- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
昨日このレンズを購入しうわさ通りの画質・機能性に大満足しております。所有レンズが10-22o、24-70mm2.8L、35mmF2です。広角10ミリから望遠200ミリまでのシステムが完成しましたが、私の場合何三元となるのでしょう?F4通しは小三元、F2.8通しは大三元ですよね。余談はおきまして、フードについて質問です。私所有のレンズ35mm以外はフードの取り付けのため、フード・レンズとも取り付け位置の目印として赤い丸がありますがこの70-200mmF4L ISにはありません。なんとなく感覚で装着することができますがEF-Sでさえあるこの印がなぜ白レンズにはないのでしょう?また正しい装着は文字が書かれているほうが下向きになるのでいいですよね?当レンズ先輩方どうぞご教授願います。
2点
デジメンさん こんばんは
御購入おめでとうございます!!
私もつい数ヶ月前に購入いたしました〜
あ、フードの位置は、私は全く気にしておりませんです〜
それよりも、レンズキャップの使いづらさの方が気になります〜
汎用品のを買えば良いのでしょうが、CANONの文字が無くなってしまいますし〜・・・
あ! 広角Lズームもお持ちなのですか! うらやましぃです〜!
では、次の1本は、EF135mm F2.0L などいかがですか〜?
70-200mmと おんなじようなフードが付いてきますので
まぎらわしいことになりますが。。。 ははは!
書込番号:9565582
0点
猿島2号さん、こんばんは。
>広角Lズームもお持ちなのですか!
隠れLの魔力にやられてしまいましたが空の青さや開放感がたまりません。お勧めです!
>では、次の1本は、EF135mm F2.0L などいかがですか〜?
やはりそうですか。猫のお写真、このレンズボケが売りかと思いきやその中にも非常にシャープを感じる宮本武蔵レンズですね。ネコちゃんのお髭が凛々しい!
書込番号:9565647
0点
デジメンさん こんばんは
流局だと最初からになっちゃいますね(笑)
このレンズ秋には購入する予定ですが、今からウズウズしています。
>現状ではF4Lの明るさをカバーすべく135oF2Lが眼中にあります。
おっ! この板では告知といいます。まあ、買うぞ〜と宣言したとみなされてしまうんですよ
キヤノン板では^^ 一般の世界とは感覚が違いますから。
既にわがクラブの刺客が訪問しているようですね。
それでは私もお誘いを・・
ここで一句
”言っちゃった 買うまで誘うぞ キヤノン板” 魔物の皆さ〜ん 出番ですよオ!!
お粗末でした
書込番号:9565801
0点
デジメンさん
柔らかい話題提供ありがとうございます。
このレンズのフードはあまり格好がよろしくないですよね。
しかも、他のレンズの流用もできないという中途半端さです。
エツミのねじ込み式メタルフードも買ってみました。細身でよいのですが、レンズキャップがつきません。
ま。塗る・・というのもアリですよ(笑)
朱印も塗っちゃえば?という感じですね。花形フードでもないので、装着はテキトーでOKですね。
書込番号:9566005
![]()
2点
デジメンさん 購入おめでとうございます。
役のほうは、大師匠に逆らうわけではありませんがF値がばらばらということ十三不塔でどうですか。
つべこべ言うことのないレンズです。
いつも私のへぼな腕を十二分にカバーしてくれます。感謝感謝。
すでにスレの方向性が変わってきていますが、これも定めです。
私はマクロ、本当は60mmでもいいのですが、100mmマクロをお勧めします。(欲しい人がいっぱいいますよ)
撮影楽しんでください。
書込番号:9566103
0点
私の場合、文字は上です。
文字がマークみたいなもんとしてみています。
まぁ、どっちでもいいですけどね。(笑)
書込番号:9566485
0点
デジメン さん
こんばんは。
フードの取り付け指標には、フードの型式の表示を目安(それしか指標がない)にしてます。
そのうち気にならなくなると思いますよ!
いろいろな方から135Lのお誘いもあるようで。
135Lと70-200F4はペアという話もあります。
ということで、私もお誘いしてみます!
書込番号:9566597
0点
デジメンさん こんにちは(^o^)/
ご入手おめでとうございます。
役の名前は(諸先輩方に逆らうわけではないのですが・・・)
これは「チョンボ」です。
一見、10〜200までの「一通」に見えますが・・・
なっ、なんと「23」が抜けてるではありませんか。
全員に満貫払いで尚且つ「135oF2L」を可及的速やかに入手する事です。
サンヨンでの代替も可。
って、(>_<)\(-o-)ナンデヤネン! 自分がサンヨンで集中砲火浴びてるからって・・・
巻き込むなよな。
レンズフードの上下は気にしない気にしない。
誰も分からないって。
とか言いながら・・・
「文字が上だよな」って、秘かに思ってます。
横失礼
■紅い飛行船 さん
塗料の種類、塗り方を教えてください。
良ければ・・・
工作のレポートなんかして頂けませんか〜m(__)m
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9569338
0点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
新参者で御座います。
御所有のレンズ構成羨ましいです!特に広角側が・・・大きい役が出来そうで出来なさそうで!?もちょっと伸ばしてみるのも一興かと(笑)
本格デビュー戦にて初めてフード付けましたが「スルーープッチン!」て感じが結構気持ちよく思いましたが「うえ」「した」までは気にしていませんでした。ココまで拘って一人前ですかねぇ〜?!
最初は大きく感じたし武骨な「黒」もちょっと違和感を覚えましたが、圧迫にも耐えてくれたし、早速の擦り傷は目立たないし!
「撮影時には忘れずに!」って事でどうでしょう?
