ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF-Sレンズについて

2025/05/30 14:27(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM

スレ主 uzuranさん
クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
EF-Sレンズ
【質問内容、その他コメント】
RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
45~55mmは不要なのでしょうか。

書込番号:26195013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/30 15:01(5ヶ月以上前)

>uzuranさん

キヤノンに聞きましょう
ここでは誰も答えられません。

書込番号:26195033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15294件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/05/30 15:50(5ヶ月以上前)

なぜって言われてもキヤノンがそう決めたからですけど。

製品化されてるものってのは
企画、開発、販売、設計、生産、原価、等々いろんな部門の意見をすりあわせしてまとめた結果なのです。
全部門の要望が100%通るわけじゃないので何かを通すためにどれかを引っ込めなきゃならない
なんてせめぎ合いがあっちこっちで行われた結果だと思って下さい。

書込番号:26195064

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/30 16:05(5ヶ月以上前)

>uzuranさん

 結論としては、キヤノンの都合と言うことと思います.
開発時にキヤノンの社内で色々あったろうなと想像しています.

 とはいえスレ主さんと同様に、このレンズの広角側15mm(フルサイズ換算24mm)でなくて何故18mm何だとの疑問を感じています.

書込番号:26195073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/05/30 18:30(5ヶ月以上前)

uzuranさん

あくまで想像ですが。

>RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。

45mmより55mmにすると長く大きくなってしまうからではないでしょうか。
コンパクトさ、軽さ優先でしょう。

>55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか

これもコンパクトさ、軽さ優先だからでしょう。
RF−sレンズはココが重要だとキヤノンが考えているでしょう。

>45~55mmは不要なのでしょうか。

不要ではありませんが、絶対になければいけないわけではないでしょう。

書込番号:26195202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2025/05/30 19:30(5ヶ月以上前)

EF-Mからのコンパクト路線を継承したからでしょう。

標準ズームはEF-M18-55からEF-M15-45にスイッチしたときに既に望遠側は45mmまでになってます。
私は両方使いましたが、格段に軽くなり広角が強化されたのは便利でした。
(画質面と本体の質感は落ちましたけど。)
せっかく広げた広角側をRF-Sで18mmに戻してきたのは非常に残念ですが。

55-210は基本的にEF-M55-200の系譜なので仕方ないですが、オマケ程度に望遠側を10mm伸ばしてきましたね。

EF-S17-55のような高級?RF-Sレンズが出る噂もありますから、45-55が必要ならそれを待つのもひとつですし、RF-S18-150を使うのもよろしいかと。

書込番号:26195258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/30 23:35(5ヶ月以上前)

RF-S18-45の最大の問題点は
EF-M15-45より退化させたとこじゃないかなあ?

換算24-72が換算29-72だからね
個人的にはキヤノンのAPS-C機導入を一番躊躇する要因…
ボディは良いの出してるのだけども

換算72-88oが抜けるのを気にするのは人によるかな
個人的にはむしろ間が抜ける方が好きだけども標準ズームの望遠端が換算72oは大嫌いかな

ちなみにニコンはDSLR時代、18-55と70-300を組み合わせてました

書込番号:26195453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:25件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

前提として、カメラは1200万画素のα7S3でレンズをSEL2470GM2を使って撮影しています。
また、主に動画撮影に使っています。基本、3脚に立てて撮影します。

動画撮影時も、基本NDフィルターを付けたくないので、全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

望遠側で撮影したり、近接撮影時は、とてもキレイなので、何故でしょうか?
レンズの初期不良なのか、自分の撮り方が悪いのか?

撮影した動画はコチラになります。
https://www.youtube.com/watch?v=K4aAYBB2f4o

全体の引きの画が、ぼやっとする感じがするんですが、a7s3につけるんだとこんなもんでしょうか?

書込番号:26191355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/05/27 02:17(5ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

小絞りボケだと思います
恐らく絞りすぎです、F8程度が限度です
ND付けた方が改善するかも知れません

iso100と仮定してシャッタースピードは
フレームレートの2倍程度が適切なので
120fpsならSS1/250 60fpsなら 1/125
晴天ならばEV14−16程度になるので
F2.8のレンズで曇天も考慮すると
絞り開放ならND2とかND4あればイケると思います

https://genkosha.pictures/photo/21030138308#:~:text=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B,%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:26191498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/27 06:34(5ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

こんにちは。

>全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

>そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

スチルでPモード(適切な絞りと高速シャッター)で
本レンズの広角側の描写に問題なければですが、
絞りすぎ(回折現象)による画質低下ではないでしょうか。

書込番号:26191554

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/27 08:58(5ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

YouTube の動画拝見しました。優しい気持ちが伝わってくる美しい映像ですね。仰せの「全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じ」について、気にされているのは以下のあたりでしょうか:

0:16 遠くの山が少し甘く見える。これは、ピンが Kannon Ike Park 滑り台または手前右の桜に合っているためかも。
0:19 リフト乗り場?あたりが甘く見える。これは、ピンが手前垂れ下がっている枝にきているためか。
1:39 同上

