ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
187

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

シンクロVR

2025/11/02 08:31


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

クチコミ投稿数:2822件 さらしな 

金属マウントですし、

Z5Uのお散歩、旅行、動画用にどうかな?と思っています

0.5段でも効果がプラスされるようなのですけど
実感できるものでしょうか?汗

書込番号:26330491

ナイスクチコミ!0


返信する
Happy0001さん
クチコミ投稿数:72件

2025/11/02 08:35

>ろ〜れんす2さん
これのほうがいいかも。
https://kakaku.com/item/K0001408559/

書込番号:26330494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/02 08:48


>ろ〜れんす2さん

・・・わざわざ「DXクロップ」で「1050万の低画素」で撮るより、素直に「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 195g」を使ったほうが良いと思う。

・・・「フルサイズ」を選んだ時点で「お手軽に高画質」は「単焦点レンズ」でしか無理ですよ。

・・・ズームだと、「お手軽に低画質」か「デカく、重く、値段が高くて高画質」の「2択」です。

書込番号:26330501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件 さらしな 

2025/11/02 08:53

>Happy0001さん
タムロンの28-75とZ24-120は所有しています
旅行用に軽くしたいことがあるのと
動画はHDまでしか撮りません(4Kは編集が時間かかる)

>最近はA03さん
DXでも十分な用途が多いです。

24-50は周辺いまいちだったので(レビューとは異なりますね)

書込番号:26330505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件 さらしな 

2025/11/02 08:54

シンクロVRの質問に
VRのないレンズを勧めるのは・・・

書込番号:26330506

ナイスクチコミ!6


Happy0001さん
クチコミ投稿数:72件

2025/11/02 09:03

>ろ〜れんす2さん
>シンクロVRの質問に
>VRのないレンズを勧めるのは・・・

ごめんなさい。

書込番号:26330509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/11/02 09:23

像面での手振れ補正は 中央と端で破綻するので
レンズシフトとの組み合わせは たぶんわかる(とくに動画)でしょう

ただ 自分は外部ジンバルに移行してそっちを信頼してるので
外部ジンバルの補正能力に馴れた人から見ると、、、、、

外部機器に頼らなくてもここまでできますよって
メーカーの提言なのかと    使うか使わないかはユーザー次第

書込番号:26330524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2822件 さらしな 

2025/11/02 09:49

>ひろ君ひろ君さん
お値段,結構しますね汗

ライブだと静止画と動画を同じカメラで撮るので
外部機器だと取り回しが面倒かもです

書込番号:26330542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/02 10:21

私はきょう、FX機にこのレンズ着けてお出かけ中です♪
画質にどこまで拘るか、軽さ重視なら、全然アリだと思います。本気撮りの時は着せ替えればいいんだし。

VRのプラスアルファは実感出来たら追記しますね。

書込番号:26330565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2822件 さらしな 

2025/11/02 10:39

>鳥が好きさん

軽いの良いですよね(^^)。レポートお待ちしております

書込番号:26330583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信12

お気に入りに追加

標準

40-150 2.8proの買い替え

2025/10/26 23:43


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:19件

40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。

書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/27 05:57


>だいじ99さん

・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。


書込番号:26325708

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/27 09:19

>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。

書込番号:26325819

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/27 09:28

M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。

書込番号:26325831

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/10/27 14:48

だいじ99さん こんにちは

この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今  40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います

書込番号:26326052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/27 17:43

40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。

にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

書込番号:26326170

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/28 01:38

いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

書込番号:26326453

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/28 07:25

> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?

センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。

書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/28 12:07




・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」


書込番号:26326676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 16:39

何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。

値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)

ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。

書込番号:26326838

ナイスクチコミ!14


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/28 17:51

OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。


オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。

重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。

値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。

資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。

書込番号:26326873

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 23:14

機種不明
機種不明

40-150mm/F2.8

50-200mm/F2.8

>だいじ99さん

私は買い換えましたけど

実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…

150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。

SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。

書込番号:26327064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/30 07:33

>カリンSPさん

画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

R5マークU買ってアップスケーリングしましたが、少しだけ解像度が増すだけですね。
結局殆ど使いませんでした。

書込番号:26327951

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...

テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。

FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?

もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。

書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/23 10:49

>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。

なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。

あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。

マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。

書込番号:26322867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/23 10:52

>HETAのよこずきさん

確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。

今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。

α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。

動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。

ソニーの動向を待ってからで良いように思います。

書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/23 13:08

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。

書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/23 16:16

このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。

書込番号:26323044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:8件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2025/10/24 08:51

>HETAのよこずきさん

マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。

被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。

FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。

書込番号:26323536

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/29 13:25

それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。

書込番号:26327464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 23:14

>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。

>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。

α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...

書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

一脚購入について

2025/10/19 17:54


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:5件

三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。

主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。

宜しくお願い致します

書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 18:06

最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。

ご自分で試されるのが1番ですよ。

書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/19 18:18

>もう直ぐ還暦さん

 こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN

 一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
 足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
 そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。

 雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。

 私は、3WAY 雲台を使っています。

書込番号:26319983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/10/19 18:29

何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。

書込番号:26319992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/10/19 18:40

>もう直ぐ還暦さん

私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。

出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。

また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。

書込番号:26320008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 18:44

>もう直ぐ還暦さん

軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。

自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;

上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;

個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;

書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/19 19:38

私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。

書込番号:26320055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 19:40

雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/

ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。

脚は、ピンきりだと思いますが、

高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。

書込番号:26320057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/10/19 20:36

>もう直ぐ還暦さん

シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/

ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/

書込番号:26320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/19 22:03

機種不明

確か使ったのは一回きり。一脚はアマゾンの安いのに換えました…

>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。

他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。

添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。

雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。


なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。


(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)

書込番号:26320182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 22:07

三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。

>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・

「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。

書込番号:26320188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 22:20

スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s

こういう使い方です。ご参考まで。

書込番号:26320200

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/19 23:08

一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。

書込番号:26320236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 23:31

長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;

もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;

書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/19 23:54

>もう直ぐ還暦さん

ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。

普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。

書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/20 00:42

>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。

書込番号:26320286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/20 08:12

みなさま  
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます

書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/10/27 00:32

機種不明

みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。

書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/27 00:47


自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;

※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。

※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)

書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/27 06:44

別機種
機種不明
別機種

一脚は意外と水平出しに難儀します。

俯瞰アングルは当然雲台を触りますが、同時に危険でもあります。

ランスケからポトレへは、ベース金具を緩め鏡筒を廻しました。

>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。

原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…

レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。

撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。

そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。

当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。

(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)


因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。

書込番号:26325729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/27 06:54

>もう直ぐ還暦さん

私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。

ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。

※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!

書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

クチコミ投稿数:2件

初めての質問です。先輩方、お世話になります。

ズームレンズ購入を検討しており、近々発売されるNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIと迷っております。

用途は、自然ガイドツアーにおける撮影です。自身もガイドですが、撮影をする際はガイドはせず、撮影を中心に取り組む予定です。
フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。

また、日常生活において、家族を撮影することや、旅行においての撮影も視野に入れています。

現状所有しているレンズは
@Z 50mmF1.8
A60mmF2.8MICRO
B28mmF1.8
(AとBについてはFマウントのためftzUを使用して運用)
主に@を使用しています。
上記に加え、RICOH GRVとGRVXを持っています。
(GRVXは新品のまま未使用、使用するか未定)

GRVと@を使って参加者16名のツアーを撮影したところ、望遠域に不足を感じ、
こちらのレンズを視野に入れるようになりました。

実際、多くのお客さんはどちらのレンズを使用しても、納品した写真の違いは感じてもらえないとは思います。
しかし、どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。ただ、価格が倍以上するので悩んでいます。

純正にこだわっている訳ではないのでサードパーティ製もありです。ご提案いただけると嬉しいです。

みなさま、購入にあたってアドバイスいただけますか。よろしくお願いします。

書込番号:26273613

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/08/26 16:55(2ヶ月以上前)

望遠側不足で 〜70mmでは結局不足感は残ると思いますし、
明るさ・ボケはZ 50mmで取り敢えず間に合わせできますので、やはり24-120mmSなんでしょう。

書込番号:26273702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/08/26 16:59(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん

>フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。
>GRVと@を使って参加者16名のツアーを撮影したところ、望遠域に不足を感じ、

>どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。

 ニコンユーザーではありませんが、この場合に考えるのは、焦点距離を優先するか、焦点距離を優先するかだと思います。
 個人的には、50ミリで焦点距離に不足を感じるようであれば、70ミリでも大きな差は感じないと思います。
 風景だけであれば24-70でも十分か、あるいはもっと広角域をカバーするレンズが欲しいとも思いますが、お客さんの撮影を考えるなら24-70では望遠側が短い気がします。

 そういう意味では24-120の方が向いているとは思いますし、相手は素人のお客さんですし、フィールドでポーズを要求るのも困難でしょうから、少し離れた位置から自然な表情を狙うという意味では24-200を考慮に入れてもいいと思います。

 ご家族の撮影でボケや屋内での撮影を期待しての24-70F2.8でしょうが、この場合は別に考えるべきfだと思います。

 もっとも、APS-Cクロップを積極的に使用するなら24-70でもある程度の望遠として使用可能ですので、そういう使用方法をどこまで容認するかにもよると思いますので、何を重視するのか、ご自身でよく検討することだと思います。
 

書込番号:26273706

ナイスクチコミ!6


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/26 19:57(2ヶ月以上前)

私も選ぶなら24-120F4がいいかなと思います。F2.8は大きく重いわりにメリットは小さい気がします。また望遠域70mmは微妙に短く感じるので使いにくいですね。

書込番号:26273806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/26 20:37(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん

私なら迷わず24-120F4にします。持ち歩きが軽い方メリットが大きい。
屋外なら基本的に明るいのでF4で十分かと。
F2.8のメリットは、薄暗い所が多いなら必要がも知れませんが、重いので覚悟が必要です。
ちなみに私は旅行で使ってますが、やっぱり24-120は便利です。

書込番号:26273829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/26 20:44(2ヶ月以上前)

好みとしか言いようは無いけども…

個人的にはズームレンジだけ見れば24-70よりは24-120の方がまし
だけどもF4通しはデメリットが大きすぎて大嫌い

ゆえに買う可能性があるで考えれば
どうしても明るさが欲しいときに24-70なら買う可能性はまだある
望遠端の70oは中途半端なんだけども…
DSLRでは24-60/2.8を愛用してます

Zの標準ズームなら24-50だけが積極的に使いたいレンズ♪
タムロンが20-40と17-50のZマウント版出してくれれば解決するんだがなあ

このあたりは人それぞれなので後悔の無い選択を♪

書込番号:26273834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/26 22:57(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、EXPEED 7以降の画像エンジンを搭載するカメラで使用することで、ニコン史上最速・最高精度のAFを実現出来るレンズです。

スチル撮影の画質は、初代のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比較して、そう大きな違いは無いと思いますが、軽量化、快適な動画撮影に強い関心が有れば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの選択で良いと思います。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S は良いレンズですが、f/4の明るさで困るシーンに出くわしたら、後悔するでしょう。

書込番号:26273966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度3

2025/08/26 23:36(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん
とりあえず24-70 f/2.8 を予約しといて、24-120 を1か月程度レンタルしてみてはいかがでしょう。
それで合う、合わないがわかると思います。

いきなり24-70 を買うのは値段が高いので、用途に合わなかったときダメージが大きいです。

今ならgoopassがキャンペーンやってます。

書込番号:26273989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/08/27 05:09(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん

欲しい(使ってみたい)レンズ
を買うのか
使う(必要な)レンズ
を買うのか

心の整理が必要かと思います


書込番号:26274093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/27 06:19(2ヶ月以上前)

何かを諦めることも必要かと。

自然は雄大ですがカメラはコスト、重量、性能等の
制約があります。その制約の中でサイコーの
写真を撮ることに注力しては?

書込番号:26274122

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/08/27 18:45(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん
こんにちは、はじめまして。
私も山岳部出身で、北アルプスの紅葉に合わせてシステムを構築して来ました。現在GFX、H2、Zfを使用してます。レンズは大三元レンズがメインです。
結論から言うと、本格的に自然相手の撮影なら大三元レンズ一択です。逆光での色乗り、様々な光線をさばく遠景など万能性が大切です。Z24120は私も採用しましたが、逆光に強いコーティングの影響かブナ林や山岳紅葉は色がくすみ良くなかったです。岩山などハードボイルドな風景はカリッといい感じですが。ガイドさんと言う事で色々と拘りの目で見る事が多いかと思います。万能性の大三元ズームをすすめます。私もZ2470の1型に買い替えました。いい感じです。やはり淡い鮮やかな色が良く出てなお逆光にも強いところが背反する事項ですが大切だと思います。人物撮影もZ24120より暖かい色でいいですよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:26274710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/27 19:08(2ヶ月以上前)

