ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

スレ主 arusu0003さん
クチコミ投稿数:8件

中古で購入して数ヶ月使用しています。
あまり望遠側で使用しておらず、先日初めて使用したところ、かなり遅かったため、
感覚がわからないので教えてください。

170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。
ズームリングが回っておらず、手で回転をアシストしてあげるとすぐ合う感じです。
広角側は早いです。
安価なレンズなので、こんなものでしょうか?
ボディーはkiss x9です。

書込番号:26332140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/11/04 16:21

>arusu0003さん

USMやSTMが採用されたレンズでは無いのでAFは遅いと思いますよ、キヤノンの中では。

ただ、中古購入のようですからモーターの劣化も考えられますが、キヤノン=AFが速いってのは全てに該当する訳では無いですし。

シグマ18-200oHSMなど超音波モーター採用レンズの方が速いかも知れませんね。

書込番号:26332170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/11/04 17:42

>arusu0003さん

>170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。

 以前使っていましたが、そんなことは有りませんでした。
 カメラとの相性が悪いか、壊れているのかもしれません。
 60Dで使っていました。

 接点を掃除してみては? 

書込番号:26332224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/04 20:10

>arusu0003さん

明らかに不良品の可能性あり。

書込番号:26332352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件 EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのオーナーEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの満足度5

2025/11/04 20:53

>arusu0003さん
今はフルサイズやミラーレスに移行してしまい ほとんど使用していませんが、このレンズ まだ所有しています。
望遠側で、オートフォーカスが遅いとのことですが、撮影対象が、よほど暗いところや反応しにくいものでなければそこまで遅いことは無いと思います。
一度、点検に出されたらいかがでしょうか?

書込番号:26332394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/04 22:28

>arusu0003さん

>中古で購入して数ヶ月使用しています。

保証期間内(カメラのキタムラ6ヶ月、Map Camara12ヶ月など)であれば、購入店に問い合わせてみられてはいかがでしょう。

書込番号:26332464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

書き込み失礼します。おそらく方々で既にたくさん出ている質問だとは思うのですが…
現在標準域のズームレンズとしてRF 24-105mm F4-7.1 IS STMを使用しています。
今所有のズームレンズは、やはりどんな状況でも潰しが効き便利ですが、多くのズーム域でf6.3-7.1あたりまで暗くなってしまうのが玉に瑕で、ボケや明るさが欲しい時に単焦点で非Lの35mm,50mmなどを使用していました。

しかし、気づけば外出先などでレンズ交換をするのにレンズ落下のリスク、センサーゴミのリスクを恐れてしまい、また単に外でのレンズ交換が億劫でもあり、あまり単焦点を使わずにズームレンズで済ませてしまっている自分がいました。
そこで、もう少し明るいズームレンズを買い足し、ズームレンズでも効果的なボケ、明るさを得ようとズボラ的解決を試みています。
候補にこのレンズとRF 24-105mm F4 L IS USMが挙がっており、どちらともほぼ同じ価格です。

このレンズは全域でf2.8が使用できるため単焦点に近い明るさやボケが得られ、且つ重さや大きさの問題でLレンズを選択してこなかった自分としては500g未満というのは大きなアドバンテージと考えています。しかし、24mmと70-105mmの領域が使用できないことが気になっています。
ただでさえレンズ交換を面倒くさがる性分であるのに、十数万を投じて今よりズーム範囲の狭いレンズを買うことが正しいのか、分からなくなってしまいました。

逆に、RF 24-105mm F4L IS USMを選択した場合、f4で自分の望むボケや明るさが得られるのか、また700gという未知の領域の重量が気になっています。

流石に両方購入するほどの余裕はなく、皆様であればどちらを選択されますでしょうか?
ちなみに、被写体としては主に風景撮影が多く、夜景も撮影(但し殆どが手持ちです)、時々結婚式などの人物撮影をすることもあります。動物やスポーツなどは全く撮りません。

参考までに、私の所有レンズとボディをまとめておきます。

EOS RP
EOS R6初代

RF 24-105mm F4-7.1 IS STM
RF 16mm F2.8 STM
RF 35mm F1.8 MACRO IS STM
RF 50mm F1.8 STM

書込番号:26330938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2025/11/02 20:30

>駆け出しのgadgetterさん

今の標準ズームよりいくぶんかマシに成りますが、

今回挙げられているF2.8ってF4とは一段しか変わらないので

>>ボケや明るさが欲しい時

ボケに関しては今単焦点レンズを使う感じではボケませんよ
被写体と背景の関係を頭を使ってボケさせる努力は必要に成ります。

書込番号:26330956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/11/02 20:35


>駆け出しのgadgetterさん

>逆に、RF 24-105mm F4L IS USMを選択した場合、f4で自分の望むボケや明るさが得られるのか


・・・とりあえず「RF 50mm F1.8 STM」を「F4」で撮ってみれば良いんじゃあないでしょうか。




書込番号:26330962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/11/02 20:59

>駆け出しのgadgetterさん こんばんは

私が今欲しいのは、28-70mm F2.8 の方です。 
これにプラスして、R7MarkU を狙っています。
28-70mm なら、換算約 45-112mm です。

