このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年5月17日 19:22 | |
| 16 | 8 | 2009年5月17日 13:03 | |
| 6 | 7 | 2009年5月16日 23:30 | |
| 5 | 5 | 2009年5月16日 23:14 | |
| 1 | 12 | 2009年5月16日 18:07 | |
| 6 | 8 | 2009年5月16日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
最近10−24mmを買ったばかりのものです。
広角は初めてなので、よくわかりませんので質問します。
AVモードで、f4.5固定絞りで撮影した結果写真がどんどん暗くなるのが気付きました。
24 < 20 < 18 < 15 < 12 < 10
暗い程は上記順となります。
レンズの異常でしょうか?もともと広角系レンズはこう特徴があるのでしょうか?
1点
ズームする際、後ろに下がって撮る範囲も同じようにされたでしょうか?
また、測光は「評価測光」でしょうか?
もし「評価測光」だとしたら、写す範囲が変われば全体の光の取り方も変わりますので。
また、レンズ内の明るさ変化していきますので、そのような要因も考えられるかと。
書込番号:9559088
![]()
0点
ご返事ありがとうございます。
まず、自分は評価測光使用しています。
ズームする際、後ろに下がるのではなく、同じ場で取りました。
当然写す範囲はどんどん狭くなります。
普通に考えてみたら、絞り数値は同一の場合、ズームによる写す範囲が
変わるためシャッタースピードが変わりながら適切な明るさになるのが
正しいのではないかと ← AVモード
他のレンズ(18-200 sigma)で同じテストをやってみたら、
同様な問題はありませんでした。ズームで望遠に行くほどシャッター
スピードが落ちる変化がありました。
タムロンの10-24mmはズームしても、シャッタースピードに変化が
ほとんどありませんでした。
書込番号:9559240
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
高倍率のレンズを購入しようと思っているのですが、シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMとタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCで悩んでます。
何かいいアドバイスがあれば教えてください。
0点
ズームリングとかフォーカスリングの回転方向が
純正レンズと同じ方が違和感なく使えると思いますが…。
書込番号:9518833
0点
焦点距離 タムロン>シグマ
AFスピード静粛性 シグマ(HSM搭載)>タムロン
手振補正の効き具合 タムロン>シグマ(らしいです)
ズームリングを回す方向 タムロン=ニコン、シグマ→逆方向
価格 タムロン<シグマ
HSMによるAFの快適さを取るならシグマでしょうね。
僕はこの点を結構重要視するので、こっちにするかな。
他の点に重きを置くならタムロンでしょうね。
書込番号:9520604
![]()
3点
ユーザーレビューしました。AFスピードのトロすぎるタムロンは問題外です。
書込番号:9524152
0点
AFスピードだけではなく、耐逆光性能、解像線の細さ、など比較外です。 シグマの18-250mm(OS)HSMは、他メーカーの高倍率ズームのように画質は関係なしの切り取るだけのレンズとは次元の違う描写をします。 作品を造れる画質の高倍率ズームが初めてスチルレンズに現れた、と言っても過言ではないでしょう。
書込番号:9532482
1点
VR 18-200Gとの比較のレスが少ないようですがどうなんでしょうね・・・
望遠域も違うのでなんともいえないかもしれませんが。
書込番号:9533663
0点
月カメの試写は本当ですね。 ニコンはヌケが悪く、逆光に弱く、200mmで周辺の画質が流れています。 シグマの足元にも及びません。
書込番号:9535409
1点
ありがとうございました。AFのスピードを重視してシグマの方にしようと思います。
書込番号:9551100
2点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
いつも勉強させていただきありがとうございます。
さっそくの質問ですが
レンズフードにPL操作用の穴あけ加工が施された品を友人から貰いました。
勿論、この穴から光は通ります。
レンズフードの役割は、はたしているのでしょうか?
装着する価値はあるのでしょうか?
