このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2025年9月9日 15:20 | |
| 7 | 9 | 2025年9月17日 21:16 | |
| 1 | 4 | 2025年8月27日 07:00 | |
| 52 | 19 | 2025年10月26日 22:17 | |
| 7 | 6 | 2025年8月26日 22:06 | |
| 4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
α7CIIに合う望遠レンズを探しています。
現在tamron28-200を使用しており、望遠レンズとしてtamron50-300かFE70-200の1型か2型の3種類で悩んでいます。
子どもの保育園の運動会で使用予定ですが、昨年はtamron28-200で撮影して、焦点距離的には短いような気はしませんでしたが、300mmあればもっと寄った写真が取れて、選択肢増えるような魅力を感じています。
また、動体撮影をするにあたって、AF精度についてはtamron28-200とtamron50-300と純正FE70-200でどのくらい差があるのか気になっています。純正がもっとも良いことは分かりますがどの程度の差なのか、予算の関係もあり悩んでいます。
AF精度が許容範囲内であれば、予算等を加味してtamron50-300にしたいと考えていますが、皆様のアドバイスを頂きたいです。
書込番号:26278498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつ21さん
撮影距離と「画面内の被写体の大きさ(割合)」によって、添付画像例のように焦点距離が変わりますので、
個人毎の撮影イメージで条件等が変わりますね(^^;
書込番号:26278528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
焦点距離はできれば300がいいかなとは思いますが、200でも不満はなかったです。どちらかといえばAF精度の方が気になります。
書込番号:26278604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF精度がかつ21さんの許容範囲内かどうかは判りませんが、
タムロン50-300は良い選択だと思います。少なくとも純正70-300よりは解像力は上のようです。70-200との比較は判りませんが、テレ端の画角が違いますしね。
https://digicame-info.com/2024/06/50-300mm-f45-63-di-iii-vc-vxd-1.html
書込番号:26278633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
リンク先を確認しましたが、静体で15%、動体で30%程度ピントが甘くなるようなので、運動会のような場面での精度に疑問が残ります。
純正70-200(1型と2型の違いもありますが)だとどのくらいの精度なのか気になります。
書込番号:26278643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつ21さん
将来的に考えれば、
私なら50-300は保留しますね。
理由は、お子さんが小学校に上がったとき、
運動会であれば足ズームを駆使すれば
300mmで何とかなるかとおもいますが、
余裕をみれば400mmは欲しいと。
それよりも、
今後発表会など室内の撮影を考えるなら
純正を含めた70-200F2.8クラスのレンズを購入するかと。
28-200で問題ないなら
70-200F2.8も保留かな…
精度に関しては、
現在の設定に再考する余地があるかですね。
例えば、
AFエリアを狭くすれば、
精度は上がってくるかと思いますが、
その分被写体をエリア内に入れ続ける腕も必要になることも…
書込番号:26278647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつ21さん
【シャッター速度の設定】は大丈夫ですか?
類似質問で「フルオートのまま、シャッターを押す(切る)だけで、
被写体ブレ(動体ボケ)対策はしていなかった(マトモにシャッター速度の設定をしていない)」
という事が少なからずですので、念のため(^^;
書込番号:26278657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
子供の動体の撮影時は基本的にはTVモードにして、シャッタースピードは1/1000程度にしていますのでその点では問題ないかと思います。
書込番号:26278660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつ21さん
どうも、OKですね(^^)
尤も、屋外撮影時の条件と思いますが。
書込番号:26278665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
純正F2.8も考えたのですが、やはり予算の都合上難しいため純正であればF4で考えています。
設定もいろいろ試したり勉強したのですが、純正を使用したことがないため、ほとんどジャスピンになるのか、どの程度向上するのか気になります。
