ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
187

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Lレンズとの違い

2025/02/06 21:16(9ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。

書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/06 21:21(9ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。

書込番号:26064820

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/06 23:50(9ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

こんにちは。

>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?

そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。

>どう違うのでしょうか?

MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。

望遠端はほとんど変わらないようですね。

・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/

・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec

望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。

最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。

アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。

書込番号:26064968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/07 00:53(9ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。

書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/02/07 01:48(9ヶ月以上前)

用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。

書込番号:26065043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/02/08 13:28(9ヶ月以上前)

かかかはmgdhさん こんにちは

>Lレンズとの違い

Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います

書込番号:26066744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 00:38(6ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。

RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)

レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab

書込番号:26169428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 12:58(6ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。

書込番号:26169717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5
当機種

谷川岳・一の倉沢

同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

書込番号:26059172

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/02/03 12:07(9ヶ月以上前)

適正露出と標準露出は違うもので、撮影者が意図する明るさで撮影した作品ですので、撮影する時期、天候により変わりますし、撮影者の好みでも変わりますから、一概には言えないし、ご自身の考えを当てはめるのもどうかと思います。

書込番号:26060524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/02/03 14:29(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。

釈迦に説法とは思いますが、書き込みます.

 おそらくあげられた「デジ好き555」さんの写真は、三脚がなく手持ちでC-PLを使いパンフォーカスにするためF16とし、さらに山の雪渓の白や新緑の木々を綺麗にするためプラスに露出補正をした、そのため写真がぶれないようにISO感度を上げた結果の撮影条件であろう、と推測します.それはそれで全く問題無いものと考えます.
 と言いますか、風景写真は20年以上撮っていますが、一部のプロカメラマンが言うようなこうでなくちゃいけないと言うルールはないと考えています.そうしたルールはそのカメラマンの考え方.私は自由に撮って良いと思います.それよりももっと撮影に際して大切にしているものがカメラマン各自にあるわけで、そうしたカメラマン各自のこだわりこそが個性的な写真を生むと考えています

書込番号:26060693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5

2025/02/03 21:04(9ヶ月以上前)

多くの皆様から闊達な意見・情報を提供して頂き、ありがとうございます。私にも啓蒙となりました。
“pmp2008”さん、ISO64の持つ意味の解説、ありがとうございました。“ありがとう、世界”さん、レイリー限界とF6.4の関係の光学上の専門的な解説、ありがとうございます。“おかめ@桓武平氏”さん、「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。“kooth”さん、「手持ち、ISO オート、CPL装着」、「川の中、水面への注力」など、鋭い観察には敬服します。その通りだと私も同感です。“狩野”さんの考察も当たっていると思われます。

価格.com“NIKKORZ14−30mmf/4S”に関する「満足度・レビュー」コラムにおいて、“デジ好き555”さんの投稿写真:「新緑の上高地・4景」が眼に止まりました。私は上高地を毎年のように訪れ、都合30回近く撮影していますので人一倍愛着・関心があります。前半の2景は河童橋から梓川の上流側(穂高連峰)と下流側(焼岳)、後半の2景は大正池からの撮影です。4枚の内の前半3枚は定番の被写体です。ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。冷静に眺めると、“デジ好き555” さんにとつて、最大の魅力ポイントは、「清流・梓川の美しさ」にあり、これを最大限に美しく表現したかったと理解されます。エメラルドグリーンの清流の美しさは「明るさ」を標準よりやや上げると、表面より深い部分まで光が入り、立体的に美しさが増します。このことを承知の上で、絞りを+0.7, +0.3としていると考えられます。
 前記前半の2景は河童橋の上から撮影しています。この橋は大きくない吊り橋なので、人が通ると揺れるので撮影には、手ぶれに近いリスクがあります。恐らく、手持ち撮影でしょう。“絞り優先”で、S.S.とISOはオートに設定だと推測される。ISOに上限を設定している可能性は大。
 上高地は、@残雪を伴う標高3000mの穂高連峰(前穂高、奥穂高、西穂高)、A唐松を主体とする新緑、B梓川の清流の3点がバランスの良い魅力を放つ、日本で最上位級の絶景地です。前記投稿者は、Bに最大の力点を置いているということでしょう。
 一方、筆者は@ABの何れも重視・尊重します。@の難点は、如何に“残雪部の白飛び”を抑制し、ディテール表現を保持するかです。“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し、編集作業で調整するのがベストの方策です。Aは新緑の美しさを出すための工夫として最も有効な事は適切な“色温度”設定であり、編集作業に依存します。Bについては、“明るい条件”で撮影すると、エメラルドグリーンの清流が見映えし、撮って出しでは良いが、“白飛び防止”には無効。よって、編集作業で工夫するのが良策でしょう。

書込番号:26061157

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/02/03 21:37(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

そろそろ出てきても良いのでは?

>どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

確たる経験って、
それぞれ撮影者の経験からくるのでは?

当たり前とかも、
スレ主さんか当たり前と思っているだけでは?

