このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2009年6月27日 12:48 | |
| 11 | 15 | 2009年6月27日 12:26 | |
| 4 | 9 | 2009年6月27日 11:21 | |
| 15 | 14 | 2009年6月27日 02:01 | |
| 6 | 17 | 2009年6月27日 00:23 | |
| 0 | 10 | 2009年6月26日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
こんにちは
来月にTDL、9月に兄弟の結婚式披露宴があります。
現在、40DにてタムロンのA09とシグマの30ミリF1.4を所有してますが
今まで使ってきて、広角望遠ともに不足している感じがします。
これを機にレンズを買い足そうと思っていますがお勧めを教えてください。
候補としては
シグマ 18-50 F2.8
シグマ 18-200 OS
の2点です。
明るいレンズか、OSの付いた望遠か。
両方買えたらいいのですが、とりあえずイベントに備えて1本選ぶとしたらです。
0点
色んなイベントがありますが当面の目的である結婚式披露宴なら、18-50 F2.8の方がいいと思います。
書込番号:9762311
1点
結婚式はタムロンのA09で十分そうなので、個人的にはTDL用にシグマ18-200OSかな。
書込番号:9762342
3点
低倍率で明るいレンズと 高倍率で暗いレンズ、全く方向性が違うものですからね。。。
まぁ好みではないでしょうか。
それに、結婚式では暗いこともあると思うので18-50+(外付け)ストロボが良いのではないでしょうか。
望遠側が欲しければトリミング+Photoshop等ソフトのアンシャープマスクである程度は逃げ切れると思います。
私自身、普段使いで200mm(40Dならば320mm)なんて滅多に出番はありませんよ…。
しいて使うならば子供の運動会などくらいではないでしょか。
書込番号:9762432
1点
4cheさん に一票!
結婚式は手持ちのタムロン モデルA09(28-75mmF2.8)が最適で、この板でも定番のお薦めレンズであります。
※このレンズ+ストロボ430EX(540EX)が王道・・・かな?
・・・となると、TDL一本に絞るならば。。。
やっぱり、高倍率ズームの右に出る便利なレンズは無いです♪
18-200mmDC OSや18-250mmDC OS HSMがTDLお薦めですね。。。
夜景やパレードをバックにした記念撮影用に30mmF1.4をポケットに忍ばせて。。。
荷物を減らして、お洒落にスマートに行きたいですね♪
書込番号:9764691
![]()
3点
皆さん、アドバイス大変ありがとうございました。
結婚式にタムロンA09が最適と聞いて安心しました。
18-200OSを注文しようと思います。
18-50/F2.8も次回購入に備えて欲しいレンズ候補の筆頭にしたいと思います。
書込番号:9765021
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
デジタル1眼の初心者です。
よろしくお願い致します。
DXサイズのD90で、18-200mmのレンズキットを購入したのですが、
以前から、水中撮影をしていた事もあり、広角に興味があって、
こちらのレンズを追加で購入しました。
明るい外での撮影は最高で、逆光の撮影では、太陽を入れても、
絞ってゴーストを消す事も出来て感動していたのですが、
室内などの撮影で、内蔵ストロボを使うと、どうしても中央下の影が気になって、
天井に向けて実験してみました。
レンズフードは付いていません。
汚いですが、白いクロスです。
18mm-200mmのレンズキットでの18mm、24mmでも実験しましたが、
ほぼ変わりませんでした。
このレンズを使用するにあたって、
しばらくは、内蔵フラッシュを使わない状況の時にしか使えませんが、
スピードライトをいずれ購入するにしても、
SB900の、ワイドパネル使用時で、
12mm(DXサイズでなのか不明ですが)からしか対応してないみたいですので。。。
みなさんは、広角レンズを使用する時は、内蔵フラッシュ不要の時でしょうか?
それとも、スピードライトをお持ちでしょうか?
室内でも、発光禁止で、ISO感度を上げて、絞り開放で、3脚使ってなど、
みなさんがされてる対策を、教えて頂けると嬉しいです。
スピードライトのお勧めもありましたら、よろしくお願い致します。
1点
先に確認...「バウンス」という言葉をご存知かどうかで回答が別れます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
※手鏡とか持ってますよね?内蔵フラッシュの前に掲げれば…
書込番号:9562246
![]()
2点
ありがとうございます。
まったく知りませんでした。
水中では、斜め上から、直接被写体に向けてフラッシュを使っていたのですが、
反射させて、こんな撮影方法があったのですね。
今、手鏡で、あれやこれやと実験してみたのですが、
完全に消せる角度はまだ発見できないにしても、
たまたま?目立たない程度に2枚撮れました。
影を自在に操れるようになったらすばらしいですね。
天井に向けて撮っていましたので、横の壁に90度というのが難しく、
明るくなってしまいましたので、イメトレして、夜練習に励みます。
しばらく、楽しくなりそうです。
もし、バウンス撮影が少し理解できるようになって、
スピードライトを買えるお金が貯まったら、
一番高いSB900じゃなくても、垂直方向、上90度に曲がるSB400以上で対応できる気がしてきました。
でも、欲が出て、天井が白じゃない場合を考えると、左右にも動くSB600以上が良いのでしょうか?
