このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年10月2日 15:20 | |
| 47 | 17 | 2025年9月30日 14:38 | |
| 32 | 7 | 2025年9月30日 12:08 | |
| 9 | 10 | 2025年9月29日 00:59 | |
| 20 | 12 | 2025年9月25日 18:56 | |
| 1 | 5 | 2025年9月25日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
レンズを使用していて気になることがあり、質問させてください。
本レンズは絞りリングが付いていますが、そのような機構の場合、本体側で絞り(F値)の変更はできないのでしょうか?
撮影はすべてマニュアルで行っているのですが、本体側で操作できず、
そういうものなのか、それとも何らかの不具合なのかを知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
>しまぬさん
・・・「絞りリング」の「A」にすれば良い。
書込番号:26305555
![]()
1点
>しまぬさん
レンズの絞りをAにするとカメラ側で操作が出来ます。
書込番号:26305562
![]()
1点
>最近はA03さん
>エルミネアさん
なんと、リングにそんな部分があったのですね…
ものすごく基本的なことを聞いてしまった気がしてお恥ずかしい限りですが、
助かりました! ありがとうございます。
書込番号:26305695
1点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
今日届いたのですが、ロックを外してズームを回してみると、男ですが硬くて回すのに力が必要です。
しかも一定の硬さではなく、20mmから回すとすごく硬く、途中で硬くなり、さらに途中ですごく硬くなります。若干のスムーズさに欠けるレベルではなく、とっても回しにくいです。
初期不良でしょうか?
それともそのうちに回しやすくなっていくのでしょうか?
書込番号:26301028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何回か回していると柔らかくなります。私も最初ロックがかかっているのかと思いました50回ぐらい回しました
書込番号:26301044
10点
手持ちのSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240よりは柔らかいと思った。
書込番号:26301054
3点
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26301056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは持っていないので、よくわかりませんが、ロックがかかっているんじゃないかと思うくらいで、何度もロックを確認してしまいます。
とりあえず、何度も回してみようと思っています。
書込番号:26301058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も購入しましたが、確かにズームリングが固いですね。
SIGMAは他のレンズも固いようで、以前使ってた150-600もズームリングが固くて、スポーツ撮りの時は指に豆が出来ました。
頻繁にズームリングを回す人は苦労するかも知れませんね。
書込番号:26301069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマのズームレンズは初めてなのですが、そうなんですね。ただここまでかたいと使えないと思っています。レンズの目的が便利に軽快に撮りたいのに、これでは要らないと思うほどです。
かたさの次元をこえているイメージです。
書込番号:26301075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日レンズが届きました。
所有していたTAMRON28−200などに比べると、ズームは少し固いなと思いますね。
でも、支障をきたすほどではなく、今のところ気になりません。(非力なおっさんです)
個体差が大きいのでしょうか・・
書込番号:26301224
1点
みなさんのコメントを見ると、個体差が大きそうです。
めっちゃ力いります。なので、35mmくらいにしたいと思っても、力が入りすぎることで、行きすぎてしまいます。ゆっくりちょうどいいところに、ぴたって合わすことができないです。
書込番号:26301255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かじゅとくんさん
個体差ではなく、各人の感覚や許容度の違いだと思います。私のも固いです。
16-300mmも固いですが、CP+でSIGMAの人に聞くと、緩くして鏡筒がガタつくと光軸がずれる原因になるとのことでしたので、固いのは許容しています。動画の人は厳しいかと思いますが。
NIKONも大概固いですよ。緩いのはやはり鏡筒がガタついています。
書込番号:26301304
6点
>かじゅとくんさん
トルクメーターで数値を計測するとか出来て無いので
