ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z 20mm f/1.8 S と迷っています

2025/08/03 09:39(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:3件

以前D750でSP 15-30mm F/2.8 Di VC USDを使用し風景や星景写真を撮影していました。
スタック等の技量はありませんので、1枚撮りで簡単に現像していた程度です。
現在はZ5U、90mm F/2.8 Di III MACRO VXD/、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8を所有しています。
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2はTAMRON Lens Utilityでピント合わせが容易(90mmで試したら非常に使い勝手が良かったです)、30mmまで使えるので旅行でも使い勝手がよさそう、67mmのフィルターが使いまわせる
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、評判が良い、f1.8のアドバンテージ、しかし単焦点なので取り回しに融通が利かない、フィルターを買いなおす必要がある。
キャッシュバックもあるので悩んでいます。
旅行や風景が7、8割・星景が2割の用途になりそうです。
どちらのレンズがおすすめでしょうか?

書込番号:26254150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 11:06(3ヶ月以上前)

>ワンダーソンさん

NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、がおすすめです。

書込番号:26254219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 11:23(3ヶ月以上前)

>ワンダーソンさん
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。

迷ったら
両方買いましょう。

書込番号:26254228

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 10:00(3ヶ月以上前)

>ワンダーソンさん

こんにちは。

用途割合の多い16-30が良いでしょう。
今後資金と経験をためて星撮り専用レンズが欲しくなったら20Sを追加が良いでしょう。
もしかしたらもっとワイドな単焦点が出るかもしれないですしね。

書込番号:26255692

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/08/07 19:17(3ヶ月以上前)

鏡音ミクさん
両方買う経済的な余裕がないので質問させて頂いた次第です。

PRMX8さん
おっしゃる通りですね。
ひょっとしたら今後20mm以上の広角単焦点が発売される可能性もありますしね。
当面16-30mmを使用しながら、自分の気に入った焦点距離を模索していきます。

書込番号:26257563

ナイスクチコミ!1


zuyan88さん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/11 10:54(2ヶ月以上前)

どちらも買いたくなります😅
今、20ミリ持っていますが、描写は最高です。
ですが、より広角が欲しいですね。
14−30も持っていますが、星撮るのがちょっと辛いので今回の
16−30はかなり欲しいです^^

書込番号:26260456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/08/14 16:46(2ヶ月以上前)

f2.8でも星を撮るにしても少し暗いんんですよね。綺麗な星景を撮るにはそれこそ天気、場所、時期の三拍子が揃わないと難しいですし、普段使いとして考えるなら16-30なのでしょう。そこそこでいいのであれば星も撮れますし。
z5なら16-30でいいと思います。もし高画素機z8、9、7あたりを使用するならz20mmをおすすめしますね。sライン単焦点には驚くような解像力があります。

もし将来的に高画素機への移行を考えているのであれば、20mmでもいいかもしれません。

書込番号:26263240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/14 21:45(2ヶ月以上前)

zuyan88さん
作例を色々みてSラインの描画には目を見張っています
が、手持ちのレンズも少なくライトユーザーなので汎用性を考慮すると16-30mmで様子を見たほうが良いのかとも思っています

ほとばしる焦がしにんにくさん
過去にタムロン15-30mmで風景、時々星景を撮っていたのですが、もう少し明るさが欲しいと感じた時もあります
本当にSラインの描画は素晴らしいですよね。
16-30はタムロンレンズユーティリティでカスタマイズが可能で、とりわけアストロフォーカスロックが使える所に魅力を感じています
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDで同機能を試してみましたが、かなり使い勝手が良かったです
フィルターも使いまわしできる径なので、16-30で当面様子を見ようかと考えています。

書込番号:26263502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20mm-40mmか、16mmm-30mmか

2025/07/21 08:35(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]

スレ主 hanamidoriさん
クチコミ投稿数:9件

現在α7Cを使用している初心者です。
これまでキットレンズ以外は使ってきませんでした(FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860)

ただ最近、スマホが高くなってきたので、
スマホ+カメラの生活にシフトし始めており、板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
旅行先・お出かけ先の写真を撮るのがメインです。

下記2つのレンズでしたらどちらの方が良いでしょうか。
また、他にEマウントのレンズでおすすめがありましたら、ご教授願います。
予算としては、15万円以内なら出せますが、出費が抑えられるに越したことはありません。

20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/07/21 08:59(3ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

私の用途では
※風景は撮影しません
20-40mm F/2.8 Di III VXD
で、たいてい事足りています。
現用機は5,000万画素なので
最悪APS-Cクロップでも2,100万画素

欲しいと思っているレンジは
20-60mm F2.8なのですが

※少し広い所用に28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も用意はしていますが少しだけ重い

書込番号:26243215 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/07/21 09:14(3ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2をお勧めします。

 望遠側の30oは少しトリミングをすれば40oになりますが、広角側の20oはどうやっても16oにはなりません。

 超広角側の16oと28oでは結構な差を感じます。
 広角側の20oと28oを撮り比べ比較するとそんなに差が無いように感じます。

書込番号:26243221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 09:46(3ヶ月以上前)

16mmを使うかどうか次第。

代案として・・・
明確な目的もないなら試しに単焦点とかは?