どう表現するか、
そのためにどう設定するか…
その上で考えて設定する。

ある時は
あるものを犠牲にしてでも、
目的の表現を求めて設定する。
それがなんであるかは
撮影者しか本当の設定の意図はわからないかと。

だから、
スレ主さんが露出補正をマイナスにするのが
当たり前とする。
それが私には正直わからない。

私はスレ主さんが
マイナスするのは、
白飛びすぎるとその部分には何もデータが残らないから、
安全を求めてマイナスにしたのかなと推測…
でも、本当のところはわかははずはない。
当たっているかもしれないし、
ハズレかもしれないし

撮影者本人がここで説明しない限り、
第三者ができるのは推測でしかないのでは?


私は風景であっても
どう表現したいかで
状況を見ながらプラスにもマイナスにもする。
それが私にとって当たり前こと。


で、レビューを見て繰り返しになるけど
私が思うには、
できるだけパンフォーカスを求めてと回析現象を考慮して絞りをF16。
空や木々を映えるように、また川の反射を防ぎたいためにC-PLを使用。

ダイナミックレンジだけを考えればISOは64がベスト。
でも、それではシャッタースピードが確保できないから、
ダイナミックレンジが狭くなってでも
ISOを上げたと…

いろいろ条件をできるだけクリアするために、
ギリギリの所を攻めて
あの条件になったのかなと…


もし、スレ主さんが、
被写界深度や回析現象を知らないか、
理解出来ないとか
考えが及ばなかったなら
それまでのことかなと…
または、考えが凝り固まりすぎなのかなと…

書込番号:26061193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5 note 

2025/02/03 22:04(9ヶ月以上前)

ブラム4さん

>“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し・・・
これだけ皆さんから「アドヴァイス」もらってもあくまでも持論は曲げないってところが面白いですね(笑)
スレ主さんがこれだけこだわる「白飛び」ですが、スレ主さんの谷川岳・一の倉沢のお写真、山肌の雪はぶっ飛んじゃってますね。
何なら手前の雪壁も白飛びしちゃってるところあるし(≧▽≦)
また、スレ主さんがおっしゃる「編集作業」での調整ですが、スレ主さんそれに頼り過ぎなのかやり過ぎなのか、色が全体的に不自然ですよね。
っと、言うと「それは好みや意図があるんです」と言われそうですが、それも写真の撮り方も本人の自由なのでとしか言いようがないのであまり持論を人に押し付けない方がいいかと思いますよ。

ってなわけでそろそろ解決済みにしていただけるとありがたいです。

【okiomaさん】
多分何を言っても無駄っぽいですよ?

書込番号:26061231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/02/03 23:18(9ヶ月以上前)

コレ、アレか
Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)

書込番号:26061293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:219件

2025/02/03 23:26(9ヶ月以上前)

>ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。

私はそんな風には思えないが。
なぜ枯れた木々が…

私も撮影するだろうし
「ブラタモリ」のタモリさんも、撮影するだろう。
そして、興味深く推理し、語ってくれそう。

書込番号:26061301

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/02/03 23:36(9ヶ月以上前)

>白飛び防止て絞り補正をマイナスにして撮影だけですか?
ダイナミックレンジ気にするならアクティブD-ライティング使うとか、ハイライトシャドーの設定でハイライトをマイナスにするとか。デジタルカメラですので使い方は一つでは無いですし、撮り方はさまざまです。

書込番号:26061308

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/02/03 23:59(9ヶ月以上前)

ダラダラと私がレスを書いている時に
スレ主さんより返信があったのですね。
これに気づかず失礼しました。


で、
スレ主さんの返信を読んで全く聞き耳持たずのようですから、
みなさん無駄な時間を費やしただけのようですね。

やはり、凝り固まっているかたの方様で
残念な方ですね。
本当、むらじんじゃーそのものですな。
まあ、元祖に悪いんで
じんじゃー2世出現か…

書込番号:26061327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/04 05:44(9ヶ月以上前)






・・・・「Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600」がお勉強できて、良かったじゃないか。





書込番号:26061394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/04 10:09(9ヶ月以上前)

>Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)

それを言っちゃ〜お終めえよ〜って感じすかね。(笑)

まあ長文を何とか読む限り、撮影地に殊の外思い入れがお有りな御様子ですから、他人様がどう撮るかが気になって仕方がない、しかも年何回かは足しげく通いつつ、
  やれ残雪の白さを際立たせたい
  やれ新緑の緑をフレッシュ感一杯にしたい
  やれ青空をくっきりすっきり撮りたい

な訳ですから、『自分はこのロケの主的なもので、我が撮り方は唯我独尊』

と言う信条ならまあ、こうした匿名板で吠える限りは世間様には無害な訳ですから、我々外野は『しゃあないなあ』と見過ごしておきゃ宜しいかと。

…これでヘコんでしまってコンビニ突撃や高速逆走をしでかした暁にゃもう、目も当てられません。

『まあそういうもんですかねえ、綺麗に撮れればいいですねえ』
的に流してしまうのが一番無難で問題ない。

書込番号:26061569

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/02/04 11:45(9ヶ月以上前)

まあ、どんな設定にせよ
ご自身が思う設定でよいかと。

ただし、
写真そのものとそのデータが見れても
その疑問は解けなかったのですから…
知識や視野を広げたいなら、
また、ご自身がもし疑問に思ったなら、
もう少し基礎的なことを学ぶとよいのでは?