書込番号:26278680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつ21さん
>動体撮影をするにあたって、AF精度についてはtamron28-200とtamron50-300と純正FE70-200でどのくらい差があるのか気になっています。
これらのレンズを使用したことはありません。
参考になるか分かりませんが、他のタムロンレンズの静止画のAF性能の使用感をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26272499/?id=myp_notice_comm#26273355
>純正がもっとも良いことは分かりますが
そうですね。
>どの程度の差なのか、予算の関係もあり悩んでいます。
これは難しいです。
>子どもの保育園の運動会で使用予定ですが、
撮り直しができない撮影ですね。
そうなりますと、事前にレンタルして、実際に使用してみて決めるのが安心、かと思います。
書込番号:26278714
0点
>かつ21さん
>リンク先を確認しましたが、静体で15%、動体で30%程度ピントが甘くなるようなので、
記事読みました。
そこで、同じサイトでの、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) のレビューとそのGoogle 翻訳は次のものです。
AF is very fast accurate and silent both in photo and video, and works perfectly in burst mode (but limited to 10fps on Sony A1)
Eye AF / Tracking is working perfectly
AFは写真でも動画でも非常に高速で正確、そして静かです。連写モードも完璧に機能します(ただし、Sony A1では10fpsに制限されます)。
瞳AF/トラッキングは完璧に機能しています
ところが、α7Cでの実使用ではこれほど良いAFではありません。
そうしますと、本レンズのAF性能は、そのレビュー記事からさらに多少割り引いて考えたりしますと、避けたほうが良い、ような気が、しないこともないです。
書込番号:26278748
0点
FE70-200G2とα7Ciiを使っていますが、AFはGMと同じ4基のリニアモータを積んでいるので爆速で高精度です。
色もボケも美しいです。
ただ、静止画の手振れ補正は弱く、望遠端で1/100秒以下だとブレやすいです。
望遠が足りないときはAPS-Cモードでよく使いますが、スレ主さんもAPS-Cモードを使うと200mmで短いとは感じないということでしょうか?
書込番号:26278782
0点
>taka0730さん
AFはやはり純正がいいのですね。
APS-Cモードを使用して300mmの選択肢もあり、200mmで不満は感じていないと言うことです。
書込番号:26278788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動体撮影をするにあたって、AF精度についてはtamron28-200とtamron50-300と純正FE70-200でどのくらい差があるのか?
やれやれ
スレ主さんはAF精度を聞いているのに
訳の分からんオジサンが相変わらず、荒らしてる
書込番号:26278924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かつ21さん
・・・「(静的)AF精度」と「動体AF追従性能」を分けて考えるべき。
・・・タムロンの「VXD」はタムキューでも経験済みですが、「瞬時」ですよ。
・・・ただし、「(良い意味で)こういうところにうるさい人」は「純正」が間違いないです。 サードパーティー使う人は、「基本的に純正より性能が落ちるのを承知で、リーズナブルな部分を重視する」ものなので。
・・・ただ、「性能」と言っても、「オリンピックの陸上競技」を撮るわけじゃなし、「保育園のチビっ子」を撮るのに、「動体AF追従性能」を論じても、って気はしますけどねえ・・・。
書込番号:26279379
3点
>かつ21さん
私もα7C2使っています。
tamron50-300mmかFE70-200mmF4
実は私もこの2レンズで今迷っています(^^;
悩ましい選択だと思います。
■TAMRON50-300mm
・約10万円とリーズナブル
・焦点距離が50-300と1本でオールマイティー
・比較的近接撮影も得意
・VXDでAFも早い
■FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
・約20万円とTAMRON50-300の倍の価格
・F4通し、ズーム全域ハーフマクロ
・テレコン対応
・純正の(AF、手振れ補正など)の安心感。
やはり価格が倍違うので考えますね。
1本で何でも撮れる利便性とリーズナブルなTAMRON50-300mm
高額な上に焦点距離ではイマイチ使い勝手が限られ、
お出掛けでも標準ズームがもう一本必要なSONY70-200mmF4
(テレコンを持っていれば望遠側はカバーできる)
フルサイズでもあるし、ごく一般的な使い方では
TAMRON50-300mmがこれ1本で便利かなとは思います。
現在、TAMRON20-40mm F/2.8 Di III VXDも使用していますが
とても良いレンズでTAMRON自体お勧めではあります。