書込番号:26243246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/21 11:02(3ヶ月以上前)

hanamidoriさん こんにちは

28-60oが有るのでしたら レンズの焦点距離の被りが少ない 16‐30oが良いように思います

書込番号:26243284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/21 12:35(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

35mm F11の風景サンプル

35mm F4開放のテーブルフォト

>hanamidoriさん
2本のどちらかを選ぶなら20-40mm F/2.8 Di III VXDですね。
理由は軽いのと安いからです。

他のレンズだと、
FE PZ 16-35mm F4 G
をオススメします。

インナーズーム
絞りリング
最大撮影倍率
焦点距離
画質
小型軽量
価格

必要な機能が揃っていてバランスが良いレンズです。
旅行先で風景、テーブルフォトを撮るならこれ1本で良いかなと。

人物ポートレートだけは50、85、135mmくらいの単焦点レンズを用意した方がいいと思いますよ。
まぁ本気でやるならですが。

超広角の大口径レンズは、開放から高画質を期待するなら、
FE 16-35mm F2.8 GMU
までグレードを上げないと物足りないと感じますよ。

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
は7月31日発売なので、実際に使ったことはありませんが、
YouTubeのレビューを見た限りではF5.6まで絞らないと画質面ではかなり甘く、満足できないみたいです。

超広角レンズは画質面でこだわると出目金レンズになってしまいフィルターを付けられなくなります。
かといって無理をして小型化したF2.8通しのレンズだと、
絞らないと画質面が気になるため、
超広角レンズを選ぶ際はF4通しのレンズから始めると良いですよ。

風景写真ならF8から14くらいまで絞るので、
風景メインならF2.8はいらないですし、テーブルフォトも広角だとボケないので、
35mm F4くらいの被写界深度があれば十分です。

ちなみにFE PZ 16-35mm F4 Gは中古美品で12万円弱で買えますよ。

書込番号:26243359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 16:29(3ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

こんにちは。

>板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。

>主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。

28-60ズームの更新(あるいは買い足し?)ということでしょうか。

テーブルフォトやポートレート風もとられるなら、
40mmまである20-40/2.8VXDの方をお勧めします。

28-60からすれば風景でもだいぶ広く撮れますので
(対角線画角は28mm:75度、20mm:94度)
風景でも活躍の場面は多いと思います。

引きのできない特定の風景で16mm(107度)の
画角が必須、とかでなければ、20-40/2.8が
ご記載の撮影目的には向いていると思います。

書込番号:26243520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/07/22 05:27(3ヶ月以上前)

好みなので自分にしか決められない

ちなみに僕なら17-50/4かなああ

書込番号:26244027

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanamidoriさん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/22 09:16(3ヶ月以上前)

>よこchinさん

早速のご返信ありがとうございました!
やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
引きの画角が欲しいと思うことがあるのですが、16mmまでの超広角が必要かどうかは微妙なんですよね〜

>エルミネアさん

ご回答ありがとうございます!
説得力のあるご回答で参考になります。
確かに、20mmはどうやっても16mmになりませんね!
20mmと16mmにそこまで差を感じられるのですか…少しだけレビューはかじりましたが、もう少し調べたいと思います。
スマホで超広角での撮影に慣れてしまって、超広角の写真が欲しくなるときが結構あるんですよね。
悩ましいところです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます!
単焦点レンズ、めっちゃ魅力的なんですよ。
ただ、外出先でレンズを入れ替える自信もなければ、ズーム一切なしで撮り切る自信もなく…笑
とはいえ、安価に買えるので手が出てしまうかもしれません。

>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます!
やはり焦点距離の被りが少ないというのは明確な理由になりそうです。
もう少し考えてみます。

>クレイワーさん

ご回答ありがとうございます!
F値が4.0となっているところが気になりますね。
ボケ感のある写真に挑戦したいので…。
ただF価が低いレンズが一概に良いわけではなさそうなので、候補に入れようと思います。
画角として16mm-35mmはめちゃくちゃ使いやすそうです。

>とびしゃこさん

ご回答ありがとうございます!
やはり20mmが一番使うってことですよね。
使わない画角に無理に課金するのも勿体ないですしね。
悩ましいところです。とても参考になるご回答ありがとうございます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご回答ありがとうございます!
なるほど、F価が高くても画角範囲の広いレンズの方がおすすめなんですね。
もう少し調べてみたいと思います。

書込番号:26244150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/07/22 09:41(3ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

>>やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。

20〜28mmを一番良く使います。
24mm〜25mmでよいのですが
・靴の足先切れる(頭上に空間欲しい)って時は小し引ける余裕が欲しいのと
・動画で少しクロップされても24mm画角を確保したいので

16mmになると歪み(ゆがみ)が気になり出して私は人物に使いたく無いです。

書込番号:26244166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/08/14 17:01(2ヶ月以上前)

金銭的なことを考えずとも20-40mmをおすすめします。
軽く、そして標準域の40mmまで使えるからです。
16-20と30-40ではあまりにも画角の凡用性が違います。16mmで写真を撮りたいと思う場面は少ないですし、20mmもあればかなり広く撮ることができます。30mmはまだ広角と言って差し支えない画角で、35mmや40mmのような人の目で見たような写真を撮るには不向きかと、個人的には50mmが好きなのですが、もし世界で一つだけしかレンズを使えないのだとしても20-40は十分に選択肢に入るレンズだと思います。

16-30はレンズをいくつも持つ人間が買うようなレンズです。
特にキットレンズしか持っていないのであれば迷わず20-40です。

書込番号:26263253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M10V での使用について

2025/08/05 22:57(3ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

スレ主 NFMさん
クチコミ投稿数:47件

特に逆光の場合、相性が悪いようなのですが、最近の製品でしたら問題はないのでしょうか?年を取り、軽い機種で登山に持っていきたいのですが・・・。

書込番号:26256241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/06 00:07(3ヶ月以上前)

>NFMさん
フレアやゴーストはレンズの汚れが一番の原因です。
全く使ってなくても自然に薄い油膜めいた物が付きますので使用前にカルボン紙等で無水アルコールでのメンテナンスが良いですね。
拭けるのは表面と裏目だけですが効果はあります。
カビの防止にもなります。
以下はメーカーサイトからのコピペです。
コーティングもしっかりしてる様です。
非球面2枚ED4枚は贅沢ですね。