だとして、となりますが、遠近差の大きい全景をパンフォーカスで捉えるときには、絞りきるというよりは、手前の被写体ではなくてパンになる程々のところにピンを持っていった方が良い(必要なら MF で)ように思いました(いわゆる 1/3 ルール)。f22 では、たしかに回折効果が出始める可能性があります。

これとは別に、撮影条件として、晴れた春の日中はどうしても空気が霞みがちになる、と言う問題はあります(← 早朝は冬場で収まる問題でしたら、f22 やピン合わせポイントの問題は排除される、ということです)。

見当違いでしたらすみません。

書込番号:26191657

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/27 12:56(5ヶ月以上前)

他の方も言われていますが
不具合がなければ
疑うのは回析現象(小絞りボケ)かと。

回析現象とは、
絞り過ぎによって
像のエッジの部分に光が回って、
なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら
絞っても16に留めたいところ。

最近のボディには、
その現象を軽減する機能もあるようですが限度もあるかと。
現在、使用しているボディにその機能があるかは、存じません。

NDフィルター使用と絞るのと
どっちの状態が良いかは…

書込番号:26191873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/27 20:10(5ヶ月以上前)

解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
そこからさらに絞るのであれば、あとは何処まで回折ぼけが許容出来るのか次第でしょう。

近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。

書込番号:26192327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/28 10:36(5ヶ月以上前)

>えこりんむらさん
動画を拝見しました。
感じた原因については「撮貴族さん」
のご指摘のようなところかと感じます。
絞りすぎもありますが、合わせた焦点距離の問題、
それに気象条件が大きく加わっていると思いますよ。
場面場面でピンは無限遠あたりで、また広角なのでf11からf13あたりでも良いのかなとも思いました。
またどちらかというとこのズームレンズでは
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、
広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。



書込番号:26192869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/28 21:31(5ヶ月以上前)

光速の豚さん
お答えありがとうございます!
小絞りボケというのがあるのですね、絞れば絞るほどパンフォーカスになってくっきりするものだとおもっていました!💦
NDフィルター検討してみます!そういえば、SONYの純正レンズプロテクター?(透明なもの)を付けていました。

とびしゃこさん
お答えありがとうございます!
絞りすぎ(回折現象)による画質低下というのがあるんですね、無知でした!

撮貴族さん
お答えありがとうございます!
そうですね、全体的に広角で遠くを全体撮影するとぼや〜っとした感じがします。
春霞みとか、花粉とかもあるのでしょうね!

okiomaさん
お答えありがとうございます!
像のエッジの部分に光が回って、なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら絞っても16に留めたいところ。
なるほどです!勉強になります!

longingさん
お答えありがとうございます!
解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。
そうなのですね、F8位までなんですね。。💦

DAWGBEARさん
お答えありがとうございます!
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。
そうなのですね、GMレンズなのでもっと広角側でもくっきりするとおもっていたので、自分の撮り方が悪いだけなのか、
レンズの初期不良なのかわからなかったので、勉強になります!

書込番号:26193393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/05/29 02:43(5ヶ月以上前)

こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんし動画撮影もしませんが

(1)[小絞りボケ]は絞りを開いて撮ってみればわかるでしょう

(2)「期待解像感」と、この機会、勝手に名付けた現象
「望遠側で撮影したり、近接撮影時」は
例えば桜の花であれば「おしべ・めしべ」がソコソコ写っていれば納得
一方、「全体の風景」なら
木々の葉っぱ一枚一枚が判別できることを期待
つまり要求のレベルが違うのではないかということ

これは同じ被写体が同じ大きさに写るよう
広角寄りでは近づいて
望遠寄りでは離れて
撮ってみる、比べる

解像度チャートみたいな特殊なモノでなくとも
大小の文字が散らばってる新聞紙みたいなものでもできるでしょう

(3)ゆっくりカメラの向きを変えるパン操作とシャッタースピードの兼ね合い
シャッタースピードがパン操作に比べて遅ければ(1コマの露出時間が長ければ)
1コマそのものがブレて写ります
当然動画としても被写体の輪郭は甘くなります
広角寄りと望遠寄りとではその程度。許容度が違うのでは

(4)パン操作と手振れ補正の兼ね合い

(5)パン操作とイメージセンサーの電子シャッターの兼ね合い
10年ぐらい前のコンデジの動画撮影、特に望遠では
電子シャッターとブレとの兼ね合いで「こんにゃく現象」と呼ばれる気持ち悪い現象が起こってました
ひょっとすると今のデジカメ動画ではこれが気持ち悪くならように補正が働いて
結果、ピントが甘く感じられるのかもしれません

(6)レンズが原因

(7)絞り込んで被写界深度が深くなって、あるいは小絞りポケでピントの山が判別しずらくなる
あるいはイメージセンサーに当たる光の量が少なくなってピント合わせの精度が悪くなる

(3)〜(6)は(2)の「同じ被写体を同じ大きさで撮る、比べる」
パン操作しないカメラブレや被写体ブレがない状態で
何かしら得るものがあるでしょう

(7)は今のところ検証方法は思いつきません

<余談>

そのリンク紹介の動画、アクセス数が増えたかな
だとすると良かったのかも


書込番号:26193576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/30 13:42(5ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん
いろいろと検証方法をお伝えくださりありがとうございます!
時間を見てできる検証をやってみようと思います。

