このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2025年9月30日 21:54 | |
| 0 | 1 | 2025年9月30日 03:27 | |
| 3 | 6 | 2025年9月29日 20:07 | |
| 9 | 9 | 2025年9月29日 20:01 | |
| 13 | 11 | 2025年9月29日 01:27 | |
| 0 | 1 | 2025年9月26日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
この度マイクロフォーサーズから、ポトレでもっとボカしたくなり、
10万以下で買えるフルサイズとして中古のRPとRF50を購入しました。
しかし足で画角を調整するのは、しんどくてこのレンズを購入しました。
口コミをみると開放は使い物にならない。
レンズが曇っているかと思った。
との口コミが??
自分は、まあまあ撮れているのではと思っています。
動体にはAFが間に合わないのは分かりますが、
ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
0点
>コー(1976)さん
写真が撮れただけで奇跡です。タムロンなんかは画質は気にしないこと。
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
そりゃ、天下のキヤノン純正ですから劇的にシャープになります。
ところでデジタル補正データの入れ方は知ってますか?これが前提ですよ。
書込番号:26302884
1点
純正にすれば今より写りは良くなるとは思いますが、単焦点の表現は得られません。
書込番号:26302989
0点
>コー(1976)さん
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
気にされる前に、撮影方法を見直した方が良いと思うのですが...
書込番号:26302995
1点
>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
使えるかとか劇的とかの判断は
他人の評価ではなくご自身がどう感じるかでは?
書込番号:26303034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コー(1976)さん
カメラメーカー純正がいいか、レンズメーカーがいいかは個人の主観によるもので、
どちらが良いか、他人の評価は気にせず、自分が「いい」と思った物を使われてはどうでしょう。
それよりも、お使いに機材はレンズアダプター介して使われているようですが、
Canonは一部のAPS-C専用レンズ以外は他社レンズメーカーへ販売を許可していません。
レンズアダプターも、Canon製レンズが動作する前提で販売していますので、
他社レンズメーカーの過去のEFマウントレンズでの動作は保証していません。
今後、カメラ本体のファームアップ更新や、今後発売されてくる本体の仕様によっては、
突然動かなくする可能性も有ります。
アダプターを介して使うならCanon純正レンズにしておいた方が安全です。
書込番号:26303313
1点
>コー(1976)さん
・・・まずは「手持ちのRF50mm」と、「50mmF2.8の、同じ条件で撮り比べ」てみてはどうですか?
・・・その結果でとりあえず判断できると思います。
書込番号:26303325
1点
>コー(1976)さん
タムロン28-75o(A09)は良いレンズですよ。
ただ、2003年発売ですから600万画素クラスの時代なのでRPで使うには厳しいのかも知れませんね。
描写も甘めですから、絞ればシャープになるとしても2600万画素センサーに対応しきれてないのは否めないかも知れませんね。
ミラーレス専用設計ですからRF28-70of2.8STMの方がシャープだとは思います。
ただ、添付画像見るとISO400である必要は無いと思いますよ。
ISO100で十分ですね。
>撮れただけで奇跡とかタムロンなんかは画質は画質は気にしないこと。
書くなら根拠や理由くらい示して欲しいもんだな。
書込番号:26303573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コー(1976)さん
かつて、篠山紀信というグラビアカメラマンがいたが、ポートレート撮影には20mm〜500mmクラスの様々なレンズを使ってた。もちろん、ズームも、単焦点も。
でも、「足で画角を調整するのは、しんどくて」という理由でズームを選択することはなかったと思う。
>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
使えます。
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
なりません、
レンズの良し悪しを言う前に、レンズ性能を引き出せるように腕を磨かれることをお勧めします。
書込番号:26303674
0点
>CB雄スペンサーさん
「足で画角を調整するのは、しんどくて」というのが理由です。
全く為にならない意見ありがとうございます。
何度も何度も構えて距離と画角を修正する時間がないのです。
待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。
書込番号:26304265
0点
>鏡音ミクさん
ありがとうございます!
