このページのスレッド一覧(全12556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2009年6月3日 00:18 | |
| 11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 | |
| 6 | 7 | 2009年6月2日 23:23 | |
| 0 | 5 | 2009年6月2日 17:29 | |
| 4 | 3 | 2009年6月2日 11:38 | |
| 5 | 25 | 2009年6月1日 01:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
3歳の娘を初のデジタル一眼レフ、D90で撮り始めて約半年の初心者です。
シグマ18-50mmF2.8と、シグマ17-70mmF2.8-4.5の
2本で、どちらがいいか迷って迷って、よく分からなくなってきてしまい、
皆さんのご意見を伺えれば…と思っています。
現在持っているレンズは、かつて妻の父からF70とともにもらった
「ニコンAF28-70mm F3.5-4.5」と、「シグマ100-300mm F4.5-6.7」
の2本です。
義理父の形見でもあり、この2本は今後も現役で活躍してもらいたいと思っていますが
秋に第2子が生まれることもあり、ぐぐ〜〜〜っと寄れるレンズが1本欲しい!と
思うようになりました。
赤ちゃんの目のためにもできるだけフラッシュはたきたくありませんし、
寄れて、明るいレンズ…と探しているうちに、
この18-50mmと、17-70mmの2本に行き着きました。
18-50mmの○と×
○ F2.8通し(室内撮影が多いし、明るいレンズは歓迎要素かな?)
× 望遠が50mmまで(3歳の娘を外で撮るとき、50mmじゃ足りないのでは?)
△ 最大撮影倍率が1:3
17-70mmの○と×
○ 望遠が70mmまで
× 望遠側F4.5(3歳の娘を撮っていて、ああ、もう少し明るければ…
と思うこともありまして)
△ 最大撮影倍率が1:2.3
この最大撮影倍率も、マクロ的な撮影をしたい!と思っているので重要だと思うんですが
この差が大きいのかそうでもないのか、いまひとつ分かっていない自分です。。。
みなさんのご意見をお聞かせください!
1点
室内お子さん撮りということを優先させてF2.8通しの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM」の方がいいと思います。
やはり、少しでも明るさが欲しいシチュエーションなので。
書込番号:9634108
2点
お子様を室内で撮るケースが多いならば
やはり明るいレンズの方が良いと思います。
僕も、このレンズで
夜間室内の撮影でも
スピードライトを使わないケースが多いです。
ISO400〜800くらいですかね。
ただし、被写体が静止しているモノの時
と言う条件が付きます。
夜間の室内で
動き回る子供を撮ると言うことになると
F2.8でも、きつくなると思います。
スピ−ドライトによる
バウンズ撮影や三脚使用も
考えられた方がよいのでは?
僕のD60より、D90のほうが
高感度に強いと思いますので
その辺は、何とも言えませんが・・・
書込番号:9634200
1点
室内撮影でフラッシュを使わないなら、35mmF1.8Gのほうがいいと思います。
書込番号:9634488
4点
小さいお子さんのスナップなどでしたら、望遠側はあまり使わないと思います。
あったに越したことは無いのですが、私は明るいレンズの方が良いと思います。
35mmF1.8Gなどの単焦点も有ると確かに良いと思います。
書込番号:9634521
![]()
4点
室内で動き回る子供に対しては2.8どころか1.8でも足りないと思うことがありますが、それでもすこしでも明るい方が撮りやすいかと
2.8と1.8では1段以上明るさが違いまので35mmF1.8Gをおすすめします。
それで戸外用にシグマ18-125 OS HSMにされて使い分けるのが良いと思うのですが
書込番号:9635052
1点
皆さま、さっそくのお返事どうもありがとうございます。
4cheさん
やはり明るさには代えがたいものがあるのですね。
ありがとうございました。
シンバシ27さん
スピードライトも義父からもらっているので(SB-600というものです)
バウンスは勉強して、使いこなせるようにしたいと思っています。
うまく撮れるととっても雰囲気のいい写真ができますよね。
じじかめさん
単焦点レンズもいいですね。
ニコンの35mmF1.8やシグマの30mmF1.4など、評価も高いですし、
実際の画像を拝見しても「これはいいな〜」と思うものがいっぱいあります。
上記のレンズは、かなり心揺らぐものがあります。
ただ、今回の大きな購入動機のひとつとして、
赤ちゃんのまつげまでくっきり写るような「寄り」のできるレンズがほしい、
という思いも、単焦点に踏み切れないところだったりします。
シグマの18-50mm,17-70mmはともにその点がクリアできているので
迷ってしまっております…。
cool_coolさん
望遠は…そういえば今もそんなに使っていないかもしれません。
貧乏性のため「あったにこしたことはない」の思いが
確かにあります(笑)。
Frank.Flankerさん
戸外用のそのレンズも、とても評判がいいですね。
あれもこれも買える財力があれば…せめて、お金の管理が
自分でできた独身のころに買っておけば…!!などと、
今さらながら思ったりしております。
書込番号:9635373
1点
ボーム&メルシエさん こんばんは。
18-50mmと17-70mmのメリットデメリットは、書かれている通りでありまして永遠に優劣が付けられないのではないかと思います。
