このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年5月4日 21:19 | |
| 2 | 5 | 2009年5月4日 13:02 | |
| 5 | 6 | 2009年5月4日 09:52 | |
| 2 | 11 | 2009年5月4日 08:18 | |
| 3 | 13 | 2009年5月3日 19:25 | |
| 6 | 4 | 2009年5月3日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
このレンズを使ってみたいと思っています。
以前、ナノクリ2470を使用したことがあり、F2.8ズームに良い印象を持っています。
このレンズはナノクリ2470等と比肩しうる良さがあるでしょうか?(特に薄暮時、逆光時)
何方か、両方使い比べた事がおありの方がおいででしたら、ご意見頂けると有り難いと思います。
0点
ナノクリは使ったことがありませんので何とも言えないですけど、
そもそも、ナノクリは違いを実感するほど差がでるのでしょうか?
逆に、質問になってしまって申し訳ありませんけども・・・・・
書込番号:9490524
![]()
0点
実は、既に購入してしまいました。
ナノクリはもう手元にないので比較ができませんが、逆光にはナノクリが強いように思います。重さは大差ありませんが、キャノンの方がコンパクトで扱いやすく感じます。
フォーマットもカメラ本体の画像処理も変ってしまうと、比較はできないと気付いて、少し反省しています。
EOSの写りは見た目に忠実で、カメラが助けてくれないといいますか、しっかりと撮影をしないと、結果も忠実に現れるような気がします。
書込番号:9491366
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
連投で申し訳ありません^^;
下にも書きましたが、50D で このレンズを使って、主に鳥を撮っています^^
三脚使用時の手振れ補正機能は どうしていますか??
(シャッタースピード1/1000〜1/1600)
A. 使用しない
B. 1を使う
C. 2を使う
私はAの手ぶれ補正を使用しないで撮影しています。
上手く写真が撮れず悩んでいます。参考にしたいので、よろしくお願いします^^
0点
カメラマンさんで条件がかなり違うと思います。
三脚も違いますし、鳥を撮る時のクセとかも。
Aでダメなら、先ずはB、Cを試してみるのが良いと思います。
書込番号:9404880
0点
Dあきら さん レスありがとうございます^^;
他にもダメだと思われる点が幾つかありまして・・・試してみなければいけない事を
少しでも減らしたいのです^^;
被写体は カワセミ ですが 15mくらいの距離だと何とか見れる写真なのですが
25mくらい被写体と離れるとブレ?ピンボケ?が多く悩んでおります。^^;
三脚はベルボン645・・・です。7xxとか8xxくらにしないとダメなのかな??
書込番号:9405001
0点
基本的に三脚で使用する時は手振れ補正機構はOFFにします。
ONで使用すると誤作動する場合があります…モチロン…必ず誤作動する訳では無く…可能性…極稀に起こります。
逆に手振れ補正機構が、ミラーショックや風による三脚の微振動を制御する事は無いので…下手な期待をしない事です(^^;
※ニコンの超高級レンズには「三脚モード」を備えた手振れ補正機構を搭載したレンズも存在しますが…
なので…基本的には、三脚や雲台まわりを強化する方法が王道になります。
また…レンズとボディの双方を支持する工夫をする方法も考えられますね♪
書込番号:9405821
![]()
1点
♯4001 さん レスありがとうございます。
目の前のモヤモヤが少し晴れたような気がします。^^
今度挑戦するときも 手ぶれオフ でがんばります。
ミラーアップもやってみます。^^v
三脚や雲台まわりの強化も考え、カメラ側に一脚を付けて再挑戦してみます。
大変参考になりました。 ありがとうございました!!<(_ _)>
書込番号:9406196
0点
感度を800程度にあげて、一段くらい絞ってみてはいかがでしょうか?
レンズのモヤっと感は、絞ると解消される場合が多いです。
あとはシャッタースピードですね。ただ、
カワセミ撮りの方は基本的に手ブレの気にならないSSだと思うので、
試すべきは絞りだと思いますよ。
書込番号:9489769
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
約1ヶ月ほどこのレンズを使用していますが、前面のレンズに
ブロアーで飛ばしても無くならないゴミを発見。。。
よぉ〜く見てみると内側にゴミが付着しています。
こういった場合メーカーに修理依頼するしかないんでしょうね。
もし依頼した場合の費用や期間などご存じの方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか??