取りあえず、28-70 F2.8 を購入してみては如何でしょうか。
駆け出しのgadgetterさんが、近い将来APS-C機を導入する気持ちが
湧くであろうことを察して、背中を押します。

ちなみに、24-105mm F4 を持っていますが、そこそこ重いレンズです。
(超広角側は、14-35mm F4 でカバーしています)
あと、キヤノンに望むことは、70-200mm F2.8 STM かなあ。

書込番号:26330986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:06

>よこchinさん
確かに一段分の違いがどのくらいの差になるか検討の必要がありますね。加えて、自分の腕でその差をカバーできるか、になるでしょうか。

書込番号:26330996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:11

>最近はA03さん
f1.8-2.8-4と変えていくと、あまり変わらないような、でも1.8と4ではやはり結構な差になるような、ますます分からなくなってきますね。迷うところです。

書込番号:26331000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:16

>秋野枯葉さん

そうですよね。私も24-105のLは店頭で触ってみたのですが、特にR6(店頭はmarkiiでしたが)との組み合わせだとまあまあの重さになり、せっかく購入しても持ち出す機会が減ってしまうのではと気になりました。
今の24-105STMとの差をより感じる意味でも、28-70STMにしてみる意味がありそうですね。

書込番号:26331005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/11/02 21:26

>駆け出しのgadgetterさん

  RF28-70mm F2.8 IS STMとRF 24-105mm F4 L IS USMの2択で少しでも背景がボケるようにとなると、もうRF28-70mm F2.8 IS STMしかないような。
 カメラの機種は分かりませんが、望遠側はトリミングで対応するしかないかと。

 それ以外のレンズでも明るいズームは有りますが値段が高くなります。

 このような時、シグマ等のサードパーティー製レンズが選べない所がキヤノンの辛い所ですね。

書込番号:26331013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2025/11/02 21:35

>駆け出しのgadgetterさん

「駆け出しの」とのハンドルNですが鵜呑みにして 汗
ワンポイントアドバイス

ボケを大きくする条件

カメラ>被写体>>>>>>>背景
このように配置すればF5.6以上でもボケは作れます。

書込番号:26331017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/11/02 21:44

被写体から離れての撮影だと、F値がどうでもボケにくい。
F値も大事だが、最大撮影倍率とかに注目したほうが良いと思う。
最大撮影倍率=0.24倍・・とかだと、絞り開放でも大してボケ感が得られない。

撮影目的に合わせて、単焦点レンズを揃えた方が良いかも知れませんね。
ただ、単焦点Lレンズのお高い事・・・

書込番号:26331024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:45

>エルミネアさん
本当にその通りで、サードパーティを締め出しているRFマウントを選択したのをここにきて後悔しています。サードパーティなら種類の多さも当然ながら、価格的にもRF1本の値段で2本買えてしまいそうな勢いですね。
暗い環境で写真を撮ることも多く、あいにくメインはR6の2000万画素なのですよね…
やはり1段の違いと言えど、f2.8を重視すべきな気がしてきました。

書込番号:26331027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:49

>よこchinさん
もちろんそうすべきである事は心得てはいるのですが、ほとんどの撮影機会が自然などの屋外か、あるいは本番の結婚式など(前撮りなどの「撮影専用の場」でない)であり、背景、被写体の距離のコントロールがなかなか出来ない事が多いのですよね。
悩ましい限りです。
嬉しい悩みでもあるので、f4と2.8にもうしばらく踊らされてみることにします…

書込番号:26331029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 21:49

数日前にこのレンズを購入しました。
風景、夜景なら明るいレンズでシャッタースピードを確保したいですね。
ただ特に風景だと24mmと28mmで画角が違うので、それを許容できるかだと思います。
(望遠側はRF70-200 f4、RF100-400使用)

自分はR6mk2で取り敢えず昨日夜にスナップ撮影しました。
画質に不満はなく手ブレも効くので安心して撮影できました。
軽量でボディとのバランスもよく60代の自分でも楽に使えました。
明日は日中に風景撮影の予定です。

もし購入するなら冬のCB対象になると良いですね。
自分は待ちきれなかったですが・・・。

書込番号:26331030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 21:52

>秋野枯葉さん
単焦点のLは値段も然り重さも然りで、ズボラな私はますます持ち出す機会が無くなりそうですね…
確かにマクロの要素はあまり眼中にありませんでした。ここも十分に検討すべき事案ですね。