実店鋪購入なら、持って行って相談して下さい。
通販なら、まず販売店に連絡して、どの様な扱いに成るのか確認して下さい。
書込番号:26301360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに硬いですね。シグマはズームレンズの回転が逆なので、出だしが硬いと、
どっちに回して良いのか判らなくなるときがあります。
所有しているレンズを回してみましたが、タムロンレンズは柔らかいです。
sonyの24-105はシグマよりは柔らかいですけど
それほど差はないように思いました。sonyのほうが太いので回し辛さがあり、使用感は同じように感じました。
回し始めに反対に力を入れて、気がついて逆に始め始めることが有り、そんな時は特に重く感じました。
書込番号:26301540
0点
もし動画中ズームするなら、致命的です(^^;
例え静止画でも、使っていて気持ちよくないレンズは嫌ですね。
返品か交換したほうがいいでしょう。
書込番号:26301570
1点
でもね良いところもあるよ、オートフォーカスは抜群に早いし、レンズが軽いので、動画メインでない私は満足しています。
先月買ったタムロンの50-400はいろんなフィーリングがとても良い(ズームも軽い)が少し重量が重いのでちょっと辛いです。
どちらのレンズもオートフォーカスが爆速で、レギュラー製品買う必要がないのではと思うぐらい。
書込番号:26302317
3点
このレンズはまだ持っていませんが非常に興味があります。
さて硬さですが私の持つ28-105mm F2.8 DG DNも広角側はまあ普通のトルク感なのですが
焦点距離50mmくらいから急に重たくなります。
正直レンズも大きく重たいので結構疲れます。レンズの隙間の気密性が強いためかと思います。
レンズのマウント側のキャップを外して動かすと結構ゆるくなるのを確認したので。
使っているうちにと思いながら未だに全然ですね。
書込番号:26303386
1点
このレンズは、20-28mmあたりが微妙に固い気がします。
ただ、写真撮影で不便を感じるところは今のところないです。
あと、ご参考にあくまで主観ですが他レンズとの比較です。
・Sony 24-105mm F4.0
全域が固い、ズームリングを回すのが億劫になることもしばしば
・Tamron 28-200mm
全域がスムーズ、ただしとても緩いので使わないときはロック必須
・Sigma 20-200mm
20-28mmが固い、他はスムーズ
今のところ全域でロック無しでも伸びない
書込番号:26303973
2点
そうですかね。
親指と中指ではファインダーを見ながらは回せないです。特に20-50mmくらいが固いと思われます。
なので、一度シグマさんで見てもらうことになりました。
書込番号:26304044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの方に教えていただいてありがとうございました。シグマさんで確認いただくことになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26304047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
【質問内容、その他コメント】
本日届いたのですが、レンズを前後に傾けると後玉から見える内部のパーツ(ズーム用の筒?)が重量で前後に動いてしまうのですが、これは正常な仕様ですか?
Zマウントレンズの購入が初めてで、これまで使っていたFマウントDXフォーマットのレンズではこのようなことが無かったので気になります。ボディもZRを予約中で動作検証できないので、どなたかご存じの方いましたら教えてください。
3点
>おしるしるさん
>レンズを前後に傾けると後玉から見える内部のパーツ(ズーム用の筒?)が重量で前後に動いてしまうのですが、
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIはズームしても鏡筒の長さが変わらない「インターナルズーム」方式を採用していて、ズームやフォーカスの際に内部のレンズ群が鏡筒内で前後に移動します。
ですから、内部の可動部が精密に設計されているため、わずかな遊び(クリアランス)があり、傾けた際に重力で微細に動くことは構造上あり得ます。レンズを傾けるとその可動部分が重力でわずかに動いてるように感じることがあるようです。
もちろん、これは正常な動作範囲であって、ガタつきや異音がなければ心配いりませんが、気になるようでしたらメーカーに直接問い合わせたほうが良いでしょう。
書込番号:26300724
3点
この書き込みを見る前ですが、某カメラ店で展示されているものを触ってみましたが、カメラに取付する際に動くのが見えて驚きました。
買ったわけではなく、正常性は確認しておりませんが、参考までに
書込番号:26300910
2点
手元のレンズも動きますがカメラに付けると正常に動作します。
(ボディーに装着した状態でも動くのかは判りません)
外のズームリングが回らないので、ピントに関係する部分かもしれません。
いずれにしてもレンズとして正常に機能しています。
書込番号:26300956
3点
おしるしるさん こんばんは
確認ですが カメラに装備して 電源を入れても 動きますでしょうか?
