CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
CANONカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2796

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズに使用する三脚について

2022/12/20 07:54(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

クチコミ投稿数:134件
機種不明
機種不明
機種不明

仁保ジャンクション

これはぶれてないかな?

ぶれてませんか?

EF100-400 F4.5-5.6L IS U USMを購入し
夜景を取ってきました。
皆さんはこのレンズで夜景、三脚を使用するときどれくらいの
パイプ径の三脚を使用していますか?

添付の写真の2枚はよいのですが
ぶれ?の写真は完全にぶれているように思います。

まあまあの写真と同じ画角、方向です。

今までここまで望遠レンズを持ったことが無いのと(300mmまで)
三脚夜景撮影で、30秒露光でも、このようなブレは出たことが無かったので・・・。

三脚はマンフロットの055カーボン三脚3段(パイプ径が29.2mmのもので、
1世代前のもの)
雲台はマンフロットのギア雲台410です。

三脚の下はコンクリート床です。

撮影時の環境は風無しです。
被写体まで、ジャンクション1.2q 他、約2qです。
ジャンクション F11 ISO100 露光30秒
他2枚      F11 ISO100 露光6秒です。
一応、夜景撮影歴は10年以上です。

このレンズに対し三脚が弱いのか、気にしすぎなのか、
私の撮影がへたっぴなのか・・・。

皆さんのご意見をいただけたら幸いです。

書込番号:25061100

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2022/12/20 08:46(1年以上前)

>ぷりてん0310さん

>このレンズに対し三脚が弱いのか、気にしすぎなのか、

僕も単純な回答(アドバイス)としては32mm以上のパイプですが

実状はコンクリートの床も全く揺れないわけではなく
風も撮影時間ない全く無かったのか、撮影者が動いたりしなかったのか等
要素は色々あります

何枚か撮るとか運とかも有ると思います





書込番号:25061136

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度4

2022/12/20 09:18(1年以上前)

こんにちは。

私はこのレンズで夜間は月食くらいしか使ったことがないのですが・・・。
キャリアからするとまずないとは思いますが、レリーズはリモートケーブルをお使いなんですよね?
あと脚径ですが29mmなら無風ならギリギリいけそうな気もしますが、32mm以上ならより安心かと思います。
段数は少なく、条件が悪いときは可能なら脚を縮めて使うことなども重要だと思います。

あとひとつ気になるのは三脚座です。
私も他レンズ(70-200/4LIS)で経験がありますが、三脚座はブレの原因になりやすいようです。
「三脚座 ブレやすい」などで検索するといろいろ出てきます。
脚径の太い三脚に替えてもそこがネックになる可能性もありますし、「望遠レンズサポーター」
「テレフォトサポーター」など、補助器具を先に試してみるのもいいかもしれないですね。

書込番号:25061176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/12/20 09:59(1年以上前)

トリミングしたもの見るとブレてますね。

初歩的な所で、手振れ補正のOFFをしているか?
レリーズを使用しているか?

また、高所からの撮影なので、ビル等が揺れているとか、横断歩道的なものも人が歩くだけで結構揺れますね。

書込番号:25061228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2022/12/20 10:04(1年以上前)

>ぷりてん0310さん

 私はSLIKですが32ミリのカーボン3段を使ってます。
 ただ、コンクリートでも振動が伝わることはありますし、ちょっとした締め付けの緩みから、レリーズ使用でもシャッターショックなどからわずかにブレることはあります。
 先日それで少し失敗しました。

 まあ、今の三脚で不安で、初歩的な失敗をしてないなら、32ミリ以上のものに変えるしかないかとは思います。

書込番号:25061234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/20 11:30(1年以上前)

ぷりてん0310さん こんにちは

レリーズは使用していますでしょうか?

指で押す場合 どうしてのブレが出ることが有ります。

後 コンクリートの上と言う事ですが 高い位置での撮影の場合 ビル自体が 風で微妙に揺れることが有りますし 周りに振動が出るような条件でもブレることが有ります。

書込番号:25061343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/20 11:57(1年以上前)

機種不明

露出が適正なら、こんな風に写ります。

>ぷりてん0310さん

>>三脚はマンフロットの055カーボン三脚3段(パイプ径が29.2mm
>>雲台はマンフロットのギア雲台410

カーボン三脚は重心が高くなりがちなので、カメラバッグを吊るして重心を下げましょう。

あと、夜景にしては暗いので、露出アンダーですね。
露光時間を伸ばすか、感度を上げるかすべきです。

書込番号:25061371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/12/20 12:55(1年以上前)

こんにちは

おそらくストーンもレリーズもお使いでしょうし、ISも切っていますよね?
基本的には、055でギア雲台であれば、必要充分な環境だと思います。
三脚は太ければ良いというものではありません。

ただ、重心をとってセッティングしていると思いますが、
410なら固定力があるので、機材を前後させて重心を外してセッティングするほうが良い結果になるはずです。
重心でしっかりあわせると、ほんの少しの振動もセンサー部分で大きな振動に増幅されます。そのため重心をずらしてわざと傾くような重量配分にして、それ以外の振動が相殺されるようにセッティングすれば、成功すると思います。
それ以外には、ボディの下に1脚をつけてボディを地面と接地させたり、三脚に別のアームを取り付けてボディを固定する方法などありますが、まずは重心をずらすだけで解消するような気がします。

書込番号:25061454

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2022/12/20 17:27(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

このレンズを手に入れてすぐに三脚と雲台も追加しました。
脚の直径は32mmなはずです。

ジッツオ三脚 GITZO GT3542XLS
ハスキー雲台 HUSKY 3D HEAD #1504
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
でレンズを支えています。

三脚もさることながら、雲台がかなりしっかりしていてびくともしない感じです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25061757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/12/20 17:29(1年以上前)

皆さんこんばんは!いろいろご意見ありがとうございます。

撮影環境のが不足していましたね。
撮影場所は山の上のコンクリート床の展望台です。
手振れ補正OFF、レリーズ使用、無風
AVオート、F11、ISO100
カメラはR5で画角は全て400mmです。

普段夜景は明るさによりますが、だいたい20〜40秒露光
星の写真(24mmか15mm魚眼)では、星のぐるぐる写真を撮るため
3時間(正確にはシャッタースピード20秒程度で連射)シャッターを開けていますが、
足元がしっかりした場所で、このようなブレを経験したことが無かったもので・・・。