書込番号:26331032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 22:00

>SIX SHOOTERさん
そうなのです。風景を撮る関係上、広角端が28mmなのが最大の懸念ではあるのですが、一昔前は標準ズームレンズの広角端は28mmが当たり前だったことを考えると、使いようでカバー出来るような気もしています。レンズを替えれば一応16mmもありますし…
冬のCB、期待してしまいますが、いつも通り24-105mmのLの方だけのような気もしますね。

書込番号:26331035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/11/02 22:04

希望的観測ですが、(おそらく)このシリーズの後に続く望遠ズームは、
70-150mm F2.8 STM になるんじゃないかな?

軽さも性能 トカ・・古くから良く言われてますよね。

書込番号:26331039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2025/11/02 22:12

>駆け出しのgadgetterさん

あとは各社が力を入れだしている
F2通しのレンズの当時待ちでしょうか?

RFレンズだと50万円越えそうな気もしますけど、

書込番号:26331042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 22:16

>秋野枯葉さん
キャノンは非L大三元を揃えるつもりなのでは、という噂がありますよね。
私は望遠をあまり使わないので望遠ズームは買わないかも知れませんが、もし非L広角f2.8ズームが出たらまた散財しかねませんね…

レンズ700gくらいで四の五の言うな、とレフ機時代からの諸先輩方には怒られてしまいそうですが…私のカメラ趣味はミラーレス時代から始まっていますので、やはりレンズの軽さはかなり重要要素ですね。

書込番号:26331045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 22:18

>よこchinさん
もし50万クラスとなると、さすがに私も手が出ませんね…もちろんプロの方にとっては意味のあるズームレンズにはなりそうですが。
軽さの面でも、このレンズより遥かに重くなりそうですね。

書込番号:26331046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/11/02 22:29

皆様親切なご回答ありがとうございました。
やはり当初からのなるべく単焦点の写りに近づけたい、かつなるべく軽量で小さいレンズがいいというところを重視して、28-70 stmの方向で検討したいと思います。
24-105Lはもしまた余裕が出来たらその時に…

書込番号:26331056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM

スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

質問します
こちらのレンズで撮影した写真に
EF70-300mmF4.0-5.6+1.4倍テレコンバージョンレンズ、35mm判1600mm相当にトリミング
にて、月の写真がありました。
私も撮影出来るものなら満月の写真を
EOS5Dに取りつけて撮影したいのですが
1.4倍テレコンバージョンレンズ
こちらのレンズに使える商品ありますか
中古でも良いのですが
お詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:26327626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/29 18:26

>mobi1511さん

 多分、ケンコーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sかな?
https://kakaku.com/item/K0000728394/

 以前は数種類のテレコンバーターが有りましたが、今はこれだけの様です。

 二倍のも有るようですね。
テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
https://kakaku.com/item/K0000728395/

書込番号:26327660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/29 19:43

天体撮影するならもう思い切ってSeestar S50とかにした方が良いですよ。
月どころか星雲星団等チョットした天文台クラスの写真が撮れるようになりますから。

書込番号:26327717

ナイスクチコミ!3


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 20:04

>エルミネアさん
さっそくの商品紹介ありがとうございます。
確認でですが
EOS5Dへテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sを取り付けて
さらにレンズCanon EF 70-300mm IS USMを取り付けて使えるんですよね。
よろしくお願いします。
できるのでしたらさっそくテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
を購入しようと思います。

書込番号:26327740

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 20:15

>エルミネアさん
御紹介ありがとうございます。凄い天体望遠鏡での写真撮影できるんですね。
私は日常の写真と時々見てます。月のクレーターまで撮影できてるのに
驚き撮影したく質問しました。

書込番号:26327751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2025/10/29 21:48

>mobi1511さん

2xテレコンを使う場合、F値が300mm側でf11となり、
時間が掛かり、お月様が逃げるかと思います。

2xテレコンを使う場合、マスターレンズがf値2.8のレンズがおすすめになります。
f値が5.6では「暗い」のがありますけど・・・

で、1.4xテレコンでf値はf8になるので、何とかお月様を追えるかと思います。

書込番号:26327808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/29 22:57

>mobi1511さん

 このケンコーのテレコンはEFレンズ-テレコン-EOS5Dと付けて撮影することが出来ます。

 まあ月は天体としてはとても近いので簡単に撮影できる部類です。

 1.4倍より2倍のが拡大出来るのですが、元の画像を虫眼鏡で拡大しているような物なので元レンズの性能に左右されます。
 レンズの解像度によっては2倍の拡大に耐えられず、ぼやけた写真になることも有ります。

