
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2009年1月10日 20:20 |
![]() |
6 | 6 | 2009年1月5日 18:30 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月31日 09:16 |
![]() |
8 | 25 | 2008年12月31日 08:59 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2008年12月24日 11:08 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月6日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
7-14mmについての質問を、本来はこのレンズ板に書くところを
誰も見てなさそうなので、E-3板に書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7377101/
ご参考までに。
1点

私も作例をいくつか。
いずれも去年撮ったものです。
最近は、14-35oF2,0SWDと150oF2,0に凝っていて、7-14oにご無沙汰していました。
150oF2,0を手持ちで菖蒲を1時間ほど取っただけで筋肉痛になりました。
7-14oをE-3につけてみたら、重いと思っていた筈が軽くてびっくり、腕の筋肉が鍛えられたのでしょうか。
書込番号:7942542
5点

某カメラマンが独立したての頃、時間だけはあったので体を鍛えていたという話しがあります。
最近「レンズが重い」とか「ボディが重い」とかいうのをよく耳にします。
やはり写真は体鍛えにゃだちかんぞ(笑)
書込番号:8028952
2点

アーリーBさん、腰痛老人さん
7-14mmの作例いいですね。
11-22mmで超広角の物欲をおさえましたが
おそらく7mmでしょうか、パース感は素敵です。
真ん中に引き寄せられていますね。
一度はあきらめた身、でもすごいいいですね。
書込番号:8321370
1点

koupyさん、こんにちは。
7-14oF4.0は、遊び心をくすぐってくれます。
非現実的な絵作りが可能で、人を驚かせたり、感心させたりできます。
レンズ先端から10センチまで寄れ、それでもパンフォーカスになります。
色乗りは、こってりというか、空は濃いオリンパスブルーです。
11-22oとかぶりますね。11-22oを下取りにと云う手も・・・そそのかしています。
書込番号:8323793
1点

広角、標準、望遠ズームのなかで、今は、広角ズームが好きです。それも超広角ズームが良いですね。
E-3と一緒に購入しました。
作例は、スポット測光、マニュアル露出、1/125秒、F11、ISO100、WB:晴天、仕上がり:VIVID、手ブレ補正:ON、手持ち撮影、レタッチはしていません。
書込番号:8910974
0点


カメラ大好き人間さん
7−14mmおめでとうございます。
うらやましい限りです。
腰痛老人さん
高山植物と連峰はいいですね。
当方も登山するのでこのような写真は大好きです。
書込番号:8914804
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
雪の多い、寒いところでの使用を考えています。
皆さんの装着しておられるフィルター及び、その使用感を伺えれば幸いです。フィルターに求めているのは、保護+αで特殊効果を得ようと考えているわけではありません。交換もあまりするつもりではありません。
よろしくお願いします。
(添付した画像はE-1ではなく、小さなカメラで撮影したものです。)
1点

私は、風景撮影の場合はC-PLフィルターを使いますが、付け外ししないのなら
プロテクターフィルターがいいと思います。
書込番号:8652116
1点

じじかめさん
朝早くからありがとうございます。
ZD12-60ではケラレなどの現象が報告されていたものですから、広角側のつけ具合など、どうかなと懸念していたのです。
書込番号:8652188
1点

E-1は孤高さん
14-35mm SWDご購入おめでとうございます。
フィルターですが、基本的に、WIDE対応の薄いモノを使用されれば、ケラレなどの問題はありません。
12-60mmも同じだと思いますが、広角側は、WIDE対応の薄いフィルターの使用が前提です。
そのために、フィルターメーカーも、デジタル対応とか、WIDE対応を謳った製品を出しています。
安いからと言って、同じフィルター径でも、広角レンズでの使用を考えていない製品を使用してはいけません。
それぐらいならば、フィルターなしで使用することをお奨めします。
そして、安いレンズではないですので、フィルターにはお金を掛けないのであれば、
このれんずでのフィルターは使用しない方がましです。
その中でも、お奨めは、マルミのDHGフィルターか、汚濁防止の付いたSuper DHGフィルターです。
松レンズなので、汚濁防止の付いたSuper DHGの保護フィルターと、Super DHGのC-PLフィルターがお奨めです。
いずれも、定価は驚くほど高いですが、実売は、量販店で、40%off程度となっています。
私は、量販店での14-35mm SWDレンズ購入時に、Super DHGの保護フィルターを半額にして貰いました。
青木カメラさんなんかも、とても安いと思います。
なお、 DHGの保護フィルターでよろしければ、ヨドバシカメラで、オンラインショップのリニューアル記念で、特売しています。これも、WIDE対応の薄型設計ですので、問題ありません。
現在持っているのは以下です。
DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
DHG スーパーC-PL D 77mm
DHG マクロ3 77mm
また、以下を欲しいと思っています。
DHG ライトコントロール8 77mm
DHG スタークロス 77mm
DHG ソフトファンタジー 77mm
書込番号:8652274
1点