バウンスが横は無理かどうかも、実験した方が良さそうですね。
このレンズと、昼間だけでなく、夜もお付き合いできそうな希望がわいてきて、
本当に助かりました。
ありがとうございます。
今から仕事に出ますので、夜中(もしかして明日?)にしか返信出来ない事を書くのを忘れておりました。
回答遅れますが、お許し下さい。
書込番号:9562365
2点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm
ご予算に余裕があるなら、このようなもので、外付けフラッシュをカメラから離すことが出来ますよ。
そうすれば自由自在そのもの。
※互換性をお確かめください
書込番号:9562560
1点
スピードライト 装着で、解消します。
SB-900 なら、最高ですと言うか、これ以上は有りません(バウンスアダプターも付いています)。
書込番号:9562585
![]()
1点
外付けストロボを購入するまでのつなぎとしてこんなのは如何?
「影取り」…拡散板のようなものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
もっと安上がりに済ますのだったら、内臓ストロボに拡散シートを貼り付ける。輪ゴム止めもよし。
拡散シート=ダイソーのトレーシングペーパー、レジ袋の切ったの、ティシュペーパー
・・・・殆どロハ…だまされたと思ってお試しあれ (^_^)
書込番号:9562649
![]()
2点
私はTamronの10-24ですが、同じように影が出ます。
レンズ径が大きいため、内臓ストロボの高さでは仕方ありません。
対策にはSB800を使っています、個人的には外部ストロボはパワーパックが付けられるタイプがお勧めです。
結婚式等室内での撮影に、枚数、充電時間、など有利になりますから。
室内では拡散アダプターで撮ったりしますが、壁の反射などでカバーしてくれます、ガイドNoは大き目の方が良いでしょう、内臓ストロボと比べ物にならない明るさが得られます。
以前SB800を貸した友人がSB600を購入しましたが、SB800の方が良かったと愚痴をこぼしていましたので、今はSB900をお勧めします。
因みに、対角魚眼でもとりあえず拡散アダプターで撮ります。
書込番号:9565907
1点
教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
まず、バウンス撮影は、影がとれて、自然に被写体が浮き出るように撮影できるのですね。
今まで、フラッシュの影はレフ板などを持っていないと、消せないものだと思っていましたので、すごく勉強になり、嬉しいです。
今後の撮影でも、影を常に意識して撮影出来ますので、本当にありがたいです。
ありがとうございました。
影取りにつきましては、さっそく大手カメラ店に行ったのですが、
売っていませんでしたので、ネットで注文しようと思います。
ありがとうございます。
これも、使用頻度が高そうでワクワクします。
スーパーの袋は、名案ですね!
外出先での突然の撮影では、すごく重宝しますね。
これは、ありがたいです。
そして、TTLコードや、SB900の書きこみを頂いて、
ずっと、考えていたのですが、
もしかすると、手持ちの水中ストロボが使えないか思いつき、
試行錯誤で取り付けてみました。
TTL調光のできるストロボは水中専用なので、無理でしたが、
光ファイバーケーブルで外部自動調光するストロボを付けてみました。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/d180.htm
古いので、生産終了、ガイドナンバー18(拡散板を付けて、-0.5です)と、
SB400より性能は落ちますが、
照射角度が円形100°で、ジョイントを自在に伸ばせたり、角度も360度動きますので
直接当てても、内蔵ストロボだけに比べたら、すごく改善しました。
この写真は、使えるかどうか手持ちで撮影して、絞り値も合わせていませんので、
中心だけ白とびしてしまいましたが、
しばらくは、お金がないので、これで練習したいと思います。
やはり、買う時は、SB900を狙います。
これに、バウンス撮影、影取りを使用したり、皆様に教えて頂いた事を生かせるように勉強していきたいと思います。
この度は、ご教授頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9567707
1点
@みっちゃん@さん
おはようございます。
やはり10mmに内蔵ストロボはケラレますよねぇ。
解決策は外部ストロボしか無いと思います。
しかし面白いストロボをお持ちなのですねぇ。
しかも携帯性がまるで無くなるチャレンジ精神は拍手ものです。
でも…。
私のなんて30年前の SEA&SEA の YS-80 ですし、ニコノスなんてU型とW型ですよ。
20mm用にはやはり自作の拡散装置(?)を使って居りましたが。
書込番号:9567939
0点
ダイバスキ〜さん今晩は
スレ主さん、話がそれるのですがストロボ繋がりで質問です。
私もニコノスU持っています、フラッシュ?球式で、炊いた後熱いのでバネで飛び出してくるやつです。
何年か前(10年?)使おうとしたのですが、電池がなかったのです。
乾電池で生産中止ってショックです、球も無いのでしょうね?
書込番号:9570264
0点
コララテさん
そうですか、使えませんでしたか。
ニコノス用の水中フラッシュって玉がイボイボみたいに付いて動物的でしたよね。
私はFと共に陸上ではフラッシュを時々使いました。
マグネシューム球は明るいので高校生の頃は親父のフラッシュを借りて使って居りました。
発光後は高温になるので裏側の取り外しボタンか何かでポトッっとやった記憶がございます。
流石にもう処分して持っては居りませんが、確かに球は見た事無いですねぇ。
オブジェ的にも綺麗でしたけどね、アレ。
書込番号:9570491
0点
ダイバスキ〜さん
処分されましたか、古い物ってなかなか残しませんからね・・・・。
SB−5持っています、電池がだめになり使えません(液漏れ)積層パック持ってないし。
パナのグリップタイプ、積層電池が高くて最近使っていません、電池に5000円出せません。
@みっちゃん@さんのストロボも年代物で凄いですね。
電気物の割には長く使えますね、コンデンサーへたらないのでしょうか?