 多くの人が倍率が低い1.4倍を使うのは、2倍に拡大するより画質の劣化が少ないからです。

 そして、更に焦点距離が長い望遠レンズが有るのは、テレコンバーターで拡大するより画質及び解像度が高いから。

 このレンズで月の作例でカメラ名が有りませんがAPS-C機で2400万画素クラスであれば、5Dの画素によっては同じような解像感は出ないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21850169/ImageID=3007567/

 後は、経験を積み重ねるしかありません。
 多くのカメラマンは失敗を乗り越えて、良い写真が撮れるようになるのですから。

書込番号:26327838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/29 23:13

>mobi1511さん

 すみません。
 望遠300oレンズを重視するのでしたらこちらですね。

 1.4倍
 テレプラス HD pro 1.4X DGX キヤノン EF
https://kakaku.com/item/K0001067537/
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/teleplushdpro_201806.html

 2倍
 テレプラス HD pro 2X DGX キヤノン EF
https://kakaku.com/item/K0001067539/?msockid=02aef0d5a8466de23ea9e598a93e6c33

書込番号:26327840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/29 23:16

mobi1511さん

個人的には、本レンズとテレコンバージョンレンズとの組み合わせは、オススメしませんが、一応、以下の組み合わせによる作例をご紹介しておきますね。

・EOS 60D
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM (本レンズ)
・ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX (*)

現在の環境だと、オリジナルをここに貼り付けられないので、圧縮されている以下をご覧下さい。
・35mm判換算焦点距離
= 300mm(マスターレンズ) × 1.4(テレコンバージョンレンズ) × 1.6(キヤノンAPS-C) × 2.4(トリミング)
= 約1600mm
・F11(マスターレンズ側の設定:F8)、1/30[秒]、ISO100
[まずアルバム(の表紙)が表示されますが、クリック/タップしてアルバム内に入り、写真自体をご覧になれば、拡大表示可能です]
https://photos.app.goo.gl/DVhtc5WJcprUpyFR9

(*)
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/teleplus/4961607601334.html

テレコンバージョンレンズを使用すると、マスターレンズの画質を(2倍は1.4倍より更に)落とす事になります。本レンズの、特に望遠端(焦点距離が最も望遠側)のような、画質に難ありのマスターレンズでは、F値を開放より大きくする(絞る)必要が出て来ます。

この為、本レンズとテレコンバージョンレンズとの組み合わせを、オススメしません。


【ご参考】
リアタイプのテレコンバージョンレンズは、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なります。その為、一眼レフのOVF(光学ビューファインダー)でAFを使用するには、AFがF5.6対応までの場合、マスターレンズの開放F値は、
・1.4倍ならF4以下、2倍ならF2.8以下
となります。

一方、現在主流のミラーレス、特にRFマウントの場合、開放F値はF22まで、AFが使用可能ですし、ミラーレスにおけるAF進化は著しいので、機材を色々と買い揃えられるのなら、(将来的には)ミラーレスを念頭にご検討なさる事をオススメします。

なお、純正のテレコンバージョンレンズ(エクステンダー)の場合、テレコンバージョンレンズ自体も使用可能なレンズも高額なのは、開放F値の制約に加え、必要とされる画質を確保する必要からです。

「RF1200mm F8 L IS USM (約280万円)」は、「EF600mm F4L IS III USM (約150万円)」「RF600mm F4 L IS USM (約170万円)」と同一の光学系に、専用の2倍テレコンバージョンレンズを組み込んだレンズで、更に、純正の1.4倍/2倍テレコンバージョンレンズが使用可能。一般ユーザーには、全く無縁のレンズですが、テレコンバージョンレンズの画質と価格との関係が、窺い知れる事例かな?と思います。

書込番号:26327843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 09:24

>ポメマニアさん
ネーム間違って返信しました。
天体観測の為に開発された天体望遠鏡のように写せるカメラ
あるんですね。
知人に同じような事尋ねられたことありましたが
ニコンP950を紹介してカメラのキタムラでも聞いて見ましたら
P950を同じく進められたから購入したと言ってた事ありましたが
こんなカメラもあったとは驚きですね

書込番号:26328018

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 13:24

>ミスター・スコップさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん

カメラエクスペンダー(テレコンバーター)なんですね
EOS5Dはサポート終わっていましたが
御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら
使えないとの事でした
テレコンバーター内臓のカメラ価格の安くなるAPX-Cなど検討したいと
思います。
ニコンP1100など
御意見を参考に他のカメラ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
EXテレコン内臓の最新のカメラを検討したいと思いまいます。
今後のカメラ購入にも大変参考になる御意見ばかりでした
ありがとうございました。

書込番号:26328173

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/30 14:32

>mobi1511さん

解決済みにされていますが、
>EOS5Dはサポート終わっていましたが
>御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら
>使えないとの事でした

ケンコーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sもテレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sも
使用表では、EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM(2016/12月発売)、EOS-1D Xは使用不可となっていますが、
ご質問の機種(EF70-300mm f/4-5.6 IS USM、EOS 5D)は、使用不可レンズ/カメラに載っていません。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/00_hd_14x_dgx_efef-s.html#tab-3

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/hd/00_hd_2x_dgx_efef-s.html#tab-3

エクスペンダーはエクステンダー、キャノンはキヤノンの誤りと思いますが、使用の可否はキヤノンではなく、ケンコー・トキナーに聞いてみた方がいいですよ。

書込番号:26328225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/30 14:39

再生する大気の揺れが凄いので、沢山撮って良いのを選ぶこと

作例
大気の揺れが凄いので、沢山撮って良いのを選ぶこと

機種不明
機種不明
機種不明

P900

P1000で撮影すると月がはみ出てしまう

P1000土星の輪っかも写る

>mobi1511さん

Goodアンサーありがとうございます。

>御紹介頂いたエクスペンダーをキャノンへ聞いて見ましたら使えないとの事でした
 そうでしたか、ケンコーに問い合わせましたか?


 新しいカメラを購入するのしたら、P1100はお勧めです!
 私も月の写真で満足できるのが撮れたのが、P900とP1000からでした。

書込番号:26328232

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/30 19:12

機種不明

>エルミネアさん
写真掲載ありがとうございます
このような月は写真でしか見ることができません
ケンコ.-問い合わせてしていません
明日にでも電話で聞いてみます。
本日届きました。完全ガイド!レンズ紹介などもありますので、理解していない機能もあると思いますので、参考にしたいと思います。

書込番号:26328441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

クチコミ投稿数:19449件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 
機種不明
当機種
機種不明

広角端で十分明るいのになぜかISO=320

望遠端ではなぜかISO=160。逆じゃないの・・・?

そして、必ずしも320になるわけでもない?

Xユーザーの皆様、こんにちは。
ふと疑問に思ったので宜しければお知恵を拝借させてください。

「ここぞ!」の時くらいしか使っていないX-T4ですが、ずっとTamron18-300を愛用していました。
しかし先日の北海道旅行の写真を見ると、さすがにもう少し解像感が欲しいと感じて、あまり使ってなかったキットレンズのXF16-80を使い始めました。
昨日はドライブがてら旧国鉄倉吉線の廃線跡で何枚か撮影してきて今、PCでチェックしていたところです。

で、気づいたのですが、ほとんどの写真がISO=320なんです。
私はISOはオート設定の基準160/上限1600/低速シャッター限界AUTOにしています。
Tamronのときは、十分明るいシーンではISO=160になっているのですが、16-80だと広角端で明るいシーンでもなぜかISO=320が多いです。
この辺りの理由がお分かりになる方、ヒントになりそうな情報をお持ちの方、雑談でも結構ですのでよろしくお付き合いいただければ幸いです。

書込番号:26324888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19449件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 05:12

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

16mm-1/300なのにISO=320?

同じく

竹林は暗いのでさすがにISO=1600

1/400なのになんでISO=320なんだろ・・・

昨日の写真です。

書込番号:26324889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/26 07:46



・・・「DR200」になっているのでは?


書込番号:26324924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/26 10:28

そのレンズに対するプログラムがおかしいのではないでしょうか。
その2本以外にレンズはお持ちではないですか?

書込番号:26325028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19449件 フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WRの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 12:23

>最近はA03さん

まさにそれ!でした。
DRオートにしていたのが原因で、DR100にすればISO160になりますね。
お恥ずかしい話ですが、DR値によってISO感度が上がってしまうことにこのたび初めて気づきました。
非常に有意義な情報ありがとうございました。


>taka0730さん

今、別のレンズで明暗差のある構図でシャッター切ると、やはりISO320に上がってしまうことが確認できました。
16-80で目立ったのはたまたま広角での構図が多かっただけなのかも知れません。
今後はDR固定にしてISO優先にするか悩みます。

書込番号:26325125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:216件

先日、こちらのレンズを購入しました。プロテクター(フィルター?)を購入したいと思っていますが、サイズは仕様に記載されている「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26324468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 14:22

>「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。

OKです

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。

私が使用した中では、高価ですがZXII プロテクターが高性能でした。
https://kakaku.com/item/K0001334979/

書込番号:26324485

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/25 14:42

私もこのレンズにはZXII プロテクターを使用しています。

面反射0.1%の超低反射を実感出来るクオリティだと思いますのでおすすめです。

書込番号:26324495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/25 15:34

>sora292802さん

 holorinさんがおっしゃる通り、62mm径のもので問題ありません。holorinさんやlongingさんがおすすめされている KENKO ZXII プロテクター のほか、Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER や マルミ光機 PRIME Lens Protect なども高性能で評判の良い製品です。