ホームページを見ると AF駆動用アクチュエーターでの駆動のようですので 電源を入れる事で 固定される仕様のように見えます
書込番号:26300992
6点
>おしるしるさん
手元のレンズを確認しました。この動きをするレンズは他社でもざらにあります。
書込番号:26301307
3点
>おしるしるさん
AF駆動にボイスコイルモーターを使っているレンズでは無通電時にAF群が固定されないので、レンズを振ったり傾けたりするとAF群が動きます
後玉から見えるところが動くので、初めて見るとびっくりしますよね
全く正常ですので、ご安心してお使いください
書込番号:26301733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
みなさんレスいただきありがとうございます。
レンズ群が動くのは正常動作とのことで安心しました。
Nikonサポートにも問い合わせしたところ、以下の通り問題ない旨の回答をいただけましたので念のため共有します
--------------------------------------------
この度は、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIをご購入いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご心配をおかけしております。
当窓口のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIにて確認したところ、レンズを傾けたときに、レンズ群が動いていることが確認できました。
上記に該当する場合は、レンズの仕様となりますので、ご安心いただければと存じます。
--------------------------------------------
書込番号:26303948
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
先日、GWの天気のいい日に、伊豆で撮影しました。
よく見てみると、山と青空の境目が全体的に薄い緑色で縁取られていました。
機材は、Z7にZ24-200のレンズをつけています。
グリーンフリンジだと思うのですが、
明暗差がそれほどなく、四隅でもない箇所なので
レンズの性能の問題でしょうか。
Z24-120に買い換えるか真面目に悩んでいます。
0点
すみません。
スクリーンショットを貼り付けていました。
写真ファイルをアップします。
書込番号:26206495
0点
>まさーもりさん
まぁ8.3倍ズーム、それも24mmのワイド側と考えると
妥当なのかなーと思ったりはしますが、上げられた画像は
RAWからでは無く、撮って出しですか?
もしRAWデータが有るなら、一旦シャープ無し,レンズ
補正無しにして見てみると、はっきり原因が掴めると思いますよ。
再現度が高そうなので夏の青さと緑が有れば、公園などで
フリンジを気にしてテスト撮りしてみては如何でしょうか。
書込番号:26206510
3点
>hattin89さん
ありがとうございます。
やはり高倍率ズームのワイド端は無理がでるんですね。
写真はRAWからLightroomで現像しました。
ただ、NIKON Zはレンズ補正が強制的にかかるので、OFFにできないんです。
シャープネスをゼロにしたら滲んだ感じになりました。
また天気のいい日にテスト撮りしてみます。
書込番号:26206530
0点
>まさーもりさん
レタッチ補正が少々キツくないですか?
ストレート現像してみたら如何でしょうか?