今回のスレ主さんが当たり前と思うのは、
スレ主さんの考えであったということ。

今後、どう進まれるかも
スレ主さん次第ということでしょうね。

書込番号:26061654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/04 12:03(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> 「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。

スレ主様が雪国に住まわれていれば、
雪の色は熟知されているかと思います。

ニコンレンズで無理やり、
蒼空を青く強調させたから、雪の色にも影響が出たかと思います。

ニコンレンズは、紅葉の撮影の方が
色など調整しやすいかと思います。

まだ、シグマの寒色系のレンズですと、
雪は自然な色になっていたかも知れません。

書込番号:26061669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/04 12:40(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

オートブラケティングの
・AEブラケティング
・WBブラケティング
とか、使っていないのかなぁ?

フィルム時代、
ポジフィルムで撮影する時、
「AEブラケティング」とかの機能で撮られていない??

書込番号:26061711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/04 12:49(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

輝度差がある場合、
「ハーフND」のフィルターで、
輝度差を縮められるかと思います。

但し、明暗の境界があるので、良く考えて
NDフィルターを使う感じかと思います。

書込番号:26061724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/04 13:08(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

広角レンズでも、
シャッタースピードが適切だったのか不明ですが、
木の葉っぱもブレているように見えます。

書込番号:26061744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/04 14:16(9ヶ月以上前)

ほんの少し自省の念で追加させて頂くと、

   『その成果はどんなデバイス、どんなペーパーで鑑賞を前提なのですか』

が、実は我々の間ですら、また我々とスレ主さんを含め必ずしも一致していた訳ではない、のです。

例えばディスプレイと言っても未だにガラス管チューブ品を超の付く低解像度でつかう人が居るかも知れませんし、同じ液晶ディスプレイでもキャリブレさえ碌にとっていない、或いは毎日のようにキャリブレ取って使う人が居るかも知れない。

更には完璧に同じ製品・同じキャリブレでも鑑賞する場所の照明の度合が全然違う人同士、と言う組み合わせも考えられる。
場合によっては目玉の性能が昨年いや先月と比べコンディション低下した、なんて事もありうる。

ペーパーですらプリントマシンにお任せ、からプロラボで細かい指定付きのプリント、はたまた紙ではなく特殊合成樹脂(例えばクリスタルプリント)みたいなものまで、非常に細かい色相調整が必要なものまで有る訳です。

インクでも染料・顔料の違いとか。


と言う点を考えると、仮にスレ主さんが自分専用にチューニングした鑑賞デバイス若しくは自分のベストの色調補正したペーパープリントで観た場合と、今般引き合いに出された風景画の鑑賞前提条件は、もしかしたら全然違うチューニング・パラメータでした、なんてこともあり得る訳です。

なので今般スレの問い掛けには実は『これこれしかじかな鑑賞環境で観た場合』と言う但し書きが必要で、応える側も『自分はこんな鑑賞環境で観た結果』を明記しとかないと、未来永劫議論はかみ合わない、それこそ『ムラジンジャー議論』に成り果ててしまう訳です。

書込番号:26061805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/04 21:34(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

最近のミラーレス一眼は、撮影前にイメージが確認出来ますが、
デジタル式一眼レフですと、仮の撮影後でないとイメージが確認出来ないです。
過去のフィルム式一眼レフですと、経験などで一発勝負ではないかと思います。

特にオリンパスOM-1N(1982年)なんか、ピント合わせはMFで、
露出は、ISO(フイルムに依存)・絞り・シャッタースピードのMモードのみで、
1999年まで、たまに使っていましたけど。(現在も所有しています。)
露出補正の機能は、付いていないですね。
シャッターが機械式なので、ポジフィルムの使用は不向きでした。

1999年にF100、2000年にF5を追加して、
AFも付き、露出もシャッタースピード優先とか絞り優先とか付きました。
また、オートブラケティングなども付きました。
シャッターが電子式になり精度も良くなり、ポジフィルムも使っています。
当然、ポジフィルムでの露出補正の失敗もしています。

毎月、給料の半分は、フィルム・現像・プリント代になっていたので、
2006年に、金食い虫のF100・F5を売却し、デジタルのD200に移行しました。

書込番号:26062258

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/05 18:59(9ヶ月以上前)

F5.6が格好いい

書込番号:26063261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/07 16:25(9ヶ月以上前)

>ブラム4さん

Z6で、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G vs ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2 で
16時台の雪面を撮ると、
後者の場合、雪面全体的に青くはなりますが、
前者の場合は青くはなりません。

後者のレンズで青くなるのを防ぐには、
「プラス方向に露出補正」は必要です。

なので、タムロンやシグマなどのレンズメーカー製でも、
異なった対応は出て来るかと思います。

書込番号:26065686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信40

お気に入りに追加

標準

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS発売?

2025/02/01 22:36(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:45件

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが2025年2月にも販売されるとうわさがあります。
インナーズーム、重量2.5kg、価格30〜40万と予想されます。
自分は野鳥撮影目的で購入しようかと思っております。
野鳥なので400mm以下で使用することはまずなく400スタートに共感できます。
200600と比べての描写が気になります。
もし発売されたら皆さんは購入検討しますか?