400mmの画角をなめていたのかもしれません・・・。

>okiomaさん、こんばんは。
そういえば、三脚にウエイトを付けたことは無かったです。

>gda_hisashiさん、こんばんは。
Gitzonoの32mm 3532が欲しいです。
でも高くて買えない・・・汗

>BAJA人さん、こんばんは。
三脚座はこのレンズを購入前にネットで調べて、三脚座が弱いあったので
RRSではないですが、全長のフットに付け替えています。

>くらなるさんこんばんは。
夜の展望所なので、私以外に人はいなかったです。
レリーズ中は私も呼吸を止める勢いでした・・・爆。

>遮光器土偶さん、こんばんは。
やはり32mm以上ですかねぇ。

>もとラボマン 2さん、こんばんは。
いちおう私もぶれないように最大限気を付けていたつもりなのですが・・・。

>乃木坂2022さん、こんばんは。
露出に関しておっしゃる通りです。
普段は露出はマニュアルで絞り、シャッター速度、ISOを決めていますが
100-400mmを購入したうれしさ(中古ですが)で
取り急ぎ使用してみたくてAVオートにしてしまいました・・・汗

>とんがりキャップさん、こんばんは。
重心をずらす。これは初耳でした。
410には大き目のクランプをつけていて(これがいけないのかも)
カメラ、レンズを前後させて重心を合わせていました。
ちょっと試してみたいと思います。

確かに三脚を32mmにしたからと言って、ブレが止まる保証なんて
無いですよね・・・。

書込番号:25061760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/12/20 17:37(1年以上前)

>”ぽよりん”さん、こんばんは。
大変貴重なご意見ありがとうございます。

確かに三脚を32mmにしても、雲台が大事ですよね。
今は仮に32mmを導入したとしても、
現在使用しているマンフロットのジュニアギア付き雲台410するか
雲台も合わせて、変えるか悩んでいます。

私は基本職業柄、水平・垂直に気を付けるので、
風景、夜景、星の写真はギア雲台オンリーなので
雲台の選択肢が少ないのです。

マクロ撮影ではマンフロットのX-PRO-BHQ6も使用しますが、
カメラとレンズのバランス次第では、どんなにフリクションを利かせても
最後の締め付けで微妙に構図がずれてしまうのも悩みの種です。

書込番号:25061773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/20 17:48(1年以上前)

ぷりてん0310さん 返信ありがとうございます

自分の場合 以前のアルミ055やギア雲台フィルムカメラ時代から使っていますが ハスキー並みの安定感で このような微ぶれ感じたことが無いです。

あと一つ確認ですが 展望台とは 階段を上っての何階か上の場所でしょうか?

これだと 人の上がり下がりの振動で 微ぶれ起こすことが有るので 確認の質問です。

書込番号:25061782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/12/20 18:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん、こんばんは。

展望台といっても小さな山の上の展望台です。土台は人工物ではないので
人の上り下がりでの振動なないと思います。

また撮影じは私一人でした。

でも、やはり何かしらの三脚に何かしらの振動があったのですよね。
この場合、三脚を32mmに変えても効果はありそうもありませんね、トホホ。

書込番号:25061806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2022/12/20 18:44(1年以上前)



AUTO ISO設定で夜景撮影します。

あまり三脚は夜景では使用しません。

日中、
1DX+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 撮影で、
GT4543LS でかつ、ジッツオのジンバル使用します。
ジンバル付属のターン棒?、使用しません。

これで安定・安心します!!
夜景もおそらくOKですね。。。


◆三脚
>https://kakaku.com/item/K0000923080/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>

◆ジンバル
>https://kakaku.com/item/K0001011224/
>

書込番号:25061850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/12/20 21:21(1年以上前)

別機種
別機種

三脚プラス1脚

フリクションアーム

私は望遠レンズで超秒撮影をよく行いますので、いろいろ対策しています。

>三脚を32mmに変えても効果はありそうもありませんね、トホホ。

簡単にできる微ブレ対策をご紹介します。
普通に三脚に機材をセットして、ボディに1脚を取り付けると、4脚になって微ブレは激減します。

ただ構図変換が難しくなるのが欠点です。
そこでGitizoの最近のシステマティックや一部のマンフレット で採用されている
イージーリンクというアタッチメントにフリクションアームを取り付けると、
簡単にボディを安定させることがで流だけでなく構図変換も容易になります。
マンフレット フリクションアーム 244
これはびっくりするほど効果的です。廉価な中国製でも効果は同じだと思いますね。

書込番号:25062066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/20 21:33(1年以上前)

>ジャンクション F11 ISO100 露光30秒
>他2枚      F11 ISO100 露光6秒です。

あくまで当方の感覚からすると、F11とは結構絞られており、しかも露出時間が軒並み数秒なのは、街の夜景撮影にしては少し厳しいかな? と思いました。

ISO2000前後でならF4〜5.6、でもさほど問題ではなく、SSも1〜1/30前後、で微調整すりゃ露出はクリアされるかと。

問題は、100〜400mmと言う長焦点で、どんなに頑丈な三脚を使用しても、シャッターショック、シャッターボタンを押した時、シャッター幕が上下した時、カメラ後端からレンズ先端までビヨヨーンと衝撃が何往復かして、それが1ピクセル程度の『ブレ』になってしまうのかなあ、と。ミラーがある場合は更なる衝撃が加わると思います…

それを解消するには実はレリーズケーブルではなく、右手でグリップを握りつつシャッターをフェザータッチで押して、左手はレンズ先端をホールドするか或いはそれ用のスペシャルパーツをネットで漁って取り付け、レンズ先端の『ブレ』を抑圧させるが吉な気がします。


とまあ、10年程前に夜景撮影での望遠レンズ使用は早々に諦めた部類ですので、体験談程度にサラッと流して頂ければ。

書込番号:25062088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2022/12/20 22:12(1年以上前)

>ぷりてん0310さん


詳しいことは分かりませんが、マンフロット055アルミからハスキー3段に変えた時に

同じカメラ、同じレンズで微ブレが発生したことがありました。

理屈は分からなかったのですがその後使ったジッツオの2型だと微ブレは解消しました。

機材の相性みたいなものもあるのかも・・・

書込番号:25062144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2022/12/21 00:40(1年以上前)

>ぷりてん0310さん
こんばんは。
悩ましいですね。
普段はGITZO GT5563GSとザハトラーFSB8で長玉、本レンズも使ったりしています。
レンズの大きさ、重さ的にはSLIC プロ700DXVでも十分いけるのでこの三脚で撮影する時もあります。
結果としてはブレる時はどちらも同じような感じでブレますね。

私が気にしているのは、
・レリーズは押した後も手に持って、極力動かさない。人間もその場で静止。
 (時間的余裕があれば余ったケーブルの部分は100均とかで売っているマジックテープバンドで三脚に固定)
・一眼レフであればミラーアップ撮影でミラーショックを抑える
 (今回はR5なので関係ないですね)
・風がないように感じていても長秒だと意外と風の影響を受けている時もあるのでフードを取り外す。
・ONE SHOTで撮影
って感じです。


ぷりてん0310さんはすでに何度も夜撮を長期にわたって経験されておられる方ですので参考になるかわかりませんが記載をさせてもらいました。

書込番号:25062378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/21 09:32(1年以上前)

ぷりてん0310さん 返信ありがとうございます

>土台は人工物ではないので人の上り下がりでの振動なないと思います。

でしたら 他の振動は気にしなくていいと言う事ですね。

これだと 三脚の強度上げることが重要になってくると思いますが 三脚自体は大丈夫だと思いますが カーボンの為 重さが足りない可能性が有りますので カメラバックに 他の機材が有り重さも有るのでしたら 三脚にカメラバックをかけるなりして ウエイトをかけると安定すると思います。

また 撮影時三脚に 知らずに体が触れるとその振動を拾う事が有りぶれることが有るので 三脚触らないように シャッター切ることも重要です。

後雲台ですが ギア雲台410以前に比べて 最近の雲台クイックシューの部分が少し緩いという話も聞き来ますし クイックシュー部分が大きく使い難いと思いますが この部分の改造や 別にクイックシューいけるなど行っていますでしょうか?