書込番号:26194985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討…

2025/05/22 17:39(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

最近野鳥撮影に関心があり、超望遠レンズを検討しておりまして、値段も20万前半で購入できるこちらを購入検討中です。ですが発売が2019年でだいぶ経っているので悩み中です。
400-800が新しいのでいいのかもしれませんが、予算オーバーです…
次期型も近いうち出るかもしれませんが、最新の設計になると物価高も考慮して高額化するのは間違いないと思われます。
今これを買うのはありでしょうか?
ちなみに、持っている機材は、α7RV

書込番号:26187079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/22 18:05(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
出ないとは言いきれませんが、更に古い100-400mmもモデルチェンジしませんし、当面新型は出ないと思いますが。
ニコンFマウント200-500mmもモデルチェンジせずにミラーレス用になってようやくです。
180(200)-400mmのようにテレコン内蔵して新型出すような高額モデル以外は息が長いと思いますが。
同レンズも致命的な欠陥や、多数の不満が出ているわけでもないのでモデルチェンジするメリットがメーカー側には無いのでは?

書込番号:26187109

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/22 18:14(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

>今これを買うのはありでしょうか?

「あり」です、と背中を押します.

 確かに新しいレンズの方が”微妙に”改善改良されたところがあると思います.でも、その違いが分かるのでしょうか? 私は分からない方に一票入れます.というか、そうしたカメラやレンズの重箱の隅をつっつくような見方では写真ライフが楽しくならないと考えています.やっぱり、レンズを購入して撮影して”素晴らしいカワセミの飛翔が撮れた”と喜んでいる方が幸せかと.

書込番号:26187118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件

2025/05/22 18:15(5ヶ月以上前)

当機種
別機種

FE200-600+1.4x

FE400-800

>ラッシュイールさん

 有りです!

 サードパーティ製の600oズームよりはこのレンズが良いですよ。

 Σ150-600Cを以前使っていましたが、こちらのがAFの解像度、精度とAFの速さは上です。

 1.4×テレコンと400-800の解像度の違いも等倍で見なければ分からないレベルです。いずれもフィルターはSIGMA PROTECTORを付けています。
注:安いフィルターや古いフィルターを付けると一気に解像度が落ちるので要注意です。

 FE200-600の新型が出るかは分かりません。
 仮に出ても金額が上がるようでは、400-800を選んだ方が良いような気がします。

書込番号:26187119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/22 18:31(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

私はM2版出そうな気がします。
AF用モーターに400-800mmでダブルリニアモーターを搭載して来ているので
SSM系の本レンズはリニューアルされそうな?

書込番号:26187139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 18:57(5ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!

確かに100-400もだいぶ経ちますが、まったく新型の噂聞きませんね…
この手の超望遠レンズの二型は中々作らないのかもですね。
出るとしても400-800みたいに焦点距離変えた別のレンズでしょうか。

書込番号:26187163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:06(5ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます!

拡大して隅々まで見ないと分からないぐらいでは気にしないですね!
今の撮影体験逃している方が勿体無い気がしてきました。
背中を押して頂いてありがとうございます!

書込番号:26187170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/22 19:09(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

通常の野鳥撮影なら600mmあれば十分楽しめるし高画素機ならトリミングやクロップもいけるので200-600Gで良いのではないでしょうか
また400-800Gでは600mmでF8になるので寧ろ200-600Gの方が良かったりもします

200-600Gで野鳥撮影が楽しくなってきたらボディを高速連写機にしていくなど更にステップアップしていけばいいと思います

書込番号:26187172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:16(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
返信、そして作例ありがとうございます!

サードパーティも考えました…
発売次期も2019年より後発が多いですし、値段もお手頃。
でもやっぱり純正がいいんですね!
背中を押して頂いてありがとうございます!

書込番号:26187178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:27(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます!

二型出そうですかね…
私もAFがどの程度なのかが気になります。
今持っているレンズが殆ど新しい設計のものが多く(一番古いものでも2023年)、AFが全く別物だと心配です。写りはきっと満足できそうなんですが…

ただAF早いSONYなのできっと必要十分な気がしまが…

書込番号:26187198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:34(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
返信、作例ありがとうございます!
600だとこちらに優位差がありますね!
値段のこと考えなければAFも設計も400-800が良いですが、完全に尖り過ぎた焦点距離で初めての超望遠には難易度高そう…

色んな沼にハマってきましたが、ハマると一番お金かかりそうな沼な気がしてきました…

書込番号:26187210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/22 21:11(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>>840mm F11 +0.7 ISO320

800mm F11 ってキャノンにありましたよね。
1260gで中古99800円。どっちが良い写りなんだろ?

