ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイコン届きましたがピント合いません

2025/09/18 15:08(1ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140

スレ主 ogalumixさん
クチコミ投稿数:7件
機種不明

ワイコンについて質問した者です
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58mm届きました
DC-G99Hに14-140mmレンズに装着
14-20mmくらいはピント合いますが、それより望遠になるとAFもMFでも全く合いません
何か設定があるのでしょうか
いろいろ調べましたがお手上げです

よろしくお願いします

書込番号:26293501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/09/18 15:30(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、そのレンズもカメラも持ってませんが

washoiさんのブログ
「Rowa DSLR PRO Wide Lens 0.7x買ったんだ」
https://memo-washoi.blogspot.com/2015/02/rowa-dslr-pro-wide-lens-07x.html

ピントが合わないレンズがあるようですね
マクロレンズではO.k.みたいなので
マスターレンズの最短撮影距離が関係するのかも

メーカーに尋ねては

<余談>

APS-Cの廉価標準ズームレンズで物足りない広角端をカバーする目的の商品のように思います
望遠寄りは想定外の使用かも
って気が

書込番号:26293523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/09/18 15:40(1ヶ月以上前)

うちのはφ52mmなので、14-42mm Mega OISで確認しましたが、
20mm以上のテレ側では合焦しませんね。

試しにニコン NH-WM75 0.75x φ52mmでは全域で合焦します。重いです。

んまぁ格安ワイコンですからして。

書込番号:26293534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/09/18 15:46(1ヶ月以上前)

ロワジャパンは10年以上前からバッテリー販売専門のメーカーです。それはかなり以前に販売を終了した製品で、対象モデルも限られています。
https://www.rowa.co.jp/products/rw-w-52-7x

書込番号:26293542

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogalumixさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/18 15:53(1ヶ月以上前)

早速返信、調査ありがとうございます
メーカーやレンズの種類ではっきりと優劣があるのですね
あきらめます

書込番号:26293550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ogalumixさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/18 16:08(1ヶ月以上前)

肉眼でみると距離とか関係なくクリアにみえて
そのまま投影してくれればいいだけなのに
人の目と機械の目は違うと思わされます>うさらネットさん

書込番号:26293564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/18 23:40(1ヶ月以上前)

>ogalumixさん

昔のビデオカメラは、広角端が 換算f=42~45mmぐらいでしたので、全然「広角ではない」ため、
ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)の需要があり、多々売られていましたので、
ワイコンの構造別の制約は、それなりに知られていましたが、
いまでは WEB検索すらイマイチな情報ばかりになってしまっていますね(^^;


ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)で、例えば、
1枚(~3枚以下?)レンズ仕様
⇒ 広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様ですが、
直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様は意外と便利で、
広角端か広角端+α程度しかピントが合わない事を承知で買えば重宝しました。

三枚~数枚レンズ仕様
⇒ 広角端~+αだけではなく、望遠「寄り」でもピントが「ある程度は」合いますが、
大抵は、あまり望遠側では使えませんし、
レンズの前後長さが結構ありました。
(少なくとも、薄くはなく、結構重め)


この質問スレのワイコンの構造は不明ながら、
ワイコンの前後長が短い⇒1枚レンズ~少数枚レンズのようで、広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様かと思います。

その広角端か広角端+α程度しかピントが合わないような【利用範囲が狭い】類似仕様のモノに「クローズアップレンズ」があります。
画角の狭い広いの違いもありますが、
スレ主さんが買ったワイコンは、クローズアップレンズのように【利用範囲が狭い】仕様であることを承知するか、
返品(※)なり中古で処分(あるいは単に廃棄)することになるかと(^^;

※利用可能範囲が明示されていないので、企業間取引(売買)レベルでは返品対象、
しかしながら一般向け売買であれば、販売社(者)次第。


※利用可能な焦点距離範囲を伸ばしたいという希望があっても、単なる「希望だけ」に終わってしまいますので。

書込番号:26293897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/18 23:47(1ヶ月以上前)

>直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様

基本的に1枚レンズ⇒レンズが軽量でレンズの前後長が短い場合用の仕様。

数枚レンズの場合は、結構重く、レンズの前後長が長くなるので、クリップ止めなんて出来ません。


なお、ざっと探した範囲ではクリップ止めのワイコンは絶滅し、
形状が全く違う「スマホ用のクリップ止め仕様」しか見つからず、
1枚レンズのワイコンでも「フィルターレンズのようなネジ込み式」しか存在しないのかもしれませんね(^^;