ではこの辺で・・・。
書込番号:9571606
0点
ダイバスキ〜様
コララテ様
ニコノスU型とW型ですか・・・・・。
X型までが、私の憧れの名機。
そして、RSが、私の永遠の手の届かない存在です。
今でも、一番の憧れです。
常にニコンに憧れていながら、手が届かず、
モーターマリン、U、exと買い替え、
オリンパスの3030、3040、4040、5050と・・・・
ストロボも、ニコンのSBシリーズに憧れていながら、
モーターマリンのYS−50(現役で使えます)を使っていました。
これは、たぶん水中専用で、陸で使うと、かなり高温になってしまいます。
TTL機として、重宝させて頂きました。
フィルムでは、陸上用で、ニコンUを手にする事が出来ましたが、F機が常に憧れでした。
今、ある程度、年を重ねまして、ずっとくやしい思いをしていましたので、
D70、D80と見送り、D90をやっと手にしました。
憧れて20年でやっとニコンを手に出来たのです。
レンズも、シグマ、タムロンがすばらしいかもしれませんが、
倍高くても、もう、絶対にニコンしか買いたくないんです。
10-24mmでも、タムロンとかなり迷いましたが、
性能云々ではなく、ニコンという事が大事でした。
今でも、ニコノスU型、W型は、名機だと思っております。
是非、大切に使って下さい。
ニコノスを持ってる人がいれば、必ず、食いつきます。
かっこいいですよね!!
話がそれてしまいましたが、ストロボが大きくても我慢して練習し、
この画角をお金を使わずに、皆様のご教授頂いた事を深く研究していきたいと思います。
そして、次に狙うは、ニコンの105mmMicroです(汗)
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9573064
0点
システムをよく知らず、グッドアンサーを選び、解決済みにするようメールがきました。
お答えを頂いた皆様、すべてが勉強になり、大変助かってありがたかったのですが、
グッドアンサーを3つしか選ぶ事が出来ないとの事で、
大変ご無礼をお許し頂きたいのですが、
最初に、お答えを頂いた順番にさせて頂きました。
このまま、解決済みにしないのは、逆に、他の皆様にもご迷惑になるといけませんので、お許し下さい。
この度は、本当に、皆様すべて参考になり、勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9619345
0点
> SB900の、ワイドパネル使用時で、
> 12mm(DXサイズでなのか不明ですが)からしか対応してないみたいですので。。。
SB-900のワイドパネル使用時は、FXモードで14ミリ、DXモードで10ミリに対応しています。
ワイドパネルなしなら、FXモードで17ミリ、DXモードで12ミリです。
なのでお持ちのレンズならDXの10ミリなので、ワイドパネル使用で大丈夫です。
(もしD90ボディがDXモードの信号を出せない時は、SB-900の手動設定が必要です)
といっても、照射角だけカバーしていても隅の方はフラッシュからの距離は遠くなるし、
光が斜めに当たるので、光量は低下して暗くなります。
その意味で、室内ならバウンス撮影の方が確かです。
書込番号:9764614
0点
デジ(Digi)様
ありがとうございます。
SB-900のワイドパネルで10mmに対応しているんですね。
実は、水中用の外付けのストロボが重すぎて、メゲていたところです。
目標が出来ましたので、貯金にはげみます。
ありがとうございました。
書込番号:9764938
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
本日商品が届きました。早速ボディに装着してテストを
しました。手ぶれ補正は予想以上にぴったり止まってく
れます。18から270までのズームリングでちょっと
違和感があります。具体的には18から70ミリまでは
すんなり回ってくれますが、それ以上回すには「ん!」
と力を入れないと回ってくれません。100ミリを超え
ると270まですんなり回ります。要するに70〜100
ミリまでが渋いのです。これは初期の堅さであって使い
込むと直るものでしょうか?
0点
そうですね
超高倍率のズームリングはその位置で反対に回してゆくような構造になるので
重いのは確かです。
硬くて動かないのは故障ですが、そうでない場合は問題ないですね。
私にのはもうスカスカです。
書込番号:9709278
0点
こんばんは!
私も使ってますが、このレンズの特性みたいですね。
使っているうちに少しは軽くなってきましたよ。
書込番号:9709318
1点
亮祐さん はじめまして
御購入おめでとうございます。
前スレのシグマの比較も書き込みたかったのですが なにせ僕は
シグマの18−250OS触ったこともなく評価出来る感じでなかったので
書き込み控えさせていただきました。すみません。
>100ミリを超え
ると270まですんなり回ります。要するに70〜100
ミリまでが渋いのです。これは初期の堅さであって使い
込むと直るものでしょうか?
僕は買って3ヶ月程なのですがだいぶ軽くなったような気がします。
使い込んでいくともっと軽くなると思います。
書込番号:9709382
1点
シグマ18−200mmOS(ニコン用)も50-80mm付近は重くなります。
書込番号:9710083
0点
標準域を含むズームレンズは、広角(レトロフォーカス)から望遠(テレタイプ)に
移行する場合に、前玉のエレメントパワーがマイナスからプラスへ変化します。
特に標準ズームで望遠側はレンズが伸びるのですが、広角側に移行すると徐々に
レンズが短くなり、ある地点で再度伸びるような挙動を見せるものが多いのですが、
これは前玉のエレメントパワーが変化するためです。
このタムロンの高倍率ズームは広角時に一番短いのですが、広角から望遠時に
前玉のエレメントパワーを反転すべく、内部のレンズ群の移動がカム機構によって
ズーミング途中で逆方向になっており、その反転時にやや重くなることがあります。
エージング等である程度は改善することもありますが、程度の差こそあれ、標準域
を挟むズームレンズの特性です。
書込番号:9710813
![]()
1点
さらにですがキットレンズのスカスカ感を求めると、、、
他のレンズ全部が重く感じます。
そこまではスカスカにはならないとは思いますよ。
書込番号:9712178
0点
皆さんから親切なアドバイスをいただき感謝しております。
ズームの重さは欠陥品ではないとわかり安心して使えます。
ありがとうございました。
書込番号:9712985
1点
亀ですが、こちらの動画がズームリングの重さの参考動画みたいです。
結構簡単にズームしているように見えるのですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=L8rbnHk1Hd8
書込番号:9731366
0点
案ずるより産むが易しの諺とおり実際に使って
見たらさほど違和感を感じませんでした。
皆さんのアドバイスをあらためて感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9764659
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
このレンズ・・・安価で広角端でF2.8なので気になってます。
どなたか発売早々で手に入れた方はいらっしゃいますかね?
