このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2009年5月8日 09:43 | |
| 11 | 11 | 2009年5月8日 06:27 | |
| 2 | 11 | 2009年5月7日 22:55 | |
| 5 | 9 | 2009年5月7日 20:35 | |
| 3 | 3 | 2009年5月7日 19:57 | |
| 1 | 6 | 2009年5月7日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
GWに淡路・四国・岡山に行ってきました
広角デビューです
途中淡路島ASで大鳴門橋を撮りましたが、この日は靄が出ていて今一パッと綺麗に撮れませんでした・・・モ(フィルター使えばスッキリ・クッキリ取れるのかなィ)
広角で撮る場合にはどこにピントを合わせれば良いのですかィ
また絞りはどのくらいが良いのでしょうィ
3枚目の写真はやはり人物にピントを合われれば良いのですかィこの場合絞りはどれくらいィ
全体に眠い写真になってしまってます・・・モ
0点
こんばんは^^
UVフィルターを装着すれば少しはスッキリした写真になると思います^^
僕の場合は絞りはF8〜F11程度ですね。
後・・写真がないのでわかりません。
書込番号:9503851
![]()
5点
ライズボールさん^^
個人意見ですが・・・大気が澄んでないので仕方がないと思います。
僕は橋の高い鉄塔に合わせます。
F11にして撮影しても同じだと思いますよ。UVフィルターしか・・
3枚目はお子様の顔ですね^^背景をぼかすレンズではないのでF6〜F8かな。
あくまで・・個人意見なので・・ご理解ください。
書込番号:9503962
![]()
4点
take a pictureさん
空気が澄んでないと仕方ないんですね
UVフィルター使うと少しマシなんですかィ
鉄塔に合わせればイイですね
3枚目はやはり子供メインなので子供ですよねヌ
絞りはF11ぐらいでィ
書込番号:9504048
0点
GWの淡路・四国は激混みでしたね…近所なので日帰りドライブしましたがあきらかに渋滞時間のほうが長かったです(汗)
広角で撮る場合、ピントは一番手前に合わせるのが普通ですが、個人的には見せたい部分にピントをあわせればいいと思いますよ。
広角レンズでの記念撮影は被写界深度をそれほど気にすることはないのでF5.6で撮った写真を等倍で確認してみて観覧車がしっかり写っていればF5.6でも十分って事です。
書込番号:9504230
![]()
0点
3月に同じ場所で撮った写真がありました。
その日は晴天ではあったのですが、黄砂の影響か空気がモヤっていたのであまり参考にはならないかもしれませんが、添付しておきます。
駄作ですが、ご了承ください。
書込番号:9504478
1点
連投失礼します。
すみません。
1枚目はレンズがタムロンの28-75mm F2.8(Model A09)でした。
EF-S10-22の22mmの写真がありましたので、貼っておきます。
書込番号:9504544
1点
フィルムと違って、デジタルカメラの撮像素子はUV(紫外線)の感度自体が低いのでUVフィルタの効果はあまり無いというのが定説です。
念のためのコメントですので、失礼しました。
書込番号:9506838
3点
僕も橋撮るのが好きでよく撮影に行くんですが
この時期は霞がかってる事が多いです
これって、135F2とか70-200F4とかのLレンズを使うと多少はくっきり目に
写るのでしょうか?
書込番号:9511013
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
お世話になります。
広角域・望遠域では問題なかったのですが、標準ズーム域で数十メートルより遠景でAFで合焦マークが点灯しない(もう少し先に合焦ポイントがあるイメージ)不具合があり、修理に出していたレンズが戻ってきたので早速チェックしたのですが、全ズーム域で合焦するようになりましたが、(遠くの山のような)遠景撮影でズーム値を変えると合掌位置が大きく変化するようになってしまっています。
具体的に遠景時ズーム値と合焦位置がわかるように写真を用意しましたのでそれをご覧いただきたいのですが、以前はズーム値を変えてもここまで変化はなかったので違和感を感じます。
今回の修理は、メーカー保証期間が過ぎていたので大手カメラ家電量販店の長期保証を利用したのですが、作業はニコンSCではない修理専門業者に回されたようで、ピントの位置調整を行ったと報告書には書かれています。
落としたり強いショックを掛けた覚えはないので歪などはないと思いますが、高倍率ズームなので調整しきれないことがあるのか、クレームとしてもう一度調整に出すレベルなのか、よくわからないので皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは
画像からはどちらも正常のように見られますが。
データに実際の焦点が見られないので。
書込番号:9476930
![]()
1点
JunkDust さん、初めまして。
わたしも「里いも」さんがおっしゃるように、
とくに不良とは思えません....
