1000=100万ドット画像」です。
ドット数が同じでも、コントラストが違うだけで、大差があるように「見え」ます。
なお、光学的な劣化以前に、「光の当たり方」で、コントラストが変わり、
まったく同じ距離で同じように撮っても鮮明さが変わります。
(これは撮影の基礎段階のハナシですが、機材や設定を重視している過程で「光の当たり方」を軽視しやすくなるので、念の為(^^;)
書込番号:25569721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらKさん
>なるほど、使い始めで期待外れだった、ということですね。
Youtubeとかで海外の方が挙げている動画とかは、行けている感じがしたので
もうちょっと、行けるんじゃないかと思ったのですよ。
手振れ補正も含めて、普段使いのものと比べると、もうちょっと頑張ってほしい気がしました。
>ただし、重さからしてそれまでのキヤノンやらシグマのレンズには戻れず。(笑)
自分も重いほうのセットだと、4Kgぐらいあるので、リュックや一脚、ペットボトルなどを含めると
10kg位になっていて、
ボディだけAPS-Cに変えても、NやC社はフルサイズ用の
レンズを使用するので、数百グラムしか変わらないのですよね。
半日も歩いていると、膝が・・・
「橘丸からのアオツラカツオドリ2」はよく写ってますね!
昨日、カワウの飛翔をG9で撮影してみたのですが、被写体認識できるほどの距離ではなかったので
胴体にはピント合っていたのですが、顔がボケていて失敗でした。
飛翔はむずかしいですね。
書込番号:25569970
0点
>R32GTS_t Type-Mさん
こんにちは。
>G9とこのレンズを使用した場合の解像感向上のための設定変更等です。
野鳥写真は直射日光が当たるかどうかで
見た目のシャープ感が変わってきますが、
解像感に関して、AFが外れたものは
別としまして、本レンズの望遠端の
開放F値の解像はフレアも残りあまり
高くありません。(個体差もあるかも
ですが自分のものは、そうです)
ISOを上げたくないところですが、
できれば1/3段絞ってF7.1に、
さらにはF8にされるのが
良いと思います。
>MTFとか見て、上に張り付いていたので、もうちょっと解像してくれることを期待していました。
ルミックスレンズの良くないところは、
MTFの解像線を40本/mmにしている
ところです。
フルサイズは30本/mmが解像線で、
M4/3の場合はオリンパス/OMDSの
ように解像線を60本/mmにするべき
ところを、40本/mm(フルサイズだと
20本/mmの線相当)で見ているため、
一見、超高解像に見えてしまいますが、
60本/mmだといまよりぐっと下の方の
曲線を描くはずです。
M4/3初期は1200万画素のため
それでもよかったのでしょうが、
2000-3000万画素時代ではあまり
意味をなさなくなってきているようです。
写真は条件が違い良い比較写真では
ないですが、G9でのAF設定はAF-Cで
エリアがカスタムマルチ9点だったと思います。
書込番号:25571019
1点
>とびしゃこさん
コメント、ありがとうございます!
>野鳥写真は直射日光が当たるかどうかで見た目のシャープ感が変わってきますが、
>解像感に関して、AFが外れたものは別としまして、本レンズの望遠端の
>開放F値の解像はフレアも残りあまり高くありません。(個体差もあるかも
>ですが自分のものは、そうです)
>ISOを上げたくないところですが、できれば1/3段絞ってF7.1に、
>さらにはF8にされるのが良いと思います。
承知しました。
APS-C機でも、基本はF8で撮っていたので、F8くらいでもいいかな?
と思っていたのですが、一般論かもしれませんが
「m4/3は余り絞らない方が、良い結果が得られる。」
と耳にしていたこと。
近所の公園は、林の中の撮影が多く、どうしても木陰になるので
ISO感度は、あまり上げない方が良いのかと思っていました。
その設定で、期待したものより、低い結果だったので、
皆さんはどのような、設定で撮ってらっしゃるのか、聞いてみたくて
このスレッドを立ち上げさせていただきました。
上の方でドーズ限界を調べた中で、F7.4が最良?なので、次回からはF8の設定で、
撮ってみたいと思います。
>MTFとか見て、上に張り付いていたので、もうちょっと解像してくれることを期待していました。
>ルミックスレンズの良くないところは、
>MTFの解像線を40本/mmにしている
>ところです。
>フルサイズは30本/mmが解像線で、M4/3の場合はオリンパス/OMDSの
>ように解像線を60本/mmにするべきところを、40本/mm(フルサイズだと
>20本/mmの線相当)で見ているため、一見、超高解像に見えてしまいますが、
>60本/mmだといまよりぐっと下の方の曲線を描くはずです。
>M4/3初期は1200万画素のためそれでもよかったのでしょうが、
>2000-3000万画素時代ではあまり意味をなさなくなってきているようです。
なるほど!