書込番号:26187287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2025/05/27 12:11(5ヶ月以上前)

私も最近ぽちりまして大正解でした。100ー400に比べてズームリングを回す量、回す力が圧倒的に少なく
快適に操作できます。やっぱりイインナーズームは最高ですね

書込番号:26191818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件

2025/05/27 15:12(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

追記です。
 画質以外にも、サードパーティ製レンズはレンズの手振れ補正だけですが、純正は手振れ補正がレンズ+ボディ以内手振れ補正で協調補正をしますのでより高性能です。

 α7RVでは特に関係ないですが、サードパーティ製レンズをソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限されるということです。
https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
 いずれ高速連写機を使うことが有った場合に差が出ます。

書込番号:26191982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:00(5ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
確かに気になりますね…
値段も重さも約半分。
でもテレコン使わない且つ単焦点なので、
Canon800oの方が写りは良さそうな気はしますね…

書込番号:26193967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:04(5ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
望遠こそインナーズームやズームリングの軽さは恩恵がありそうですよね!
手持ちでの扱い易すさは勿論、三脚使用時の重量バランスにも影響でないですし…

書込番号:26193971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:13(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
望遠域だからこそ手ぶれ補正の協調補正は効いてくる気がします!
動画でもアクティブ手ぶれ補正が純正だと全然効きが違いますし…

野鳥撮影にどっぷりハマってしまったらいずれ高速連写機欲しくなると思うので、純正一択ですね!
テレコンも使えますし!

書込番号:26193976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:18(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>シグマ好きのシグマリオンさん
>トランプ総体革命さん
>野鳥三昧さん
>よこchinさん
>狩野さん
>ヒロ(hiro)さん
皆さんありがとうございます!
色々悩むことはありますが、購入致しました!
これから野鳥撮影ライフを楽しみたいと思います!
暖かくなってくると野鳥撮影のメインシーズンではないみたいですが、秋冬に向けて練習したいと思います!

書込番号:26193981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件

2025/05/29 14:46(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

 購入おめでとうございます!

 気に入った写真が撮れたら、写真を投稿するタイプのスレッドにでも出して見せあいましょう。

書込番号:26194009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/29 16:30(5ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ご購入おめでとうございます。

先日 FEのF2.0ラインを試写しに行ったら、横に
FE 400-800mmも置いてましたが
50-150mmと比べても小さく感じたので、その内仲間に加えてやって下さい。(^_^)

書込番号:26194080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

30mm F1.4 DC HSM Art と悩んでいます

2025/05/18 17:57(5ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]

スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。レンズ購入にあたり、皆さんのご意見を頂戴いたしたく、質問させていただきます。

星景写真(RAW撮影。コンポジットとかはまだ手が出ず。ちょっと修正するぐらいの、JPEGの1発出しとほぼ変わらず)用と考えておりますが、候補の2つはともに普段使い(人物ポートレートなど)もできるかと考えています。
今の所有レンズは以下の通りで、カメラはKP j-limitedです。
@ HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
A smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
C smc PENTAX-DA 50mmF1.8
DSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

単純にどちらがおすすめか、レンズラインナップを見て、そもそも追加レンズはいる、いらないもご教示いただけると幸いです。

書込番号:26182963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/18 18:33(5ヶ月以上前)

>kyou16さん

こんにちは。

>星景写真

30/1.4はポートレートやスナップにはよいかもですが、
星景写真では画角が狭くて用途が限られそうです。

重さ(SAマウント?で810g)がきならなければ、
18-35/1.8の方が対応の幅は広いと思います。
(もう中古しかないでしょうけど)

星景の一発どりなら、レンズは明るいほど
感度、シャッター速度の選択肢の点で有利で
追加する意味はあると思います。

書込番号:26183002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/05/18 18:46(5ヶ月以上前)

kyou16さん こんにちは

気楽に持ち出したいのでしたら 30oが良いと思いますが 星などでも使いたい場合は 18-35oが良いと思います

書込番号:26183019

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/18 20:06(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

早速のご回答ありがとうございます。
仰られるとおり、星景、星野写真だけなら18-35でいいかなと思うんですが、日常使いのものとしてどうかなと考えてしまいます。
一方で、20-40limをKPとともに購入しまして、これで30mmはいらないよっていう意見が出るのかなとも考えています。
単焦点の手持ちが撒き餌レンズだけなので、買ってみたいというのもあります。
いやいや、星撮るならDA★11-18F2.8買いなよって言われるのか…

初めて質問するので、めいっぱい皆さんのお知恵を借りようと思ってます。

書込番号:26183142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2025/05/19 08:04(5ヶ月以上前)

>kyou16さん
お持ちのレンズで撮られてみて、何が足りないと感じられるか次第ではないかと思います。

例えばDA★ 16-50mm F2.8で撮ったときに、更に明るい方がいいと感じたのか、画角はどうだったのか、で判断されてはいかがでしょうか。
50mm F1.8は明るいですが狭いので、星景には向かないのではないかと思います。

私も星景用に18-35を考えた時期がありましたが、普段使いに向かないのでDA★ 16-50mm F2.8PLMをメインに使ってます。

書込番号:26183509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/05/19 09:25(5ヶ月以上前)

>kyou16さん

 広角系のレンズは焦点距離的には一通り揃っているようにお見受けします。
 私も星空撮影でアストロトレーサーを使って見たくて一応K−70を所有してますが、30ミリ程度だと極論、オリオン座を入れたらそれで終わりのレベルだと思います。
 二択なら18-35を選びますが、星景とポートレートを撮り方にもよりますが一本で賄うのってどうなの、とは思います。