書込番号:25062649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/12/21 09:34(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
私の夜景撮影では三脚を使えるときは100%三脚使用で長時間露光です。

>とんがりキャップさん、こんにちは。
一脚は持っているので、使えそうです!

>くらはっさんさん、こんにちは。
私はノイズが大嫌いなので、夜景撮影では基本ISO100まで、上げても400までですね。
長時間露光しすれば、シャッターショックも比較的影響ないかと・・・。
このレンズを早く使ってみたくて、露光時間6秒なのはAVオートで露出をカメラ任せに
してしまったからです・・・汗

>こむぎおやじさん、こんにちは。
相性が問題なら三脚を太径のものにしてもブレは出ますよね〜。

>ENEOSハイオクさん、こんにちは。
パイプ径に関係なく、ぶれるときはぶれるんですね〜。
無風だったのでてっきり油断してしまいました。

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。
太径にする。ブレは減少するかもしれないが、ブレるときははブレるですね。
しばらく、今のマンフロットの055三脚を使用し様子を見てみます。



書込番号:25062653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2022/12/21 09:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん、こんにちは。

最近は、カメラにもレンズにもアルカ互換スイスプレートを付けていて
ギア雲台のクイックリリース、マンフロット410PLの上に
アルカスイス互換用クランプを取り付けています。

そういえば、望遠レンズでアルカスイス互換を付けたのは、初めてでした。
マンフロット410PLはクッションゴムが張ってますし、
それが原因かもしれません。

一応、ネジでクランプを目いっぱい締め込み、クッションゴムで
ブレない様に気を付けていたのですが・・・盲点だったかもしれません。

一度見直してみます。

書込番号:25062661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

左端が片ボケする

2022/12/17 11:00(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:32件
当機種
当機種
当機種

ほぼ平行な被写体でも左端がボケる

f8.0まで絞っても左側がボケる

f8.0まで絞っても左側がボケる

このレンズで左側の片ボケに悩んでおり、調整に出すか迷っています。

3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。
絞れば若干マシになりますが、F11程度まで絞ってもボケています。
拡大しなければそこまでひどくボケてるわけでもないのかもしれませんが、やはり気になってしまいます。

このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?
それとも調整に出したらもっと良くなると思われますか?

ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:25056772

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/17 11:37(1年以上前)

当機種

>バトルヒーターさん
こんにちは。
RF24-105mmを使っております。
ちょうど同じような場所で撮影しました絵がありましたので貼り付けておきますね。

作品拝見しました。
やくもが真横の大山バックの絵は言われるように確かに左側の方がディテールが甘いですね。
陸橋と貨物のお写真は真横ではないので被写体深度とかもあるので判断はつきかねますが。。。
なので、大山の1枚だけで判断するのであれば左側が甘いとは私も思いますが、複数枚でチェックしてみたいですね。
身近な家の中にあるようなものを真横から撮影してみてチェックしてみたらいかがでしょうか?

早く解決して気持ちがすっきりとするといいですね。

書込番号:25056845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/12/17 12:37(1年以上前)

確かに甘いような感じですね。
ただこういった場合、
できるだけ左右同じ距離で左右対象な物をUPされた方がいいですよ。

例えば、
ビルとか…
フェンスとか
身近なものでよいのので…その結果次第ですね。

気になりだすと、
いつまでも気になりますから、
一度データと共に、買ったお店に相談ですかね。


書込番号:25056939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/17 12:51(1年以上前)

バトルヒーターさん こんにちは

気になるのでしたら 早めにメーカーに出し調整してもらった方が 安心して使えると思いますよ。

書込番号:25056959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/12/17 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mmF4

24mmF5.6

24mmF8

24mmF11

皆様
早速のご意見ありがとうございます。

>ENEOSハイオクさん
このお写真は隅までシャープですね。
同じ場所での作例、大変参考になります。


使い方が合ってるのかわかりませんが、ピントチャートのようなものがあったので、試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました

ボケていなければモアレがはっきり写ると思うのですが、左端に行くに連れてモアレが薄くなっており、やはりボケているのかなあと感じます。
改善が見込まれるなら、調整に出したいと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:25057000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/12/17 13:34(1年以上前)

書き忘れました
使用したのはこちらのチャートです
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg

書込番号:25057006

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2022/12/17 14:33(1年以上前)

チャート画像を観ると、確かに左側の方が甘いようです。

点検に出してみないと分かりませんが、この程度の差であれば規格内と判断されそうな気もします。

書込番号:25057064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/17 14:59(1年以上前)

バトルヒーターさん

>試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました

チャートの上下の線を見ると 少し幅が変わっているように見え これだと カメラとチャートが平行になっていない可能性が有るので 

この撮影方法だと 判断難しいかもじれません。

書込番号:25057105

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/17 16:08(1年以上前)

>バトルヒーターさん

こんにちは。

>3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。

左側が結像しておらず片ボケしていますね。

2枚目は左側が距離的に手前の被写体で
いろいろ言われるかもしれませんが、
(でももう少しましなはず)、1,3枚目は
明らかに片ボケだと思います。

>このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?