AFについてはα7C2のAFはとても早いのでどちらも問題ないと思います。
私の場合は、テレコン1.4持っているのと
昆虫などのマクロ撮影もしたいので
SONY70-200mmF4(テレコン1.4)が良いかなとは思いますが
価格がネックですね〜(><
フルサイズの望遠で言えば
300mmは最低欲しい所ですね。
書込番号:26282780
0点
TAMRON50-300mmのほうが どう考えても使い勝手がいいと思います。
書込番号:26282816
1点
https://asobinet.com/full-review-fe-70-200mm-f4-macro-g-oss-ii/
https://asobinet.com/fullreview-50-300mm-f-4-5-6-3-di-iii-vc-vxd/
両レンズのレビューがありました。
タムロンは中央の解像度はよいけど周辺部が低くなりますが、これは高倍率ズームなのでしかたないでしょう。
書込番号:26282909
0点
普段からスクールフォトでこのレンズや
28-200、70-200f2.8を使ってます。
室内での撮影なら少しでも明るいレンズが良いです。
幼稚園児、保育園児と言っても、
かけっこなど動きが早いと
最低でも1/640、できれば1/800以上で
撮影したいところです。
屋外なら50-300の暗さも問題にならないので
本当に使いやすいレンズです。
ちなみに室内だと照明の明るさにもよりますが
ISOは最悪12800まで上げて撮ります。
こちらでもノイズが、、、という書き込みをよく見かけますが、
Lightroomのノイズキャンセルはかなり優秀で
A3程度のプリントならそれほど気にならないと思います。
書込番号:26285472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
>バオウさん
気になるならパーマセルテープを貼るのが良いのではと思います。
白、黒とボディに合わせてテープを選べば良いと思いますし。
このレンズは使ってませんが、手ブレ補正スイッチと触ってズレないように自分はパーマセルテープを貼ってます。
シュアテープも使ってますが、カモ井のmt fotoを和紙ベースで柔らかいので気に入って使ってます。
接点確認するのに定期的にテープを貼り変えたら良いのではと思います。
気にせず使ってる方も多いのかなとは思いますが、気になる方はパーマセルテープが良いと思います、粘着は強いのに糊は残らないですし。
書込番号:26277254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
ありがとうございます
パーマセルテープですね、ホームセンターで探してみます
屋外で使用していて熱で粘々が残らないのかが心配ですが
書込番号:26278459
0点
バオウさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが 端子の形状を見ると ストロボの接点と同じように見えますし ストロボ接点自体 カバー無しで使っても 誤動作起こさないので 端子むき出しでも大丈夫な気がします
でも 端子自体は 酸化被膜が付きやすく 通電不良になりやすいので この端子使う場合は 定期的にクリーニングしたほうが良いかもしれません
書込番号:26278715
1点
>もとラボマン 2さん
接点はさほど気にしてないのですが
ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと(;^_^A
書込番号:26279060
1点
ねじ穴は中に砂等入ったり、水分が入れば錆の原因になります。
購入して何も対策されていないのでしたらダミーのネジを付けておいた方がいいですね。
ネジの頭にプラスチックのつまみが付いた飾りネジやコンパクトな低頭ネジ等が売っているので、ホームセンターなどで適合するネジを求めるといいと思います。
パーマセルは写真や映像の専門用品で、ホームセンターなどには売ってません。
紙系で手で簡単に切る事が出来て、照明など熱のある部分で使ってもドロドロに成りにくく、黒色なので照明で反射しないなど、写真や映像でちょうど良いように作られた製品です。
ただ、お値段が結構します。
ライトスタンドの固定とか、コードの固定とか、コレをどうでもいい所に使ってましたが、養生テープの方が断然安いのでパーマセルは最近は最低限の使用ですね。
パーマセルも暫く貼ると結構糊残りしますが、カモイなどのマスキングテープよりはいいですね。
ニッカドバッテリーなどは充電終わったらショートしないようにベージュのマスキングテープを貼っておくってのが当たり前だったけど年月が経つとベト付いてくるので一長一短かな。
書込番号:26279287
0点
バオウさん 返信ありがとうございます
>ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと
自分の場合 カメラの底や レンズの三脚座部分に 同じようなネジ穴の 三脚取り付け用のネジ穴が有りますが あまり気にしていません
書込番号:26279529
0点
>くらなるさん
いろいろと教えてくださりありがとうございます
パーマセルはホームセンターに売ってないんですね
ダミービスかぁ
奥行のサイズや径が合えばいいですが
もしねじ穴が舐めたら大変ですね(;^_^A
そのうち、要望が多ければキヤノンが接点カバービスとかオプションで作ってくれれば問題は解決するんですけどね