メーカーに依頼し有料で加工した様です。
0点
穴の大きさと位置によると思います。
レリーズ時に手で塞げは、実害はないと思います。
ただ、フードに穴あけをするのは、望遠レンズのように
フードが長細い筒状で、PLの枠を回し難い時だけだと思っていました。
このフードは、開口部が大きいので、穴あけ加工のメリットが
どういうときに発揮されるのでしょうか?
書込番号:9545996
1点
>メーカーに依頼し有料で加工した様です。
Gagarin Blueさんも言われていますが、状況次第でしょう。
私は穴開け加工をしたフードの実物は、見たことはありませんが、穴位置は何処になるのでしょう。
真下か、それに近い位置ではありませんか?(真上に開けるとは考えられないです。)
反射光は入るかもしれませんが、PLフィルタの操作性を優先させたものと考えます。
>このフードは、開口部が大きいので、穴あけ加工のメリットがどういうときに発揮されるのでしょうか?
前や脇から手を入れて回すと、手が見えます。(手が邪魔です。)
被写体を見ながら、PLフィルタの効果を確認したい時には、操作穴があると便利でしょう。
書込番号:9546038
![]()
1点
穴を開けても、光が入りにくい下部分でしょうし、場面によってはその方向から光が入らないよう気をつけたり、入りそうな時は手をそこに添えればいい訳なので、一応フードの役割は果たせているかなと。
確かにない方が遮光という点ではいいかもしれませんが、影美庵さんがおっしゃられているようにPLの操作性を優先させている訳ですね。
でも、望遠系の深いフードなら分かりますが、このレンズの場合そこまで回しにくくないので必要ないでしょうね。
使用しているのが専用のEW-83Eなら、わざわざPLフィルターを扱いやすいように大きく浅めの作りにしていることですし。
書込番号:9546089
1点
Gagarin Blueさん ありがとうございます。
「穴あけ加工のメリットが、、」
同感です(汗)
影美庵さん ありがとうございます。
「穴位置は何処になるのでしょう」
真下です。出先でして写真をアップ出来ません。
4cheさん ありがとうございます。
「一応フードの役割は果たせているかなと」
専用のEW-83Eと思います
それでなくても大きく浅めの作りのフ−ドです。穴を開けて
フ−ドの役割をはたしているのか疑問を感じた次第です。
書込番号:9546111
0点
超広角ではフードはあまり意味が無いので
レンズの前玉ガードぐらいに考えておいた方が良いですよ。
書込番号:9551642
2点
jet_bさん ありがとうございます。
「超広角ではフードはあまり意味が無いので」
そうですよね。どう見ても効果は無いと素人見でも感じます。
保護フィルタ−も付けていますしフ−ドは外して撮影します。
書込番号:9554564
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
人気がないとかでなく・・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMやシグマ10-20mmを買う人が多いからかもしれませんね。
書込番号:9500899
2点
発売されたのが3月ですから、書き込みが少ないのはそのせいもあるかも
書込番号:9501047
1点
>人気がないみたいですが---
下のスレにも記載しましたが、
Nikonの方はCanonの4倍ほどの件数で、結構な人気です。
ただし最近、純正DX10-24mmが出ましたから変わってくるかも。
耐逆光はかなり良いようですね。
欲しいのですがTokina 12-24 F4を所有していますので資金のこともあり、考慮中です。
軽いし、いずれ購入かな。
書込番号:9503106
1点
take a pictureさん Frank.Flankerさん うさらネットさん こんにちは。
発売間もない様なので、もう少し皆様のご意見を見させて頂きます。
書込番号:9507482
0点
レビューは私だけで、他の方のレビューがないのが気になります。
超広角を体験するにはCPも良くおすすめできる選択だと思うのですが・・。
APS-Cとフルサイズの共用ができるので、移行を考える方にも選択肢になります。
純正との比較はできませんが、私的には十分満足できる範囲です。
つたない画ですが、作例をあげます。
書込番号:9554461
1点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
Googleで検索かけましたが,欲しい情報にヒットしなかったので
こちらで質問させていただきます。
(1)EF24-70mm F2.8L USM
(2)EF24-105mm F4L IS USM
の2本のどちらかを購入検討しています。ボディは40Dですが,
将来的にフルサイズへの移行も視野にいれています。
用途は子供の屋内撮影です。自宅では580EX-IIでバウンス,
幼稚園の教室等では高感度で対応するつもりです。焦点距離,
開放F値,ISの有無,寸法/重量による使い勝手の違いはあちこち
で勉強させていただきました。
知りたいのは,どちらのAFが速いかです。
40Dや50D,5DmkIIとの組み合わせにおけるAIサーボ時の食いつきは
どちらが優れているのでしょう?