<E-1は孤高さん
こんばんは。
僕は以前MCプロテクターを使用していましたが、今は使っていません。
どんなに性能がいいプロテクターでも、画質的には無い方が良いに決まっています。
まして高い(性能の良い)レンズほど、プロテクターを付けるのはもったいない(わざわざ画質を落としてしまう)です。
差はわずかかもしれませんが、気持ちの問題です。(笑)
フードを付けて、こまめにキャップをすれば前玉を痛める可能性は少ないです。
仮に痛めたとしても、前玉交換(やったことありませんが、数千円〜1万数千円といううわさ)と高価なプロテクター(Φ77だと、5.000円ぐらい)では、思っているほど差がありません。
という僕も、7-14mm F4(フィルターが取り付けられない)を使うようになってから、他のレンズのプロテクターをやめたのですが。(笑)
書込番号:8655340
1点

お返事頂きありがとうございました。
フィルターのお値段と性能は比例するが、さらに求めるものを突き詰めるとなくても良い、とのことと承りました。
確かに、7-14mm、F4.0はプロテクターなしで平気ですね。
ぶつけたりしたらどうしようと、アウトドアでは不安ですが...
書込番号:8656800
1点

私は、これまで買ってきたレンズには、フィルターを必ず取り付けています。
フィルターの上に、更にPLフィルターを取り付けることもあります。
フィルター2枚重ねて写しても、画質への影響は感じられません。
フィルターをつけないで、ガンとぶつけてメーカー修理だすよりは
安心して使えます。
7−14mmなんてフィルターのつけられないレンズなど
恐ろしくて買えません。
書込番号:8889938
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
14-54mmをすでに所有されていらっしゃる方は多いと思いますが、
買い替えなんて考えていらっしゃいますか?
当方は考えていません。
これから14-54mm購入検討している方にはnew14-54mmは朗報でしょうか?
旧14-54mmは
旧50-200mmのように旧品はかなりのお値打ち価格で入手できる可能性ありますね。
0点

Koupyさん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5Uはどうも気になりますね。今日の夕方仕事帰りに
行き着けのカメラ店に聞きましたが,どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるら
しいですね。
もし購入するとしたらE-30と一緒に購入すると思いますね。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5はしばらくT型で撮影し続けて雑誌での評価が
良ければ来年の夏にでも購入するかも知れませんね。
一応スペックを貼らせてもらいますね。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式インナーフォーカス&フローティング
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø74.5x88.5mm
質量440g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70D)、レンズケース(LSC-0918)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
書込番号:8600752
0点

万雄さん
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい
レンズでもそんなことあるんですね。
レンズの防塵防滴はどれもほとんど変わらないと思っていました。
書込番号:8600770
0点

ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5T型のスペックも貼らせて頂きます。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式フローティング&インナーフォーカス
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø73.5x88.5mm
質量435g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70)、レンズケース(LSC-0816)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
U型より少し軽いと思いますし,ただ気になるのが絞り羽根枚数がU型と同じ7枚ですが
U型は円形絞りとなってますよね。
ここが変わっただけだと思いますよ。
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:8600803
0点

koupyさん。
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい。
その通りらしいですよ。9-18みたいにオマケをつけてくれたら迷わずに即購入するかも
知れませんがね。
でも旧型の14-54で充分間に合ってますしね。焦らずしばらく様子を見てから購入したい
ですね。
書込番号:8600825
0点

レンズフードとフィルター径も変更になっています。
レンズフードは3点バヨネット式になったのかな?
分かる方いらっしゃりますか?
書込番号:8602030
0点

円形絞り採用と、ハイスピードイメージャAF対応ぐらいでは、あんまり食指が動きませんね。万が一、E-30を買う時はレンズキットでゲットすると思いますケド。
とりあえず待ちです。
あえて、E-30に12-60ではなく、14-54をリニューアルして出してきたところがポイントだと思います。広角24mmスタートを捨てても、14-54の軽さが必要だったんでしょうね。
書込番号:8602979
0点

あ、最大径と間違えてみていました。フィルターはおっしゃるとおりφ67mmのままですね。済みませんでした。
書込番号:8602993
0点

このレンズ、EDレンズやSWDを奢らなかったことで価格を抑え、ED12-60SWD との明確な住み分けを図った標準ズームとして出してきたのだと感じます。
円形絞りは魅力的ですが、買い替えまでの求心力はどうだろうか?といった感じで静観するつもりです。
書込番号:8603667
0点

私は12−60mmユーザーですが、旧14−54mmを狙うチャンスではないかと密かに考え中です・・・。中古で3万切る日もそう遠くはないか!?
このスレの買い替えとは逆に、私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
書込番号:8605310
0点

PIN@E-500さん
>私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
ここに一人。。。はいっ私です。^^/
ただしE-30レンズキットの価格動向とにらめっこしながらですが、、、
書込番号:8605873
0点

くま日和さん
私と同じで12-60mm持ちでしたっけ?
それにもかかわらず欲しくなってしまう14−54mmって恐ろしいですね(^^;オリンパスのレンズのレベルの高さがうかがえるといいますか・・・。
ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
書込番号:8606313
0点

PIN@E-500さん
はい!私も12-60mmSWDをこよなく愛しています。
開放端で歪むとか望遠端で暗いとか色々言われていますが。。。引き締まったシャープな写りは手放せません。それにAFについてはやはり信頼に値するレンズです。^^/
>ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
私は往年の名コンビでE-1に付けてあげたいです。^^
E-3+12-60にE-1+14-54。。。ちょっと夢だったり。。*^^*
書込番号:8610916
0点

new14-54mmはスペック上で旧型と変わりが無いようですが、製品写真を見比べると前玉の色が微妙に違って見えます。レンズのコーティングを変更しているのでは?いうなればE-3の標準レンズとして登場した12-60mmSWDの新世代ズイコーデジタルに合わせたのかな。
私はE-3&旧型のユーザーですが、12-60mmSWDの「よりシャープでヌケのよさがある」描写が好みで、気になっています。もし、その方向に向いているのであれば買い替えを迷いますね。
もちろんレンズの基本設計に変更がなさそうなので、差は微妙ですよね。Photoshopなどで修正が可能なのも分かっていますよ。でも、趣味のものだけにこだわれば気になりますよね。
書込番号:8682602
0点