書込番号:26293906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/09/19 10:45(1ヶ月以上前)

>ogalumixさん

格安ですし、ワイコンの名の通り広角側を広くするだけなのかも知れませんね。

各社で出してたワイコンの価格で考えると安すぎますし。

換算28oよりも広い画角専用と割り切って使うのが良いのではと思います。

書込番号:26294141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

電子シャッター

2025/09/17 03:24(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

先日このレンズを購入し、α6000で楽しんでいるのですが、そろそろフルサイズミラーレスに移行しようと考えています。
あとあとはSEL200600GやSEL2470GM2、SEL70200GM2などとハイスピード機と高画素機の2台持ちを考えております。
そこでα9 iiを購入しようと考えているのですが、シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応しているとの記載がありますがキタムラでα9で試させていただいたところ、電子でも秒10コマほどでした。これはレンズのファームウェアバージョンが古いためでしょうか?それともそもそもα9/9 iiの電子20コマには対応してないのでしょうか?

書込番号:26292249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/17 06:46(1ヶ月以上前)



・・・「*2 : 装着レンズによっては最高15枚/秒になります。」

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/index.html


・・・この文言がすべてなのではないでしょうか。

・・・そして、「最高◯◯枚/秒」の「最高」という「表記の意味」を考えるとわかるのではないでしょうか。


書込番号:26292284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/09/17 06:57(1ヶ月以上前)

回答いただきありがとうございます。
その感じでいいますと、α9 IIIも最高120コマの連写との記載があるので同じようなものではないでしょうか?
28-70 DG DNはα9 iiiの秒間120コマに対応しています。
そしてソニーの純正レンズであればですが120コマに対応してるレンズはすべてα9/9 iiの20コマにも対応しています。
以上の点で利用できないのはこちらのファームウェアの問題かそれともそこはしっかりと分けられているのかと言うのが疑問で質問させていただきました。
もちろんあなたのおっしゃっていることは理解できますが、できるかできないかの回答が欲しいので求めていない回答でないことをご了承ください。

書込番号:26292289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/17 08:19(1ヶ月以上前)

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

α1U+シグマ5.6/500 で連写していますが、最高15コマ秒 です、

>シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応している  ←たしかこれはaf-s時のみ なので意味がないと思っています、連写の必要な動体撮影でaf-s使うことはありませんから。

制限撤廃の動きが出てくれば良いと思っていますが、今のところ難しいでしょうね。

書込番号:26292326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/17 08:31(1ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
sports500mm+α1 iiはAF-Cで15コマ出るのですね。
ありがとうございます。
よく読んでいませんでしたが確かにAF-S,DMF,MFとの記載がありました。確かにこれは120コマの意味がありませんね。

書込番号:26292334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/17 09:27(1ヶ月以上前)

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

ソニーは社外レンズに制限をかけてαシステムから排除しようとして、今後もエスカレートする予感します。
あの純血主義のソニーですからね。過去の歴史から


書込番号:26292388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/17 15:27(1ヶ月以上前)

>kakakucameraさん
ですよね笑
本来はSEL2470GM2を購入検討していたのですが旅行の予定までにフルサイズ(標準ズーム+α7R IV or α9 iiのセット)を揃えたかったため、予算が足りないなーとなりコンパクトで解像も良いというこちらのレンズを購入しました。やっぱりソニー機にはソニーのレンズですかねぇ…

書込番号:26292638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

露出が不安定になりませんか?

2025/09/14 23:23(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]

機種不明
別機種
機種不明
別機種

サンプル1-1

サンプル1-2

サンプル2-1

サンプル2-2

X-T5とこのレンズだけに起こる現象なのですが稀に露出が不安定になります。
Mモードなので露出は一定、標準→明るい→明るい→標準などになるためブラケット撮影でもありません。
C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。旅行目的で購入し、撮影した日がたまたま酷使した日で普段は連写で撮ったりすることはないため、シングルショットでこの現象が出ていたのかは不明です。
偶然なのか100mm以上の望遠域では現象は発生していませんし、他のレンズではこの現象は出ていません。ボディのファームは最新です。

FUJIFILM X Acquireでこちらのカメラの設定をシグマで共有しレンズを預けましたが現象が出ず修理できないと言われました。

サンプルが4枚までなので連続する2枚で標準からオーバーになった写真と標準からアンダーになった写真を貼っておきます。

このレンズを使っておられる方で同じような現象が発生する方はおられませんでしょうか?よろしくお願いします。


書込番号:26290443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/15 11:21(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん

シグマあるあるですね。
Rawで撮っていれば後で調整楽です。

書込番号:26290790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/09/15 12:01(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん

どちらの組み合わせでも使ってませんが、純正レンズでは無いため原因として考えられるのはレンズ側ではないのかなと思います。

電磁絞り採用してると思いますが、上手く動いてないのか相性なのかは不透明ですが、写真添付してシグマに相談するのが良いのではと思います。

ファームアップで改善するなら良いと思いますが。

シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。

RAWで撮影して調整するってのは根本的な改善ではないですから、シグマに確認するのが良いと思いますね。

書込番号:26290815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/15 15:15(1ヶ月以上前)

1976号まこっちゃんさん こんにちは

3枚目と4枚目 撮影データーを見ると同じになつているのですが 背景を見ると露出アンダオの方が シャープに見えますので もしかしたら 絞りの動作不良で 露出が変わってしまった可能性があります

書込番号:26290938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]の満足度4

2025/09/15 22:39(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ありがとうございます。
シグマあるあるなんですか?いままでシグマのレンズではこういった現象はありませんでしたが?
JPEG即納での仕事があるためそれでは困るんです。


>with Photoさん
ありがとうございます。
シグマには確認済みですが現象が出ないとのことで困ってます。
他に同じような現象が出るならファームの不具合かなと思って聞いてみました。
こちらも現象が出る原因が分からず、露出の制御が不安定としかシグマに報告できないんです。。。
マニュアル露出なので絞りが動くということが考えられないのですが、ここまで明るさが変わると確実に動いていますよね。しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど明るさを同じにして被写界深度で見れば原因が分かるということですね。すごく参考になります。
確かにオーバーな方も適正露出に比べて被写界深度が浅いような気がします。
約50mmで撮っているのでF7.1にしていてもF5.0で撮っている可能性ありそうですね。
可変F値で50mmが開放F5.0に対して数段絞ってF7.1にしていてファーム異常でF5.0で撮るのは分からなくもないですが、開放に近いF7.1を勝手に絞り込んでF11くらいにされてしまう理屈が分からないです。レンズとボディの通信異常でしょうか

書込番号:26291354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/09/17 00:11(1ヶ月以上前)

>C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。
>しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。

シロウト推測での可能性の一つとして聞き流してください。
恐らくレンズの絞り機構が連写スピードに対して間に合っていない=指定の絞り値になるまでに絞り羽根が絞られずにシャッター開いて、オーバーになっている、に一票。

当方結構旧めのレンズを今でも使ってます。
フィルム時代のオートフォーカス未対応のマニュアルフォーカスレンズです。これが在庫の半分以上占めてます。

で、カメラだけは何とか5コマ/秒、ミラーレスでも10コマ/秒行くのですが、例えばニコンのボディにニコンの旧いレンズでワインダー/高速巻き上げで頑張って2コマ/秒の時代のレンズを使うと、レンズが現在の連写速度に間に合わず、絞りが完全に絞り込まれないというのを何回か経験してます。

こういう時はもうフルマニュアル。絞りもレンズ側絞りで絞ってファインダーではそのまんま暗い画像を我慢。
(ミラーレスの場合はEVFが頑張って明るめに見せてくれたりしますのでその点は便利かな)


恐らくお持ちのレンズは現在の高速連写に対応しておりその点に問題は無いとは思いますが、何らかの理由で絞り機構が完全に絞り込まれず、中途半端な絞り位置でシャッターが開き、そしてまた絞り羽根が元の開放位置に戻ってコンマ0何秒後にまた絞り指定位置まで行こうとして、行き切れなかった、のではと推察。 それが何度かに一回は適正露出で他は間に合わず露出オーバー?

…当然指定絞り値まで絞ってないので露出オーバーになってしまっている、とか。

レンズの方をセンターで確認してもらうのが一番手っ取り早いのでしょうかね?