書込番号:9569526
![]()
0点
デジメンさん こんばんは♪
わたくしの場合、なぜか字が上に来るようにいつも装着しております。
なんでだろう?(笑)←自分でもわかっていない。
と言うことで、どちらでもいいんではないでしょうか?(かなりいい加減な奴です)
ただ、私の場合被写体が大型ワンコなのでレンズ保護の意味もあり必ず装着はしますぅ!
私も横失礼
あ き あ か ねさん、ご無沙汰しております。
いつぞやの禁煙の件ですが、もちろ〜ん今も継続中ですよ〜(笑)
だって、私も小三元目指してますからねぇ。←こんな処(笑)で発表していいのか?(自滅)
書込番号:9570180
0点
デジメンさん
横レス失礼。
あ き あ か ねさん
ああ、好いですね。こういう話題は。
趣味の自由さを感じます。
バイクのメット塗りと同じですよ(笑)。そろそろメット更新の時期ではないですか?2年に1回更新が安心です。
ゆで卵メットを買って塗りに出すときに、ついでにコレも・・と出してしまえばよいです。バッチリ養生して色もぴったりに合わせてくれます。
今度のメットは朱色のラインで、「黒LタンCanonメット」「白LタンCanonメット」なんて格好いいかも。
VFRも見ようによっては黒LタンCanonカラーですね(笑)
一方自転車のフレーム塗りの職人はオートバイ業界とちがって恐そうなので、レンズフードは頼みにくいかもしれません。大手のカドワキコーティングなどは注文に応じてくれるかもです。(怒られたらごめんなさい)
http://www.kadowakicoating.com/
もし、自分で刷毛塗りでやるというなら・・・・止めません。
市販品で最も色がちかいのはコレ。「ニッペホームペイント 水性エコエバー パティグレー」
http://www.nippehome.co.jp/prd/wt_002.html
もし、ピースコン買ってやるというなら・・・・止めません。
濃密な趣味の時間が待っています。
私はカンスプレーで下地、上塗りとも行いました。色の調合もかなりテキトーです(笑)。
でも、ほぼピッタリですよ。
書込番号:9570326
0点
Football-maniaさん、こんばんは。
>おっ! この板では告知といいます。まあ、買うぞ〜と宣言したとみなされてしまうんですよ
そうでしたか。しかし“逝かずして 終わらぬ沼の 果てまでも”お粗末でした。
紅い飛行船さん、こんばんは。お写真のカラーリングが一番しっくりきますね。私自身こういった日曜大工的なことが苦手なのでうらやましい限りです。フードではなく撮れる画に眼を向けるしかありませんね。
torakichi2009さん、こんばんは。
>私はマクロ、本当は60mmでもいいのですが、100mmマクロをお勧めします。
ゲッ…とりあえずは135F2Lで次は…。ミリオンドリームにかけるしかありません(笑)。
mt_papaさん、こんばんは。結構上向きの方もいらっしゃるようで、あまり気にしなくてもいいようですね。
tabbiさん、こんばんは。4枚目のお写真、前ボケ後ボケ最高ですね。やはり宣言通り逝ってしまいそうです。
あ き あ か ねさん、こんばんは。
>全員に満貫払いで尚且つ「135oF2L」を可及的速やかに入手する事です。
その方向へとズルズル進行中でございます。サンヨンも捨てがたいですがお値段的にも少し厳しいのでひとまず…といいながらそのあとはサンヨンに逝ってしまうのでしょうね。
アメリカンメタボリックさん、こんばんは。結構な人ごみですがしっかりと撮られていますね。これも4段分の補正が効きまくっているのでしょうか?早く私も本格的に撮りまくりたいです!
あずきのとうちゃんさん、こんばんは。
>と言うことで、どちらでもいいんではないでしょうか?
ですね。というか今は誘惑にかられ本題を忘れてしまいそうです。わんこの口から滴り落ちる水滴の一粒一粒がしっかり撮られてますね。アーッ、早く撮影に行きたーい!
書込番号:9570687
0点
小生も16-35U、24-105、70-200F4IS持ちで、変則小三元です。
F2.8かF4か、どちらが多いかで変則小三元か、
変則大三元かで区別しています…
ちなみにフードの文字は、
何故か下向きにしないと落ち着かないので、
必ず下向きになるように取り付けています。
書込番号:9577357
0点
みなさま こんばんは。
スレ主様、横失礼します。
「解決済み」があるとなんかカキコしにくいですが・・・
■紅い飛行船さん
ご教示ありがとうございました。
で、厚かましくもう一つ。
お使いの缶スプレーのメーカー、色は何?
下塗りと上塗りとそれぞれご教示頂きたくm(__)m
■あずきのとうちゃんさん
おぉ〜そうですか、続いてますか!?
お互い引き続きがんばりましょう(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9580756
0点
デジメンさん
再び横レス失礼!
あ き あ か ねさん
本気ですね!(笑)
私は自分で調色して、塗料をつめて缶スプレーを作ってもらいました。
旧車趣味もあり、タッチアップを作ってくれるこの手の知り合いは多いのです。
調色できますか?
できないとなると、オーダーで「調色」「缶詰め」をやってくれるというと有名どころではロイド、ホルツですかね。
http://www.lloyd-inc.co.jp/touch/index.html
探せばやってくれるところはたくさんあると思います。
色見本は、前述のパティグレーでほぼぴったりです。
調色できる(挑戦しましょう!)のであれば、ソフト99・エアータッチシステムが簡単そうですね。
http://www.soft99.co.jp/products/detail/234
調色だけ知り合いの板金屋/メット屋/塗り工房に頼んじゃうのも手です。
おつきあいのあるバイク屋や、自転車のフレームビルダーで紹介してくれますよ。
下地はどこのホームセンターでも売ってます。
よ〜く脱脂して、かるくやすって(根付け)、養生(マスキング&作業棒付け)して、下塗り、上塗りです。
まあ、失敗してもたがかフードですから。
数千円でこんなに楽しめると思うといいですよ。では、Good Luck!!