レンズ構成は12群16枚。交換レンズとして気軽に持ち歩ける小型サイズと高い描写力を両立しました。非球面レンズ2枚を使用し、ディストーションを徹底的に補正。さらに、ED(特殊低分散)レンズ4枚を贅沢に使い、色にじみやコントラストの低下の原因となる色収差を徹底して抑えています。
絞り形式には、7枚からなる円形虹彩絞りを採用。さらに、マルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えます。

書込番号:26256282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/08/06 02:22(3ヶ月以上前)

>NFMさん
出目金レンズですし、フレア、ゴーストありきのレンズですので、お値段は倍になりますが対策されていて重さも15g重いLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmかED 8-25mm F4.0 PRO(411 gです)の購入オススメします。
7-14mmは何回か使った感じはフレア、ゴーストありきの撮影を楽しむですかね。なので自分はフィルターも付けられるVARIO-ELMARIT 8-18mm使ってます。

書込番号:26256316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/08/06 10:29(3ヶ月以上前)

>NFMさん

 超広角ズームレンズは高級レンズでも逆光場合少なからず出てしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=26254743/#tab

 フレアやゴーストが出にくい構図で撮影するか、逆に思い切ってフレアやゴースト生かす構図で撮影してはどうでしょうか。

書込番号:26256500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/06 12:42(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F6.3で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm→若干トリミング、F8.0で撮影

NFMさん

私は、比較表の内、以下のレンズを所有しています。
・Panasonic 7-14mm F4.0 (300g)
・Olympus 9-18mm F4.0-5.6 (155g)
・Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens (190g)
・Panasonic Leica 9mm F1.7 (130g)
・Olympus 12mm F2.0 (130g)
・Panasonic Leica 15mm F1.7 (115g)

静止画の場合、ズームレンズより単焦点レンズの方が、持ち出す本数はかなり増えるものの、好みですし、使用頻度も高いです。そんな中、「Panasonic 7-14mm F4.0」だけは代えがなく、かなり持ち出していました。しかし、比較的最近、「Panasonic Leica 9mm F1.7」を購入し、「Panasonic 7-14mm F4.0」を持ち出す機会は(一旦)なくなりました。なお、「Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens」は、長年、私にとってなくてはならないレンズで、魚眼レンズらしさを演出しつつ、超広角レンズの代わりも務めてくれる優れモノです。

登山用だと、レンズ交換は極力減らしたいでしょうから、ズームレンズの方が適していると思いますが、m4/3を使用していると、300gでも重いと感じます。一方、「Panasonic Leica 9mm F1.7 + Panasonic Leica 15mm F1.7」の組み合わせだと、2本合わせても245gです。利便性とのトレードオフになりますが、「Panasonic Leica 9mm F1.7」等の選択肢もありかもしれません。

個人的に、次は以下を購入したと思っているのですが、【おまけ】に記載した事情から、静止画を撮る機会が再び増えるまで先延ばしする積りです。
・Laowa 6mm F2.0 (188g)

超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、逆光での撮影を含めた「Panasonic 7-14mm F4.0」と「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を、ここと次の書き込みに付けておきます。私は、逆光によるコントラスト低下は(意図しない限り)避けるようにしていますが、ゴースト自体は「味」だと思っているので、少々派手に出ても全く気になりません(寧ろ、好ましいと思う位です)。

・比較表(パナソニックのズーム、オリンパスのズーム、各社単焦点)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_K0000960170_K0001554548_K0000084517_K0000330710_K0001517229_K0001443012_K0000687811_K0000636770

【おまけ】
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。

機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的にGH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。

所有レンズの中で、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」は、E-M10ii/iiiのジンバル撮影専用にしていましたが、 GH5iiには重量バランス的に(使用頻度が激減した)「Panasonic 7-14mm F4.0」が適しているので、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」はお蔵入り。

諸般の事情により、撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5iiでのテスト撮影です。ジンバルでは前述の通り、「Panasonic 7-14mm F4.0 (7mmのみ)」を使用しています。逆光シーンも若干登場するので、これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
なお、ジンバル以外は、もう1台のGH5iiに「Panasonic Leica 15mm F1.7」「Panasonic Leica 25mm F1.4」を装着し、撮影しています。最後の10秒間は、もろ逆光での撮影ですが、カメラの位置やレンズを向ける方向を微調整し、逆光の悪影響を避けつつ、葉を透過する光を捉えるようにしています。逆光の撮影では、この辺りもポイントの一つだと思います。

・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4

書込番号:26256581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/06 12:45(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影

こちらは、「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例です。登山用だと、ズームレンズの方が適していると、私も思っています。

書込番号:26256584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/08/06 13:01(3ヶ月以上前)

NFMさん こんにちは

紫色のゴーストの事だと思いますが これはレンズが原因ですので ボディが新しくなっても 変わらないと思います

書込番号:26256598

ナイスクチコミ!2


スレ主 NFMさん
クチコミ投稿数:47件

2025/08/06 20:08(3ヶ月以上前)

早速に回答・アドバイスをありがとうございました。言葉足らずな点が有り申し訳ありません。【紫ゴースト】と呼ばれる現象についての質問でした。『クチコミ』『レビュー』に出ておりました。「7-14の新しい個体では改善されている?」との話もありましたので、実際にOM-Dのボデイでの感想をお聞きしたかったのです。何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願い致します。

書込番号:26256855

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/08/06 20:16(3ヶ月以上前)

>NFMさん
このレンズは初期のレンズで発売時から変わってませんよ。このレンズを見直したのがVARIO-ELMARIT 8-18mmです

書込番号:26256867

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/08/06 20:28(3ヶ月以上前)