書込番号:26292196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/17 09:54(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。

シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、

書込番号:26292413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/09/17 11:14(1ヶ月以上前)

>シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、

シグマ使ってて不具合は一度だけ。
トラブルが多いってことは無いし、特許の問題とかレンズ補正なんかでグレーの円が出るとかボディ側が対策講じたことはあるとは思うけど。

モーター内蔵の17-70o、D5300で上手く動作せずファームアップで改善とかもあったけど。

最近はライセンス契約してるメーカーもあるし、公開されてる情報を元にレンズ製造をしてるから大きな不具合は減ってらように思うけど。

まあ、ここにシグマ関係者が出てきてコメントすることは無いし、シグマ関係者と言って書き込みしても本当に関係者かは不明。

トラブルが多いとか関係なく、メーカーで再現されてなくても記録として残ってて再現されてるためシグマが対応すべき案件だと思うな。

書込番号:26292487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]の満足度4

2025/09/17 19:11(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。

一眼レフではその現象はあるかもしれませんが、ミラーレスだと絞り込まれたままなので原因が違うと思います。
ただ、可変F値なので直前にズーミング動作をしたかどうかと言うのかヒントになるかもしれませんね。



>kakakucameraさん
SIGMAだけでなくどのメーカーのレンズも調子悪いですね。
キヤノンは手振れ補正壊れるしフジはカメラがフリーズするしAFユニットが1年で壊れました。
逆にシグマはこのレンズと120-300の2本だけでしたし、あまりに酷いと永久保証を付けてくれるので良心的な方だと思います。


書込番号:26292769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]の満足度4

2025/09/29 20:01(1ヶ月以上前)

その後ですが、1ヶ月預けた結果原因分からず新品交換になりました。
これで同じ症状が出るならボディ側の問題ですが、他のレンズでは発症していないので何もないことを祈りたいです。

書込番号:26303464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

EOS R系で

2025/09/12 20:44(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]

ヤフオクでこのレンズを見つけ調べたらファームアップしなきゃEOS R系では使えないのを調べ、納得して落札。

誰かEOSR系でファームアップしてこのレンズを使ってる方、いますか?
A022が出てのにって思う人、居るだろうけどw
使っている感想とかあれば是非。

落札後に届き、EOSR5に着けてみましたが、シャッター下りずAF効かずで、EOS7D2につけ試し、AF効きシャッターも切れたのでファームアップが必要と判断しタムロンへ。

書込番号:26288513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/13 00:27(1ヶ月以上前)

名無しですが何かさん

> EOSR5に着けてみましたが、シャッター下りずAF効かずで、EOS7D2につけ試し、AF効きシャッターも切れたのでファームアップが必要と判断しタムロンへ。

本レンズは、7D2以降のEFマウントボディで、ファームアップが必要な場合があった(公式発表があった)のでしょうか?
タムロンが、キヤノン純正マウントアダプター経由でRFマウントボディに装着しても使用可能と表明していない限り(↓をご参照)、タムロンに非はないように思うのですが‥‥‥

【ご参考】
「マウントの互換性
交換レンズは基本的に、カメラ本体のマウント規格に合ったレンズを選ぶ必要があります。ただし、マウントアダプターを使用することで、マウント規格の異なるレンズを装着することも可能です。たとえば、マウントアダプターを使えば、EFマウント用レンズをRFマウントに使用できます。
『アダプターを介してレンズを取り付ける際の注意点は、一部の機能や性能が制限される場合があることです。アダプターを使用する際には、その制約を理解し、適切に対処することが重要です。』」
・【キヤノンEFマウント用レンズの選び方】RFマウントとの違いやおすすめレンズもご紹介 (タムロン、2024/06/28)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-how-to-choose-canon-ef-lenses.html

書込番号:26288658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/13 05:14(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん


https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

ここで調べるとA011はEOS Rの動作確認レンズになってるよ。
最新ファームウェアで確認しております。とも記載あるよ。

書込番号:26288725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2025/09/13 05:22(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

タムロンから公式アナウンスがでております。


キヤノンRシリーズでお使いいただけるようになります。
対象カメラ:EOS R / EOS RP / EOS R5 / EOS R6
最新更新日 2019年02月19日

このレンズはEFマウントでEOSR系はご存知の通りRFマウントですね。
マウントアダプター介しても使えないがファームアップすれば使えると言う事でしょう。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a011/canon_ef/

書込番号:26288728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/13 07:10(1ヶ月以上前)

名無しですが何かさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

私の確認不足で、大変失礼しました。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんが教えて下さったページでザックリ確認した所、以下の機種は、A022は動作確認済で、A011は未掲載でした。工数的な(予算的な)観点から、R50(発売:2023/03/17)までは、A022/A011とも動作確認を行ったが、R8以降に発売された機種では、A022のみ動作確認を行い、A011は動作確認を省いた(動作しないと言う訳でない)のかもしれませんが‥‥‥