書込番号:9587418
1点
何度も横失礼しますm(__)m
紅い飛行船さん
詳しくありがとうございました。
いずれかの方法にてチャレンジしたいと考えています。
バイク、とてもカッコ良いですよ(^o^)/
では、ここはこれにて。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9587503
0点
こんにちわ〜
紅い飛行船さんのフード塗装のクチコミに刺激されて実践してみました(-_-;)
塗料は「ニッペホームペイント 水性エコエバー パティグレー」でぴったりです。塗装は、やっぱり綺麗に塗りたいけど、コンプレッサーもないし、何か手軽にできるものはないかと探していたら・・・ありました〜「タミヤバジャー250IIエアーブラシセット」http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_90&products_id=74404&osCsid=4ab3147ce3fe7ddca4635352f5452e9c
とりあえず購入してみてやってみたら、結構スムーズにできました(ちょっとアクシデントで重ね塗りしたところは多少ムラになったけど・・・)
マスキングして、サンドペーパーで擦って〜塗って、乾かして〜〜完成!
最初はどうなることかと思っていましたが、思ってよりよくできたと思います。なんか久々に「工作」をした〜感じで楽しかったですよ。
これも紅い飛行船さんのおかげですね〜ありがとうございました。
書込番号:9730275
2点
寝坊助のトキさん
素晴らしい出来映え&ナイスアイディアですね!
水性塗料とはいえ、ぶつけて剥げて黒が出ても、チョイチョイで修正できそうです。
臭くないのが好いですね。
見た目の満足感がとても高いカスタムですよね!
書込番号:9730706
0点
紅い飛行船さん
いや〜私、デジイチも塗装も初心者なんですよ〜〜www
紅い飛行船さんの口コミのおかげで、楽しい時間を過ごさせてもらい感謝しています。少し水で薄めただけで塗装の色はピッタリでしたよ!
やっぱりフードは黒より白が似合いますよね、このレンズは(*^_^*)
書込番号:9731248
0点
ヨコからすんません。
>あずきのとうちゃんさん
kissでもこのレンズつけたら相当撮れるんですね。
ワンちゃんの写真見て欲しくなりました。
10マンかぁ…
前の会社でクルマぶつけて修理費10マン自腹…
車両保険にも入ってないクソ会社の事また思い出した。
悔しいなぁ。
あの10マン、くそっ!
書込番号:9753877
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
質問ですが、皆様はどのようにしてレンズ若しくはプロテクターを掃除していますでしょうか?
私は初めにキムワイプ+無水イソプロパノールで拭き、その後息をかけて拭きムラをとっています。
よろしくお願いいたします。
0点
緋縅さん こんばんは
クリーナー液は指紋かよほどのことが無い時以外は使ってません
息を吹きかけて拭きあげるだけです!
書込番号:9743232
![]()
0点
・ブロアーで埃を完全に飛ばす
・取れない場合は柔らかい刷毛の付いた小型のブロアーを使う
・ハンカチ大の大きさの眼鏡拭きにレンズクリーニング液を極微量つけて拭く
と手順はこんな感じですね。
私もキムワイプで拭いたことがありますが、繊維がほどけなくてよいかも知れませんが
固すぎました。
レンズクリーニング液を良く振って泡状にでてきた液を使うことで、
レンズ拭きが湿る程度にしてやると、拭きむらが出ませんね。
書込番号:9743258
![]()
1点
レンズクリーナーを使うとコーティングを痛めるから使うなって偉い人が言ってました。
書込番号:9743287
![]()
2点
緋縅さん、こんばんは!!
私は、ブロアか刷毛を使った後、メガネ拭き(ハイテククロス)でそっと拭きます。
それでも取れない場合は、息を吹きかけてメガネ拭きです。
液体系は、成分が残ってしまい、それを取るのが結構面倒なのと、レンズの枠に染み込む危険もあるので使わないです。
書込番号:9743335
1点
通常はブロアのみです。
ブロアで取れないゴミや液体(油分?)がついたときは、
アルコール+レンズクリーニングペーパーで拭いてます。
最後はブロアで仕上げてます。
書込番号:9744012
0点
トレシーで拭いて、取れない場合のみレンズペンを使います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:9744147
2点
不器用なので、吹き残しやムラになりやすいので
マルミの汚れが付きにくい&落とし易いのにしてます。
光学性能は知りませんが経験からケンコーのは付きやすくて
落としにくいです。
書込番号:9744784
0点
緋縅さん こんにちは。
私はレンズクリーナー液を、何の疑問もなく使ってましたが、
注意が必要ですね。
私も皆様の意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:9744850
0点
私の場合は、まずは全レンズにプロテクターを装着しています。
プロテクター表面が汚れた場合は、まずはブロワーで吹き、それでとれないときは息を吹きかけてレンズ拭き(メガネ拭き)で拭いてやります。
それでもムラになるとき、取れないときは、プロテクター自体を交換します。
レンズ自体は常時プロテクターを使用しており、外すのはフィルター使用時のみということで外す比率は年間数回しかありません。
レンズを吹くのは中に細かいチリが入っているときのみです。基本的にはブロワで吹いて、それでダメなら息を掛けてと、プロテクターと同じですね。クリーニングシートやクリーニング液などを使うことはしていません。コーとぃングをダメにしたら、修理費なりがかなり掛かると思えるので、危険は避けて居ます。
書込番号:9745131
0点
緋縅さん、こんばんは♪
僕も全レンズにプロテクターを装着していますね(^^♪
掃除をする場合はプロテクターを外してプロテクターだけ息を吹きかけてセーム皮で
吹くぐらいですね(^^♪
書込番号:9746380
0点
わたしも、マルミのプロテクトフィルター(スパーレンズプロテクト)を常時装着しています。すこし高いのですが、ホコリがつきにくく簡単にクリーニングできます。
ですので、レンズ面にふれることは原則ありません。特にLレンズは絶対にレンズ面にはふれません。安いレンズは無水エタノールを少量つけて堀内カラーのレンズペーパーで渦巻き状にふきとることはあります。コツをつかめば、拭きムラをのこさずに拭けるようになりますよ。
市販のレンズクリーナーは必ず拭きムラがのこります。もっとも撮影には支障ない程度と思いますが。
書込番号:9746820
0点
こんばんは
私もクリーナーはムラが気になりますので使いません
メガネ拭きとレンズペンで充分です
書込番号:9747997
1点
意外に、息を吹きかける人が多いんですね。
唾液の飛沫が飛ぶので、絶対やってはいけない行為だと思っていました。
私は、ブロワーとレンズペンです。
書込番号:9753501
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは。
取り急ぎ質問させて下さい。
本日、初めてこのレンズで撮影してみました。
少し前に手元に来たのですが、なかなか撮影の機会が無く
やっと今日、100枚ほど撮ってきました。
そこで気付いた点があります。
望遠側で(テレ端少し手前、200mmぐらいの位置でしょうか)
シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
同じ現象を体験した方 いらっしゃいますか?