書込番号:26058711

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/03 13:52(9ヶ月以上前)

上のスレで「EマウントのFE200-600G」と書いたのは、「EマウントのFE400-800G」の間違いでした。お詫びして訂正します。

CANONのRF200-800mmと比べて、広角端が400mmと200mm長い一方で、望遠端の開放F値が8と、1/3段分明るくなっています。これが価格、重量、サイズにどう違いが出るか気になります。Gレンズという事で、大体の予測はつきます。ニコンの単焦点レンズZ800mm F6.3に比べると開放F値が2/3段分暗いです。価格はそのニコンの単焦点レンズの恐らく半分以下でしょう。勿論焦点距離や明るさだけでは比較は出来ないでしょうけど。

書込番号:26060656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/02/03 15:30(9ヶ月以上前)

200-600だと3倍

400-800だと2倍

200-800は4倍

ズーム倍率2倍の望遠なら期待しても良さそうですが
その分重量削減に振って落としどころで
画質基準をGMでは無くGにしたのかも、

書込番号:26060749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/02/03 15:32(9ヶ月以上前)

冷静に800mmでF8も中々の有効口径のデカさですからね...
サンニッパGMもおーすげー!となったけどこれもどうなるか楽しみですね

書込番号:26060752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/03 19:39(9ヶ月以上前)

価格はズームレンズのソレで、800ミリF8で単焦点に迫る明るさですか。
ソニーも攻めますね。
ライバルのアレがコレより暗くて、望遠端の画質がスマホレベル(スマホに失礼?)なので、ソニーには画質面で頑張って欲しいですね。
出回ってる外観写真だとインナーズームみたいなので、取り扱いも良さそうですね。
200-600同様にヒットしそうですね。

書込番号:26061049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:31(9ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
製品詳細の発表が楽しみですね。追加の情報では50万円を超えるのだとか!?
もし本当だとしたらズームでその価格は手が出しずらいです。

書込番号:26061972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:34(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
描写・価格・重量をどこまで攻めるのか。
後発なので期待したいです。

書込番号:26061975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:36(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
大きく重くなりそうな予感はしますが
軽さを追求するソニーに期待したいです。

書込番号:26061978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:39(9ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
後発製品ですのでライバルより良い物にして欲しいです。
重量・価格にはよってはとても売れそうな予感がします。

書込番号:26061980

ナイスクチコミ!0


副将さん
クチコミ投稿数:20件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度4

2025/02/27 13:33(8ヶ月以上前)

FE200-600ユーザーです。
このクラスになるとしっかりホールドしてガチピンできないと、どんなに高価で秀逸なレンズを手にしても残念な作品の量産で終わってしまうと思っています。

書込番号:26091620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/02/27 14:07(8ヶ月以上前)

 発表されたソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSSのHPでMTF曲線を見ると。

 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4×より良さそうな感じですね。

 売れそうな感じがします。

書込番号:26091658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 18:06(8ヶ月以上前)

>副将さん
コメントありがとうございます。
確かに2.5キロレンズをホールドする筋力は求められそう。
ウエイトバランスがどこにあるのか気になります。

書込番号:26091879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 18:10(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
テレコンを使用しなくても800mmまでいけるのは大きい。
解像度やAF性能が気になります。

書込番号:26091887

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 18:27(8ヶ月以上前)

リニアモーター2機搭載とか200-600よりかなりブラッシュアップしてますよね。
長さもそれほど変わらずインナーズームとか。
105ミリのフィルタ探しが大変(特にND)だけど、価格面でも頑張っていてかなり売れると思います。
予約殺到じゃないでしょうか。

書込番号:26091917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 21:52(8ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます。
キャノン200800と違いインナーズームなのはポイント高いですね。
200600と比較してAF速度と正確性UPがどれほどなのか?
その点を知りたいです。
予約待ちになってしまうかも。

書込番号:26092142

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

CP*2025初日に行って参りました。400800Gのお試しコーナーありましたので撮って出し二例。「青い鳥」はブースの↑の撮影ターゲットとして天井構造に設置されていたもの。ポトレはフロアの撮影コーナーでのモデルさんを遠くからオーバー気味に撮ったもの;髪の毛の解像感があるていど分かるかな、ということで(肖像権大丈夫と思っておりますが、支障ありましたら削除します)。

書込番号:26092227

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:22(8ヶ月以上前)

別機種

「青い鳥」間違って駄目コマを up した可能性あり、もう一回。

書込番号:26092233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 23:30(8ヶ月以上前)

>撮貴族さん
貴重な情報ありがとうございます。
シャッタースピード1/50ですが手持ち撮影でしたか?
手ぶれ補正が優秀そうですね。
屋外で実際の鳥撮影でAF性能がどうなるのか気になります。

書込番号:26092243

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:39(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

> シャッタースピード1/50ですが

マンフロットのだったと思います、ビデオ雲台にレンズ+カメラが載せられてました。
というわけで、手持ちではなく、手持ち感を得るに至りませんでした。
いかんせん5分の時間制限でして。

書込番号:26092247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 23:58(8ヶ月以上前)

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
イベント参加出来て羨ましいです。

80人待ちになるほど人気だったようですね。

書込番号:26092261

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/28 06:38(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

自分のときは70人待ちでしたが、行列はvirtualでした。という意味は、タブレット機で番号札とQR コードをもらい、それでリンク登録すると順番間近にお知らせがLineかメールで届く、というシステム。飲食店で見かけるような。なので待ち時間中はそこでジットリ建ってる必要はなくて別の展示を回っていればよく、さほどのストレスではなかったです。

書込番号:26092363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

AF不具合?

