このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年4月21日 23:45 | |
| 7 | 14 | 2009年4月21日 20:32 | |
| 0 | 3 | 2009年4月21日 16:05 | |
| 5 | 7 | 2009年4月21日 10:59 | |
| 0 | 3 | 2009年4月21日 10:17 | |
| 1 | 4 | 2009年4月21日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870
素朴な素人の質問です。α350にソニーの18−250を使用しています。私のレンズで撮ったものと、18−70で同じ焦点距離で撮ったものに画質の違いはあるのでしょうか。ある人からの「持っていたほうがいいよ」との言葉が理解できず、ずっと引っかかっています。
利便性は別としてレンズの特性に違いが出てくるものなのか教えてください。
0点
一般論では、18-250の方がピントがあまいと云うか、解像度が低い傾向が有るでしょ。
28-300を使っていましたが、望遠があまい為最近使っていません、「18-70残しておいた方が良いよ」に賛成です。
書込番号:9426990
0点
コララテさん お返事ありがとうございます。
なるほど、ピントに違いが出るのですね。
では、16−105に興味があるのですが、広角範囲が広がって
かつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな
画像が得られると考えていいでしょうか。
実は自分の写真が少し物足りないと思っているのは私の
未熟のせいだと思っていたのですが・・
書込番号:9427034
0点
今お持ちなら、サブレンズ、軽量レンズとして持っておいてもいいと思いますが、お持ちでないならご自身が特に必要性を感じていないようでしたら無くてもいいと思います。
画質に関してはやはり倍率に無理してない分、幾分か綺麗に撮れるかもしれませんが、目を見張るほどのものではないと思います。
それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
書込番号:9427250
0点
4cheさん ありがとうございます。
>それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
すみません。今ひとつ理解できません。
この程度の違いを気にするより、もっと違う角度からのアプローチを考えたほうがいいという意味でしょうか?
具体的なレンズがあれば教えていただきたいのですが・・
ちなみに私の希望ですが・・今のレンズ18-250だけですが
もう少し広角レンズが欲しいのですが、18mmまでのものを狙ったほうがいいのか、少し標準側までかぶったほうがいいのかがわかりません。財布と相談しながらなので同じ効果ならできるだけ安価のほうを選びたいと思っていますので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9427451
0点
元気じじ2さん
18-250よりも18-70のほうが、AF速度が速くないですか?
焦点距離、画角以外にも、レンズの使い勝手を決める要素は沢山あると思います。
私はコニカミノルタ時代の18-200を所有していますが、2番目に購入したレンズは SONY 50mmF1.4 でした。
その後、16-105も購入しましたが、結局は16-80ZAにいきました(笑)
今の私なら、2本目には、SONY 50mm F2.8 Macro を購入すると思います。
広角が欲しいという事でしたら、SIGMAの10-20mmですかねぇ…。
書込番号:9427532
0点
「広角範囲が広がってかつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな画像が得られる」というのが希望でしたら、おっしゃられている16-105mm等のレンズでいいと思います。
広角に興味があるようでしたら、
・ソニー DT 11-18mm F4.5-5.6 http://kakaku.com/item/10506511756/
・シグマ 10-20mm F4-5.6EX DC http://kakaku.com/item/10505011509/
・タムロン 11-18mm F4.5-5.6(A13) http://kakaku.com/item/10505511353/
・タムロン 10-24mm F3.5-4.5(B001) http://kakaku.com/item/10505511936/
これらのレンズを検討されるといいかと思います。
書込番号:9427625
![]()
0点
夜の世界の住人さん
4cheさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、AF速度は全く念頭にありませんでした。それと、1本のレンズで、18−250より広角側でもっとシャープに、できたらもっと広角側にというのは欲張った考えなのですね。
10−20mmと16−105mm二本を考えるべきということでしょうか。18−250は望遠に専念すると言うことですね。
ありがとうございました。
この考えに沿って、財布と相談しながら(ちょっと情けないですが・・)優先順序を決めていきたいと思います。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9427796
0点
私が通勤している間に答えがでたようですね。
ズームレンズより単焦点レンズの方がシャープですから、マクロレンズなども欲しい一本ですね。
私の28-300は寝ぼけた感じが嫌なので、中古の300ミリでも買おうかと思っています。
書込番号:9428035
0点
コララテさん ありがとうございます。
いろいろ迷っていますが、単焦点レンズのほうがシャープだと言うことがわかりました。まず50mmを買ってみようかなと思い始めました。
その後広角または超望遠の500りフレックスがいいのかなと・・
あくまで財布との相談ですので考えが変わっていくかも知れません。
どうも欲しい欲しい病を抑えるのに必死で、みなさんの貴重なご意見を反芻しながら無駄なレンズが生じないようにしたいと思っています。
少なくとも無駄な衝動買いだけは回避できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9429443
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ評判が良さそうなので購入を検討しています。
そこで実際に使われている方に教えていただきたいのですが、
現在当方が保有しているレンズのフィルター径は77mm径で統一されており、
これらのフィルターを流用したいと考えております。
@そこで例えば、
ステップアップリングを用い77mm径フィルターを装着した場合、
同時にフードも装着可能か教えて頂けますでしょうか?