初期不良でしょうか????
0点
私の場合は、135mmより上の領域でこの現象が頻発しました。
購入後2週間くらいでしたので、購入店(ヨドバシAKIBA)に持ち込み交換してもらいました。交換後は問題なく動作しています。
とりあえず交換してもらったらどうでしょう?
ちなみにボディはD60です。
問題のあるレンズを購入店に持ち込んだ際に、店にあるD300やD90に付けても同じ症状が出たので、レンズの問題と相成りました。
書込番号:9713662
0点
hercules200さん、こんばんは♪
>シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
>「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
>ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
どうやら初期不良のようですね(-_-;)
購入店に持ち込んで交換してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9714469
0点
早速メーカーに連絡して
点検してもらう事となりました。
同じ症状の方、いらっしゃるんですね・・・・
でも交換後は順調のようで
良かったですね(^^)
書込番号:9716388
0点
まぁ、新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。 1週間以内なら、理由を言えば交換してくれるでしょう。
書込番号:9752139
![]()
0点
製品ナンバーは何番ですか、私のより、若ければ初期不良の可能性もありますので。
書込番号:9752159
0点
アポゾナーさん
シリアルナンバーは
1005211 です。
もうすでに点検の旅に出してから
1週間が経とうとしていますが
シグマからの連絡はありません。
>新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。
納品後すぐに室内で数枚撮ってみたのですが
この症状については
「暗いからかな・・・?」
ぐらいにしか捉えてませんでした(苦笑)
書込番号:9753163
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
私は7月にある皆既日食を撮影したいと思っています。
その撮影にこのレンズ(AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G)はどうかな?と思っていますが、皆さんの意見をお聞きしたいと存じます。また他に良いレンズがあれば参考として教えていただきたいと思います。
カメラはD200です。
ちなみにEOS5Dも有るのですが、フルサイズは分が悪いと思うので今回は出番は無しと考えています。
当方は、普段は全く望遠レンズを使わないので、望遠レンズでの撮影は、今回限りの撮影かもしれません。また、105mm以上のレンズは使った事も無く不安もあります。
使い勝手を覚えて、面白さを理解し、もしかしたら今後興味が出てきて使うのかもしれませんけど^^;
このレンズは価格的にも安く、そこそこ写りが良いものとして注目しています。またニコンマウントのKenkoテレコンバーター×1.5(安い方)を持っているので、このレンズを使った場合、取り付けた方が良いか?画質の低下を回避して付けないでトリミングした方が良いのか?そのあたりもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点
■KISH1968さん
早速ありがとうございます。
十分参考になります。
ちなみにこれは太陽ですよね?フィルターは何を使われているのですか?
書込番号:9598657
0点
写っているのは太陽です。
フィルターは国際光器のND5という眼視用のシート状のものを切って使っています。
何しろ私のレンズはフィルター径86mmですので合うフィルターがありません。
もう一種類ND3.8という撮影用のシートも入手はしたのですがまだテストできていません。
どちらも¥7500で望遠鏡ショップで購入できます。
書込番号:9598852
0点
■KISH1968さん
APO50-500DG HSMもチェックしてみましたが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmと比べると、バズーカ砲のような大きさでした^^;
しかし他の大量な荷物の事を考えると、やっぱりこのレンズにテレコンかなぁなんて思っています。やっぱり500mmくらいは有るといいなぁ。。。と考えつつ、このレンズの大きさには魅力を感じます。
上記の写真も、レンズ交換をする時間が無いと思うので、一発勝負にあたり、大きさ的に大変参考になりましたm<_ _>m
フィルターは、ND4くらいでは難しいでしょうかね?3.8と同じくらい?
大変興味深いです。太陽が半分欠けたところなども撮りたいので・・・
書込番号:9599064
0点
フィルターですが、国際光器のND5]とケンコーのND4ではまったく違いますので注意してください。
ケンコーのフィルターで言うとND400*2枚で16000分の一の光量に下げるか最近発表されたND10000を使う必要があります。国際光器の場合はNDxというのは10の-x乗でケンコーの場合はx分の一の意味になります。企画として統一されていないようで非常に紛らわしいので注意してください。
機材の重量については非常に悩ましいのですが、私の場合は嫁さんと二人で分担して持つことで重量制限をクリアしようと考えています。ちなみに私は50−500を大砲と呼んでます。
書込番号:9599203
0点
@M78星雲さん
こんにちわ〜。
皆既日食に行かれるのですね。
羨ましい限りです。
私、大昔に太陽面の撮影をしてた頃はNikonの4Dフィルター(52mm径)と言う露出倍数1万倍のNDフィルターを使っては居りましたが、流石に皆既日食には暗過ぎるかと思います。
太陽の大きさは結像面で焦点距離÷100の大きさ、300mmなら3mm、1.5のテレコン使用で450mmなら4.5mmの大きさで写りますから、コロナも考えた場合、丁度良いかと思います。
皆既日食の撮影に関してはコロナの明るさも微妙ですし、天体写真専門のHPを検索された方が良いと思います。
書込番号:9601749
0点
ND400二枚では後の使いみちもありますので、ND400+ND8+ND4でもいけそうな
記事を読んだ気がします。
書込番号:9602612
0点
■KISH1968さん
あらっ!そうなんですか!