2025/01/26 22:18(9ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:6件

被写体にピントが合わない(AFが作動しない)事が度々あります
通常、合焦のときは枠が緑色に点灯しますが、不具合が出たときは全く点灯せずAFが無反応…当然シャッターも切れません
そんな時はズームを広角側から望遠側とグリグリ動かすと元に戻ったりします
被写体との距離も特に近すぎる訳でもなく、連写でメモリに書込み中でもありません
知り合いはf2.8の方を使ってますが、同じ症状が出ているそうです
ボディはR6を使ってます
同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?

書込番号:26051509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/01/26 23:05(9ヶ月以上前)

>8やつき8さん

カメラ本体はR5とR6MarkUを使っています。それで、二つのカメラでやってみました。ご指摘の不具合は発生しませんでした。
すいません、力になれなくて。
 

書込番号:26051567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/26 23:15(9ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます

静止している被写体より、少し動いている方が症状出やすいです
学校行事スナップやブライダルなどで何回か使ったのですが、単純にAFが追いついてない訳ではなくAFが反応していない感じですね
わざわざ2台のボディで試して頂いてありがとうございました

書込番号:26051583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/27 08:07(9ヶ月以上前)

>8やつき8さん

EOS R6の問題ですね。
買い替えを促されているとお考え下さい。

幸い、EOS R1が在庫ある店舗があります。10年保証付です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=26049875/

書込番号:26051776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 08:29(9ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます

他スレで中野さんがR1をディスられてるコメントを見ました
フィルムの時代からキヤノンを使ってますので、いつかは『1』と思いますが…
今回、真面目な悩み質問ですのでディスられたそれをお勧めするのはだいぶ意地悪かなと思います

書込番号:26051800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/27 09:54(9ヶ月以上前)

ユーザーができることは、
レンズ、及びボディの接点を
乾いた布等で拭いてどうなるか…

書込番号:26051870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/27 10:39(9ヶ月以上前)

>8やつき8さん

 小生、このレンズの所有者です。
 今現在、スレ主様ほど自身のカメラシステムを使いこなしていないため、
私見で申し訳ないのですが、
他の方の意見と同様、
スレ主様のカメラシステムで、他のRFレンズでもAFの動作不具合が確認出来る場合は、
このレンズのAF機構が原因というよりもタイトルのように、
「カメラボディーである、R6側のAF動作が原因」
と推定せざるを得ないと思います。

 お力になれなくて済みません。

書込番号:26051904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 10:57(9ヶ月以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
返信ありがとうございます

他のRFレンズは24-240を使っていますが、特に同様の不具合はありません
アダプターを介してEFレンズもいくつか使用していませんが、やはり不具合はありません
先月R6はオーバーホールに出しましたので、ファームウェアも更新されております
知り合いのf2.8と身近な所で同じ不具合がありましたので、世間のユーザーの皆さまはどうなのかなと気になりまして…

書込番号:26051924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/27 11:12(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます

ボディは先月オーバホールし、レンズは今月購入したものなので接点不良は考えにくいかなと…
でも、使用前には拭いてみようかと思います

書込番号:26051935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/28 17:19(9ヶ月以上前)

「AF測距不能時のレンズ動作」の設定はどうなさっていますか?
「サーチ稼働しない」設定ですとピントが大外れの状態ではAF動作せず、MFである程度まで近づけると動作し始めますが…
「サーチ稼働する」だと大外れからでもなんとか合焦させようと頑張ってくれます。

そんなことは質問する前に当然確認している!ということでしたら申し訳ないです。

書込番号:26053467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/28 18:33(9ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
返信ありがとうございます

サーチ駆動するのままです
ピントが大外れのときにシャッターが切れないのは分かるのですが、ファインダーからどう見てもピントが合っている所でシャッターが切れないのが気持ち悪いのです…

書込番号:26053564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

クチコミ投稿数:5件

カメラを購入し半年ほどの初心者です。

“手軽に”野球などのスポーツ観戦時や野鳥の撮影をしたいと思い望遠レンズを物色しています。
“手軽”と言う感性は人それぞれですが量販店で実物を触らせて頂いたところ、このレンズが手軽に持ち運べるギリギリ許容範囲と感じました。
(タムロン150-500は太さ、重さから私の許容範囲外となりました。)

他社レンズを見ても焦点距離400mmを超えるとレンズがかなり大きくなるのですが、重量1kg台前半20cm程度の大きさでは400mmが限界なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26048837

ナイスクチコミ!2


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/24 18:54(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

このレンズは
最大径x長さ:88.5x183.4mm 重量:1155g
らしいですが、
キヤノンの
RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら
最大径x長さ:79.5x164.7mm 重量:635g
と価格も重さも半分近いです。

書込番号:26048849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/01/24 18:58(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

 キヤノンですが、RF100-500なら重量1370g、縮めた場合は全長207.6ミリです。

https://kakaku.com/item/K0001272155/

 単焦点なら、もっと軽いレンズもあります。

 何を重視するかでしょう。

書込番号:26048854

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)のオーナー50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)の満足度5