確かに気になりますが、
被写界深度と絞り値の関係もあると思います。
推測ですが、
70mmのところで開放値がF4.5だとすると、
F4.5で10mから無限遠までが被写界深度。
また24mmの場合は2mから無限遠まで、
F4.0で被写界深度と言う事になっていませんか?
単焦点ではそのような誤差的な表示は少ないかもしれませんが、
ズームレンズでは有り得そうな気がします。
大切な事はそれでピンずれかどうかです。
ピントが合っていれば、
気にしない方が良いと思いますよ。(無責任ですかね?)
書込番号:9477080
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
18...200mmと並べたとき片仮名のレのようなカーブになっていますが異常ではないということで、気にしすぎでしたか。
いずれの場合もピントずれはなさそうでしたが、この連休に実地でチェックしようと思います。
書込番号:9477536
1点
サードパーティでも同様です。被写界深度を考慮した有り難い設定だと思います。
書込番号:9477747
![]()
2点
MF時代のズームは、焦点距離を変えてもピントはズレませんでした。
この頃の高級レンズは、焦点距離の変化によって、全長が変らず、
F値も変らない・・・・・が、求められてきました。
でも、ユーザーのそういう欲求がレンズ設計の自由度を減らし、
安く良い画質を得るのが難しくしていたのも事実です・・・・・
ユーザーが既成概念を捨てることで、どんどん良いモノが出来ていくのは、
個人的には望むところです。
って言いながら、どこかで、寂しさを感じているのも事実です \(`o″)バキッ!
書込番号:9492492
1点
JunkDustさん
現在では、この手のお気軽レンズはAFにて合焦することが多いので、
距離指標はひとつの目安で、それで実際に合わせる人はいないの
前提でこのような点を、理屈上にあわせることをしていないのでしょう。
より廉価な18-55mmではすでに距離表示そのものが取り除かれています。
こうすることで、設計の自由度を高くしているのでしょう。
合焦自体は、AFなら指標がどうのとは別に、しっかりと合わせて
くれるので心配は要りません。
■但し、ここからが肝心ですが、使用上、以下の場合には
気をつけてください。
合焦を200mmなど長焦点でやっておいて、焦点距離を変えて撮影。
また、これをやる人はいないでしょうが、広角で合焦させてから
ズームインする。も同じ理由でだめです。
また、露光中にズーミングする場合には、あまり向かないレンズ
と言えます。どうしてもしたいなら、望遠側で合わせたほうが
よいでしょう。
書込番号:9492676
1点
>Fシングル大好きさん
MFズームを変化させてもピントがずれない、というのを大昔どこかで読むか聞いていたのが頭の片隅に残っていたのでしょうね。 高級レンズでないので100%はそうは無理としても、ある程度はそうなるものだと思っていました。
>カメラ大好さん
実際の運用として距離指標で合わすことはないですが、露光中のズーミングについてはたまにはしますので留意しないといけないですね。
すでに解決済みにしているのでGoodアンサーを付けられないのが残念ですが、お二方のコメントで目から鱗が取れ、モヤモヤしていたものが完全に晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:9493489
0点
完全な出遅れですが
この件は、かなり以前から話題になっていた事があって
結局は”仕様”と言うことで終息したと思います。
中には、精密機器並の精度を要求する、変な意見を持つ人もいて
その人が言うには、ニコンのレンズは、超が付くぐらいの
精密精度(要するに精密測距装置並みの精度)が無いと
企業としての存在意義が無いとかなんとか言ってました。
その点、スレ主様は大変建設的な方のようで、好意を持ちました。
私は、このレンズの距離環は単なる目安でしかなく
このレンズ自体AFで専用のレンズと考えて、納得しました。
書込番号:9504070
1点
すでにモヤモヤしたものは取れているのですが、参考に教えてください。
今時のレンズでズームリングを回してもピントがズレないズームレンズってあるんでしょうか?
大三元といわれる高級レンズだとズレないとか?
書込番号:9508082
0点
>>今時のレンズでズームリングを回してもピントがズレないズームレンズってあるんでしょうか?