 KENKO ZXII プロテクター 62mm  https://kakaku.com/item/K0001334979/

 Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER 62mm  https://kakaku.com/item/K0001547230/

 Marumi PRIME Lens Protect 62mm  https://kakaku.com/item/K0001475032/

>目的はレンズ保護と光の反射防止です。

 プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。ただし、上記の製品はいずれも片面反射率0.1%と、民生用としては最高水準に近い性能を持っています。それでも光を完全に反射しないわけではありません。

 そのため、わずかな反射も嫌う場面ではフィルターを外すこともあります。反射を完全にゼロにすることはできませんが、レンズに合ったフードを使用し、必要に応じてハレ切りを行うことで、不要な反射をさらに抑えることが可能です。

参考:マルミ光機 保護フィルターの反射率の違いによるゴーストやフレアの差 https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

 私自身は、手持ちの交換レンズのフィルターをすべてをこのクラスで揃えると、高級交換レンズが買えるほどの出費になってしまうため、コストパフォーマンスを重視して片面反射率0.3%の マルミ光機 EXUS LENS PROTECT を使用しています。ただし、前述のとおり必要に応じてフィルターを外して撮影することもあります。

 三社とも特徴があり、Kenkoは国内シェアNo.1(製品によっては海外生産も含む)、Nikonは光学ガラスから研磨・コーティングまで自社工場での日本製、マルミ光機は1952年創業で唯一の国内一貫生産を続ける老舗フィルターメーカーです。
 

書込番号:26324524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 18:45

こんにちは。

>sora292802さん


私もこちらのレンズを愛用していますが、皆様が仰る様に、サイズはあっていますので問題ありません。


あとは 好みの問題 と、考え方の違い によると思います。

前者の 好みの問題 は、主にメーカーだと思われますが、私はフィルター関連(保護フィルターやPLフィルター、NDフィルター等)は マルミ光機 で統一して使っていますが、別に混ぜてもいいですし、そこはやはり好みです。

最近はマグネットを使って脱着を楽にするタイプもありますので、選り取り見取りです。

後者の 考え方の違い は、元々フィルターに対して 「付いていればよい」 とか 「安い方がいい」なのか、「性能が高い方がいい」で別れると思います。

ちなみに、私個人の考え方 では、プロテクトフィルターは余程の事がない限り買い換えることは無いと思うので、購入時において、なるべく最上位モデルを購入します。

マルミ光機のプロテクトフィルターでいうと「PRIME Lens Protect 62mm」でした。

それに対して、消耗品でもある PLフィルター は、無理して最上位までは考えなくて、1ワンク下や、口径(大きい物)によっては2ランク下を購入することもあります。


撮影時の反射等 の事まで考えるのなら、いっそうの事保護フィルターは安い物にして、移動時は付けるけれど撮影時は外す様な使い方にするのか、フィルターの売り文句 を信じて上位モデルにするのかの2択だと思います。

書込番号:26324628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:216件

2025/10/25 20:12

>holorinさん
>longingさん
>CB雄スペンサーさん
>ゅぃ♪さん

皆さま、分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます! ビギナーなもので、本当に助かります。

> プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。

とのこと。撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

書込番号:26324702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 21:07

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?

フードとプロテクターは目的が違います。指が前玉に触ることを防ぐ(触りにくくする)ことなど似通った効果もあるにはありますが。
私は基本的にはプロテクターを使用しませんが、小雨だったり、砂埃が多い環境の時などは使用しています。

書込番号:26324744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7588件Goodアンサー獲得:1119件

2025/10/25 22:39

機種不明
機種不明
機種不明

>sora292802さん
私はアクセントとしてレッドのプロテクターを付けてます。
価格的には安価なので、性能がどうこう言う物ではありませんが気に入ってます。

ZEROPORT JAPAN レンズ保護用フィルター マルチコート MC-UVフィルター
ドレスアップフィルター 62mm RED FBWZPJRED62
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANX7P0W?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5&th=1

書込番号:26324796

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/10/25 23:48

度々です。

>sora292802さん

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?


