このページのスレッド一覧(全12556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年6月19日 14:21 | |
| 5 | 21 | 2009年6月19日 13:53 | |
| 4 | 6 | 2009年6月19日 07:17 | |
| 4 | 10 | 2009年6月18日 23:05 | |
| 4 | 11 | 2009年6月18日 21:45 | |
| 0 | 4 | 2009年6月18日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちは。質問させてください。
望遠側が必要な撮影が続き(趣味が高じて手伝いでコンサートや舞台の撮影などを少し)、
50D&70-200F4LISでは距離が足りないことが出てきました。
5D2のファインダーがすごく見やすいこともあり、
より焦点距離の長いレンズということで100-400の購入を検討しています。
ただ、焦点距離で明るさが変わるのが苦手なので、
100-400使用の際には5.6以上に絞って使用する予定なのですが、
70-200&1.4IIの開放(5.6)と、5.6まで絞った(望遠側では開放ですが)100-400では
どちらがシャープな絵になりそうでしょうか?
ちなみにまだ1.4IIも所持しておりません。
撮影位置が固定されることが多いので単焦点は難しいのです。
印象や作例など、どんな形でもかまいませんので
お教えくださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
yu-kariさん こんにちは。
1.4Uって、エクステンダーEF1.4xUのことですよね?
ご検討の両者、画質的な比較をしたことがないので分かりませんが。
70-200mmF4LISの画質は、ズームレンズとしてはかなり優秀なので、エクステンダーを使ってもさほど問題ないでしょう。
AFスピードも少し遅くなりますが、それほど不便は感じないでしょう。
ただ、問題は280mmで足りるかという点でしょうね。
それ以上のズームが必要であれば、純正では100-400mmLISに行くしかありませんね。
ちなみに、IS性能は圧倒的に70-200mmF4LISの方が上です。
光量が不足する室内での撮影では、むしろIS性能が大きいかもしれません。
画質を比較しても、手ブレ連発してしまえば元も子もありませんしね。
書込番号:9693480
0点
yu-kariさん、
両方のレンズを持っていますが、用途が違うので同じ被写体を厳密に撮り比べた事がありません。
僕自身は室内撮りだと、EF70-200F2.8LISもエクステンダを組み合わせて使う事が多いです。理由は被写体が空手の試合とかなので、F値の小ささで早いSSを可能にする必要があるからです。
僕はEF100-400LISで演劇やコンサートなどの室内撮影をしている人を今まで見たことがありません。あなたの被写体がF5.6で十分撮影できる明るさが常にあるかどうかは、他の方では分かりません。ですから他のレンズでも良いので、F5.6のレンズで被写体ぶれや高感度撮影時のノイズが実用範囲かどうか、実際にテスト撮影された方が良いと思います。
直接比較をした事がないので、定性的な言い方になりますが・・・
>70-200&1.4IIの開放(5.6)と、5.6まで絞った(望遠側では開放ですが)100-400では
>どちらがシャープな絵になりそうでしょうか?