ズームリングを回してもピントがズレないレンズをズームレンズと言いますが
では、ズームするとピントが変わってしまうレンズはなに?、と疑問に感じると思います。
この様な、ズームするとピントが変わってしまうレンズを
バリフォーカルレンズと言います、いま、一般に市販されている、”ズーム”タイプの
レンズの殆どは、バリフォーカルレンズです、本当の意味でピントがズレないレンズが
真のズームレンズですね。
理由は、ズームという名称に付いては、便宜的に、”ズーム”と言った方が
一般の人にはわかりやすいですし、ハード的には、バリフォーカルレンズの方が
設計が容易で、コストも安く済み、かといって性能(画質)は真のズームレンズと
変わらない為、また、焦点移動に伴うピントのズレは、AFで殆どカバー可能、と言うことで
市場に出回っている殆どの可変焦点距離レンズが、”バリフォーカルレンズタイプ”
になっている、と言うことだったと思います。
各メーカーの可変焦点距離レンズも、真の意味でのズームタイプが有ったはずです
ちなみに、高画質で名高い「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)」も
厳密には”バリフォーカルレンズタイプ”です。
書込番号:9509260
2点
> デジタールさん
バリフォーカルレンズとズームレンズの違い、説明ありがとうございました。
またまた目からウロコが取れました。
書込番号:9510620
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とD300でサーキットで流し撮りする場合どの一脚なら重量に耐えられるのか?
先日秋葉原のヨドバシカメラで質問したのですが店員からはコレくらいの太さかなくらいのアドバイスしかいただけませんでした。
ぶっといのを選べば問題ないでしょうけど重さ、金額等ありますしオーバースペックにならないベストチョイスを狙ってます。
雲台についても知識がありません。
すでに同じ条件で使われている諸先輩あるいは情報知識の豊富な方からのご意見頂戴いただきたいと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点
こんにちは♪
基本的に・・・三脚も一脚も・・・「オーバースペック」というのは考えなくて良いです♪
安定感やブレ耐性という基本性能を重視するなら・・・重厚長大・・・デカくて重い物ほど理想的です。。。
カタログスペックにある「耐荷重性能」というのは「最低ライン」ですから。。。
その意味からも余裕を持った選択が肝要だと思います。。。
・・・とは言うものの。。。
あんまりバカでかい物では・・・携帯性が悪く・・・持ち出すのに億劫になって、使わなくなる・・・ってのも、本末転倒な話ですね(^^ゞ
この掲示板で人気があるのは・・・マンフロットの680B/681Bクラスの一脚ですね♪
耐荷重は10キロ以上ありますので・・・かなり本格的な使用にも耐えうる一脚です。
縮長が50センチ、重量が800グラムくらい有りますので・・・カバン等に入れて持ち歩くには・・・チョイとつらいかもしれません。。。
もう少し軽いクラスとなると・・・ベルボンのRUP43あたりが人気かも??
VR70-200mm振り回すなら・・・最低、このクラスの物が欲しいかも?
書込番号:9500703
![]()
0点
それ以上のレンズを使わない(328とか)なら、マンフロット676Bで大丈夫だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/436606/
書込番号:9500897
![]()
0点
こんにちは♪
三脚は何本か買い換えていますが、経験的には金銭的にケチったり、見た目で判断しない方がいいです。
私のように買い換えるハメになります。
最初の三脚はスリックの見た目がコンパクトで可愛いと思って買ったのですが、カメラを乗せたらグラグラ。ベルボンのカーボンで見た目ズッシリ感はあったのですが舐めてかかり「軽量だぁ♪」と思ったらやっぱり安定せず、、、。
今はスリックのグランドマスター使っています。
5D+70-200mmF2.8でそれなりに使えていますが、本当はもっとガッシリしてる方が安心。
でも、高くて・・・。(涙)
書込番号:9501064
1点
prov@さん
これは、回答者によりさまざまな意見の出る案件です。
■一脚で雲台を使用するかしないか、
私は、昔は使用しましたが、この5年は使用しません。
鳥撮りです
日本では雲台は必須と考える人が多いようです。
撮るものにもよりますが。サーキットは経験ありません。
■一脚は40pくらいに畳めるものが便利です。
普通の通勤カバンに入るのは大きなメリットです。
■一脚にオーバースペックはない
一脚の耐荷重の値は参考までです。
担ぎ棒としても使うのでしっかりしていることに過ぎることはありません。ただし、しっかりした一脚よりもやわな一脚がブレるかというと、そのような差はほとんど出ません。
★私は、高価ですが、GitzoのGM5561Tのじか付けをお勧めします。
一脚に何を求めるか? 私の一脚使用法 Gitzo GM5560Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_8.html
Gitzo GM5560T(GM5561T) カーボン一脚のチューニング法(鍛え方
http://75690903.at.webry.info/200812/article_10.html
にも、もう少し詳しい解説を書いています。
書込番号:9501178
![]()
0点
あら! 私って慌てん坊さん♪
三脚の事しか述べていませんでしたね。
一脚も持っていますが、一脚もスリックのスポーツアクトというのを使っています。
一脚の考え方は、三脚ほど神経を使わなくてもいいように思いますよ。
ただし剛性はしっかりした物がいいです。
一脚は単純にカメラを固定しつつ、簡単に手ブレをさせないための補助です。
一脚の雲台は自由雲台を使いますが、これがや曲者でいっかりロックできる物を選びたいです。
私が使っているのはこちらです。
http://www.slik.com/bh/4906752af1100.html
書込番号:9501224
1点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます!!!