このレンズの様に伸縮式ズームレンズの場合ある程度の
ゴミ混入は仕方ないと割り切るべきなんでしょうかねぇ〜。
0点
メーカーまで持ち込まなくてもカメラ修理屋さんで掃除できますよ。
症状にもよりますが1諭吉位じゃないでしょうか。
レンズのゴミ混入は避けて通れません。
それよりレンズのカビの方が怖いですよ。
書込番号:9485957
![]()
3点
ズームレンズですから、いつかはゴミが入ってきます。
気にせずに使うのがいいと思います。
書込番号:9486190
1点
写りに関係ないゴミでしょうから、気にしない、気にしない、
そんなこと気にしてたら頭が・・・。
書込番号:9486377
0点
私の大きなズームにも前玉にゴミ付着が見えます。数個、大きいのは直径0.7mm程度。
写ってもいないので気にもしないし、レンズ自体はお気に入りです。
書込番号:9487655
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
VallVillさん
1万円くらいかかるんですね!それは高い、、、
費用対効果を考えると、当面は無視した方が良さそうですね。
カビにも気をつけて保管します。
じじかめさん
やっぱりそーいうものなんですね。
性格がちょっと気にしぃなもんで自分でも困ってしまいます。
ぼくちゃんさん
気にしすぎて既に頭が変になり始めてました(笑)
写りに影響出るようになってから再考します。
うさらネットさん
結構大きなゴミでも写らないんですね。
レンズのゴミは気にしないように努力します。
それよりも撮影素子に付着したゴミは既に写りこんで
しまっているので連休明けにCSに持ち込んできます。
書込番号:9489090
0点
kusumotoさん
最悪保証期間内で清掃出されたらいかがですか?
友人に売るときに清掃出しましたが、保証が終わっていたレンズでも6000円でしたよ。
書込番号:9489140
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
前回ケースについて伺った桜街道です。その節は誠にありがとうございました。
今回伺いたいのは、このレンズでのISのある・なしについてです。
ISが付いているのが欲しいのは山々ですが、なんせ中古でも値段が大分違います。苦しい財政事情では、二の足を踏みます。そこでISなしのこのレンズに9割方決心は固まっているのですが、まだ残りの一歩を踏み出せません。その中もしどうしてもISありの方が良いと皆さんが仰るのなら、1年は待って購入計画の予定になります。しかし使いたいのは6月。それまでに欲しいのです。
そこで皆さんのご意見を伺い、背中を押して頂きたいと思うのです。
IS機能は、ただ手ぶれ防止だけ!と考えてよろしいのでしょうか。1脚などを使って手ぶれさえ防止できれば、ISなしでもレンズ機能としては同じなのでしょうか。それとも付加価値が生まれたりするのでしょうか?
被写体として考えているのは、娘の吹奏楽コンサート(定期演奏会など)です。もちろん屋内になります。×1.4を使う予定ですので、その辺も気になるのですが・・・。
どうぞご教授ください。お願い致します。
1点
>1脚などを使って手ぶれさえ防止できれば
1脚などを使うなら、どうせIS切らないといけないんでいらないんでは。
手持ちには有効だと思いますけど。
書込番号:9485784
0点
IS機能は手振れだけですね。(前後以外の上下左右斜めの平面方向のブレの相殺)
特にそれ以外の効果はありません。(といっても、これがかなり便利だったりするのですが)
強いて言えば、モード2で流し撮りがしやすくなることなどでしょうか。
もちろん1脚を使用すれば、ほとんど同じ効果が得られますし、ISよりも効果的な方法だと思います。
1脚の場合、構図が安定するという効果もありますね。
このレンズ+1脚なら全然OKだと思いますよ。
吹奏楽ということなので最低でも1/60〜120のシャッタースピードは稼げるようにした方がいいでしょうね。
前の方から撮れ、焦点距離も十分なら(後、もちろん明るさもですが)「EF70-200mmF4L IS USM」もいいかもしれないですね。
書込番号:9485826
![]()
0点
スレ主様今晩は。
こちらではなくF4のIS有りを使用しています。
野鳥撮りの際などは×1.4のエクステンダーも使用しています。
F2.8とはISも重さも違うので主に手持ちですが、一脚も使用します。
ISは一却使用時もonで使用しています。私の場合、一却だけでは十分にブレ防止ができません。
慣れや個人差があるし、アングルによる違いもあるでしょう。
あとF2.8の場合ISなしだと×1.4のエクステンダー使用時のAFが中央だけになります。
防塵防滴もありません。(室内使用では問題ないですね)
安い買い物ではないのでよく検討して下さい。
そして楽しい撮影を。
書込番号:9485922
![]()
0点
以前はどちらも所有していましたが、IS無しと有りの差での画質の差は解りませんでした。
(実際にはIS無しの方が画質が良いとはよく聞きますが)