自分のレンズでこれなら、調整に出します。

F11まで絞っても「片側だけぼやける」
レンズは本来の性能が明らかに出て
いないと考えますので、自分なら
そのままでは使いたくないですね。
(安価なレンズでもない”L”称号の
レンズでもありますし)

書込番号:25057214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/17 17:32(1年以上前)

>バトルヒーターさん

チャートの写真を見ると左が甘いように見えます。

キヤノンの基準内かは点検してみないと判断できませんが、甘いのは事実なのでチャート画像をデータ添付して点検に出してはと思います。

RFの方が描写が良くなってると言われてますし、Lレンズ且つEFとの価格差を考えるときっちり調整して欲しいなとは思いますが。

タイミング的に年内に戻るか微妙に思います。
保証期間内なら購入店、保証期間が終わってるならキヤノンにまずは相談してはと思います。

書込番号:25057334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/17 18:36(1年以上前)

当機種
当機種

>バトルヒーターさん
画像拝見しました。
やくものお写真よりは症状が治まっているような気もしますが、どの絞り値でも中央より左側は描写が甘いですね。
これに気が付いてしまったのであれば私はサービスセンターでチェックをお願いすると思います。

私の機材でも試しましたで参考までに。
焦点距離がバトルヒーターさんとは異なりますが・・
27インチモニターに映した画像を撮影しましたが、私がチェックする分には自分のは気になりません。
AFはスポット1点で中央の円に合わせています。

書込番号:25057440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/17 18:51(1年以上前)

>バトルヒーターさん
撮り方の影響かもしれませんが、よく見ると私のは許容範囲内だと思いますが若干右の方が甘く感じますね。

書込番号:25057468

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/12/17 19:32(1年以上前)

>バトルヒーターさん

微妙ですね。
この程度だと許容範囲とも取れるし…
また、もとラボマン 2さんがいうように
厳密にい言えば平行にはなっていないようなので…

チャートを使用しての確認も重要かと思います。
被写体を5m程とか10m程とか何段か離して、
それぞれでどうかも確認する必要も
あるのではないでしょうか?


いずれにせよ、先に言ったように気になるなら
買ったお店やキヤノンに相談でしょうね。

書込番号:25057521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/12/18 02:18(1年以上前)

チャートは平行度を出すのが大変です。また、近距離だと収差状況が変わるので、私はあまり当てにはしません。

遠景(105mmF4dで十分被写界深度に入るくらい)で、正位置とさかさまにして(180度回転して)撮ってみてはいかがでしょう。調整に出すときもちゃんとした比較画像があったほうが説明しやすいと思います。

書込番号:25058018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/12/18 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

正転時F4

正転時F11

反転時F4

反転時F11

皆様
ご意見ありがとうございます。

チャートではわかりにくいとのことで、約5m離れた平行なブロック塀を撮影してみました。
1-2枚目は正転、3-4枚目は反転させて撮影しましたが、やはり正転時は左、反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?

また、調整に出す場合は、ネット通販で購入したのでキヤノンに直接送ることになりますが、保証期間内で調整に出す場合の費用は

・キヤノンが正常範囲だと判断し、それでも調整を希望する場合は有償
・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償

という感じになるのでしょうか?
また、有償の場合の費用はだいたいどのぐらいになるでしょうか?
キヤノンのサイトで調べると、描写性不良の場合「目安修理料金(税込):14,300〜67,100円」となっていますが…?

>ENEOSハイオクさん
わざわざチャートで試していただき誠にありがとうございます。
若干のボケはあるものの、やはり私の個体よりも隅までシャープですね。
これなら調整に出したら改善する見込みがあると感じます。

書込番号:25058359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/18 12:23(1年以上前)

バトルヒーターさん 

>反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?

気になっているのでしたら まずは キヤノンにメールや電話で確認したほうが良いと思いますし 保証内でしたら 無償が普通ですので 早く連絡したほうが良いと思いますよ。

書込番号:25058465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 12:39(1年以上前)

>バトルヒーターさん

>・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償

高価なRFのLレンズで、この(片ボケ)性能で
正常範囲内、とされるようならキヤノンRFを
使いたいと思う方はだいぶ少なくなると思います。

チャートや塀は、今のIFレンズでは光学系も
変わってしまいますので、近接性能を確かめる
にはよいですが、やはり遠景の細かい風景
の方が、平面に対する傾き云々の議論がなく、
実写でも影響があることが説明できますので
良いと思います。(仮に適当に構えても十分な
遠景ならほぼ必ず被写界深度に入るため))

遠景の実写では空が入りがちで、右上や
左上の解像不良がわかりにくいため、反転
するとよい、という話になっています。
(平面チャートで平行がとれないまま反転
しても同じ議論が続く可能性があります。)

注意は遠景の構図のつもりで手前の芝生
などが入ると四隅の下側の描写は荒れて
みえます(無限遠のピントなら普通に
被写界深度外ですので当然ですが)。

保証期間内なら、無償だと思いますが、
でなければ自分的にはびっくり案件です。

書込番号:25058487

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/12/18 14:30(1年以上前)

この結果(F4がわかりやすい)をもとに、販売店経由でメーカーに相談してみましょう。
購入時期にも因りますが、販売店で交換対応になるかもしれませんし、メーカー確認に送られるかもしれません。

原因としては、玉(各レンズエレメント)の偏心や、ブレ補正ユニットのズレなどを考えています。個人的にはあまり珍しいことではないと思っています。

書込番号:25058644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/18 15:30(1年以上前)

>バトルヒーターさん

何年か前に、撮影中強風に煽られ転倒し大破した55−200、同じ型名レンズを購入したら片ボケレンズにあたり、SCでチェックしてもらうと『弊社の許容範囲内』。

いやいや御社では許容かも知れないがプリントアウトするとこれだけ明瞭にボケまっせ、と食い下がったら、センターにある同型名レンズを片っ端からチェックして『片ボケ』の無いレンズに交換してもらった事があります。

それ以降、廉価な、特にズームレンズは片ボケの可能性と『それなりの写り』にしかならない、と教訓を得たので、以降はなるべくズームには手を出さず面倒でも単焦点…少しくらい値が張っても仕方無いか…をフィールドに何本も担ぎ出して撮るスタイルになってます。

問題の24−105レンズのお値段が結構な額ですので、ここは片ボケの決定的なエビデンスと共にSC送りにしてチェック&FIXを依頼されては如何でしょうか。

後はそのレンズのお値段が『片ボケを許容できる金額』であるのなら、別レンズに浮気するか別の方法…最悪撮り方のスタイルを変えてしまう、で乗り切る位しか思いつきません。

書込番号:25058732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2022/12/19 09:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

皆様のご意見を伺い、改善が見込めると判断しましたので、調整に出してみようと思います。
年末年始を挟むと長引きそうなので、年明けに出そうかと思います。

特に、同レンズでの作成を上げていただいたENEOSハイオクさん
誠にありがとうございました。

書込番号:25059821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選び

2022/12/01 12:44(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM

スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

90Dで使う望遠レンズ選びで迷っています。
保有レンズは、
18-135 F3.5-5.6IS USM(レンズキット)
18-300 F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(シグマ)
上記2本です。(18-300は元々保有)
70-200か70-300を購入しようと考えています。
理由としては、室内のヒップホップダンスを便利ズームで撮った際、ノイズの多さ(iso6500上限)、暗さ、AFの遅さがかなり気になった為です。
その他の用途は、学校のイベントや家族旅行等です。

現在下記3本にて検討中です。
キャノン 70-300 F4-5.6 IS U USM
キャノン 70-200 F4 IS USM
タムロン 70-300 F4-5.6 DiVC USD
予算6.5万円前後で、白レンズは中古にて。
他におすすめレンズはありますでしょうか?
また、F値が5.6に1段下がった場合の変化は大きいのでしょうか?