動き回る幼児が相手ですのでシャッター速度は最低でも1/100秒は
必要なため,ISの有無はあまり関係なさそうです。
タムA09とEF-S18-55mm IS,シグマ18-200mm DC OSを持っていますが,
描写力と動き物の歩留まりを上げるために2本を検討しています。
以前こちらでEF70-200mm F2.8L IS USMについて相談させて頂き,
その後購入。運動会と発表会で大活躍で大変満足しております。
その節は有益なアドバイス,有難うございました。
0点
こんばんはー。
24-105Lと24-70LのAF速度の件ですが、どっちも速いと思います。そこに体感では有意差を見出せないですね(笑)。
どっちも速いので、AF速度の差によってこの両者を選択する必要はないでしょうね。ですので、別の要素に絞って比較されるのが良いと思います。
書込番号:9497220
0点
こんばんは。
>別の要素に絞って比較されるのが良いと思います。
私もそう思いますね。
焦点距離を取るか。それともF値をとるか。それが問題だと思います。
70-200mmF2.8Lがおありのようですから、24-70mmF2.8Lの方が良いと思いますよ。
書込番号:9497420
0点
三島ビューティさん、こんばんは。
5DMKUのムック本で24−70、と24−105の比較が出ていました。。コンマ何秒か24−70の方が速かったように思うのですが、
体感では「同じ」かもしれませんね。重さが気にならないなら、動くお子さんならISより、明るさでしょうか。
ご自身のコメントで答えが出ているような・・・
書込番号:9497536
0点
5D Mark IIのムック本のいずれかで、そのようなテストをしていたような?
24-70/2.8Lの勝利だったと思いますが、
2.8センサーが使えることからも、薄暗い時間帯の精度などが違うはずです。
両方持っていますが、本気モードは24-70/2.8Lを使いますね。
書込番号:9497539
0点
こんばんは。
1Dと5Dで私も両方持っていますが、AFの早さは他の方もおっしゃる通り同じようなものですね。
それよりも、ファインダーの明るさや2.8センサーの利用など、24-70にアドバンテージがあるのではないかと思います。
夜景など暗いところで高感度を利用しながら、じっくり手持ちで撮影するならISの恩恵も得ると思いますが、動体では明るいレンズの方が良いでしょう。
それと、24-105のワイド側はフルサイズだと歪みなどちょっとネガな部分目立ってしまいます。
結論としては24-70をお勧めします。
書込番号:9497707
![]()
0点
みなさん,爆速コメントありがとうございます。
小鳥遊歩さん:
体感差はないのですか・・・ そういう情報を求めていました。
ルナ・クリスティンさん:
焦点距離 or F値,子供相手なら前者が使いやすそうですが悩み
どころですね。EF24-105mm F2.8 IS USMなんてのがあれば悩まない
ですみそうですね。無いものねだりですけど。
たけたけぴっちさん:
24-70のほうが僅かに速いのですね。ただ,体感はほぼ同じと。
自分を追い込むために,AF速度は最高のモノを使っているという
プレッシャーは必要かも。あと,これ以上の性能の競合製品が
なければ物欲も刺激されないですね。
ぽんた@風の吹くままさん:
F2.8センサーの件,忘れていました。明確なアドバンテージですね。
背中を押されました。
皆さんのアドバイス,有難うございました。
24-70mmゲットに向けてホンキで頑張ります!!