ヨドバシでは高額のものばかり勧められて少々メゲてました。
#4001さん
マンフロット知りませんでしたが安くて頑丈そうじゃないですか。
私の身長174ですから680B丁度よいですかね。
じじかめさん
328は今のところ考えてないですがもしかすると???
ってーところもあります。
ルナ・クリスティンさん
三脚は夜景用にありますがさすがにED 70-200mm F2.8G では耐えられそうに無いですしサーキットって考えたら三脚一人もいないですね。
グリップ雲台初めて知りましたがこれなら閉め忘れのトラブルには有効かもしれません。
カメラ大好きさん
Gitzo高額ですね。
一脚の奥の深さを知りました。
私の場合サーキットでチョット見下げた位置の流し撮りで多用しそうなので雲台は?
と思いましたが最初は直付けでやってみます。
勉強のためにまた覗かせていただきます。
皆さんありがとうございました。
聞いてみてヨカッタです。
書込番号:9501632
0点
廉価で、担ぎ棒にはなりませんが
Leki社の
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
http://www.be-tackle.com/outdoor.index/footgear.htm/leki.htm
の頁で上記商品名を見てください。145pで
これならもとがステッキですから、かえって持ち運びが便利です。
私はこれの前のタイプを10年ほど前に使用しました。
東京なら秋葉原のニッピンが安いと思います。登山用品の販売店です。
Lekiは登山用ストックの有名メーカーです。
書込番号:9501753
0点
連投ですいません
検索したら
http://alien.air-nifty.com/blog/2008/10/leki-f718.html
とういサイトを見つけました。私のブログではありません。
よく書けていると思います。
私のLekiを見たら140pのMakalu Antishock という商品でした。
じか付けで使用していました。
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
は上述のように145pと記載があります。
じか付けで身長173pくらいまでの人むきです。
書込番号:9501830
0点
カメラ大好さん
ストックタイプのレキ優れものですね。
登山する方なんてピッタリじゃないですか。
コレも視野にいれて考えて見ます。
何しろ老体には重いレンズですから、サーキット以外でも使いそうですし。
書込番号:9502100
0点
亀レス失礼します。
私はマンフロットの681BにD300+バッテリーグリップ+ヨンニッパを直付けで載せてます。
価格も一万でお釣りがきます。
将来大砲に逝かれても使えますので在庫があればお勧めです。
書込番号:9508125
0点
リトルニコさん
680B注文しちゃいました。
681Bと比べて総重量が重くって耐重量が少ないって???
今気が付きました(反省??)
いつものことです〜。
書込番号:9509170
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
先日、EF70-200mm F4L IS USMを売却し、
EF70-200mm F2.8L IS USMと5D MarkUを購入しました。
そこで少し気になった点がありますので皆まさにご相談させていただければと思います。
ズームレンズのトルクについてなのですが、EF70-200mm F2.8L IS USMはEF70-200mm F4L IS USMにくらべて、かなりゴリゴリした感じで重たいのです。
店頭にあるものも少しゴリゴリ感はあるのですが、自分のほど固くありません。
みなさまお手元にお持ちのものはどんな感じでしょうか?同じような印象を受けた方いらっしゃいますか?
新品なので使いこんでいるうちにスムーズになるのか?
サービスにてトルクを軽くしてもらえるのでしょうか?