NFMさん 返信ありがとうございます

紫色のゴーストの場合 出目金レンズ簿影響も有るのでボディ変えても変化ないと思います 

それより 逆光での撮影でしたら オリンパスの9‐18oの方が強いと思います

書込番号:26256879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/06 23:14(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影

NFMさん

E-M10iiとE-M10iiiは、ほぼ同一です。良く確認せず購入したE-M10iiiの方が、〇〇〇〇〇〇〇だったので、かなりショックを受けましたが‥

パナソニックのレンズでは、何らかの変更が加わった場合、型番(Panasonic 7-14mm F4.0ならH-F007014)が変更されます。光学系等は全く同じで、外装のみ変更の場合でも同様です。例えば、以下のレンズなら、H-FS14140-K → H-FS14140-K「A」 → H-FS「A」14140 と型番に「A」が加えられている事が分かると思います。「H-F007014」には一切変更がないので、仕様に関わるような大きな変更はないと判断出来ます。
・変更前:LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K (発売:2013/05)
・変更(色のみ):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA (発売:2015/06)
・変更(メカ系):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 (発売:2019/05)

私の書き込みの内、1つ目の[26256581]には「Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、2つ目の[26256584]には「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を付けましたが、1つ目の[26256581]の3枚目の作例(G5)以外、全てE-M10iiで撮影しています。

1つ目の書き込み[26256581]を、機種別に改めて良くご覧下さい。

更に、こちらに「E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、次の書き込みに「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例をそれぞれ付けておきます。先の書き込み[26256581]と合わせると、E-M10ii×2台、G5×2台の作例となっています。G5の方が、E-M10iiより、ゴーストが出難いようにも見えますが、一旦発生すると超ド派手なので、E-M10iiとG5との差異は一概に言えないと思います。なお、逆光の作例を探し捲くったので、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。

個人的には、ゴーストは「味」だと思っているので、「Panasonic 7-14mm F4.0」が好みのレンズである事に変わりありませんし、このレンズより明らかに劣る「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」を静止画に使いたいとは思いません。勿論、飽くまで、個人的な見解です。

書込番号:26257015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/06 23:18(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

こちらは、「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例です。繰り返しになりますが、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。

書込番号:26257018

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/08/07 01:15(3ヶ月以上前)

>NFMさん
新しい個体では改善されていてが何をもってですが、ミスター・スコップさんと同じ作例の16MセンサーのE-M10MK3お使いなら変わりませんよ
オリンパスだとE-M1 Mark II以降の上位機種、パナソニックだとG9初代以降のGHなどの上位機種のセンサー表面に反射防止膜のARコートをほどこしてフレアやゴーストの発生を抑制しているのでたぶんこのことかと。
E-M1 Mark IIと同じセンサーを使ってるE-M5 Mk3以降にはARコートの記載は無いのでオリンパスも上位機種のみだと思います。

書込番号:26257059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NFMさん
クチコミ投稿数:47件

2025/08/07 22:20(3ヶ月以上前)

強い光源がある場合、激しくゴーストが出ますね。ニコンのZ6に14−30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。軽量コンパクトに惹かれますが・・・。お忙しい中、アドバイス・ご意見等、ありがとうございました。作例までお示しいただき感謝です。別のレンズを検討してみたいと思います。皆さんにいいねをお付けしたかったのですが3人までしかつかず、申し訳ありません。

書込番号:26257721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/08 08:48(3ヶ月以上前)

NFMさん

コメント、ありがとうございます。

> ニコンのZ6に14-30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。

Z14-30mmF4Sに採用されている「ナノクリスタルコート」は、2005年初搭載から長年、抜きん出た性能を誇っていましたから、このように驚かれても不思議ではありません。

【おまけ】
従来の薄膜コーティングが、光の干渉現象を利用して、反射を消しているのに対し、各社が相次いで導入したナノサイズのコーティングは、ガラスと空気の間の屈折率を連続的に変化させ、屈折率が大きく異なる境界面をなくす事により、反射防止効果が発揮されます。
・キヤノンによる基礎的な解説
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/003/03.html

業界を代表して、ニコン及び(追い掛ける立場になった)キヤノンの主要なレンズコーティング技術の解説を、ご紹介しておきますね。

・ニコンのナノクリスタルコート
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/2002_nanocrystalcoat/

・ニコンのメソアモルファスコートとアルネオコート
[Zレンズ全般の解説ページなので、↑の項目に特にご注目下さい]
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/technology/

・キヤノンのSWC(Subwavelength Structure Coating)とASC(Air Sphere Coating)
[「read more」で展開して下さい。なお、ASCはナノクリスタルコートと類似技術だと思われます]
https://global.canon/ja/technology/interview/element/#c4

書込番号:26257902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014のオーナーLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014の満足度5 旧 AME 導入記 

2025/08/09 15:16(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

変な色になってしまいました

Lightroomで修正しました

このレンズ、オリンパスボディとはあまり相性がよくないように思いますので、オリンパスかOMシステムのレンズから選ばれたほうがよいように思います。

これって私の感想ですが。

書込番号:26259046

ナイスクチコミ!1


スレ主 NFMさん
クチコミ投稿数:47件

2025/08/09 21:02(2ヶ月以上前)

