このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 13 | 2025年5月20日 00:11 | |
| 18 | 4 | 2025年5月17日 18:50 | |
| 13 | 8 | 2025年5月17日 17:59 | |
| 33 | 27 | 2025年5月15日 11:01 | |
| 5 | 4 | 2025年5月14日 19:48 | |
| 1 | 3 | 2025年5月12日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダーを使っていらっしゃる方、いませんか?
どんな使い勝手、画質でしょうか?
250万円、重さ3.3kgを超えるRF1200mmF8Lよりは安いですが、安いなりに・・・て気がしています(F値がかなり大きめ、AFも遅くなるらしい)。
3点
>tosakamuusuさん
エクステンダーは基本大砲単焦点に使って欲しい。
ズームレンズではダメです。
書込番号:26088889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tosakamuusuさん
作例を見る限り、問題なく使えるみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24662065/ImageID=3669336/
書込番号:26088922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tosakamuusuさん こんにちは
1.4倍の場合開放F値がF10 2倍になるとF14になりますので 明るい場所以外だと使い難いかも
書込番号:26088940
3点
キヤノンのエクステンダーはあまりいい評判を聞きませんね。
わたしの友人は、トリミングして対処してます。その方が綺麗だと言ってます。
書込番号:26088953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手の質問って、聞いてどうなるの?
レンタルや知り合うから借りて、自分で判断するものでは?
書込番号:26088990
4点
>MiEVさん
ここで聞くのは自由です。塩対応はやめてください。
>ニックネームh.sさん
それに甘んじるのもありかもですね。R6m2を使っているのですが、かなり画質がいいので・・・
書込番号:26089022
14点
追伸。
rf100-500は、rf1.4xを付けると300から500ミリのみしか使えません。
つまり420から700ミリとなります。
その分画質は良いと思います。
CANONのサイトで確認して下さい。
ロクヨンの例も載せておきます。相当被写体まで距離があります。
下手な写真で申し訳ありません。
参考にして下さい。
書込番号:26089060
4点
>ニックネームh.sさん
ありがとうございます。
オリジナル画質で拝見しましたが、多少解像度が気になります。エクステンダー無しで撮った場合と、やはり変わりますでしょうか?
書込番号:26089087
0点
私は、孫か野鳥以外あまり撮影しません。
野鳥の場合ですが、シャッターチャンスは数十秒の事が多いです。
近い所遠い所色々ですので、エクステンダーを付けっぱなしが多いです。
エクステンダー無しがあまりなくご要望にお応え出来ません。
おそらく近いところでは解像度はあまり違いが無いのではと思います。
書込番号:26089116
0点
>tosakamuusuさん
テレコン付けると
本体が縮まないんですよーーー
なんか邪魔くさくて…
ほんで…
売っちゃいましたw
書込番号:26090118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、エクステンダー×2を買いました。
高ISOでの比較になりますが、これで1000mmで撮った方が、エクステンダーなしの500mmで撮って、1000mm相当にトリミング&ニューラルネットワークアップスケーリングで画素数4倍にするよりも高解像度でした。
ただ、F値が2倍になってISO感度が理論上4倍になるので、撮影時は露出を1段落として、DPPで1段上げた方がいいかなとも思います。当然RAWです。
それと、やはり暗いせいか、AFの精度は多少落ちますね。
書込番号:26184363
2点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
SEL2470GMUを所持していますが、こちらのレンズが気になり乗り換えを検討中です。
AF速度はSEL2470GMUと比べ遅いでしょうか?遅い場合感じるほどの差はありますでしょうか?
2点
>hiUHAさん
まずは落ち着きましょう。
普通は乗り換え不要です。
もし本当に必要なら質問なんてしませんから、
書込番号:26151298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiUHAさん
SEL2470GM2からSEL2870GMに乗り換えましたが、言われてみればAF速度の違いを気にしたことがありませんでした。とはいえ少なくとも「速くなった」と感じたこともありませんので、hiUHAさんがなにかしら非常にシビアな条件で撮影されるのでしたら、もしかしたら遅く感じられることがあるかもしれません。ただし繰り出しが少なくなったおかげか、焦点距離を選択して構えてピントを合わせて撮る、という一連の動作については速くなったと感じています。
書込番号:26151381
2点
>hiUHAさん
こんにちは。
>AF速度はSEL2470GMUと比べ遅いでしょうか?遅い場合感じるほどの差はありますでしょうか?