作例や感想など、提供戴ければ参考にさせて戴きたいんですが・・・。
1点
はいはい買いました。
あれなんか変だな??カメラの合焦合図あるのにファインダーのピント合ってない。
画像チェックしたらすごい後ピン。(これほど外しているのは初めてですね)
即、調整or交換依頼です。
この個体固有の不具合でしょうから作例、感想は調整から戻ってきてからにします。
でもKiss X3のキットレンズ18-55mm方が良いような・・・・
書込番号:9633414
0点
熊のお父さん さん
いっちゃいましたかぁ。でも不調で今は手元に無いとか・・・・。
発売日も遅れ、入手しても不調・・・うーん・・・ちょっと心配(^^;;;
因みにこのレンズに限らず、安価なズームレンズって「解放域では甘め、
絞れば結構シャープでいい写り・・・」とか言われることが多い様ですが、
絞って使う=解放2.8の恩恵が無くなる訳で、そうなると暗めの室内や
曇天時には使いにくいって事になりませんかねぇ? 単に明るいレンズが
欲しければ単焦点に行け・・・お手軽安価ズームには手を出すな! って
なっちゃうんでしょうか? この話をここに書くのならタムロン板の18
−50や28−75の2.8通しの板に書いて意見聞いた方が良かったの
かも知れませんが、最近気になったので・・・。
書込番号:9634824
1点
次の3本で撮り比べをしてみました。
●シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
●キヤノン EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
●キヤノン EF 28-105mm F3.5-4.5 USM
20D、距離約70cm、三脚・レリーズ使用、ミラーアップ、手ぶれ補正機能OFF
JPEG撮って出し、50mm近辺、中央部分を等倍でトリミング
※キヤノン EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISが49mmになってるのはご愛敬で(笑)
これを見る限りでは、シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMはキットレンズよりも良い描写と思います。もちろん近距離のカタログ撮りという限定されたシチュエーションですし、個体差もあると思うので、あくまでご参考という事で…。
書込番号:9639273
![]()
8点
こういうレンズの開放2.8って、F4とかで撮ったときとかに、ちょい絞ってのそれか、絞り開放でのそれかという点に意義があるんじゃないでしょうか。
あとは、ファインダーの明るさとか、薄暗いとことかで撮る場合とか、ワイドマクロ的にふわっと撮るとか・・・。
私はかなり気になってます、このレンズ。
書込番号:9656835
![]()
1点
タムロンのA16やA09とこのレンズ・・・
どちらか1本購入するとしたらやはり2.8通しのタムロンですかね?
手振れ補正とHSM付きってのが妙に気になって・・・(笑)
因みに用途的には出掛けた先の室内(ホール等)撮りがメインですが、
TDL等のパレードや室内アトラクションとかもフラッシュ発光無しで
使える明るめのお気軽&安価ズーム狙いということで・・・。
どちらが幸せになれるでしょう?発売後、ほとんど書き込み無いので
あまり人気は無いのかな?(^^;;;
書込番号:9719319
0点
どれくらい売れてるのか分かりませんが、発売後にヨドバシアキバに見に行ったら展示品が無いどころか、ガラスケースの中でもポスターに隠れるような悪い場所に置いてありましたよ(´・ω・`)
ソフマップには置いてもいなかったし(今はあるかもしれませんが)。
でもヨドバシで展示中の50Dに付けて、試し撮りはさせてもらえました。使用感はまあ普通だと思うんですが…なにしろ画質は見ていないのでなんとも。どこかで実写速報的なレビューはないのでしょうかね?
ちなみに自分はSAマウント待ちなので、まだ発売まで一ヶ月はかかりそうです…(;□;)
書込番号:9719363
0点
キャノンマウント発売後3週間が過ぎましたが、なかなか購入された方やメディアの実写紹介が少ないですね。。
・GANREFに発売前に8枚(これは恐らく機種選択間違い?)、発売後に2枚投稿された方がいる。
・ブログ検索で漁っても、一人の方が趣味で数枚バイクを撮った画像があるのみ
・・・といった状況がずっと続いています。
TAMRON SP17-50 F2.8に対して、2006年マイナーチェンジでMACROになった18-50mm F2.8 EX DC MACROはあまり評価されていませんが、デジカメWatchのレビュー・Fhotohito・GANREFの投稿では、コントラスト・抜け・解像度とも良くなり、逆行性能、色収差改善が図られ、SP17-50 F2.8よりも色乗り、抜け、ボケとも良好な気がしているのは私だけでしょうか??(周辺解像度は17-50が素晴らしいですが、ボケが固くなりやすい欠点もあるかと。ちなみにシグマの回し者ではありません^^;)
PhotozoneにはEFマウントではこのマイナーチェンジ版のレビューはなく、Niconでレビュー結果がありました。
MTF曲線だけでは判断できませんが、17-70や18-50mm F2.8と比較する限り、広角での解像度、望遠端での総合性能はこれらを上回っているので、相当画質は期待できると思うのですが。。(しかもAFがHSMになりましたし)
買われた方がいらっしゃいましたら、私もサンプルなど切望してマス ^o^)/~
書込番号:9733056
1点
人柱覚悟で買いました。
サンプルいるならageますがどういう条件の写真が良いですかね?