・R8(発売:2023/04/14)
・R100(発売:2023/06/22)
・R5ii(発売:2024/08/30)
・R1(発売:2024/11/29)
・R50V(発売:2025/05/30)

・デジタル一眼カメラ 動作確認レンズ一覧(最終更新日 2025年9月9日) (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

書込番号:26288760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 10:07(1ヶ月以上前)

>名無しですが何かさん

カメラのファームアップで使えなくなる事例が多発してます。
基本は最新ファームでは保証しない。

書込番号:26288870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2025/09/13 16:29(1ヶ月以上前)

タムロンのEOSR系でファームアップすれば使えるを鵜呑みにして使うしかありません。
A022や、シグマの150-600では倍近い出費になるので難しいです。>MaineCoonsさん

書込番号:26289151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2025/09/18 19:22(1ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
タムロンに火曜日到着、水曜日の夕方には発送してくれ、本日の夕方に受け取り。
火曜日の受付時間に「問題なければファームアップだけで、早めに使いたいのでお願いします。EOS R5です!」と伝えてありました。

暗い部屋で電気つけながらテストしましたが、ファームアップ前と違い、AF作動、シャッターも単写・連写ともに問題無く出来ました。
因みにEOS R5は最新のファーム。

サードパーティレンズ特有のAFの遅さは気になりませんでした。

書込番号:26293703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート向きなのはどちらですか?

2025/09/10 02:12(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

本レンズとNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでは、
ポートレート向きなのはどちらのレンズですか?

書込番号:26285894

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/09/10 07:59(1ヶ月以上前)

>take6437さん

両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。

妥協して、

@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

がおすすめになってしまいます。

書込番号:26286011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/10 10:31(1ヶ月以上前)

>take6437さん

予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S 
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html

コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html

または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。

といったところでしょう。

きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。

書込番号:26286141

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 10:48(1ヶ月以上前)

どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。

私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?

いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…


そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。

書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 11:06(1ヶ月以上前)

>take6437さん

今年の5月末に立てた
スレでは

https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/

24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?

で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?

24-120F4では満足していないのですか?

書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/10 13:13(1ヶ月以上前)

>take6437さん

以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより

>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。

とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。

つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?

どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。

書込番号:26286286

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 15:57(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。

書込番号:26286412

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 15:59(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
ナナニッパで撮った作品も素晴らしかったので。。。

書込番号:26286414

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:00(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
まさにその通りですね。

書込番号:26286416

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:02(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。

書込番号:26286419

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:04(1ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり純正大三元かタム三元しかないですね。

書込番号:26286420

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:08(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

書込番号:26286424

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>okiomaさん
すいません、ポートレートてのには語弊がありました。
個撮や囲み撮りでの人物撮影です。

こんな感じのを撮っております(添付画像参照下さい)

書込番号:26286431

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:17(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。

書込番号:26286436

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 17:40(1ヶ月以上前)

>take6437さん

ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?


>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?

舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?

書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/10 17:45(1ヶ月以上前)

>take6437さん

サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。

ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?

書込番号:26286519

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/09/10 18:30(1ヶ月以上前)

>take6437さん

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。

書込番号:26286549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/09/11 07:02(1ヶ月以上前)

>take6437さん

どうしても、
予算を抑えるのでしたら、

@ NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

もおすすめになります。

書込番号:26286984

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/11 18:57(1ヶ月以上前)

ポートレートはモデルの手配やロケハンするところから始まるのですが、そういう撮影をする機会があるのかどうか気になりますね。イベント写真とポートレートでは準備作業が全く違うので準備する機材も変わります。ナナニッパ?で作品が素晴らしかったとかいうのも意味不明ですからハッキリした方がいいですね。

書込番号:26287550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/13 18:09(1ヶ月以上前)

>take6437さん

過去スレ、拝見いたしました。

今現在、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 50mm f/1.8 S、TAMRON 28-75mm f/2.8 Di III VXD G2 の3本をお持ちなんですよね?

>囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

ならば、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を追加するか、28-75mm f/2.8 を TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDにドナドナするしかないと思いますよ?