フィルムカメラの時代はフィルム代もケチりたくてなるべく撮影枚数を減らすべく大口径ズームに頼ったけど、
高感度高画素デジカメ になってからは、高感度特性の高さやトリミングの可能性を考えたレンズ選びに変わったかな。暗いズームもあり得ると。
あと他の方の回答で自分が推さないほうの選択について、嫌いや大嫌いと感情的に書くやつは人としてダメだよね。それを好きな人もいる中でわざと相手の感情を逆撫でするようなのにはご注意を笑。

書込番号:26274732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/27 19:20(2ヶ月以上前)

>あと他の方の回答で自分が推さないほうの選択について、嫌いや大嫌いと感情的に書くやつは人としてダメだよね。それを好きな人もいる中でわざと相手の感情を逆撫でするようなのにはご注意を笑。


ここはファンクラブの掲示板ではないので
良い意見も悪い意見も全部あることこそが健全

一見良い人ぽいそういう意見こそ、ここ価格にはふさわしくない害悪だと自覚したほうがよいですよ

書込番号:26274738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/28 07:37(2ヶ月以上前)

>実際、多くのお客さんはどちらのレンズを使用しても、納品した写真の違いは感じてもらえないとは思います。
しかし、どうせ買うならF2.8通しが欲しい思いもあります。ただ、価格が倍以上するので悩んでいます。


NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは必要じゃないですね。むしろマイナスかと。「撮影をする際はガイドはせず、撮影を中心に取り組む予定」という意味がはっきりしませんが、同行している以上お客の安全や体調にも気を配るべき立場の人が、重い長い高額なF2.8通しレンズを持っていくのはけっこう違和感あります。そりゃ高性能に越した事はないけれど、、、写真講座の先生の場合ならともかく、最低限の機材で行っても誰からも苦情は出ませんよ。望遠が足りないなら85mm単で適宜補えばいいです。

書込番号:26275141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/28 20:49(2ヶ月以上前)

>ぬのひささん

本日NIKONプラザ東京へ実物を見て来ました。

@大きさは24-120の24mm時よりやや長いですが、24-70の70mm時の全長は
変わりません、24-120の70mm時より短いです。インナーズームで全長変化無しは大きいです。

A重量は24-70の現行品よりかなり軽くなっており24-120と差が無い感じです。全長が伸びない分
軽く感じるかもしれあせん。

BAFスピードはかなり早く感じました。でも24-120で遅いと感じた事は無いですが・・・・

C今回の24-70のフードですが、フィルター回転用の開閉可能な窓がついておりGOODでした。
今回フィルター径が77mmに変更になった為、もしかと思って24-120に付けたところ、ケラレも
無く使える事が確認できました。また大三元という事でフードのロック機構もあり、使用に対し
安心できます。

私も最初、24-70F4.0を使っていましたが、望遠端が70mmというのが結構苦痛でした。
もうちょっとほしくて、24-120を今は使っています。

あるYoiutuberから聞いた話で申し訳ありませんが、24-70を使うメリットは
カメラ2台持ちで24-70と70-200を使う方にはシームレスに24-200まで使える事
1台持ちで24-70では、望遠側で70-200に毎回付け替えるのは大変で
それなら、24-120で1本の方が効率がいいのではとの事でした。

書込番号:26275846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/08/29 13:33(2ヶ月以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます!
24‐120o派の意見が多くそちらに傾いております。
リコーGRと70‐200oの併用なども視野に入れてみたいと感じ、ますます悩みが広がってしまいました。笑



うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。やはり70mmでは不足を感じる可能性大きいですよね。50mmとの使い分けも踏まえて24-120の利便性を考え直してみます。

遮光器土偶さん
丁寧なご意見ありがとうございます。確かに70mmでも不足するのは納得です。APS-Cクロップや24-200のご提案も含め、改めて自分の使い方を整理してみようと思います。

珈琲天さん
ありがとうございます。やはり大きさ・重さの面でF2.8はハードル高めですね。70mmの短さについても実際の使用感をイメージし直してみます。

宇宙人ニャジランさん
実体験を交えたコメントありがとうございます。旅行での使用感、とても参考になりました。やはり持ち歩きやすさは大きなメリットですね。

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
率直なご意見ありがとうございます。好みの違いがはっきり出る部分でもありますよね。タムロンZマウントの話も含めて面白く拝見しました。

