このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年4月25日 08:37 | |
| 14 | 15 | 2009年4月25日 06:16 | |
| 1 | 7 | 2009年4月25日 02:29 | |
| 2 | 4 | 2009年4月24日 20:53 | |
| 11 | 4 | 2009年4月24日 12:34 | |
| 10 | 11 | 2009年4月24日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
このレンズを購入しようかと思い、ヨドバシカメラのサイトをみましたら、ネットを含めて店舗に在庫がありませんでした。
これは、このレンズがそろそろ販売終了でリファインしたでもでるのでしょうか?
ちなみにビックカメラさんには、在庫がありました。ちょっと購入するのをためらっております。
新レンズ情報は別として、在庫がなくなったら販売終了が近いということだけでもわかると嬉しいのですが…。
0点
価格コムの取扱店では「在庫アリ」のお店が沢山ありますので、
リファインは無いと思います。
書込番号:9444120
0点
レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
フィルム時代からのミノルタファンなので,実はまだ,SONYのデジ一は使っていません。
でも,レンズはDT16-105を使用しています。
この季節は,雪による光の反射が強いこともあり,減光効果も兼ねてKENKOのPLフィルター
PRO1 Digital WIDEBAND C-PLを装着したまま,登山で使ってみました。
すると,広角端側16ミリで予想通りケラレが出ました。
そのうえ,24ミリでも,ケラレ?が出ています。
この場合,どう対処したら良いのでしょうか?
ステップアップリングを使うしか方法はないのでしょうか?
1点
絞りがF4やF4.5なので、周辺光量落ちですね。
F11まで絞れば四隅の落ち込みは ほぼ消えると思います。
書込番号:9433873
1点
神玉二ッコールさん
早速のレス,ありがとうございます。
そうですか,周辺光量落ちですか。このレンズは評判が良いようなので購入しましたが,
F11まで絞らないとこのような現象が出てしまうとなると,夜明けや日暮れの時間帯の
撮影は厳しいですね。
とにかく,次回の撮影時に,絞りをいろいろ変えてトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9435132
0点
SONYの、“超薄枠ZEISSフィルター”を購入するしかないでス。
一見、周辺光量落ちにみえて、フィルターの有る無しで、その粘りが微妙に違います。
添付は失敗作ではありますが、同じDT16-105にて、20mm F13です。
使用フィルターもPRO1 Digital WIDEBAND C-PLですよ。
最近発売されたケンコーのZetaシリーズのPLも、枠の厚さはPRO1Dと同じだそうです。
ケンコーに電話で問い合わせました。…ので、残念ながら多分そうなんでしょう。
書込番号:9435241
1点
あ、ちなみに↑の写真は、手振れ補正OFFの、三脚使用です。
書込番号:9435254
0点
C-PLを外して撮影してみれば、ケラレか周辺減光かハッキリすると思います。
書込番号:9435646
1点
何だかケラレっぽいですが・・
じじかめさんも言われてますが、レンズ先端に付けているもの(フィルターやフード)を外して撮影してみると原因が分かると思います。
薄枠のC-PLでケラレていると仮定した場合、ステップアップリングを使えば改善できる可能性がありますがフードが付かなくなります。。
あと、画像ですが出てしまったものは仕方がないので(必要であれば)レタッチすると消えます・・
書込番号:9437047
1点
レンズの特性だったんですね。。
神玉二ッコールさん、モノクロだとなんだか雰囲気出てますねぇ^^
書込番号:9438285
0点
manamonさん
どうも有り難うございます。レタッチソフトは何を使われたのでしょうか?
神玉二ッコールさん
「C-PL無くても」ということですが,保護フィルターは何をつけて撮られましたか?
書込番号:9439401
0点
私自身も気になったので、実験してみましたよ。
ケンコーPRO1DのC-PLと、SONY ZEISSのC-PLです。
簡易的なテストですが、興味深い結果でした。
イメージサークル内を偏らないよう、手振れ補正はOFF、もちろん三脚使用です。
また、分かりやすくなるよう、すべてF11で撮影です。
右下にあるシミみたいなのは、レンズ鏡胴の影です(^^ゞ
書込番号:9439471
2点
続きです。
20mm前後がどうもケラレやすいのかもしれませんね。
結果から推察するに、どうも余裕が無い、ギリギリってやつみたいですね。
これって一見、なんだか欠点のようですが、レンズをコンパクトにするため、
また、70-300G SSM や、18-250などと同じフィルター径にするため頑張ってくれたんだと
私は思っています。
おかげでフィルター買い増す必要がないし、撮影時にも沢山フィルターを持っていかなくていいですからね。
ステップアップリングは使ったこと無いですが、そのために径が大きなフィルターを買い増す
より、ZEISSのフィルターを買ったほうが良いのではないかと、私は思います。
私はSONY16-105のこういう点を知っていながら、16-80ZAも購入しました。
結果は同じような感じでしょうが、その写りは…気に入っていますよ!