人間より大きな被写体を屋外で遠くから撮るのでしたら、あまり差は感じないと思います。
EF100-400LISは、F5.6で十分シャープな写りが期待できるレンズです。人間相手だと屋外の昼間の陸上競技とかに向くレンズです。むしろレーシングカーとかオートバイとか競馬の様な、ある程度予想軌跡が想定出来る大きくて動きのある被写体、あるいはサーキットや競馬場などで、被写体までの距離が大きく変わる時に向くレンズだと思います。
ただし室内撮りでは、通常F5.6では明るさが足りないので、5D2でも高感度ISOでの撮影になり、絞り過ぎるとノイズがディティールを失わせる可能性の方が高いです。僕ならマニュアルでISOオートにして、被写体ぶれと被写界深度とノイズが妥協できる領域を捜しておいて撮ると思いますが、たぶんEF100-400LISは室内では使わないと思います。
反対に小動物(目安として犬より小さい生き物)を撮る場合は、EF70-200F4LIS + EF1.4Xの方が細かい所まで良く写ると思います。AF速度は落ちますが、とりあえずゆっくり飛ぶ鳥くらいなら撮れるレベルです。
ご参考まで、
書込番号:9717868
![]()
1点
yu-kariさん、
それぞれのレンズで高感度ISOで撮った鳥の写真が出てきたので、参考に貼っておきます。おそらく舞台とかだと、似たような条件での撮影になると思います。
データが無いものは、猛禽が5D2でISO1600、アオサギが1DMK3でISO3200で撮影したものです。
5DMK2やEOS-1DMK3の高感度撮影は優秀なので、高感度撮影を視野に入れれば、薄暗い暗い場所でもどのレンズもなんとか撮れる感じですが、室内撮りは条件次第だと思います。個人的にはEF70-200F2.8LISと1.4倍テレコンの併用をお勧めしたいです。
ご参考まで、
書込番号:9721343
0点
ご返信ありがとうございます。
>ホットコーラさん
--------------------
ちなみに、IS性能は圧倒的に70-200mmF4LISの方が上です。
光量が不足する室内での撮影では、むしろIS性能が大きいかもしれません。
画質を比較しても、手ブレ連発してしまえば元も子もありませんしね。
--------------------
おっしゃる通りです。APS-Cで400mmとなると640mmになるので、原則通りに考えると
1/160以上でシャッターを切らなければならないので光量不足になる可能性もあります。
>FJ2501さん
--------------------
僕はEF100-400LISで演劇やコンサートなどの室内撮影をしている人を今まで見たことがありません。あなたの被写体がF5.6で十分撮影できる明るさが常にあるかどうかは、他の方では分かりません。ですから他のレンズでも良いので、F5.6のレンズで被写体ぶれや高感度撮影時のノイズが実用範囲かどうか、実際にテスト撮影された方が良いと思います。
--------------------
ライトが強いシーンが多いので5.6ならば問題はありません。
いつもマニュアルなのですが
おおよそ絞り2.8〜8、ISO200〜1600、SS1/80〜1/320の範囲で調整して撮影しています。
光量不足でどうにもならなかったことは特にありません。
被写体ごとのレンズ分けも参考になりました。
作例も提示していただき、ありがとうございます。
さて、そんな私ですが……
100-400を探しながらカメラ屋を散歩していたら
エクステンダー1.4IIと300mmF4ISの、製造年月日の新しい新同品(中古)がお手ごろ価格だったため
これも縁かと思い、そちらに手を出してしまいました(笑)
それを踏み切らせたのは価格コム内の「カメラ好きな牛さん」さんのレビューと、
デジカメwatchの下記記事でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/13/6623.html
最短撮影距離なども魅力的で、とりあえずのところはこの装備で撮影してみて
やはり301〜419mm付近が細かにズーミングしたい、という状況が多いようであれば
再度100-400の導入を検討したいと思います。
最後になりますが、お二人とも貴重なご意見どうもありがとうございました!
書込番号:9723912
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
24-70Lとか24-105Lとかの
SWC化はあるのでしょうか?
情報とかありましたら教えてください。
SWCは広角系でとCanonさんは言ってますが・・・・・・・・
予定がないのならナノクリの方に惹かれますよね。
もう1本今買うか悩みますよね。
2点
私は24-70Lとか24-105Lをやめてタムロンの28-75にしようかと思ってるのですが
SWC化すればナノクリの14-24及び24-70を超えられるンですかね。
書込番号:9711105
1点
ドートマンダーさん Ko-zo2さん
さっそくありがとうございます。
逆光とか照度差の激しい条件の厳しいところで撮影することも多いのです。
デジとしては canonさんのレンズ、発売後、結構古くなってきましたので、
ナノクリ系の板見てると羨ましい限りです。
canonもいいんですけど、Nikonのマニュアル露出でのISOオートとか
もかなり羨ましいですねん。
TS-Eシリーズや24LがSWC化されはじめましたので、
もう少し様子を見るか、もう一台は、D3orD700+ナノクリにいっちゃうかなんですけど。
書込番号:9711326
0点
ko-zo2さん
カラーフェリアが出そうな撮影だと
24-105Lが有利ですが、
A09はボケもズームらしくなくていい感じですよ。
条件の良いポートレートなどは
抜群です。
私も用途によって使ってます。
色収差でもA09が勝ってますね。
書込番号:9711354
0点
SWCにしても24-105ISの光学的な問題点はあまり解消しないと
思います。
ただ難しいのは、いろんな問題がトレードオフなので、何を優先
するか、けっこう判断に苦しみます。
・今の明るさのまま光学性能を上げると重く大きく高価になる
・F4より暗くするという選択肢はなさそう
・明るさを維持してズーム比を落とすか?