あら…U型が出てたんですね・・(^^;
T型をE-1に付けっぱにしてますがこれから最新のボディを購入するユーザーには
わざわざT型を付けるメリットはなさそうですね
書込番号:8864770
0点

macam2さん
確かオリンパスのアナウンスではコーティングは変えていないということでしたよ。
なんで色が変わるんでしょうね?光の加減や向き?
当方は標準域は14-45(昨日ドナドナ)と14-54、高倍率の14-150ですが、14-45はほぼ使わず、14-54と14-150でシャープでキレのいいレンズがないんですよね、広角の9-18はシャープですが。14-42あたりがシャープだろうか。。。
書込番号:8864829
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
阿蘇の麓に住んでおり、阿蘇の写真を撮ることが多いのですが、ZD14-54mmだと広大な阿蘇の
全貌を捕らえるには画角が足りません。そこでこの9-18mmを検討しているのですが
松クラスの7-14mmの存在も気になっております。値段は3〜4倍の差があり普通は比較する
ことじゃないのですが7-14は、防塵防滴の安心感と7mm(14mm相当)までの超広角が魅力ですが
巨大な前玉でPLフィルターなどが使えない、取り扱いに慎重になるなどのデメリットも。
9-18mmは、軽量コンパクトであり安価であることが魅力です。フィルターを付けられるのも魅力です。
ただ同じ画角で比較した場合、軸上、倍率色収差やディストーションなどを含め画質にどれ程の
差があるのかが判りません。もし両レンズをお使いになられた方がおられましたら実際の使用感を
教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
0点

Tako Tako Agareさん、コメント頂きありがとうございます。
9割9分 ZD9-18mmの購入に傾いています。
昨日ZD7-14mmとZD9-18mmの画の違いを作品を見ながら考えていたのですが
画の透明度、クリアさがやはりZD7-14mmの方が抜けているかなと思いました。
しかし、ユーザーの方はその重さと前玉の出っ張りにかなり神経を使われている
みたいです。SHGの画質は大変魅力ですが、間違って手放したZD50-200mmも買い戻さないと
いけないので、限られたお小遣いを有効活用するためにも9-18mmの選択が
良いかと考えています。購入致しましたら報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8791655
0点

ED9-18mmで決まりですね ^^
先日、ブログ仲間が阿蘇を訪れて撮っていたので1案として・・・
その方はED14-42mmでパノラマ用に4、5枚を撮っていました。
ただ、パノラマ合成ソフトを持っていないので「脳内でパノラマ合成して下さい(笑)」というものでした。
撮影場所はわかりませんが、広大過ぎる場所ならZD14-54mmでパノラマ合成をしてみるのも面白いと思います ^^
ソフトによっては見事につないでくれるものもありますしね。
(縦構図なら空も大きく入りますかな)
書込番号:8792097
1点

staygold 1994.3.24さん、コメントありがとうございます。
パノラマ合成・・・なるほど!そういう表現方法もアリですね。
しかし・・・優柔不断な私は、もうひとつの選択肢を発見してしまいました。ブログでカメラの戯言をほざいておりますが、そこでPENTAXのK20Dが最近安くなったことと、FAレンズの来年値上げ情報から購入候補として上がっていたのですが、あれ?もしK20Dだとこの画角のレンズってあるのかな?と探ってみたらDA12-24mmF4というモロ被りのレンズが・・・・SIGMAには10-20mmなんていうのもあったり・・・見なかったことにしようと思います。(^_^;)
ZD9-18とっとと早く買った方がいいですね。
書込番号:8793970
0点

imatomoさん
私も人のことは言えませんが、見なかった事にした方がよさそうですね・・・
いえ、止める理由も特には見つかりませんが (笑)
書込番号:8794809
0点

みなさん今回の購入検討の件、色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
本日、マップカメラさんでZD9-18mmをポチッといっちゃいました(^^♪
お店には、在庫が無く、メーカには、あるとのことで来週頭には手元に届くかと思います。
最後は、DA12-24mmF4(+K20D)と迷いましたがE-1とE-300で広大な阿蘇を表現してみたい
気持ちがちょっとだけ強かったのと、金銭面での判断でした。
ZD9-18で冬の阿蘇が撮れましたらまたレビューさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8804669
0点

imatomoさん
9-18のご購入おめでとうございます。7-14を持っていなかったのと、他の皆様が言いたいことはすべてカキコされてしまっていたので、指をくわえてROMしていました。
9-18を当方も本当に楽しんでいます。まだ風景の写真はほとんど撮っていませんが、このレンズならば納得の1枚が撮れると思いますよ!!
レビュー楽しみにしていますね!!
書込番号:8805602
0点