Aもし可能な場合ですが、
PLフィルターをフードを付けたまま回転させることは可能でしょうか?
Bまた、67mm径フィルターを装着する場合ですが
ワイドタイプでないと広角側でケラレてしまいますか?
お手数をお掛けしますが、
おわかりなる方が居ましたらよろしくお願いします。
0点
レンズの焦点距離から判断すると、メインレンズとなるのではないかと考えられますので
67mmの薄型C-PLフィルターを買うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9417815
0点
こんばんは
@ステップアップリング使用の場合はフードは無理です。
B私はプロテクターもC−PLも使っています。
両方ともワイドタイプではありませんが、ケラレを確認したことはありません。
書込番号:9417948
![]()
1点
プロテクトフィルタは普通は着けっぱなしにすると思いますし、
そんなところでケチらない方がいいと思います。
たかだか数千円です。
書込番号:9418704
2点
nanabeeさん、こんばんは。
私の場合はプロテクターはワイドで、C-PLはワイド型でない通常のC-PLを使用しています。私がC-PLをワイドにしなかったのは薄型フィルター枠の回転は非常にやりにくいためです。kyonkiさんが仰るように、ワイド型でなくてもケラレを経験したことはありません。
書込番号:9419459
1点
ステップアップリング併用の場合は77mm用フード(ワイドレンズ用)を用いればよいかと思います。
16mmでのケラレ具合は分かりませんが。
書込番号:9421588
0点
f5katoさんの言われているのは、ハクバなどから出ているねじ込み式のフードですね。
ケラレについては分かりませんが、装着した格好を想像するとちょっと滑稽かもしれませんね(^^;
でも長所としてはPL枠の回転がし易そうです。
付属のフードではPL枠の回転はしにくいですから。
書込番号:9421621
1点
C-PLにねじ込み式フードをつけると、外すのが大変だったりします。
書込番号:9422185
1点
ねじ込みフード
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10048000-11203006690000.html
ハマ マルチレンズフード
外れなくなったら・・・(^^;
フィルタールーズ
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01201.html
PLフィルター、外しづらいかもしれませんね。
まぁ、昔はほとんどねじ込みフードでしたから・・・・・
できないこともないと思います。
リンク先、バラバラですみません。
書込番号:9422393
0点
早速のご回答を多くの方からいただきありがとうございます。
じじかめさん
確かにそういう考え方もありますよね。
ただ折角持っている物を有効利用できればと考えた次第です。
kyonkiさん
フードとステップアップリングの併用は無理なんですね。
またワイドタイプでなくても問題無いのですね。
最も知りたかったことを的確にご回答いただきありがとうございました。
chemieさん
当方の使い方ではプロテクトといえども常用はあり得ないので・・・。
逆に全くフィルター無しで使うことすらありますので。
団塊世代のちょっと後輩さん
こんばんは。
確かにワイドタイプのC-PLは回しづらいですよね。
既に保有しているC-PLがワイドタイプなので実感しています。
f5katoさん
確かにその手もありますよね。
現にそういうフィルターも銀塩時代に付けていました(今も保有してますが・・・)。
kyonkiさんの言われるように見た目の問題は残りますね。
またワイドタイプのフィルターだとフィルターを重ねることができませんので、
このフードがレンズ側について先端にフィルターが付く順になりますね。
皆さん本当にありがとうございました。
フードとステップアップリングの併用が無理だということがわかりありがとうございます。
このような場合、今までフード無しで利用してきてましたので
多分このレンズを購入したらそうなりそうです。
最近のレンズは花形フードが多く、
レンズにフードを装着した状態が見た目もいいでちょっともったいないかもしれませんが・・・。
フードの代わりはなんとかなりますからね。
書込番号:9423402
0点
・・・・ちょっと意味が伝わってないような?