・すると24−70と差がなくなってくる
・じゃあ、明るくて絵もわりといい24−70でいいじゃん
ということになってしまいます。
でも、動画のことを考えると、一本で超広角から望遠まで撮れる
ことに大きな意義が出てきますから、24−105どころか150
とか200までも行きたいくらいです。でも、そんなのは、どう
どう考えても2000万画素フルサイズの画質にふさわしいレンズ
にはならなさそう。
結局、「フルサイズ」という最大のウリを否定しないかぎり、新し
い目はなさそう、というとても悲しい結論になってしまいそうで・・・。
まぁ、「今でもとてつもないフルサイズ動画のすごさ」を生かすレン
ズ、ということを考えると、光学系は今のままで我慢して、動画撮影
中のAF実現と電動ズームを搭載する、といったあたりでお茶を濁す
ことになりそうな気がします。
ということは、超高画質動画を訴求する人以外であれば、新しいレン
ズを待つ意味はあまりなさそう、というのが私の予想です。
書込番号:9711381
0点
quagetoraさん
canonさんのSWCはナノクリに対抗した製品だと思うのですが。
とすると、当然 Nikonの 24-70mm F2.8G ED あたりに対抗したレンズも
出そうなんですが。
ナノクリとは全く違うものなんでしょうか?
書込番号:9711434
0点
poyoyo111さん
ありがとうございます。
24-105Lは便利そうで、1本で散歩ですと捨てがたいんですが、少しカタイんじゃないかなーと
味わいと手軽さと値段を重視しようとするとA09かな〜って、迷います。
17-40と70-200の F4Lは持っています。
ニコンは持ってないですが、フジのS5にナノクリの24-70を使っています。
良いですけど、キャノンの求める色じゃないような気もしています。
両方もつのが良いと思いますけど、ニコンは「色」でまごつくこと多いかもって気もします。
...聞いた範囲の話ですが機種毎に色合いが違うそうです。
ナノクリは解像度でしょ。
ニッコールの方が繊細な感じかなって思ってますが、、、
EFも捨てがたいです。
先立つものがないのですが、L単を補充したいです。
書込番号:9711529
0点
ko-zo2さん
24-105も70-200Lくらいの解像力があれば別にナノクリじゃなくても
文句はないんです。
ワイドの噛んだズームやししかたないんでしょうけど、
70-200L(F4所有)は解像力が圧倒的に素晴らしいので、
ついつい比較してしまって・・・・・
この際フレアの超少ないナノクリ行っちゃおうかなと。
書込番号:9711591
0点
24-70 のリニューアルではそうなるかも。
24-105 は今のまままだまだいけそうな気がするだけに期待薄のような
気がします。
書込番号:9712010
0点
24-105はキットレンズにもなっているレンズなので価格アップにつながるSWC化はいまのところ難しいんじゃないでしょうか
他のレンズがSWC化されてくればそのうちとは思いますが
書込番号:9712081
![]()
0点
使ったことはありませんが、ナノクリはそんなにいいのでしょうか?