今月のデジタルカメラマガジンの62P〜64Pに9-18使いの皆様が泣いて喜ぶような事が書いてあります。私も欲しくなってきました。
書込番号:8822442
0点

>暗夜行路さん
ありがとうございます。レンズがなかなか届かずウズウズしております(^_^;)
私は、当分このレンズをE-1で楽しもうと思います。(E-30スルー決定です)
>SOUDESUさん
私も豪華版だったので今回は、ちゃんと買いました(^_^;)
ZD9-18mmもですが、今製造業は効率化が求められ、自動化、マニュアル化され誰がやっても
同じものが出来ることを善とする時代ですがこういう匠の世界がレンズに残っているのは
同じものづくりに携わる人間として嬉しく思いますし、職人さんが丹精込めて作って頂いた
レンズを使わせて頂ける事に幸せを感じます。
書込番号:8824312
0点

imatomoさん
レンズを待つときはウズウズ、ソワソワしますよね〜(^^
当方もE-30、当面はスルー決定です、資金はVE14-150に化けました(^^;
きっと9-18楽しめると思いますよ〜
あっ、デジタルカメラマガジン立ち読み忘れました。明日こそ!!
書込番号:8825240
0点

>暗夜行路さん
今私は、ZD14-54を軸にsummilux25、ZD50F2macro、そして今回のZD9-18mmと広角から
中望遠域までは揃いました。私もVE14-150mmは非常に気になる存在です。望遠域は
それほど稼働率が高くないので安価なZD70-300mmでも充分かと思いましたがE-1には
手ブレ補正が無い・・・しっかりした3脚買えば済むことなんですがカメラが束縛される
3脚が苦手なんですよね(^_^;)そういう視点からVE14-150は大変魅力的です。
PENTAX k-m+DA55-300mmもありかなとも考えています。FAに未練もありますし(^_^;)
書込番号:8826247
0点

imatomoさん
凄く広角から中望遠までのレンズがそろっていてうらやましいです。当方もあまり望遠側を使う機会が少ないので、70-300のままです。
当方は、ZD2528とSIGMA3014で、もう少し中望遠が欲しい場合はSIGMA3014にEC-20をつけて6028として使っています。
まだ一日しか使っていませんが、VE14-150は良いですよ。いいお値段がしますので、(もう少し頑張ればE-30買える)無責任にはオススメしませんが、高倍率でも広角側の歪みも少ないですし、望遠側でよれるのもポイントでしょうか。
当方は残り50-200と50mmのどちらかのレンズを考えつつしばらくこのラインアップで行ってみようと思っています。
PENTAXも魅力的なメーカーですね。余裕があれば使いたいですが、まだまだ保有機材に振り回されているので、次に手を出すのは早いかな?と思っています。
書込番号:8826406
0点

imatomoさんこんばんは、
9-18購入されたとの事、このレンズの魅力に取りつかれている者の一人として嬉しいです。とにかく気軽に使い倒してください。
私にはこのレンズ風景撮りよりも、街のスナップの方が合っているようです。最近は街のイルミネーションを撮りに行っている関係も有るのですが。撮っている写真の3-4割はこのレンズで写しています。
この週末にイルミネーションの写真を写しに行った時の物をアップします。1-2枚目はお台場でキャンドルを使ったイベントが有った時の写真です。結構カメラマンはいたのですがほとんどの人が三脚を構えていました(当然ですが)。カメラを抱えて地べたに座り込んで写しているのは私ぐらいでした(ちょっと怪しいかな)。E-3の強力な手振れ補正と、LVが有るからこそできる事です。3枚目は丸の内のイルミネーションです。
imatomoさんの作品楽しみにしています。
書込番号:8830081
0点


Tako Tako Agareさん
いやぁ、本当に9-18で楽しまれている様子が目に浮かびます。
キャンドルもしっかりと写っているのに、空の広さも同時に感じることができますね。
とうほうも、9-18を楽しんでいます。
が、今はちょっとVE14-150のお勉強ということで、これ1本でしばらく。他のレンズは使わない縛りをしようと思ってましてちょっとお預けしてます。でもこんなのをみると、9-18を使いたくなってうずうずしてしまいます(^^;
SOUDESUさん
デジタルカメラマガジン、ちょっと読みました。
ハイグレードレンズ並みということですね、きっと防塵防滴ではないことでスタンダードレンズになったのでしょうね。
っというまに、SOUDESUさんも9-18を導入されたのですね。このスナップ写真にお勧めだと思います。1枚目なんかが広角のよさがとても出ている構図ですね。
書込番号:8831934
0点

>Tako Tako Agareさん
街のイルミネーションいいですね。確かに広角といってもテレ端36mmまでカバーでき、
寄りにも強いことからも街のスナップには、最適かもしれませんね。でも手ブレ補正が
欲しいですね・・・
>SOUDESUさん
ご購入されたんですか。おめでとうございます。E-30は相性が合わずスルーになり、
当分は、E-1でこのレンズを楽しむことになりそうです。SOUDESUさんのお写真、
Tako Tako Agareさんのお写真を拝見して思ったのは、このレンズ良い意味でソフトな
フィルムを思わせるような滑らかさを持っているような気がしました。けっして解像感が
無いという訳じゃなく、味のあるいいレンズのように思えます。
書込番号:8832149
0点

こんばんは(^^
私もガマンできずに、自分へのクリスマスプレゼントで買ってしまいました(^^;
まだ、試写してみただけですが、評判どおり、軽量コンパクトで、とてもよく写ります。
いい買い物ができたと喜んでいます。
書込番号:8838038
0点