といろいろ考えておりますが、経験豊富な皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
撮影に支障がない(使う気持ち上は多少はある)部分ではあり、つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、F2.8のISと、F4のISなしを使っていますが、
F2.8がゴリゴリとすることはありませんね。
どちらともスムーズです。調整に出したことはありませんが、
トルクは調整できると聞いたことがありますので、
サービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9505558
0点
以前F2.8ISとF4ISを併用していたコトがありますが(F4ISは売却)F2.8ISのトルクF4ISに比べ固いと感じたコトはありませんでした。
個体差もあるでしょうから私もSCに問い合わせるのがよろしいかと思います。
書込番号:9505760
1点
僕も同じ感想です。
ズームしても伸びないタイプのズームレンズは使っていく内に緩くなったり等はあまりないような気がしますし、SCで調整された方がいいんじゃないかなと僕も思います。
書込番号:9505953
1点
私のも少し重いかなという程度で、ゴリゴリしたような感覚は感じることができません。
展示レンズと比べられてそう感じるのであれば、点検・調整に出された方がいいと思います。
書込番号:9506195
1点
僕のは4年ほど前に購入したものですが、
ゴリゴリ感はあります。
ただ、スムーズと言えばスムーズに回りますので、
気にしなければゴリゴリ感を感じる事はないです。
取り寄せ購入時、気になったので展示品と比べてみましたが、
ほぼ同じ感覚なので、この程度はするものだと思っています。
ピントリングはとても大変スムーズです。
スムーズだと言われておられる他の方は、ピントリングと
同様な感覚でスムーズに回るのでしょうか?
考えてみても思いレンズをギヤで繰り出していますので
幾ばくかゴリゴリ感はあるような気がしますよ。
書込番号:9506499
![]()
1点
自宅に帰って確認してみましたが、確かにピントリングとズームリングでは
手ごたえに差はありますが、やはりゴリゴリという感じではありませんね。
調整ができるぐらいですので、個体差はあると思います。
書込番号:9506730
1点
Gagarin Blueさん>
動作確認と報告ありがとうございました。
「ゴリゴリ感」と言うのも、何処までがゴリゴリで、
何処からスムーズと判断するのか個人差がありますので
皆さんが言われているようにSCで見て貰うのが一番でしょうね。
書込番号:9507208
0点
Gagarin Blueさん、⇒さん、4cheさん、Kazuki__Sさん、tsubakiorgさんレスどうもありがとうございます。返信が送れてすみません。
皆様のレスから判断して、SCに行くのがベストだと思い最寄り駅に向かいました。
その途中の自宅から徒歩5分のところにあるフジヤカメラさんに駄目もとで寄ってみました。
店には、店頭デモ機、中古Aランクの同じレンズがあったので試しに触らせて頂いたところ、多少の差はあれ同じような感じでした。ズームリングはスムーズだけどEF70-200mm F4L IS USMにくらべて抵抗がありました。ピントリングは何の抵抗もないもののズームリングはピントリングに比べてやや重みがあり多少のゴリゴリ感がありました。
トルクについてはSCにて調整していただけるとのことでしたが、まだ保障期間が十分残っているし、使い込んでからついでに調整してもらおうと自分の中で落ち着きました。
結局そのまま納得して帰宅してまいりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
私のモヤモヤ解決に付き合っていただき、感謝いたします。
皆様ベストアンサーです。ありがとうございました。
書込番号:9507381
0点
camera PAPAさん>
ズームリングのトルク調整は、使われているグリスから固さの違うグリスに
塗り替える事で調整しているような事を別の場所で聞きました。
グリスを塗り替えるという事は途中まで分解します。
自分も最近1Ds3のリコールでSC送ったり、レンズの分解清掃を依頼したり
して思うことですが、今のSCの技術、品質管理に疑問視させられる事が
多々あります。
品質および動作として問題なければ、あまりSCに出すのも考えものだと
思うようになりました。
書込番号:9508161
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
ペンタックスK10Dを中古で購入し、TAMRON18-250と、DA17-70の組み合わせで使用してましたが、AFの遅さは、如何ともしがたく迷ったりシャッターが切れなかった事もしばしばあったので、D90を購入することを決意しました(出来ればSDカードが使える物が欲しかったので。経済的な理由もありますし。なおK10Dはしばらく持っていようと思います)。レンズは、最初はVR18−200を考えていましたが250の味をしめたから200では物足りないかなと思うようになり、最初はボディと16−85を購入し、あとでTAMRON
18−270を購入しようと考えてます。TAMRONについているAF用のモーターは超音波モーターではないようですね。クチコミにもAFの遅さを指摘する意見が見られますがペンタックスと同程度なら購入しようと思ってますがどうでしょうか?