>このフードがレンズ側について先端にフィルターが付く順になりますね。
レンズ+67-77?ステップアップリング+77mmC-PL+77mmフードではないでしょうか。
まぁ、スナップ撮影でぶらぶらするには格好悪いかもしれませんが。
径が大きいため、ケラレの問題は装着してみないと分からないかもしれませんね。
私はニコンのC-PLを使ってまして、ニコンのPLは若干レンズの取付径よりフィルター外径は大きくなっています。
このため、専用フードを用意して対処することもあります。
ただ、望遠撮影ですとケラレの問題もなくわずらわしいので、取付とフィルター枠が同じ径のケンコー製品を使っています。
書込番号:9423803
0点
f5katoさん
おはようございます。
ねじ込み式フードとはフィルター取り付けネジを利用して装着するタイプですよね?
おしゃっられるような取り付けの順が本来の順番でしょうが、
当方が保有しているワイドC-PLはワイドであるが故に
先端にフィルター取り付け用ネジが無いのですよ!?
ですから最後にフィルターを付けざるを得なくなると言うことです。
この種のフィルター保有してますので、意味は十分理解してるつもりですよ。
こちらの説明が足りてなかったみたいですね。
*説明不足ですみませんでした。
書込番号:9425404
0点
nanabeeさん
了解しました (^^;
フィルターに取付ネジがないとどうしようもないですね。
まぁ、三脚撮影ならハレギリするしかないかなと・・・・
あと、PL使って逆光、半逆光で撮影することも少ないと思いますので・・・
フードなしでも、さほどに影響ないかもしれませんけど。
デジタル撮影ならハレギリの有無で実験してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9425467
0点
> 当方の使い方ではプロテクトといえども常用はあり得ないので・・・。
nanabeeさん、そういうことでしたら、私の書き込みは的外れでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:9425521
0点
f5katoさん
こんばんは。
f5katoさんのおかげで防湿庫の奥にあった、
50mmのF1.8に付いているラバーフードを久しぶりに取り出してじっくり見てみました。
*30年ぐらい前に初めて買った思い出のレンズになります。
chemieさん
こんばんは。
いえいえとんでもございません。
わざわざご回答いただきありがとうございました。
書込番号:9427966
1点
レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)
先日、このレンズをヤフオクで購入しました。
早速付けたり外したりしてみたところ以下の様な現象がありました。
レンズを取り付ける時はボディとレンズの印をあわせ、左方向に回して取り付けますが、
このレンズは逆の右方向にも少しだけ回ってしまいます。
ストッパーで止まる感覚はないので力任せに回してしまうとボディ側マウントが破損する可能性もあります。
特に取り外す時に勢いあまって逆側に回ってしまいます。
今までニコン、シグマのレンズを使っていますがこの様な事はありません。
これはタムロンレンズの仕様なのでしょうか?
言ってる事がよくわからない場合は画像を載せますのでご指摘ください。
0点
それは使い勝手が悪いでしょうね。
何か取り付けネジでも緩んでいるのでは?。
メーカーに問い合わせられてはいかがでしょうか。
私はタムロンは90mmマクロしか持っていませんが、そのような事は無いです。
しかし、前玉の枠(フードを取り付ける部分)が緩んで、10m以上先にピントが合わなくなった事があります。
その代わり近接撮影では仕様上の最短撮影距離を割ってもピントが合い、それはそれで良かったのですが大事をとって修理に出しました。
ピント調整直後の事だったので、再修理と言う事で無料でした。
書込番号:9426370
![]()
0点
左回し取付は完了していますか。充分回し切れていないのでラッチがかからず、
右回し開放方向に回せるのでは?
新品のレンズ側マウントがきつい例は最近発売の純正DX35mmにありますが、
使用品?では珍しいと思います。特にTamron製に仕掛けはないです。
このレンズ廉価で結構いけそうですね。一本欲しくなってきました。
書込番号:9426397
![]()
0点
結果から言いますと、オークションで買ったものでしたが、出品者がお店だったもので返品に応じてくれました。送料分損してしまいましたが仕方ないですね・・・(x_x;)
>花とオジさん
やはり不良品だったのですね。
タムロンレンズへの疑心暗鬼になりそうでした・・・(笑
>うさらネットさん
>>左回し取付は完了していますか。充分回し切れていないのでラッチがかからず、
>>右回し開放方向に回せるのでは?
