このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年2月24日 18:03 | |
| 16 | 13 | 2025年2月17日 16:12 | |
| 14 | 6 | 2025年2月25日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2025年2月12日 10:43 | |
| 24 | 12 | 2025年2月9日 11:33 | |
| 15 | 7 | 2025年5月5日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
ソニー機にマウントアダプター MC-11 を通してEFレンズを使っています。
こちらの17-40mm を mc-11経由でお使いの方がいましたらどの程度動くかお教えいただきたいです。
私の所有レンズだと5点満点で
Sigma 24-105mm F4 4.5
Sigma 17-35mm F1.8 4.5
EF 40mm F2.8 4.0
EF 50mm F1.8 STM 3.0
EF 70-300mm IS 4.0
シグマ対応レンズは当然問題ないですが、キヤノン製はバラつきがあるので、中古の購入前に知りたく思います。
書込番号:26078316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアによって動きが変わるから、このレンズはOKとは確実に言えないんだ。
自分は、中古レンズはキタムラかタカチホでしか買わない。理由は、近くの店に取り寄せて、自分のα7 III とMC11に付けて試せるから。ノートパソコンを店舗に持ち込んで、その場でピント精度を確認している。ピント精度が甘かったり、AFが今イチなレンズは買わない。
書込番号:26079011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0000858178/#tab
>
変換コネクターなので100%完全はわかりませんが、
評判より比較的有用ではないでしょうか。
と考えます。
後は、いろんなシチュエーションで経験積むとかは
有用ですよね。 <= そこが、レンズ等、楽しいですよ!!!
;
書込番号:26087643
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
>hmc129さん
・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
書込番号:26078140
0点
>hmc129さん
>>フルサイズ機でも使えますか?
取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。
書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmc129さん
こんにちは。
>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?
低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。
もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、
本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。
書込番号:26078167
1点
>hmc129さん
タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。
このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。
書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく🙌
ならばと思い購入を検討しました☺️
書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです☺️
書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です☺️
書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)
書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hmc129さん
>28-300mmとのセット購入の予定でしたが
それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。
広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26078202
2点
>hmc129さん
28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。
競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。
このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/
書込番号:26078263
2点
>hmc129さん
念の為の確認ですが、
>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い
↑
「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。
仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。
※割り切っている場合は再考不要(^^;
書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hmc129さん
おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら
適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで
α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html
書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hmc129さん こんにちは
APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず
フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26078975
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
xt-5を所有しています。
現在は主にxf18-55を標準ズームで使用していますが、広角の狭さ、よれないこと等に不満があり買い替えを検討しています。
18-55から乗り換えた方がいらっしゃいましたら感想をおしえてほしいです。
また、子供撮影で望遠端のボケ感や使用感なども伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26074116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボドゲさん
最新のXF16-55mm F2.8 IIに乗り換えるのは賛成ですが、所詮F2.8でしかありません。ボケの大きさなら 56mm F1.4 DC DNには敵いません。フルサイズ換算85mm F2相当のボケになりますし、280gと軽く、お値段も62000円と安くオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001423255/
書込番号:26074209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
やはりボケ感は少ないですかね…
できればズームレンズ一本で荷物を減らして撮影したいんですよね。
書込番号:26075385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボドゲさん
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは過去に使っていました。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの旧型を使っています。
描写性能は後者の方が良好で、とても満足しています。
U型は使っていませんが・・、下記記事にもあるように、
U型で近接性能、ボケの改善されているようなので、
買い替えは良いご選択だと思います。(あと小型軽量化も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20250116/
書込番号:26075423
2点
>you_naさん
ありがとうございます。
描写性能やはり体感でも結構違うものでしょうか。
1855はS10で使用してる時はそんなに気にならなかったのですがT5で使うと少し眠い感じがします。(特にテーブルフォト等の最短撮影距離にて)
単焦点は現在XF2314の2型とXF3514の2つを持っていますが付け替えが億劫なので1655を購入したらそちらも手放そうかと。。
(描写は文句なしです。)
先ほどヨドバシカメラで実物も触ってきましたが確かに軽いですね。
ちなみにここでも安っぽいという人がいましたが、確かに少しチープな感じはしましたね。
まあ個人的には軽くて写りが良ければ気にならないレベルではあるかと。
書込番号:26076305
1点
XF18-55 故障時予備
XF16-55mmF2.8 I 手元にもう無い
XF16-55mmF2.8 II メイン
その他フジの単焦点複数
上記全て所有していました。
X-T20/T5で使用した感覚ですが、18-55は全体的に比較するとシャキッとしない感じです。
特に開放側がシャキッとしないので、ボケが欲しい時や暗い時に顕著です。
屋外の晴天であればさほど気になりませんが、それでも色のりが悪いのかやはり違いがあります。
XF16-55新型は大きさ、重さから選んでいますので作りの質感は然程気にしていません。
それより旧型だとサイズ的にも目立ちすぎますし、トレッキングや旅行では軽い方が便利です。
便利さを求めてのズームレンズなので、個人的には持ち出すのが億劫では本末転倒だと思ってます。
明確にズーム不要やボケが欲しい時は単焦点を使います。
書込番号:26079596
2点
もしかするとご覧いただいたかもしれませんが、こちらのレビューを投稿した者です。
https://s.kakaku.com/review/K0001658464/ReviewCD=1935272/
スレ主さんと同じX-T5に、最近XF16-55mmのU型を合わせて使い始めました。
XF18-55は所有したことはありませんが、XF16-80mmF4とSIGMA18-50mmF2.8を持っています。XF18-55と同等か、少し上のランクのレンズだと思っていただいていいかと思います。
16-80やSIGMAと比較しても16-55のU型は明らかにランクが上の繊細な写りをするレンズだと思います。ボケも綺麗で「単焦点レンズ並み」のキャッチコピーも誇大ではないと感じます。もちろん18-55よりは二回りは大きくはなってしまいますが、T5とのバランスは悪くないですし、描写からすれば十分コンパクトと評価できます。子どもの撮影でも荷物を減らせて重宝していますが、屋内施設などだともう少し明るさが欲しいと思うこともあるので、一本予備で明るい単焦点を忍ばせてもいいかもです。それもこの軽さならそこまで苦ではありません。
ネックはズームリングの感触の悪さです。個体差があり購入者の中には不具合レベルとして訴えている人もいるようなので、実店舗で買えるようでしたら新品でも一度店頭で開封して状態確認をさせてもらったほうがいいと思います。
望遠端のボケ味がわかる写真を添付しておきます。変な色付きもなく、かなり柔らかく綺麗にボケてくれていると思いますよ。
書込番号:26088921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。
0点
ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554
>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか
他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?
とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/
K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。
>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか
大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?
書込番号:26071023
0点
>yanyan2000JPさん
何を撮るか、によって変わると思います。
普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。
ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。
あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。
書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。
書込番号:26071151
1点
>yanyan2000JPさん
野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。
@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。
Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。
書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM
R6にEF24-70 F4L IS USMをつけて撮影をしています。写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、それともただ単にピントがあっていないからなのか教えていただけるとありがたいです。
1枚目 24mm ISO1000 F5.6 1/30S
2枚目 24mm ISO800 F13 0.6S
3枚目 24mm ISO1000 F4.5 1/50S
書込番号:26067410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[写真の端部]が何処を指しているのか判りかねますが、車輛の文字にピントを合わせているのですから、右端は上端は当然ピントが合いません(被写界深度)
またこのレンズは四隅のレンズ自体の解像度が高くありませんので像の流れや解像度、コントラストが低下します。
ただ、全体を見ればレンズ自体に問題は無いように見えます。
同じ平面にある被写体で比べないと厳密な確認にはなりませんけど。
書込番号:26067423
8点
>ささだんごきびだんごさん
1枚目と3枚目は被写界深度に入ってないので評価できません。2枚目をピクセル等倍でチェックしてみましたが、隅々まで綺麗に解像しているように感じました。
私はむしろ、「こんなに高画質で撮れるんですね!」と感心しましたが、具体的にどこがおかしいのでしょうか?
書込番号:26067551
2点
>くらなるさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
書込番号:26067561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
やはりこういうものなのですね。ありがとうございます。
書込番号:26067565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ コンパクで良いレンズだと思います・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26067607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ささだんごきびだんごさん
特に、
35mm未満の焦点距離ですと、
「広角の歪み」が誇張されるかと思います。
でも、昭和時代に設計されたレンズよりは、
「広角の歪み」は改善しているかと思います。
書込番号:26067626
2点
>ささだんごきびだんごさん
厳密にどうかは解りませんが、
規格外の偏心等があるレンズでは、ここまで良く写らないと思います。
アウトフォーカス部はボケていますが、不自然なボケではない感じます。
(広角撮影なので、近接+隅部が引き延ばされたように写るのは正常です)
私事になりますが、このレンズは過去に6Dや6DMarkUで使っていました。
三脚に据えてズームすると、中心に写る位置が変わってしまう個体でしたが、
実写で気になる問題はなかったので、そのまま使っていました・・。
書込番号:26067632
2点
>ささだんごきびだんごさん
こんにちは。
>写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、
被写界深度の関係でぼけてはいますが、
あまり流れている、という印象はないです。
周辺描写が気になる場合は
十分な遠景で絞りを変えつつ
テスト撮影されると片ボケなどの
性能が分かり易いと思います。
書込番号:26067691
2点
特に問題はない、に一票。
1〜3枚目ともどうやら左部にピントをおいて=右側は遠端で被写界深度外で、のため当然ボケて写ってるように見えます。
しかし2枚目の『向こう側のキハ』も拡大表示したら特にボケてるようには見えません。
若干、歪曲収差的なものでアゴがしゃくれ気味に見えますが、まあそんなもんかなと。
レンズ特にズームレンズでよく見るのは『片ボケ』レンズです。安価なキットレンズに多い傾向があるように思えます。
当方もそのレンズに当たってしまい、SCに撮影結果みてもらい、在庫品の中からまともに写るレンズに交換して貰った記憶があります。
書込番号:26067704
1点
24mm撮っているのでしょう…
広角で撮れば普通では?
広角の特性ですね。
逆によく抑えていると思いますよ。
このレンズでは確認できないけど
さらに24mmより広角で撮れば、
もっと強調されると思います。
書込番号:26067834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ささだんごきびだんごさん こんにちは
ピントが合う位置は センサー面と平行な面だけで 後は 被写界深度でピントが合っているように見えるだけなので 今回の写真 絞りを開けている場合は 被写界深度から外れピントが来ていないように見えますし F13と絞り込んだ場合でも 一番近い所にピントを合わせたように見えますので 一番遠い所までピントが来なかったように見えます
絞ってもピントが来ない場合 もう少し遠い所にピント位置を変える事で 同じ絞りでも遠景から近距離までピントが合う写真撮る事出来ると思います
書込番号:26067838
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。
書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かかかはmgdhさん
直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。
書込番号:26064820
6点
>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。
>どう違うのでしょうか?
MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。
望遠端はほとんど変わらないようですね。
・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec
望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。
最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。
アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。
書込番号:26064968
3点
>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。
書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。
書込番号:26065043
2点
かかかはmgdhさん こんにちは
>Lレンズとの違い
Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います
書込番号:26066744
1点
>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。
RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)
レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab
書込番号:26169428
0点
>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。
書込番号:26169717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