0点
ペンタックスのことは分かりませんが、私はD300と16-85、それとこの18-270の
組み合わせなので、s.s.no.1さんの予定とあまり変わらない組み合わせになりますね。
私は野外でレンズ交換は極力避けたいので(ほかにビデオカメラやコンデジ持って
たりしますので)、この組み合わせは重宝しています。
18−270は私も以前ここにレビューを載せましたが、屋内、コントラストの弱い
被写体では迷いやすいです。しかし18−270のレンジは重宝しています。
室内が多い、望遠がそんなに必要でない時は主に16−85で臨み、ちょっと
外で望遠も使うかな、というときは18−27をつけっぱなしです。
私にはいい組み合わせだと思っていますが、昔習った一眼レフの撮り方の
王道ではないですよね。レンズ交換を厭わず、よりも画角変化を最大に生かした
写真が撮れることもメリットに感じます。
あとフォーカスあわせにもコツがあって、例えば家族写真を人にとってもらう時
とか何故か合焦せず、私に代わると何ら問題ないことが先日ありました。被写体は
黄色一色のバックと家族でした。AFポイントをずらすことで対処しましたが、
その人も一眼使いだったのですが、このレンズの癖に自然と対応できるように
なってきたのかもしれませんね。
AFの問題は必ず感じることとは思いますが、それが問題にならなくなる人と、
ずっと問題であり続ける人で、このレンズの評価が分かれる気がします。
もちろん16−85の方がずっと気持ちよく撮れることは間違いないですが。
書込番号:9505252
![]()
2点
インプレス「D90完全ガイド」のテスト(AF速度)では
VR18-200が0.99秒
18-270VCが1.77秒
でシグマ18-200osHSMは0.94秒だったようです。
シグマ18-250は載ってませんが、AFはシグマ18-200と同じぐらいではないでしょうか?
書込番号:9506118
![]()
1点
シグマの18-250のニコン用は、5月2日に発売になったようですね。キタムラで、発売されていることを確認しました。来週末にも注文しようと思ってます。
書込番号:9507962
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
GWは、B003がフル稼働・大活躍でした。
写真プリントに出すために、今までため込んだデータをPCに取り込みしてプレビューすると、昨日の午後あたりに撮影したものから、左上にゴミの影がついていました。
カメラ本体・レンズの掃除を試みましたが、ゴミの影がなくならないので、カメラ屋さんに持っていって確認していただいたところ、CCD内にゴミが付着しているとのことでした。
そのまま、X2本体がメーカー修理・約2週間の入院になってしまいました。
(今回はボディーが保証期間内だったので無償で済みました)
現地でレンズ交換しないのに、CCD内にゴミが付着するとは…。
カメラ屋さんに原因を聞くと、レンズのズームを伸縮させると、銅鏡に付着したゴミがボディー内に入り込む可能性があるとのことでした。
そうは言っても、伸縮のたびに神経を尖らせて撮影するのは、ちょっと疲れますね。
CCD内へのゴミ付着防止策として、皆さんはどんなことに気をつけられているのでしょうか? 教えてください。
0点
こんばんは^^ミミエデンさん
CCD内へのゴミ付着の防止としてブロアーで小まめに掃除する^^
埃のある所でレンズ交換をしない^^埃の有る場所にあまり置かない^^
ゴミが付着したら ぺったん棒で取るでしょうか。
書込番号:9502266
![]()
1点
take a pictureさん
早々にお返事有難うございます。
ぺったん棒の正式名、「イメージセンサークリーニングキット」のことですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9502825
0点
シャッター等のメカから発生するゴミもあるようですので、気にしてもきりがないと思います。
書込番号:9503201
0点
確かに交換を絶対しないとしても、ズームレンズは入り込みます。
でも交換に比べたら少ないほうですよ。
しかし、あづかりになったという事はまれにみる清掃で撮れないゴミではないでしょうか?
そのようなことはそうそうないと思いますので。
気がついた時点で清掃に出すだけでいいと思いますよ。
書込番号:9503938
0点
じじかめさん movemovemoveさん
お返事ありがとうございます。
決して神経質なタイプではないです。(笑)
大きく目立つゴミが入り込んでしまい、放置できなくなってしまったのです。
きっと、BBQの時に燃えさかる炎を撮影した際に、煙やすすが付着したのではと思います。
油断大敵ですね。気をつけます!
書込番号:9505569
0点
すすとかそういうものではなく、もし買われてすぐなら、、カメラからも出てきますよ。
ゴミが出たら清掃に出すと単純明快でいいと思います!
書込番号:9507802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