そもそもポートレートモードで撮っておりました(汗)
ピクチャースタイルにて好みのエッジに修正し、
今一度、撮影してまいります。。。
書込番号:26304278
0点
>コー(1976)さん
>全く為にならない意見ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。
待っているモデルさんが納得できる写真が撮れるように、上達なさることをお祈りしています。
撮影テンポも大切ですが、構図と意図が伴えば、待ち時間も“作品の一部”になると思いますよ。
書込番号:26304327
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
以前こちらを購入し撮影をしていますがVR作動時かは不明ですがジリジリというような引っ掛かる音がします。
機種はZ6iiにFTZiiを接続している状態です。
単に相性が悪いだけなのでしょうか何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
書込番号:26303509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamori08さん
VRの駆動にはボイスコイルモーター(VCM)が使われているため、通常「ジリジリ」という音は出にくいはずです。まずはVRをOFFにしてみてください。それでも音がする場合は、次にAFをOFFにしてMFに切り替えてみてください。もしこの時点で音が消えるようなら、原因は超音波モーター(SWM)の可能性が高いです。
特に、AF-S(シングルAF)では静かでも、AF-C(コンティニュアスAF)やAF-F(フルタイムAF)では音が目立つことはありませんか?これは、カメラが高頻度で測距を繰り返すため、SWMが常時駆動しているからです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは一眼レフ用レンズなので、TTL位相差検出方式のAFでは駆動頻度が抑えられ、音や摩耗が問題になることは少なかったと思います。しかし、近年のミラーレス機では位相差+コントラストのハイブリッドAFが主流となり、常時被写体を追尾する動作が加わることで、AFモーターへの負荷が増大しています。
SWMは摩耗する駆動部品なので、AF-CやAF-Fでの撮影を多用している場合は、ニコンのサービスセンターで点検を受けるのが安心です(仕様とされる可能性もありますが)。
ちなみに、Zマウント用のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIでは、シルキースイフトVCM(SSVCM)が採用されており、静音性と耐久性が大幅に向上しています。可能であれば、SSVCM搭載レンズへの乗り換えも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26303670
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
以前かった50-140があまりに不調だったのと当時はEFレンズ資産もあり
あまり必要ではなかったため一度手放したのですが必要と感じ中古で買い直しました。
やはりこのレンズはコンパクトだし軽量で助かります。
ところで気になったのですが、電源オフの状態でレンズを上から下に向けると中のレンズ群が落ちてくる音と振動がします。
カメラの電源オンでOISオンオフ関係なしに上下させたときは症状が出ません。電源が切れているとき限定です。
OISのユニット部分だと思うのですが以前はこんなことなかったような…?
ピンボケではありますが症状を伝えられる動画を添付しておきます。
みなさんはこのような症状はありますでしょうか?ファームは最新の1.40です。
よろしくお願いします。
1点
>1976号まこっちゃんさん
このレンズ、リニアモーター使ってて電源オフだと駆動部がフリーになるのでレンズの向きを変えると音がしますので、OISではなくリニアモーター(LM)が電源オフでフリーになってるのが原因かと思います。
書込番号:26264856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
リニアモーターが原因なんですね。
GFレンズもこうはならないし、IOSがフリーなら分かったのですがリニアモーターでしたか…
実は配達時に箱ごと落とされてちょっと不安になってました。
書込番号:26264878
0点
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
リニアモーターなので電源オフではフリーになるため音がする仕様ではあります。
ただ、箱に入ってるてても配達員に落とされたことがあるならピントなどの不具合が出ないかはチェックした方が良いと思います。
書込番号:26265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
フリーは存じていますが手に持っていると衝撃がくるくらいなので気になった次第であります。
落下された事について話がまとまり無償で点検していただけるようなので本日返送しました。
とりあえず使ってみた感じではレッドバッジらしからぬ解像のなさで18-55よりも解像してなかったです。
前回買った50-140よりも解像してませんし100-400くらいの解像を期待してるんですが無理なものなんでしょうか…
レビューに騙されてるのかな…
書込番号:26268457
0点
本日メーカーから異常なしとの連絡をいただきました。
購入時(落下修理前)に5枚程度撮っただけのテスト撮影でしたが明らかにシグマの16-300やXF100-400よりも解像してなくて検査していただきましたが異常なしだそうで…解像異常はスムーススキンエフェクトやカラークロームエフェクト、カラークロームブルー、シャープネスなどの影響なので画質に係わる項目はすべてオフで使ってくださいと謎の指摘を受けました。
このレンズはレッドバッジだしF2.8だけどそれは明るさのためのレッドバッジで解像など画質はそうでもないのでしょうか?