The_Winnieさん
詳細な解説ありがとうございます。新しい24-70の進化ポイント、とても参考になりました。f/4で困る場面についても意識して検討してみます。

スワコスタさん
なるほど、レンタルという選択肢は考えていませんでした。いきなり高額投資せずに試せるのは安心感ありますね。ありがとうございます。

gda_hisashiさん
シンプルかつ核心を突いた言葉、響きました。欲しいレンズと必要なレンズの違い、しっかり自分に問い直してみます。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに何かを諦める視点、大切ですね。制約の中でどう工夫するか、改めて考えてみたいと思います。ありがとうございます。

Lazy Birdさん
ご経験を踏まえた詳しいコメントありがとうございます。実際の色味や逆光耐性についての生の声、とても参考になりました。やはり大三元の安心感は大きいですね。

カリンSPさん
ご意見ありがとうございます。確かにガイドという立場での機材選びという点は盲点でした。85mm単での補完という考えも取り入れてみたいと思います。

mykaoruさん
実際に触られた詳細なレポート、とてもありがたいです。サイズ感やズーム機構の違いは数値だけでは分からないので助かります。カメラ2台持ちの運用方法も参考になりました。

書込番号:26276363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/06 16:03(1ヶ月以上前)

お話から、メインはスナップ撮影の様ですので、こちらのレンズの方が使い勝手が良いのではないかと思います。

24-70/f2.8は暗い所でレンズの明るさを期待したり、ボケを狙った作品作りに有利ではないでしょうか。

また、焦点距離の70-120の部分はスナップ撮影の場合、一歩踏み込むよりも早くズームでチャンスを拾え、構えられるよりも早く自然な雰囲気を収めることが出来て助かります。

室内では程よい圧縮感もあり、重宝しています。

いずれ作品作りに中望遠を考える時に 85/f1.8、108/f2.8VR、135/f1.8 Plena 辺りの単眼か 70-200/f2.8のズームを検討出来そうです。

書込番号:26282998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/08 01:05(1ヶ月以上前)

>フィールドは渓谷・森・山などです。撮影対象はフィールドの風景やお客さんです。
ということですが、一番映りで差が出るのはF2.8でお客さんを撮った時かなと思います。
背景が美しくボケたポートレート風の写真が撮れるかと。

しかし、そういうのが期待されていないかもしれず、
背景がボケ過ぎてどこで撮ったのやらわからず記念写真にならん。
という印象を持たれるリスクもあるんで、24-120mmでいいんじゃないかと思います。

書込番号:26284203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/19 11:46

記録写真として取るなら=24−120mmF4
ポートレート撮影するなら=24−70mmF2.8

24-120の方が撮影範囲が広いですよ
70-120mmの領域が撮影できるのは大きいです

書込番号:26319704

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/10/26 22:17

こんばんは
だいぶ経ちましたが、いかがですか?
私はGFXも標準、望遠と担ぎこみましたよ。
ガイドと言う事で10時間くらいは抵抗なく歩ける体力はあると思いますので、フィールドではハイカーとは違いますので、自分のための撮影ならニッバチの標準ズームと望遠ズームにするのが良いです。特に霧雨など光条件が悪くても写りは強いです。ハイカーは行動しない天候時でも行動はすると思います。結構望遠ズームも使います。山の玄人目線の被写体はニッバチズームが近道です。ガイドようにf4ズームや便利ズームを一つ持てば良いかと思います。
参考に私はGFX、H2、zfを使い分けてます。今年は北アの紅葉が十数年ぶりに良かったので霧雨の中行って来ましたが、アルプスの距離感ではNikonがよく、Z70200が大活躍でした。スケールが大きくなると200まで解像の関係で欲しくなります。高度が上がると広角よりになります。体力も素人では無いので標準、望遠2本持ちを勧めます。

書込番号:26325561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

α6700を所有しており、現在持っているレンズはSONY FE 50mm F1.8のみで、画角に不便を感じており、常用できるズームレンズが欲しく悩んでおります。

【被写体】
子供の撮影がメインで静止画、動画どちらも撮ります。

【撮影環境など】
室内、運動会、公園、テーマパークなど、とりあえず出掛ける時は持って出たいです。

【重視するポイント】
1.携帯性
2.ズーム範囲
3.価格(10万以下)