手持ち撮影が多いのでIS無しは処分しましたが今そのとき撮り比べしたものを見ても判断つきません。
1脚などを使って手ぶれさえ防止できればとの事ですのでIS無しでよろしいのではないでしょうか。現状では
↓
将来的に手持ち撮影が多くなるなら話は変わりますが
書込番号:9485953
![]()
0点
みなさん、そうそうにご返信ありがとうございます。本当に嬉しく、感謝です。
実は「EF70-200mmF4L IS USM」を所有しております。ただ暗いホールなどではF2.8Lが強い武器になると聞いておりましたし、娘も3年で最後の年と言うことで、最高の撮影をと思い、F2.8Lと考えたわけです。
当方使用カメラは50Dです。「EF70-200mmF4L IS USM」を購入して半年余り。ゆえに財政が厳しいのですが。その時はF4Lのシャープという画にあこがれ、特に息子の野球の写真を撮りたかったので、行動力に勝るF4L/ISに決めたのですが、ホールということでF2.8Lが気になったのです。
4cheさん仰る「前の方から撮れ、焦点距離も十分なら(後、もちろん明るさもですが)「EF70-200mmF4L IS USM」もいいかもしれないですね。」を拝見し、これでもよいかな?と考えます。未だホール内で使用の機会がないので、実際の所どうだか分からず、選択余地になかったのですが、これでいけるのならば、1年の計画を立てて、IS付きも視野に入れられます。
ところで「EF70-200mmF4L IS USM(またはISなし)」と「EF70-200mm F2.8L USM(またはISあり)」は両方所有はいかがでしょうか?持ったことがないので見当も付かないのですが、もし両方ともお持ちの方がおられましたら、使用感などその辺の事も教えて頂けないでしょうか?
度々のお願い、申し訳ありません。
書込番号:9486214
1点
補足です。
野鳥の止まりものを撮影の場合です。
一脚には三脚座(別途購入)に直結で使用していました。
そのため、枝の上や水面など角度がある場合にはかえって不安定になりました。
現在は感度アップで手持ちで撮影しています。
4cheさんも書かれていますが、F4も検討されてはいかがですか?
F2.8のISは3段分、F4のISは4段分です。重さは約半分です。
会場の明るさはわからないので何とも言えませんが、感度アップでの対応も可能かと思います。
F2.8のISなしとF4のISありとは値段も近いと思います。
勝手な事を書きましたが参考になれば…。
書込番号:9486256
0点
普段は一脚をお使いとの事ですが、もし一脚が使用できない状況に遭遇してしまった場合を考えられて購入された方がいいのではないでしょうか?
もちろん非ISの方が価格的にはかなり魅力なので迷われてるのは分かります。実際に僕もかなり迷いIS付を購入しました。
いずれはF2.8とF4両方所有がケースバイケースで使いこなせますが、ホールでの使用であればまずは断然F2.8がいいと思います。1.4倍のエクステンダーを装着すると98-280mmF4のレンズになりますしね。
書込番号:9486291
0点
>ところで「EF70-200mmF4L IS USM(またはISなし)」と「EF70-200mm F2.8L USM(またはISあり)」は両方所有はいかがでしょうか
財政的に余裕があれば使い分けの意味はあるとは思いますが。
とにかく重量が違いますので、F4で問題ない場合はF4の活躍場と思います。
描写はF4の方がF2.8に比べ同F値ではシャープな描画でした。
一時期F4IS・F2.8IS無し・F2.8ISとも持っていましたが、財政的に余裕がなくなってきましたのでIS付きF2.8を残し他は手放しましたが・・
書込番号:9486566
0点
「EF70-200mm F2.8L IS USM」は現在使用しており「EF70-200mmF4L IS USM」はキヤノンフォトサークルのレンタルで使ったことがあります。
画質の面を言うとF2.8LはF4L以上の繊細な描写、でも解放F2.8は甘くなることがたまにある(ピントが来てないのかもしれませんが)といった感じで、F4Lはとにかく安定した描写と色のりといったイメージでした。
使用感についてはF2.8は重いながらも室内撮りF2.8の安心感、F4Lはある程度軽く小回りが撮り回しが楽といった感じですね。(分かり切ったことですが)
AFはどちらも高速静粛です。
ホールって、とりあえずその場に行ってみないと、どれくらいの明るさのレンズが必要か分からないんですよね。
1回限りなら何とも言えませんが、何度か演奏があるなら、お持ちの「EF70-200mmF4L IS USM」で1度試してみられてから検討されてもいいかもしれないですね。(50Dなら高感度は結構頑張れそうですし)
書込番号:9486643
0点
桜街道さん はじめまして
私が高校生の時、友達が吹奏楽に入っていたので写真を撮りに行った時がありました。
その時は、単焦点のf4(その時はオリンパスでした)を使用して、ISO400のフィルムで挑みました。
会場は市民会館で、被写体までの距離は約10mぐらい、SSは1/30秒以上だったと思います。友達はフルートを担当しておりあまり動かないので、被写体ブレより手振れのほうが気になりました。