T・bさんありがとうございました。アドバスに従って購入は諦めます。みなさんありがとうございました。

書込番号:26259309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

NDフィルターをつけるときのケラレ

2025/07/29 21:23(3ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

クチコミ投稿数:6件

いつも大変参考にさせていただいております。

現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。

写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。

質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。

現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/30 19:21(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが、フィルター二枚重ねにしますと〜17mm から広角側では画面四隅にケラレが出ます。 DHG Super Circular PLD 82mm + Kenko Pro1D Lotus ND8 --- ねじ部除いて厚みそれぞれ5mmくらい。可変ND一つというのでも同様です NISI Enhance ND-Vario 82mm。対処方は、しょうがないのでねじ込みフィルターは通常一枚だけにする、ねじ込み式でどうしても二枚必要なときは 18mm くらいで止める、どうしてもどうしても複数枚フィルター使って 16mm までやるときには、10cm の角型フィルター(NiSi とか KANI とか)のセットを使う、です。

ただ、SEL1635GM2 は SEL1635GM より 1cm くらい短いので、広角側のフィルターケラレには強くなってると思います。ので、もうちょっと楽になってる可能性はあります。お店などで確認されたほうが良いかと思います。

あと、ステップアップリング経由して大口径フィルターにつなぐ件。ケラレの問題は口径とともに光路のお話しですので、ステップアップリングが蹴ってしまう可能性は要注意です(必ずそうなるかどうかは条件次第)。以前、「大は小を兼ねるべし」とステップアップリングを使って 10cm角でなくて 15cm角の角型フィルター使ってる知り合いがいて、ところがむしろそうしたほうがケラレてしまう、というのを目撃したことがあります。

書込番号:26251252

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/30 19:43(3ヶ月以上前)

訂正:
× 自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが
○ 自分が使っているのは SEL1635GM で GM2 ではないですが

書込番号:26251273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/30 22:24(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん
私は家族のVlog撮影を4年以上続けています。
最近はα6700にE 10-20 F4 Gとα1にFE PZ 16-35mm F4 Gの組み合わせで使っており、
超広角ズームレンズを使って動画撮影時の画角の狭さ、特にアクティブ手ぶれ補正によるクロップの解消をしました。

FE 16-35mm F2.8 GM IIはフィルター径82mmですが、フィルターの厚みや重ね付けによっては、
広角端16mmでケラレが発生する可能性があります。

特にND+保護フィルターの併用は注意が必要です。

FE PZ 16-35mm F4 GではND+保護フィルターの併用時、主に広角端の16mmでケラレが発生しました。

対処法としてはNDフィルターのみを使用し、保護フィルターは外すことでケラレを回避できます。
16mmでケラレが出る場合は、17-18mmにズームすることで自然に回避できます。
また、編集時のポスト処理で軽くクロップすることで、ケラレを目立たなくできます。
更に、α7Wであればアクティブ手ぶれ補正使用時のクロップで解消できる可能性もありますし、
4K60p撮影時ならAPS-Cクロップがされるので、ケラレの心配はなさそうです。

私自身、日中屋外のVlog撮影でF2.8通しの超広角ズームが必要だと思った場面はほとんどなく、
むしろ軽量で操作性に優れたFE PZ 16-35mm F4 Gの方が快適に感じています。

特にα1との組み合わせでは、画質・AF性能ともに申し分なく、ジンバル使用時のバランスも良好です。

FE 16-35mm F2.8 GM IIは高性能なレンズですが、フィルター使用時のケラレはフィルターの種類や撮影条件によって変わります。

お持ちのNDフィルターを活かすなら、単体使用や画角調整で十分対応可能だと思いますが、
実際にヨドバシカメラやソニーストアといった実店舗でNDフィルターとα7Wを持って試してみることをオススメします。

もし軽量性や動画向けの操作性を重視されるなら、FE PZ 16-35mm F4 Gも非常にオススメです。

書込番号:26251440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 06:45(3ヶ月以上前)

>撮貴族さん
早速のご回答ありがとうございます!
SEL1635GM利用者のコメント、大変参考になります。〜17mmでケラレが出るんですね。
18mmでも十分広いとは思いますが、家族旅行時に慌てて撮影することも多く、気づかずケラレが入っていたら悲しいですね。。

角型フィルターは知りませんでしたので、調べてみます。
また、ステップアップリングが必ずしも対処になるわけではないと言うのも盲点でした。。
お店で確認してみないといけないですね。早速お店に行ってみようと思います。
(お店に行くのは当たり前なのかもしれませんが、なかなか行く機会もないため、事前にこういう話を聞いていると色々な目線で見れていいですね。ありがとうございます。)

>クレイワーさん
Vlog観点からのコメントありがとうございます!
少し構えて考えていましたが、保護フィルターを外す、画角調整、が確かにシンプルな対応ですね。

FE PZ 16-35mm F4 Gも有力候補の一つですが、パワーズームに触ったことがないこと、vlogを始める前(写真中心の頃)はF2以下の単焦点好きであったことから、躊躇している状況でした。一度お店で触ってみるようにします。

確かに家族旅行時は軽量性・操作性も大事ですよね。
vlogで普段使いしているFE 24-70mm F2.8 GM IIで撮った映像は美しいですが、家族旅行時の存在感や長時間撮影時の(腕の疲労からくる)手ぶれも気になっていたところです。
また、F2.8だと複数人の撮影時に意図せず周辺の人がボケてしまっていたことも思い出しました。
F2.8にこだわらずに検討するようにしてみます。

少し話はそれますが、今回検討している広角ズーム購入時にFE 24mm F1.4GMを手放すことを考えていました。
普段使いズームはF4、非常用に単焦点を残す、も選択肢として考えます。(予算が許せば。。)

書込番号:26251584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/31 12:28(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。

FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。

パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。

FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。

FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。

一度お店で触ってみてください。

書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/31 17:14(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:

-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。

・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html

肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----

とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。

書込番号:26251944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 19:01(3ヶ月以上前)

>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!

>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!