書込番号:26279860
0点
>バオウさん
パーマセルテープはヨドバシ等で売ってます。
自分はパーマセルテープが値上げしたのでカモ井のマスキングテープ(mt foto)使ってます。
カメラコーナーに販売してて、ヨドバシで購入可能です。
ヨドバシはネット通販で送料無料なので地方でも数日待てば入手可能です。
mt fotoは通常のマスキングより丈夫でパーマセルより柔らかいのが特徴かと思います。
自分は70-200oのISスイッチ等が不用意に動かないように貼ってます、白色ですが。
炎天下の屋外でも使ってますが問題ないですし、貼り替えも楽にできるのでオススメです。
書込番号:26292657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます
Amazonで購入してみました
艶消しブラックで、なかなか触り心地もよく良い感じです
書込番号:26292865
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
水中撮影時にマクロとワイドのどちらにも対応できるようにしたく、本レンズと防水ポートPPO-EP03を組み合わせたいと考えております。
どならかこちらの組み合わせで運用されている方がいらっしゃれば干渉等の状況をご教授いただきたく。
全長と径から考えるとギリギリ干渉せず利用できるのでは考えております。
書込番号:26273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もみこたさん
何か勘違いされていると思います。
この防水ケースはTGー7用です。
交換レンズは入らないんです。
書込番号:26274006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もみこたさん
すみません勘違いは私でした。
書込番号:26274053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もみこたさん
対応表見る感じではED 12-45mmだと外形が大きいから無理な気がします
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001682911_K0000910963&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
カタログも古いしOMDSで防水プロテクター作る気無いみたいですね
https://jp.omsystem.com/cms/product/catalog/catalog_pt_sougou.pdf
書込番号:26274055
0点
こう見ると結構差がありますね。
製造委託していたAOIから同等品が発売されているんですが、そちらの対応表にも記載がないので入らないもしくはケラれるようですね。ありがとうございます
書込番号:26274140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
初めての質問です。先輩方、お世話になります。
ズームレンズ購入を検討しており、近々発売されるNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIと迷っております。
用途は、自然ガイドツアーにおける撮影です。自身もガイドですが、撮影をする際はガイドはせず、撮影を中心に取り組む予定です。
フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。
また、日常生活において、家族を撮影することや、旅行においての撮影も視野に入れています。
現状所有しているレンズは
@Z 50mmF1.8
A60mmF2.8MICRO
B28mmF1.8
(AとBについてはFマウントのためftzUを使用して運用)
主に@を使用しています。
上記に加え、RICOH GRVとGRVXを持っています。
(GRVXは新品のまま未使用、使用するか未定)
GRVと@を使って参加者16名のツアーを撮影したところ、望遠域に不足を感じ、
こちらのレンズを視野に入れるようになりました。
実際、多くのお客さんはどちらのレンズを使用しても、納品した写真の違いは感じてもらえないとは思います。
しかし、どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。ただ、価格が倍以上するので悩んでいます。
純正にこだわっている訳ではないのでサードパーティ製もありです。ご提案いただけると嬉しいです。
みなさま、購入にあたってアドバイスいただけますか。よろしくお願いします。
2点
望遠側不足で 〜70mmでは結局不足感は残ると思いますし、
明るさ・ボケはZ 50mmで取り敢えず間に合わせできますので、やはり24-120mmSなんでしょう。
書込番号:26273702
9点
>ぬのひささん
>フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。
>GRVと@を使って参加者16名のツアーを撮影したところ、望遠域に不足を感じ、
>どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。
ニコンユーザーではありませんが、この場合に考えるのは、焦点距離を優先するか、焦点距離を優先するかだと思います。