フルサイズ30本/mmはm4/3なら倍の、60本/mmにしないと
比較できないということですね。
勉強になります。
ありがとうございました!
書込番号:25573018
0点
リベンジしてきました。
被写体までの距離は、重要ですね。
今回は目測、10m位で撮影出来ました。
手振れ補正は、期待(個体差でしょうか?慣れか?)ほど作用しないことが判りましたので、細心の注意を払って(座って撮影)
あとは光の向きも重要ですね。
目測ですが、やはり13〜14mを超えるとやはり羽毛は解像しないですね。
羽毛が綿のようになってしまいます。
10m位で撮影したものを貼ってみました。
撮影したものを、等倍で確認していただければ、幸いです。
距離さえ近ければ、解像感は向上することが判りました。
Raw撮りして、アンシャープマスクは20〜30ほどかけていますが・・・
そのほか、バックが池なので、ピントを後ろに引っ張られることが、すくなかったことも影響していますね。
被写体の近くに寄れればいいですが、大抵は池の対岸なので、近寄れないのが問題ですね・・・
書込番号:25573056
0点
EXテレコン1.4 1,160mm f7.1 1/250s |
EXテレコン2.0 1,641mm f7.1 1/250s |
EXテレコン2.0+DZx2 不明mm f7.1 1/500s |
EXテレコン1.4 1,160mm f6.3 1/2.000s iso1600 ピンアマ爆死 |
>R32GTS_t Type-Mさん
はじめまして。
私も先月下旬に全く同じG9+100-400(ズームが幾らか軽い中華製)を手に入れまして思わず投稿させていただきました。
とりあえずレンズのファームアップだけで済ませ、年末年始は野鳥とやらに初挑戦して参りました。
私、とにかく大きく撮りたい!が第一でして、通常の方から見れば邪道なEXテレコンの多用、ましてはデジタルズームまで併用する超超望遠を楽しんでおります。
貴殿の不満点のブレ防止、結構効くと思いますよ。
35mm換算で1,600とか3,000mmをかなりの確率で止めてく
れますもん。
解像度、それはお高いバズーカより甘いですけど、光線の具合によってはなかなかの頑張りだと感じています。
設定は、一点(動物認識)、AFCですかね。
スレ汚しの愚作をお許しください。
書込番号:25573627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Poncotsu_Akkyさん
こんばんわ
EXテレコンいいですね!次回試してみます。
P社は初めてなもので、まだ良く判っていなくて、
設定できるパラメータが多数あり、エキスパートな人ならば、判るのかも?
(EXテレコンとデジタルズーム等)
>貴殿の不満点のブレ防止、結構効くと思いますよ。
現在手持ちの他社機は、やたら重い?もしくは、慣れているせい
かもしれませんが、シャッター半押しでつかまれたように安定するのですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25573757
0点
R32GTS_t Type-Mさん、こんにちは
初代G9(発売直後に購入)とこちらのレンズで野鳥撮影を楽しんでおります。
今までの機材と勝手が違い、戸惑っておられるのですね。
軽量コンパクトな機材なので、その代償としての画質の違いはどうしてもあるのだと思います。
ただ、使い慣れられると、もう少しはよくなるのではないかという気もいたします。
私の設定は
フォトスタイル:VIVID
コントラスト:+1
シャープネス:±0
NR:−1
彩度:+1
超解像:OFF
回折補正:OFF
シャッター方式:自動切換
絞り優先でISOオート、動物認識はOFF、AFS、中央一点でほぼ撮影しています。
また、100%手持ちスタイルです。
似たような大きさの小鳥さんの作例をいくつか探してみました。
1枚目と3枚目は比較的暗い条件です。
目に合わせてAFを効かせてシャッターを押しているつもりですが、鳥の動きと自分の動きとで微妙なズレが常に生じていると思いますので、2,3枚の連写ごとに何度もシャッターを押し直しています。その中からよく撮れているものを探します。スレ主さまの感覚でいうと「こんなもの」なのかもしれません。
私自身は、これ以上の大きく重たい機材は持ち歩くことが難しいため、自分の限界と照らし合わせて満足して使っています。
書込番号:25574099
![]()
3点
>森のエナガさん
こんばんわ!