いえ、ちゃんと取り付けた後は流石に右には回りません。取り外しのポジションから更に右へ回ってしまうのです。
書込番号:9426944
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
こんにちは。
こちらの書き込みには大変お世話になっているゼマといいます。数々の疑問にお答えを頂き皆様には感謝しています。
さて私の趣味がモータースポーツ観戦ということで、現在こちらのズームレンズの購入を考えています。少し短いかな?と思いますが、ボディが40D、そして×1.4を利用したらそこそこいけそうな気がします。
また現在幼稚園に通う子供がおりお遊戯会など屋内、そして屋外で行われる運動会と考えると2.8の方がいいのかなと思っています。
このような流し撮りをするモータースポーツと、子供の撮影を行う場合はF2.8orF4どちらがよろしいでしょうか?
0点
こんにちは
モータースポーツなら300mmは欲しいところですね。
100-400や70-300などと違い同じ70-200どうしの比較ですからお遊戯のことを考慮されると2.8でしょうね。
×1.4をつけてもF2.8ならF4ですし大は小をかねるだと思います。
書込番号:9421000
![]()
0点
X1.4をお持ちならF2.8の方がいいのではないでしょうか。F4だと絞り値は5.6になってしまいますし。
重さが気にならないのであれば大は小を兼ねるでいいかと思います。
このレンズを使って市民ホールで撮影をした一枚になります。
書込番号:9421008
0点
ゼマさん、こんにちは。
私も解放での柔らかいF2.8とシャープなF4の描写の違いを踏まえて、価格と重さが問題なければ、室内のお遊戯会やモータースポーツ観戦でも曇天や夕方等の条件の悪くなる場合がある事も踏まえて、F2.8をオススメしたいですね。
F4の描写や軽さや価格はとても魅力的で迷いが深くなってしまいますが、感度アップという手を使っても、F2.8とF4の差は絶対に縮まりませんから、その分F2.8の方が撮影の幅・チャンスは増えると思います。(F2.8IS無とF4LIS有だと手ブレ補正の効果で差は別ですが)
ゼマさんにとってより良いご選択をなされます様に!
書込番号:9421348
0点
ご予算があり、重さも大丈夫ならこちらの「EF70-200mmF2.8L IS USM」の方が僕もいいかなと思います。
僕もこの2択で少し迷いましたが、こちらにして正解でした。
なにより屋内撮影が安心してできます。
屋外の撮影に関してはどちらでも良い感じなので、試せるようでしたらF4で大丈夫かお持ちのレンズで撮影してみてお考えになるのもいいかとも思います。
書込番号:9421867
0点
重さと○が問題なければ、明るいレンズのほうがいいと思います。
私は○がないので、マルで駄目ですが・・・
書込番号:9421982
3点
ゼマさん、こんばんは。
屋外で行われる運動会と流し撮りをするモータースポーツに限れば
軽量でキレのあるF4L ISという選択も有ると思います。
特に遅めのシャッター速度で流し撮りをするケースでは
回折現象の影響が出る絞りまで絞ったり、NDフィルターを
必要とするケースが多いのでF値の大きさは必要ないでしょう。
F2.8との差額で室内用に明るい単焦点を1本!もアリかも?
あとサーキットにもよりますが、X1.4があっても70−200だと
短いかも知れません。
書込番号:9422695
1点
皆さん早速のご返事ありがとうございます。
>>Frank.Flankerさん
やはり300mmは欲しいですよね。×1.4との併用も考えていますので、F2.8で検討しますね。
>>Kazuki__Sさん
貴重な写真をアップしていただきありがとうございます。やはり屋内での撮影を考えるとF2.8になりますね。
>>ジュラルミン大公さん
天候にも左右されることを考えるとF2.8の方がいいのですね。重いのは気になりますが、このレンズを使う時は気合を入れて撮影します!
>>4cheさん
やはりF4と迷われる方は多いのですね。F2.8の明るさは安心感が違うのですね。勉強になります!