色々とありがとうございます。
なにせ今までDNフィルターは使ったことが無いので、全然無知でしたから大変勉強になります!DN400やらを調べてみますね。
書込番号:9602740
0点
■ダイバスキ〜さん
はじめまして。
皆既日食、屋久島行きのチケットが取れちゃいました〜^^
実は撮影目的が本命と違うので、皆既日食はついでみたいなものなのですが、47年ぶりとの事と聞いたので、欲張り撮影で行くことにしました。
・・・ついでなんて言ったら怒られちゃうかもしれませんけど(汗)
そうなんですよ。コロナの撮影とか全然わからなくて、検索してデータ収集したいと思っています。それにはレンズを決めなければと。
ダイバスキ〜さんのお話からすると、焦点距離100mmで太陽の大きさが1mmと覚えればOKでしょうか。DXフォーマットだと焦点距離675mmだから6.75mmかな。かなり大きく写りますね。うーん、ちゃんとピント合うかな?^^;それとも450mmのままで大丈夫かな?・・・
皆既日食の場合は、DNフィルターを外すと何かで見たと思います。問題は半食とダイヤモンドリングかも。素人が撮るとは言え、最悪でもダイヤモンドリングは写真に収めたいなぁ。。。なんて考えてます。
書込番号:9602843
0点
■じじかめさん
はじめまして。
あちらこちらでお見掛けはしていますが^^
DNフィルターですが、今回限りで以降ほとんど使わない気がします^^;
なので、後始末のことはあまり考えずでもいいかと。ヤフオク行きになるかもしれません(笑)
書込番号:9602868
0点
皆さんすいません、間違えてました。
○ NDフィルター
× DNフィルター
m(_ _)m
書込番号:9602997
0点
@M78星雲さん
オッハァ〜!
>DXフォーマットだと焦点距離675mmだから6.75mmかな。かなり大きく写りますね。
いえいえ、結像面での実寸なので撮像素子の大きさに関わらず4.5mmなんです。
レンズが焦点に作る像の大きさは焦点距離に依ってのみ決まり、結像面の面積の広さに依って取り出す範囲(当該フォーマットでの画角)が決まってきます。
>問題は半食とダイヤモンドリングかも。
>素人が撮るとは言え、最悪でもダイヤモンドリングは写真に収めたいなぁ。。。
確かに問題かも知れません。
ダイヤモンドリングとは太陽面が月の影から出た瞬間ですから、強烈な光を受光する事になります。
まあ、太陽周辺部の光ですから減光されて居る一方、光度は刻一刻と変化する部分でも有ります。
適正露出をどう得るかが難しい所なのでしょうねぇ。
皆既中はNDフィルターは不要でしょうけれど、ダイヤモンドリングになった途端に1/1万の減光が必要な様ですが、練習してる余裕も無い…
御参考までに
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/nishoku.pdf
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
書込番号:9605087
![]()
1点
おっと言い忘れましたが、皆既中は暗闇なのでヘッドライトとか懐中電灯は忘れないで下さい。
他人の迷惑にならない様に電球の減光措置もね!
書込番号:9605110
1点
以前、シベリアで皆既日食を撮影したときは、もうはっきり覚えていないのですが、確か、400ミリ+1・5倍テレコンで、600ミリ。これで35ミリフィルムに太陽はちょうどいい大きさだったという記憶です。コロナも、一応入るので(外縁部までは入らない可能性もありますが、科学写真でなければ気にすることもありません)、35ミリ換算で、500〜600ミリ程度でいいのではないでしょうか。
皆既中の撮影はコロナしか写らないのでフィルターは必要ありません。部分食のときは、一切、撮影しないので特別のフィルターは要らないのです。皆既日食を見ると分かりますが、皆既中のコロナとダイヤモンドリングの美しさが素晴らしすぎるので、部分食はどうでもいいのです。特に、皆既になる前の部分食のときは、「今か」「今か」と、まだ注目しているのですが、皆既が終わった後の部分食は誰も見向きもしません。皆既の感激はそれほど大きいのです。
実際に私がどうしていたかというと、皆既になるまでは、三脚にカメラをセットして置いておき、肉眼で日食グラスで時々太陽を眺めていました。そして、皆既になる時刻は秒単位で正確に分かっており、皆既になる数秒前にダイヤモンドリングの状態になりますが、そうなるとフィルター無しでも大丈夫なので、パッとカメラを太陽に向けて何枚かシャッターを切り、自分は双眼鏡や肉眼で太陽を眺めていました。やっぱり実際に見た方が感激が大きいのです。皆既日食のときに、ファインダーばかりのぞいているのはもったいないことです。ダイヤモンドリングがすっと小さくなり、太陽の光が沈むと、突然、コロナが輝きだし、黒い太陽が見えてきます。ここが一番感激するところです。カメラは太陽が入っているかどうか時々確認しながら、適当にシャッターを切っておいて、もっぱら見る方に専念します。肉眼で見ると、景色も同時に見えるのでとてもいいです。望遠鏡など全く必要ありません。せいぜい、双眼鏡です。個人的意見としては、肉眼で見ていて、時々双眼鏡をのぞくのが一番いい。全天夕焼けも見えるし、星も見える。あの雰囲気を味わうことが出来ます。
皆既が終わるときに、もう一度ダイヤモンドリングのチャンスがきます。これも美しいのですが、数秒でフィルター無しの限界がきますから、目を焼かないよう注意が必要です。ダイヤモンドリングが終わったら、ぱっとカメラを太陽から外します。ファインダーは、そんなにのぞいていなかったですね。撮る、より、見る、です。ああ、あのコロナの美しさ、もう一度見たい。
天候が良いといいですね。
書込番号:9642913
![]()
2点
■ダイバスキ〜さん
色々とアドバイスありがとうございます。
懐中電灯と電波時計が必要かなぁって思いました。
書込番号:9644342
0点
■suikarocketさん
色々と経験上のお話、ありがとうございました。
大変参考になります。
私は、一瞬のダイヤモンドリングを見たいなぁって考えています。もちろん写真も。
500〜600mmくらいかぁ。
あ、そう言えば、もしAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gの場合、テレコンをかましたら、VRって効果出るんでしょうか?テレコンはケンコーの×1.5です。
書込番号:9644354
0点
あらっ、これってテレコンは使用が出来ないんでしょうか?