僕は18-50mmを使っております。もうちょっと望遠が欲しいと思う事もありますが、AF 85mmF1.8やAF-S 55-200mmと組み合わせる事で対応しています。
お話に上がっていたレンズ、たまたま所有レンズと被ってましたのでアルバム挙げてみます。
18-50mmF2.8
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1252431/
18-50mmや30mmF1.4とSB-600の組み合わせ
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
18-125mm
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1249326/
30mmF1.4
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
書込番号:9638446
![]()
3点
柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。以前からアルバムは拝見していましたが、
このように気になっているレンズを比較しながら見てみると
本当に参考になります。
…というか、こんな写真撮りたいな〜、という憧れ目線で
見ちゃっているかもしれません。
皆さんのご意見もお聞きしたことだし、と、今日
会社の帰りにビックカメラでいじってきました。
今日は購入しませんでしたが、18-50mmで9割がた決心がつきました!
35mmF1.8はその次に購入するレンズってことにします。
皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:9643280
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点
手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点
こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点
自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点
私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
![]()
6点
1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
![]()
0点
さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点
lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
![]()
3点
どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点
グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点
「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点
僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
まだ購入に至っていませんが、お尋ねします。
ボディはEOS kissX2を使用しています。
ホタルの撮影時、本来なら薄暗いうちに背景を決めピントを合わせ被写界深度を計算しながらF値を決め暗くなるのを待つ…といったやり方なのでしょうが時間の都合でどうしても真っ暗な中での設定をしなければならないこともあります。
※半押し→ストロボをプレ発光してAFで合わせ→MF切り替え…は「周りの人とホタル」に迷惑がかかるので不可能です
MFでのピント合わせは、街灯すらないホントに真っ暗な中での作業となります。
古い話で申し訳ないのですが、昔の銀塩時代のマニュアルカメラ?はレンズの横に「距離」の数字と被写界深度の目安となるカラーの線があり、組み合わせで「絞りをいくらにすれば何m〜何mは大体ピントが合うな…」と言う具合に結構重宝していました。
ちなみにkissX2のキットズームレンズには、焦点距離以外な〜んにもアリマセンw。
本題です
このレンズには距離数値(焦点距離ではなく被写体までの距離)は付いているようですが正確でしょうか?また被写界深度の目安にするカラー線のようなものはあるのでしょうか?
また既述のような状況下で何かアドバイスを頂けるとありがたいのですが…。
よろしくお願いします。
0点
私はキヤノン機は使っていませから、レンズの表示については分かりません。
被写界深度に関しては計算で求められますから、事前に主な焦点距離と絞りでの深度値を、メモしておけば良いのではないでしょうか?
計算が面倒…と言われるなら、下記サイトで、必要な数値を入れれば出てくるようです。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
ここでは、許容錯乱円径がデフォルトで、0.03となっていますが、Kiss X2の場合は0.02を入れてください。(センサーサイズの対角線長さを1300で割った値。これは、人によっては、1000〜1500程度が使われます。)
別のサイトで、一覧表の中から機種を選び、その後焦点距離や絞りを入力するサイトが有ったのですが、現在は繋がらなくなりました。
書込番号:9641419
1点
蛍の光があるならライブビュー拡大表示でマニュアルフォーカス
で追い込めると思います.