ユーザーではないのですが・・。
ソニストで試した限りの印象ですが、
普通に使って気になることはないですが、
28〜50mmぐらいは瞬速のAF、50〜70mmも
速いが、遠景→最短のようなフォーカス移動が
多い場合、ときに普通の高速AF(といっても
十分速いですが)、という感じで使う焦点域で
少し差があるように感じました。
ただ、ご存じのように24-70GMIIでも若干
そういう傾向はあり、AFモーターの駆動速度
というよりはカメラのピント検出力の問題かも
しれません。
F2.0レンズの場合はボケも大きくなりますので、
大ボケからのピント検出もF2.8よりは難しく
なるのかなと思います。
書込番号:26151856
5点
ちなみに50-150/2GMは最短付近から遠方、
その逆のAFも一瞬でピントが決まります。
(カメラはどちらもα7RVだったような)
バスケの作例も納得です。
書込番号:26181913
2点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
このレンズを持っている方に質問なんですが、レンズキャップが、きちんとハマる112mmのレンズフィルターの商品教えていただけないでしょうか?
先日、このレンズと一緒にKenkoのレンズフィルターも購入したのですが、フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
書込番号:26169677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
レンズキャプ必要?
保護フィルターを装備したらレンズキャップは邪魔だし紛失するだけ。
書込番号:26170031
3点
必要な人には必要
このサイズのキャップを紛失するなら管理方法をご一考下さい
書込番号:26170745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>愛と肉房さん
こんにちは。
>フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
マルミ製のは特にうたい文句もなく薄枠ではないかも?しれません。
生産完了品で在庫限りかなと思います(アマゾンにもあります)。
カメラ店に現物合わせで確認が出来ればベストですが、
高額なレンズですので、展示品はないかもしれません。
マルミ 112mm MC-N(ノーマル)
・https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=5909
書込番号:26171478
1点
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。メーカーの方にも問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:26171530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
kenko PRO1D LotusII プロテクター 112mmは大丈夫でした
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/lotus2_protector.html
でもお値段結構しますね
書込番号:26178709
1点
>mochisさん
情報ありがとうございます。値段も高いし品切れしてるみたいですね。
レンズフードの上から被せられる、レンズフーディキャップを購入したので、そちらの方を使っていきたいと思います。
書込番号:26178790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛と肉房さん
KANIfilterのHT PRO+ MC PROTECTORがキャップが外れないとの事です。
XでRF100-300で検索してください。画像もあるので参考になると思います。
書込番号:26180506
1点
>ΠΛΑΝΗΤΕΣさん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26181855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
【使いたい環境や用途】
zv-e10 ii に装着しようとしています。
通常、aps-c機にレンズ装着する場合は、レンズに書いてある数字の1.5倍する(つまりこの商品の場合27-157ミリ)、と聞いております。
ですがこのレンズにおいては、
元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?
どなたか教えてくださいm(._.)m
書込番号:26177894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ringo_chanさん
APS-C用の画角としてご自身が把握できるなら、そのままの焦点距離(18-105ミリ)
35mmフルサイズ機の焦点距離に変換しないと何mmの画角かわからない場合は35mm判換算をする
という事だと思います。
換算するかどうかはご自身次第ということで。
書込番号:26177897
0点
>Ringo_chanさん
APS-Cカメラに付けた時18-105oの画角は、フルサイズの27-157o相当の画角になります。
フルサイズカメラに付けた場合、APS-Cにクロップしなければ、周辺は画像が写らず黒くなります。
書込番号:26177899
5点
>Ringo_chanさん
添付し忘れました。
https://www.rentio.jp/matome/2019/08/fullframe-apsc-compare/
書込番号:26177902
1点
>Ringo_chanさん
>元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?