以前持っていた同レンズの方が明らか解像してたんですけどね…当時はT4だったので画素数の問題なのでしょうか…とりあえず手元に戻ってきてからテスト撮影して納得いけば使い続けて、納得いかなかったら手放すことも視野に入れたいですが他社を含め明るい望遠レンズがないのが残念過ぎます。
書込番号:26292183
0点
レンズが手元に戻ってきました。
落下品の点検に出したにもかかわらずXメンテナンスをせずになぜか動作確認だけ…
もちろん戻ってきたレンズはF4にしてもタムロン18-300と変わらないようなモヤモヤした写りで再修理となりました。
書込番号:26303470
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
X-T5とこのレンズだけに起こる現象なのですが稀に露出が不安定になります。
Mモードなので露出は一定、標準→明るい→明るい→標準などになるためブラケット撮影でもありません。
C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。旅行目的で購入し、撮影した日がたまたま酷使した日で普段は連写で撮ったりすることはないため、シングルショットでこの現象が出ていたのかは不明です。
偶然なのか100mm以上の望遠域では現象は発生していませんし、他のレンズではこの現象は出ていません。ボディのファームは最新です。
FUJIFILM X Acquireでこちらのカメラの設定をシグマで共有しレンズを預けましたが現象が出ず修理できないと言われました。
サンプルが4枚までなので連続する2枚で標準からオーバーになった写真と標準からアンダーになった写真を貼っておきます。
このレンズを使っておられる方で同じような現象が発生する方はおられませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点
>1976号まこっちゃんさん
シグマあるあるですね。
Rawで撮っていれば後で調整楽です。
書込番号:26290790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
どちらの組み合わせでも使ってませんが、純正レンズでは無いため原因として考えられるのはレンズ側ではないのかなと思います。
電磁絞り採用してると思いますが、上手く動いてないのか相性なのかは不透明ですが、写真添付してシグマに相談するのが良いのではと思います。
ファームアップで改善するなら良いと思いますが。
シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。
RAWで撮影して調整するってのは根本的な改善ではないですから、シグマに確認するのが良いと思いますね。
書込番号:26290815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1976号まこっちゃんさん こんにちは
3枚目と4枚目 撮影データーを見ると同じになつているのですが 背景を見ると露出アンダオの方が シャープに見えますので もしかしたら 絞りの動作不良で 露出が変わってしまった可能性があります
書込番号:26290938
1点
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
シグマあるあるなんですか?いままでシグマのレンズではこういった現象はありませんでしたが?
JPEG即納での仕事があるためそれでは困るんです。
>with Photoさん
ありがとうございます。
シグマには確認済みですが現象が出ないとのことで困ってます。
他に同じような現象が出るならファームの不具合かなと思って聞いてみました。
こちらも現象が出る原因が分からず、露出の制御が不安定としかシグマに報告できないんです。。。
マニュアル露出なので絞りが動くということが考えられないのですが、ここまで明るさが変わると確実に動いていますよね。しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど明るさを同じにして被写界深度で見れば原因が分かるということですね。すごく参考になります。
確かにオーバーな方も適正露出に比べて被写界深度が浅いような気がします。
約50mmで撮っているのでF7.1にしていてもF5.0で撮っている可能性ありそうですね。
可変F値で50mmが開放F5.0に対して数段絞ってF7.1にしていてファーム異常でF5.0で撮るのは分からなくもないですが、開放に近いF7.1を勝手に絞り込んでF11くらいにされてしまう理屈が分からないです。レンズとボディの通信異常でしょうか
書込番号:26291354
0点
>C-AFでドライブは高速連写でも低速連写でも発生します。
>しかも絞りがF7.1でほぼ開放なのにアンダーならわかるけどオーバーになる原因が分かりません。
シロウト推測での可能性の一つとして聞き流してください。
恐らくレンズの絞り機構が連写スピードに対して間に合っていない=指定の絞り値になるまでに絞り羽根が絞られずにシャッター開いて、オーバーになっている、に一票。
当方結構旧めのレンズを今でも使ってます。
フィルム時代のオートフォーカス未対応のマニュアルフォーカスレンズです。これが在庫の半分以上占めてます。
で、カメラだけは何とか5コマ/秒、ミラーレスでも10コマ/秒行くのですが、例えばニコンのボディにニコンの旧いレンズでワインダー/高速巻き上げで頑張って2コマ/秒の時代のレンズを使うと、レンズが現在の連写速度に間に合わず、絞りが完全に絞り込まれないというのを何回か経験してます。
こういう時はもうフルマニュアル。絞りもレンズ側絞りで絞ってファインダーではそのまんま暗い画像を我慢。
(ミラーレスの場合はEVFが頑張って明るめに見せてくれたりしますのでその点は便利かな)
恐らくお持ちのレンズは現在の高速連写に対応しておりその点に問題は無いとは思いますが、何らかの理由で絞り機構が完全に絞り込まれず、中途半端な絞り位置でシャッターが開き、そしてまた絞り羽根が元の開放位置に戻ってコンマ0何秒後にまた絞り指定位置まで行こうとして、行き切れなかった、のではと推察。 それが何度かに一回は適正露出で他は間に合わず露出オーバー?