インプレス「D90完全ガイド」では、D90用のマクロレンズとして、逆光、携帯性以外は
AF−Sマイクロ60mmよりシフマ70mmマクロのほうが評価されています。
(逆光の評価も。3.5:3で僅差)
書込番号:9712680
0点
ナノクリ+D3での撮影画像を見る限り、いいですよ。
(あくまで主観ですけど。。友人から多数のJPEGをもらっています。現像はシルキー)
書込番号:9713656
![]()
0点
友人の画像でみるとナノクリは「デジカメ特有の内部反射が無くなった」という表現が
あてはまる様な、ヌケの良い、階調表現が素晴らしい画質なんですね。シャドー域もツブレ
のない表現で素晴らしいです。
ギリギリまで詰めた(白のなかで白を表現するような物撮りや照度差の激しい建築写真やロケーション撮影など、もはや必須のように思えますですね。
書込番号:9715781
0点
poyoyo111さん
同感です。同じ場面を 20D + 24-105 F4L で撮影してましたが、レンズの
違いは明らかですね。(カメラの差を考慮した上で)
書込番号:9716601
2点
ヌケとか階調表現など素晴らしいと思うのですが、
画の感じが、上手く言えないんですがニコン調というか湿っぽく感じるんですよね。
ただ、ニコンには24-105や F4通しのズームは無いですよね。
それらのレンズはキャノンの良いところかなって思います。
今の状況では金も無いからだけど、キャノンに F2.8のズームは買う気になれないです。
これ又、金が無いから全然ダメですけど EFの200mm F2なんて買えたら凄いですね。
書込番号:9716737
0点
湿っぽいについて
ですけど、合ってるかどうか解りませんが・・
ヌメーっとしてるってやつですかね? アンシャープの概念が違うのでしょうね。
悪い意味での粒子感が無いってやつ?
書込番号:9717149
0点
湿っぽさ、言い出しっぺのくせに私も合ってるかどうか解らないのですけど
暗く陰気な感じがするんですね。
キャノンの場合はからっとした陽性に感じるんです。
勿論、私見です。
繊細な感じはニコンかな〜って思いますけど、堂々とした画はキャノンかな〜って。
書込番号:9718132
![]()
0点
私がニコンの絵作りで感じるのは素直な色付けかな。
ともすると、素直すぎて、迫力に欠けるかもってことなのかも・・。
それに対して、彩度を無理やり上げてやらないと観れないcanon。
この傾向は20Dの時以来、根底にズーット続いてますよね。
特に彩度を上げる必要の無いNikonって感じがしてまして、出来上がった画像は、
ニコンの方が素直な描写で安心感があるなって感じですけどね。ある意味鮮やか過ぎる
という意見もあるかもですね。
勝手にリセットしますが^^・・・・
このままほっておかれるようなら、レンズのせいで、Nikonいっちゃうかもです。
番外があるとしたら、ツアイスのZEもありだったりしますけどAFで躊躇かなー。
物撮りだけならZEいっちゃってますかね。
canonさん、早い時期に対策をお願いします。
もしくわ、CMOSをフィルム並の反射率で作るようになるとか、素子の受光角度を広くするとかの進化ありませんかね?
書込番号:9722021
0点
ニコンの絵作りがそのように感じられるなら、やっぱーニコンに逝くのが正解かもですね。
私はむしろ鮮やかさはキャノンに感じています。
特に階調を凝縮したような感じが好きなんです。
例えて云うなら銀塩の絵とポラの絵を較べて、ときに階調の少ないポラに綺麗さを感じるというー奇妙な。
これは今、フジのS5Proを使っているからそれを感じるのかも知れませんが
S5の板にいますと、ニコンと共用の方が多いからですが、情報によりますと
D3とD3xでは色が違うとか、下位機種でも古いモノと新しい機種では絵作りが違うと聞いています。
そういう意味ではキャノンは良くも悪くもオートメ化しているように感じています。
外国スタッフの 5DUによる動画の絵作りを見ていますと、堪えられません。
確かに解像面ではナノクリが勝っていると思います。
キャノンの高額ワイドズーム及び単焦点を買う気にならないのもナノの14-24mmがちらつくからです。
EFの17-40mm F4を買いましたが正直ガッカリしています。
比較的廉価の28mm F1.8をあわてて買い加え、取り敢えず我慢しています。
ナノの14-24mmはプロテクターが付きませんし嵩張り重いですからEF17-40を
選んだということはありますが...