やっと私にもレンズが本日届きました!(^^)!・・・・と喜びのコメントのはずでしたが
確かに私の手元に届いたレンズは、諸事情でお店に返却となりました。(ToT)/~~~
店舗には、在庫が無く年末ということもあり、レンズが届くのは、年明けになりそうです。
非常に残念ですが仕方ありません。
>pushpullさん
ご購入おめでとうございます。青空に白いビルが映えますね(^^♪
書込番号:8838422
0点

imatomoさん
俵山からの南阿蘇の雄大で劇場のような光景。
9-18での作例お待ちしてま〜す。
書込番号:8844687
0点

>imatomoさん
オリンパスのカメラは、青空が独特の色調なので、広角レンズで空を大きく入れると楽しいですね。
>ALL
9-18mm モノクロの作例も置いておきます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-289.html
今日から正月休みなので、9-18mm使いこなしてみます。
書込番号:8844704
0点

ZD9-18が昨日やっと手に入りました。お店のご配慮でぎりぎり年内に間に合いました。
早速ベランダから試撮してみましたが、驚いたのがディストーションの少なさ。
皆様の作品でも感じておりましたが実際自分で撮影するとその凄さを実感します。
初撮影は、阿蘇で初日の出と思っておりましたが、生憎の天気のようです。
ブログも諸事情で一時閉鎖致し、来年は、あまり稼動することは少なくなりますが
E-300、E-1のいい相棒になってくれるレンズだと思います。
今まで、色々と助言して頂いた方に感謝致します。来年は、世界的に厳しい年に
なりそうですがまずは、健康で良い年をお迎え下さい。ありがとうございました。
書込番号:8864775
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
念願の望遠レンズをこちらのサイトを参考にさせて頂き、購入して今日届いたのですが…。
取り付けがうまくいきません。カチッと止まらないのですが…。
レンズキットだとカチッと止まって取り付けられます。
カチッといわないまま、シャッターを押してみたのですが、ピントを合わしてくれませんでした。その後、レンズがはずれました。
カメラにはあまり詳しくないです。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズ側とボデイ側との接点に赤いポッチがあるので、そこをお互いに合わせてあげて下さい。
そして、接する隙間が無く付いたらあとはしっかり回し込むだけのはずです。
本気ではまらない場合は・・・歪んでいたりして ^^;
書込番号:8800872
1点

レンズキットの14-42のマウント部はけっこうゆるいので同じ感覚ではめると70-300はかたく感じられると思います。
レンズのマウント部が歪んでないなら、ぐいっと回しましょう。
レンズの赤いポチが真上までまわるはずです。
あとレンズを外すボタンはレンズを付ける時は押してはいけません。回りすぎて電気接点位置がずれるそうです。
書込番号:8800989
1点

>カチッと止まらないのですが…。その後、レンズがはずれました。
恐らく、皆さんが仰るように、プラスチック・マウントのキットレンズと違って、金属のマウントなので、渋いというか、少しきつく感じるのかと思います。
レンズに赤いポチがついていますよね。E-410のマウント側(レンズを取り付ける円形状の金属部分)にも赤いポチ(レンズ合わせマーク)がついているかと思います。その赤ポチが重なるように、レンズをボディに垂直に差し込んでください(傾いていると上手く嵌らないかと思います)。
ここまで出来たら、後はレンズの赤いポチが真上に来るように回してください。キットレンズと違って、少し渋いと思いますが、カチッと音がするハズです。それでOKです。
なおE-410でこのレンズを使う場合、広角側の140mm相当の方は、手持ち撮影でも大丈夫です。シャッター・スピードが1/200秒以上になるように、感度の設定をすれば良いでしょう(ISO400位で撮っていれば無難かと)。
しかし望遠側の600mm相当の方は手持ちではなく、原則として三脚を使うべきですね(笑)。これは手ブレ補正がどうのと言うよりは、超望遠なのでフレーミングが大変だからです。このレンズには三脚座がついていないので、「望遠ブラケット」を用意した方が良いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
ご参考まで。
書込番号:8801393
1点

staygold_1994.3.24 様
赤ホープ様
oh.god! 様
ご指導ありがとうございます。
赤いポッチに合わして回したのですが、皆さんがおっしゃるように回し方が足らなかったのかも?しれません。かたかったのであまり強くすると壊れるんじゃないかと思って…。
カメラを首から下げて、レンズを下から取り付けようとしたから難しかったのかしら?
カメラを置いて上からレンズをつけたらいいのかもしれませんね。
帰ってからしてみます。
先日、糸くずのようなものが取れなくて自分でクリーニングキットを買ってしたら、画面が白んで見えるようになり、オリンパスに点検を出したばかりだったので、なるべくゴミなど入らないように気をつけるつもりで変なつけ方をしてました。
あっ三脚ですが、一応一脚も一緒に買ったのです。ベルボンRUP-43です。
これでも良かったのでしょうか?(こちらの口コミで良さそうだったので…)
またご報告します!
ありがとうございました。
書込番号:8802138
0点