>今までの機材と勝手が違い、戸惑っておられるのですね。
はい、その通りで、併用している機材が一眼レフなので、設定する項目が少なく解像感に係る
項目は、シャープネス位なのですが、
G9では、フォトスタイルのシャープネス、ノイズリダクション、超解像、回折補正等
どの様な関係かなのか?調整幅は?
取扱説明で項目名しか記載されていないし、カメラのHelpも要領を得ないですね。
解像感については、ありがとう、世界さんの「被写体サイズ・画面内比率・撮影距離の相関例」から
すると、自分の撮影距離は遠すぎるというご指摘があり
像高が画面の1/3程度まで、近くに寄れれば、解像することが判りました。
>私の設定は
>フォトスタイル:VIVID
>コントラスト:+1
>シャープネス:±0
>NR:−1
>彩度:+1
>超解像:OFF
>回折補正:OFF
>シャッター方式:自動切換
>絞り優先でISOオート、動物認識はOFF、AFS、中央一点でほぼ撮影しています。
とても参考になります!
超解像使用してみましたが、良く判りませんでした。
OFFでもいいような気がします。
JPEGでコントラストを上げると、情報量が少なくなってしまうので、自分はコントラスト下げ気味で彩度は上げ気味
で使用しています。
この辺、解像感や、コントラストAFとの兼ね合いで、難しそうです。
ひかりの向きは、大事ですね。
書込番号:25575016
0点
R32GTS_t Type-Mさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
そうですね、遠い被写体はどうしてもぼやけた感じになります。
>JPEGでコントラストを上げると、情報量が少なくなってしまうので、自分はコントラスト下げ気味で彩度は上げ気味で使用しています。
→ いわゆる撮って出しの解像「感」を上げるのに、コントラストと彩度をすこしプラスにすると良さげに見えたためそのように設定してました。
このあたりはご自身で好みの設定を探すことになると思います。
>ひかりの向きは、大事ですね。
→ 光の向きと強さが適切ならきれいな写真が撮れますが、野鳥撮影の場合はままならない場合がほとんどですよね。
ありがとう、世界さんのおっしゃってる難しいことはよくわからないのですが(笑)、弱い光をたくさん取り込むために大きなレンズが必要になるのだろうと思いますので、このレンズのコンパクトさではかなわないところはあるのでしょう。
とはいえ、私も最近になってウワサの DxO PureRaw を手に入れました。
書込番号:25574099 でアップした作例(すべて撮って出し)は、ISO上限を1600にしていましたが、最近ではPureRaw処理を前提としてISO上限を6400に上げています。
今回は、その作例をあげておきます。距離感把握のため、トリミングはしていません。
いちいち現像するひと手間が面倒で、いままでRAWファイルを残すことはしていなかったのですが、このくらいの効果があればやる価値があるなと感じます。
ちなみに私は感度とSSを稼ぎたいためほぼ開放で撮りますが、先の作例4枚めのモズは、少し絞って撮ったほうがよかったなと思いました。まだまだ毎回、こうしたらよかったな、と思うことばかりです。
どうぞ、楽しみながらよい設定を見つけられますように。
書込番号:25575308
0点
>森のエナガさん
返信ありがとうございます。
>私も最近になってウワサの DxO PureRaw を手に入れました。
>書込番号:25574099 でアップした作例(すべて撮って出し)は、ISO上限を1600にしていましたが、
>最近ではPureRaw処理を前提とし>てISO上限を6400に上げています。
>今回は、その作例をあげておきます。距離感把握のため、トリミングはしていません。
>いちいち現像するひと手間が面倒で、いままでRAWファイルを残すことはしていなかったのですが、
>このくらいの効果があればやる価値があるなと感じます。
DxO PureRaw いいですね!