望遠側は200mmあれば足りると思っています。
レンタルは考えておりません。
以上、アドバイスお願いします。

書込番号:25033833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/01 13:54(1年以上前)

>taka4004さん

F5.6をF4に出来れば、シャッタースピードが同じなら、例えばISO6400をISO3200まで抑える事が出来ます。
シグマ18-300Cは所有してますが、AFスピードも取り立てて早くは無いので、70-200F4Lの程度の良い中古が入手可能なら、保証の付くお店での購入をおすすめします。

書込番号:25033945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度5

2022/12/01 14:25(1年以上前)

候補のうち上2本を持っています。

200mmで足りて高感度ノイズが気になっての購入なら、望遠端で少しでも明るい70-200F4Lでしょうか。
もちろん、70-200F2.8がベターですけど、予算的にサードパーティ製の中古となり、AFスピードや相性の点で微妙ですね。

ズームでなくても良いなら、こういうのもアリかも?
https://s.kakaku.com/item/10501010017/used/

ただ、高感度ノイズ対策メインなら、古くてAF性能も旧世代のRPでも一応フルサイズなので効果的かもしれません。
中古のレンズに7万円出すなら新品のボディに10万円…という考え方もあり得ます。

もっとも、フルサイズ対応のレンズをお待ちでないと、1,000万画素程度にクロップされるので、結局まずは明るいレンズでしょうか。

書込番号:25033998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/01 16:14(1年以上前)

taka4004さん こんにちは

>望遠側は200mmあれば足りると思っています。

でしたら F値1段でも明るい方が 暗い場所では有利になると思いますので 70‐200oが良いと思います。

書込番号:25034119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/12/01 17:27(1年以上前)

taka4004さん

その三本であれば、少しでも明るいキヤノン 70-200 F4 IS USMでしょう。
とてもよいレンズです。
F2.8になると急に高くなります。
いい中古があるとよいですね。

書込番号:25034195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/01 18:16(1年以上前)

機種不明

F1.4だと、ISO400で 1/500秒で撮れます。フジX-T100

>taka4004さん
>>室内でヒップホップダンス
>>望遠側は200mmあれば足りる

だったら135mm F2ですね。
新品はもうないので中古になります。8万円~。
https://kakaku.com/item/10501010014/used/

もう少し舞台に近いとEF85mm F1.4か1.8ですね。
とにかくF値が小さい方が低感度で撮れますが、
その分お値段があがります。

書込番号:25034255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/01 20:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
先日もX7i→90Dでもお世話になりました。
F値1段=iso1段ってな感じで考えればよいのでしょうか?
新しくてもサードパーティ製だとAFは遅くなってしまうんですね。程度のいい中古を探してみます!

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先日もX7i→90Dでもお世話になりました。
70-200F2.8が魅力的でよかったんですが、価格と重さで諦めました。カメラ素人ながら、いつかは使ってみたいレンズの1つです。
望遠の単焦点は使い道が限られてしまいそうですが、どうなんでしょう?

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりF値優先なんですね。
70-200の程度がいい物を探してみます。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
70-200の中古ですが、白レンズデビューしたいと思います!
F2.8は価格と重さで諦めました。いつかは使ってみたいです。

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
単焦点はかなり明るいレンズがあるんですね。
会場によってステージまでの距離がまちまちなので、レンズの沼にハマってしまいそうです。

書込番号:25034431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/01 20:29(1年以上前)

もう1点質問ですが、70-200F4に×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?
テレコンバータを使用した場合、F値は変化あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25034448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/12/01 20:42(1年以上前)

taka4004さん

装着時の有効F値の低下は1絞り分。
装着は可能です。

書込番号:25034477

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/01 20:42(1年以上前)

>taka4004さん

こんにちは。

F値が明るい70-200/4が良いです。

>もう1点質問ですが、70-200F4に×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?

>テレコンバータを使用した場合、F値は変化あるのでしょうか?

取り付け可能です。

X1.4テレコン(キヤノンはエクステンダー)の場合、
F値が1段分落ちて、98-280mm F5.6のレンズになります。

書込番号:25034478

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/01 21:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
1段下がるんですね。その辺も踏まえて選びたいと思います。

>とびしゃこさん
ありがとう
やっぱり70-200なんですね。
キャノンはエクステンダーになるんですね!勉強になりました。

書込番号:25034563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/01 23:21(1年以上前)

機種不明

左:70-200 F4 右:EF135mm F2L USM + EXTENDER EF1.4X III

>taka4004さ
>室内のヒップホップダンスを便利ズームで撮った際、ノイズの多さ(iso6500上限)、暗さ、AFの遅さがかなり気になった為です。

ノイズを少なくするには開放F値のレンズを使いISO値をなるべく下げるのが鉄則ですね。 そのため3本の候補の中では70-200 F4 しか選択肢はないと思います。   便利ズームとは18-300 F3.5-6.3 のことだと思いますので F6.3 → F4で 1.3段分ですので ISO 6400→2500 とかなりノイズでは有利になります。  

>会場によってステージまでの距離がまちまちなので
とのことですが一つのステージでズームをあまり使わない写し方をするようであれば 中古のEF135mm F2L USMを考えてみてもいいと思います。  (乃木坂2022さんもお勧めですね。)

https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#tab

フォーカスが多少遅いですがポートレートの神レンズといわれたレンズです。 またエクステンダーも使えるので 190o F2.8 としてでも使えます。  このレンズだと F4 より さらに 2段 なので ISO600程度まで下げらノイズは殆ど気にならなくなると思います。 エクステンダーの脱着で 135m F2、190o F2.8 の2本分となりステージまでの距離に応じて使分けも出来ます。

添付の添付は手持ちの機材ですが EF135mm F2はエクステンダーを付けても 70-200 F4 IS USM より短く取り回しが楽ですね。



書込番号:25034753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/02 08:21(1年以上前)

>taka4004さん

この場合は、F値の1段とISO値の1段は等価と考えて間違い無いです。

レンズのAFスピードについては、サードパーティは複数マウントへの対応や特許の回避の問題もあり、キヤノン純正に見劣りする面があると思ってます。

書込番号:25035032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/02 08:59(1年以上前)

taka4004さん 返信ありがとうございます

>×1.4のテレコンバータは取り付け可能でしょうか?