書込番号:26289243

ナイスクチコミ!0


tpsportsさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/23 15:10

>take6437さん
自分は、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]で、花の写真と、時々スナップを撮る時が多いです。
先日、紅葉を撮りに行ったときに、28mmよりも広い24mmが使えたらいいのになぁって思いました。
そこで、 Z24-120mm f/4 Sの書き込みを読ませてもらいました。
海外の人の動画では、Z24-120mm f/4 Sよりも28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の方が画質が若干良い、そして、ボケがきれい、そして、F2.8が魅力、でも風景などを撮影する場合は絞ることが多いので、24mmが魅力と言われている動画がありましたので、花の背景のボケを考えると28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のままでいこうかなぁって思っています。
自分は、 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065Z) [ニコンZ用]を予約で買ったので、望遠域はそれで良いと思っているのですが、 Z 24-200mm f/4-6.3 VRを検討されるのであれば、頑張って、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はどうでしょうか?

書込番号:26323018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 色々と調べてみましたが

2025/09/04 09:49(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

現在CanonR5を使用しているのですが
今回発売された16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのことを拝見しまして
購入を検討しています。

現在までに上記の運用をされている方はいらっしゃいますか?
その使用感(解像度感や手ぶれ性能など)ご教示頂けましたら幸いです&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/09/04 10:16(2ヶ月以上前)

> [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのこと

 確かに”使用可能”ですが、イメージサークルはAPS-Cになると思われます.

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/

書込番号:26281069

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/04 11:59(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

画質がダメですよ。

書込番号:26281125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/04 12:20(2ヶ月以上前)

名無しのこうめいさん こんにちは

フルサイズでも使えると言っても クロップ撮影になり フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積だけ使う撮影になると思いますので 面積が減った減った分 画素数が少ない撮影になると思います

書込番号:26281142

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/04 12:55(2ヶ月以上前)

使用は可能ですが
APS-C専用レンズですから
クロップされて約27-480mm相当の画角になり
画素数が4480万が1730万になりますからね。
確かデジタルレンズオプティマイザは使えないなど
これらをどう考えるかですね・・・

せっかくのフルサイズに
新たに購入してまで使うかは、
よく考えたほうがよいかと?

書込番号:26281168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/09/04 15:53(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

R5もシグマ16-300も所有していませんが、かつてR6にレフ機時代のシグマ18-300を間違えて装着したら、強制的にAPC‐Sクロップされました。
 あくまで想像ですが、キヤノンは今のところ他社にフルサイズ用のAFレンズを認めてないと記憶してますので、仮に16-300がフルサイズのイメージサークルをカバーしていても(その可能性はまずないと思いますが・・)、強制的にクロップされて、先輩方の書き込まれているように、約1700万画素ほどで、約27−480ミリ相当の画角のレンズになると思います。

 画質が満足できるかは個人の問題ですが、APS-Cボディを所有していて、普段はそちらで使って、何らかの非常事態で緊急避難的に使うのでない限り、わざわざR5のために購入するレンズではないように思います。

書込番号:26281309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:17(2ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
そうなんですね&#128517;
興味本位でいけるんじゃ!?と思い聞かせていただきました&#128583;&#8205;♂&#65039;ありがとうございます!

書込番号:26281323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:18(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
画素数が減少するのはかなりしんどいですね&#128531;
ありがとうございます!助かりました&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:20(2ヶ月以上前)

ありがとうございます!
そうなんですね&#128517;
予算10万ほどでと考えていまして
屋内の舞台などで使用できれば!と思い今回のレンズを考えてみました…

書込番号:26281326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/04 17:19(2ヶ月以上前)

>屋内の舞台などで使用できれば!

被写体の動きをある程度止めるなら、
シャッタースピードを確保しつつ
更に、会場の明るさ次第では、
16-300のような暗いレンズだと
ISOを上げることになります。

その時の高感度によるノイズに満足できなければ…
例えば
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になりますが…
その辺はどう考えていますか?

書込番号:26281366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/09/04 21:15(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

APS用なのでクロップ前提で使うなら良いのかも知れないけど、画素数も減るのが問題ないのかってことも考慮した方が良いと思います。

タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので使用感としては慣れが必要かなと。

望遠端480o相当ですから安価で500oクラスが必要なら選択肢の一つかなとは思いますが、画質は個人が許容できるかだと思います。

また、高倍率ズームの望遠端は画質が甘いとか言われてましたが、昔と違って良くなってきてます。
ミラーレスになってからは一眼レフ時代よりも良いなんて聞くので一概に悪いとは言えないと思いますが、APSで使う前提なのでフルサイズでクロップだと画素数が減るので可能なら画質は自身で確認した方が良いと思います。

「画質がダメ」なんて書くなら根拠や理由を示すべきだと思うけどね。
ただの悪口でしかないから。

書込番号:26281554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)