EFの28-75 F2.8usmを持っていたのですがドナドナしました。
やっぱー軽い方が良いですよ。
キャノンの標準域でのズームが無かったですから先日 A09を注文しました。
S5の標準ズームはVR16-85と24-70の2本になりましたが16-85を処分する積もりです。
書込番号:9722632
0点
ko-zo2さま。
16-85mmVRはかなり賛否の分かれるレンズですが、
ko-zo2tさまは、どんなあたりで処分することに
決めたのか、お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:9723435
0点
quagetoraさん
16-85mmVRは新しいレンズですし、それなりに良いと思うのですが
私の場合には描写がカタイかな〜と感じました。
最近、レンズの味わいとか欲しくなりまして、その場合、ナノの24-70mmの方がって思うようになりました。
それと、今のところ予定は無いですが、ニコンマウントのフルサイズを求めた時
24-70mmの方が良いと思いました。
APS-C機の場合は16-85mmの方が焦点域としては良いと思うのですが...
余談になりますが、最近、S5の板ではカメラも旧型の S2とかにオールドレンズを付けるのが面白いと云ってる人もいます。
私はそこまではフジにのめり込んでいないのですが...
書込番号:9723836
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
前のスレ yu-kariさんの質問に似てますが宜しくお願いいたします。
現在40Dに70-200mmF4L IS USM+エクステンダー1.4Uを使ってラグビーなど
撮影しています。ただ望遠側が足りずに100-400mm F4.5-5.6L IS USMを
考えてますがAF制度と速度はどちらが上でしょうか?
また画質の違いはありますか?
0点
F2.8Lとの比較でこんな投稿があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7217844&act=input
書込番号:9717579
![]()
2点
持ってるのF2.8ISですけど、F4IS×1.4ならAFの速度に関しては遜色ないかも。
「精度」は開放F5.6だからレンズの個体差を除いてスペック上は一緒。
それ以前に70-200×1.4だと「400mm」という性能はどう頑張っても出ないので比較の意味が無いようなな・・・。
書込番号:9718012
0点
こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
1.4xEXTENDERなどのテレコンは、マスターレンズの中央部分を拡大するもので、焦点距離は延びますが、レンズとカメラの間にさらにレンズを増やすことになりますから、その分は暗くなり、AF速度は落ちます。マスターレンズのEF70-200 F4 LISは評判がよく、優秀なレンズだと思いますが、1.4倍では、F4がF5.6に、AF速度は1/2になるとメーカーでは言っています。
11.4倍を付けた状態でのEF100-400との比較ですが、りゅう@airborneさんと同様、あまり差はないかも。ただ、280mm以上が必要なら、迷うことなくEF100-400でしょう。EF100-400は400mmまで使えるズームレンズであることが、最大の魅了だと思いますので。焦点距離の違うレンズを比べても無理があると思うので、ご自身の必要な焦点距離で選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:9718161
1点
70-200/F4IS、100-400IS、x1.4Uどれも持ってます。
しっかりと検証した訳ではありませんが、AF速度については大差ないですね。
どちらも激速でもないですし、かと言って遅くもないレベルです。
AFの精度については、キヤノン機の場合はカメラとレンズの個々の組み合わせによって精度が変わるという変ちくりんな仕組みなので、どちらを選んだにせよ「この組み合わせで!」と指定してサービスセンターでAF精度調整をしてもらった方が間違いありませんよ。
画質の差は当然ありますよ。解像感は100-400よりも70-200/F4IS単体の方がやや上かなとは思いますが、エクステンダーを付けると完全に逆転します。
しかも元々単体どうしで比較しても、色のり、ボケ味共に100-400の方が上ですので、x1.4だとかなりの差になりますね。
エクステンダーを常用するのは単焦点ならイケるかなとは思いますが、ズームの場合はやめた方が良いと思います。
書込番号:9718655
![]()
1点
こんにちは。
100−400の勝ちです。
エクステンダーは非常用と割り切りましょう。
必要な画角は、レンズ本体で選びましょう。
100−400の欠点は、防塵防滴が無い。