レンズの焦点距離はあくまでも18-105ミリですが、APS-C機で使う場合の画角としては、27-157.5ミリ相当となります。
例えば画像のiPhoneの例では、画角としては13ミリ相当ですが、レンズの焦点距離は2.22ミリです。
書込番号:26177908
2点
>Ringo_chanさん
・・・・「1.5倍」が面倒なら、「半分を足す」で計算すると面倒ではないです。
・・・・「18mmの半分は9mm。両方を足せば18+9=27mm」「105mmの半分は52.5mm。両方を足せば105+52.5=157.5mm」
・・・・「よって、27mm-157.5mm相当のズーム」と計算されました。
書込番号:26177940
0点
Ringo_chanさん
レンズって難しいよね。
Ringo_chanさんがレンズの写り込む範囲をフルサイズ換算じゃないとイメージし難いなら1.5倍換算。
フルサイズ併用や銀塩キャリアがあるなら。
で、APS-Cサイズオンリーの場合はシンプル。換算が必要ないなら18105ですから、次に買うレンズはそれにうまくつながるレンズを選ぶと良いです。
書込番号:26177956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離はレンズの固有値です。換算焦点距離はAPS-Cとか35mm判フルサイズとかいったフォーマットの違いによる画角の違いを比較するために作られたものです。
フィルムのときは35mm判が多数派だったので35mm判を基準した方がわかりやすかったということでしょう。
35mm判フルサイズを基準とするのであれば、フルサイズ用レンズであってもAPS-C用レンズであっても、APS-Cで使うのであれば1.5倍なりで掛かれば良いということになります。
書込番号:26177981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Ringo_chanさん
>aps-c機にレンズ装着する場合は、
レンズがAPS-C用でもフルサイズ用でも(中判用でも何でも)、1.5倍で良いです
書込番号:26177987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ringo_chanさん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも焦点距離自体は変わらず 変わるのは画角だけなので 焦点距離自体はAPS-Cサイズでも同じです
でも APSサイズ用レンズの場合 フルサイズで使うと周辺がけられてしまう為 基本的にはフルサイズでは使えないです
書込番号:26178003
0点
>Ringo_chanさん
こんにちは。
>元々aps-c用レンズということで、1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?
APS-C機に使う場合、レンズに記載の「実焦点距離」
(この場合18‐105mm)を1.5倍の係数で計算すると、
フルサイズ27‐157.5mm(相当の)画角のレンズとして
使えることがわかる、ということです。
>レンズに書いてある数字の1.5倍する(つまりこの商品の場合27-157ミリ)、と聞いております。
フルサイズ用であろうが、APS-C専用レンズであろうが、
「APS-C機種で使う場合は」この理解で間違いありません。
(キヤノンの場合は歴史的な経緯で係数が1.6倍ですが)
書込番号:26178083
1点
>Ringo_chanさん
(添付画像の表を参照)
【画角】は、文字通りの「角度」なので、
【同じ画角】になる焦点距離、
という扱いで良いかと(^^;
↑
ただし、三角関数の角度計算が入ってくるので、
三角関数の計算込みで把握しようとすると計算可否を含めて個人差が出ますので、
【焦点距離だけで考えるほうが、簡単】という現実があります(^^;
自分なりに、焦点距離を広角や望遠の【度合い】と考えては?