全てのテレコンなのか、ニコン純正だけに限ったことなのか…ケンコー×1.5は不可?
書込番号:9644381
1点
@M78星雲 さん こんばんは。
私も,にわか天体マニアの一人です。
皆既日食フィーバーに乗っかろう…と思い,先日KenkoのProND10000を購入致しました。
カメラは,FXは敬遠して,DXのD300で。
レンズは,自分の持っている一番長い 70-300mmで臨む予定です。
D300に装着すると,最長で450mm。まだ少し足りないですね。
でも,このレンズにはテレコンが付かないですから,仕方ありません。
kenkoのは,付くのですかね??
書込番号:9752210
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
昨日、富士カメラさんで、K−7のレンズキットと一緒に本レンズを予約しました。
K−7のスレには、予約がいっぱいで手に入らないということでしたが、、、6月22日予約なのに、27日発送可能との回答でした。探すと意外と入手できるのかもしれませんね。
それはさておき、富士カメラさんでレンズ購入の際、円偏光フィルターの有無が選べ、後で買おうとするとどれを買うべきかわからなくなりそうでしたので、とりあえず購入しました。(ケンコーサーキュラーPL58mm;3千円ちょっと)。
レンズキットについてくるレンズにはこのようなものはついていないんですよね?
一眼レフは初めて(当然、レンズ購入もはじめて)なのですが、皆さんはレンズと一緒に、円偏光フィルターも購入するものなのでしょうか?Webで検索すると、乱反射を防ぐもので、風景画につけると良いということでしたが、、皆さんは常備していますでしょうか?それとも、必要に応じて着用するというものなのでしょうか?
豊富な経験をお持ちの皆様のアドバイスをお教えいただけましたら幸いです。
0点
すみません。もしかするとこのような質問は過去にあるのかもしれませんが、このレンズの人気ぶりを反映してか、スレが多過ぎてすべてをフォローできませんでした。
重複してしまっておりましたら申し訳ございません。
書込番号:9741506
0点
C-PLフィルターは必要なときに付けるものです。
C-PLフィルターは劣化するたぐいのフィルターなので、普段は外しておきましょう。
ちなみに私は C-PLフィルターは必要ないので持っていません。
書込番号:9741551
1点
hide-tannさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
レンズキットには、このような物は付いて無いです。
水面の光の反射等を抑える働きがありますが、効かせ過ぎても不自然になりますので、ご注意を。
角度による影響や金属面の反射には効果が期待できない等、効くものと効かないものがありますので、いろいろ試してみて効果を体験してみてください。
書込番号:9741660
1点
早速のお返事誠にありがとうございます。.comの皆様は本当に親切ですね。
C-PLというのは、時々見かけましたが、これが偏光フィルターのことだったんですね。
そういう目でもう一度過去ログなども見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9741669
1点
delphianさんへの返事をかいている間に、タン塩天レンズさんからも返信いただきました。いつもコメントを拝見しております。コメントいただけて光栄です。
そうですね。まずはつけた時とのはずした際の違いをみて、経験してみます。
ちょっとお金がかかってしまいましたが、試して勉強するという上でも、まずは購入して正解ということにしておきます。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9741704
2点
C-PLフィルター(円偏光フィルター)は持っています。
写真を撮りに出かけるときは必ず持って行きます。
ですが、いつも必ずレンズにつけておくわけではありませんよ。必要に応じて使い分けます。
C-PLフィルターは使っていると劣化してしまうので、使わないときはできるだけ暗い場所に保管しています。
書込番号:9741711
![]()
2点
かずぃさん
どうもありがとうございます。
なるほど。暗室保存ですね。了解しました。質問していなかったら、ずっとつけっぱなしにしていたでしょう(汗)。
皆さんに質問してよかったです!
書込番号:9741729
1点
hide-tannさん、こんばんは♪
C-PLフィルターは必要なときだけ使用するのがいいでしょうね♪
C-PLフィルターは約2年くらいで劣化しますからね(^^♪
書込番号:9741758
![]()
1点
万雄さん
どうもありがとうございます。2年が限界なのですね。
体験してみて、よさそうでしたら、買い増ししていきたいと思います。
使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
じじかめさん
いつも拝見しております。直々にコメントいただけるなんて本当に光栄です。
また、有益なサイトをお教えいただきましてありがとうございました!