取り付け可能ですし ×1.4の場合 F5.6になるのですが 一眼レフのF8規制にも引っかからないため フォーカスポイントフルに使えます。

書込番号:25035086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度5

2022/12/02 10:36(1年以上前)

70-200F4Lにエクステンダー×1.4も試しましたが、広角側も伸びて一段暗くなり、そのために4万円というのをどう捉えるかですね。

AFスピードの低下などは感じませんでしたが、他にもエクステンダーの使えるレンズを何本か持っているとかでなければコスパ悪い気がします。

なお、望遠単焦点は使ったことありませんが、当然ズームより使い勝手は落ちるでしょうね。
試しに135mmとか200mmとかにデープで固定して試してみるのもひとつかもしれませんね。
F2とかF2.8となるとISO感度上げずに済むメリットはあるので、どちらを取るかでしょうか。

書込番号:25035185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/02 12:39(1年以上前)

>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO 6400→2500の違いはかなり大きいですね!
写真ありがとうございます。思わず「長ッ」と言ってしまいました。
普段から三脚はほとんど使わないので、白レンズの長さと重さにビビっています。単焦点+エクステンダーなら、取り回しも悪くなさそうですね。

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
所有しているシグマが古いせいかと思いましたが、そんな絡みがあったんですね。
ただ、価格的にも魅力的なレンズはたくさんありますね。

>もとラボマン 2さん
F5.6になるのと、価格の費用対効果を考えてみます。
F8規制なる物があるんですね。
まぁそんな暗いレンズは素人の私では使いこなせないので、あまり関係ないかもしれませんが…w

>えうえうのパパさん
F値も上がり4万だと、コスパは悪そうですねー。
おまけに、私の場合エクステンダーを使うレンズは1本のみ。
確かにズームを固定すると、私の使い方では使い勝手が、かなり悪そうです。望遠単焦点のデビューはまだ早い気もします。

書込番号:25035321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/02 15:44(1年以上前)

taka4004さん 返信ありがとうございます

>まぁそんな暗いレンズは素人の私では使いこなせないので、あまり関係ないかもしれませんが…w

2倍のエクステンダー付けるとこのレンズでもF8になってしまいますので この場合は 関係してくると思います。

書込番号:25035513

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/03 07:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
2倍エクステンダーだとそこまで暗くなるんですね。
いろいろ勉強しながら楽しみたいと思います!

書込番号:25036187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/03 17:21(1年以上前)

>taka4004さん

>2倍エクステンダーだとそこまで暗くなるんですね。

 レンズのF値というのは、焦点距離を対物レンズ(レンの先端部)の有効径で割ったものです。
 200ミリF4という事は対物レンズの有効径が50ミリという事を示しているに等しいです。
 エクステンダーを使うとレンズの焦点距離は伸びますが、当然ながら対物レンズの有効径は変わりません。
 1.4倍なら280ミリですから、その時のF値は280÷50=5.6
 2倍なら400ミリですから、400÷50=8となります。

書込番号:25036912

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka4004さん
クチコミ投稿数:36件

2022/12/04 07:26(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
レンズとF値の割り出しは、そーゆう計算になるんですね!
初めて知りました。まだまだ勉強不足です。

書込番号:25037809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM

スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

本製品を所有しています。中古店で17,000円ほどで購入しました。
中古品で格安なサードパーティ製のレンズを購入しようと考えています。
本製品より性能が劣るものは避けたいと思っています。

・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズはどんなものがありますか。
・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。

レンズメーカのものが格安なのはわかるのですが、純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差だと思っています。
レンズメーカ製のレンズを購入・使用したことがないので、利用されている諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿しました。
よろしくお願いします。

なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。画質に関しては個人差があるのであまり考慮はしていません。

書込番号:25028329

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/27 22:33(1年以上前)

可能性があるのは、

後継品のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMか
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
あたりだと思いますが、中古でも1万7000円は無理っぽいですね。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000941023_10501011451&pd_ctg=1050

EF70-300mm F4-5.6 IS USMより古いものはあまりお勧めしません(中にはISがないものもあります)。

書込番号:25028370

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/11/27 22:40(1年以上前)

>Mrdettaさん
https://kakaku.com/item/K0000941023/
タムロンのレンズが良いと思いますが
後1万円くらい足さないいけないようです。

書込番号:25028389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/27 22:54(1年以上前)

>Mrdettaさん

>なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。

キヤノンボディでもレンズ補正が効いて、
超音波モーターで、ズームリングの
回転方向も同じな超望遠ズームは
シグマの100-400かなあと重ます。

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000945855/#tab

レンズ価格は中古で2万円という訳には
いかず、6万ぐらいしますが。

タムロン70-300USDは比較的安価ですが、
レンズ補正はできず、ズームリングの方向は
純正とは逆になります。

書込番号:25028428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EF70-300mm F4-5.6 IS USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS USMの満足度5

2022/11/28 00:56(1年以上前)

>Mrdettaさん
 
 EF70-300ISのT型はかつて使用していたことがあります。製造念が古いだけにISの効き、AF速度ともに今の機種と比べると見劣りがします。

>・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズ

 タムロンの70-300(A030)一択のような気がします。

>・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。

 タムロンの70-300(A005)くらいしかないと思います。
 
https://kakaku.com/item/K0000150561/

 A030より前のモデルで、こちらは今も我が家にありますが、AFスピード自体はEFのT型よりは早いと思いますが、発色の傾向がキヤノン純正と異なりますし、タムロン全般に言えることですが、ズームリングの回転方向がもキヤノン純正と逆になります。
 

書込番号:25028580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 06:36(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。

手ぶれ補正について記載しておくのを忘れていました。
やはり望遠レンズですし、手ぶれ補正(IS)は必須ですね。

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)は製造年も後になるので、性能的にも十分同等以上という意見をいただいたことだけで参考になります。
予算を20,000円でイメージしていたのですが、30,000円まで引き上げれば選択肢が増えそうですね。

書込番号:25028678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 06:47(1年以上前)

>neo-zeroさん

ご返信ありがとうございます。
やはり30,000円くらいの予算を考えておかないといけないようですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは中古で入手したので、時勢も変わり現在は17,000円の価値とは言えませんがSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)がEF70-300mm F4-5.6 IS USMを超えるところ、いわゆる10,000円プラスの価値ってどんなところなんでしょうか。

タムロンはフワッとした描写が特徴なので純正比べてシャープさに欠ける。シグマはキリッとシャープさが強い。なんてご意見もどこかで聞いた覚えがあります。画質に関しては個人差もあるとは思いますが、neo-zeroさんの見解を差し支えなければ教えてくれると嬉しいです。

書込番号:25028683

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 06:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます

レンズ補正機能も忘れていました。「どうもピントがちょっとだけおかしいな」と感じた時、AFの調整を行ったことがあります。とびしゃこさんがそうおっしゃられるのは、レンズメーカのレンズは基本レンズ補正ができないものも少なくないということですね。

100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはAPS-Cであれば600mmを超える焦点距離を手に入れられるのでとても魅力的ではありますが、やはり予算的に難しいと考えています。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
なおズームリングの操作回転方向が逆なのは、あまり気にはしておりません。お気遣い感謝します。

書込番号:25028690

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 07:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)も魅力的ではあったのですが、予算を20,000円程度と考えていたため、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)のご意見聞かせていただき大変参考になります。

EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりもAFについて速く感じるということは使い勝手も良いと言えるかもしれません。
発色はRAWで撮影しているので手間はかかるかもしれませんが、回避可能なのかな。と考えています。