書込番号:9439498
![]()
3点
追記です。
プロテクターはPLほど枠が厚くありませんが、プロテクター有りと無しで、F8くらいで
微妙な違いを感じた覚えがあります。
「気のせい」なら良いんですけどね…。
書込番号:9439566
0点
山歩きGOGOさん、レタッチはPhotoshoを使いました。Elementsでも同様にできます。
Photoshopに周辺光量補正等のレンズ補正(自動処理)がありますが、私はうまく使えないので修復ブラシツールと
部分的に白で塗った新規レイヤーをオーバーレイ(不透明度を調整)で重ねて処理しました。
同様に処理できるソフトなら可能だと思います。これは私のやり方なので他にも方法があるかもしれません・・
書込番号:9441428
1点
夜の世界の住人さん
実験をしていただき,大変参考になりました。PRO1Dでも,絞れば広角端ではケラレ無いようですね。
私もテストしてみます。
manamonさん
Photoshopは高くて手が出ませんが,Elementsでも出来るんですか。
近々トライしてみます。
書込番号:9443818
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
日頃、望遠系は出番が少ないのですが、
生後六ヶ月のトイプードルの走り回る姿が撮ろうと思っています。、
先日ドッグランで試し撮りもしてきました。
200mmだとちょっと短く感じるときがあるので、
純正テレコンEX1.4との相性について、教えて頂ければ幸いです。
対象レンズ:1) EF70-200/2.8L(IS無し)これがメイン
2) EF200mm/2.8L
(エクステンダー買ったらこれも使うときがあるだろう・・的なレンズ)
ボディ;1DMK2-N
質問点(1):AFをAIサーボで追いかけようとしたとき、IS無しのこのレンズ、中心しかAFフレームが期待できないそうでして。
すると、1D系の拡張AFの機能は期待してはいけない、のでしょうか?
AFが抜けてしまうのでしょうか?
質問点(2):AF速度が1/2になり、実用AFフレームも狭くなることから、
そもそも走り回るワンコ撮りに対して、
このレンズにテレコンを付けようなどいう発想は無謀なのでしょうか?
質問点(3)ケンコーのpro300だと、AFフレームの制約が無いようです。
EF70-200/2.8Lには、
このテレコンの方がよりよいチョイスなのでしょうか?
どなたかか、知識、経験のある方のご意見伺えたら幸いです。
なおシャッター速度は、晴天なら、1/1500以上の高速で切るつもりです。
ISOは400からから800を想定。
絞りは、このズームでは開放は甘すぎるので、テレコン付けない時は、
通常F4以上で使っています。
0点
>AFをAIサーボで追いかけようとしたとき、IS無しのこのレンズ、中心しかAFフレームが期待できないそうでして。
そういう情報があるんですか?