書込番号:26206532
![]()
1点
>kakakukameraさん
プロファイルをカメラ標準にして
改めてレタッチしなおしたら、目立たなくなりました。
ブルーの輝度を少しでも下げるとまた目立ってきますが
レンズだけの問題ではないですね。
お手間おかけしてすみません。ありがとうございました。
書込番号:26206555
2点
再掲された方を見て普通なので納得しました。
が、もう少し開いてSSを上げたほうが、枝等が風の影響を受けにくいとか思いますが。
私はZ5で主に使っています。
書込番号:26206706
1点
>うさらネットさん
ありがとうございます
確かに風や絞り込みの影響があるのかもしれません
基本、F13で撮る事が多いのですが
他の写真では強めにレタッチしても
このような事象は発生しておらず
小絞りボケやブレが発生している
可能性も考えられますね
書込番号:26206766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α7cUを使い始めてもうすぐ1年になるミラーレス新規ユーザーです。その前はNikonD750を5.6年使ってました。
標準ズームレンズの購入を検討していて
シグマの28-70f2.8(フルサイズ用)か
同じくシグマの17-40f1.8(apsc用)で悩んでいます。
主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
シグマ28-70f2.8はレンタルしたこともあり軽くて良いレンズなのですが2.8だと暗いと思ったのと28mm始まりなのも少しだけネックです。
ボケ感は余り気にしていません。
後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
現在手持ちのレンズはサムヤンAF14mmf2.8/AF135mmf1.8です。
書込番号:26292760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7cUユーザーさん
大きな勘違いされてますよ。
明るいレンズはボケ味を出すもので、
明るく撮るならISOを上げて対応します。
書込番号:26292766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
それと、
シグマの17-40f1.8(apsc用)をフルサイズで使うのは愚の骨頂です。やめてください。
ソニー純正からフルサイズ広角ズームレンズが良いです。
書込番号:26292775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7cUユーザーさん
F1.8のレンズを使ってもボケが多く成るので使いにくいかもしれません、
ただα7CUは画質MのJPEG記録だと3,300万画素は維持出来るので
画質Mで試してみて必要充分と感じるなら、面白いかも、
https://note.com/log72gzlife/n/n71c095e00802
常からRAWや高画質JPEGを使っているのなら1,400万画素まで低下するので積極的にはお勧めしませんが、
書込番号:26292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
そうなんですね!危なかった…
ご意見聞けて良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:26292794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
常にRAWで撮影しています!
そうなんですね!やはりお勧めではないのですね…
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:26292796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
・・・おそらく、焦点距離的に合ってるのは、
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://kakaku.com/item/K0001388144/
だと思いますよ。 重いけど。
書込番号:26292807
2点
>α7cUユーザーさん
どちらかを買うなら24-70oでしょうね。
APS用だとクロップされるので画素数が減るのでメリットは無いと思いますが、愚の骨頂なんてことはないです、明るさはf1.8で明るいですから。
明るいレンズはボカしやすいですがボケ味を出すだけではありません。
暗い環境での撮影に有効です。
だから室内スポーツで70-200of2.8が使われてたりします。
明るく撮影するにはISO感度以外にも露出補正で明るさを変えれます。
露出補正で明るく撮影しようとしすぎるとシャッタースピードが遅くなる弊害があるためISO感度を上げてブレないシャッタースピードを確保したりします。
ISO感度、シャッタースピード、絞りの露出を勉強することが大切です。
ISO感度上げるだけでは不十分です。
テーマパークで撮影するにしても被写体からの距離で必要なレンズが変わります。
近くなら24-70でも良いかも知れませんが、人が多くて被写体から離れて撮影するならタムロン35-150oは明るくて広角から中望遠クラスをカバーするので良いように思います。
これで足りないなら70-200of2.8クラスになると思います。
35-150oでクロップすれば225o相当になるので画素数は減りますが、A4程度のプリントなら問題無いと思います。
書込番号:26292840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α7cUユーザーさん