書込番号:9749791
1点
希望させてください♪
『風景(四隅まで模様があるもの)・フォーカス無限遠固定』で、広角端のF2.8/F4/F5.6/F8、望遠端のF4.5/F5.6/F8の7枚はどうでしょうか?
ボケ味や手ブレ補正の能力はいったん置いておいて、とりあえず四隅までの細かい描写力を見たいので、できればオンラインアルバムなどで大きな画像を見れると良いな…(^^;
シグマのレンズは、ここ数年ですごくレベルが上がったと聞いています。自社センサーのFoveonがとてもレンズ性能を求めるようなので、最低でもFoveonの解像感を満足させるレベルではあると思います。
ただズームレンズの場合、望遠端は良いのですが「広角端の開放」に関しては四隅が甘くなる事が多い印象なので、そこを知りたいです。
書込番号:9750710
1点
どもです。
その条件だと奥行きのある広い建物群みたいな幾何学的な人工建造物とかのが良さそうですがそんな物はないど田舎ですのでとりあえず四隅に物が写るように近場で撮ってみました。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=wkKicLH0UJ&c=3kskZZH3TJnLjMac1o&d=
三脚も持って行ったのに結局手撮り、更にどちらも逆光気味;
(すみません、もうちょっと良いところ見つけて今度はきっちり撮ってきます)
EOS 40D、ISO400、露出優先オート、手持ち、OS作動、WBオート
ピクチャースタイル:スタンダード
JPEGで撮影無補正
書込番号:9758054
![]()
1点
who1212さん、ありがとうございます!!
自分が心配していた広角端よりも、望遠端の開放のほうが甘く感じるような…。他のレンズにくらべて、who1212さんの印象はどうですか?(EOSユーザーではないので…)
直接飛んだらエラーになったので、勝手ながらフォローしてみます(^^)v
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=wkKicLH0UJ
風景以外にも、なにか素敵な写真が撮れたらまた見せてください〜☆
書込番号:9760938
0点
先週6月19日(金)にカメラのキタムラネット購入、店舗引き取りで買いました。
¥26,800でした。
かなり期待して購入したシグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM キヤノン用・・・。
最近購入したEOS KissX3に追加で明るくてAF速度の速い標準ズームレンズが欲しくて買いました。
が、翌日遠出して撮影したら、なんと、ピンぼけオンパレード(T_T)
最近デジ一を購入したばかりなので、こんなものなのかと思っていましたが、
標準でついてきた18mm-55mm F3.5-5.6の写りと比較すると明らかにピントが合っていません。
自分のスキルが足りないのではないかと必死に説明書を熟読、ネットで検索等をするも解決せず。
購入店に修理で持ち込んだところ、数日後KissX3のボディも一緒にシグマへ預けて欲しいと購入店から連絡が・・・。
なんでも、レンズに個体差があるので、ボディに合わせてレンズを調整する必要があるのだとか。10日間くらいかかると言われました。
最近カメラの趣味を始めたので、要領を得ない部分もあるのですが、キャノン純正以外の社外品はこのようなことがあるものなのでしょうか?
ちなみに、この少し前に購入したタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)はきっちりと合焦しました。
いろいろ自分なりに調べてみましたが、個体差によるものなのか、それとも初期不良なのかわかりませんでした。
今しばらくはシグマからの回答待ちです。(T_T)
書込番号:9762866
0点
>ダイナミックドライバーさん
ピントは、ものすごく大きく外していたでしょうか?
「前ピン・後ピン」と呼ばれるような程度ならば、シグマの調整によって「ジャスピン」になって戻ってくるはずです。
でも、ものすごく外していたならば他の原因があるのかも?どちらにしろ返ってくるのを待つしかないですね…。
前ピン・後ピンに関しては、キャノンで純正を使用した場合は少ないって聞きますね〜。シグマの場合、調整は無料でやってくれるので、レンズ購入時は一旦ボディとレンズを合わせて調整に出すのを前提に買ったほうが良いのかもしれませんね。始めからジャスピンならラッキーみたいな…(^^;
あと購入店経由の場合は分かりませんが、シグマに直接メールを出して会津工場に直送する場合は、特別にお願いすればもっと早く返ってきますよ♪以前、旅行前だったので少しムリをお願いしたことがあります…。いまシグマは新レンズラッシュなので、むこうの状況にもよると思いますが。
書込番号:9763142
0点
>ブドワールさん
大きくピンぼけではなく、微妙〜にずれています。(?_?)