これはもう、カメラをやっている者あるある なのですが、どうしても 「フィルター推奨派」 と 「フィルター要らない派」 に別れて、ああ言えばこう言う議論 になってしまうのですが…。

「フィルター要らない派」の主張としては、「そもそもレンズの前に1枚余計なガラスが入るのはマイナスで、場合によってはフレアやゴーストの原因になる」という説があります。

これはこれで間違っているとは思いませんが…。

「フィルター推奨派」としては、うっかりぶつけてしまった時に、レンズの前玉(レンズの一番外側のレンズ)に傷が入らなくなる可能性が高くなる(レンズの修理代は高い為)。

また、うっかりレンズに指などが触れた時など、フィルターをしている方が拭き取りや掃除がしやすくなる。

…などというメリットがあります。


特に、フィルターはグレードが高いほど、防汚加工 がされていて、ホコリなどはブロアーで吹けばキレイになるし、指紋などもサッと拭き取れば済んだり、水滴や油膜が付きにくい加工もされていたりするので、それはそれで付ける理由になると思います。

私の場合は強い光源が入ると、フレアやゴーストが出やすくなる 夜景の撮影の時 だけ保護フィルターを外して撮影しています。

これはもう、それぞれ個人で判断するしかありません。

書込番号:26324826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/26 01:23

>sora292802さん >撮影直前まで純正の黒いレンズキャップを装着していますが、それでもプロテクトフィルターを付けるのは、撮影中の埃やチリの侵入を防ぐ目的もあるのでしょうか?

 はい、プロテクトフィルターにはいくつかの実用的な利点があります。以下に主なポイントをまとめます。

1.前玉の保護

 撮影中にうっかり触れてしまったり、何かが当たった場合でも、フィルターが前玉への直接的な傷や汚れを防いでくれます。レンズのコーティングは非常に繊細で、頻繁な清掃によって劣化することもありますが、フィルターを介することでそのリスクを軽減できます。

2.高性能フィルターの利点

 撥水・撥油・防汚加工が施された高品質なプロテクトフィルターであれば、指が触れたり水滴が付着しても、セーム革などで軽く拭くだけで簡単に汚れを落とせます。特にフッ素系コーティングは耐久性が高く、メンテナンス性にも優れています。

 たとえば Nikon ARCREST II は、帯電防止コートにより埃の付着を抑えつつ、フッ素コートは200gの荷重で1000回以上の拭き取りテストにも耐える性能を備えています。

ARCREST II について  https://nij.nikon.com/sp/arcrest/

3.経済的な保険

 前玉に傷がついたり、コーティングが剥がれてしまうと、修理や交換には高額な費用がかかります。一方、フィルターであれば交換も容易で、結果的にコストを抑えることができます。

4.注意点と使い分け

 ただし、プロテクトフィルターを装着していても、強い衝撃からレンズ本体を完全に守れるわけではありません。また、前玉や後玉に曇りが出ることもあるため、定期的な清掃は依然として必要です。

 また、画質に強くこだわる方の中には、「フィルター1枚分の画質低下」を嫌って使用しない方もいます。特にPLフィルターやNDフィルターを使用する場面、あるいは逆光で点光源が画面に入るようなシーンでは、フレアやゴーストの原因となることがあるため、プロテクトフィルターを外す判断も重要です。その際は、前玉に傷をつけないよう、取り扱いには十分ご注意ください。

書込番号:26324854

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/26 01:37

私もZXII プロテクターを推奨しましたが、フィルターを使用しているのはMFTのズームレンズと海で撮影することが多いOMDSの300mmF4のみです。

他は画質優先でフィルターを装着していません。

MFTズームレンズにフィルターを使う理由としては、単焦点レンズほど画質を気にしないのと、旅先にはクリーニングキットを持って行かないのが最大の理由です。
もしも旅先で汚れた時には、フィルター表面をティッシュでゴシゴシ拭き取ってしまいます。

300mmF4は海撮影後に毎回クリーニングが必要なので、クリーニングによる傷防止が主な理由です。

フィルター無しでも通常は滅多に汚れないですし、いざとなればクリーニングすれば済むので、画質優先であればフィルターは使いません。

書込番号:26324858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/26 02:39

>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
どちらかというとプロテクトフィルターの名前の通りで、レンズの前玉を保護するが大きいと思います。
画質にこだわる方は付けない方もいますので、使う方の考え方次第、私は保護の意味とアマゾンで安いのでマルミのEXUS Lens Protect Mark II使ってます

書込番号:26324874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

クチコミ投稿数:27件

ほぼ動物園での使用目的です。
こちらかSONYの70-350と迷っています。
先日50-400の重さを確認した所私はこれを持ち運び使えるのか…と思ってしまったのでそれなら迷いなくSONYの方なのですが、350と400で望遠の違いは大きいでしょうか?あと、やはり広角50にも魅力を感じています。
そして他にも問題点(?)がありまして、
カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)でも軽量な事に助けられてもいます。
この動画用の軽い機体に1kgの望遠レンズはアンバランスすぎるのではという懸念も持っています。
(現在SIGMA16-300を所持しているので600g台との組み合わせは私的に大丈夫でした)
E10IIのメリット全消しアホかいな〜でも良いのでご教示よろしくお願いします