自分も、ISO上限を1600位と思っていました。
それを超えると、ノイズより先に、解像感が無くなってしまいますが
DxO PureRawはその辺、良さそうなかんじですね。
>ちなみに私は感度とSSを稼ぎたいためほぼ開放で撮りますが、先の作例4枚めのモズは、
>少し絞って撮ったほうがよかったなと思いました。まだまだ毎回、こうしたらよかったな、と思うことばかりです。
>どうぞ、楽しみながらよい設定を見つけられますように。
ありがとうございます。
入手して、まだ10日くらいなので、自分なりに研究して、着地点をさがせたらいいと思っています。
ありがとうぎざいました。
書込番号:25576338
1点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
私は雨とか砂埃とかの明確な保護の目的がある時以外は一切使いませんが、メリットとデメリットがわかっているならば使うことは自由です。
書込番号:25566132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GoodSpeed18さん
付けています。但し、各社が出している高級志向のではなく、レンズのメーカーと一致したMCタイプの物です。大口径は例外。
書込番号:25566139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GoodSpeed18さん
こんにちは 初めまして
保護のフィルターは必須です
前玉に傷が付けば後悔後に立たずですから
私は何度か助かった事があります。
書込番号:25566194
![]()
4点
GoodSpeed18さん こんにちは
自分の場合フィルターは付けますが フィルターでの画質の落ちより フィルターが汚れて画質に影響が出てくるように感じますので フィルターのメンテナンスは マメに行っています。
書込番号:25566209
1点
>GoodSpeed18さん
私は出来るだけ透過率の高いのをつけるようにしてます。しかし光線状況が逆光気味の場合は外します。
つけたり外したり面倒くさいですが、前玉に傷をつけたことがありますしで。
このレンズは広角なので、画角が広い分フィルターを外すことも多くなるとは予想します。
書込番号:25566213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GoodSpeed18さん
こんにちは。
>皆さんはレンズ保護の目的でレンズフィルターは付けられていますか?
レンズのプロテクト(保護)フィルターは、
雨、海風など水の飛沫、砂塵?、ホコリの
場所でも撮りますのでつけっぱなしです。
一部のレンズを除きほぼつけっぱなしです。
使用のたびにフィルター清掃はしています。
グレードはEXUS、DHGスーパー、Pro1D
位で(超)高級フィルターは使いません。
(これはコスパの関係ですが)
FE 16-35mm F2.8 GM IIなら自分の場合
風景での使用も多くなりそうですので、
撮影条件が良く、ゴーストなどが作画上
問題になるような場合は外すことはあっても、
ほぼつけっぱなし運用だと思います。
疲れたり、慌てたり、寒かったりすると、
フードつけたままでのレンズキャップ
装着時につい指が滑って前玉にカチャッ・・、
が自分の場合はありえますので、
その予防という意味もあります。
書込番号:25566748
![]()
3点
>GoodSpeed18さん
レンズフィルターはSONY純正かマルミEXUS、ケンコーZETAクラス以上のものを全てに付けています。
逆光などでフレアーやゴーストが気になる場合には外すことはたまにはありますが、付けたままの時が多いです。
以前家族にカメラを貸した時に落下させ、フィルターは粉々になりましたが、レンズとカメラは幸運にも無傷だった経験があります。
書込番号:25566892
![]()
3点
>GoodSpeed18さん
雨天等の過酷な状況下でも使用するので、自分もSONY純正の保護フィルターを常時付けてますね。
(何かあった際の修理費5桁と、交換代4桁で済むのを比べれば保険料としては安いかなと)
書込番号:25567214
2点
皆さんありがとうございます。
本体よりも高額なGMレンズなだけに、拭いて傷を付けたら気持ちのダメージが大きそうです。
しかし、高品質レンズの前にフィルターを付けると画質の低下を招くのでは?と思ってしまったりと、モヤモヤしていました。
購入時はソニーのワイド保証を付けますが、スッキリしました。
書込番号:25567230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズは近接撮影能力に長け、ハンドリングを考慮した付属フードは浅く、最近接撮影時は被写体にかなり迫ります。
無意識に被写体に近付くと高価な非球面レンズを傷つけてしまう可能性は否定できません。
このような質問をされる場合、それを心配されていらっしゃる証左ですから、私は付けるべきだと思います。
また、安い保護フィルターで十分という意見が散見されますが、乱反射の激しい安物フィルターを使えば自ずとそのつけを余儀なくされます。
高い保護フィルターには訳があり、ガラスの平滑性やストレスフリーの組み付けが考慮され、最新のコーティングで低反射率な良質のものを使うべきです。
書込番号:25627491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