書込番号:9497711
0点
ecryuさん:
ハイエンド機で両方お持ちの方のお言葉,とても参考になります。
やっぱり24-70がオススメですか。有難うございました。
書込番号:9497731
0点
三島ビューティさん こんばんは。
独断と偏見があるかもしれませんが、自分の持ち出す時の判断基準は
スナップなど利便性を重視 →EF24-105mm F4L IS USM
撮影目的の入れ込みモード時 →EF24-70mm F2.8L USM
室内など光量が不安な時 →EF24-70mm F2.8L USM
という感じです。
AF速度はどちらもあまり違いは感じませんがF2.8の方が活躍の場は多いかと。
書込番号:9497754
0点
70-200mmをお持ちでフルサイズを検討されているなら、つながりの良い24-70mmはいいかと思います。
24-70mm/24-105mmを両方持ってますが、AFの速度はほとんど変わらないです。
24-70mmは描写も良いのですが重いので、日中や旅行などでは24-105mmを使ってます。
5DMarkU+BG+24-70mmだと2Kg近い重さなので気軽にスナップというとかなりつらいです。
書込番号:9498081
0点
いま、実際に旅行先にいます。
5D Mark IIと24-105/4.0L IS、35-350/3.5-5.6Lの2本に絞りました。
24-70/2.8Lはお留守番です。この子に何かあると泣くに泣けませんから…。
いま、28-135/3.5-5.6 ISを買おうかどうか悩んでいます。
買ってみて、調子が良ければ24-105/4.0L ISは売却しようかな…と。
書込番号:9499466
0点
みなさん,おはようございます。こんなに沢山のレスを
いただけるとは予想していませんでした。重ね重ね有難
うございます。
天国の花火さん:
やっぱりF2.8のほうが出番が多いのですか。確かに,
(描写の違いや長さは別として)F2.8Lは絞ればF4に
できるけど,反対は不可能ですものね。
ペン好き好きさん:
やっぱりAF速度は実質互角なんですね。
重量は体を鍛えたいと思います(笑)。
ぽんた@風の吹くままさん:
重装備ですね。まだ我が家は子供たちが小さく,荷物が
多いのでお出かけは必然的に高倍率ズームが多くなります。
高倍率は写りは妥協せざるをえませんが,AF爆速な製品
が出てくると嬉しいですね。
ALL:
有難うございました。
24-70mmを手に入れたら,沢山練習します。
そして,次に私のような質問者が来たときに有益な
アドバイスをだせるように修行がんばります!!
書込番号:9499696
0点
みなさん,こんばんは。あれから直ぐに24-70mmを入手し,娘達のポートレートを撮って遊んでおります。F2.8開放で写すときもあり,やっぱり24-70mmにして良かったと思います。いろいろアドバイス,有難うございました。大切に使って行きたいと思います。
書込番号:9552672
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]
はじめまして!
このレンズの購入を考えています。
主に屋外での風景(青空や逆光からの草花・夕焼け)とスポーツ(サッカー)や擬似マクロといったところです。
去年からE−410レンズキットを購入してデジ一デビューをしましたが、望遠域がもう少しほしいのと、実際に使ってみて旅行やお出かけで一番よく使うことがわかり、より便利で気楽にいろんなものを撮りたいと思っています。
(本体も今度のK−7あたりを検討中)
あとやはりシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMと比べるとどうなんでしょうね。
これはまだ発売されてないのでわからないとは思いますが、HSM・OSは不要・・・とはいえ後発ということもあり、他マウントの口コミを見ると描写はまずまずのようですが・・・
1点
ちゃおちゃおちゃおさん、こんばんは。
待てるなら、シグマが発売されてから比較した方が良いですが、いつ発売になるのやら・・・(^^;
ちなみにDA 18-250 の供給元の、タムロンが出しているA18(中身は同じ)の方が安いですね。
http://kakaku.com/item/10505511813/
DA 18-250とA18は、ズーム倍率から考えると写りは良い方だと思います。
次期モデルの 18-270が、いつ発売されるかも気になるとこですね。
望遠域を良く使うのであれば DA55-300 が安くて写りが良いので、お勧めです。
この場合、広角やマクロ用に別レンズが必要になりますが。
http://kakaku.com/item/10504511920/
書込番号:9545084
1点
ちゃおちゃおちゃおさん こんにちは
>主に屋外での風景(青空や逆光からの草花・夕焼け)とスポーツ
(サッカー)や擬似マクロといったところです。
高倍率ズームなので、すべてにおいてそこそこという所になりますね。
高倍率ズームですと、tamron18-200mm、28-300mm、DA18-250mmと持って
いますが、微妙な違いがありますので、何処を重視されるかだと思います!