時々ジャスピンの時もありますが、大抵は、ずれます。
感じとしては、AFの合焦ポイントすべてに合ってない、と、いう感じです。
あたりまえですが、MFではOKです。
購入店で実写データも確認してもらいましたが、やはり明らかに異常とのこと。
自分の浅い知識の中で申し訳ないですが、ピントが合えば、明るくてコストパフォーマンスの良いレンズだと思います。
メーカー直送にすると早期に対応完了する模様ですが、購入店にレンズもボディも引き渡し済みですので、気長に待つことにします。
それまでは、他の手持ちカメラでしのぐしかないです。(^^;)
アドバイスに感謝します。m(_ _)m
書込番号:9763473
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在、純正の18-200VRを使っている者です。D80のころからお散歩レンズとして愛用してきて(高倍率ズームにしては)描写もよく、手振れ補正の効きも抜群で一応満足しておりました。
ただ、高倍率だから仕方ないのかなあと思っていた逆光への弱さへの不満と、もうちょいテレ側があればなあという思いが最近日増しに強くなってきております。それは、最近サードパーティーから魅力的なレンズ(これとタムロンの18-270VCです)が相次いで出てきたからです。
そこで、純正から本レンズに買い換えた方や両方お使いになったことがある方にうかがいたいのですが、次の各点で純正と本レンズの違いを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
1ボケ描写(以前のスレにもありましたが、私も純正のボケがあまりすきでありません。整理できてないボケ方というか・・・もちろん高倍率ですので絶対的なボケ量を追求しているわけではありません。)
2AFの精度(本レンズのAFが早いことはスレでよくわかりました。ただ、135mm以上はF6.3とのことなので、精度はどうなんでしょうか?)
3手振れ補正の効き(純正の効きもはかなり満足してます。以前「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上となっていたので、本レンズはどうなのか気になってます。)
4逆光耐性(この点、純正はちょっと不満です。)
ちなみに私が今メインで使っているAPS-CはD300です。高倍率は、主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。マクロレンズと二本だけ持っていくのが多いです。高倍率でよく撮るのは、風景と猫とか鳥とかですが、結構ヘタレなので、夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。なんせ自転車なので、三脚はできれば持ちたくありません。
70-300VRも持ってますが、もし本レンズを購入したらドナドナの可能性が高いです。今までも焦点距離のかぶりが多く、かといって標準ズームとの三本持ち出しはきつく、あまり使ってませんでしたので。
以上、長文で申し訳ありませんが、両方のレンズのご経験のある方にご教授いただければ幸いです。
1点
>「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上・・・
「D90完全ガイド」では、下記の評価でした。
レンズ 解像力 AF速度 手ぶれ補正
N-VR18-200 3.5 0.99秒 3.5
S-18-200OS 4.0 0.94秒 4.0
T-18-270VC 3.5 1.77秒 5.0
書込番号:9744329
2点
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F5.6 |
Nikon 18-105mm 105mm/F5.6 |
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F8 |
Nikon 18-105mm 105mm/F8 |
お地蔵パパさん
御希望にピッタリでは無いのですが、テレ端半分の純正 VR 18-105mmをお散歩レンズとして使っています。
散歩コースに鳥がいっぱい飛んでいるのでテレ端がもっと欲しくなって評判の良い SIGMA 18-250mmを昨夜入手しました。
早速両方のレンズを持って散歩してきました。
>1ボケ描写
焦点距離と背景がちょっとズレたので厳密な比較になりませんが100mm近くで 絞り開放(F5.6)と、F8で両方のレンズで撮影しました。
被写体は、白い菖蒲と、金属の鳥です。(本物はレンズ交換する間に逃げてしまうので..)
ボケの好みがあるでしょうが、純正の方が柔らかく感じます。
>2AFの精度
ボディがロートルなD70なので D300と比べることは出来ませんが、鳥や花などを撮っている限り 純正はジャストですが、SIGMAは問題になるほどでは無いが、若干後ピンかな?
個体差かもしれません。
純正は、AF時にピントリングが回らないので気にしなかったんですが、SIGMAはズームリングより前のピントリングが回って、知らずに手が触れているとガガガとなってギョっとします。
レンズの持ち位置を変えて一日で慣れてしまいました。
それと、純正はほとんど迷うことなく合焦しますが、SIGMAは遠景→近景に変えた時に たまにフォーカスが迷います。
>3手振れ補正の効き
これはSIGMAの方が効きます。
純正は、ファインダー覗いている限り、VR付いているのかな〜と疑ったこともありますが,SIGMAはファインダーを覗いて半押しすると細かい像の手ブレがスッと止ります。
余談ですが、カメラPowerSWをOFFすると、純正は何の音もしませんが、SIGMAはレンズの中から"カッコン"と音がします。
この音聞く度に OSが付いてるな〜と実感できます。
>4逆光耐性
これは判別できる結果が無かったので 今後調べます。
>主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。
...
>夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。
このあたりは似ていますね。夕方の暗いレンズには手ぶれ補正は必須ですね。
お散歩レンズで広角で撮った直後に白鷺が飛んできたケースなどではレンズ交換の余裕は無いので高倍率ズーム様々です。
実は、VR 70-300mmも考えていたのですが、描写力以前にシャッターチャンス逃したら何もならんなぁと SIGMAに手を出しました。
28-85mm → VR 18-105mm → SIGMA OS 18-250mと見事にかぶった大中小のレンズを持っています。
その他、純正とSIGMAを比べて気付いた点は
・ズームリングの回し向きが逆
・SIGMAは鏡筒のほとんどズームリングとピントリングで占められているのでズームロックしないとレンズ交換時ができない。
ズームロックはしやすいですが 1アクション増えます。
・純正の方がスッとはまるのでレンズ交換しやすい。
・重い、大きい..でも すぐに慣れました。
純正に比べて使いにくい点もあるのですが、同じ被写体を純正とSIGMAで撮り比べるとカリッと気持ちよい絵なので今後 主力で使うことになりそうです。
書込番号:9746504
1点
じじかめさん
レスありがとうございます。
D90完全ガイドは読んでませんでした。同じレンズで同じ出版社によるテストでも微妙なんですねえ。手振れ補正はそれだけ絶対評価が難しいとも言えるのかなあ?