 星景の場合はサジタルコマフレアの問題もありますし、現有レンズのどこに不満があって、何を求めるのか、整理した方がいいようにも思います。

 11-18F2.8は私も欲しいです。

書込番号:26183584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/19 20:52(5ヶ月以上前)

>pky318さん
ご意見ありがとうございます。

仰られる通りですね。
10-20と16-50で十分やんと思いつつ、明るいレンズだとなんか違うんかな&#12316;と考えてまして…
一眼を手にした時から、いつかはこれ買って、あれ買って&#12316;と考えてたレンズが、中古ですけどいい感じの価格で出てるものですから(笑)

参考にさせていただきます。
ありがとうございます

書込番号:26184186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/19 21:00(5ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。

ですよね&#12316;、11-18欲しいですよね。

まあ、ぶっちゃけて言うと、年に1回だけ徳島の剣山に登って、一晩中写真を撮るんですけど、そのためだけにそこまで投資するのかって思いはあります。

今年はKPと20-40をついにポチってしまい、お金がないので11-18までは手が出ません。

私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってことなので、そのために必要なレンズを揃えたいってことですかね。(天体望遠鏡とかはなしで撮りたいと思ってます。コンポジットすれば今の機材でも大丈夫なんでしょうか)

本当にありがとうございました。
また色々教えてください

書込番号:26184203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/05/20 00:03(5ヶ月以上前)

機種不明

>kyou16さん

>私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってこと

 アンドロメダ星雲を狙うなら、広角より望遠が必要だと思います。
 添付画像は数年前に自宅の近所(ある程度の光害がある場所)で、K−70にキットレンズの18-135の135ミリ開放、アストロトレーサー使用で20秒露光を数枚コンポジットして少々トリミングしたものです。

 機材を揃えて、良い条件の下で撮影し、上手く処理すれば、添付画像より奇麗に撮ることは難しくないと思います。

書込番号:26184357

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 00:15(5ヶ月以上前)

おお、私のコメントを拾ってのご回答ありがとうございます。

そうなんですよね。星雲を撮るなら、望遠か、天体望遠鏡を買わなくちゃいけないんですよね。
望遠に関してはBのレンズで十分と思ってまして、そのための望遠購入とまでは考えが及ばないんです。

説明のために綺麗な写真を掲載くださり、ありがとうございます。

書込番号:26184364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyou16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/29 13:37(5ヶ月以上前)

最終的に、ちらっと述べた11-18f2.8を購入してしまいました。
皆さまご意見ありがとうございました。

書込番号:26193952

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM との比較

2025/05/22 22:32(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

機種不明
機種不明

EF70-300mmのMTF特性図

RF100-400mmのMTF特性図

現在、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM で撮影を行っている者です。
高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、RF100-400とEF70-300のどちらが良いでしょうか?

ざっくり比較すると
 ・F値: EF > RF (1段)
 ・テレ端焦点距離: EF < RF
 ・手ぶれ補正: EF < RF (1.5段)
 ・最大撮影倍率: EF < RF
 ・MTF特性: おおよそ同じ (添付図参照)
 ・エクステンダー: RFのみ純正エクステンダー使用可能
といった感じなので、野鳥を撮影する分にはRF100-400のほうが良いのかなと思っています。一方で、月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影になるとEF70-300も悪くない気がします。

両方をお持ちの方や、カメラに詳しい方からのご意見があれば嬉しいです。
特に、RF100-400が暗くないのか、ボケ具合が汚くないかが非常に気になっています。

参考までに、それぞれのカメラの特性は以下の通りです。

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
 82,500円 (Canonオンラインショップ)
 UDレンズ
 フィルター径67mm
 質量 約710g
 エクステンダー使用不可
 最大撮影倍率 0.25倍 (300mm時)
 手ぶれ補正 4.0段 (300mm時)
 ※マウントアダプター EF-EOS R (14,025円)が必要

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 93,500円 (Canonオンラインショップ)
 UDレンズ+非球面レンズ
 フィルター径67mm
 質量 約635g
 純正エクステンダー1.4倍/2倍
 最大撮影倍率 0.41倍 (400mm時)
 手ぶれ補正 5.5段 (400mm時)

書込番号:26187359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2025/05/22 22:43(5ヶ月以上前)



>カメラ初心者since2025Mayさん


・・・「野鳥」に「300mm」はちょっとというか、かなり無理なんじゃあないかな。


書込番号:26187368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/22 22:50(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

「月」自体は、太陽光を反射しているので、昼夜で殆ど同じの輝度(反射輝度)です。

>月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影

月齢によりますが、半月~満月で
ISO 100固定・F6.5固定で、1/500秒ぐらい。


なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?


書込番号:26187375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 22:53(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

R10を買ってからRF100-400mmを追加するのがベストです。
今更EFレンズは有り得ません。

それからMTFは画質とは関係ありません。
忘れてください。

書込番号:26187384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 23:00(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?