悪天候の屋外は、気になります。
悪天候なら、28−300の方が気分的に楽です。
書込番号:9721803
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
総合的にみて100mm-400m F4.5-5.6L IS USMが70-200mm F4L IS USMが優秀なのですね。
やっぱり単焦点かな?さんがおっしゃってますが色のりとぼけ味もいいとは嬉しいです。
ただ*106さんが言われるように防塵防滴がなされていないのが不安ですね。
もう発売されて10年以上経つというのに防塵防滴ぐらいはやってほしい気がします。
じじかめさんの情報もとても参考になりました。
またりゅう@airborneさんやジュニアユースさんがおっしゃるようにたしかに400mmの画角は70-200mmではエクステンダーつけてもでないですよね。
なんか買うのに背中を押された感じで嬉しい気がしてます。
ありがとうございました。
書込番号:9722625
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ペンタックス用)
先行して発売されたキヤノン・ニコン向けの価格を考えれば、
ペンタ用としては4万8千円くらいが落ち着きどころでしょうね。
4万円前後は厳しいですが、「金は天下の回り物」。
飲み代を我慢すれば買える範囲では?(笑)
書込番号:9686251
3点
4万円は新品では当分厳しいでしょうね。
中古を根気よく探すか、シグマの10-20mmはモデルチェンジされる予定なのでその型落ち
モデルを狙うとか、しかないと思います。
書込番号:9687055
0点
wakabjjさん こんにちは
この画角をカバーしているレンズは、pentax用では今のこのレンズだけですので
新しいレンズが出ても、10-24mmより画角が広いか、F値が小さいか、
超音波モーター内蔵とかの新型が出ないことには無理でしょうね〜!
書込番号:9687724
0点
三星カメラでは45,800円になっていますね。在庫は無しですが。
書込番号:9690512
![]()
0点
カルロスゴンさん Seiich2005さん C'mell に恋してさん こんにちわ、返信ありがとうございます。
値が下がり始めました〜^^
説明不足だったのでちゃんと説明しますと、欲しい画角なので5・6・7万でも買うのは買います^^。ただガンガン使うのには高すぎるので、私の中のガンガン使えるレンズの限度額が4万前後というわけです〜
カルロスゴンさん、私は新年会忘年会以外は外に飲みに行かないんです〜家では3日に350ml1本くらいかな・・・
皆さんはよく飲みに行かれるのですか??^^
いつ頃4万台に乗ると思われますか〜??
書込番号:9690525
0点
wakabjjさん こんにちは
>いつ頃4万台に乗ると思われますか〜??
価格コムでは高いですが、私の近くのお店はすでに5万円を割り込んで
いますよ^^;
確か同じ様な金額で売っていたと思いますよ。
荻窪のカメラのさくらやさんは、販売当日から他のマウントと同じ金額で
販売しますと言っていましたからね〜。
荻窪のカメラのさくらや
http://www.ogisaku.com/
中野のフジヤカメラ
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:9691886
![]()
1点
C'mell に恋してさん 返信遅れました、ごめんなさい。
情報ありがとうございます。カカクもだいぶん下がってきました〜。
別の質問なのですが、K20Dで撮った画像はK-m本体では見れなかったのですがそうなのでしょうか?すいませんがお願いいたします。m(__)m
書込番号:9705244
0点
あれ〜^^;K20DにはK-mのようなデジタルフィルタはない!?あると思ってました^^;
仕方なしにK-mでデジタル加工しようと思いましたがRAW撮りの画像を放りこんでも不可能・・・?。PCでRAWから現像したものを入れても液晶に表示されない・・・。K20D+マクロ+RAWで撮ったものをデジタル加工する方法はございますでしょうか。板違いですがよろしくお願いいたします。
書込番号:9705726
0点
wakabjjさん こんにちは
k-mからデジタルフィルター加工が追加されていますので、K20Dだとk-mより
少ないですよね^^;
あと、画素数の違いで、1460万画素のデーターを1000万画素機に入れても
表示できないかも・・・。
k-mでデジタル加工する場合に関しては、k-mで撮影した物でないと認識され
ないように思います。
k-mでRAWで撮影し、シルキーで現像した写真をk-mに戻しても、加工はでき
なかったような記憶があります。
なので、k-m内でjpegに変換されたという物でないと駄目なのかと思っています。
デジタル加工だけとれば、他のソフトで加工するしかないかも〜ですね。