ここの掲示板全部見ているわけでもないのでよくわかりませんが
ワンコも追いかけたことはないし1D系でもないですしそんなわけで的確なレスできないかもしれませんが70-200ISなしは持ってます。
40Dに70-200ISなし、エクステンダー1.4旧タイプ、AIサーボで戦闘機を追いかけたことはありますが、AFに関しては問題は感じませんでした。
むしろX1.4をつけたからかな、それともISOを400にしたからかなと思われる画質のちょっとした粗さ(?)の方が気になりましたね。
書込番号:9439272
0点
Frank.Flankerさん、レス有り難うございます。
純正エクステンダーのFEx1.4は、70-200/2.8Lに付けたときは、
カタログによるとEOS-1D系では、中央のAF測距点のみAF可能、
となっているのです。
実際は動作はするらしく、
精度の保証が無い、ということらしいです。
(過去ログでそういう記述を見ました。)
同じテレコンでもシグマやケンコーの物には、そういう記載が無いようです。
きっと光学的な原因ではなく、
高速AFをやっている1D系の、AFアルゴリズムに適合しない反応の悪さがあるんじゃないかと、想像しています。
その後、アタマを冷やしてよく考えたのですが、エクステンダーを必要とするのは、70-200/2.8が、殆どテレ端の場合のみですよね。
1D系だと1.3倍だから、35mm換算で、260mm以上が必要なとき。
するとズームを短くして150mm以下で使うと、画質が落ちるだけ。
画角の自由度というメリットははありますが。
つまり、エクステンダー使うなら、(ボクの場合は手持ちの関係で)200mm2.8の方が適している(画質的にですが)という、当たり前のことに気づきました。
書込番号:9441383
1点
クールマン2さん、こんばんは。
Nikonですがワン撮りしてます。
多分、細かい事を気にし過ぎかと。
エクステ付きでも十分撮れるはずです。(というか実際に撮ってる人がいます)
しかもNikonより全然AFが速いです。
トイプーの場合、比較的上下動の多い走り方をしますので、機材の性能より撮影者の慣れの方が
重要だと思います。
しかも慣れれば200mmでも足りるはずです。
ワンの動きにきっちり付いてこれる機材などこの世に存在しませんので、ガンガン撮影して
歩留まりを上げて下さいませ。
ご参考になれば。
書込番号:9442548
0点
海人777さん レス付けて下さってどうも!
画角については、日頃というか日常の姿は16mmから標準域でバチバチ撮っています。先日生まれた初めてドッグランなるところに(犬も私も)いってみて、これは難しい、と感じた次第です。
まだ躾もロクに出来ていないので、
狙っているボクの顔を見つけた瞬間、猛ダッシュ。
1DMK2-Nの高速連写でも、
3枚目にはボクの胸に飛び込んでいます(笑)。
さて、添付頂いたお写真ですが。
D700のテレコン無しは、さすがに見事ですね。
表情(シャッタチャンス)と画質が見事に決まっています。
高級レンズでないと撮れない写真、という感じが漂ってます。
ニコンのことはよく知らないのですが、これはズームですか?
光線の加減もあるとは思いますが、
x1.4のテレコン(ニコン純正?)を入れた方は、
やはりワンランク落ちて、立体感が随分と減るんですね。
文面から察するに、お友達にcanon遣いさんがいらっしゃるのでしょうか?
D700のAF追従能力は、3Dトラッキングとかいう優れものと聞いていますが、
それより速いお友達のcanonは、どんな条件だったのでしょう?
追伸
D40のカット、同じレンズかと思いますが、健闘していますね。
このボディを使った写真見るたびに思うのですが、
C/P抜群ですね。
書込番号:9442907
0点
クールマン2さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
>これは難しい、と感じた次第です。
とにかくボールに興味を持たせて下さい。
オモチャをレトリーブする場面が撮影し易いかと思います。
トイプーの場合、厄介なのはマズルに邪魔されて目にピントが合い難いことですね。
目が奥の方にあるので、開放付近(深度が浅い状態)で撮影する場合はなるべく引き付た方が歩留まりが上がるかも。
>これはズームですか?
ズームです。(70-200F2.8)
>x1.4のテレコン(ニコン純正?)を入れた方は、やはりワンランク落ちて、立体感が随分と減るんですね。
テレコンの影響も多少ありますが、クロップ(トリミング状態で撮影)の影響の方が大きいと思います。
もう少しまともなトイプー画像があればよかったのですが・・・すみません。
>それより速いお友達のcanonは、どんな条件だったのでしょう?
40D+70-200F2.8+エクステ(X1.4)ですね。(現在は1D3を使用されています)
価格には滅多に登場しませんが、こちらの掲示板では書き込みをされています。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/wforum.cgi
NikonとCanonを交互に撮り比べるとハッキリ分かりますが、体感的には確実にCanonの方が速いです。
>D40のカット、同じレンズかと思いますが、健闘していますね。
上手くはまれば、D700のクロップと変わらんですね。(汗)
ただ、歩留まりは全然違いますが・・・。
書込番号:9443498
0点
海人777さん,どうも!