全然違うので無視して下さい。

書込番号:26187389

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/22 23:17(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

  月面まで撮ろうと思ったら、カワセミのような小さな鳥を撮ろうと思ったら、レンズの焦点距離は最低でも600mmから800mmは欲しいですよ。
つまり、RF200-800mmぐらいでちょうど良いと思われます。その辺から検討された方が良いと思われます。

書込番号:26187403

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/22 23:34(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

こんにちは。

>高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、

400mm望遠端ではいずれの被写体にも
ちょっと防戦性能が物足りないかもですが、
描写性能は大きく変わらないようですので
少しでも大きく撮れるRF100-400がよい
のではないでしょうか。

月は暗い被写体ではありませんので
F8でも十分だと思います。

焦点距離的にはRF200&#8760;800mmが
ベストでしょうけど。

書込番号:26187422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:36(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>狩野さん

定量的な説明をありがとうございます。

月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがあるのですが、それでも多少は見えるので、300mmや400mmでもひとまずは十分かなと思っています。気になるのは300mmと400mmとでどのくらい解像度が変わるのかという点です。

野鳥の撮影が300mmや400mmではギリギリ、というか不十分なのは承知しています。初めての望遠レンズを一つ買って105mmでは綺麗に映らない野鳥を撮ってみたい、程度のモチベーションです。
一応、7万ほどの純正エクステンダー (1.4倍, 2倍) もあるようなので、小さな野鳥の毛並みまで撮りたくなったらエクステンダーまたは150-600mm程度のレンズを買おうかと思っています。

その上で僕の質問を再度言い直すなら「EF70-300とRF100-400、初めての望遠レンズを買うとすればどちらが良いですか?」といった感じになります。

書込番号:26187424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:39(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

 どちらかと言えば、RF100-400ですね。

 キヤノンのミラーレス一眼にはRFレンズです。
 EF70-300では動いている物へのAFの追従性がかなり今一です。連写をするとピンボケを量産します。

 同じ金額帯で
 被写体が月と野鳥なら、コンデジのニコンCOOLPIX P950のが被写体が同じ距離でより大きく写せますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/#tab

書込番号:26187427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/05/22 23:48(5ヶ月以上前)

最低RF100-400mmだと思います。
小鳥系とか警戒心強い鳥だと寄れないので600mmは欲しいですよね。
フルサイズなのでRF200-800mmですよね。

書込番号:26187433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/22 23:54(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「月」と焦点距離

超々望遠コンデジ(SX70HS)望遠端:換算f=1365mm

オリジナル画像からの 2048ドット角トリミング

望遠・有効(口)径・分解能、他

>カメラ初心者since2025Mayさん

とりあえず、「月」および月相当の視野角(※)と換算fの相関については、
添付画像をご参考まで。


※月相当の視野角
約0.5°で、「被写体と撮影距離の比率」として、約114倍。


撮影距離20m⇒被写体0.175m=17.5cm
撮影距離200m⇒被写体1.75m=175cm


なお、添付画像の2~3枚目の画像ですが、

・単に「望遠みたいにしただけでは、ダメ」⇒トリミングや(超解像を含む)デジタルズームではダメ
(超々望遠コンデジ(SX70HS)【光学】望遠端:換算f=1365mm)

・望遠には、その望遠の度合いに応じた【有効(口)径】が必要

添付画像の4枚目ですが、難解なのでとりあえずはスルーでOK。
(「分解能」についての理解が進むと、あるとき突然のように一気に進展するかも?)


書込番号:26187438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:56(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を伺うに、RF100-400のほうが良さそうですね。

>エルミネアさん
COOLPIX P950なんてのがあるんですね!
テレ端2000mmって化け物じゃないですか。。。
すぐには買わないかと思いますが、頭の片隅に入れておきます。

書込番号:26187442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/23 00:03(5ヶ月以上前)

ついでに。

>月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがある

「F16」は、絞り過ぎです(^^;

そのレンズで最も高解像条件(諸々の収差と回折の兼ね合い)が、仮にF8だったとすると、
わざわざ解像力を落としてしまっています(^^;

書込番号:26187450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 00:05(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!月面に限ればコンデジも強そうですね。
みなさんの説明や"ありがとう、世界"さんに送っていただいた、焦点距離による月の写り方の違いをもとに、RF100-400を購入します。

書込番号:26187451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/23 01:13(5ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他の解像 ⇒ 最「遠」距離の目安

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

鳥撮りも予定されているようなので、
「0.1mmの羽毛」などの解像の最「遠」距離の目安付きバージョンも添付します。

「撮影距離が遠くなること」で、光学限界レベルで解像不可能になることを、延々と気づかないまま、ということを防止できますが、
それ以前に、月の解像イがマイチなら、多くの撮影距離の場合は、鳥の羽毛の解像もイマイチになります(^^;

(例)
換算f=実f=400mm F8⇒有効(口)径 50mm
表中の、
換算=400mmの行に 50mmはありませんが「45.7」で代用し、
それに相応する右横には「8.1」mとあり、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像の最「遠」距離が 8.1m、というように利用します。

表右下の「レンズ解像度」の注釈を考慮すると、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像においては、最「遠」距離が 8m未満、と思っておくほうが無難かと思いますし、
低コントラストな羽毛が2倍の太さの 0.2mであれば、撮影距離は倍増して、
最「遠」距離が 16m未満という「目安」になります(^^;