2025/01/24 19:47(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

ちょっと長いですが、
RF600mm F11 IS STM

最大径x長さ:93x269.5mm 重量:930g 対応マウント:キヤノンRFマウント
https://kakaku.com/item/K0001272157/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9

書込番号:26048910

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 20:41(9ヶ月以上前)

α6700、純正100-400にx2テレコンで1200mm相当
Z5IIに同じく100-400にx2テレコン
EOSR10に100-500にx2テレコン

APSCで上記が限界でしょうか。

書込番号:26048980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/24 20:48(9ヶ月以上前)

別機種

タムロン150-500mm F5-6.7

>ドラキチてるさん

カメラが何か分かりませんが、500mmを超えると、どのメーカーでも大きく重く値段も高くなります。

キヤノン100-500mm・・・1370g  374000円
ソニーFE200-600mm・・・2115g  271000円
タムロン150-500mm・・・1725g  143000円  
ニコンZ180-600mm・・・1955g   250000円
シグマ150-600mm・・・2100g   152000円

自分はAPS-CのフジフィルムX-T50(4020万画素)にタムロン150-500mmですが、カメラとレンズで2kgを超えるので、1日持ち歩くとかなり疲れます。

という訳ですから、ソニーαなら70-350mmが625gしかありませんからおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/

書込番号:26048992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2025/01/25 01:45(9ヶ月以上前)

重さ・大きさ重視ならコンデジでいいのでは。

書込番号:26049233

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/01/25 11:23(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん
テレ端のF値の明るさと企業努力。
最近の傾向はカメラのエンジンとセンサーの性能がいいからテレ端のF値上げてもAFが効くので、600mmクラスのテレ端がレフ機ならF5.6.ぐらいだったのが、ミラーレス専用になってF8とかF9にしてコンパクトなレンズをだしている

書込番号:26049598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/25 12:16(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

望遠400mm、カメラが高画素(α1系、R系)であればトリミングで十分な画素数があります、無印のW、cUでもAps-cクロップ位なら問題なく使えるはず、このレンズでよいと思います。

書込番号:26049679

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/25 13:34(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

望遠端での開放F値によると思いますよ。F値が大きければ程度コンパクトに作れますので。ただし晴れた昼間であればF値は8でも問題にならないだろうし、逆に室内とか比較的暗い場所であれば、シャッタースピードとISOとの関係から必要なF値が決まってくると思います。

まずスレ主さまが望遠端でどのくらいのF値を必要とするのか、今撮影されている写真をもとに6.3でいいのか、あるいは8でもいいのか、あるいはよく見ると4より明るいレンズでないといけないのか、スレ主さまがご自分で決める必要があると思いますし、それによって大きさ重さは大きく変わってきますので。。。

書込番号:26049759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/01/25 13:49(9ヶ月以上前)

こんにちは。カメラが何をお使いか分からないですが....
まず、こちらの50-400mmだとズーム比が8倍となってしまうため、画質的に100-400mmのほうが無難だと思います。
Sigma 150-600mm C  というレンズでしたら、そこまでサイズ、重量も気にならないと思います。
それでも重量などで〜600mmレンズが難しいけれど焦点距離が欲しい、というのであれば他の方々もおっしゃる通りトリミング前提で高画素機を買うなどになるのでしょうか。
またニコンのD500,7000系列には×1.3されるクロップという機能がある(例外あり)のでそのような機材にする等ですかね。
あと、テレコンは×1.4までのほうが無難です。

書込番号:26049775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/25 15:24(9ヶ月以上前)

ドラキチてるさん こんにちは

望遠レンズ焦点距離が長くなるほど大きく重くなってしまうのは しょうがないと思いますので コンパクトで 望遠効果高くしたいとなると

センサーサイズが小さなカメラであれば 同じ焦点距離でも 望遠効果が高くなるので センサーサイズが小さい望遠効果が高くなる カメラやレンズ選ぶと コンパクトな物見つかると思います

書込番号:26049877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/26 09:34(9ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

> このサイズ感の望遠レンズは400mmが限界でしょうか

映りで選ぶならば、SEL100400GM
価格で選ぶなら、100-400mm F5-6.3 DG DN OS
このレンズは選びません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=1050

書込番号:26050660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/26 14:19(9ヶ月以上前)

皆さま、お返事ありがとうございます。

お一人ごとに返信したいところですが大人数になりましたのでまとめてで失礼いたします。

愛用カメラはα7c2です。

RFマウントには他マウントと比べ小型軽量の望遠レンズが多いですね。
F値とのトレードオフのようですが羨ましいです。
特にRF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いかもしれませんが安い、軽い400mmまで行けるでとても魅力的です。Canonユーザーなら買っていたかもしれません。

ソニー純正はテレコンが使えるのが一番の利点ですよね!サードパーティーまでテレコンを解放してくれたら良いのですが、、、
純正は値段が高いので今回の候補からは外しています。とりあえずの超望遠レンズ一本目なのでそれなりのサイズ感、それなりのお値段でと思っています。
そう考えるとE70-350はAPS-Cレンズですが有りの選択肢かもしれませんね。