考えてみれば、ボディーの違いによるホールディングの差や、レンズ・ボディーの形状やウェイトバランスの相性、果てはテスターの癖まで関係する可能性がありますもんね。
とりあえず、手振れ補正に関しては、少なくとも旧型?である18-200OSでも勝ったり負けたりなんですから、純正と大差無しと考えることにします。
書込番号:9746763
0点
BOWSさん
詳しいレス感謝です。大いに参考になります。
1のボケに関しては、純正(18-200VR)と大差ないかもしれません。18-105はやはり無理をしてないからかいいですねえ。
2のAF精度は純正の勝ちと判断します。
3は公称3段の18-105より上なんですから、純正と同等かそれ以上なんだと思います。
他に関しては、やはり操作性や作りは純正の方がちょっとだけ上なんだろうなあと想像します。シグマのレンズは他にもあるので、回転方向はあまり気にしないのですが、それ以外にも多少の作りの差はありそうですね。
拙いものですが、私の18-200VRで撮ったものもいくつか貼っておきます。あんまり突っ込んでいじめないで下さいね。
テレ端で開放の場合、点光源状の物が入らなければそんなにボケは見苦しくないんですが、真ん中のようになるとちょっと気になります。それに左の二枚はもうちょい寄りたい、でも寄ると絶対逃げる・・・みたいな状況で、無理やり撮っているので、ちょっと構図がきついです。このへんを250mmなら多少解消してくれるのでは???
右端のはボケは悪くない気はしますが、フレアがかってしまったのかやや甘い気がします。まあ、風で花が動きまくってたので、被写体ぶれやピン位置のズレの可能性も大いにありますが(笑)。
結論としては、やはり迷うなあ・・・というところです。純正保持したままシグマが買って、良い方を残すとかできればいいのですが、なんせ先立つものが・・・(涙)。
中途半端ですみません。今しばらく唸ってみようと思います。う〜む・・・
書込番号:9747382
0点
プラスチックレンズを多様し、AFがおもちゃのように遅いタムロンなど論外です。 設計の古いニコンは、月カメ のテストでもシグマ18-200(OS)に、シャープさ、耐逆光で劣っていました。同スペックのタムロンを含め、シグマがトップ性能でした。 新型18-250(OS)も新品購入しました。50mm伸びた250mmは、旧タイプのようにf8に絞らなくてもキレがあります。 相談されなくても、皆さんの過去スレを読めば判る事です。 耐逆光性能は抜群です。
書込番号:9748747
0点
アポゾナーさん
レスありがとうございます。
遅くまでおきてらっしゃるんですね。そういう私もですが(^^;)
明日休みなので、ポチろうかどうしようかうじうじ悩んでます。
なるほど、耐逆光は抜群ですか。
前述したように、純正はその点やはり設計やコーティングが古いといわざるを得ません。
友人の純正18-55VRと30mmくらいで逆光勝負をお遊びでやったことがあるんですが、普及レンズにも完敗でした(笑)。友人には前玉径ちっちゃいからだよ、慰め?られました。純粋にお遊びなので画像は消してしまいましたが。
シャープネスが抜群なのは、アポゾナーさん他の方の書き込みである程度予想しておりました。あと、AF速度の速さも。色もいいですね。BOWSさんの花の画のレモンイエローはかなり好みです。
ただ、高倍率は基本的に私にとってお散歩(ポタリング)レンズなので、純粋な出てくる画以外の部分(使用感・手振れ補正の効き・AFの作動感)とでも言う?部分も気になったりします。自転車止めてさっと取り出してささっと撮って去る感じの撮り方(なんか盗撮みたいですね、こう書くと(笑))では結構重要なんですよ。
純正はその点、ビローンと伸びてしまう以外は悪くないです。(と少なくとも私は思ってます。)このへんは皆さんの書き込みを拝見しても微妙であったので相談させていただいたしだいです。
とはいえ、+50mmなのに描写は互角以上だとしたらやはりすごいなあと思わざるを得ませんね。
ちなみにアポゾナーさんは純正18-200VRはお使いになられたことはおありでしょうか?もしおありだとしたら、比較をしていただけると非常に助かります。
余談ですが・・・これを書いている机の上に純正君が鎮座しています。心なしか寂しげに見えるのは私の妄想と飲みすぎたビールのせいでしょうね(^^;)
「お前といろんなとこいったじゃないか〜!俺を捨てる気か〜!?お前のデジ専用レンズでは一番の古株だぞ、俺は・・・」
なんてね(^^)
書込番号:9748894
0点
すいません。書き忘れました。
アポゾナーさん
タムロン18-270は現在検討してません。
というのは、先日店頭で現物に触れることができたのですが、AFの遅さが私にはちょっと・・・という感じでしたので。使っているうちに改善されるとのことですが、タムロンの板にもあったズームの引っかかり?も気になりました。
よって現在、シグマ18-250と純正のガチンコ?勝負です(^^;)
書込番号:9748909
0点
私も350mm淡麗 生を呑んでいました。 本当のコトを申しますと、新型シグマは250mmミリのブレ防止は余り効きません。 旧タイプの200mmでしたら15分の1でも OS が止めてくれました。 最初、鏡筒ダラリもなく快調だったのですが、2ヵ月位つかっていたらダラリ(涙)。 しかし開放のキレと発色は素敵です。 ニコンは、知り合いのスクールCマンの画像をPCモニターで拝見しています。 200mmにキレがなく、フレアーが出やすいですね。 ただアトボケはニコンの方が自然です。 シグマは新型で2線ボケは無くなりましたが、ニコンの方がまだ自然です。 売却など考えますと、シグマはゴミのような値段になります。 やはり純正ROM入りのニコンはフードに手をかざして延長フードを作れば使えます(フードを人差し指と親指で握り、残りの3本指で延長ヒサシを作る)。 ニコンにしては発色も自然ですから。いろんな旅を共にした親友には魂が入っています。大事にしてくだされ。 シグマなら18-50F2.8(HSM)が1番、ピント精度とキレで値打ちが、アルと思います。
書込番号:9750666
![]()
1点
アポゾナーさん
情報感謝です。