1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26252866

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/01 20:32(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか

いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い

書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/01 20:56(3ヶ月以上前)

手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。

昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。

アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。

書込番号:26252959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/02 10:16(3ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、

本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。

書込番号:26253275

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/02 10:21(3ヶ月以上前)

すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。


誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に

正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に

書込番号:26253281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/02 22:03(3ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。

pmp2008さんはそれで満足しているのですね。

家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。

そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。

書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 02:20(3ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。

はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど

>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは

FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

書込番号:26253989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/03 06:27(3ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>はい、何も困っていないです。

そうですか。
良かったですね。

>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。

pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?

書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/03 08:23(3ヶ月以上前)

>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。

あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。

>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑

また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。

と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。

書込番号:26254091

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 09:48(3ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。

FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。

ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?

クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが

これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。

一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。

ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?

書込番号:26254161

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 10:01(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。

他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。

>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。

もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。

パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。

実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。

書込番号:26254175

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 10:44(3ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね

迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。

https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy

磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。

書込番号:26254207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/08/03 12:17(3ヶ月以上前)

FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)

ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。

FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。

書込番号:26254276

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 15:29(3ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。

確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。

>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。

そうですか。

私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。

ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。


ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?

書込番号:26254407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/08/03 20:03(3ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。

そういう使い方の時は問題ありません。
FE PZ 16-35mm F4 G はズームリングでもズームレバーでもモーターでズーミングしている
のですが、モーターの制御はよく出来ていて、ほぼ意図通りに動かせました。


>広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。

ここの感覚ですね。
手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ファインダーを覗いた時点で希望する焦点距離になっている訳です。

スナップの時は、この一瞬が大切、な時もあります。

書込番号:26254616

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/04 12:30(3ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

ご返信ありがとうございます。

>そういう使い方の時は問題ありません。・・・

そうですね。

>ここの感覚ですね。
>手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。

ご説明ありがとうございます。

なるほど、
広角端(16mm)や望遠端(35mm)ですぐに撮影したい時、通常のズームでしたら、
ズームリングを、回しきって止まっているところで押さえておけば、良いですね。

一方、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングは、広角端(16mm)や望遠端(35mm)で回し切れずに、止まらないで空回りしますので、
そして気をつけないと、反対側へ回ってしまって焦点距離が変わってしまいますので、
そのような撮影方法はできないですね。

書込番号:26255039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/08/08 09:49(3ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
結果的に、FE16-35mmF2.8GM2を購入しました。

途中でFE16-35F4G にもかなり心惹かれましたが、後半のズームリングの使用感等に関する意見を踏まえて決定しました。
私はまだ動画を始めたばかりで、これまでの写真歴ではひめPAPAさんと同じようなフレーム調整をしていたことから、今回は念のため手の感覚で判る方を選択しました。
pmp2008さんのご意見も大変参考となり、改めてカメラの向き合い方について考えるきっかけとなりました。
みなさま率直なご意見をありがとうございました。

最初に私が質問させていただいたケラレですが、アクティブ手ブレ補正時はNISIのフィルター2枚重ねでも広角端でほとんど気になりませんでした。人によるとは思いますが、周辺減光の範囲かなと。
一方で写真では16-17mmはしっかりケラレが発生、18mmでは少し気になるかな程度、19mmなら大丈夫、という感覚です。
まさに撮貴族さんのおっしゃる通りでした!(まだ自宅でテストした程度ですし、フィルターの薄さにもよると思いますので、ご参考まで。)

みなさまのおかげで納得の買い物ができました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26257932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/08 09:52(3ヶ月以上前)

みなさまにGoodアンサーしたいところですが、お一方だけでしたので、最初に回答いただき、かつ問い合わせや実機確認までしていただいた撮貴族さんとさせていただきました。
みなさまご回答ありがとうございました!

書込番号:26257936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

売れてない?

2025/06/07 10:47(5ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:34件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

クリエイティブな焦点距離のズームレンズで
明るくて、重さも1キロを切り、とてもいいとは思うのですが売れてないのでしょうか?(レビュー数が少ない)
やはり値段ですかね?
サードパーティで20万越え…
それとも微妙な大きさ?
ギリギリ1キロ未満とはいえ、常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…標準ズーム(24-70 SIGMA U型)を入れ替えようか考えていますが悩み中。

書込番号:26202744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2025/06/07 11:36(5ヶ月以上前)

回りが気になるんですね。
じゃ、やめれば。

書込番号:26202783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 12:39(5ヶ月以上前)

私も買いました。^_^
24-70 2型を使っているのですが、アルファホビー部で28-105があまりに高評価だったので買いました。

暫く使って、自分に合った方を標準ズームとして残そうかと思います。ホビー部界隈では、24-70 2型売って28-105を買う方もいるぐらい画質評価が高いですが、私的には今のところ画質に違いをあまり感じていません。

つまるところ…

@重さが許容範囲で105mmまで欲しい方。70-200は重くて持って行きたくない方は、28-105

A軽いレンズで広角重視。長い時間使うなら方。風景もよく撮る方は、24-70

になるのではないでしょうか。
私はまだ@とAで揺れます。笑

書込番号:26202833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/07 13:01(5ヶ月以上前)

>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!

安い買い物ではないので、所有している方や、同じような境遇の方に使用感ご意見等お伺いしたく投稿致しました。

実物が触れればいいのですが、近くに量販店がなく難しい…

書込番号:26202846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/07 13:36(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
アルファホビー部は私も見ております!
28-105激推ししすぎなので正直話半分で聞いております笑

24-70でもapscクロップで最悪105oが使えるんですよね(カメラはRV)ただ広角側はどお頑張っても24oにできない。

今度は逆に24oがどおしても必要な時ってそこまでなく、広角で撮りたい時はもっと広角のレンズにしたくなります。

写りもそこまで大差ないのであればとりあえずまだ保留にしておきます。

返信ありがとうございます!