望遠域が一番良いのはtamron28-300mmでしたし、広角域が一番良いのは
DA18-250mmでした。18-200mm平均的という感じですが、その分安いのが
魅力ですね〜!
sigmaに関しては、pentaxマウントがまだ発売されていないですが、
canon用などの書き込みでは、好印象の方が多いようですね〜!
しかし、手ブレ補正が内蔵してある為に、重く大きく高価ですので
何を重視されるかですね〜!
質問なのですが、現在E-410とお持ちのレンズは何を使用されておられますか?
書込番号:9547182
1点
ありがとうございます。
タン塩天レンズさん
TAMRONがOEMとは知っているんですがどうも見た感じ(だけなんですが)がしっくりこないんです。
あとカメラを始めて思ったのは、旅行とかで付け替えが億劫なことと、さすがに望遠用レンズを2本買うのは予算的に厳しいので・・・いずれ広角レンズも買いたいと思っていますのでもう少し腕を磨いてから考えてみます。
C'mell に恋してさん
sigmaは少しでかい・重いのとAF後にMFが使えないと聞きました。
となればやっぱり18-250ですかね。
撮影は望遠もとりますが、広角とマクロが多いかもしれません。
ちなみに今のレンズは純正Wレンズです。
それといつもコメント楽しみにしていました。
自分の質問にお答えいただけるのはなんとも不思議でうれしいですね。
書込番号:9547267
1点
それと先にある逆光はいかがでしょうか?今のは逆光にはかなり弱いようなんです。
AF後のMFは本日見てこようと思っています。
書込番号:9547293
0点
ちゃおちゃおちゃおさん こんにちは
高倍率ズームは、レンズの構成枚数が多いですから、基本的には
ゴーストはそこそこ出やすいと思います。
この18-250mmで積極的にゴーストを入れ込む撮影をしたことはな
いので、どの程度発生するか解りませんが、普通に高倍率ズーム
程度のゴーストは出るのではと思います〜
sigmaは元々出やすいと言われていましたが、最近はコートが
良くなって来ているようですね〜。
まあ、青空に関して言えば、レンズによる所よりも、カメラ本体の
違いや、設定の方が影響が大きいので、青空をより青くというので
あれば、RAWで撮影される事をお薦めしますね〜!
また、C-PLフィルターを使用されるのも良いと思いますよ〜!
K20Dとk-mとを比較しても、k-mの方が青空が強く発色していますか
らね〜。
ちなにみ、私はゴーストが嫌いではないでの、結構出れば出るなりに
楽しんでしまいますけどもね〜(笑)
後は、ノーマルフィルターなど使用しないで、撮影してゴーストが
出にくいようにするなどするのも手かと思います〜!
書込番号:9547359
![]()
0点
ちゃおちゃおちゃおさん
こんばんは〜
>sigmaは少しでかい・重いのとAF後にMFが使えないと聞きました。
残念ながら、このレンズもAF後にMF(クイックシフトフォーカス(QSF))はできないですよ〜
でもこのレンズはとても便利で結果的に自分はよく使っています〜
書込番号:9547709
0点
ちゃおちゃおちゃおさん こんにちは
イソップ1さんが書き込みされていますが、DA18-250mmは元がtamron18-250mm
ですので、外装のみpentax仕様ですので、クイックシフトフォーカスは
実装されていないですね。
逆光とマクロの物を見つけましたので、UPしてみます。
書込番号:9550746
![]()
2点
ありがとうございます。
写真参考になりました。
昨日実物を見にいったあんですが残念ながら在庫切れだそうで・・・
また改めてモノを見て検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9551004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