当時、一脚・三脚など持っていなかったので、体を座席に押し付けひざを立てカメラをしっかり固定しました。
結果、何枚かブレたような写真がありましたが結構成功しました。
4cheさんも言われているように、演奏会は何回かあると思われるので1度試されてから購入を検討されても遅くないと思います。
今のデジイチは高感度も強いので、私が経験したより少しは成功率が高いかと思います。
私の経験が桜街道さんのお役に立てれば幸いです。
がんばってください
書込番号:9487097
0点
>ぼくちゃん.さん・4cheさん・torakichi2009さん・天国の花火さん・1976号まこっちゃんさん・ライジング ロックさん
皆様本当にありがとうございました。皆様のご意見、ゆっくり拝見させて頂きました。そのたびに、ウン、ウンと頷きながら、心が軽くなるような気が致しました。
皆さんのご意見拝聴した今の時点、とりあえず現状で行きたいと決心しました。
まずは所有の「EF70-200mmF4L IS USM」で。その上で、F2.8Lが必要となったら、多分貯まっているだろうと思われる資金で、IS付き購入したいと思います(他のレンズに費やされているかも知れませんが・・・)。
でも皆さんの写真を拝見したり、お話伺っていると、2.8にはあこがれますね〜。多分その時が来ると私は信じます。
本当に皆さんにご相談して良かった。感謝です。またお願い致します。
書込番号:9488829
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ボディー
D40
D80
レンズ
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
所有
2台にニッコールを常備していて、たまにタムロンを付けて撮影していましたが、
最近嫁さんがD40を使い始め、
D80用に標準ズームを購入予定ですが、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
で悩んでいます。
みなさんの意見を参考に購入したいとおもっています。
皆さんアドバイスお願いします。
0点
コストパフォーマンスでいったら…
VR18-105oがオススメかな?
絞って良し…ボカして良し…
わりとフトコロの深いレンズだと思います♪
安っぽいのは、ご愛敬♪
あんまり、ボケを使わない…風景や建物中心のスナップなら…
シャープさに定評のあるVR16-85o
書込番号:9459487
0点
何を撮られるかが優先で次に予算の関係もありますが、
風景・建物・街角スナップなどでしたら広角側に2mm(結構効いてきます)有利なVR16-85mmでしょう。
所有していませんので欲しい一本です。ぼけより切れ味で良いかなと思っています。
書込番号:9459822
0点
アドバイス有難うございます。
一番気になっているレンズがVR16-85oだったので
ここにクチコミしてみました。
撮影で多いのは、花や風景です。
花はボケを活かした感じでの撮影が多く、
風景は富士山をメインに撮影することが多いです。
三脚は使うので、特にVRは無くてもいいかなとは思っていますが
富士山撮影だけ考えるならならVR16-85oですかね?
皆さんどう思いますか。
書込番号:9459924
0点
秩父錦さん
>花はボケを活かした感じでの撮影が多く
このレンズ所有していますが、花撮りには向いていないですね。
よく言われるボケも硬い感じですし、近接撮影時の解像感がイマイチです。
遠景については不満はありませんが。
その用途ですと、シグマやタムロンのF2.8通しのズームのほうがいいような気がします。
書込番号:9460429
0点
シグマ17-70mmF2.8-4.5がマクロにも使えて便利だと思います。
書込番号:9460765
![]()
2点
前に、下の方のスレにアップした花の写真です。
私自身は気に入っている一枚です。
ご参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/SortID=9217205/ImageID=246676/
書込番号:9462816
0点
皆さん返信ありがとうございます。
花を撮影するときはボケ優先で、
このレンズがボケには向いていないのはわかりましたが、
一番撮影したいものは富士山なので、
一番聞きたいのは富士山の撮影にはどんなレンズが良いのでしょうか?
はじめにあげた3本ではどれがいいのかと、
もう一本それ以外にも良いレンズがあれば教えてください。
書込番号:9463529
0点
撮影地にもよると思います。
16-85mmの範囲に収まるのであれば16-85mmがいいと思います。
85mmは結構長い(DXだから)のであまり困ることはないかもしれませんね。
花を撮るならやはりマイクロレンズがいると思いますよ。柔らかいボケの中にもシャープな写りがあります。
書込番号:9464716
1点
秩父錦さん
>一番聞きたいのは富士山の撮影にはどんなレンズが良いのでしょうか?