書込番号:26202869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 13:36(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。

書込番号:26202872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/07 19:45(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

こんにちは。

>常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…

105ミリまでのシームレスなズームが必要で
24ミリが不要、多少重くても構わない、となると
ある程度ユーザー層が絞られるかもしれませんね。

でも必要な方には現実的な値段で入手出来て
良い選択肢に思います。

書込番号:26203202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/07 20:13(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

シグマのレンズ使いたいなら、キヤノンがおすすめ。
APS-C専用の18-50mm F2.8はLレンズ同等に解像しますが10万円しません。キヤノンユーザーにシグマ信者が多い所以です。

書込番号:26203226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 21:18(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
でしたか。^_^

アルファホビー部は少し偏りぎみ…
実際のところ、広角は歪曲収差を含め24-70の方が使いやすい。

しかしながら中望遠側。特にクロップの158mmがヤバいくらい良いのは事実。
(私もα7RVなので、いざとなればデジタルテレコンで316mm)
AFも正確かつ早いので、体育館競技(子供がバレー部)で使えるなら、画質がヤバいだけに非常に楽しみ。

書込番号:26203298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 21:30(5ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
ソニーの純正縛りは少々問題ですよね。
公正取引委員会でも入れば良いのに。笑

私はα7RVなので、10コマ連写しか打てないので関係ありませんが、電子シャッターが使える機種なら純正一択ですよね。

動画でも、アクティブ手ぶれ補正が純正と非純正で効きが違いすぎて。(まぁ、クロップしないように撮って、ダビンチの手ブレ補正かけた方が、結果は良くなるのですが…)

SONYには、サードパーティーに情報開示するか、GMレンズの価格下げるがどちらか希望です。笑

書込番号:26203309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/08 00:10(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーの非純正排除はひどい。

書込番号:26203413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/08 06:21(5ヶ月以上前)


ソニーはカメラ側の情報は全て非公開にしてるから
非純正メーカーではまともなレンズは作れません。
更に契約で制限もかけてるし

書込番号:26203552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/08 07:18(5ヶ月以上前)

連写しない人なら関係ないんじゃない?

私はα7CIIだしスチルで単写しか使わないから社外品レンズばかり使ってます。
わりと高いシグマどころか安いタムロン、トキナー、中華ばかり(笑)

書込番号:26203578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/08 07:41(5ヶ月以上前)

20万円超えるとGMレンズの単焦点が買えるので、
ターゲット層は少ないかもしれないですね。

中古ならGMレンズの35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4(初代)、135mm F1.8、
全て16万円以下で買えますし。

ズームも小型軽量高画質ならFE24-70mm F2.8 GMUがあるし、
暗くて良いならFE20-70mm F4 Gもあるし、
71-105mmで必要な焦点距離って85mmくらい?

>シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

個人的には標準ズームに15コマを超える連写性能なんて求めてないのでどうでも良いかな。

ただカタログスペックを見てるだけの人が文句を言っているだけっていう印象。

書込番号:26203597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 14:08(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
>ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

酷い話ですね。

書込番号:26203917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/08 18:37(5ヶ月以上前)

スナップに2470mm F2.8じゃ短いので
85mmや135mm単を足そうかどうか毎回迷う人には良いレンズでしょう。
135mmGMが同じ位の重さなので、28105mmのトリミングで28135mmをカバー、さらに小型の20か24mm単を足して。広角で撮る被写体って、レンズ交換中に取り逃すってことはほとんどありませんから。

なので2470mmか28105mmか?、というよりも、85と135mm単(の重さ)を省略できる、という観点から検討するレンズだと思います。それでも悩ましいですが。

書込番号:26204182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 18:38(5ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
>ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。

Canonよりマシですかね。笑
Sonyは非純正を排除というよりボディ内補正に頼りしぎた純正レンズ設計なんですよね。

特に歪曲補正は酷すぎです。(zeiss以外)
純正ズームはどれも補正なしだと使えないレベル。
ミラーレス用は純正に限らずの傾向ですが、RAW動画撮る身としては、特にSONY純正ズームは酷過ぎる。

ブリージングも酷い。
ブリージング補正も純正レンズしか使えないし、使えてもクロップされるし…。純正レンズも光学だけでなんとかすべき。ここはZレンズを見習って欲しい。

連写は、レンズとの同期接点を増やしたんですかね?
Lマウントみたくアライアンスがないからやりたい放題?
まぁ、開発スピードが早いのとトレードオフか…。

一長一短はありますが、Zマウントと併用してると、Eマウントは小さくで魅力的なレンズが多いけど、かなり注意深く選択する必要があるなぁと感じますねぇ。

書込番号:26204185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/18 10:20(4ヶ月以上前)

みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
実は色々悩みに悩んで考えたうえ、購入致しました!

結果、大変満足しています!
懸念していた大きさですが、確かに見た目の大きさはありますが、思ったよりも重量感を感じないので、常用レンズとして使えそうです。
家族で旅行等に出かける際、色々レンズ持ち出していましたが、これ一本で集約できそうです!