羽毛の解像を優先し過ぎると、レンズに100万円以上使っても「まだ不満」という泥沼が待っているかもしれませんので、ご注意を(^^;

書込番号:26187478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 03:08(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイスをありがとうございます!
実は今日ちょうど野鳥撮影のサイト(https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9)にて"ありがとう、世界"さんがおっしゃる0.1mmの解像度が得られる最遠距離に関して見ていました笑

EF70-300の方が有効口径が大きく、0.1mm分解能の最遠距離が
 EF70-300: 300mm / F5.6 * 1778 = 9.5 m
 RF100-400: 400mm / F8 * 1778 = 8.9 m
となるので、「野鳥を遠くから撮るのであればEFの方が良いのかも」と思ったこともこちらで質問をさせていただいた理由の一つとなっています。もちろん、被写体が像として大きく映る400mmの方が綺麗に撮れるだろうとは思いますが、そのあたりの知識が不足していたものですので。

コメントを頂いてから、エクステンダーの使用可否について考えてみましたが、2xのもので
 100-400mm/F5.6-F8 → F200-800mm/F11-F16
になるので、本格的に野鳥を撮影する場合には有効口径の大きいレンズに買い替えないと意味がないですね。。。

理論的な分解能の限界までご親切に教えていただきありがとうございます!

書込番号:26187509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/23 08:10(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

分解能の件は、20年以上前の、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラが出る前の時代からの検討事項の1つです(^^)

数年前には、「数万円の(換算f=1200mmを超える)超々望遠コンデジが、換算f=400~500mm未満の一眼レフやミラーレスよりも「月」などを解像できるのは、なぜか?」
という事も、個別要素の比較が可能になってきました。
(※パッと見て判る比較ではありませんが、
「その原因」のハナシなので、実写「だけ」を出しても「原因」は判りません(^^;)


(上記は難解なので、分解能のハナシに戻ります(^^;)
角度のみでは分解能と画角と焦点距離の関係でズレが出るので、
角度(θ) ⇒ 2tan(θ/2)の解を使って、前記のズレを補正しているので、
Web検索と微妙に異なる値が気になれば、上記を思い出してみてください(^^;

※2tan(θ/2)
ドーズ限界用の「分解能⇒距離の倍数」用として、ExcelやGoogleスプレッドシートの関数で表記すると、以下のようになります。

(115.8/有効(口)径)

=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))

1781.215897

この値を使えば、
フルサイズの対角線長(mm)×対角解像(「K」) / F ≒ 70になるので、使い道が広がります(^^;


(116/有効(口)径)

=1/(2*tan(((116/3600)/2)/(180/pi())))

1778.144835

書込番号:26187616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/23 08:26(5ヶ月以上前)

機種不明

【月】の解像 ※APS-C実f=600mm含む


先のレスに少し書きましたが、
有効(口)径⇒分解能「だけ」では、計算上の分解能が優れているハズの一眼レフやミラーレスでも、月や羽毛の解像力が超々望遠コンデジに劣る場合の原因が判りませんので、
・その分解能に相応する画素数
・その画素サイズに相応するレンズ解像度
まで検討することになり、難解になります(^^;

※添付画像の表は、その表内の機種に関連する質問スレ用に作成したものです(^^;

肝心のレンズ解像度は、基本的に「メーカー公表値が無い」ので、注意(^^;

書込番号:26187627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 23:25(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

とても丁寧な解説をありがとうございます!
おかげさまで光学的限界や画素数による制限についての理解が深まりました。
Webで"1778"という値は出てきましたが、その説明がなかったのでスッキリです!

>・その画素サイズに相応するレンズ解像度
このレンズ解像度というのは難しそうですね。。。
なんとなくレンズが表現可能な空間周波数のようなものだとは考えていますが、浅学なものですので。

いただいたご指摘をもとに大まかに光学的限界と画素数による解像度の制限について考慮しましたが、下記の通り、自分の中でははっきりとRF100-400の方が良いと決まりました。
また、光学的性能でいえばエクステンダーの使用にあまり利点が見出せませんでしたが、画素のことを考えるとそれほど悪くないのかもしれないな、という結論に至りました。
もちろん、この議論はすべて「うまくいけばここまで綺麗に撮れるだろう」という目算なので、月をF16で撮っている素人の戯言だとでも思っていただければ幸いです。

〇月面撮影
・光学的分解能
ドーズ限界は
 115.8/(400mm/F8)=2.316秒
であるから、384,400 km離れた場所では、距離にして
 384400 km * 2 * tan(((2.32″/3600)/2))/(180/pi)) = 4.3 km
の分解能が出る。
・画素数による分解能制限
月の平均視直径が約0.5°であること、焦点距離400mmでの対角画角が約6°であることを考慮すると、写真上では月は対角方向に8.6%程度で写る。EOS RPの記録画素数は6240x4160ピクセルであるから、対角記録画素数はほぼ7500ピクセル、つまり月の直径は640ピクセルで表される。月の直径は約3470kmであるから、画素数による分解能への制限は5.4kmとなる。
現在使用している105mmのものでは1ピクセル21.7kmと非常に大きいため、400mmにするだけで単純に4倍ほど綺麗に写る。