色々な犬種を撮影しているんですね。
そうですね、
トイプーは体毛の奥に目があって、たしかしピントが周りに引っ張られます。
もう一匹いるチワワは目の玉ギョロリンで、ずっと合わせやすいです(笑)。
トイプは明日、犬の美容院で生まれて初めてのトリミングですから。毛髪を短めにします。
canon純正テレコンは、x1.4でAF速度が半分、になり、
70-200/2.8Lと1D系に限って、
中心AFエリアだけしか効かなくなるという、
特殊な組み合わせなんです。
ケンコーとシグマのテレコンではそういう制約がないのですが、
画質的には一番良いという評価なので、非常に悩むのです。
800万画素の1dmk2Nはあまりトリミングしたくないですしね。
おまけにこの70-200は開放からF4くらいまでは、
描写がちょっと甘いんですね。
テレコンとトリミングが重なると、キツイかも知れないですね。
人間撮りに使う5Dは、連写に向かないし、
使っていない20Dに200mm/2.8Lを付ければ、
テレコン要らないかとも考えています。
オモチャで遊ばせる方法、なんとか訓練してみます。
いまは全く興味持ちません。
チワワの方はボールをばっちり銜ええて持ってきますが。
犬も、それぞれ個性がありますね。
今回は色々有り難うございました。
犬撮りテクニック・・・また教えて下さい。
あ、お友達関係のURL、有り難うございます。
覗いてみます。
書込番号:9443585
0点
レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
このレンズを購入予定のpalzafenonと申します。
風景写真をよく撮るのでPLフィルターも必要なのですが、
77mm径ともなると結構な値段がするので
手持ちの72mmが何とか使えないものかと思いました。(ステップダウンで)
広角レンズに径の小さいフィルターを付けるなんて無謀だとは思いますが、
ずばりケラレるのかどうか、ご存じの方・試せる方いらっしゃったらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
ステップダウンリングも大して高価なものでもない(500円位?)ので、買って試してしまうとかは無しですか^^;
書込番号:9416579
![]()
0点
C-PLフィルターなら諦めたほうがいいと思います。
保護フィルターなら、つけないでいいのではないでしょうか?
書込番号:9416643
![]()
0点
ココナッツ8000さん、じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
ダメもとの考えだったのでPLフィルターは諦めて買うとして、
その前に買い増す気がない別のフィルター(NDなど)を
このレンズでどうしても使いたいときのために
ステップダウンリングも買ってみようと思います。
書込番号:9419491
1点
スレ主です。
レンズとステップダウンリングを購入したので試してみました。
結果、広角端では見事にケラレました!(C-PLフィルタ)
ケラレなくなるのはだいたい12mm以上です。
ちなみにリング単体では10mmでもぎりぎりケラレませんでした。
ともあれ、いよいよ10mmの世界を体験できるようになったので
撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:9441935
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520ダブルズームキットをキャッシュバック最終日に買って以来、色々と(もっぱら子供たち)撮って来ましたが、来るべき6月の運動会に向けてレンズ沼への1本目として、このレンズを購入しました。
過去の書き込みを見ますと、やはりMFの練習をした方が良いようですね。
その他の設定は皆さんどうされてますでしょうか?
単純にスポーツモード?シャッター速度優先?
ご教授頂ければ幸いです。
0点
露出がつかめてないと、シャッター優先は難しいかも?
プログラムモードが無難ですが、絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)にすれば
適正露出で、最速のシャッターが使えます。
書込番号:9436674
2点
こんにちは。
天気が変わりようが無いようでしたらマニュアル露出が無難ですが、朝から徐々に時間が経っていくと光線状態(日の当たる向き)も変われば、若干でも明るさも変わってきますね。
なかなか難しいかもしれませんが、凡そAFポイントは中央にしてコンティニュアスAF(徒競走を追い駆ける場合)とワンショットAF(ゴールとかでの置きピン)撮影で随時切り替えでしょうか。
で、やはりどれだけ手振れ補正が浸透していてもシャッター速度は若干速めが良いと思います。
コレは手ブレを補正機構と高速シャッターのダブルで軽減し、被写体ブレも抑えるためです。
概ね1/500以上を稼げる設定(で感度も抑え目)なら良いと思います。
反対に、駆けている様子を強調するのであれば、シャッター速度は遅くしますね。
連写を多用するのであれば、(どの位持ってらっしゃるか存じませんが)多めに用意して予備電池も用意。
お子さんの出番の前に前の前の組(分かり難いですね)辺りを露出確認で撮影してみると、大きなハズレは減らせると思います。
設定ではないですが・・・
こういったイベントですと親御さんも若干エキサイトなさると思います。また、慌てると思います。
お互い撮りたいでしょうから譲り合いで、決して慌てないで臨んでくださいませ。
書込番号:9436775
![]()
4点
こんばんは。
私は何度も孫の運動会を撮影しています。
小学校に通っている孫が現在5人もいるので。^^;
私の設定は、ピントは全てAFです。
露出設定はどんな晴天時でもISO400・F8の絞り優先モードです。
連写モードはほとんど使いません。
以前30Dの時、徒競走で連写をしたらゴール前にバッファがいっぱいになってしまい焦ったことがあるので。(-_-;)
この時はRAW撮影でしたので、JPEG撮影ならそんなことは無いのかもしれません。
書込番号:9437240
![]()
4点
じじかめさん、森のピカさんさん、F2→10Dさん、お答え頂きましてありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、絞り優先モードで開放〜F8、AFポイントは中央のみで、CAF。ISO400でプラス冷静に(笑)、という感じでしょうか?