【悩んでいるレンズ】
1.SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
2.SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
4.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
5.TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

【補足】
過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが大きさが煩わしくなり一瞬で使わなくなりました。
この度、子供が小学生になり撮影機会が増えたため過去の反省を活かし、コンパクトなα6700を購入し、取り急ぎF1.8の50mm単焦点レンズも併せて購入した次第です。

しかしながら、50mm単焦点レンズ一本では利便性にかけ、ズームレンズの購入を検討しています。

過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
とはいえ、F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
初心者ながら調べたところSIGMAの18-50mmがレンズ長75mmくらいで携帯性は良さそうと思いましたが、上記の通りあわよくば望遠がもう少し欲しく、そうなるとレンズ長120mm前後のレンズ選択になりますが、それは一般的にふらっと持ち出すクラスのレンズ長さなのでしょうか。

運動会等では上記のレンズでは望遠が不足しているでしょうから別で購入予定です。(あわよくばTAMRONの28-200mmならいけるかなとは考えていますが…)

とりあえず1本なんでもこなせる携帯性に優れたレンズが欲しく、当方田舎住みで実物を見ることも叶わず上記のレンズ群ではどれがおすすめか皆様の意見を拝借したく、宜しくお願い致します。

*私が画質に求めるレベルは、SONYの撒き餌レンズを使って、ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!程度のレベルです。

書込番号:26322901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/10/23 12:16


>mato889さん


・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?



・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。


・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。


・・・運動会用に追加なら「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」ですね。10万円近いけど。


・・・また、さらに予算があれば、室内イベント用に「タムロン 70-180mmF2.8」があると便利です。





書込番号:26322916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/23 12:22

>mato889さん

>>過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが

CANONのKissシリーズの付属レンズでしたら、おそらく18mm始まりだったと思います。
これをCANONのAPS-Cで使うと35mmフルサイズ換算で約29mmです。
※CANONは係数1.6倍

これで広角側に不満が無かったのならSONYのAPS-C機で18mmを換算27mmとして使っても大丈夫でしょう、
※SONYの換算係数は1.5倍

あとはF値の選択は露出の3要素を考慮する事と、AFモーターにリニアモーターを使っているレンズをお勧めしておきます。

※私は大人を屋内で撮影する時に換算24mm程度欲しいので16mm始まりのレンズをよく使います。

書込番号:26322921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 12:53

>最近はA03さん
早速、ご返信頂きありがとうございます。

・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?

→理解しています。フルサイズ用でも焦点距離が変わるだけで使用可能という認識です。


・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。

→SONY FE 50mm F1.8で撮ったところすごくキレイ!と思っただけで、そこまで画質にこだわってレンズ選びをしているわけではないとういうことを表現したい文章でした。分かりづらく申し訳ございません。

・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。

→SIGMA 18-50と今1番迷っているレンズです。携帯性を取るか、焦点距離を取るか悩みます。

書込番号:26322935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 13:01

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。

やはり広角側は10mm代のものから選ぼうと思います。

レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

書込番号:26322938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/23 13:42

>mato889さん

>>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

最近はフルサイズを使う事が多いのですが
あまり長焦点距離のレンズは使わないので
よく使うのは長さ117.6mmのレンズですが長いとは感じませんよ。

書込番号:26322967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mato889さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 15:25

>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。

117.6mmのレンズでも問題ない点、承知致しました。
実際に使っておられる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:26323027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/25 07:34

>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。

はい。大きいです。
ただ少し小走りになるとか、子供とアスレチックこなす時すぐカメラバッグに仕舞えるようにすれば何とかなるとも言えます。

書込番号:26324264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/25 07:59

>mato889さん
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。

スレ主には
α6400とダブルズームキットレンズが最適でした。
いまのままなら過去の二の舞が確実ですよ。

人の言いなりでアレもコレもが最悪です。

>F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。

これが間違い。初心者アルアル
大きさや重さが煩わしくなり一瞬で使わなくなりますよ。

書込番号:26324280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 13:42

>mato889さん

カメラのキタムラさんに似たようなアングルの写真がありましたが、
大きさは、結構違うように見えます。

https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/12/1-2-scaled.jpg
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/09/3-2-1536x1024.jpg

書込番号:26324466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)