書込番号:9707051
0点
C'mell に恋してさん こんにちわ、またしても返信遅れましたごめんなさい。
最近は、試合が近いのでハードな練習によりバテバテで、書き込む余裕がありませんでした〜ごめんなさい。
教えてくださった通り、加工できませんでした〜、K20Dでは見れますが水彩画ないですね。
PCソフトを使いこなせるようにがんばります。ありがとうございました〜。
書込番号:9721342
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
全くの一眼初心者で 今回の日食を見に行く計画です。せっかくなので日食を写真におさめたいと思い 本体は E-30 か E-620 に ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 それとEC−14かEC−20 の組み合わせを考えています。
組み合わせの問題点やもっと良い組み合わせなどなんでもよいですので教えてくださいよろしくお願いします。
0点
レンズは何でも構いませんが、ND400等の減光フィルターが必要と思います。
望遠レンズを使い、欠ける前の太陽に、減光フィルタ無しでピントを合わせると、重大なトラブルが発生する予感がします。
カメラが壊れるか、目が見えなくなるか、どうなるかは分かりませんが…。
書込番号:9691059
0点
Kenkoから皆既日食撮影用にND10000フィルターが発売されるみたいですよ^^
(桁数あってるよね・・・^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
くれぐれもフィルターなしでファインダー見ないで下さい。
カメラが壊れる位ならまだマシですが、間違いなく失明します。
書込番号:9694250
0点
影美庵さん、じじかめさん、ぴぴこやさん アドバイスありがとうございます。フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか? わかれば詳しくお願いします。
書込番号:9702615
0点
>フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか?
その通りです。
(Pro ND10000の様な、角形フィルタの場合は別ですが。)
もし、φ58mmが無く、それより大きい物が有れば、ステップアップリングという、径変換リングと共に使用可能です。
逆に、小径品の場合、ステップダウンリングと共に使えますが、余り小さい物では、ケラレ(画像の四隅が暗くなる)が発生するかもしれません。
確認はしてないですが、φ52mm程度までなら、いけそうな気がします。
70-300+EC-20でも、画面一杯には写らず、プリント時には、トリミングをするでしょうから、それを考えると、φ49でも良いかもしれません。
書込番号:9703224
0点
影美庵さん アドバイス助かります。
また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?初心者の質問で恐縮です。
書込番号:9705612
0点
>また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
じじかめさん がご紹介のサイトをご覧ください。
私は日食を写したことはありません。
また、日中の丸い太陽自体を写したこともありません。
日の出を写したり、夕日を写す程度です。(共に風景の一部として太陽が入っている…と言う程度です。)
この場合、太陽自体は白飛びしています。
従って、太陽自体を適正露出(or 近い露出)で写す時のフィルター濃度は分かりません。
欠ける前(or 復元した後)と皆既中とでは、使うフィルターも違うでしょう。
部分食の時は、光量が刻々と変化します。
このレンズの絞りはテレ端の場合、F5.6〜F22の4段分です。(ND8+ND2)
シャッタ速度は、ご使用の機種によっても違いますが、10数段分です。
これらを合わせれば、20段近い範囲で光量調節が可能です。
(但し、長秒露出を行えば、赤道儀等で追尾しない限り、被写体ブレになります。)
もし、この範囲を超える場合、露出を調節するためにも、複数枚が必要になるで有ろう事は、容易に想像できます。
>また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?
単純に2枚を重ねてねじ込むだけです。
これは3枚でも4枚でも同じです。
子供の頃、すりガラスをろうそくの炎で炙り、すすで黒くして太陽を見たことがあります。(日食だったかどうか忘れましたが)
また、黒い樹脂製下敷きでも同様のことをしました。
これと同じ事をカメラで行ったら、どうなるのでしょう?
もちろん、光学性能は大きく損なわれることは分かりますが、画面中央に大きく写った太陽の輪郭ははっきりするでしょうか?