↑
「情報の互換性」の観点では【換算f】で把握するほうが、結果的にラクかと思います。
(すでに 百年以上「通用」してきた経緯がありますし)
※コンデジやスマホなどが、換算fで表示されることがあっても、
APS-Cの実fで表示されたりしないので(^^;
書込番号:26178092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ringo_chanさん
様々な説明が既になされているので、Ringo_chanさんが分かり易いと思った説明にてご理解下さい。
良く用いられる焦点距離には、レンズ本体に記載されている実焦点距離(本レンズの場合:18~105mm)と35mm判換算焦点距離(本レンズをAPS-Cボディに使用する場合:実焦点距離×1.5=27~157.5mm)とがあります。ただし、実際に必要なのは、写る範囲、すなわち画角です。画角と焦点距離との関係は、以下をご覧になると良く分かると思います。
・(対角線)画角と35mm判(換算)焦点距離 (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/article_file/file/article-what-is-angle-of-view_01.png
↑は↓からの引用。
・画角とは?レンズの使い分けについても知ろう (タムロン、2023/12/25)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html
画角は、対角線画角を用いるのが一般的ですが、ここでは詳細を省きます。
「写る範囲=画角」なのですが、レンズに記載されているのが焦点距離だった事もあり、画角でなく焦点距離、それも銀塩フィルム時代からの慣習で、35mm判(所謂、フルサイズ)用レンズの焦点距離をもって、写る範囲と見做すようになりました。つまり、「写る範囲=35mm判(換算)焦点距離」と言う事ですね。↑の図を思い出して下さい。
もしAPS-Cしか用いないのであれば、「実焦点距離:18~105mm」の写る範囲「対角線画角:76~15度」を、「体感的に」抑えておけばOKです(スマートフォンとの比較等を行わない限り、いちいち、35mm判換算焦点距離に置き換える必要はありません)。
なお、APS-C用レンズをフルサイズボディで使用する可能性が現時点でないのなら、このケースは当面お考えにならなくていいと思います。
書込番号:26178146
0点
>Ringo_chanさん
こんばんは、
返信の皆様がいろいろ難しいことをおっしゃっていて、スレ主さんは混乱しているのではと思い、カメラ歴53年の爺様から一言。
スレ主さんが聞きたいのはフルサイズのレンズとAPS-C専用のレンズの焦点距離は一緒か?ということ。
フルサイズ(35mm)レンズはAPS−Cに換算すると1.5倍(キャノンのみ1.6倍)だが、APS−C専用レンズはそのままの焦点距離か?1,5倍するのか?ってことを聞いているのですよね。
答えから言うと、市販されている全てのレンズ(フルサイズ、APS−C、フォーサーズ、1型、果てはコンデジまで)カメラレンズの焦点距離は【全て35mmが基準です】よって、それぞれのセンサーサイズで倍率換算してください。
だから、APS−C専用だろうが関係なく1.5倍してください。
理由はそれぞれのセンサーサイズで焦点距離を決めていたら混乱するからで、これは業界の暗黙の了解です。
以上、爺様から参考までに。
書込番号:26178155
4点
>Ringo_chanさん
そうそう、補足ですが35mmフルサイズより大きいセンサーの中盤デジタルカメラはレンズ焦点距離を逆に縮小しなければなりません。
例えば「FUJIFILM GFX100S II」などは、35mmフルサイズ換算で「1.7倍」のセンサーですので、例えば200mmのレンズでも35mmフルサイズセンサー換算で120mm程度しかありません。100mmで60mm換算。
35mmフルサイズ換算で50mm前後が標準焦点(人間の視界と同じ画角)と言われていますから、このフジのGFX100S IIは80mmレンズを装着してやっと標準焦点ですね。
あくまで35mmフルサイズ基準での各センサー換算を覚えておいてくださいね。
ちなみにフイルム時代、私は35mm以外にも120mmのフジの中盤、GS645やGSW690などを使ってました。
以上、爺様からの補足でした。
書込番号:26178229
1点
こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「35ミリ換算について」ですね
自分は「35mm判換算」と呼んでますが
昔のフィルムカメラの頃からデジタルカメラの今までの歴史が背景にあります
その昔はフィルム(に相当する乾板・湿板も含めて)の大きさはマチマチ
大きければ取り扱いが難儀だし、小さければ画質がイマイチみたいな
そんな中、ドイツのライカ社が幅35mmのフィルムに一枚「36×24mm」の大きさで撮るカメラを発売
使い勝手と画質のバランスの良さから世界中に広まりました
このフィルムの幅35mmが「35ミリ換算」の「35ミリ」の由来です
しかし、少々使い勝手は劣っても高画質が欲しい人は大きなフィルムのカメラ