書込番号:25028726

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/28 08:33(1年以上前)

Mrdettaさん こんにちは

以前は タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD性能は 普通ですが 価格が安く人気が有ったのですが 今の価格を見ると 以前と変わらず 3万円台と予定の17,000円は難しいですね。

最近は 中古価格も上がっているように見えますので 予算上げないと難しいかもしれないですね

書込番号:25028788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 16:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

EF70-300mm F4-5.6 IS USMも現在は30,000円弱の中古相場になっているようです(キタムラ)
そう考えると、やはり今のご時世20,000円程度の予算ではなく、30,000円以上の予算を考えないといけませんね。

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDですが、おすすめがA030なのは間違い無いと理解しているのですが、現時点で価格面を考えるとA005がどうしても気になります。
ネット上でのレビューなど確認するとAFのスピードが上がっているとの記載が多いですが、目に見えて性能向上しているのでしょうか。そうであればA030も購入候補に上げるべきと考えます。
現物を確認できないので、やはり皆様の意見が頼りになります。

書込番号:25029370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2022/11/28 20:40(1年以上前)

タムロン A005とA030の違い
https://photosku.com/archives/2358/

出てくる絵は一緒のようです。

書込番号:25029755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/28 21:17(1年以上前)

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。

出てくる絵が同じ画質であれば、A005で決定か?とも思いましたが、A030に記載されている「4.0段分の手ぶれ補正効果」を目の当たりにするとやっぱりA030の方かなと思ってしまいます。

数値に惑わされてはいけませんが、当初は気にならなかったところが、この2機種に絞ってきたあたりから気になってきました。
悩んでいる今が一番楽しいのかもしれませんが。

書込番号:25029829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2022/11/28 22:06(1年以上前)

A005でも、本製品より手ブレ補正は効きそうな気がします。
https://ad.impress.co.jp/special/tamron1009/


余談ですが、タムロンのHPによると、A005の方が最近まで生産されていたのですね。
https://www.tamron.jp/product/discontinued.html
修理性能部品は、生産終了後7年を目安ということのようですので、あと5年弱、修理可能となります。

書込番号:25029945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/29 09:40(1年以上前)

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。

A005でも十分使えそうな気がしてきました。
良品でも20,000円以内に収まりそうなので、A005を購入する方向で考えてみます。

他に答えていただいた皆様も、古いレンズにも関わらずお答えいただきありがとうございました。

書込番号:25030516

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2022/11/29 10:05(1年以上前)


>純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差
>だと思っています。

そもそも純正レンズにはSSの運営費やシグタム以上の広告料、等々が乗っているでしょうから、単純に価格の差が性能の差にはならないと思いますよ。で、タムロンA005は、以前に使用していましたが、このレンズが発売された頃は、各社カメラボディの新製品が出る都度に画素数が上がっていった頃で、1600万画素を超えた辺りから私的には、見劣りしてきたので、手放しました。が、当時は価格のクチコミでも、純正かタムロンかで結構話題になっていたと思います。手振れ補正は結構強力で、150-600クラスと変わらないような気がします。鏡筒が結構太いので、手の小さな方ですと、ちょっと手持ちでは扱いにくい事もあるかもしれません。

書込番号:25030554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/29 14:10(1年以上前)

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。

レンズメーカのレンズは、まずは純正ありきで価格的に純正と同じスペックではあるが、AFや歪み、色など性能的にはワンランクツーランク落ちるニッチなところを攻めているのでは?という偏見が抜けきらないのか、あのような文面になってしまったのかもしれません。
※レンズメーカが純正メーカのOEMでレンズを作っていたと(純正クラスのレンズ、またはそれ以上の性能のレンズを作る力を持っていたとしても。という意味で)理解していてもです。

レンズメーカ問わず100,000円以上のハイグレードレンズを使用したことがないので、偉そうなことは語れませんが、当時のそのクラスのレンズと同等の手ぶれ補正機能があった、という感想であれば、性能的には十分と判断できます。

EF70-300mm F4-5.6 IS USMもそれなりに大きい部類になると思うのでA005の実物を探してみようと思います。

書込番号:25030896

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/11/30 00:22(1年以上前)

別機種

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

>Mrdettaさん
私が使用しているタムロンとシグマのレンズでの感想ですが
Mrdettaさんが書かれてる様にタムロンのレンズは柔らかい写りです
シグマのレンズは少し暗い色の感じの写りです
ポートレートを撮影する私は柔らかい写るタムロンのレンズが好きですね
参考までにタムロンで写した写真を貼ります。

書込番号:25031822

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2022/11/30 21:15(1年以上前)

>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。

作例まで載せていただき、非常に参考になります。
カメラ、レンズのスペックも確認させていただきました。
フルサイズ本体及びレンズの価格帯は100,000円を超えるほどではないですが、ここ1~2年のレンズということで、
今回の対象と比べるまでもないですが、十分以上の写りですね。
肌の質感とか見るとneo-zeroさんがおっしゃる通りカリカリのシャープ仕上げではなく、ポートレート向けというのも
うなづけます。

タムロンのA005に傾いていますが、モミジの葉脈をアップで撮影した時など、感じるところかあるのかもしれません。

書込番号:25033099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他の望遠レンズとの比較

2022/11/25 18:01(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM

スレ主 t.26さん
クチコミ投稿数:5件

1. EF70-200mm F4L IS USM
2. EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
3. RF100-400mm F5.6-8 IS USM
のレンズ3本で購入を迷っています。

ボディはEOS RPを使用しています。
望遠ズームが欲しく、予算(~10万円・中古可)的にこの3本を候補として挙げました。

普段は動く被写体を撮らないので、AFスピードはあまり気にしていません。解像度等の写りに関する点が1番気になっています。
テレ端に関しては正直200mmで何とかなると考えています。300、400mmあるに越したことはありませんが写りとの兼ね合いかなと思っています。

1については、白レンズの憧れやネットの評判により1番最初に興味が出ました。また、防塵防滴も魅力です。ただ、古いレンズなので、現在のレンズには適わないのではと思ってしまいます。

2については、Lレンズでは無いものの、新しく評価も良好ため、1に張り合えるのではと思いました。テレ端が300なのもあるに越したことはないなと思います。

3については、RFレンズということで、RPとの相性や最近のレンズということも相まって実は最も良い画質が見込めるのでは!と思いました。ただし、100-400とこれだけ幅があれば、解像度等は結局1に負けてしまう気もします。

これらのレンズについて、どれが最も買いなのか皆さんのご意見やご経験等をお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:25024609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/25 18:24(1年以上前)

t.26さん こんばんは

難しい選択ですね

F8でも良いのでしたら100‐400oが良いと思いますが 価格を抑えたい場合は70‐300o 雨の日などハードに使いたいのでしたら 70‐200oのように 自分が どう使うかで選択してみても良いかもしれません。