レンズ+カメラの大きさ重さによる手持ちでの機動性は落ちるかもしれないですが、総合的には荷物が減るのと、レンズ交換の時間に比べたら撮影損失が少ない気がします。

書込番号:26213469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2025/08/07 14:46(3ヶ月以上前)

TAMRON35‐150oから買い替えでこちらのレンズを使っています
このレンズは”新時代標準ズーム”と称されるので、私はSony24‐70GM2と比べて購入をずっと迷っていました

24‐70GM2と金額が大差ないこと、やはり重いこと、非純正レンズへの嫌悪感を抱いている方が多いのかな、と思います
「サードパーティー製は純正よりもしっかり安くないと買わない」というコスパ重視感覚の人が多いと思います
このレンズが素晴らしいのは分かりますが、純正の性能は超えられないんですよね

28-105mm F2.8 DG DNもTAMRONと比べるとAF性能は良いですが、カメラが高温になると瞳や顔認識のAFが無茶苦茶暴れます(笑)撮影に影響はないですが、純正ならこんな挙動はしません
私は人物撮り撮影メインですがαの高画素機を使ってます、最短撮影距離が万能でグッと寄れること、状況に応じて105oまでの焦点域は便利で融通が利きます、重さや大きさはTAMRON35‐150oからの買い替えなので特に気になりません、24‐70GM2の定番標準ズームを使ってる人からすれば重く感じるかもしれません
解像感や描写はキリッとしてシャープな感覚はsigma特有だと思います、解像感はTAMRON以上ですが24‐70GM2と同等性能という意見がありますね、ただ105oまで使えることにメリットを感じるならこちらが良いんじゃないかな、と思いました

あまりレンズは所有しない主義で、70‐200GM2を持っている私にとっては、24‐70GM2でも良かったんじゃないかな、という感覚でしたが、四隅までしっかり解像し、キリっとしたシャープな写真は解像感重視の自分にとっては結果的に満足しています

書込番号:26257359

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパス12-100とこのレンズ

2025/05/26 22:59(5ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

クチコミ投稿数:145件

性能や画質の差ははどれくらいでしょうか?

書込番号:26191404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/05/27 01:09(5ヶ月以上前)

>上杉景虎さん
逆に聞きます、この2つを比べる理由はなぜですか。
マウントが違いますから単純には比べるのは難しいと思います、ZレンズのAPS-Cレンズは価格が安いけど画質もよく、映りもいいけど悪く言えば格下のレンズ、オリンパスはPROレンズで、それなりの画質、映りを持っている重たい高級レンズ。
最初に選ぶレンズで比べるなら、M4/3だとLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIかOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIかな。

書込番号:26191478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/27 01:28(5ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

単純にレンズ性能の比較をされているのか、それとも適当なボディに装着して
写る画像の比較をされているのかどちらでしょうか?

これはあくまでワタシの想定ですが、前者であれば12-100の方が性能は上
理由は、撮像素子が小さいほど求められる結像径は小さくなること。
大きな画用紙と小さな画用紙に同じ絵を描くとしたら、小さな画用紙の方が
細い線を描く必要があるのと同じようなものです。

後者の場合、ボディに依存するのでなんとも言えないです。
MFTの2000万画素機に取り付けるのと4500万画素のZ8に付けた場合、
どうなるでしょうか?
その他にも、フルサイズ2400万画素に付ける、apsc2000万画素に取り付ける場合で
どうなるかはわからないですね。

書込番号:26191484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/27 01:37(5ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

ニコンのZ DX 18-140mmの画質は並です。比較対象にするなら、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS でしょう。

シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS (換算24-450mm)ならオリンパスの12-100mmと同等性能です。広角側はオリンパスがよく、望遠端は明らかにシグマが良いです。キヤノンRF版やソニーE版、FUJIFILM版などがありますが、ニコン用は未発売だったかな?

書込番号:26191489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/27 07:36(5ヶ月以上前)

両方のお値段見て言ってますか?(笑)
12-100ISだけで Z50II 18-140キットが買えますよ。

Z50II 18-140 キット
OM-5 14-150II キット
くらいで比較するならありですが、
12-100ISは、マイクロフォーサーズでは便利すぎるズームレンズで、
他に比較するレンズがないとも言えます。

OM-5も12-100ISも 両方持っていますが、
その利点は 強力なシンクロ手ぶれ補正と近接撮影能力ですね。
それと、OM-1の機能を最大限活かせるスペックと。

書込番号:26191586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2025/05/27 11:01(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>エクソシスト神父さん
>ねこまたのんき2013さん
>しま89さん

皆様ありがとうございます。よく読み愚問だったと反省しております。

書込番号:26191756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/28 00:16(5ヶ月以上前)

両方持ってます。比べてみたい気持ちは分かります。値段も違うし12-100はPROレンズですから造りも良く所有感も満たしてくれます。フォーマットが違うので単純に比較は出来ませんが写りも12-100の方が良いと感じます。ただ18-140も価格を考えると素晴らしい写りですしピント面のエッジの立ち方にはハッとすることもあります。AFもそこそこ速いので動きものならZ50llと18-140の方が断然歩留まりが良いと感じてます。つまりどっちも良いです笑。

書込番号:26192573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 08:58(5ヶ月以上前)

>上杉景虎さん
私も同じこと考えてました。
ニコンの18-140mmとオリンパスの12-100mmはどちらも高倍率ズームの常識を覆したというような評価が散見され、はたしてどちらが?と。(加えてTAMRONの28-200)
ニコンは広角が28mmと狭く望遠端が暗い、方やオリンパスは広角が24mmまで使えF4通し。その差がサイズ重さ価格に反映されているだけで、写りは同等か?などと思ってましたが、どうやら違うようですね。
大変ためになりました。参考にさせてもらいます。
(12-100がいいけど、デカ重がなぁ…)

書込番号:26196738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2025/06/24 17:48(4ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
コメントありがとうございます。確かに両方ともベタ褒めレンズなのですよね。両方お持ちの方の意見が聞ければ分かりやすくいのですけどね。

書込番号:26219270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/08/06 22:47(3ヶ月以上前)

>視覚過敏さん
両方お持ちの方のご意見、非常に参考になりました。
このままの運用で行きたいと思いました?

書込番号:26257000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)