画質は少々劣っても小型のカメラ、
あるいは経済的な面から1本のフィルムでたくさん撮れるカメラ
などなどの要望もありました
フィルムのサイズ、今ならイメージセンサーのサイズで
使うカメラ・レンズもさまざま
そんなさまざまなカメラ・レンズで写る範囲を統一的に把握するにはどうしたらいいのか
そこで「35mm判フィルムのカメラ」の写る範囲と比べる指標が「35mm判換算」です
長くは「35mm判換算焦点距離」とも
35mm判フィルムのカメラが最も普及したので
今のデジタルカメラ、「APS-C」と呼ばれるイメージセンサーのソレ
ソニーのAPS-Cでは「23.3×15.5 mm」ですか
上の方で書いた35mm判の「36×24mm」より小さい(狭い)のは明白
仮に同じレンズで撮った時、APS-Cは狭い範囲しか写りません
この狭さ(広さ)の目安に「35mm判換算焦点距離」を用いようというわけです
焦点距離が長くなるほど、いわゆる望遠レンズになるほど写る範囲は狭くなります
APS-Cで50mmレンズの時の写る範囲は、35mm判の75mmレンズと同じ
これが「APS-Cの50mmは、35mm判換算焦点距離75mm」
あるいは「1.5倍」と言われることです
「焦点距離」はレンズのスペック(仕様)、物差しで測れる物理的な数値です
「35mm判換算焦点距離」は指標、目安の数値です
実際にその長さの何かがあるでなく、物としての何かの長さではありません
ここいらが頭の中で整理できてないと混乱になるのかと
これらに絡むことは多々ありますが
とりあえずかいつまんで・・・
スレ主さんのストレートな疑問について
「APS-C用の18-105mm」のレンズの焦点距離は「18-105mm」で他にはありません
「35mm判カメラの27-157.5mm」で撮ると「APS-Cと同じ範囲」が写ります
このことを「35mm判換算焦点距離27-157.5mm」
あるいは「1.5倍する」と呼んでいます
(あくまで写る範囲だけに関してです、念のため)
<補足>
写る広さを示すには
「画角」と呼ぶ角度で示すこともあります
レンズのスペック一覧にはこの値も載っているかと
まったくのカメラ初心者なら
「望遠レンズは遠くの小さなモノを大きく撮る」と理解してても
「望遠レンズになるほど写る範囲は狭く」は
直感では「ん???」かもしれません
「APS-Cは狭い範囲しか写りません」も
そのうちわかってくるかと思います
「35mm判」をカッコつけて語りたがる人は「ライカ判」とも呼ぶようです
書込番号:26178235
1点
>Ringo_chanさん
記載されてるのがレンズの焦点距離です。
35oフォーマットでの焦点距離になります。
また、35o換算で表記されてるレンズはありませんが、アプリなどによってはEXIFで35o換算で表示されることはあります。
レンズ焦点距離はあくまでも記載、印字されてるものですので18-105oのままです。
ただ、APSセンサーはフルサイズよりも小さいため画角がレンズ表記の1.5倍や1.6倍の35o換算にする必要があります。
ZV-E10Uに18-105oを装着しても焦点距離は変わらないですが、画角は1.5倍で計算する必要があるので27-158o相当の画角になります。
書込番号:26178253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-C用のレンズであっても
フルサイズのレンズであっても焦点距離の表記は変わりません。
変わるのは画角。
例えば、
フルサイズ機に
フルサイズの100mmのレンズを付けても
焦点距離は100mmで
画角も100mmの画角。
ソニーのAPS-C機に
フルサイズの100mmレンズや
APS-C用の100mmを付けた場合でも
焦点距離の表記は100mm
ですが
画角はフルサイズ(35mm版換算)に換算すると
150mm相当の画角になるということです。
なぜフルサイズ(35mm)というかは、
フィルム時代に一番普及したのが
35mmのフィルムのサイズだったのです。
35mmを元に
比較するために換算する必要があったので…
センサーのサイズはいくつかありますので、
フルサイズに対して
画角を知るために、
1.5枚、1.6倍、2倍…とか
換算する必要が生じたわけです。
書込番号:26178272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、上のすべての説明でスレ主さんは何がなんだか分からなくなっていると思う。。。
簡単に言うと、
例えば、APS-Cのボディに、フルサイズ用18mmレンズを付けても、APS-C用18mmレンズを付けても、写りは同じです。18mmは何があっても18mmで変わりません。
18-105mmは 5.8倍ズームだ、ということだけ頭に入っていればいいです。
35mm換算というのは、考えなくていいです。
フルサイズの24mmはどのくらい広いのか、フルサイズの300mmはどのくらい望遠なのか、ということが頭に入っている人のみ、35mm換算が役に立ちます。
書込番号:26178279
2点
>Ringo_chanさん
被写体と撮像素子との関係を思いっきり省略すると、小学算数の【三角形の相似形】と同程度のことです(^^;