個人的には、50ミリで焦点距離に不足を感じるようであれば、70ミリでも大きな差は感じないと思います。
風景だけであれば24-70でも十分か、あるいはもっと広角域をカバーするレンズが欲しいとも思いますが、お客さんの撮影を考えるなら24-70では望遠側が短い気がします。
そういう意味では24-120の方が向いているとは思いますし、相手は素人のお客さんですし、フィールドでポーズを要求るのも困難でしょうから、少し離れた位置から自然な表情を狙うという意味では24-200を考慮に入れてもいいと思います。
ご家族の撮影でボケや屋内での撮影を期待しての24-70F2.8でしょうが、この場合は別に考えるべきfだと思います。
もっとも、APS-Cクロップを積極的に使用するなら24-70でもある程度の望遠として使用可能ですので、そういう使用方法をどこまで容認するかにもよると思いますので、何を重視するのか、ご自身でよく検討することだと思います。
書込番号:26273706
6点
私も選ぶなら24-120F4がいいかなと思います。F2.8は大きく重いわりにメリットは小さい気がします。また望遠域70mmは微妙に短く感じるので使いにくいですね。
書込番号:26273806
3点
>ぬのひささん
私なら迷わず24-120F4にします。持ち歩きが軽い方メリットが大きい。
屋外なら基本的に明るいのでF4で十分かと。
F2.8のメリットは、薄暗い所が多いなら必要がも知れませんが、重いので覚悟が必要です。
ちなみに私は旅行で使ってますが、やっぱり24-120は便利です。
書込番号:26273829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
好みとしか言いようは無いけども…
個人的にはズームレンジだけ見れば24-70よりは24-120の方がまし
だけどもF4通しはデメリットが大きすぎて大嫌い
ゆえに買う可能性があるで考えれば
どうしても明るさが欲しいときに24-70なら買う可能性はまだある
望遠端の70oは中途半端なんだけども…
DSLRでは24-60/2.8を愛用してます
Zの標準ズームなら24-50だけが積極的に使いたいレンズ♪
タムロンが20-40と17-50のZマウント版出してくれれば解決するんだがなあ
このあたりは人それぞれなので後悔の無い選択を♪
書込番号:26273834
1点
>ぬのひささん
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、EXPEED 7以降の画像エンジンを搭載するカメラで使用することで、ニコン史上最速・最高精度のAFを実現出来るレンズです。
スチル撮影の画質は、初代のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比較して、そう大きな違いは無いと思いますが、軽量化、快適な動画撮影に強い関心が有れば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの選択で良いと思います。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S は良いレンズですが、f/4の明るさで困るシーンに出くわしたら、後悔するでしょう。
書込番号:26273966
0点
>ぬのひささん
とりあえず24-70 f/2.8 を予約しといて、24-120 を1か月程度レンタルしてみてはいかがでしょう。
それで合う、合わないがわかると思います。
いきなり24-70 を買うのは値段が高いので、用途に合わなかったときダメージが大きいです。
今ならgoopassがキャンペーンやってます。
書込番号:26273989
2点
>ぬのひささん
欲しい(使ってみたい)レンズ
を買うのか
使う(必要な)レンズ
を買うのか
心の整理が必要かと思います
書込番号:26274093
2点
何かを諦めることも必要かと。
自然は雄大ですがカメラはコスト、重量、性能等の
制約があります。その制約の中でサイコーの
写真を撮ることに注力しては?
書込番号:26274122
0点
>ぬのひささん
こんにちは、はじめまして。
私も山岳部出身で、北アルプスの紅葉に合わせてシステムを構築して来ました。現在GFX、H2、Zfを使用してます。レンズは大三元レンズがメインです。
結論から言うと、本格的に自然相手の撮影なら大三元レンズ一択です。逆光での色乗り、様々な光線をさばく遠景など万能性が大切です。Z24120は私も採用しましたが、逆光に強いコーティングの影響かブナ林や山岳紅葉は色がくすみ良くなかったです。岩山などハードボイルドな風景はカリッといい感じですが。ガイドさんと言う事で色々と拘りの目で見る事が多いかと思います。万能性の大三元ズームをすすめます。私もZ2470の1型に買い替えました。いい感じです。やはり淡い鮮やかな色が良く出てなお逆光にも強いところが背反する事項ですが大切だと思います。人物撮影もZ24120より暖かい色でいいですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:26274710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フィルムカメラの時代はフィルム代もケチりたくてなるべく撮影枚数を減らすべく大口径ズームに頼ったけど、
高感度高画素デジカメ になってからは、高感度特性の高さやトリミングの可能性を考えたレンズ選びに変わったかな。暗いズームもあり得ると。