ゴードンの母さん
すでにカキコミされた方々がおっしゃる方法で問題なく装着可能と思います。
いくら、オリンパスのカメラのごみ取り機能が優れていても、レンズ交換はごみが入らないように慎重になってしまいますよね(^^
1脚ですが、当方も同じRUP-43を利用しています。
E-3と70-300のレンズの組み合わせでも問題なくつかえますので、E-410でも大丈夫だと思いますよ。ただ、E-410だとボディ側の方が軽くなるのでバランスが若干崩れるかもしれません。Oh, God!さんのおっしゃる望遠ブラケットをつかってみても良いかもしれませんね。
って、そういえば当方もE-410持っていました。
今日、うちに帰って試してみようと思います。
書込番号:8802163
1点

暗夜行路様
ご指導ありがとうございます!
この口コミを見ていて、よくお名前を拝見いたします!
少しぐらい力を入れて回してみても大丈夫なんでしょうか?
金属部分がゆがんだりとかはしないのかな? その辺が少し心配でしたので
昨夜は諦めました。
レンズを箱から出して結構ビックリしました。大きいなぁ〜と思って。
一脚も慎重に扱わないと危ないですね。何度か試してみて「望遠ブラケット」
考えてみようと思います。
子供の野球の写真を主に撮ってるので望遠が欲しかったのですが、手振れが
気になります。
E-410をお持ちだということでまた色々とご指導ください。
ありがとうございました!
書込番号:8802195
0点

ゴードンの母さん
70-300とE-410の大きさを比べるといい勝負でしょうか、もしかしてレンズの方が大きい?!
1脚は割りと長いので、どうやって収納しようかと重いながら、トートバックに頭が出た状態で、持ち歩くことが多いです。この1脚、しっかりしているので、護身用にも使えるかもしれません。ほぼ鉄パイプみたいなものですし(^^;
実は当方、E-410には、25mmF2.8(パンケーキ)35mmF3.5Macro、14-54mmF2.8-3.5の3種類のレンズしか装着したことがなくて、70-300はつけたことがありません。(つけた格好を取ったことはあります。)
ですので、次回はちょっとE-410と70-300の組み合わせで楽しんでみようと思います。
確かカキコミされている方では、staygold_1994.3.24さんもE-410と70-300の組み合わせで楽しまれていたことがると思います。また他にもこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいますね。
たしか、その感想のカキコを読んだところでは、手振れした写真が多くなるというものだったと思います。ただし、これは手持ちでの撮影の感想だったと思います。
1脚を使って撮影すると、だいぶ手振れは防げると思います。撮影対象が野球ということで屋外なので、それなりに光量が稼げ、早いシャッターが切れると思いますが、手振れや被写体ぶれを防ぐために、シャッタースピードが遅くなるようでしたら、ISOを上げて対応するのも良いと思います。綺麗な記録を残せるのが理想ですが、まずは記録だけでも残していきたいですものね。徐々に慣らして使いこなしてくる頃にどれぐらいの曇りぐあいならISOはどれぐらいにしようというのもわかってくると思いますので、まずは実践ということで色々と試してみてください(^^
書込番号:8802277
0点

ゴードンの母さんこんばんは。
取り付け方からは外れちゃいますが,E-410に70-300mmの組み合わせで時々使っております。
私の場合,基本的によほどシャッター速度が稼げないとき以外はこのレンズでも全て手持ちで撮影していますが,一脚を使うことも時々あります。
で,一脚を使う際には,このレンズ程度の重たさであれば望遠ブラケットのようなアタッチメントが無くても大丈夫ですよ。むしろブラケットも持ち歩くとなりますと,一脚の軽快さを邪魔することにもなりますし。
ちなみに私の一脚はSLIKの "MONOPOD 350" という三段式のヤツです。コヤツは最大まで伸ばすと165cm近い高さになるので,山の斜面や雪上で使うときにも重宝します( 私の身長が180cm前後ということもありますが,雪上ですと雪に刺さって思い切り下がってしまうので(笑)。)。
一脚を使う際にも,カメラの保定方法がとても大事です。三脚のように脚に全て頼りっぱなしではブレを量産してしまいます。
感覚的には,カメラ+レンズの重量を一脚に預けるだけ,程度の気持ちでカメラを構えた方が良いと思います。
で,手持ち撮影の際は,できるだけレンズを持つ「左腕の脇」を締めてやらないとどうしてもブレてしまいますので,左脇をしっかりと締められるように(腕が少しでも下げられるように),私の場合は貼付写真のように指先の三点支持のカタチで目線にまで持ち上げ,この状態でレンズを支えて撮ることが多いです。
貼付写真は,左手だけで支えて,右手の介添え無しの状態です。(右手はコンデジでこの写真を撮ってます(笑)。)
この状態で右手を軽く添える程度(カメラが不安定にならない程度)に支え,人差し指の腹でシャッターボタンをジンワリと押すようにしてシャッターを切ります。このとき,右手に力が入りすぎる( カメラを握りしめすぎる )と必ず手ブレを起こしますのでご注意を。
一脚に取り付けた状態でも基本的にこれと同じ感覚で望むと良い結果が得られやすいと思います。
手ブレも正しい構え方を身につけますと,意外に減らせるものです。頑張って練習してみてくださぁーい :-)
書込番号:8803871
2点