徒競走だけはどうしても連写で撮りたいなと思っています。
カードは4Gを2枚持ってますが足りないですかね?予備バッテリーはこれから購入する予定です。うん、今日買おう!
私はjpgのノーマルなので、バッファはイッパイにならないと思ってるんですが、どのくらいでイッパイになるんですかね?
徒競走の順番が1番目だったりすると困るので、他の学年の知り合いのお子さんで練習したいと思います。モチロン、他の方の邪魔にならないように。
後は、シャッタースピードが短くて済むように、当日の晴れを祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:9440264
1点
レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM (ペンタックス用)
じじかめ さん
回答ありがとうございます。説明に「*1 OS機構は搭載しておりません。また、超音波モーターに対応しているカメラボディとの組み合わせにてAF撮影が可能。」と書いてあったので,K-mは超音波モーターではなかったので,少し心配していました。どうやら,使えるようなので,検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9431976
1点
このレンズはK100Dsuper以降の機種でAFが使えますので、
K-mなら使えますね。
書込番号:9431980
1点
じじかめ さん
回答ありがとうございます。十分安心して,このレンズを購入できそうです。
話は変わりますが,こういったレンズというのは,まだ「デジ一」始めたばかりでよく分かりませんが,同じぐらいの倍率なのに,大きいのでしょうか?とても気になっています。
書込番号:9432015
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/22/9253.html
で、
適合レンズはKAF3、KAF2(パワーズーム非対応)、KAF、KAマウントレンズ。超音波モーターによるAF機構「SDM」にも対応する。
と言う記事があります。
書込番号:9432028
1点
鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
K-mの場合は、レンズ内に超音波モーターを搭載していないレンズを
使用した場合、本体内のモーターでAFを駆動させます。
pentaxのDAレンズで、SDM(超音波モーター)レンズを使用すると
SDM駆動になり、SDM非搭載のレンズでは本体内モーター駆動です〜。
このsigmaのレンズは、HSM(超音波モーター)レンズですので
レンズ内のHSM駆動になりますので、安心して検討されて下さい!
書込番号:9432038
![]()
1点
花とオジさん
回答ありがとうございます。K-mについて,あまり知らなかったので,とても役に立つ
記事でした。助かりました,ありがとうございます。
C'mell に恋して さん
回答ありがとうございます。とてもくわしく書いて頂き,早く買いたくなりました。
まだ,中学生なので購入まで時間はかかると思いますが・・・
書込番号:9432087
0点
じゃ〜、ついでに・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/17/9644.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/29/9512.html
書込番号:9432123
1点
鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
参考になったようで何よりです〜(喜)
所で今k-mをお持ちかと思うのですが、望遠ズームはDAL50-200mmを
お使いなのでしょうか?
書込番号:9432183
0点
C'mell に恋して さん
はい,望遠レンズは「DAL 50-200 ED」を使用しています。
書込番号:9436585
1点
鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
書き込み遅くなりすいません〜。
トリミングなどはされているのかな〜?と思った次第です。
200mmで撮影したものを、縦横1/2にして、中央部のみ切り出せば
400mmでの画角になりますので、まずトリミングからでも良いかな
と思った次第です〜。
パソコンのモニター上で鑑賞するのであれば、画素数もそれほど
必要ではありません。
2000x1500のモニターであっても必要な画素数は300万画素くらい
ですからね〜。
まあ1/2に切り出して等倍鑑賞の様になるよりは、70-300mmクラスの
ズームレンズが安いので、こちらを2/3に切り出すほうが良いように
思いますね〜。
画角は300mmを2/3にトリミングすると画角は450mmと同等になります
し、費用も安いので検討しても悪くないのではと思います〜
書込番号:9439826
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