添付画像の
水色の部分 ⇒ APS-C
水色の部分を含むピンク色の部分 ⇒ フルサイズ
(35mm判、135判、ライカ判)
書込番号:26178281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ringo_chanさん
幾つも書き込まれた説明の内、Ringo_chanさんが分かり易いと思った説明をご理解頂ければOKなのですが、8つ上の書き込み[26178146]をチョイ補足しますね。
画角と焦点距離との関係は、(1-1)(1-0)で良く分かると思いますが、念の為、ここに(1-1)を付けておきます。
(1-1) (対角線)画角と35mm判(換算)焦点距離との関係 (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/article_file/file/article-what-is-angle-of-view_01.png
↑は↓からの引用。
(1-0) 画角とは?レンズの使い分けについても知ろう (タムロン、2023/12/25)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html
本来、「写る範囲=画角」なのですが、(1-1)の関係があるので、「写る範囲=35mm判換算焦点距離」が用いられる場合が殆どです。焦点距離には、
・実焦点距離:レンズ本体に記載されている焦点距離(本レンズの場合:18~105mm)
・35mm判換算焦点距離:実焦点距離×クロップファクター(本レンズをAPS-Cボディに使用する場合:実焦点距離×1.5=27~157.5mm)
がありましたね。APS-Cボディの場合、クロップファクター=1.5となる理由については、(2-1)(2-0)をご覧になると良く分かると思いますが、念の為、ここに(2-1)を付けておきます。
(2-1) センサーサイズと画角との関係 (Discover Digital Photography)
https://static1.discoverdigitalphotography.com/wp-content/uploads/2011/photography-basics-focal-length/sensor-sizes.jpg
↑は↓からの引用。
(2-0) Photography Basics ? Focal length (Discover Digital Photography)
https://www.discoverdigitalphotography.com/2011/photography-basics-focal-length/
(2-1)の全体がFull Frame(フルサイズ)、黄緑がキヤノン以外のAPS-Cです。Full FrameよりAPS-Cの方が画角が狭くなっている=35mm判換算焦点距離が長くなっていますよね。Full Frameのイメージセンサーの対角線は、APS-Cのイメージセンサーの対角線の1.5倍長くなっています。この対角線の比がそのままクロップファクターになるので、
・APS-Cの35mm判換算焦点距離=実焦点距離×1.5
となります。
ただし、もしAPS-Cしか用いないのであれば、「実焦点距離:18~105mm」の写る範囲「対角線画角:76~15度」を、「体感的に」抑えておけばOKである事に変わりありません(スマートフォンとの比較等を行わない限り、いちいち、35mm判換算焦点距離に置き換える必要はありません)。
書込番号:26178317
1点
皆々さま
どの方も大変詳しく教えて頂き、ありがとうございました。リンクを貼ってくださった方々も、ご丁寧に教えてくださり、恐縮しつつ感謝申し上げます。
焦点距離と画角は別モノだということも、今回の皆さまのご回答で初めて知りました…お恥ずかしいです。
実際。まだピンときてはいないのが更にお恥ずかしい限りですが、皆さまのご回答を図に描きつつ、リンク先(まだ全ては確認できていない)の情報も拝見し、もう少し勉強致します。
不勉強な私にこんなにも親切に沢山のご回答を頂けましたことに、感激しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:26178366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ringo_chanさん
どうも(^^)
根本的に理解しなくても、
「何かの時に、区別できる」
ぐらいで良いかと思います。
例えば、APS-C から【フルサイズへ】の買い替えとか買い増しの機会があれば、今回と同じようば混乱が再発することになるので、
どうせなら、基本的に換算fで比較するようにしておけば良かったと思うこともあるかもしれませんが、
そんな時には添付の換算一覧でも使ってください。
↑
広角側の右表に、換算f=27mmは あります(^^;
※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読でき、A4印刷でも(それなりに)対応できます。
なお、
>焦点距離と画角は別モノ
「別モノ」について、ちょっと注意が必要かも?