書込番号:9752035
0点
hide-tannさん、こんばんは♪
>使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
C-PLフィルターの寿命は使い込んで二年ですよ(^^♪
使わなくても紫外線に当てると偏光効果に影響が出てくるのでフィルターポーチを
購入してC-PLフィルターを収納しておくといいですよ(^^♪
コンパクトフィルターケース。
ブルー・グリーン・イエロー各\1,050
http://www.hakubaphoto.co.jp
書込番号:9752179
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
あっきー1130と言います。
10か月になる子供の撮影の為にズームレンズの購入を考えてまして、候補として24-105があったんですが、そっちのクチコミで24-70を薦められ色々調べています。
そこで一番ネックになったのが大きさと重さでした。
現在5DとKDXを使ってますがこのレンズを購入すると5Dにて使用予定です。
近くにキタムラがあるのですが、このレンズは店頭になく5Dにつけた場合どれくらい大きくなるのか見当もつきません。フードも結構大きいようですしもし5Dとこのレンズをお持ちの方でお忙しくなければ小生に装着状態を見せてくださいませんか?
よろしくお願いします。
1点
24-105と違って、フードは固定なのでフードは見た目大きいです・・
外ではダメって事はないですけど、自然とフードが使いたくなると思いますよ?ww
個人的にはほぼ100%付けてますが・・・
書込番号:9744492
0点
上が24-105IS、下が24-70です。
三枚目はフードを取り付け、レンズが最長になった時の写真です。
24-70はフード内でレンズが伸縮するので、フードを付けた場合は、長さが変わりません。
書込番号:9744563
2点
お騒がせのサルパパさん>比較写真ありがとうございます。
こうやって見るとそんなに違わないように見えますが実際の使用では重さなどどうでしょうか?
24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
自分はそろそろ歩くであろう10か月になる双子を屋外で撮ろうと考えてます。
やはり持ち歩くは辛いですか?
書込番号:9744640
1点
初めまして。
1Dmk3と5Dでこのレンズと24-105Lを使っています。
>24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
旅行などでレンズを1本紙しか持っていかないときは24-105Lで、それ以外は全て24-70Lです。
画的には24-70Lの方が好きなのですが、1本しか持っていかないときには便利なお手軽レンズとして24-105Lは重宝しています。
書込番号:9744685
0点
ご存知のとおり、24-70mmは950g、24-105mmは670g。
ボディとレンズの重みは左手で支えて、右手は添えるだけ、
といいますが、私は1Dsと24-70mmの組み合わせで使うため、
5Dの組み合わせではバランスはよくないと感じます。
しかし慣れの問題ですので、性能で選ばれたほうがよいと
思います。
書込番号:9744686
0点
Gagarin Blueさんお返事ありがとうございます。
性能的には24-70がいいのでしょうね!
焦点距離のよく似たタムロンA09とはやはり物が違うのでしょうか?
書込番号:9744746
1点
>実際の使用では重さなどどうでしょうか?
持ち比べれば、24-105ISの方が軽く、心持ちコンパクトな感じはしますが、私的にはあまり差は感じません。
>やはり持ち歩くは辛いですか?
近頃良質な画をはき出すコンデジも少なくないので、それらと比べても辛くないと言えば嘘になると思いますが、どちらのレンズを装着しても、私は辛いと感じた事はないですよ。
>24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
私には難しい質問ですが・・・。(^_^;)
どういうものを撮る時にというよりも、よりそのレンズが必要な時に必要なレンズを持ち出します。
例えば、少しでも望遠側が欲しい時は24-105ISを、一段でも早いシャッターが切りたい時は24-70を、なんて感じです。
おっと、たらたら書いている間に皆さんから書込が・・・。
さらにタムロンA09も乱入ですね。
A09はF8くらいまで絞ると価格から想像できないような写真が撮れるというのが、私が5Dと共に使っていた頃の印象です。
でも個体差も結構あるみたいですから、多少リスクがあるかも・・・。
私の三者の印象
画質・・・24-70>24-105IS>A09
利便性・・・24-105IS>A09>24-70
価格・・・A09>24-105IS>24-70
書込番号:9744871
3点
私は今、5D2と50Dを使用しています。
私は20Dを使用していた頃、EF28−70mmF2.8L USM(24−70っmF2.8Lの前モデル)を中古で買い、その写りの良さに驚き、その後スー無レンズを全てLレンズに入れ替えました。
24−70は28−70があるのでと言うことで、先にEF16−35を買い、次がEF70−200mmF4Lを購入、その後の買い換えでした(70−200もF4LからF2.8Lへ買い換えました)。購入は新古品でした。
最初はその大きさよりも重さに驚き、写りに驚きましたが、20DとKISS DIGITAL Nであったため重さがフロントヘビーになりやすく出番がなかなかありませんでした(当時、APS−C用にEFs17−85を持っていたためです)。
5D購入直後に画質的には遜色が少なく軽量なEF24−105mmF4L IS USMと交換してしまいました。
しかし、現在持っている5D2購入時、2110万画素での写りを考え、状態の良い24−70mmF2.8Lを購入、24−105は故障交換となったHDD内蔵DVDレコーダーの新型機の資金に消えました。
確かに重いレンズですが、逆光に強く、写りも大変良いレンズです。5D2を持って行くときは、必ず持参しています。
書込番号:9745108
0点
5Dを持って歩く時点で重さとか問題にしないですよね〜
あとは画角が必要かUSMが必要かでしょう。
私はKDNでAF精度に不満を持っていましたが5Dの精度は満足できるものでした。
今後高画素になり、後から良く見るとやっぱりピンずれだったということが少なくなるよう、よりAF精度が上がるF2.8以下のレンズを選びました。