せっかく約3300万画素のフルサイズ機を使っておられるのに、APS-C用レンズを使ったら約1467万画素しか使えないので、もったいないですね。
標準ズームで開放f2.8ならば、十分大口径だと思いますが、それ以上を望まれるのならば、FE 28-70mm F2 GMしかないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001663911/
>後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
現実的な選択としては、Art 24-70mm F2.8 DG DN IIが正解だと思います。そりゃFE 24-70mm F2.8 GM IIがもっと良いのでしょうが、実売で10万円以上高いですからねぇ。28mmスタートでは、少し物足りないかもしれません。
そのうえで、より大口径のf1.8レンズが必要だと感じられたらば、FE 85mm F1.8、FE 50mm F1.8、FE 35mm F1.8などの純正レンズを1本づつ、買い増ししてゆけば良いのです。
これらの単焦点レンズは、G/GMレンズでもツァイスレンズでもありませんが、アマチュアカメラマンならば十分な画質だと思いますし、コスパが高く小型軽量で取り回しも良好です。
書込番号:26292854
![]()
0点
>α7cUユーザーさん
こんばんは!自分もシグマさんの17-40mm F1.8 Artをα7CRにつけて使ってます。
α7Cシリーズに、明るいコンパクトなレンズが欲しいなーと思っていた矢先、本レンズが発売されたので飛びつきました。
買ってからはずっとこのレンズつけてますが、使いやすくて写りよいです。感動しました。
広角側はこのレンズ、中望遠域は70-200mm F2.8 GM2で撮ってますが、家に帰って写真整理してるときに、一瞬どっちで撮ったかわからないほど、良い写りです。
暗い室内でも、ISO感度がそんなにあがらずに撮れるのはF1.8だからかなと思ってます。
ボケはAPS-Cレンズなので、フルサイズで言うとF2.8と同じか、ちょっと小さいくらいかな?と思っています。(詳しい計算わかりませんw)
画素数が1400万画素になってしまう点だけが気になる点かもしれません。ただ、
暗めの環境でシャッタースピード落とせない状況ならば、明るいF1.8のAPS-Cレンズ、一考の余地あるかと思います。
書込番号:26292892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>よこchinさん
画質Mというものはありません。Mサイズにすると、約1400万画素です。
スレ主さん、
17-40mmf1.8はフルサイズ換算で 26-60mm相当ですが、これで望遠側は足りるのでしょうか?
テーマパークのショーやパレードだと150mm相当くらいあったほうがいいのでは?
FE 24-105mm F4 Gはどうでしょう。
APS-Cクロップで撮ると150mm相当になるので。。。
書込番号:26293728
0点
>主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/17-40_f18dc_a/
シグマ28-70f2.8はフルサイズ用としてはB級のやや妥協した光学設計のレンズで、シグマ17-40f1.8はAPSC用だけどART設計という部分と一段以上明るいことをどう考えるか。
私はシグマ2470mmDGDN2とα7RXを使用していますが、もし私がうす暗いところでシグマ28-70f2.8か17-40f1.8の2択を迫られたら後者を選びますかね。28-70f2.8のようなB級レンズは条件により(特に開放で)色気とか生々しさが薄い写りになりがちなので、記録画素数は減りますが17-40f1.8が優勢という判断になります。
じゃあ、シグマ2470mmDGDN2は?、、、、もちろん写りは良いに決まっていますので、あとはサイズや重さを許容できるかの問題です。17-40f1.8と、望遠はAF135mmf1.8の2本セットでの撮影でもダメではないと思いますね。テーマパークを歩きまわっている間にずっとシグマ2470mmDGDN2を首から掛けていて楽しいのか、正直かなり厳しい気がします。
書込番号:26293859
![]()
2点
皆さんありがとうございました!
17-40は被写体と近い距離の際に利用したかったので検討していました。
実際に撮影されたお写真も投稿してくださりとても参考になりました!
書込番号:26299980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
いつも皆様の書き込みで勉強をさせて頂き ありがとうございます。
こちらのレンズの中古購入を検討しており、現在情報収集をしている最中です。そこで気になった所が出てきましたので皆様に伺いたいと思います。
質問の前にまず、私の現在の使用機材です。
ボディ 6D初代、7D mark2
レンズ EF 70-200 L2.8 2型、 EF24-70L 2.8 2型、EF 2xエクステンダー
タムロンレンズをCanonボディで使用するにあたって「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
私の主な使用用途なのですが、子供の運動会での撮影になります。
子供の同級生の達も含めて撮るので、同じ競技内でも レンズの付け替えを結構行っている状況です。(ホコリが入るから良くないのは分かっています。)
質問
そのような状況で「ついうっかり」 レンズ光学補正を入れたまま 純正からこちらのタムロン 100-400レンズに付け替えて撮影してしまった場合 やはり フレアの様なフリンジや ドーナッツ状シマシマなどの悪影響は出やすいのでしょうか?