…当然指定絞り値まで絞ってないので露出オーバーになってしまっている、とか。
レンズの方をセンターで確認してもらうのが一番手っ取り早いのでしょうかね?
書込番号:26292196
1点
>1976号まこっちゃんさん
シグマあるあるなんて聞いたことないし、一眼レフでシグマ使ってますが問題なかったです。
シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、
書込番号:26292413
0点
>シグマはトラブルが多いですね。使わないのが一番です。
シグマ関係者が出て来てコメントすれば良いのにね、
シグマ使ってて不具合は一度だけ。
トラブルが多いってことは無いし、特許の問題とかレンズ補正なんかでグレーの円が出るとかボディ側が対策講じたことはあるとは思うけど。
モーター内蔵の17-70o、D5300で上手く動作せずファームアップで改善とかもあったけど。
最近はライセンス契約してるメーカーもあるし、公開されてる情報を元にレンズ製造をしてるから大きな不具合は減ってらように思うけど。
まあ、ここにシグマ関係者が出てきてコメントすることは無いし、シグマ関係者と言って書き込みしても本当に関係者かは不明。
トラブルが多いとか関係なく、メーカーで再現されてなくても記録として残ってて再現されてるためシグマが対応すべき案件だと思うな。
書込番号:26292487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
一眼レフではその現象はあるかもしれませんが、ミラーレスだと絞り込まれたままなので原因が違うと思います。
ただ、可変F値なので直前にズーミング動作をしたかどうかと言うのかヒントになるかもしれませんね。
>kakakucameraさん
SIGMAだけでなくどのメーカーのレンズも調子悪いですね。
キヤノンは手振れ補正壊れるしフジはカメラがフリーズするしAFユニットが1年で壊れました。
逆にシグマはこのレンズと120-300の2本だけでしたし、あまりに酷いと永久保証を付けてくれるので良心的な方だと思います。
書込番号:26292769
1点
その後ですが、1ヶ月預けた結果原因分からず新品交換になりました。
これで同じ症状が出るならボディ側の問題ですが、他のレンズでは発症していないので何もないことを祈りたいです。
書込番号:26303464
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
中古で購入し半年程使わない期間があり、久しぶりに使って撮影後の写真を見るとピントがズレている事に気付き、メーカーのサポート期間が終了していたため、カメラのキタムラへ修理見積もりしたら
フォーカス機構部交換・調整
フォーカス、ズーム、絞り機能点検
で約10万の見積もりとの連絡が来ました
この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
修理の経験がある方のお話をお聞きたいです
書込番号:26300125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bamboo1192さん
妥当かどうかはスレ主の考え次第、他人がとやかく言う問題じゃないが、
しかし安いですね。
でも自分ならEFとは縁を切りRFに移行する。
書込番号:26300152
1点
>bamboo1192さん
昔のレンズと違って今のレンズはモジュール構成になっていて、単独での修理はまず行いません、ユニット単位での交換になりますので極端な話、外側はシリアルナンバーがあるのでそのままで中身は別物ということもあります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古が13から14万ですので、中古より安いと割り切るかですね
書込番号:26300183
3点
>bamboo1192さん
「EF70-200mm F2.8L IS II USM」は2019年初頭に生産終了し、修理部品の保管期限は2025年5月までとされています。 キヤノンは修理対応期限を過ぎると、原則として修理を受け付けず、残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
一方、ニコンは比較的柔軟で、修理部品の在庫がある限り対応を続けるスタンスを維持しています。
>約10万円の見積もりとの連絡が来ました この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
高級ズームレンズの中核修理としては妥当な範囲内でしょう。特にUSM(超音波モーター)関連は高額になりがちです。ただし、部品供給が終了していることを踏まえると、長期的な運用には不安が残ります。
私であれば、今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
書込番号:26300210
5点
II型のフォーカス機構部というのが、中心部分のレンズユニットごと丸っと交換になるので、結構な値段になるんですよ。
II型は発売から結構経っているので、外観から見えない部分が劣化した玉が多く出回っていると考えられます。
キヤノンで恐らく同じ部分を修理しましたが、結構なお値段でした。
自重落ちがないように見えて、軽く振っただけでズームしてしまうようだとどこかが劣化しているかもって診断されます。
書込番号:26300233
1点
>bamboo1192さん
「フォーカス機構部」のユニット毎のフルアッセンブリかと思います。
メーカーで部品がないとなると、
他の同レンズを犠牲にしての対応かも知れません。
それより、部品より人件費(技術料など)の方が高いのは、
どの業界でもあるかと思います。
書込番号:26300393
0点
>CB雄スペンサーさん
>残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
違いますぜ!