あと他の方の回答で自分が推さないほうの選択について、嫌いや大嫌いと感情的に書くやつは人としてダメだよね。それを好きな人もいる中でわざと相手の感情を逆撫でするようなのにはご注意を笑。
書込番号:26274732
3点
>あと他の方の回答で自分が推さないほうの選択について、嫌いや大嫌いと感情的に書くやつは人としてダメだよね。それを好きな人もいる中でわざと相手の感情を逆撫でするようなのにはご注意を笑。
ここはファンクラブの掲示板ではないので
良い意見も悪い意見も全部あることこそが健全
一見良い人ぽいそういう意見こそ、ここ価格にはふさわしくない害悪だと自覚したほうがよいですよ
書込番号:26274738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>実際、多くのお客さんはどちらのレンズを使用しても、納品した写真の違いは感じてもらえないとは思います。
しかし、どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。ただ、価格が倍以上するので悩んでいます。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは必要じゃないですね。むしろマイナスかと。「撮影をする際はガイドはせず、撮影を中心に取り組む予定」という意味がはっきりしませんが、同行している以上お客の安全や体調にも気を配るべき立場の人が、重い長い高額なF2.8通しレンズを持っていくのはけっこう違和感あります。そりゃ高性能に越した事はないけれど、、、写真講座の先生の場合ならともかく、最低限の機材で行っても誰からも苦情は出ませんよ。望遠が足りないなら85mm単で適宜補えばいいです。
書込番号:26275141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぬのひささん
本日NIKONプラザ東京へ実物を見て来ました。
@大きさは24-120の24mm時よりやや長いですが、24-70の70mm時の全長は
変わりません、24-120の70mm時より短いです。インナーズームで全長変化無しは大きいです。
A重量は24-70の現行品よりかなり軽くなっており24-120と差が無い感じです。全長が伸びない分
軽く感じるかもしれあせん。
BAFスピードはかなり早く感じました。でも24-120で遅いと感じた事は無いですが・・・・
C今回の24-70のフードですが、フィルター回転用の開閉可能な窓がついておりGOODでした。
今回フィルター径が77mmに変更になった為、もしかと思って24-120に付けたところ、ケラレも
無く使える事が確認できました。また大三元という事でフードのロック機構もあり、使用に対し
安心できます。
私も最初、24-70F4.0を使っていましたが、望遠端が70mmというのが結構苦痛でした。
もうちょっとほしくて、24-120を今は使っています。
あるYoiutuberから聞いた話で申し訳ありませんが、24-70を使うメリットは
カメラ2台持ちで24-70と70-200を使う方にはシームレスに24-200まで使える事
1台持ちで24-70では、望遠側で70-200に毎回付け替えるのは大変で
それなら、24-120で1本の方が効率がいいのではとの事でした。
書込番号:26275846
3点
みなさま、アドバイスありがとうございます!
24‐120o派の意見が多くそちらに傾いております。
リコーGRと70‐200oの併用なども視野に入れてみたいと感じ、ますます悩みが広がってしまいました。笑
うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。やはり70mmでは不足を感じる可能性大きいですよね。50mmとの使い分けも踏まえて24-120の利便性を考え直してみます。
遮光器土偶さん
丁寧なご意見ありがとうございます。確かに70mmでも不足するのは納得です。APS-Cクロップや24-200のご提案も含め、改めて自分の使い方を整理してみようと思います。
珈琲天さん
ありがとうございます。やはり大きさ・重さの面でF2.8はハードル高めですね。70mmの短さについても実際の使用感をイメージし直してみます。
宇宙人ニャジランさん
実体験を交えたコメントありがとうございます。旅行での使用感、とても参考になりました。やはり持ち歩きやすさは大きなメリットですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
率直なご意見ありがとうございます。好みの違いがはっきり出る部分でもありますよね。タムロンZマウントの話も含めて面白く拝見しました。
The_Winnieさん
詳細な解説ありがとうございます。新しい24-70の進化ポイント、とても参考になりました。f/4で困る場面についても意識して検討してみます。
スワコスタさん
なるほど、レンタルという選択肢は考えていませんでした。いきなり高額投資せずに試せるのは安心感ありますね。ありがとうございます。
gda_hisashiさん
シンプルかつ核心を突いた言葉、響きました。欲しいレンズと必要なレンズの違い、しっかり自分に問い直してみます。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに何かを諦める視点、大切ですね。制約の中でどう工夫するか、改めて考えてみたいと思います。ありがとうございます。