今はKDNはありませんがKiss系と5Dで2414なんて面白そうですね〜
関係無い話ですいません。24-105で不満だったときに遠回りするのが嫌でした。24-70なら次はL単しかないと思いましたのでそちらにしました。
でも105まであったらな〜と思うこともあります。
A09を買ったら失敗とは言いませんが、動き回る子供にはUSMが有利ということはパパカメラマンとして自信を持って言えます。
現在子供は4歳と2歳です。
書込番号:9746075
![]()
0点
携帯から失礼します。
nchan5635さん、えふまささんお返事ありがとうございます。
自分にとってわかりやすく説明していただきありがとうございます。
色々考えていると今必要なレンズは24-70のような気がしてきました!おそらく24-105も必要になるでしょうがもう少し子供が大きくなって旅行にいくようになってからのような気がします。
今24-70を買っておけば幼稚園くらいまで十分使えるし次に70-200もしくは135Lを足せば入園式やお遊戯会くらいまで使えそうですね。
もう少し煮詰まるまで考えて決まり次第ご報告させていただきます。
ご親切にアドバイスくださったみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9746207
0点
大きさ重さはやはり気になりますよね。でも撮ってるときや写真を見るとそんなの吹っ飛んでしまいますよ。
このレンズは広角になればレンズが繰り出し、望遠になればレンズが収縮すると言う普通のズームレンズとは逆の動きをします。その理由がフードの性能を100%活かす設計になっています。
ちなみにフードを付けていると、レンズの収縮はフード内で行われるため見た感じで全長の変化がありません。お騒がせのサルパパさんのフード取り付け時の写真を参考にしてみてください。
僕はこのレンズを買って正解だと思ってます。
書込番号:9746236
0点
あっきー1130さん、今晩は。
僕も5Dでこのレンズを使用しています。
大きさの件は、manamonさんや、お騒がせのサルババさんのレスで大体想像が出来ると思いますが、重さの件はイメージしにくいと思います。
僕はこのレンズを使用するときは、必ずバッテリーグリップを取り付けます。
総重量は増えますが、バランスが良くなったような感じで、構えやすいです。
出てくる絵は、色んな条件(逆光、室内etc)で安定した写りをしますし、結構近寄れるので、あっきー1130さんの用途には合っていると思います。
5Dとの組合せだと、合焦精度が向上するのもメリットですね。
画質的にはお勧めですが、バランスが悪いと感じると使う意欲が減退しますよね・・・
お高い買い物ですし、一度実際に5Dに付けてから決められた方がいいと思います。
書込番号:9746646
0点
1976号まこっちゃんさん、山の奥さんお返事ありがとうございます。
5Dでもバランスが悪く感じるくらい大きいんですね。。。
いつも単ばかりなので余計に大きく感じそうですね!
ほんと安い買い物ではないので試したいのですが、田舎なので店舗にないのでレンタルくらいしか試せそうにありません。
色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:9747593
0点
あっきー1130さん、こんばんは。
5D2で使っています。撮影している時のあまり重さは気になりません。
F4なら確かに若干軽くなりますが、どうしても単がないと不安になりますし、2本持って出ると、バッグに入っている時の
重さは変わらないか逆にF4+単方が重くなってしまいます。
1歳の子供撮りをメインにしていますが、家族や子供と出かけるとレンズ交換できないことも多いです。(我が家の場合ですが)
このレンズと5D2ならレンズ交換なしでいけるという安心感があるので、私にとっては70mmまでしかなくても「便利ズーム」です。
ISの必要性は今のところ感じたことがないです。
書込番号:9747632
![]()
1点
たけたけぴっちさんお返事ありがとうございます。
やはり子供とでかけるとレンズ交換できませんか?確かにF4だと単を持っていきたくなるかもです。。。
そう考えるとF2.8の24-70になりますね!
書込番号:9747725
0点
田舎でもカメラ屋が証明写真を撮る時にこのレンズを使っている場合があります。
僕は実際、カメラ屋が証明写真でこのレンズを使っているのを見て「かっこいいレンズだ」と見た目で購入しました。
なので、片っ端から証明写真を撮る機材を見せてもらうとか、行きつけのカメラ屋に頼んで借りてきてもらうと言うのも手だと思いますよ。
書込番号:9748034
0点
参考になるか分かりませんが・・・
以前使っていたA09と今使っている24-70
F値が一緒のものをと探したのですが、カメラ自体が違います・・・
やっぱり参考になりませんね。失礼しました。
書込番号:9748977
0点
えふまささん、比較画像ありがとうございます。
自分の場合じっくりと見比べるとあまり違いがわからないのですが、撮ってだしのはっとする感動みたいなものがあればいいレンズだな!と思ってしまいます。
そう考えると単にとってかわれるこのレンズになるかもしれませんね。
書込番号:9749054
1点
インプレス発行のデジタルカメラマガジン 5D Mark IIガイドに比較記事がありますよ。
結論から言うと24-105/4.0L ISの勝ちなのですが、
詳細に読むと、解像度以外は24-70/2.8Lの方が優れているようです。
いろんな意味で面白いので、ぜひご覧になってください。
バッグに収納する際に、広角ズームは邪魔だと思いませんか?
逆付けしたフードがどうしても引っかかるんですよね…。
邪魔だからフードを付けない。フードを付けない代わりに保護フィルターに頼る。
でも、その保護フィルターが埃だらけで…なんてことがありがちだったりします。
その点、24-70の長いフードは却って好都合なんですね。
カバンに入れても引っかからない。スルッと抜ける。
このフードを付けておけば、充分なクリアランスが確保出来るので、
「保護」フィルターが要らなくなる。もちろん遮光性も高い。
カタログスペックを発揮しやすいことに関しては、24-70Lが一番だと私は思っています。
レンタル屋でも利用できますので、まずは週末だけでも試してみては如何ですか?
書込番号:9751958
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



