α7c2のAPS-Cモードでも問題ないぐらいなのですね、少し不安な点でもあったので安心しました。

こちらで出た意見を参考に量販店へ行ってみます。

書込番号:26050970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2025/03/26 01:06(7ヶ月以上前)

限界です
10年後は分かりませんが…
この大きさ、重さに耐えられないなら、マイクロフォーサーズという選択があります
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/H-FSA100300.html
フォーサーズの場合、焦点距離(画角)は35mm換算で2倍になります

書込番号:26123713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ内のチリ混入

2025/01/23 11:11(9ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

別機種

新品で購入して屋内で試し撮り1回、公園に持ち出して1回撮影したのですが、写真のようにレンズ内に微細なチリが混入していることに気づきました。
鏡筒が伸びるタイプのズームレンズを使うのは初めてなのですが、防塵防滴でもこの程度のチリ混入はあるものと思っていたほうがいいですか?
単焦点やインナーズームの1650ではそんなことなかったので、少し戸惑っています。もちろん写りに影響しないことはわかっていますが・・・。
もっと丁寧に清掃したり、保管場所に気を使ったほうがいいでしょうか?初心者なもので教えていただけると幸いです。

書込番号:26047288

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件

2025/01/24 09:19(9ヶ月以上前)

白い細かい点々全部内部のチリなんですか?
数個ならともかく、さすがに多すぎるように見えますけど。

書込番号:26048362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/24 10:02(9ヶ月以上前)

外周部の白いポツポツはゴミじゃなくて内部部品の表面のパターンじゃないですか?他社でもあります

書込番号:26048393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2025/01/24 11:07(9ヶ月以上前)

>かまたま明太マヨチャーシューさん

画像から白いチリのようなものが確認できますが、全てがチリかは画像では見分けにくいですね。

チリ、ゴミだとしてもレンズ前面なので描写への影響は少なそうに思いますが、絞れば影響する可能性はあるかも知れませんね。

気になるなら購入店に相談、交換(店舗次第)してくれるか修理になるのかなと思いますし、ネット専門通販なら修理扱いで清掃になるのかなと思います。

清掃しても使えば少なからずゴミが入りますので、どうするかは使う側の判断になりますが、自分なら使い続けるかなと思います。

レンズは基本的に店頭購入してるため、店頭で開封して確認してます。
大きなゴミが入ってて交換してもらったことが一度だけありますが、他は特に問題無かったです。

購入時に確認しても見えない場所に埃やチリが混入してて使うことで内部の空気が移動、合わせてチリ等も動くこともあります。

気にしないのが良いと思いますが、スレ立てしてるってことは気になるように思いますから購入先に相談して対応するのが良いのではと思います。

書込番号:26048444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 12:18(9ヶ月以上前)

返信ありがとうざいます。
実は開封時からフロントキャップに多数の傷がついていたんです。
その後、動作確認中に上記チリを発見したという流れで、正直未開封品ではないのじゃないか?と疑っています。
皆さんからのコメントでチリにしても多いという意見もありましたので、販売店に相談してみようと思います。

書込番号:26048507

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/24 12:21(9ヶ月以上前)

どこで買ったんですか?
未開封品?
「新品」じゃなくて?

書込番号:26048508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 12:24(9ヶ月以上前)

>SMBTさん

すいません紛らわしい書き方してしまいました。
カメラ専門店のネットショップで新品を購入しました。
すでに一度開封されているものだったり、返品された商品なのか?という意味でした。

書込番号:26048515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 13:21(9ヶ月以上前)

この画像を見ると、確かに良い気分でいられないね。

書込番号:26048560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4762件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/01/24 13:55(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。フジのミラーレスもそのレンズも持ってませんが

既に決断のとおり、
販売店経由でフジのサービスサポートに送って、
その返事、対処を待つってことでしょう。
ココでウダウダ言っても、ゴミみたいなのが減ることはありません。

「スレ主さんにとっては気分が悪い」みたいなことを強く主張して。
「撮れる写真に影響はありません」みたいなサービスの最悪の逃げ口上をさせないように。

新品購入でしょう、
代金返還、
別のモノに交換になるか
サービスでの清掃になるかは
販売店しだいかもしれません。
販売店からメーカーへの返品ができるかどうかです。

<余談>

最初の写真、
絞りを中心にしたアナログ時計文字盤の"8時"方向中心に近いあたりの3〜4個の白点、
レンズ枠(鏡筒)のソレがレンズに反射してるように見えます。
つまり、目視や写真では、実際よりも多く見えているかも。

書込番号:26048597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/24 14:33(9ヶ月以上前)

>かまたま明太マヨチャーシューさん
なるほど、フロントキャップも傷だらけということで不審感は拭えなくなりますね。

ちなみに製品が届いてから販売店への連絡はどれくらい間を空けているのかな?
製品の性質上、いくら防塵防滴とは言え完全に侵入を防げるわけではないから、連絡は早ければ早いほど、だと思います。

他社事例ですが、以前ソニーのFE 70-200/4G OSSをソニーストアの店舗で新品購入したものが、前玉の奥に結構ド派手なゴミが乗ってて、ソニーストア判断で交換してくれました。これはメーカー系列店舗かつ、一緒に現物を見ながらだったので判断も早かったのかなと思います。