基本的に「三角形の相似形」の範囲ながら、
三角形関数も含めて、2枚目の添付画像を参照。
↑
【気になれば】で結構ですし、三角関数うんぬんの理解も不要です(^^;
書込番号:26178547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ringo_chanさん 返信ありがとうございます
>まだピンときてはいないのが更にお恥ずかしい限りですが
フルサイズセンサーの中に APS-Cセンサーが有ると考えると 同じ焦点距離の焦点距離のレンズでも センサーが小さいAPS-Cの方が 中心部拡大され 大きく写り焦点距離が長く成った感覚になるだけなので 単純に 焦点距離に対し APS-Cサイズでは 拡大されると思っていれば良いと思います
書込番号:26178622
0点
>Ringo_chanさん
みなさんの説明で理解したようなしてないような感じかも知れませんが
ポイントを書くと
焦点距離:ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離。レンズ固有の数値
画角:どの角度の範囲が写るか
画角は焦点距離とセンサーのサイズで決まります。
焦点距離が長い、センサーサイズが小さいと画角は狭くなる(ズーム)
なので画角と焦点距離は別物と思っても良いけど関係し合います。
Ringo_chanさんさんの質問に答えると
>aps-c機にレンズ装着する場合は
APS-Cレンズを付ける場合には35mm機でもAPS-C機でも、35mm換算したいときは1.5倍します。
今時は35mm機にAPS-Cレンズ付けるとクロップ(センサーの使う領域をAPS-Cと同じにする)されるので。
>レンズに書いてある数字の1.5倍する(つまりこの商品の場合27-157ミリ)
35mm換算ではそういうことになります。
>1.5倍で換算しない画角=18-105ミリなのでしょうか?
18-105mmは焦点距離で有り画角ではありません。
APS-Cの18-105mmは35mmの27-157mmと画角が一緒になるという関係です。
もしRingo_chanさんがAPS-Cしか使わないのであれば35mm換算は忘れてかまわないかと。
35mm換算を考える必要があるのは、異なった規格のセンサーサイズやレンズをまたいで撮影をする必要があるときです。
APS-Cでこの焦点距離の画角が欲しいときに35mmではどの焦点距離のレンズを買えばよいか?みたいに。
同じ画角を欲しいときに必要なレンズの焦点距離は?
・35mm→APS-C:35mmの焦点距離を1.5で割る
・APS-C→35mm:APS-Cの焦点距離に1.5を掛ける
なお
・35mmセンサーにAPS-Cレンズを付ける
・35mmセンサーに35mmレンズを付けてクロップする
の場合はAPS-Cの画角で写るので要注意。
蛇足ですが
本来スマホやコンデジなんかもレンズ固有の焦点距離が存在するのですが
カタログ上では35mm換算値だけ表示されることが多いです。
(カメラにそんなに興味無い人に焦点距離だのセンサーサイズだの画角だの言ってもわからないですから)
書込番号:26179141
2点
余談ですが銀塩時代の場合、換算値は対角線画角を元に算出されるため、「目安」程度と考える必要が有りました。
具体的に言えば、6X9フォーマット以外の中判や大判カメラを使う場合、縦横比が35mmと比べて大きく異なる為、それを考慮する必要が有りましたね。
例えば6X6判や645判で40mmと言えば24mm相当と言われていましたが、風景写真などを取る場合長辺が短い為、35mm判の24mmに比べて狭く感じますが、645判の150mmでポートレートを撮ろうとすると短辺側が長い為、思いの外広く感じる感が有りました。
ま、今はそれ程考える必要は無いかとは思いますが、参考までに…
書込番号:26179176
0点
>Ringo_chanさん
APSCボディ → APSCレンズ 1.5倍
APSCボディ → フルサイズレンズ 1.5倍
フルサイズボディ → APSCレンズ 1.5倍
フルサイズボディ → フルサイズレンズ そのまま
とりあえず今はややこしいことは覚えずにこれだけ知っておけば大丈夫だと思います。
書込番号:26179209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ringo_chanさん
どの焦点距離のレンズを買えばよいかという目安に、
50mm未満:広角域
50mm近辺:標準域
50mm超過:望遠域
というとらえ方があります。これはセンサーサイズが36x24mm(いわゆるフルサイズ)で
あること前提としています。
レンズ交換式カメラのセンサーサイズはフルサイズだけでなく、APS-C、フォーサーズ、中判など
様々なサイズがあります。
APS-Cカメラを使う場合、フルサイズと同じ領域の写真を得るためには、
焦点距離を短くしてやる必要が出てきます。その係数が「1.5」です。
フルサイズカメラで50mmのレンズで得られた写真と、
APS-Cカメラで(50/1.5=33mm)のレンズで得られた写真はほぼ同じものが得られると考えていいでしょう。
そういう考え方で、焦点距離をとらえることが通例になって来てます。
書込番号:26179529
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
現在CanonR8を使用しています。
レンズは