運動会ではプログラムがどんどん進んでいくため レンズの付け替えごとに「レンズ光学補正」の設定を変更していく心の余裕がなくなると思うのです。
また、撮った写真が大丈夫であったかの確認も 運動会が終わるまでほぼ出来ないです。
こちらのレンズは AFの動作スピードが速いことに非常に魅力を感じております。
AFスピードを取ってタムロンを選択するか、ズームリングの回転方向と光学補正の有無で シグマ/純正を選択するか悩んでおります。
純正LIIは最高に良いですが きっと手が出ないです(泣)
皆様のご経験や アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
>レンヌーさん
「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
キヤノン以外の社外レンズをキヤノンカメラに付けると良く誤動作するので必ずオフです。
買わない使わないのが鉄則です。画質もAFも純正に遠く及びません。
またキヤノンのレンズ光学補正は今まで三世代ありましてそれぞれ特徴があります。
6D初代、第一世代
7D mark2、第二世代
これをタムロンやシグマが理解してないので誤動作します。
望遠が必要ならキヤノンの
EF100-300mm
EF400mm
が良いです。純正ならスレ主の心配は全て解消します。
社外レンズはダメ
それから補正データはキヤノンサイトからDLしますが大丈夫ですか?
書込番号:26296194
0点
>レンヌーさん
シグマはグレー円出ましたね。
タムロンはどうだったか記憶に無いですが、補正オフでの使用前提であるならオフにすべきだと思います。
7D2にシグマ100-400o使ってました。
出番が減ったのでレンズは手放しましたが。
自分は補正オンで使ってたと記憶してます。
AF速度はシグマも速く、直進ズームも可能なのでスポーツ撮影には向いてますしシャープでしたね。
タムロンは1型の評価がイマイチでG2への更新が早々に行われたと記憶してます。
書込番号:26296210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>BlackPanthersさん
早速の返信ありがとうございます。
タムロンに限らず オールドレンズで遊ぶ際などもレンズ光学補正はオフが鉄則なのですね。分かりました、注意します!!!
また、レンズ光学補正に世代が有る事、私のカメラでは 第一世代、第二世代が該当することも教えて下さりありがとうございます。
先日、x10iを所有する知人が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を購入し とても速いAFスピードに心揺さぶられております。
あと100mmの望遠をトリミングで我慢したらこのレンズなのですが、あっちに目移り、こっちに目移りです。
>with Photoさん
7D2にシグマの100-400mmの使用をされていたとの事で情報を下さりありがとうございます。
シグマでは補正オンでも問題なさそうとの事で こちら タムロンのレンズではどうなのか やはり悩んでしまいます。
シグマ100-400のファームウエアアップ情報では 7D2に関する記述が無かったので 7D2で「レンズ光学補正」が適用されているのかは難しい判断と感じておりますが、もしかすると「シグマの方が高画質/シャープ」という情報が多いのは カメラ内の補正が効いているのかな?と勝手に推測しております。
書込番号:26296355
0点
一眼レフ時代はリバースエンジニアリングで作ってたから致し方ないかな
ミラーレス時代ではきちんとライセンス取って作ってるからどんどん改善してきているけども…
書込番号:26296393
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今でもサードパーティ製レンズは値段は安いとは言え 性能は普通に使う分にはとてもいいのでしょうねぇ。
出来ることならミラーレスへ移行したいですが 光学ファインダーの愛着もあって 総取っ替えはできないです。
(;´Д`)
そんなリッチじゃ無いですし...
書込番号:26299719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