方や、ライカのレンズを新品で2回買ったことありますが、いずれも明らかに中がゴミだらけで、
一度目フジヤカメラで新品を買った時は「メーカーとして認められる可能性は低いが、販売店判断として交換させてもらう。今後も同様な対応ができるかは難しいと思う」、
二度目マップカメラで新品を買った時は、メーカーであるライカにに一度現物を送った上で「撮影画像には影響なく不良判断にはならない」として交換返品対応は不可とのことでした。
ちなみにフジヤカメラは、私に了承をとった上で交換品を開封し、一本目よりは綺麗と中身を確認してくれました

ということでライカカメラジャパンはレンズの中がゴミだらけでも不良ではないという扱いらしいので、もう「そういうメーカー」だと思い諦めました。

新品の交換レンズの購入直後における中のゴミは、メーカーによって対応に差があるようです。
が...こういう製造品質もアフターケアも...正直上記のライカよりは良いと思います...笑

いずれにせよ、最初の交渉先は販売店です。販売店でどう判断されるか次第でしょう。
とにかく納得いく結果になると良いですね。

書込番号:26048630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/24 15:44(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん

私はゴミでではないですが、不良交換の場合ってお店が開封して確認するのは普通じゃないですか?
フジヤカメラとジョーシンが同じようにこちらの了承とってそうでした。
ひとつはexifに記録される焦点距離がおかしかったのでお店が交換品カメラに付けて正常か確認でしたし。
まあこの二件しか不良交換はないですが。

書込番号:26048683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/24 17:40(9ヶ月以上前)

>かまたま明太マヨチャーシューさん

>レンズ内のチリ混入

防塵でもチリなどは、入ってします。
屋外でのレンズ交換はしない程度で良いのでは。
保管は除湿庫が良いのでは。

書込番号:26048790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/24 19:05(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
オンライン販売ですが

書込番号:26048864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/24 19:56(9ヶ月以上前)

>かまたま明太マヨチャーシューさん
販売店に相談したらどうでしょう?

書込番号:26048923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/01/24 20:28(9ヶ月以上前)

別機種

写真の質は気にしないで

購入して1週間以内であればだいたいは初期不良で返品交換できますよ。
2型は持っておらず1型の話になりますが、真ん中あたりでレンズを固定している黒い部分はラメ入りのようにきらきらしてます。


ちなみに1型はマウント後部も保護レンズが入っているのでレンズを外した状態でも埃の混入はありません。

書込番号:26048966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/24 20:36(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん

私もどちらもネット販売ですよ。
その旨確認の電話がかかってきましたので了承しました。

書込番号:26048976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 23:05(9ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
拡大しているので実際はかなり小さいチリですが、肉眼でも見えるレベルなので気になってしまいました。。

>スッ転コロリンさん
こんばんは。まずは販売店のかたの判断を聞いてみようと思います。
たしかに反射して多く見えてる部分もあるかもしれませんね。ありがとうざいます。

>seaflankerさん
到着後1週間ほどです。
レンズ内のチリは結構あるみたいですね。経験談も教えてくださりありがとうざいます。
参考になります。

>湘南MOONさん
防湿庫保管はしていますが、レンズ交換は今後も気をつけようと思います。

>1976号まこっちゃんさん
参考画像ありがとうざいます。
私の2型は見る限り、均等なパターン模様ではないように思えます。
レンズ内部にラメ入りのような素材を使うことがあるんですかね?
手持ちの他のXFレンズはそのような素材は見当たらないですが。。

書込番号:26049142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 23:08(9ヶ月以上前)

販売店からはすぐさま返信がきて、まずはレンズを送ってほしいとのことでした。
富士フイルムの営業担当にも連絡をいれてくださったみたいです。
きちんとした販売店のようで安心しました。まずは販売店の判断を聞いてみようと思います。
また経過はご報告させていただきます。

書込番号:26049145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/24 23:12(9ヶ月以上前)

>かまたま明太マヨチャーシューさん
ライカのような基準がザルなメーカーでは販売店の好意で対応してくれることもあります
こういう時に価格.comの上位にいる安いだけのバッタ屋だと信用できないんですよね...

ちなみに、内部のレンズ外周部のパーツがラメラメなのは他社でもあります。
私が使ってるニッコールもあるので、割と一般的なことなんでしょう

書込番号:26049154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/29 07:46(9ヶ月以上前)

チリを探すためにレンズを買ったのでなければ
あまり気になさらないことです(気になるならばサポートに相談)

精密機器ですからぶつけないとか、レンズ面に傷つけないとかは当然ながら
「チリが入らないように気を付ける」なんて言っていたら大変ですよ
レンズなんていくら高価でも、写真撮ってナンボですからね

書込番号:26054054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/01/29 12:38(9ヶ月以上前)

ご報告です。
販売店の方によると、内部の微細なチリは仕様の範囲内との見解でした。
やはり大口径ズームレンズなのでチリ混入は避けれられないとのことです。
一方で開封時からフロントキャップに傷がついていたこともあり、交換品で対応くださるとのことでした。
販売店には申し訳なさも感じつつも、こちらの心配を解消してくださるよう対応していただき大変感謝しています。
今後もこの販売店でなるべく商品を買おうと思いました。皆様もご助言ありがとうざいました。

書込番号:26054306

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)