何だか話が「一脚」に発展していますね(笑)。
「一脚」を使う場合は、確かに「望遠ブラケット」は不要ですね。
「一脚」は、どうしても左手で「一脚」のポールを握り締めたくなるものですが、コンパクト・カメラのような小型のカメラを使う場合は格別、一眼レフ機の場合は、ポールを握り締めない方が良いです。ポールを握ると、却ってぶれてしまいます。
使い方としては、「一脚」の存在を無視して、いつものように、左手でレンズを抱え、右手を軽くカメラに添えるような持ち方をすると良いと思います。「一脚の存在を無視して、いつものように構える」のが、手ブレ回避のコツかと思っています。
それから「一脚」は、単純な道具ですが、使い慣れないと、現場で素早くカメラに取り付けたり、あるいは素早く撤収することが、案外できなかったりするものです(「三脚」も同じですけどね。笑)。指を挟めたり、「一脚」のネジでカメラを傷つけてしまったりしないよう、少し練習して、自分なりの操作手順を身につけておかれると良いですよ。そうすると、無意識に弄れるようになります。
書込番号:8804308
0点

暗夜行路 様
せっこき 様
oh.god! 様
皆さん、ありがとうございます。
色々とご指導して頂き、有難いです。
ただ昨夜はカメラにさわる時間がなかったため、まだ取り付けてみていません。
パソコンも仕事の合間にこっそり見てるので返信が遅くなりました。
レンズを取り付けてから練習が必要ですね!
(レンズを取り付ける練習のほうが先ですかね?)
書込番号:8806900
0点

アドバイス頂いた皆様へ
ありがとうございました!
見事に取り付けることが出来ました。ちゃんとカチッて留まりました。
この口コミってとっても有難いですね。
一脚もつけてみました。
すごいです! すっごく安定していて写しやすい!
これならもっと早く使えば良かったって思いました。
ただレンズはやはり大きくて重いですね。
今までのカメラバッグには収まりきれませんでした。
手軽に持ち運べるのが利点のE-410ですが、このレンズになると
そうもいかないような気がしました。
このレンズとWキットレンズの短いほうだけで事足りるようになるかな?
3本持ち歩くのは面倒です。
お正月に撮る練習をしようと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8832229
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
登山と野鳥撮影が好きでLUMIXからE-520とED 70-300mm F4.0-5.6に乗り換えました。
早速シャッターを押すと、オートフォーカスでレンズが前後に動き続け、いっこうにピントが
合いません。買うときに店で動作確認をしたが、ここは暗いので明るいところならAFは早い
とのことだったのですが、あまり変わりません。
たまにAFでぴたっとくることもありますが結局マニュアルで使ってます。一眼レフってこんなもんなのでしょうか?
0点

この機種は使ったことがありませんが、そんなにAFが合いにくいのなら、サービスセンターに
診てもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8627164
0点

いくつか確認すべき点があると思います。
1.レンズの最短撮影距離よりも近いものを撮ろうとしていないか?
少し被写体から離れて操作してみてください。
2.コントラストのかなり低いもの(真っ白な壁とか)を 撮ろうとしていないか?
コントラストノ高いものにAFしてみてください。
3.レンズとボディの接触不良。
レンズを一旦ボディから外して、付け直してみてください。
(着ける時、レンズ脱着ボタンは押さないでください。)
これでダメならお店に持っていって点検なり修理なりしてもらった方がいいと思います。
書込番号:8627186
1点

tom3953さん
今晩は。せっかくのE-520とED 70-300mm F4.0-5.6の導入なのにお疲れ様です。
私は、E-510その他の組み合わせでこのレンズを1年ほど使っていますが、夜間の室内でもAFでピントが合わないということは、ほとんどありません。
@レンズをしっかりと装着し、レンズ左側のスイッチをAF側に合せ70ミリ側とする。A絞り優先モード(A)設定、ISOを400に設定する。B2メートル以上先をターゲットにして、シャッターを押す。
以上の動作で蛍光灯でもAFでピント合わせをして写真が取れます。C取れたら、300mm側で実験してみてください。写真の良し悪しは、ホワイトバランスやISO感度など問題がありますので別として、手ぶれ補正で10-20分の1程度でもそれなりに、取れると思います。
AFが作動しないようでしたら、非常に残念ですが点検を依頼が必要だと思います。
書込番号:8627851
0点

E-510との組み合わせですら、ほとんど肉眼では漆黒に見える遠くの山の森に
きちんと合焦してびっくりした記憶があります。
E−3はとてつもなく暗いところでもAFが効くことで他社比でもダントツの
カメラですが、下位機種でもかなりの線、行くと思います。もし近所にサービ
スセンターがあれば、持ち込んでみるのも一法でしょう。
書込番号:8627923
0点

tom3953さん
すみません、Aモードで試写してみる理由は、70mmでF4、300mmF5.6、絞り開放にして試してみるためです。よろしく。
書込番号:8627996
0点

E-420で同じレンズですが、
飛んでいる鳥の場合は同じになりますね。
被写体を捕らえられず、フォーカスが定まりません。
ただ、枝にとまっている場合なら大丈夫でしたよ。
書込番号:8628309
0点