書込番号:26323747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2025/10/24 15:49

>いくきく0524さん

50-400mmを考えるなら将来35mmフルサイズに機種を変えても使える点をどう考えるかって私なら迷いそうです。

>>カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)

まあパット見の値段も違いますし。汗

書込番号:26323761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/24 16:06

機種不明
機種不明
機種不明

300o

350o

400o

>いくきく0524さん

 確かにお使いのカメラを肩から下げて、歩くことを考えると50-400は重いかもしれません。
 三脚に乗せるにしても、レンズ別売りの三脚座が欲しいところですね。

 350oはSIGMA16-300を所持しているとのことで、ウ〜ンとあまり差が無いような。

 カメラの機種が違いますが、APS-C機で同じ場所撮影した焦点距離による大きさの比較写真を乗せます。

 参考になれば幸いです。

書込番号:26323776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:26

>よこchinさん
CanonのR10が1番候補だったのですが当時公式が入荷待ち状態だったんですよね。何故か別の量販店で買うという概念がなく…R10が初心者としても落としどころだったと今も思います。ただ買ってしまったのでファインダーなしの不便さとかは工夫して補いつつ楽しんでいます。次に乗換えるのはだいぶ先かなとも。

書込番号:26323785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:34

比較ありがとうございます!これを見るとやはり50-400いいなとなりますね。。70-350は1度旅行で使ったことがあり、望遠側の画質が16-300よりパキッとしていた気がしていて、でもやはり50の差は16-300でも妥協できるラインですよね。
動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…

書込番号:26323793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 16:36

↑のコメント>エルミネアさんへです。

書込番号:26323794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/24 16:40

>いくきく0524さん
ほぼ動物園での使用目的です。こちらかSONYの70-350と迷っています。

なら、迷わず純正の70-350です。タムロンやシグマの高倍率ズームレンズは画質やAFがショボイ上に、表示の焦点距離より実際はかなり小さいので、希望のタムロン50-400の400mmはソニー純正の350mmより小さい可能性があります。

またカメラは早くα6700に買い替えましょう。動画に特化したカメラは使いづらいです。ファインダーが無いのは致命的です。

書込番号:26323800

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/24 17:13

重量が違いすぎます。50mmの差で500gも重いレンズを使うのは、合理的ではないです。
確かに、広角端70mm(105mm相当)だと風景など撮りにくいでしょうけど、風景や近くのものはスマホで撮ればいいかな。

書込番号:26323826

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 17:14

sigma16-300を所有されているのでしたら画角の差があるだけでも50-400の方がお勧めですよ。
ご参考までにリンクを貼っておきますね。

https://digicame-info.com/2022/09/50-400mm-f45-63-di-iii-vc-vxd-2.html

書込番号:26323829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/24 18:20

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)


>いくきく0524さん


・・・一番の「問題点」は何なのでしょうか? イマイチわからないのですが。

1.シグマ16-300mmでは足りないので、100mmでも良いから、望遠端を延ばしたい?
2.シグマ16-300mmでは望遠端の描写が甘い?
3.どちらも。


・・・で、

A.「1と3」なら「400mmズームを買うしかない」と思います。
B.「2」だけなら「E 70-350mm」で良いかもしれません。



>動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…

・・・「手すり」が必ずあると思うので、そこに「左手」を置いて、レンズを支えると良いと思います。
・・・「何時間もいない」と思うので、「1kgちょいの重さ」なら大丈夫だと思います。


・・・参考までに、「ZV-E10IIと同じセンサー、画像処理エンジンのα6700」を使った、「α6700+E 70-350mm」「α6700+20年前のタムロン500mmズーム」を貼っておきます。 おそらく「ZV-E10IIと写りは違わない」はずです。


書込番号:26323871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 18:39

皆様ありがとうございます。将来的にカメラを買い換えるとしても動物園目的であれば50-400の方が魅力的な気がしてきました。
あと、1キロのデカさのレンズをE10IIにつけるのはカメラ常識的?にもバランス的にも「なし」ではないですかね?少し変ではあるけど人それぞれで別に良い…?

書込番号:26323887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/24 18:49

機種不明
別機種

α6400+FE 70-200mm F4 G OSS

FE 70-200mm F4 G OSS



>いくきく0524さん


・・・私は「ZV-E10II」とそれほど大きさの違わない「α6400」に、「FE 70-200mm F4 G OSS」を1日つけっぱなしだったりします。 「他人」なんて、「それほどカメラマンのカメラ(の大きさ)を気にしてない」ですよ。

書込番号:26323893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/10/24 18:54

>最近はA03さん
ありがとうございます。写真素敵すぎて…!私もいつかこんな素敵な写真を撮れたらなと。

書込番号:26323900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)