マニュアル露出などではライブビューは撮影画像の明るさを
反映させて真っ暗のままかもしれませんが,ストロボをポップ
アップさせてライブビューさせると,限界まで増感してくれます.
撮影時にはストロボを閉じればいいと思います.
真に暗闇の場合はフォーカスを合わせる対象がないので
ご指摘のように距離計が役に立つと思います.
ただし,ズームのAFレンズの距離計はかざりですので
事前にどの焦点距離で距離計がどこにあれば何mにピントが
あるかは調査しておいた方がいいと思います.
書込番号:9641571
1点
wantaro2005さん
距離目盛は付いていますが昔のように被写界深度の目安はないです。。。
しかし7Mから30Mまで5MMほどの幅に数字が打たれていますので
深度のない夜は疑問です。昼間はそれはそれで目安にはなりますが。。。
KX2ならライブビューでいいと思いますよ!
迷惑にならない環境で真っ暗なら、ペンライト(LED)でピントを撮ってやりますね。
書込番号:9642325
![]()
1点
つい先日もX2を使って18-55mmのキットレンズで夜の暗闇の中でホタルの撮影を何回かしましたが、そのときは事前にレンズのフォーカスリングの回転位置(無限遠、正確に言えばほんの気持ちだけ無限遠のちょっと手前)を手の感触で覚えておき、闇夜で手の感触で無限遠(のちょっとだけ手前)に焦点を合わせました(うまくいきました)。
ホタルの流し撮りは、焦点を無限遠に近いところに合わせることが多く、焦点距離が短い場合(18-35mmあたり、多くの場合はこのあたりで撮影することになる)は、少しくらいピント位置がずれていても、開放絞りでも被写界深度がかせげてピンボケの絵にはなりません。
むしろ闇夜ではX2の液晶画面が明るく光るので(撮影者にもまぶしい)、そうならないような処置が必要です。さらに各種の押しボタンの位置も手探りになるため、手の感触でその位置をよく覚えておく必要があります。でないと、実際にカメラを操作するときに困りますよ。
書込番号:9642694
2点
>影美庵 さま
ありがとうございます。
計算式、使わせていただきます♪
>LR6AA さま
ありがとうございます。
>蛍の光があるならライブビュー拡大表示でマニュアルフォーカスで追い込めると思います
実際にやってみましたがチョット厳しいです…。
また有名な「撮影ポイント」ではライブビューの明かりさえ周りの撮影者から迷惑がられます…w。液晶を一番暗くすると今度は見にくくなるし…w。
>事前にどの焦点距離で距離計がどこにあれば何mにピントがあるかは調査しておいた方がいいと思います
結局のところ、そこに行き着くのでしょうね…。
>MOVEMOVEMOVE さま
ありがとうございます。
>距離目盛は付いていますが昔のように被写界深度の目安はないです
そうでしたか…ないですか…。
>KX2ならライブビューでいいと思いますよ!迷惑にならない環境で真っ暗なら、ペンライト(LED)でピントを撮ってやりますね
私も色々考えました…。配偶者を連れて行き、写したいポイントの川沿いの道にでもペンライトのような物を持って立たせて、そこにピントを合わせる…とか。
>深度のない夜は疑問です
真っ暗といってもやはりいくらかは明かりがあるのでしょうか、長時間露光すると結構明るくなり深度によってホタルの光跡もクッキリだったりボヮ〜だったりするので出来れば撮影前に深度が把握できれば…と思っています。
まぁ、明るいうちにセッティングしておけば良いだけのハナシなんですけどねぇ。
※画像は実際真っ暗(…と言ってもホンノリとでも明かりがあるから周囲が写っているのでしょうが)な中で適当に写したものです。
そこそこには…という気もしますが今後シーズンを迎えて、シームレスで広範囲に撮れるこのレンズが気になっています。
キットレンズ
ISO-800
F 7.1
バルブで5分
書込番号:9642697
0点
レス書いてたらコメが…(^_^;)
>う〜ん。分からん。さま
ありがとうございます。
参考にします。
※別にこだわっている訳ではありませんが…レイヤーを何十枚も重ねて「作品化」してる方が多いですが、チョット抵抗感があります…。まぁ「バルブで長時間」もリアルに見える姿ではないので50歩100歩でしょうが…。
>isoworld さま
ありがとうございます。
個人的には前後に長い川を長筒を使用し「遠近感をなくして」撮影できたらと思っています。
>手の感触でその位置をよく覚えておく必要があります
部屋の電気を消して「練習」しておきます(^.^)
書込番号:9642924
0点
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
トキナーの16.5〜135には手振れ補正が付いていないので、どちらかと言われればシグマの「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」がいいと思います。
画質や軽さを優先させてシグマ「18-125mm F3.8-5.6DC OS HSM」というのもいいかもしれないですね。
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:9635320
![]()
0点
ご返信ありがとうございました。
タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II)(http://kakaku.com/item/10505511927/)は現在18000円で購入できるけど、ちょっと迷ってます、また純正のほうがいいでしょうか?