Lazy Birdさん
ご経験を踏まえた詳しいコメントありがとうございます。実際の色味や逆光耐性についての生の声、とても参考になりました。やはり大三元の安心感は大きいですね。
カリンSPさん
ご意見ありがとうございます。確かにガイドという立場での機材選びという点は盲点でした。85mm単での補完という考えも取り入れてみたいと思います。
mykaoruさん
実際に触られた詳細なレポート、とてもありがたいです。サイズ感やズーム機構の違いは数値だけでは分からないので助かります。カメラ2台持ちの運用方法も参考になりました。
書込番号:26276363
1点
お話から、メインはスナップ撮影の様ですので、こちらのレンズの方が使い勝手が良いのではないかと思います。
24-70/f2.8は暗い所でレンズの明るさを期待したり、ボケを狙った作品作りに有利ではないでしょうか。
また、焦点距離の70-120の部分はスナップ撮影の場合、一歩踏み込むよりも早くズームでチャンスを拾え、構えられるよりも早く自然な雰囲気を収めることが出来て助かります。
室内では程よい圧縮感もあり、重宝しています。
いずれ作品作りに中望遠を考える時に 85/f1.8、108/f2.8VR、135/f1.8 Plena 辺りの単眼か 70-200/f2.8のズームを検討出来そうです。
書込番号:26282998
2点
>フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。
ということですが、一番映りで差が出るのはF2.8でお客さんを撮った時かなと思います。
背景が美しくボケたポートレート風の写真が撮れるかと。
しかし、そういうのが期待されていないかもしれず、
背景がボケ過ぎてどこで撮ったのやらわからず記念写真にならん。
という印象を持たれるリスクもあるんで、24-120mmでいいんじゃないかと思います。
書込番号:26284203
0点
記録写真として取るなら=24−120mmF4
ポートレート撮影するなら=24−70mmF2.8
24-120の方が撮影範囲が広いですよ
70-120mmの領域が撮影できるのは大きいです
書込番号:26319704
0点
こんばんは
だいぶ経ちましたが、いかがですか?
私はGFXも標準、望遠と担ぎこみましたよ。
ガイドと言う事で10時間くらいは抵抗なく歩ける体力はあると思いますので、フィールドではハイカーとは違いますので、自分のための撮影ならニッバチの標準ズームと望遠ズームにするのが良いです。特に霧雨など光条件が悪くても写りは強いです。ハイカーは行動しない天候時でも行動はすると思います。結構望遠ズームも使います。山の玄人目線の被写体はニッバチズームが近道です。ガイドようにf4ズームや便利ズームを一つ持てば良いかと思います。
参考に私はGFX、H2、zfを使い分けてます。今年は北アの紅葉が十数年ぶりに良かったので霧雨の中行って来ましたが、アルプスの距離感ではNikonがよく、Z70200が大活躍でした。スケールが大きくなると200まで解像の関係で欲しくなります。高度が上がると広角よりになります。体力も素人では無いので標準、望遠2本持ちを勧めます。
書込番号:26325561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
まず前提として、趣味でカメラをしています。
状況としては、
今、こちらの16-35gmを持っておりますが、
16mm1.8も持っています(20mm1.8との入れ替え)
基本的な撮影は、24-70mm2.8や70-200mm2.8で問題ないのですが、
星空撮影、風景をダイナミックに撮影したい、24mmに収まりきらない時の撮影、たまーにVlog撮影、のため超広角を所有しております。
この場合、16-35か16mmどっちかを残すとなった場合はどっちを残すのがハッピーになりますでしょうか?
下記を参考にご意見をいただきたいです。
・星空撮影について
何に4回程度です。
うっすら星空が見える程度での撮影ではなく、長野等での満点の星空の撮影をすることが多いです。
気になるのはF値ですが、満点の星空(周りに光が限りなく少ない)状況下でもF値1.8と2.8では大きな差がありますでしょうか?
どれだけシャッタースピードを稼げるかになってくると思います。
ただ、14mm f1.8 gmとかはデメ金レンズで他の用途で使いずらいので無しです。
・風景をダイナミックに、24mmに収まらないものについて
こちらは、16-35が圧倒的に有利だと思います。
16単だけだと、17mm〜23mmの画角がカバーできないです。
ただ、高画素機を使っているので、クロップすれば問題ないっちゃ問題ないです。
動画も超解像ズームでなんとかという感じです。
・たまにvlog
こちらも↑と同様に16-35の方が圧倒的に便利ですが、16mmだとどうしようもない。というわけではなさそうです。
見てもらったら分かるかもしれませんが、気持ちとしてはなんとか16mmだけでなんとかならないかなーと思っております
ただ16-35という素晴らしいレンズを手放していいものか、
と悩んでいます。
みなさんのご意見をお聞きしたいです
(どっちも残すべきという回答はなしでお願いします)
書込番号:26272802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16mmで撮り比べていますか?