昨日も曇天でしたが、出勤前(午前7時30分前後)3週間前から声が聞こえていたシメが、ようや人なれしてきたのか近くまで寄ってくるようになりました(私が寄ってゆくわけではありません、念のため。)
今朝もE520プラスED 70-300プラステレコンEC-20でシメを撮影しましたが、拡大しなければ何がいるのか判らないような、木陰(早朝プラス曇天で影もできませんでしたが)の落ち葉の中のシメでも、相変わらず眠ってしまっている写りは別として、悪条件の中でもAFはそこそこ効いていたように思います。
もっとも、晴れていても、コゲラの写真のように明るい木の葉など、背景のちょっとした明るいものに引っ張られるのか、後でパソコンで見ると、あまりにもピンボケなものが入っていてがっくりすることもありますが、いつも手持ちな上に老眼がかなり進行していることもあり、ファインダーでの確認もいい加減なので、たまには(?)こんなこともあるさと割り切っています。
ほかのデジイチは使用したことがないので判りませんが、今まで使用した何台かのコンデジと比較しても、AFの歩留まりは悪くはないように思いますがいかがでしょうか?
ノートリでリサイズしています。シャープネスもかけていますが、ご覧のとおり写真は眠ったままです。なおシメ以外はテレコン不使用で、晴天でした。
使用される方の几帳面さや美意識などでレンズの評価は変わるとは思いますが、個人的にはMFもあることだし(当たり前?)、「晴れたらいいね」と思うことはありますが、そこそこの明るさ(暗さ)には耐えるような気がしますがどうでしょうか?
書込番号:8629316
1点

tom3953さん、
実際に撮影された写真を見てみないとなんとも言えませんが・・・
僕はE-3なので、カメラが違います。E-3だとED70-300はSWDでないためAFの初動こそ遅いものの、ゆっくり飛ぶ鳥や直線的に飛ぶ鳥なら、AFで普通に撮れるレンズなので、なにか異常があるか、他の方が説明された様に取り扱いに問題がある可能性が考えられます。
一眼レフは、コンデジより高機能な分、設定が被写体に合っていないと、うまく撮れない事が良くあります。
野鳥撮影ですと以下の様な点を確認された方が良いかもしれません。
・AFポイントは中央一点か?多点側距か? 飛んでいる鳥以外は中央1点がおすすめ。
・AFポイントを小にしていないか? 通常がおすすめ。
・中心光か評価測光か? 中心測光がおすすめ。
・AFはC-AFか、S-AFか? 飛んでいる鳥以外はS-AFで数枚ずつの連写がおすすめ。
・S-AF時はロックオンにしているか? 状況により様々
・SSは必要十分な早さか?
僕のE-3はそろそろ使い始めて1年ですが、10万ショットを超えたあたりで、AFの誤動作やピンずれが目立ち始めたので、小川町に持ち込み修理依頼をしました。E-3は他に異常が無かったため、AFセンサを含む各部清掃で9日間で戻ってきましたが、ED70-300は前ピンになっていたので、メーカー修理(OEM先に送られたらしい)で2週間かかりました。
ED70-300は小さなレンズですが、実効600mm相当の超望遠レンズなので、ピントずれを感じたら、調整に出した方が良いそうです。オリンパスはカメラ側にマイクロアジャストがないからです。
修理上がり以降は合焦もそこそこ早く、ピント位置も容認出来る範囲で撮れる様になりました。
このレンズとE-3で撮った、近所のボート池に棲むカワセミの写真を参考に掲載します。一部はEC-14のテレコンを、メーカ保証外のAFで使っていますが、AFでも一応撮れています。
このボート池にはこちらから池に近づけない様にデッキになった観察台や人工の巣があり、人慣れしたカワセミはかなり近くまで飛んで来ます。写真は縮小のみのノートリミングです。
書込番号:8630130
0点

皆さんコメントありがとうございました。
ここ1ケ月間皆さんがおっしゃる一通りのことはやって見たつもりです。
明るいところで3脚を使い、10m先の花を取ろうとしてもなかなかピントが合わず
シャッターが押せないことが茶飯事です。
店に持って行った際に、こんなもんですと言われてもなと思っていましたが、
皆さんからコメントいだだき修理に持っていく決断ができました。
ありがとうございました。
書込番号:8630701
0点

今さらかもしれませんが、私の場合コントラストの強い被写体だと割と早くピントが合いますね。
一旦広角側でピント合わせてから望遠に移行するとピントが合いやすいですよ。
現在、E-300で使用しています。
書込番号:8655936
0点

私が先日、ヨドバシカメラでE−3の話をしている時、別の客がE−520にこのレンズを付けたらと聞いたら、ずーっとレンズが動き放しになる、マニュアルにしてピントを合わせなければ駄目と言っていました。
梅クラスのレンズとテレコンについては、ハイエンドのカメラで無いとオートではきかないようですね。
書込番号:8717922
0点

yykoichiさん
初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6のAFのことですが、E-510との組み合わせで使っています。単体であれば、戸外の曇り、朝夕も問題なく作動します。また、EC-14ではほぼ同条件で作動します。ただし、EC-20との組み合わせの換算1.200mmでは、うす曇または、晴天時です。「レンズがずーと動きぱなし」とのことはありません。
書込番号:8719352
0点

tom3953さん
F4.0-5.6の修理の結果はいかがでしょうか。
私は、E−520は所持していませんが、E-510は、以前から使っています。今日たまたま、撮影の機会がありました。晴れの夕方ちかくでしが、単体はもちろん、テレコのEC-14とEC-20でも最高倍率でAFで作動しました。ただし、EC-20の場合ISO800で画質が落ちます。
参考に画像を添付してみます。いずれもリサイズのみです。
書込番号:8743719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)