お主に風景と動物をとってます。
書込番号:9637650
0点
純正が買えるようでしたら、その方がいいと思います。
トキナーのレンズと同じようにタムロンの「AF18-200mm F3.5-6.3XR DiU LD Aspher
ical MACRO (A14NU)」にも手振れ補正が入っていないので、それなら一脚を買ったと思ってシグマ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」にされた方が賢い選択かなと思います。(ついでにHSMも付いてきますし)
書込番号:9639122
0点
ご返信と写真を拝見しまして、ありがとうございます。
ニコン純正18〜105のクチコミにより、アメリカのBHといったサイトから円高のおかげ、なんと三万円前後できるらしい、やってみましょうかな!?
書込番号:9641065
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
現在170−500mmDGを使用中ですが今回こちらに買い換えようと思ってますが、
170−500mmDGのように下に向けるとズームが伸びてしまう事は改善されておりますか、またAFは170−500mmDGより相当はやいのでしょうか?
50−500mmの方は固定スイッチがあるようですが。
情報お願いします。
1点
こんばんは。aloha77さん
50−500mmでも下向きにすれば勝手に少しですが伸びました。
170mm−500mmDGでも伸びました。150-500mmは使った事がないですが。
トルク調整してもらえばOKだと思います。
書込番号:9637048
1点
自然落下しないようにロック&アンロックのスイッチが
AFとOSのスイッチの前についてますので心配いりませんよ。
また、AF速度ですがスレ主さまは何を対象物にされているのでしょうか?
私は鉄道撮影にこのレンズを使用していますがキヤノンの70−200mmF4の
ように爆速とは言えませんが、す〜って感じでそこそこは使用できます。
鳥の飛翔には辛いものがあるかもしれませんが。
書込番号:9637775
![]()
1点
情報ありがとうございます。
スイッチがあるなら安心ですね、対象は人が歩くか走る程度の動きです。
ただ対象が400mm〜500mmの範囲限定です。
書込番号:9640023
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
70ー200F2.8isを新たに購入しようとした際、ふと先日見ていたクチコミを見たのを思いだしました。
2006 6 28にあった
レンズに泡がいっぱい
と言うクチコミを思いだし今日、店で光に透かして見て見たら無数の泡のような?埃のような?ものが一面にビッシリありました。
店では製品上問題なしとの回答。
is付きだと使い込むうちにオイルが拡散し、そう言う現象が起こる事もありますと。
展示品だし個体差もあるだろうとも思ったが同じくF4isの方を見たら全く無し…言ってる事が違うじゃんとも思いましたが、気になるならキヤノンサービスへ持って行って下さい。
と上から目線です。
しかし良いレンズ。
初期型から買い替えをしたいと思っています。
最近 購入された方、すでに購入されてる方この現象は仕方ないんでしょうか?