>はじめにあげた3本ではどれがいいのかと、
富士山を撮るという目的だけならどれも差はないかと思います。特に純正の2本は発色や描写は似ていると思われます。
シグマは発色などがニコンとは違うとは思いますが、使ったことはないので分りません。
このVR16-85はコントラストも丁度良く、逆光耐性もいいですよ。
今日撮ったものを貼っておきます。遠景で富士山を撮るとこんな画角かと思いまして。
PLフィルター使用、手持ち撮影。
書込番号:9465952
0点
皆さんいろいろアドバイス有難うございます。
自分でも色々と探している間にもう一本気になるレンズが出てきてしまいました。
それはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM なんですが、
MACROレンズはやっぱりマクロ撮影するときのほうが、
性能を発揮できるものなんでしょうか?
書込番号:9468691
0点
あくまで最短撮影距離が短いのでマクロ撮影が可能ということであって、通常の撮影でも支障はないですよ。
ただし、標準ズームレンズということで1本で広範囲に使えるレンズとなるとこの16-85mmにはかなわないと思いますよ。
予算に問題なければ16-85mmをお勧めします。
書込番号:9475428
0点
皆さんアドバイス有難うございました。
色々悩んだ結果
ニッコール16−85mm(一番気になっていたレンズ)
シグマ17−70mm(じじかめさんお勧めレンズ)
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM(kyonkiさんお勧めF2.8通り)
この三本にしぼり近所のカメラ屋さんに行ったところ、在庫があったのが
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM だけで、
試し撮りOKだったので撮影したらボケ具合が気に入ってしまい、
予算的にもOKで即決してしまいました。
皆様アドバイス有難う後妻ます。
書込番号:9486114
0点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO とこちらの70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gとどちらにしょうか迷ってます。日頃の風景や紅葉などはシグマの18-200で充分楽しめてます。目的は主に娘がソフトボールをしているのでスポーツシーンをキレイに撮りたいのですが・・・現在望遠はシグマの70-300 1:4-5.6 APO MACROを使用していますがどうしても画質に納得できず、腕の問題もあるかと思いますが・・・いずれは体育館で息子のバトミントンの試合なんかの写真も撮りたいと思ってます。私のカメラはα100でまだ買って1年そこそこなのでまだしばらくは今の機種で我慢するつもりなんですが・・・よろしくご指導お願いします。
0点
シモやん7000さん
おはようございます。このレンズはなかなか解像力があり、ソニーのSSM採用の中ではコストパフォーマンスもあり、優れています。SSMでのAFは快適です。他社に比べると遅いらしいですね。室内での撮影目的があるなら、速いシャッターが切れる70−200mmF2.8が良いかと思いますよ。AFも室内だと70−300mmSSMでは迷うと思います。タムロンのF2.8望遠ズームは使ったことがありませんが、この望遠域はテレコンを使うとF4で300mmクラスまでカバーできます。また70−300mmSSMは値が下がってきているので、様子を見てもいいかも知れません。
書込番号:9469464
1点
シモやん7000さん今晩は
難しい選択ですね。悩みます
SP AF70-200mmの方が暗いところで早いシャッターが切れますが、肝心のボディのモーターが非力なのでAFは相当遅いと思われます。(α100はAFが遅かったため、αはその後のものも含めみんな遅いとの流言を流布されるに至っています。)
一方70-300mmSSMはボディのモーターを使わないためタムロンのものより早いと想像しています。画質は非常に良いです。
私なら最初にG、次にボディ、その後SP AF70-200mmかな?
書込番号:9472279
2点
シモやん7000さん
今晩は、私もこの2機種で悩みましたが、結局タムロンにしました。
70-300Gも素晴らしいと思いますが、解像力に関してはタムロンは他社の70-200 2.8
クラスと比較してもトップクラスのようです。(GANREFのテスト)
70-300Gよりも更に解像しているようです。
5DUのムック本でもキヤノン、シグマの2.8と比較して解像力はトップでした。
実写もボケ味やシャープさが素晴らしく更に逆光にも強く感動ものです。
欠点は大きく重くAFが若干遅いことですが、この値段と描写性能ならば仕方ないと思います。
どちらもハズレではないと思いますが、フワッとして切れのある描写はタムロンが上だと思います。
書込番号:9478049
![]()
3点
ご指導いただいた皆様ありがとうございました
本当にとても参考になりました。
今月中にどちらか購入予定です。
またクチコミ報告いたします
これからもよろしくお願いしたします
書込番号:9486095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