少なくとも単焦点を購入してまだ数ヶ月では?
それぞれの良さもあるのでは?
どちらを残すかは、何をレンズに求めるかで変わるのでは?
で、求めるものは人それぞれでないかと思いますが…
ご自身で判断できるまで
両方の沢山撮ることかと思いますが…
書込番号:26272835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sjdhmさん
SEL1635GM と SEL16F18G を既におもちで、星景色撮影も念頭に残すとしたらどちらが良いのか?という御題ですね。
自分でしたら、
- SEL1635GM は汎用+タマに星景用として温存。
- SEL16F18G は放流。
- 下取り収入+追い銭で SEL24F14GM を検討。
です。理由は、
- SEL1635GM の汎用性は捨てがたい。
- 確かに SEL16F18G は明るい(=星景の正義)。ただ、星景には16mm は広すぎることがある(多い)。
- また、16mmG には開放だと非点収差がある(周辺の点光源像が + みたいになる)。気にしないならそれで終わりですが、気にするなら絞ることになり、そうすると 1635GM と大差無くなってくる(のではないかと思う)。
- 星用としてなら、SEL24F14GM のほうが画角的にずっと扱い易い。出目金ではないのでねじ込みフィルタも可。
- なお、24mmGM も実は開放だとコマ収差がある(周辺の点光源像が | みたいになる)。f1.8〜f2 くらいにすると直る;それでも f2.8 よりは明るい。
書込番号:26272854
1点
気に入ったほう残せばいいんじゃない?
自分の推し、姉妹の渡辺と木村どっちがいい?
って他人に聞くようなもんよ。
オイラなら・・・渡辺・・・
書込番号:26273310
1点
>Sjdhmさん
レンズをどんな基準で良い悪いを決めるのかは、結局は所有者、スレ主さんの主観と思います.コレが前提で書き込みます.
>満点の星空(周りに光が限りなく少ない)状況下でもF値1.8と2.8では大きな差がありますでしょうか?
大きな差があると感じています.実際に撮影してみると分かりますがF1.8とF2.8ではシャッター速度が、2倍ほど違います.星景写真だとシャッター速度は人によっても違いますが、それでもまあ15秒程度が限界でしょう.仮に15秒としましょう.このシャッター速度を実現するためにISO感度を変える訳です.そのISO感度がISO1600なのかISO3200と言う差がF1.8とF2.8の差です.大きな差だと感じます.
個人的には風景写真用途の超広角クレンズと星景写真用との超広角レンズは同じ焦点距離でも求められる物が違うと感じています.風景写真ではF4でも十分使えますが星景ではISO感度6400って事になります.だからこそ星景写真用にFE 14mm F1.8 GMと言うレンズが開発され売られている訳です.
書込番号:26273426
2点
>どっちを残すのがハッピーになりますでしょうか?
自分の幸せを他人に委ねても…なんてもことはお分かりでしょうし、おそらく決めかねているので「16単だけで大丈夫!」と背中を押して欲しいだけかな?とお見受けしました。
ただ、カメラ関係も色々と高騰していて、一度手放すと買い戻すのに結構なロスとなりますから、急がないならしばらく様子を見た方がよいと思います。
因みに、別マウントですが、16-35F4/16F2.8で似たような検討をしたことがあります。
ただ、携帯性重視の私でも、35mmまで使えるメリットを失うのは踏ん切りがつかず、結局16-35を残しています。
期限を切って、ご自身で決めた一定回数以上使わなかった方を処分する!と決断するのもよろしいかと。
書込番号:26273614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16-35mmと20mmをどちらも所有していて、20mmを16mmに買い換えた理由は?
元々ズームが有れば、20mmも不要だったのに手放すのでは無く、あえて買い換えたのですよね。
16mm単をわざわざ購入して、そこまで使っていないのでしょうし、どちらかを必ず手放すのであれば、こちらなのでは。
星景なら撮りたい構図に合わせて撮影をするだけなので、単でも不自由無く使えますが、風景で16mmを使うのであれば意志を持って使いこなす必要が有ります。
私なら1年に1回の撮影だろうと、そのレンズが本当に必要な撮影が有るのでしたら所有し続けます。
書込番号:26273912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