>>じじかめさん
うまいこと言ってます(笑)!私も決してある方ではありませんが、あとあと後悔したくないのでF2.8にしようと思っています。
>>特急彗星号さん
またそんな悩むことを言わないでください(笑)確かに差額でもう一本買えますが・・・。もう少し悩んでみます・・・。
書込番号:9426016
1点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズが気になって仕方ないので、お持ちの皆様にお聞きしたいのですが、AFの合焦スピードはいかがでしょうか?もし、シグマのAPO 70-200mm F2.8 DG HSMと比較されたことのある方がいらしたら是非ご感想をお願いします。
現在はα300と上記APOの組み合わせで動きのある動物(犬や馬)を撮影しておりますが、どうもAPOはAFが迷うような気がします。(135mmから200mmの焦点距離を多用します)「スー」っと動いてから「クックックッ」という感じで一発でピタッと止まらないことが多いです。
これがα300の性能の問題なのであれば、今年中にα700(できればその後継機種)に買い替えるつもりなので、APOを使い続けようと思いますが、もしこちらの純正レンズの方がAFが素早く正確に決まるのであれば、レンズの方を先に買い替えてしまう方がいいかなと考えています。
ちなみに、APOを買う際に早いシャッタースピードが切れると思ってこれにしたのですが、実際には晴天の屋外で使うことが多いので、F2.8でなくても問題ないことに後で気づきました。F2.8ではピントが薄くなってしまうので、ほとんどF5.6〜F8.0くらいで使用しています。こんな程度の素人ですが、よろしくお願いします。
0点
kamikuzuさん
こんにちは。TCX-5CFBLと言います。
私は先日SAL70300Gを購入し、α700で使用しています。
使用用途は子供の運動会や野球などのスポーツをしている写真を
撮るためです。カメラの設定はAF−Cにしてアイスタートをonに
しています。残念ながらSIGMAのレンズは持っていませんので
比較にはなりませんが、上記設定では動く子供の写真などもピントは
自動で静かに合い続けてくれます。AFのスピード事態はそれほどの
早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
合っているというのはすごいと感じました。
お持ちのα300はライブビューに特化したカメラだと思いますが、
アイスタートはついていますか?(知らずにごめんなさい)
ついていれば私と同じ設定をしてみて、今お持ちのシグマのレンズで
確認してみてください。また、アイスタートがなければレンズの前に
ボディーをα700か後継機種にされてみても良いと思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:9423640
![]()
0点
TCX-5CFBLさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>>AFのスピード事態はそれほどの
>>早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
>>合っているというのはすごいと感じました。
私も最初の頃はα300でAF-C、アイスタートONでトライしてみましたが、前述したとおりAFが迷うのと追随してくれないのであきらめ、最近では置きピン(+神頼み)でピンボケ写真を量産しております。やはりボディの基本性能の違いのようですね。α700欲しいです。
書込番号:9424448
0点
既にカメラ側の設定を私と同じにされているのであれば、
カメラの性能差よりもレンズのAFの性能差かもしれません。
大型店舗などで、一度確認されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私個人の感想としては、F2.8レンズよりは暗いですが
SAL70300Gは開放からしっかり色乗りして綺麗に撮影が
できるレンズだと思います。私も昼間の明るい状態でしか使わない
ので、十分なレンズだと思いますよ。
ただし、AF性能の善し悪しの感じ方は個人差があるので、
是非ともどこかで試されることをお奨めします。
書込番号:9425879
![]()
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA ズーム18-55mm F3.5-5.6 AL
はじめまして。一つ質問させて下さい。
サーキュラーPLフィルターは通常の厚さのタイプでもケラレはないでしょうか?
ケンコーのワイドバンドを買うべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
じじかめさんご返信ありがとうございます。
初めから薄型買えば何の心配も要らないですもんね・・・
書込番号:9408775
0点
ロボット刑事Kさん、お早うございます。
このレンズで従来型は使ったことが無いので、直接自分の目で確かめたわけではありませんが、以下、
「smc PENTAX-DAレンズ使用説明書」 ペンタックス製円偏光フィルター適合表中の円偏光フィルター(Aタイプ)欄
からの抜粋です。
ちなみにAタイプとBタイプと分かれていて、Bタイプが薄型と表記されています。
抜粋
--------------------------------------
DA14mmF2.8ED[IF] 適合:× 備考欄:画面にケラレが発生します。
DA12-24mmF4ED AL[IF] 適合:△ 備考欄:焦点距離が15mm未満で画面にケラレが発生します。
DA18-55mmF3.5-5.6AL 適合:△ 備考欄:取り付けての使用は可能です。ただし旧タイプの円偏光フィルターが取り付けられていると、専用のバヨネット式フードは、フードの取り付け部分がフィルターに当たってしまいますので、その上から取り付けることはできません。
--------------------------------------
この記述からすると問題なさそうですね。
確実を期すには、こちらから問い合わせてみてはいかがでしょう。
製品に関するお問い合わせ/インターネットお問い合わせhttp://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:9410273
![]()
0点
おっぺけぺっぽさんご返信ありがとうございます。
早速問い合わせしまして、回答が来ました。
「広角側が27mm相当となることを考ると、薄型のフィルターが望ましい。」との事です。
素直に薄型を取り付けたいと思います。
ご返信頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:9425851
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