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8
のうち、24-70をメインに子ども(2歳)の撮影をしています。
動き回るようになり、24-70ではカバーしきれなくなってきたので新しいレンズの購入を検討しています。
検討中のレンズが
EF70-200mm F2.8L IS III USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70~200mm F4 L IS USM
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
の4種類です。
金額を考えるとEFレンズをアダプタ介して使用するのが無難なのかとも思いますが、EFレンズはRFレンズに比べるとだいぶ重そうなので持ち運びに苦労しそうな気がします。
1本で全てをカバー出来る24-240のレンズを購入して、レンズを交換する手間を省くのもありかなとも思っています。
ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、
有意識者の皆さまご意見よろしくお願いします。
書込番号:26178613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cherry.830さん
RF70~200mm F4 L IS USM
軽くて小さくてボケが綺麗です。
書込番号:26178629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cherry.830さん
> ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
> F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、
今お使いのレンズを、F4やF6.3 などにして撮ってみると違いが判りますよ。
AvモードにするとF値簡単に変えられますよ。
候補の中では、RF70-200mm F4 L IS USM が一番軽量で写りが良いです。
RF70-200mm F2.8 L IS USM は私も所有していますが、1sオーバーだと結構重いですが大丈夫でしょうか?
明るさ(F値)とボケ犠牲なら RF24-240mm F4-6.3 IS USM もありかなあ〜
書込番号:26178650
4点
EF24-70f2.8Lをアダプターをかましてお使いならRF70-200f2.8でも重さは同じくらいですので、現在苦痛で無ければRF70-200f2.8がおすすめでしょうか。
但し、2本持ちでの撮影だと軽い方がよいでしょうね。F4の方も良い写りの様ですので予算との兼合いでしょうか。
高倍率ズームの方は現在のレンズより解像度、明るさで落差があります。旅行用に一本買っておいて損は無いと思いますが。
書込番号:26178691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
>@/@@/@さん
もう少しボケ感がほしいなと使用していて思うことはないですか?
>HRI55さん
F4でも写りが良さそうなので、高価なF2.8よりも手が届きやすいF4が良さそうな気がしてきました、、。
現在使用しているレンズの重さも苦になっていないので、重さの部分では特に気になることはないのですが、レンズを2本持ってその都度付け替えると考えると子どもの撮影なので結構大変かな、とも思います。
24-240だと、同じF4でも70-200のF4とは写りは変わってくるのでしょうか?
>秋野枯葉さん
重さは苦にならないのでF2.8が大本命だったのですが、軽量かつ写りも良さそうなF4に今惹かれています。
価格面でも大分差が出てくるので、悩みどころです。
買ってからやっぱりF2.8が良かったとなってし待った場合、F2.8を買う余裕はないので後悔しない選択をしたいです。
24-240は旅行用とのことですが、常用使いにはあまり向かないのでしょうか?
24-70や70-200の写りに慣れてしまっていると、解像度と明るさの部分で買って後悔してしまう感じでしょうか?
書込番号:26179007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
レンズを外しても?
ファインダーでも、液晶モニターでも?
カードを変えても?
電池を充電したり、電池を変えても?
カメラを初期化したらどうですか?
書込番号:26176193
0点
>乾燥生食パンさん
こんにちは。
>他のレンズでは映るので、レンズの問題ですね。真っ暗になり、何も映りません。
レンズの故障だと思います。
Nikon1用のレンズは絞りユニット故障が
良く起こるようです。
・最望遠100o以外で真っ暗になる2022/03/19 11:29(1年以上前)
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453297/SortID=24656874/
書込番号:26176249
1点
数年前に確かニコワンのレンズのパーツの中で、プラ製のギアだか何かが壊れて同様の障害が多発してました。
当方の10−30も逝ってしまいました。
書込番号:26176439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