残存部品は認定修理業者に流すので、キヤノン以外での修理対応は継続されますので安心です。
>今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。
ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
また魅力的な製品も少なくレンズもタムロンに丸投げだし、
両社の世界シェアも10年前は拮抗していたのに、ニコンが急転落したので昨年には約4倍もの差になりました。
もちろんニコンが下で、ソニーに抜かれ来年には富士フィルムにも抜かれそうな勢いです。
キヤノンとソニーの合計シェアが70%以上なのに、ニコンは11%でした。富士フィルムは9%
Zマウントの将来はかなり暗いです。このまま転落が続けかなりヤバイです。
>ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
あり得ません、それともお仕事ですか?
書込番号:26300503
0点
>BlackPanthersさん
アドバイスありがとうございます。
所有機がEFとRF両機が混在しているのと、現状RFマウントのレンズの価格が高く、すぐにRFマウントへの一本化が難しいので今回は修理する方向で行こうと思います。
書込番号:26300694
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今の修理はユニット交換が主流なんですね
今回は勉強代として修理する方向にしました
書込番号:26300696
1点
>BlackPanthersさん
生産終了から約30年も経っているのに、ニコンはF2を整備してくれました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11201730/
F3も、1980年発売・2000年販売終了後、部品が残っているものについては最大2015年まで修理対応していました。 ちなみに、私がF3Tの修理を依頼したときは「チタンモデルは対象外」と言われましたが、一般モデルと共通のパーツだったため、柔軟に交換対応してもらえました。 https://www.jp.nikon.com/company/news/2010/0722_01.html
>ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
>保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
それ、印象だけで語ってませんか? たとえば、約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8E ED VRも、まだ修理可能です。
■ニコン 修理可能な交換レンズ一覧
オートフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
マニュアルフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=5
ちなみに20年ほど前だったと思いますが、キヤノンの修理受付にNew F1の修理をお願いしようと電話したら、現物を見もせずに即お断りされました。 このとき、ニコンとキヤノンの対応の差を痛感しましたね。
>あり得ません、それともお仕事ですか?
そうだったら、どんなに楽だったでしょうね。 まぁ、お金もらって書き込むのはルール違反ですから、残念ながらできません。 ところで、BlackPanthersさんは…まさか、そちら側の方ですか?
書込番号:26300838
1点
↑すみません、訂正させてください。「約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8G ED」の誤りでした。AF-S 24-70mm F2.8E ED VRは、現行モデルです。
書込番号:26302388
0点
キタムラの使っている業者は、交換しそうな部品を一通り見積もりに入れて、結果使わなかったから安く上がったという事が多いと思います。
キャノンは交換するパーツに差異が少なく、ほぼ見積もり通りの金額となることが多いです。
蓋を開けずに見積もりを出す会社と、少しは分解して見積もる会社との違いだと思います。
ただ、このクラスのレンズは基本工賃が高い上に、パーツもアッセンブリになるので高価になりやすいです。
カビが生えていてもレンズ1枚での交換は出来ず、USMやEMDの付いたアッセンブリでの交換となるので、修理代が高くなる傾向にあります。
書込番号:26302905
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
撮影場所が移動できないけれども画角変更を多用するシチュエーションでの便利ズームが欲しいのですが
新しい16-300はズームリングの重さどんな感じなんでしょう?
1年ほど前に18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [EF-S]を中古で買ってみたのですがズームリングが重く素早い画角変更に対応しにくく死蔵してます
いまはEF16-35F4L、RF-S18-150、EF70-300F4Lを交換しながら撮影しています
0点
>まさはる77さん
カメラを2台です。
書込番号:26300549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