〇野鳥撮影
・光学的分解能
以前に書き込んだ通り、ざっくり羽毛を見るために0.1mm分解能を要求するならば、最遠距離はEF70-300、RF100-400のテレ端でそれぞれ9.5m、8.9mとなる。RF100-400のテレ端で、EF70-300の最遠距離9.5mだけ離れたところで撮影を行うと、上述の月の光学的分解能と同様の計算で0.107mmとなる。それほど悪くない。
・画素数による分解能制限
EF、RFともにテレ端、最遠距離での1ピクセルあたりの像の長さを求めると、それぞれ0.18mm、0.12mmとなる。明らかにRFの方が綺麗。また、RFテレ端を9.5m離れた距離で用いると、0.13mm。よって、EF70-300よりもRF100-400の方が画素に関していえば優れている。

書込番号:26188368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/24 01:01(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

「カメラ関連の「一般的な情報」の殆どが、義務教育+αで停まっている」という弊害で、
カメラ初心者since2025Mayさんのための情報が不足していただけ、かと思います(^^;

私が関わった過去の質問スレで特に酷いものは、
分解能⇒角度(※あるいは撮影部位と距離との比率)
の概念を全く理解できないヒト+αが 逆切れしたぐらいの酷い様相でした(^^;

このスレで出ている「程度」の、三角関数として特に難しく無い範囲でも、その酷いスレ以外でさえ、根本的に忌避さてたりもします(^^;


さて、カメラ初心者since2025Mayさん
も指摘されているレンズ解像度について、
撮像素子が大きい⇒昔では35mm判【モノクロ】フィルム用では、
300本/mmを超える日独製レンズが少なくとも計2桁の製品数がありましたが、
カラーフィルム時代に一部を除く殆どのレンズが、特にズームレンズ用では 100本/mm以下になった経緯があり、
一般向けの高級&高解像レンズを除くと、デジタル化以降も大きく変わってはいないようです(^^;

(カメラ雑誌レベルですが)それなりの測定精度が期待できた アサヒカメラの、特に「ニューフェイス診断室」の記憶の一部では、
マイクロフォーサーズ用レンズ数本まとめての特集で、100~140本/mm以上だったような?と朧げな感じです(^^;


逆に、1/2.3型などは(実写の解像力から)、おそらく 200本/mm以上のレンズは珍しくない、ただし 250本/mmあたりが打ち止めかな?と思います。
(ズームレンズで。単焦点レンズは別)


なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
とりあえずは想定として「光学的に解像している1ドット(dot)」に対して、計算上の平均として「4画素」をあてていますが、
十分なレンズ解像度があれば、平均として4画素よりも少なくて済み、
レンズ解像度が不十分になるほど、平均として4画素よりも多くの画素が必要になるなど、
「非公開による大きな制約」を受けますので、
仕方がないので、何パターンかのレンズ解像度の場合の解を記載していたりします(^^;


また、ちょっとズレますが、カメラ初心者since2025Mayさんの計算過程を見ていると、
【手ブレの角速度と、シャッター速度との関係】についても、ラクに出来そうに思いますので、気になったら要望してください(^^;


ちなみに、私は化学屋ですが、化学工学などは殆ど関係ない研究開発業務の範囲なので、仕事上での三角関数の使用は殆どありません(^^;
(実験装置の設計や改造の際に、例外的に何度か計算した程度(^^;)

書込番号:26188416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/28 23:53(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
少し調べてみましたが、レンズ解像度に関してはいわゆる「解像力チャート」を利用して自分で確認ができるかもしれませんね。

>なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
なるほど、RGGB(ベイヤー配列)だから有効画素数が2000万と記載されていても解像度の話になると1/4画素数を考慮する必要があるんですね。しかし、ぴったり4画素単位で離れた2点を識別できるわけではないですから、分解能をしっかりと計算するのは撮像素子の配列方式にも依存していて厄介ですね。

貴重な情報をありがとうございました。
私は物理屋ですので、こういった話はとても面白いです。

書込番号:26193511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機に買い替えるメリットについて

2025/05/26 08:23(5ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

クチコミ投稿数:366件

Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。

買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。

書込番号:26190595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/26 08:51(5ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。

書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/26 09:05(5ヶ月以上前)

Z50Aよりも高画質が必須なのですか?

フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?

上を見たらキリがないかも…

書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/05/26 09:30(5ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、

書込番号:26190664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/05/26 10:33(5ヶ月以上前)

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。

Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/

書込番号:26190709

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/26 10:59(5ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

 うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
 仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
 なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.

書込番号:26190730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件

2025/05/26 11:34(5ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。

書込番号:26190755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2025/05/26 11:36(5ヶ月以上前)

>okiomaさん

そうですね、キリがないですね。
さらに検討します。

書込番号:26190756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2025/05/26 11:37(5ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。

書込番号:26190758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2025/05/26 11:42(5ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます。

T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。

書込番号:26190759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件

2025/05/26 11:46(5ヶ月以上前)

>狩野さん

ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。

とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。

皆様、貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:26190760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SのオーナーNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの満足度5

2025/05/27 09:06(5ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?

書込番号:26191665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件

2025/05/27 12:58(5ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。

TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。

マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。

書込番号:26191875

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)