気になるなら買わない。
気にしなければ良い。
簡単な答えなのかもしれませんが、胸がスッキリしません。
皆さんの話を参考にお聞かせいただけたら幸いです。
クチコミが重複してすいません。
ちなみに持っている24ー105F4isと300F4is見ましたら異常無しでした。
他店で見ても70ー200F2.8isのみ泡?発見です。
このレンズだけと言うのが不思議です
クチコミも数年前のものなのに…
今日 友人が新品購入したので見せてもらったら、やはり一面無数の泡?でした。
0点
展示品ゆえに、何かしらで発生した気泡?だとかなら良いんですが…
店のスタッフに聞いたら、ごくまれにある事です。
と言ってましたが、そんなのある訳ないだろ?と40分ほど話し合い、実際見てもらい確認してもらいましたが、キヤノンサービスが異常ではないと言われれば、こちらも何も言う事はありません。
と、そのまま無言
喧嘩腰に話をしてた訳でもないんですが。
高いレンズですので、こう言う現象って今まで無かった事でしたので皆さんのレンズはどうなのか?と思いご質問させていただきました。
そして友人のレンズの方は私の見間違いだったと言う事であれば良いんですが。
書込番号:9583619
0点
「気泡」というのは、ガラスの溶解時点でガラス内に生じる泡のことで、後から生じるものではありません。
ガラスの製造上皆無には出来ないようですが、気泡が多い場合は当然メーカー基準でハネられることになります。
書込番号:9583942
0点
最初に
パソコンが不具合につき携帯からで失礼します。
そして写真撮り始めた時からキヤノンユーザーです。キヤノンに対して悪意はございません。
今も70-200F2.8(初期型)を愛用しております。
撮影上、雨の中の撮影もあるもので防滴は欲しいなと思い購入しに昨夜行きました。
その際、ここのクチコミを思い出し展示品ですが見せてもらったら、質問のとおりだったと言う訳です。
安い買い物ではないので、皆さんどうだろうと思い書き込みさせていただきました。
数ヶ月 数年使ったならまだ理解出来ますが、新品では全て確認のしようがないもので…
気泡?塵?どちらかハッキリはわかりません
塵とかなら良いんですが、そんな感じでも無く不明です
書込番号:9583992
0点
こじやすさん
大変失礼いたしました。
最近、新しいニックネームを取得してはでっち上げまでして悪評を流すような
書き込みが多かったので、いらぬ反応をしてしまいました。
書込番号:9584032
0点
僕が購入したEF 70-200mm F2.8L IS USM には、レンズ内に泡のようなもの、埃は一切ありませんでした。
埃等、気になるなら、購入時に店頭で確認するか、店員に「もし、持ち帰って埃や泡が混入していたら、交換すること」の確約をとって持ち帰るとかすれば良いと思います。
書込番号:9584072
0点
気泡入りレンズはごく普通に流通してますよ。
わずかな塵の混入では影響がないのと同様に、気泡の影響もありません。
ただ、塵が多すぎれば影響がありますし、気泡も無いに越したことはありません。
こればっかりは程度問題ですから、見てみないと分からないですね。。。
…で、常識問題として気泡がそれほど混入するなんて考えられないですし、
見えているのは塵だと思いますが、違いますか?
展示品や使用中のレンズに塵が入るのは仕方ないことですが…。
私が気になるのはISの油云々です。これは何ですか?
書込番号:9584077
0点
当該スレ最後まで目を通されましたか。
ISのオイル云々など、はなはだ疑問に感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:9584282
0点
ISに潤滑油を使っているかどうか知りませんが、
この話もありますので・・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/information/eos1dmk3.html
書込番号:9584506
0点
denki8さん及び皆さんには、私の説明不足や言葉不足にて大変失礼いたします。
ただキヤノンユーザーですのでクレームではありません。
今回のケースは初めてだったので、皆さんのレンズはどうなのだろうか?と書き込みさせていただきました。
私の見た展示品レンズがたまたまだったのかも知れません。
買われた方々にも気分を悪くさせてしまい申し訳ありません。
油の話ですが昨夜購入を決めていた店のスタッフからでした
以下スタッフ
is付きレンズは駆動させるのに潤滑油使います。
使用していくにつれ、その油が拡散しレンズ内に付着する事もあります。
目に見えるか見えないかは、その使用度にもよりますが気になるならユニット交換するしかないですね。
4万円ぐらいはかかると思いますよ。
との話をされましたが、私自身初めて聞かされた話です。
今回の件ですが、今にしてみれば気泡ではなく塵?だと思います。
展示品(新品)だから仕方無いのかな?とも思いましたがレンズ内 一面にあったので疑問に思いスタッフに聞いたら返答無し…
新品購入を考えているので潤滑油とかの話は別として、清掃しても変わらないこのレンズ内にある塵?は何ですか?