書込番号:25024644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度5

2022/11/25 19:50(1年以上前)

1,2のレンズとRPを持っています。

私の場合、望遠レンズはほぼ子どもの運動会等の用途でしたが、もはや撮ることもなくなり、ほぼ望遠も使わないので、整理しようかと考えていますが、残すなら1ですね。

動画や超望遠域が必要なら2,3の方が良いですが、画質優先なら単純に焦点域の狭い方が有利でしょうし、一応Lレンズってことで。

正直、2,3で画質に不満が出たとしても1なら満足できるのか疑問ですが、2,3を選んで1が気になり続ける可能性があるなら、まず1を選び、ある程度はトリミングで対応してみて、それでも足りなければRF100-400に入れ換える…というのがよさそうです。

私も望遠レンズはエクステンダーを使ったり迷走しましたが、結局自分で使ってみないと判断できないので、とりあえず一番気になっているものを選んで、不満が出たらその方面を埋めるモデルに入れ換えればよい…ぐらいに考えておかれてはいかがでしょうか。

書込番号:25024760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/25 20:49(1年以上前)

>t.26さん

挙げられた3本でどうしても決められない、ということでしたら、個人的にはRF 100-400をお勧めします。

個人差はありますがマウントアダプターは意外と嵩張りますし付け外しも面倒ですよ。
常にマウントアダプターをつけっぱなしにしてマウントアダプター含めて1本のレンズとして扱うならまだ良いのですがね。

既に持っているレンズを使い回すならともかく、わざわざマウントアダプターを前提にレンズを購入するのは、
よほど特殊なレンズだとか、ボケに惚れ込んだとか(要するに、RFマウントに該当するレンズがない)でないと、個人的にはあまりお勧めできません。

書込番号:25024845

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/25 21:26(1年以上前)

200mmまででいいのなら
1. EF70-200mm F4L IS USM
でいいと思います。
光学性能的にはもともとF2.8Lよりも評価が高く、最新のレンズにも特に大きく劣ることはないと思いますよ。

RF70-200mm F4 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html

EF70-200mm F4L IS USM
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/36557/?_gl=1*5dyy0n*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTY2OTM3ODU0NS4zMTAuMS4xNjY5Mzc4NjA1LjYwLjAuMA..&_ga=2.164091583.1218847042.1669378545-1760480525.1480246555


サポートも2030年まで大丈夫のようです。
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/lens-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=CE5F0953E53CC8898B563F2EB020798A

書込番号:25024903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 00:11(1年以上前)

>t.26さん

こんにちは。

>1. EF70-200mm F4L IS USM

中古は6万ぐらいなのですね。
画質が気になるなら、試しても?
良いかな、という価格にもみえます。

気になるなら、買われてみては
いかがでしょうか。RFは暗い望遠
ズームが多いので、エクステンダーも
使える明るめの望遠ズームは結構
活躍できるかもしれません。

書込番号:25025128

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.26さん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/27 20:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
昼の風景を撮ることが多いので、絞って使用することが多いと思われます。ただし、屋外での使用がほとんどなために防滴があるのは多少心強いです。機材のために天候による撮影の制限が緩和されることは大きなメリットに感じます。ありがとうございます。

>えうえうのパパさん
確かに、2,3を買っても結局1が気になってしまいそうです。実際にご使用になられているということで、1のレンズも悪くはなさそうで安心しました。
焦点距離は仰るとおり、従来通り、トリミングで対応し、限界を感じたら新しい機材の導入を考えてみます。ありがとうございます。

>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。実はすでにEFレンズをマウントアダプター経由で使用しており、仰るとおりのストレスも感じたことがあります。当たり前ですが、マウントが変わるとなると不自由が多くて大変ですね。

>holorinさん
MTF特性図のご提供ありがとうございます。今回一番気になっていた、1 のレンズが最新のレンズと比べ性能が劣っており、買う価値はないのではないかという不安が大きく払拭されました。ありがとうございました。

>とびしゃこさん
エクステンダーの使用は今まであまり考えたことがなかったのですが、そのお話を聞くとエクステンダーにも興味が湧いてきました。ありがとうございます。

書込番号:25028105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eosr10での使用について

2022/11/22 12:23(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:5件

eosr10を所有しており、RF35mmで主に子供の写真を撮っているのですが、そろそろズームがないと辛くなってきたため、こちらのズームレンズの購入を考えています。
焦点距離ももちろんありますが、綺麗に撮れることを1番重視しています。
例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25020231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/11/22 12:46(1年以上前)

初心者にはわからないので
安心して買って下さい。

開放やボケが分かれば別ですが?

書込番号:25020261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2022/11/22 13:55(1年以上前)

光学系が同じEF-M18-150と本レンズを持っていますが、撮った写真を並べられても私には見極める自信なんてありません。

今後、フルサイズボディを購入される予定がないのなら、焦点域も広く軽量なRF-S18-150の方がお子さん撮りには便利だと思いますよ。

キヤノンAPS-Cの18mmは35mm版換算で約29mm相当とただでさえ狭いのに、24mmだと38mm以上相当となり、使いにくくないでしょうか。

子ども撮りはシャッターチャンス命ですから、単焦点と組み合わせるズームなら、焦点域の広い方が便利だと思います。

書込番号:25020348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/22 14:57(1年以上前)

まさまさ0824さん こんにちは

このレンズ自体は シャープに写るレンズだとは思いますが このレンズフルサイズ対応レンズですので 

R10に付けると 広角側が 不足する可能性が有る為 

APS-Cサイズセンサー用の RF-S18-150oの方が 使い易いと思います。

書込番号:25020406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/11/22 16:07(1年以上前)

>まさまさ0824さん

APS-C機のR10に付けると広角側が中途半端。
パッと見違いはわからないかと。

それに、24-105にしたところで
いつも綺麗?に撮れるとは思わないほうがよいかと思います。

絞り開放F4が必要なら、
話は変わってきますが、
現状、APS-C機の標準ズームレンズとしてなら
大きさや画角を考えると
皆さんが言われるようにRF-S18-150かと思いますが…




書込番号:25020476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/22 20:16(1年以上前)

>まさまさ0824さん

こんにちは。

>例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、
>パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。

おそらくそこまで実感できるような
パッと見の違いはでてこないと思います。

R10に対して大きく重いRF24-105/4Lを
38-168mm相当F4レンズとして使うより
広角側が拡がって29-240mm相当で
撮れてコンパクトで便利な18-150を
自分なら間違いなく選びそうです。

書込番号:25020779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/22 20:41(1年以上前)

>えうえうのパパさん
皆さんが見極められないのなら、自分では絶対無理ですね、、、
行く行くはフルサイズも使ってみたいと思っていますが、今はアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25020811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/22 20:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25020820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/22 20:54(1年以上前)

>okiomaさん
確かに広角側は中途半端ですね、、、
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25020832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/22 20:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
皆さんからアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25020844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
CANONカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)