このスレを立てるまでは7:3でシグマ購入に傾いていたのですが、今は正直五分五分です(^^;)
自作フレアカッター?は私も使ってます。フードにマジックテープを貼り、そこに薄いやわめの樹脂の板をくっつけてます。テレ側にしたときにべりっとはがして向き変えて張替え、フードを延長というわけです。ただ、マジックテープが強すぎたのか、フードが脆かったのか、べりっとやったときにフードの一番細い部分に亀裂が・・・(T.T)
シグマ18-50f2.8は私も大好きです。タムロンの17-50とあわせて所有するという意味のわからなさですが(^^;)
書込番号:9752337
1点
私のシグマは初期ロットのせいか、縦位置で三脚固定撮影したとき、OSオフなのに画面がズルッ、と動いたりします。 発売、半年は待って購入された方が安全でしょうね。
書込番号:9752635
0点
みなさん、いろいろ貴重なお話ありがとうございました。
しばらくうじうじ悩んでみます。
ポチってしまったらまたご報告いたします。
書込番号:9754461
0点
今日は暑かったので夕方に近所の公園へ自転車でお散歩に行ってきました。
暑くてレンズ2本持って行く気力が無かったので、SIGMA 1本だけでした。
丁度 夕日の時刻だったので フレア、ゴーストが出ないか見ようと夕日を撮ってみました。
テレ端、ワイド端で撮ったものを貼っておきます。
他にもいっぱい撮ってますが、ゴーストが出てるものは無いです。フレアも良好だと思います。
夕日が落ちた時に、きれいな飛行機雲が出ていたので 1枚撮りましたが、とても綺麗な発色です。
今後、純正 18-105mmの出番は極端に減りそうです。
書込番号:9757307
![]()
0点
BOWSさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはりこのレンズの逆光耐性はいいですねえ。純正で2みたいなの撮ったら、まず間違いなく森は霞の中です(^^;)
それと、純正はテレ端でかなり甘めになる気がします。どこかに同じ画を70-300VRで撮ったものがあったと思ったのですが、そっちは消してしまったようです。間抜けですねえ・・・。
たしか70-300の方がシャープに写っていた記憶があります。ついでに言うと、18-200はテレ端がやはり200mmないみたいです。竜が微妙に小さかったです。
書込番号:9758192
0点
お地蔵パパさん
この季節以降 暑いので夕方に撮影することが多いのですが、逆光耐性が高いこのレンズは 軟弱な散歩カメラマンとしてはありがたいです。
もう少し明るくて、ボケが綺麗であったら文句無いのですが、そんな万能レンズはありませんね
書込番号:9762693
0点
BOWSさん
高倍率でF4通しとか出たらイヤッホーって思いますが、無理でしょうね(^^;)
冗談みたいに巨大になったりして。
シグマに今望むのは、せめてF5.6までにしてってとこでしょうか。
書込番号:9763050
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
ちと質問があり書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。。
ニコンD300にこのレンズを装着して主に動物園の写真を撮ってる者ですが。
昨夜バッテリーをフル充電したにもかかわらず・・・
今日撮影途中にバッテリー残量不足のマークがつきました。。。
バッテリー残量は90パーセント以上あるにもかかわらずに・・・
前にも一回この現象はあったのですが・・・その後はなく気にもとめていません
でしたが、今回で2回目の現象です。
撮影中にだましだまし(電源を一回切ったり)使えることは使えましたが、
すぐに残量不足マークがつき撮影できない状態になってしまいました。
家にもどり他のレンズに交換したところそのような(バッテリー不足マーク)
現象はなく・・・これはいったいどのような故障(?)なのでしょうか・・・
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。。。
0点
純正バッテリー(EN-EL3e)での事でしょうか?
書込番号:9756639
0点
早速のレス有難う御座います。。。
VallVillさん<純正バッテリーです。。
ひろ君ひろ君さん<コンデンサーは抜けたとはどういったことなんでしょうか?
書込番号:9756678
0点
念のためにお聞きしますが、ファームウェアは最新の(Ver.1.10)でしょうか?
書込番号:9757273
0点
VallVillさんフォームウエアのバージョン調べましたところ
A-1.02 B-1.00となっておりました。
これが原因でしょうか?またフォームウエアはバージョンアップ
したほうがよいですよね?
ご回答のほどよろしくお願い致します。
書込番号:9759911
0点
ファームウェアは、早急に最新のものにされる事をお勧めします。
Windoes版です
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10125
書込番号:9760004
0点
ファームウェアは、早急に最新のものにされる事をお勧めします。
Windows版です(訂正)
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10125
書込番号:9760009
![]()
0点
VallVillさんファームウェアバージョンアップいたしました。
ご丁寧にURLまで教えて頂き有難う御座いました。
これでバッテリー残量不足マークがつかなくなれば嬉しいです。
ちなみに残量不足マークがつくのはシグマのこのレンズだけなの
ですが・・・何か理由があるのでしょうか。
書込番号:9760131
0点
念の為シグマに連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9760798
0点
じじかめさんレス有難う御座います。
今度また同じ現象が起こった場合に
シグマに電話してみます。
書込番号:9761052
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