比べさせてもらったF4isはレンズ内綺麗ですが?
スタッフ無言…
散々 isユニットの潤滑油の拡散の話をしてましたが、他のレンズ見てもF2.8isだけ無数にありますが?
また店員無言…
新品購入しレンズ内見て同じような現象があったら交換してくれるんですか?
現状渡しとなります。あとはサービスセンターに確認して下さい。
そんな話では買うに買えず帰ってきました。
実際 買ったら必ずしも今回の現象があるとは言い切れません。
レンズの個体差や店舗でストックしているレンズが全て当てはまるとは言えませんが、昨夜のハッキリしないスタッフの回答にスッキリ出来ず皆さんに質問させていただきました。
書込番号:9585418
0点
実際 見てもらえればいいのですが言葉での説明では難しいですね。
皆さんも同じような現象があるのなら仕方無いのかな?とも思いましたが、改めて確認と保証に対して違う店舗の○○カメラや○○カメラへ確認しに行ってきます。
書込番号:9585443
0点
友人の物は 新品で一面 無数の泡で その方は どうなされたのですか?
一面無数の泡 この表現では とても正常品には思えませんね。
書込番号:9587864
0点
再度失礼します。
「レンズに泡がいっぱい」の書き込み最後まで目を通せばわかりますが、マイナスの事ばかりではありません。私はそのように受取りましたが。
程度のひどい気泡があるレンズがあることは問題です。しかし、「レンズに泡がいっぱい」のスレ主さんや、もう一人の方は、保証期間が過ぎていても無償修理をしてもらっています。ユーザーから見れば当然のことですが、心強い情報ではないでしょうか?
denki8 さんも駄目もとでSCと交渉してみてはいかがですか。
こじやす さんお友達に対しては
>友人のレンズの方は私の見間違いだったと言う事であれば良いんですが。
だけなのですか?
他にも疑問だらけですね。
ごゑにゃん さん
オイルつながりということだと思いますが、無理が有りませんか。
キャノンユーザーとして非常に不快です。
他人の不快な書き込みには厳しい指摘をされていますが、ご自身は何をされてもいいのですか。
書込番号:9589556
0点
友人のレンズですが、本人と確認しましたら、中央と右上に塵?がありました。
(店では別行動していたので友人は単独で購入。)
確認しました。
サービスセンターでも保証内なので受付ますが、その場では、この原因説明はばらさないと出来ませんと。
電話で確認して再度 購入店に行き店長に相談した所、(もちろん紳士的に)購入後10日以内と言うのもあり交換してもらったそうです。
私が聞いたスタッフは交換は状況にもよりますがと交換しますと言い切りは無かったんですがね。
店長の判断ですねこれは…
その場で確認したら今度は見当たらなかったようです。
私の見た展示品(新品)が酷かっただけなのかもしれません。
他のカメラ店舗のをみたら、ショーケース外に置いてあるものが多くありますが、私が最初に見たカメラ店よりは全然綺麗でした。
isユニットの潤滑油の話はわかりません。
その店のスタッフが話をしただけです。
私自身も聞いたのは初めてだし、その店のみでした。
今回のケース
個体差等もあるでしょうし明確にはわかりません。
キヤノンや店のクレームではありません。
皆さんは、購入時(新品)にどうでしたか?
混入していたかどうかの疑問とご質問でした。
不快感を与えてしまった方々誠に申し訳ありません。
書込番号:9589837
0点
こじやすさん。こんにちは。
私の70-200F2.8LISには、まったく気泡はありません。
若干の埃はありましたが、無数の気泡というのは異常だと思いますよ。
どちらにしても一度見てもらった方が良いですね。
書込番号:9589838
0点
こじやすさん こんばんはです。
レンズ内の塵?泡?のような物の件ですが、私のEF70-200 F2.8Lには無いですね。
ただ、レンズキットのEF24-105 F4.0Lには入ってます。以前、ここのどこかの
板で読みました時に、調べてみたらそれらしき物が付いてました。
今回、マクロレンズで撮ってみましたので、画像添付しておきます。
見た感じレンズに付着してるのでは無く、金属の縁に乗っかってるみたいです。
写真写りは私的に何ら問題が無い感じですので、そのまま使ってます。ちなみに、
前の板の今週末・・・での2枚目の画像がこのレンズです。(製造UX0215)
今回のスレ主の問い掛けに付きましては、私としては何ら不愉快に成るものでは
ありません。なぜなら、もし前回のクチコミや今回の件も書かれて無ければ、
今の今まで気付かなく知りもしなかったんでしょうし、今回の件を知って皆様の
意見を聞いて、私の場合は何ら気に留める事では無いと決断出来ました。
以上、私が感じた事でした。では〜では〜!