樹脂製下敷きなら大きなサイズが安価ですから、予めカットしておけば、2枚3枚と重ねるのも楽です。(A4判下敷きなら、100x100が6枚取れます。)
”すす”と違い汚れる心配もありません。
ここまで書いていて、一度実験してみたくなりました。
下敷きが入手できなければ、ホームセンターで売られている、アクリル板とか、塩ビ板でも良いでしょう。
”ダメ元”で、試してみたいと思います。
E-500+ニッコールの400/5.6+x2テレコン+EC-14=2240mm相当が可能です。
ニッコール400mmはマニュアルで絞りが調節でき、無限遠も簡単に出ますから、太陽を写すには丁度良いかもしれません。(300mmより、長いですから。)
最近、関東は雨や曇天続きです。晴天になれば…が条件ですがネ。
書込番号:9706420
![]()
0点
進行中と、皆既中では、露出条件が全く異なると思います。
いくら欠けても、光っている部分の明るさはいつもの太陽と
全く変わりません。そこが、月の満ち欠けとは本質的に異な
る部分です。
皆既中は、フィルタ等でどこまで減光するか(あるいはしな
いか)によって、「写るもの(対象)」さえ変わるみたい
です。太陽のまわりのコロナやらフレアやら、いろんなも
のが100万倍とかいうオーダーでの明るさ違いのものが
黒くなった太陽の周囲を取り巻くみたいです。
でもどうでしょう。職業写真家ならともかく、われわれ素人
が、人生に一度の一発勝負で、図鑑に載っているような
「見事な」日食を撮影できるとは思えません。むしろここは
撮影は二の次にして、刻々と暗転する大空や、だんだんと気
温の下がる肌の感触、暗くなるにつれて鳥の鳴き声や動物の
動きが変化していくさま、その他、そこに居ないなと絶対体験
できないそういう周囲の変化を、五感総動員で感じ取り、脳に
刻みつけてくる方がよほど有意義なのではないでしょうか。
そして、そのときの臨場感を思い出す「よすが」になる程度の
スナップ、あるいは「ヘボ写真」を撮ってくる、そういうふう
に割り切って旅立った方が、きっと実り豊かな経験になると思
いますがどうでしょう?
書込番号:9707212
3点
影美庵さん ありがとうございました。
quagetoraさんのアドバイスももっともですが、好奇心がチャレンジしたがっつているので頑張ってみます。 みなさんありがとうございました。
書込番号:9711156
0点
もしかしてもう遅いかな?^^
チェック済みかもしれませんが、日食撮影に参考になる記事があったので
貼っておきます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
貴重なチャンスなので頑張ってくださいね^^
書込番号:9719635
![]()
0点
ぴぴこやさん ありがとうございました。
またいい情報があればおしえてください。
書込番号:9720743
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
こんにちは〜デジ一始めたばっかりのものです。よろしくお願いいたします。
今日家の近くのキタムラカメラでこのレンズの展示処分を見つけました。値段は37500円で、メーカー保証一年ついています。外見はきれいですが、出させてレンズの中を見ていません。
Amazonで40000円ぐらいですが、ここでは新品買ったほうがいいでしょうか?それとも、展示品は信頼できるのでしょうか?ご意見をください〜
0点
展示品もいろいろありますが、
誰でもさわれる状態になっていなければ大丈夫と思います。
書込番号:9719985
0点
Boko-40Dさん、こんばんは♪
>今日家の近くのキタムラカメラでこのレンズの展示処分を見つけました。値段は37500円で、メーカー保証一年ついています。外見はきれいですが、出させてレンズの中を見ていません。
いちど出させてレンズのなかを確かめられてはいかがでしょうか。
異常がなければ購入するべきですよ(^^♪
メーカー保証が1年ついてるんですから購入してすぐに支障があれば修理してくれ
ますしね(^^♪
書込番号:9719997
![]()
0点
こんばんは
40000円の新品と37500円の中古ですか
保障付きとはいえ私なら考えるまでもなく新品です
2500円の差額でやっぱり新品にしておけば良かったと後悔しないですね
書込番号:9720125
![]()
0点
こんばんは〜携帯から返事して失礼しますが、皆さんのご意見いただきまして嬉しいです\(^^)/
一応明日また行って見ます、レンズ内きれいだったら買うことにします(^^)
あとちょっとちがう話になりますが、保証のことですが、埃乱入などはクリーニングにだして取り出してくれるのでしょうか?
書込番号:9720213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