書込番号:9594051
1点
アギュさんコメント及びご確認ありがとうございます。
私が購入前に以前のクチコミを見て、何気に確認したら今回のケースがあり店のスタッフも説明無しだった言う訳です。
私が所有しているisレンズは確認したら見当たりませんでした。
(新品購入した24ー105F4 300F4)
その店のショーケース内にある展示品レンズのみ後玉から光に透かして見たら、一面に塵と言うか数ミリの物(表現が難しいのですが毛糸みたいな物)が無数にあったと言う訳です。
今回 たまたまこの店のレンズが酷かっただけなのかもしれません。
しかしこんなケースは初めてでした。
書込番号:9594806
0点
レンズの気泡は昔からある問題ですね。
ほどの差はあれど多少の気泡は問題なしとしてラインを流れるようです。
ズームで大口径レンズほど気泡の報告例が多いことから
レンズ口径が大きいほど気泡が入りやすく、
(レンズ口径に対する泡の比らしいので大口径ほど気泡が目立つ)
単焦点と比べてズームの方が気泡に対する規格が緩いようです。
なので高価なLズームレンズほど気泡問題が・・・
特にEF70-200F2.8LISUSMには大口径のレンズが何枚も入っているので
複数枚のレンズの気泡がダブって見えたのではないでしょうか。
一枚のレンズ単体で見れば品質基準をクリアしているはずです。
しかし、検品は人の手で行われているので当たり外れもあるでしょうね。
ちなみに私が所有するEF24-70F2.8Lにも気泡が一面に入っています。
一面にびっしりと言うほどではないと思いますが、全体的に気泡が入っています。
気泡入りレンズは、その様からプラネタリウムなどと呼ばれた事もありましたね。
Lといえど所詮はズームレンズなのだと、私は気にせず使っています。
もしもスレ主さんが気泡に対して一切妥協できないのなら
単焦点に行ってしまうのはどうですか?
書込番号:9607548
0点
今どき無数に泡の入ったレンズなどありません。
埃ないし油の拡散でしょう。
サービスセンターに相談すれば、除去してくれます。
保障期間が過ぎていても油であればメーカー責任で無料でしょう。
お店の方は、このような面での知識が不足しておりますから信用しない方が
良いでしょう。
無数の埃ないし油であれば撮影に影響してるはずです。
書込番号:9628975
0点
こじやすさん こんばんは。
レンズ(ガラス)内にビッシリ泡なんかあったらレンズの研磨出来ないと思いますが。
白っぽくなっているのでしたら多分レンズ同士の貼り合わせのバルサムが剥がれたのかもしれません。
展示品と言うことですが、ライト熱で劣化したのではないかと思いますし、途中でガラスに気泡が入ってしまうことなど考えられません。
このレンズは良く白っぽくなるとあるお店の人に聞いております。
しかし画像アップして下さい。
お友達のも出来たらお願いします。
書込番号:9633960
0点
中間にも書きましたが、気泡では無く埃です
毛糸?のようにも見えましたが、展示品なんで仕方無いと考えてましたら、違う店では綺麗でした。
と言う事は、ここの店だけですが、展示品だけが異常に酷かったと言う結論です。原因はわかりませんが。
購入した友人はサービスへ持ち込み清掃してもらい戻ってきました。
検品後、出荷時に埃や研磨した物?が、ごくまれに混入してしまう場合もあるとのキヤノンの回答。特にズームレンズですと。
ただ大きさ等もありますが、品質上問題無しとし、気になるようでしたら清掃承ります。との事でした。
友人は清掃済み。展示品の画像を撮るのは無理です。
店員は展示品なんで仕方無いとは言ってましたが…
ショーケース内にあったレンズなんですがね。
書込番号:9634053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












